JP4312023B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4312023B2
JP4312023B2 JP2003349059A JP2003349059A JP4312023B2 JP 4312023 B2 JP4312023 B2 JP 4312023B2 JP 2003349059 A JP2003349059 A JP 2003349059A JP 2003349059 A JP2003349059 A JP 2003349059A JP 4312023 B2 JP4312023 B2 JP 4312023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
way clutch
crankshaft
plate
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112159A (ja
Inventor
吉信 澤村
克哉 阿部
仁 近藤
保行 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003349059A priority Critical patent/JP4312023B2/ja
Priority to TW093128598A priority patent/TWI241386B/zh
Priority to KR1020040079576A priority patent/KR100645862B1/ko
Priority to ARP040103613A priority patent/AR046273A1/es
Priority to MYPI20044109A priority patent/MY139449A/en
Priority to MXPA06003901A priority patent/MXPA06003901A/es
Priority to PCT/JP2004/015195 priority patent/WO2005035292A1/ja
Priority to EP04792423A priority patent/EP1688293B1/en
Priority to BRPI0415129-1A priority patent/BRPI0415129A/pt
Priority to ES04792423T priority patent/ES2324299T3/es
Priority to DE602004020656T priority patent/DE602004020656D1/de
Priority to CN2004100834230A priority patent/CN1605536B/zh
Publication of JP2005112159A publication Critical patent/JP2005112159A/ja
Priority to ZA200602799A priority patent/ZA200602799B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4312023B2 publication Critical patent/JP4312023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • F16D43/12Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces the centrifugal masses acting on, or forming a part of, an actuating mechanism by which the pressure ring can also be actuated independently of the masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Description

本発明は、内燃機関のクランク軸と変速機構の間に遠心式発進クラッチとトルクコンバータが設けられた自動二輪車に関する。
この種の自動二輪車に用いられる内燃機関において、車輪側からクランク軸側へと向かう動力伝達のみを許容する一方向クラッチを、エンジンブレーキ用として、クランク軸上に設けたものがあった(例えば、特許文献1あるいは特許文献2参照。)。
実開昭59−116639号公報 特開昭62−75141号公報
前記従来の一方向クラッチは、常時一方向クラッチとして作動する。したがって、このような一方向クラッチをエンジンブレーキ用として利用し、車輪側からクランク軸側へ向かう動力伝達のみを許容しようとすると、内燃機関が停止している時でも、車輪が回転するとその回転はクランク軸に伝達される。そのため、内燃機関停止時に車両の取り回し(押し歩き)をするには、ギヤをニュートラルポジションに切替えて、駆動力を抜く必要があった。また、ニュートラルを持たない構造の場合は、ギアミッションに新たにニュートラル構造を組み込まなければならなかった。
本発明は、前記従来の問題を解決するために、内燃機関のクランク軸と変速機構の間に遠心式発進クラッチとトルクコンバータが設けられ、上記クランク軸の出力が上記遠心式発進クラッチと上記トルクコンバータを介して変速機構に伝達される自動二輪車において、上記内燃機関の駆動力よりも車輪から上記変速機構側に伝達される駆動力が大きく、かつ上記クランク軸の回転速度が所定値以上である時のみ、上記変速機構から上記クランク軸へ動力を伝達する一方向クラッチが、上記クランク軸と上記トルクコンバータの間に設けられたことを特徴とするものである。
本発明は上記のとおり構成され、クランク軸の回転数が所定値よりも低い場合は、変速機構側(車輪側)からクランク軸側への動力伝達がなされないので、車両の取り回し時のように低速で車輪を回転させても、その回転はクランク軸に伝達されない。したがって車両取り回し時にギヤ操作等をする必要がない。また、ギアミッションにニュートラル機構を持たない場合でも、車両の取り回しが可能となるので、ニュートラル機構を設ける必要がなく、部品点数を大幅に削減できる。一方、走行中にアクセルを戻せば、車輪の回転はクランク軸に伝達されるので、エンジンブレーキを作動させることができる。
以下本発明に係る一実施の形態について図1ないし図4に基づき説明する。まず図1は、本実施の形態に係る自動二輪車の全体側面図である。
本自動二輪車1では、車体フレーム2の中央にパワーユニット10が懸架され、またその車体フレーム2の前部に回動自在に枢支されたフロントフォーク3に、前輪4が軸支されている。更に、パワーユニット10に前端を枢支され後方に延びるリヤフォーク5の後端に後輪6が軸支されている。
上記パワーユニット10は、内燃機関11と負荷側の変速機構12を一体化して構成されたもので、図2はその要部の縦断面図である。
内燃機関11のクランクケースと変速機構12のギヤケースとを一体とした左右半割りの左ユニットケース13Lと右ユニットケース13Rの合体により、内部にクランク室とギヤ室が形成される。
車両の左右方向に指向して配置されるクランク軸15が、左右ユニットケース13L,13Rの各々にベアリング16L,16Rを介して支承される。内燃機関11においてシリンダブロック17のシリンダボア内を摺動自在に嵌装されたピストン18と上記クランク軸15とをコネクティングロッド19が連接している。
シリンダブロック17に接合されるシリンダヘッド20は、ピストン18の頂面との間に燃焼室21を形成し、その燃焼室21に連通する吸・排気ポートを開閉する吸・排気弁(図示せず)が設けられている。この吸・排気弁を駆動するカム軸22は、クランク軸15と平行にシリンダヘッド20に回転自在に支承される。
変速機構12では、クランク軸15と平行に配置された入力軸25と出力軸26とが左右ユニットケース13L,13Rに回転自在に架設されている。上記入力軸25には、右ユニットケース13Rから右方へ突出した端部に1次減速被駆動ギヤ25aが嵌着され、左方内側に駆動ギヤ25bが形成されている。また出力軸26には、左ユニットケース13Lから左方外側へ突出した端部に駆動スプロケット26aが嵌着され、右方内側には被駆動ギヤ26bが嵌合されて、その被駆動ギヤ26bと前記駆動ギヤ25bは互いに噛合っている。
出力軸26の外側に突出した駆動スプロケット26aと後輪6に一体に設けられた被駆動スプロケット6a(図1参照)との間にチェーン27が架渡され最終減速機構が構成されている。
クランク軸15の右ユニットケース13Rから右方へ突出した右側部には、右端から内側に向かって順に遠心式発進クラッチ30,トルクコンバータ40,1次減速駆動ギヤ48aが配設されており、その1次減速駆動ギヤ48aが前記変速機構12の1次減速被駆動ギヤ25aと噛合っている。
この一次減速駆動ギヤ48aと1次減速被駆動ギヤ25aとの噛合による1次減速機構、遠心式発進クラッチ30およびトルクコンバータ40を右方から覆う右サイドカバー28が、右ユニットケース13Rの右端面に接合される。またこの右サイドカバー28は、クランク軸15の端部をベアリング29で軸支する。
遠心式発進クラッチ30は、クラッチインナ31とクラッチアウタ35を備えている。クラッチインナ31は、ディスク状のインナプレート31aと、その基端を保持するインナボス部31bとから成り、そのインナボス部31bがクランク軸15の右端部にスプライン結合され、クラッチ締付ボルト32で固定されて、クランク軸と一体に回転するようになっている。またそのインナプレート31aの外周端側にクランク軸15と平行に突設された複数の支軸33に、それぞれクラッチウエイト34が傾動自在に枢支されている。
クラッチアウタ35のアウタプレート35aは、その円筒部が上記複数のクラッチウエイト34に内周面を対向させてそれらを覆っている。また、そのアウタプレート35aの基端を保持するアウタボス部35bは、クランク軸15にベアリング37を介して回動自在に枢支されるとともに、インナボス部31bに対して一方向クラッチ60を介して支持されている。
クランク軸15の回転とともに、クラッチインナ31は一体に回転するが、一方向クラッチ60によってクラッチアウタ35へ回転トルクが伝達されることはない。クランク軸15の回転速度が所定値を越えると、クラッチウエイト34の傾動が増してアウタプレート35aに作用し、遠心式発進クラッチ30が係合してクラッチアウタ35を回転させる。
なお一方向クラッチ60は、内燃機関11側(クラッチインナ31側)の駆動力よりも車輪から変速機構12側(クラッチアウタ35側)に伝達される駆動力が大きく、かつ内燃機関11側(クランク軸15)の回転速度が所定値以上である時のみ、変速機構12側(クラッチアウタ35側)からクランク軸15(クラッチインナ側)へ回転動力を伝達することができるものであるが、その詳細な構造等については、後述する。
上記遠心式発進クラッチ30から右ユニットケース13R側に隣接して配設されるトルクコンバータ40は、前記アウタプレート35aの基端を保持するアウタボス部35bに一体的に結合されるポンプ羽根車41と、これに対向するタービン羽根車42と、これら羽根車41,42間に配置されるステータ羽根車43とから構成されるものである。
ステータ羽根車43の基端を保持するステータボス部44は円筒状のステータ軸45にスプライン嵌合し、同ステータ軸45はクランク軸15にベアリング46を介して軸支されるとともに右ユニットケース13Rに対してフリーホイールクラッチ47を介して支持され、ステータ羽根車43はステータ軸45と一体に一方向に回転可能である。
タービン羽根車42の基端を保持する円筒状のタービン軸48は、前記ステータ軸45にベアリング49を介して回転自在に支持されており、このタービン軸48の左端部に前記1次減速駆動ギヤ48aが形成されている。
ポンプ羽根車41には、タービン羽根車42の背面を覆うサイドカバー50が一体的に連結され、このサイドカバー50とタービン軸48との間にバックロード伝達用のフリーホイールクラッチ51が介装されている。
クランク軸15の回転速度が所定速度を越え、遠心式発進クラッチ30が係合してクラッチアウタ35とともにポンプ羽根車41が回転すると、トルクコンバータ40内の作動オイルが、ポンプ羽根車41の外周側からタービン羽根車42およびフリーホイールクラッチ47により回転規制されたステータ羽根車43を順に流れて、ポンプ羽根車41の内周側に戻るように循環し、ポンプ羽根車41の回転トルクをタービン羽根車42に伝達する。こうして、タービン羽根車42と一体のタービン軸48すなわち1次減速駆動ギヤ48aが回転駆動される。
タービン羽根車42の回転が高速になりポンプ羽根車41の速度に近づくと、フリーホイールクラッチ47によりステータ羽根車43が空転し、羽根車41,42,43が一体となって流体継手としての効率を高くして回転する。このようにトルクコンバータ40は自動変速機能を果す。
減速時のバックロードが変速機構12側から1次減速機構を介してタービン軸48に入力されたときは、その回転トルクはフリーホイールクラッチ51の係合によりサイドカバー50を介してポンプ羽根車41に直接伝達され、ポンプ羽根車41と一体のクラッチアウタボス部35bの回転が一方向クラッチ60を介してクランク軸15に伝達されて、エンジンブレーキが働く。
次に図3ないし図10を参照して、前記一方向クラッチ60の詳細構造を説明する。
まず図3はこの一方向クラッチ60を構成する保持器63の第1プレート70の展開図、図4はその第1プレート70の成形後の形状を示す図であって、図4中(a)は正面図、(b)は(a)のB矢視図、(c)は(a)のC矢視図、(d)は(a)のD矢視図である。また、図5は上記保持器63の第2プレート80の展開図、図6はその第2プレート80の成形後の形状を示す図であって、図6中(a)は正面図、(b)は(a)のB矢視図、(c)は(a)のC矢視図、(d)は(a)のD矢視図である。
本実施形態では、板状の鋼板を打抜いて第1プレート70および第2プレート80を形成する。
第1プレート70の展開状態では、図3に示されるように、ほぼ環状の本体71と、その本体71から外径方向に延びる複数(図示例では6)の凸部72と、上記本体71から内径方向に延びる2つの係合舌部76とから構成されている。凸部72は第1柱部73とばね受け部74とから成り、ばね受け部74には後述のアコーデオンバネ66取り付け用の孔75が設けられる。係合舌部76は、保持器63を後述の一方向クラッチ内輪62に固定するためのものである。本体71には、更に後述の第2プレート80と結合するためのカシメ用孔77が設けられている。
図3に示された展開状態の第1プレート70の本体71に対して、凸部72を2回折り曲げ、係合舌部76を1回折り曲げると、図4に示されるような立体的な第1プレート70が成形される。
次に第2プレート80の展開状態では、図5に示されるように、ほぼ環状の本体81と、その本体81から外径方向に延びる複数(図示例では6)の凸部82と、上記本体81から内径方向に延びる2つの係合舌部86とから構成されている。凸部82は、第2柱部83とカシメ用突起85とを備えており、それら第2柱部83とカシメ用突起85との間には、後述の錘体作動面84が形成されている。係合舌部86は、保持器63を後述の一方向クラッチ内輪62に固定するためのものである。
図5に示された展開状態の第2プレート80の本体81に対して、凸部82を3回折り曲げ、係合舌部86を1回折り曲げると、図6に示されるような立体的な第2プレート80が形成される。
次に図7は本実施形態の一方向クラッチ60の正面図、図8は軸線を通る平面で切断した断面図である。本実施形態の一方向クラッチ60では、板状の鋼板を打抜き、更に曲げ加工を施して所定の形状に形成された、図4および図6図示の第1プレート70および第2プレート80を、一方向クラッチ内輪62を挟み込むようにして結合し、第2プレート80のカシメ用突起85を第1プレート70のカシメ用孔77に挿入してかしめるとともに、係合舌部76、86を一方向クラッチ内輪62の凹溝62aに嵌合して固定する。
一方向クラッチ内輪62の内周には、前記第1プレート70および第2プレート80の係合舌部76、86を嵌合させるための凹溝62aのほか、一方向クラッチ内輪62自体を前記遠心式発進クラッチ30のインナボス部31bの外周に結合するためのスプライン62bが形成されている。また外周複数(図示例では6)箇所に、円周に対して傾斜し、後述の一方向クラッチ外輪61との間にクラッチローラ64を挟持または解放するカム面62cと、同じく後述の錘体65を収容する凹部62dが形成されている。
図7および図8において、符号61は前記遠心式発進クラッチ30のクラッチアウタボス部35bと一体に形成された一方向クラッチ外輪(図2も参照。)である。また上記一方向クラッチ内輪62は、内周が上記遠心式発進クラッチ30のクラッチインナボス部31bの外周にスプライン結合され、外周は上記一方向クラッチ外輪61の内周との間に隙間を存して、一方向クラッチ外輪61に対して相対回転可能に配されている。
上記一方向クラッチ内輪62の凹部62dには円筒形の錘体65が収容され、その外方にクラッチローラ64が配される。また、ばね受け部74にアコーデオンバネ66が設けられて、クラッチローラ64を非係合方向(図7で反時計方向)に付勢するようになっている。
次に図9および図10は本実施形態の一方向クラッチ60の作動状況を示す図であって、図9は一方向クラッチ60が両方向に空転する状態、図10は一方向クラッチ60が一方向クラッチとして作動している状態をそれぞれ示す。
内燃機関11が停止しているか、あるいは低速で回転している時には、図9に示されるように、錘体65は一方向クラッチ内輪62の凹部62dの内径側に位置し、クラッチローラ64がアコーデオンバネ66によって非係合方向に押圧されている。すなわち、クラッチローラ64は一方向クラッチ外輪61と一方向クラッチ内輪62のカム面62cとの間で空転自在になっている。したがって図9に示される状態では、一方向クラッチ外輪61、一方向クラッチ内輪62のどちらか一方がどちら向きに回転しても、その回転が他方へ伝達されることはない。
次に、クランク軸15が図の時計方向に回転すると、クラッチインナボス部31b、一方向クラッチ内輪62も一体に回転するが、その回転速度が所定値以上に達すると、図10に示されるように、錘体65が遠心力により錘体作動面84に沿って外方へ移動し、アコーディオンバネ66の力に抗してクラッチローラ64をカム面62cに沿って係合方向(図の時計方向)に押し出す。そうすると、クラッチローラ64は一方向クラッチ外輪61内周面と一方向クラッチ内輪62のカム面62cとの間にに押圧挟持される。
この状態で、内燃機関11の駆動力よりも後輪6から変速機構12側に伝達される駆動力が大きい時には、変速機構12側、すなわち一方向クラッチ外輪61の時計方向回転はそのまま、一方向クラッチ内輪62、すなわちクランク軸15側へ伝達される。逆に内燃機関11の駆動力が後輪6から変速機構12側に伝達される駆動力よりも大きい時には、一方向クラッチ内輪62が時計方向に回転すると、クラッチローラ64を一方向クラッチ外輪61とカム面62cの間の非係合方向へ移動させることになるので、クラッチローラ64は空転自在となり、回転は伝達されない。
実際の自動二輪車の運転に即して説明すると、通常走行中は、内燃機関11の駆動力が車輪から変速機構12側へ伝達される駆動力よりも大きいから、一方向クラッチ内輪62の時計方向回転により、図9に示されるように、クラッチローラ64は反時計方向、すなわち非係合方向へ移動して空転自在となり、一方向クラッチ60による回転伝達はなされない。
次に、走行中にエンジン減速の操作を行なうと、車輪の回転は遠心式発進クラッチ30のクラッチアウタボス部35bに形成された一方向クラッチ外輪61に伝達される(図の時計方向に回転)。クランク軸15やアウタボス部35bが所定の回転数以上で回転している間は、図10に示されるように、錘体65が遠心力により外方へ移動し、クラッチローラ64をカム面62cに沿って時計方向(係合方向)へ押し出す。そうするとクラッチローラ64は一方向クラッチ外輪61内周面と一方向クラッチ内輪62のカム面62cとの間に狭圧されるから、一方向クラッチ外輪61の時計方向回転は一方向クラッチ内輪62へ、すなわちクランク軸15側へ伝達されてエンジンブレーキが働く。
また車両の取り回し(押し歩き)時のように、自動二輪車の内燃機関を停止して車輪を低速で回転させる時は、一方向クラッチ60の錘体65に遠心力が働らくことがない。したがって図9に示されるように、クラッチローラ64がアコーデオンバネ66の力によって、反時計方向(非係合方向)に押され、錘体65を一方向クラッチ内輪62の凹部62d内に沈めて、空転自在となるから、一方向クラッチ60は両方向に空転することになる。こうしてギヤをニュートラルに切替えなくても、押し歩きすることができる。
上記のように本実施形態においては、低速で車輪を回転させても、その回転はクランク軸15に伝達されないから、車両取り回し時にギヤ操作をする必要がない。一方、走行中にアクセルを戻せば、車輪の回転はクランク軸に伝達され、エンジンブレーキを作動させることができる。
また本実施形態では錘体65の遠心力を利用するので、一方向クラッチの係止状態を解放する所定回転数を、その錘体65の重さにより任意に選定でき、汎用性が向上する。また遠心力によって作動するので、摩擦損失が生じない。
なお、錘体65は、鋼材、銅、鋼合金、アルミニウム、合成樹脂等の材料から成形することが考えられるが、鋼等の比重の大きいものを用いると、単位体積あたりに受ける遠心力が大きくなるので、装置のサイズが小さく且つ低速回転時においても噛合い可能な状態が得られ、また錘体の径を小さくすることが可能となる。
本実施形態では転動体として円筒形のクラッチローラ64を示したが、これは球体であっても良い。また、錘体65についても、円筒形のローラではなく球体であってもよい。更に、転動体と錘体との組み合わせについても、両者ともローラ、両者とも球体、いずれか一方がローラで他方が球体であってもよい。
また、本実施形態では、一方向クラッチ内輪62のカム面62cが円周方向に6箇所設けられているが、この数は必要なトルク容量などに応じても任意に変更できる。しかしながら、この数にかかわらずカム面62cは円周方向等配分に設けることが好ましい。
また、図7、図9、図10において、クラッチローラ64と錘体65の直径がほぼ同じであるが、必ずしも同じ大きさにする必要はない。使用条件(例えば、作動時の回転数の範囲)によって、任意に設定することができる。
また、上記実施形態では、一方向クラッチ内輪62の外周にカム面62cを形成し、その外側の一方向クラッチ外輪61との間にクラッチローラ64を保持する場合について説明したが、一方向クラッチ外輪61の内周にカム面を形成し、その内側の一方向クラッチ内輪62との間にクラッチローラを保持するようにしてもよい。
図1は本実施形態に係る自動二輪車1の全体側面図である。 図2は図1中のパワーユニット10の要部縦断面図である。 図3は図2中の一方向クラッチ60を構成する保持器63の第1プレート70の展開図である。 図4は上記第1プレート70の成形後の形状を示す図である。 図5は上記保持器63の第2プレート80の展開図である。 図6は上記第2プレート80の成形後の形状を示す図である。 図7は上記一方向クラッチ60の正面図である。 図8は上記一方向クラッチ60を軸線を通る平面で切断した断面図である。 図9および図10は上記一方向クラッチ60の作動状況を示す図であって、図9は一方向クラッチ60が両方向に空転する状態を示す。 図10は一方向クラッチ60が一方向クラッチとして作動している状態を示す図である。
符号の説明
1…自動二輪車、2…車体フレーム、3…フロントフォーク、5…リヤフォーク、6…後輪、6a…被駆動スプロケット、
10…パワーユニット、11…内燃機関、12…変速機構、13L…左ユニットケース、13R…右ユニットケース、15…クランク軸、16L,16R…ベアリング、17…シリンダブロック、18…ピストン、19…コネクティングロッド、20…シリンダヘッド、21…燃焼室、22…カム軸、25…入力軸、25a…1次減速被駆動ギヤ、25b…駆動ギヤ、26…出力軸、26a…駆動スプロケット、26b…被駆動ギヤ、27…チェーン、28…右サイドカバー、29…ベアリング、
30…遠心式発進クラッチ、31…クラッチインナ、31a…インナプレート、31b…インナボス部、32…クラッチ締付ボルト、33…支軸、34…クラッチウエイト、35…クラッチアウタ、35a…アウタプレート、35b…アウタボス部、37…ベアリング、
40…トルクコンバータ、41…ポンプ羽根車、42…タービン羽根車、43…ステータ羽根車、44…ステータボス部、45…ステータ軸、46…ベアリング、47…フリーホイールクラッチ、48…タービン軸、48a…1次減速駆動ギヤ、49…ベアリング、50…サイドカバー、51…フリーホイールクラッチ、
60…一方向クラッチ、61…一方向クラッチ外輪、62…一方向クラッチ内輪、62a…凹溝、62b…スプライン、62c…カム面、62d…凹部、63…保持器、64…クラッチローラ、65…錘体、66…アコーデオンバネ、70…第1プレート、71…本体、72…凸部、73…第1柱部、74…ばね受け部、75…孔、76…係合舌部、77…カシメ用孔、80…第2プレート、81…本体、82…凸部、83…第2柱部、84…錘体作動面、85…カシメ用突起、86…係合舌部。

Claims (1)

  1. 内燃機関のクランク軸と変速機構の間に遠心式発進クラッチとトルクコンバータが設けられ、上記クランク軸の出力が上記遠心式発進クラッチと上記トルクコンバータを介して変速機構に伝達される自動二輪車において、
    上記内燃機関の駆動力よりも車輪から上記変速機構側に伝達される駆動力が大きく、かつ上記クランク軸の回転速度が所定値以上である時のみ、上記変速機構から上記クランク軸へ動力を伝達する一方向クラッチが、上記クランク軸と上記トルクコンバータの間に設けられたことを特徴とする自動二輪車。
JP2003349059A 2003-10-08 2003-10-08 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4312023B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349059A JP4312023B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 自動二輪車
TW093128598A TWI241386B (en) 2003-10-08 2004-09-21 Motorcycle
ARP040103613A AR046273A1 (es) 2003-10-08 2004-10-06 Motocicleta y unidad motriz
KR1020040079576A KR100645862B1 (ko) 2003-10-08 2004-10-06 자동 이륜차
EP04792423A EP1688293B1 (en) 2003-10-08 2004-10-07 Two-wheeled motor vehicle and power unit
PCT/JP2004/015195 WO2005035292A1 (ja) 2003-10-08 2004-10-07 自動二輪車およびパワーユニット
MYPI20044109A MY139449A (en) 2003-10-08 2004-10-07 Motor cycle and power unit
BRPI0415129-1A BRPI0415129A (pt) 2003-10-08 2004-10-07 motocicleta e unidade de energia
ES04792423T ES2324299T3 (es) 2003-10-08 2004-10-07 Vehiculo a motor de dos ruedas y bloque alimentador.
DE602004020656T DE602004020656D1 (de) 2003-10-08 2004-10-07 Zweirädriges kraftfahrzeug und antriebssystem
MXPA06003901A MXPA06003901A (es) 2003-10-08 2004-10-07 Motocicleta y unidad de potencia.
CN2004100834230A CN1605536B (zh) 2003-10-08 2004-10-08 自动二轮车
ZA200602799A ZA200602799B (en) 2003-10-08 2006-04-05 Two-wheeled motor vehicle and power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349059A JP4312023B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112159A JP2005112159A (ja) 2005-04-28
JP4312023B2 true JP4312023B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34430992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349059A Expired - Fee Related JP4312023B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 自動二輪車

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1688293B1 (ja)
JP (1) JP4312023B2 (ja)
KR (1) KR100645862B1 (ja)
CN (1) CN1605536B (ja)
AR (1) AR046273A1 (ja)
BR (1) BRPI0415129A (ja)
DE (1) DE602004020656D1 (ja)
ES (1) ES2324299T3 (ja)
MX (1) MXPA06003901A (ja)
MY (1) MY139449A (ja)
TW (1) TWI241386B (ja)
WO (1) WO2005035292A1 (ja)
ZA (1) ZA200602799B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200643289A (en) * 2005-05-11 2006-12-16 Honda Motor Co Ltd Arrangement structure for muffler and brake pedal of motorcycle
JP4786933B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP5245712B2 (ja) * 2008-10-23 2013-07-24 日本精工株式会社 回転速度感応型一方向クラッチ
US8365621B2 (en) * 2009-02-27 2013-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure of shifting actuator of internal combustion engine mounted on motorcycle
JP5190430B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 常時開放型クラッチ構造
JP6108776B2 (ja) 2011-12-13 2017-04-05 Ntn株式会社 回転伝達装置
CN104220775B (zh) * 2012-03-26 2017-01-18 Ntn株式会社 旋转传递装置
DE102013206811B4 (de) * 2013-04-16 2021-12-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Freilauf
CN106351738A (zh) * 2016-10-17 2017-01-25 江阴市曾氏动力机械科技有限公司 内置变速机构的柴油机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854256Y2 (ja) * 1977-08-31 1983-12-10 本田技研工業株式会社 車輌の暴走防止装置
DE3217432A1 (de) * 1982-05-08 1983-11-10 Stieber Division Der Borg-Warner Gmbh, 6900 Heidelberg Kraftfahrzeugmotor mit einem synchrongetriebe
JPS59116639U (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 本田技研工業株式会社 一方向クラツチ
JPS60263734A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 一方向クラツチ
JPS6194425U (ja) * 1984-11-28 1986-06-18
JPS6275141A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動力伝達装置
CN2151094Y (zh) * 1993-04-02 1993-12-29 杨梓建 摩托车滑行装置
CN2198142Y (zh) * 1994-04-05 1995-05-24 蔡松柏 一种发动机的变速离合装置
JP4167767B2 (ja) * 1998-12-28 2008-10-22 株式会社フジテック 車両の自動クラッチの強制分離装置
JP4523105B2 (ja) * 2000-02-24 2010-08-11 株式会社ユタカ技研 トルクコンバータ
JP4364395B2 (ja) * 2000-04-10 2009-11-18 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY139449A (en) 2009-10-30
EP1688293B1 (en) 2009-04-15
CN1605536B (zh) 2010-05-12
KR100645862B1 (ko) 2006-11-15
ES2324299T3 (es) 2009-08-04
TWI241386B (en) 2005-10-11
BRPI0415129A (pt) 2006-11-28
DE602004020656D1 (de) 2009-05-28
AR046273A1 (es) 2005-11-30
TW200513604A (en) 2005-04-16
CN1605536A (zh) 2005-04-13
EP1688293A4 (en) 2007-10-31
JP2005112159A (ja) 2005-04-28
KR20050033834A (ko) 2005-04-13
MXPA06003901A (es) 2006-07-05
EP1688293A1 (en) 2006-08-09
WO2005035292A1 (ja) 2005-04-21
ZA200602799B (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260581B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4837000B2 (ja) 発進クラッチ装置
ZA200602799B (en) Two-wheeled motor vehicle and power unit
US11326650B2 (en) Power transmitting device
JP4451013B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2015521723A (ja) 付属装置駆動分断装置
JP4537625B2 (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
US7252067B2 (en) Power transmission system for vehicle
JP4364395B2 (ja) 動力伝達装置
JPS61228132A (ja) 遠心クラツチ
JP4260579B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2004156676A (ja) 小型車両用動力伝達装置
JP4414206B2 (ja) 車両用動力伝達装置
OA17166A (en) Two-wheeled motor vehicle and power unit.
JP4414205B2 (ja) 車両用動力伝達装置
TWI707788B (zh) 跨坐型車輛
JPH11159547A (ja) 車両用自動遠心クラッチ装置
JP4167473B2 (ja) トルクコンバータ
JP2000205367A (ja) トルクコンバ―タ
JP4414203B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US7089732B2 (en) Transmitting system for small-sized vehicle
JP4414204B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2005155725A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2004156678A (ja) トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees