JP4312946B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4312946B2
JP4312946B2 JP2000331811A JP2000331811A JP4312946B2 JP 4312946 B2 JP4312946 B2 JP 4312946B2 JP 2000331811 A JP2000331811 A JP 2000331811A JP 2000331811 A JP2000331811 A JP 2000331811A JP 4312946 B2 JP4312946 B2 JP 4312946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
photosensitive
tetrahydroxybenzophenone
photosensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000331811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139831A (ja
JP2002139831A5 (ja
Inventor
修一 高橋
準 池本
英和 塩田
俊二 河戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority to JP2000331811A priority Critical patent/JP4312946B2/ja
Priority to TW090124931A priority patent/TW538308B/zh
Priority to CNB018032591A priority patent/CN1212544C/zh
Priority to KR1020027008440A priority patent/KR100859274B1/ko
Priority to US10/168,817 priority patent/US20030003388A1/en
Priority to PCT/JP2001/008924 priority patent/WO2002037185A1/ja
Priority to EP01974782A priority patent/EP1255161A1/en
Publication of JP2002139831A publication Critical patent/JP2002139831A/ja
Publication of JP2002139831A5 publication Critical patent/JP2002139831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312946B2 publication Critical patent/JP4312946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性樹脂組成物の製造方法およびレジストパターンの形成方法に関し、さらに詳細には半導体デバイス、フラットパネルディスプレー(FPD)の製造等に好適な感光性樹脂組成物の製造方法及びレジストパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIなどの半導体集積回路や、FPDの表示面の製造、サーマルヘッドなどの回路基板の製造等を初めとする幅広い分野において、微細素子の形成あるいは微細加工を行うために、従来からフォトリソグラフィー技術が用いられている。フォトリソグラフィー技術においては、レジストパターンを形成するためにポジ型またはネガ型の感光性樹脂組成物が用いられている。これら感光性樹脂組成物の内、ポジ型感光性樹脂組成物としては、アルカリ可溶性樹脂と感光剤としてのキノンジアジド化合物を含有する組成物が広く用いられている。この組成物は、例えば「ノボラック樹脂/キノンジアジド化合物」として、特公昭54−23570号公報(米国特第3,666,473号明細書)、特公昭56−30850号公報(米国特許4,115,128号明細書)、特開昭55−73045号公報、特開昭61−205933号公報等多くの文献に種々の組成のものが記載されている。これらノボラック樹脂とキノンジアジド化合物を含む組成物は、これまでノボラック樹脂および感光剤の両面から研究開発が行われてきた。ノボラック樹脂の観点からは、新しい樹脂の開発は勿論であるが、従来知られた樹脂の物性などを改善することにより優れた特性を有する感光性樹脂組成物を得ることもなされている。例えば、特開昭60−140235号公報、特開平1−105243号公報には、ノボラック樹脂にある特有の分子量分布をもたせることにより、また特開昭60−97347号公報、特開昭60−189739号公報、特許第2590342号公報には、低分子量成分を分別除去したノボラック樹脂を用いることにより優れた特性を有する感光性樹脂組成物を提供する技術が開示されている。
【0003】
しかしながら、半導体素子の集積回路の集積度は、年々高まっており、半導体素子等の製造においては、サブミクロン以下の線幅のパターン加工が要求され、前記従来技術では十分に対応できなくなってきている。また、液晶ディスプレー(LCD)などの表示面の製造においては、マザーガラスの大型化とともに、生産枚数増加のためにスループット(単位時間当たりの収量)の向上が求められ、これに対応すべく感光性樹脂組成物の高感度化が求められ、更にはこれと共に、感光性樹脂組成物に、高残膜性であることおよびベーク、現像などのプロセス依存性が小さいことも望まれている。
【0004】
一般に、感光性樹脂組成物の高感度化のために、低分子量の樹脂を用いたり、感光剤の添加量を減らしたりすることが行われている。しかし、このような方法によると、レジストの耐熱性が低下して、半導体デバイス等の製造工程において耐エッチング性が低下したり、現像性が悪化し、スカム(現像残り)が生じたり、残膜率が低下するなどの問題が生じる。このような問題を解決するため、これまで、特定のフェノール化合物の混合物から誘導されたノボラック樹脂混合物の分子量範囲を特定した樹脂を用いる技術(特開平7−271024号公報)、特定のフェノール化合物から誘導されたノボラック樹脂で分子量範囲、分散度、アルカリ溶解速度が特定された樹脂と、フェノール性水酸基を有するポリヒドロキシ化合物を用いる技術(特開平8−184963号公報)、トリヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとトリヒドロキシベンゾフェノンとを特定の割合で含む感光成分を用いる技術(特開平8−82926号公報)、特定のエステル化率の2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルと2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとの混合物を感光剤として用いる技術(特開平2−109051号公報)、特定のポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−及び/又は−4−スルホン酸エステルで、テトラエステル成分の量を規定した感光剤を用いる技術(特開平9−15853号公報)、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルおよび1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルを特定の混合比で混ぜたものを感光剤として用いる技術(特開平9−15853号公報)などが提案されている。しかしながら前記全ての要件が十分に満たされたものはなく、このためこれら要件、すなわち、高感度、高残膜性、低いプロセス依存性、良好なパターン形成性を満足させうる感光性樹脂組成物が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような状況に鑑み、本発明は高残膜性および高感度化を両立させることが実用上可能で、更にプロセス依存性が低く且つ良好なパターンを形成することができる感光性樹脂組成物の製造方法および該感光性樹脂組成物の製造方法で得られた感光性樹脂組成物を用いたレジストパターンの形成方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究、検討を行った結果、アルカリ可溶性樹脂およびキノンジアジド基を含む感光剤を含有する感光性樹脂組成物において、感光剤として平均エステル化率の異なる2種以上の感光剤の混合物を用いることにより、上記目的が達成できることを見いだし、本発明に至ったものである。
【0007】
すなわち、本発明は、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド基を含む感光剤とを含有するガラス基板塗布用感光性樹脂組成物の製造方法において、前記感光剤として、平均エステル化率がX%(50≦X≦100)の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物からなる感光剤Aと、平均エステル化率がY%(25≦Y≦(X−10))の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物からなる感光剤Bとを、感光剤A:Bが10〜90:90〜10の混合比で用いることを特徴とするガラス基板塗布用感光性樹脂組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、上記製造方法で製造されたガラス基板塗布用感光性樹脂組成物をガラス基板に塗布してレジストパターンを形成する方法にも関する。
【0008】
上記本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより前記本発明の目的が達成される理由は、以下のとおりと考えるが、これにより本発明は何ら限定されるものではない。
すなわち、本発明においては、相対的にエステル化率の高い感光剤と相対的にエステル化率の低い感光剤の混合物を用いるが、これにより相対的にエステル化率の高い感光剤による残膜率向上効果と相対的にエステル化率の低い感光剤による厚い表面難溶化層の形成効果が生じると考えられる。相対的にエステル化率の高い感光剤はフリーの水酸基が相対的に少ないためアルカリ現像剤に対する溶解性が相対的に低く高残膜率を示すが、現像時アルカリ現像剤により感光性樹脂膜表面に形成される難溶化層は薄くなる傾向がある。それに対して相対的に低エステル化率のエステル化合物を用いるとフリーの水酸基が相対的に多いために、残膜率は低下するが表面難溶化層が厚くなる。このように相対的に低エステル化率のエステル化合物を組み合わせて用いることにより厚い表面難溶化層が形成されると、感光性樹脂組成物中から十分に溶剤が除去されない状態で露光、現像が行われても、厚い難溶化層が現像時溶解保護層として働き、内部からの感光性樹脂組成物の溶出を防止できると共に滑らかな表面層が得られるものと考えられる。基板としてガラス基板が用いられる場合、ガラス基板はシリコンウエハーより熱伝導率が低く、また厚みも厚いため、これらを同じ条件でプリベークしても、ガラス基板上の感光性樹脂組成物中の加熱温度はシリコンウエハーに比べて低くなり十分に溶剤が除去されない状態で露光、現像される傾向にある。このため、特にFPDの製造など基板としてガラス基板が用いられるものにおいて、本発明の感光性樹脂組成物を用いる場合、より好ましい結果が得られるものと考えられる。
【0009】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物において用いられるアルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド基を含む感光剤とを含有する従来公知の感光性樹脂組成物において用いられるアルカリ可溶性樹脂であればいずれのものであってもよいが、ノボラック樹脂が好ましいものである。本発明において好ましく用いることができるノボラック樹脂は、種々のフェノール類の単独あるいはそれらの複数種の混合物をホルマリンなどのアルデヒド類で重縮合することによって得られる。
【0010】
該ノボラック樹脂を構成するフェノール類としては、例えばフェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,3,4−トリメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2,4,5−トリメチルフェノール、メチレンビスフェノール、メチレンビスp−クレゾール、レゾルシン、カテコール、2−メチルレゾルシン、4−メチルレゾルシン、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2,3−ジクロロフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、p−ブトキシフェノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、p−イソプロピルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトールなどが挙げられ、これらは単独でまたは複数の混合物として用いることができる。
【0011】
また、アルデヒド類としては、ホルマリンの他、パラホルムアルデヒデド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロロアセトアルデヒドなどが挙げられ、これらは単独でまたは複数の混合物として用いることができる。
そして、本発明の感光性樹脂組成物において用いられるノボラック樹脂の重量平均分子量は、ポリスチレン換算で2,000〜50,000、より好ましくは3,000〜40,000、さらに好ましくは4,000〜30,000である。
【0012】
本発明の感光性樹脂組成物において用いられるキノンジアジド基を含む感光剤としては、テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物が好ましく用いられるが、このエステル化物は、好ましくはナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドのようなキノンジアジドスルホン酸ハライドとテトラヒドロキシベンゾフェノンとを反応させることによって得ることができる。テトラヒドロキシベンゾフェノンとしては、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。また、キノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−または−5−または−6−スルホン酸ハライドが挙げられ、特に1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸ハライドが好ましい。
【0013】
また、本発明においては、感光剤として、平均エステル化率の異なる2種以上のテトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物の混合物が用いられるが、これら2種以上の感光剤の混合物としては、平均エステル化率がX%(50≦X≦100)のテトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物からなる感光剤Aと同平均エステル化率がY%(25≦Y≦(X−10))の感光剤Bとの混合物で、かつ、混合比A:Bが10〜90:90〜10であるものが好ましく、30〜70:70〜30であるものが更に好ましい。
【0014】
本発明において「平均エステル化率」は、感光剤中に含まれるモノエステル化物からテトラエステル化物までの構成比率から算出される平均値を意味する。通常、テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とを反応させることによりエステル化物を製造すると、2種以上のエステル化物の混合物としてエステル化物が得られるが、本発明においては感光剤AまたはBは、これら合成により得られたエステル化物の混合物であってもよいし、この合成によって得られたエステル化物の混合物からその一部の成分が除去されたものであってもよいし、これら混合物から分離された、モノエステル化物、ジエステル化物、トリエステル化物あるいはテトラエステル化物であってもよい。感光剤がこの単離されたエステル化物からなる場合、感光剤がモノエステル化物からなるときは、本発明でいう感光剤の平均エステル化率は25%となり、以下ジエステル化物、トリエステル化物、テトラエステル化物のときには、当該感光剤の平均エステル化率は、各々50%、75%、100%となる。
【0015】
これら平均エステル化率の異なる2種以上のテトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物の混合物からなる感光剤の含有量は、本発明においては、感光性樹脂組成物中のアルカリ可溶性樹脂成分100重量部に対し、好ましくは10〜30重量部、より好ましくは、15〜25重量部である。10重量部未満の場合は、残膜率が低下する傾向が見られ、また30重量部を超えた場合は、低感度に過ぎるため実用上問題となる。
【0016】
また本発明の感光性樹脂組成物には、フェノール性水酸基を有する低分子化合物を溶解促進剤として感光性樹脂組成物の溶解速度を調整するために、または、感光性樹脂組成物の感度の向上あるいは感度の調整のために好適に使用することができる。
【0017】
そのようなフェノール性水酸基を有する低分子化合物としては、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、ビスフェノールA、B、C、E、FまたはG、4,4’,4”−メチリジントリスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、4,4’,4”−エチリジントリスフェノール、4−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−エトキシフェノール、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3−ジメチルフェノール]、4,4’−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,6−ジメチルフェノール]、2,2’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、2,2’−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3,5−ジメチルフェノール]、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2,3,6−トリメチルフェノール]、4−[ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)メチル]−1,2−ベンゼンジオール、4,6−ビス[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2,3−ベンゼントリオール、4,4’−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[3−メチルフェノール]、4,4’,4”−(3−メチル−1−プロパニル−3−イリジン)トリスフェノール、4,4’,4”,4’’’−(1,4−フェニレンジメチリジン)テトラキスフェノール、2,4,6−トリス[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,3−ベンゼンジオール、2,4,6−トリス[(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,3−ベンゼンジオール、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシ−3,5−ビス[(ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メチル]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[2,6−ビス(ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メチル]フェノールなどをあげることができる。これらのフェノール性水酸基を有する低分子化合物は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部の量で用いられる。
【0018】
また本発明の感光性樹脂組成物には樹脂添加剤として、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン誘導体や、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン誘導体から選ばれる少なくとも二種の単量体から得られる共重合体などを溶解抑止剤として感光性樹脂組成物の溶解速度を調整するために、または、感光性樹脂組成物の感度の向上あるいは感度の調整のために好適に使用することができる。
【0019】
本発明においては、アルカリ可溶性樹脂、感光剤、フェノール性水酸基を有する低分子化合物および樹脂添加剤を溶解させる感光性樹脂組成物の溶剤として、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー卜等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類等をあげることができる。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0020】
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ染料、接着助剤および界面活性剤等を配合することができる。染料の例としては、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が、接着助剤の例としては、アルキルイミダゾリン、酪酸、アルキル酸、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルメチルエーテル、t−ブチルノボラック、エポキシシラン、エポキシポリマー、シラン等が、界面活性剤の例としては、非イオン系界面活性剤、例えばポリグリコール類とその誘導体、すなわちポリプロピレングリコールまたはポリオキシエチレンラウリルエーテル、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友スリーエム社製)、メガファック(商品名、大日本インキ化学工業社製)、スルフロン(商品名、旭硝子社製)、または有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の態様はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1
重量平均分子量がポリスチレン換算で8,000のノボラック樹脂100重量部に対し、平均エステル化率が87.5%の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロライドとのエステル化物(感光剤a)と平均エステル化率が75.0%の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロライドとのエステル化物の混合物(感光剤b)(混合比50:50)25重量部、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール5重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート390重量部に溶解し、更にフッ素系界面活性剤、メガファック(大日本インキ化学工業社製)を全固形分に対し300ppm添加して攪拌した後、0.2μmのフィルターでろ過して、本発明の感光性樹脂組成物を調製した。この組成物を4インチシリコンウエハーおよび4インチガラスウエハー上に回転塗布し、100℃、90秒間ホットプレートにてべーク後、1.5μm厚のレジスト膜を得た。このレジスト膜にニコン社製g+h線ステッパー(FX−604F)にて露光し、2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で23℃、60秒間現像した。現像前後の膜厚測定から残膜率を計算し、さらにオープンフレームが完全に解像されている露光エネルギー量を感度(Eth)として、また5μmのパターン表面状態を観察し、表1の結果を得た。
【0023】
実施例2〜5、比較例1、2
感光剤a、bの混合比を表1のようにし、感度を実施例1の感光性樹脂組成物と同程度に調節するために感光剤の添加量を適宜変更すること以外は、実施例1と同様に行い、表1の結果を得た。
【0024】
比較例3、4
感光剤a、bの混合比を表1のようにすること以外は実施例1と同様に行い(感度調節のための添加量の変更なし)、表1の結果を得た。
【0025】
【表1】
Figure 0004312946
【0026】
表1から、比較例3および4を除きシリコンウエハー上での感度、残膜率の結果は各実施例、比較例ともほぼ同じで、パターン表面の結果にも差は認められなかった。しかし、実際のFPDの製造等において使用されるガラス基板上では、実施例と比較例とでは、パターン表面状態に大きな差が見られた。シリコンウエハー上とガラス基板上では、同じプリベーク条件で処理した場合でも、シリコンウエハーとガラス基板の厚みおよびシリコンとガラスの熱伝導率の違いにより、塗布された感光性樹脂組成物中の実質的な温度分布はプリベーク時有意的に異なり、ガラス基板上ではシリコンウエハー上に比し、相対的に低温状態にある。上記表1の結果は、本発明の感光性樹脂組成物はプリベーク時に感光性樹脂組成物中の実質的な温度分布が異なったとしても、比較例に示した単独の感光剤のものに比し、エッチングに悪影響を及ぼすパターン表面の荒れが無く、高残膜率で且つ良好なパターン形成能を有するなどの特性のバランスの良い組成物を提供できることを示している。
【0027】
実施例6
重量平均分子量がポリスチレン換算で8,000のノボラック樹脂100重量部、平均エステル化率が87.5%の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロライドとのエステル化物(感光剤a)と平均エステル化率が62.5%の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロライドとのエステル化物の混合物(感光剤c)(混合比50:50)25重量部、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール5重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート390重量部に溶解し、更にフッ素系界面活性剤、メガファック(大日本インキ化学工業社製)を全固形分に対し300ppm添加して攪拌した後、0.2μmのフィルターでろ過して、本発明の感光性樹脂組成物を調製した。この組成物を4インチシリコンウエハーおよび4インチガラスウエハー上に回転塗布し、100℃、90秒間ホットプレートにてべーク後、1.5μm厚のレジスト膜を得た。このレジスト膜にニコン社製g+h線ステッパー(FX−604F)にて露光し、2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で23℃、60秒間現像した。現像前後の膜厚測定から残膜率を計算し、さらにオープンフレームが完全に解像されている露光エネルギー量を感度(Eth)として、また5μmのパターン表面状態を観察し、表2の結果を得た。
【0028】
実施例7〜10、比較例5
感光剤aおよびcの混合比を表2のようにし、感度を実施例6の感光性樹脂組成物と同程度に調節するために感光剤の添加量を適宜変更すること以外は、実施例6と同様に行い、表2の結果を得た。
【0029】
比較例6
混合比を表2のようにすること以外は実施例6と同様に行い(感度調節のための添加量の変更なし)、表2の結果を得た。
【0030】
【表2】
Figure 0004312946
【0031】
表2から、2種の平均エステル化率の異なる感光剤の混合物を用いる限りにおいては、使用する2種の感光剤の平均エステル化率が実施例1〜5のものと異なっても、表1で示される結果と同様の効果が得られることが分かる。また、表2の実施例6と表1の比較例2、4を比べた場合、全感光剤の平均エステル化率では何れも75%であって同じであるにもかかわらず、平均エステル化率の異なった感光剤を混合して使用した方(実施例6)が、単独の感光剤を使用した場合(比較例2、4)に比べパターン表面の荒れのない組成物を提供できることも分かる。
【0032】
なお、各実施例で得られたレジストパターンには、何れにもスカムは認められず、レジストパターンの形状も良好であった。また、実施例の感光性樹脂組成物は何れもプロセス依存性は低いものであった。これらのことから、本発明の感光性樹脂組成物は、異なるエステル化率の感光剤を用いることによって、感度、残膜率およびパターン表面が良好等の特性のバランスが優れている感光性樹脂組成物が得られることが分かる。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、高残膜性および高感度化を両立させることが実用上可能であり、プロセス依存性が低く且つ良好なパターンを形成することができる感光性樹脂組成物を得ることができる。

Claims (2)

  1. アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド基を含む感光剤とを含有するガラス基板塗布用感光性樹脂組成物の製造方法において、前記感光剤として、平均エステル化率がX%(50≦X≦100)の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物からなる感光剤Aと、平均エステル化率がY%(25≦Y≦(X−10))の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステル化物からなる感光剤Bとを、感光剤A:Bが10〜90:90〜10の混合比で用いることを特徴とするガラス基板塗布用感光性樹脂組成物の製造方法
  2. 請求項1に記載の製造方法で製造されたガラス基板塗布用感光性樹脂組成物をガラス基板に塗布してレジストパターンを形成する方法。
JP2000331811A 2000-10-31 2000-10-31 感光性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4312946B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331811A JP4312946B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 感光性樹脂組成物
TW090124931A TW538308B (en) 2000-10-31 2001-10-09 Photo sensitive resin composition
KR1020027008440A KR100859274B1 (ko) 2000-10-31 2001-10-11 감광성 수지 조성물
US10/168,817 US20030003388A1 (en) 2000-10-31 2001-10-11 Photosensitive resin composition
CNB018032591A CN1212544C (zh) 2000-10-31 2001-10-11 感光性树脂组合物
PCT/JP2001/008924 WO2002037185A1 (fr) 2000-10-31 2001-10-11 Composition de resine photosensible
EP01974782A EP1255161A1 (en) 2000-10-31 2001-10-11 Photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331811A JP4312946B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 感光性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002139831A JP2002139831A (ja) 2002-05-17
JP2002139831A5 JP2002139831A5 (ja) 2007-01-18
JP4312946B2 true JP4312946B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18808105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331811A Expired - Lifetime JP4312946B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 感光性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030003388A1 (ja)
EP (1) EP1255161A1 (ja)
JP (1) JP4312946B2 (ja)
KR (1) KR100859274B1 (ja)
CN (1) CN1212544C (ja)
TW (1) TW538308B (ja)
WO (1) WO2002037185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209297B2 (ja) * 2003-10-06 2009-01-14 東京応化工業株式会社 吐出ノズル式塗布法用ポジ型ホトレジスト組成物及びレジストパターンの形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118744A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
US5168030A (en) 1986-10-13 1992-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Positive type o-quinone diazide photo-resist containing antistatic agent selected from hydrazones, ethylcarbazole and bis(dimethylamino)benzene
JPH02110462A (ja) * 1988-06-21 1990-04-23 Mitsubishi Kasei Corp ポジ型フォトレジスト
JP2640137B2 (ja) 1989-02-28 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
US5362597A (en) 1991-05-30 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive resin composition comprising an epoxy-containing alkali-soluble resin and a naphthoquinone diazide sulfonic acid ester
JPH05333538A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Toray Ind Inc ポジ型感放射線レジスト組成物およびそれを用いるパターン形成方法
US5434031A (en) 1992-11-18 1995-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive-working naphthoquinone diazide photoresist composition containing specific hydroxy compound additive
US5476750A (en) * 1992-12-29 1995-12-19 Hoechst Celanese Corporation Metal ion reduction in the raw materials and using a Lewis base to control molecular weight of novolak resin to be used in positive photoresists
JPH06348018A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Toray Ind Inc 感放射線レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139831A (ja) 2002-05-17
CN1212544C (zh) 2005-07-27
WO2002037185A1 (fr) 2002-05-10
TW538308B (en) 2003-06-21
EP1255161A1 (en) 2002-11-06
CN1394296A (zh) 2003-01-29
US20030003388A1 (en) 2003-01-02
KR100859274B1 (ko) 2008-09-19
KR20030023609A (ko) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185994B1 (ko) 양성 포토레지스트 조성물
KR20010040651A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP3842736B2 (ja) i線対応高解像感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP4213366B2 (ja) 厚膜レジストパターンの形成方法
JP4068253B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4308585B2 (ja) 感光性樹脂組成物密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2004347617A (ja) 感光性樹脂組成物用基板密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2003255521A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3515916B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物およびこれを用いた多層レジスト材料
JP4312946B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000292919A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3615981B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3076523B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP3615977B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3615995B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010072323A (ja) スリット塗布用感光性樹脂組成物
JP2002072473A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2001033951A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物のドライエッチング耐性向上方法
JP3503916B2 (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH07301916A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH1048819A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JP2000029208A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001183828A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09319083A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH0829977A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term