JP4414203B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4414203B2
JP4414203B2 JP2003392922A JP2003392922A JP4414203B2 JP 4414203 B2 JP4414203 B2 JP 4414203B2 JP 2003392922 A JP2003392922 A JP 2003392922A JP 2003392922 A JP2003392922 A JP 2003392922A JP 4414203 B2 JP4414203 B2 JP 4414203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
turbine
shaft
transmission device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155721A (ja
Inventor
五郎衛 若月
篤司 吉本
正文 今坂
誠二 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2003392922A priority Critical patent/JP4414203B2/ja
Priority to CNB2004100904360A priority patent/CN100360834C/zh
Priority to CN2007103076337A priority patent/CN101323251B/zh
Publication of JP2005155721A publication Critical patent/JP2005155721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414203B2 publication Critical patent/JP4414203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/002Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between prime mover and fluid gearing

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は,自動二輪車,バギー車等の車両に用いる動力伝達装置に関し,特に,エンジンの駆動軸に,該駆動軸を支持するエンジン本体側から外方に向かって順に,出力ギヤと,ポンプインペラ,タービンランナ及びステータからなるトルクコンバータと,クラッチ入力部材及びクラッチ出力部材を備える発進クラッチとを配置して,該駆動軸の動力を,発進クラッチ,トルクコンバータ及び出力ギヤに順次伝達するようにした,車両用動力伝達装置の改良に関する。
かゝる車両用動力伝達装置は,例えば下記特許文献1に開示されているように,既に知られている。
特開2001−141025号公報
従来のかゝる車両用動力伝達装置は,エンジンの駆動軸の外周に,ステータに結合する中空のステータ軸を相対回転可能に嵌合し,このステータ軸の外周に,タービンランナに結合する中空のタービン軸を相対回転可能に嵌合し,このタービン軸の端部に出力ギヤを設けているので,出力ギヤの内側には,駆動軸,ステータ軸及びタービン軸の,相対回転する三本の軸が存在し,これら軸の二重の嵌合部には,出力ギヤの負荷に耐え得る大容量のベアリングを二個も介装する必要があり,軸受構造を複雑にしている。また上記三本の軸の嵌合部のガタの集積が出力ギヤと,それに噛合する被動ギヤとの間のバックラッシュに影響を及ぼさないようにするために,それら嵌合部に高い製作精度が要求される。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,中空のタービン軸をエンジンの駆動軸により直接支承し得るようにして,軸受構造の簡素化をもたらすことができる,前記車両用動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,エンジンの駆動軸に,該駆動軸を支持するエンジン本体側から外方に向かって順に,出力ギヤと,ポンプインペラ,タービンランナ及びステータからなるトルクコンバータと,クラッチ入力部材及びクラッチ出力部材を備える発進クラッチとを配置して,該駆動軸の動力を,発進クラッチ,トルクコンバータ及び出力ギヤに順次伝達するようにした,車両用動力伝達装置において,前記発進クラッチと前記ポンプインペラとの間に前記タービンランナを配置すると共に,このタービンランナを覆う連結部材を介して前記ポンプインペラ及び前記クラッチ出力部材間を連結し,前記タービンランナのハブ及び前記出力ギヤ間を連結する中空のタービン軸を前記駆動軸の外周に相対回転自在に嵌合すると共に,これら駆動軸及びタービン軸間に,前記出力ギヤとの対応位置でベアリングを介装し,前記タービン軸の外周には前記ステータのハブに結合する中空のステータ軸を相対回転自在に嵌合し,このステータ軸の外周に前記ポンプインペラのハブを相対回転自在に嵌合し,前記クラッチ出力部材を,端壁を有する出力ドラムとなし,その外周に前記連結部材を液密に接続すると共に,前記端壁を前記タービンランナの背面に近接配置して,これら端壁及びタービンランナ間に,前記ポンプインペラ及びタービンランナ間の循環油路に連通する油室を画成したことを第1の特徴とする。
尚,上記エンジン本体及び駆動軸は,後述する本発明の実施例中のクランクケース1及びクランク軸2対応し,また上記クラッチ入力部材は第1駆動板5に対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記タービン軸及び前記駆動軸間に,タービン軸から駆動軸への逆負荷のみの伝動を可能にする一方向クラッチを介装したことを第2の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記タービン軸及び前記駆動軸間に,タービン軸から駆動軸への逆負荷のみの伝動を可能にする一方向クラッチを介装したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,前記端壁を,前記タービンランナの椀状の背面に沿って湾曲させたことを第の特徴とする。
さらにまた本発明は,第の特徴に加えて,前記出力ドラム内に,前記タービン軸に連結される第2のクラッチ入力部材を配置し,この第2のクラッチ入力部材と前記出力ドラムとの間で,それらを相互に連結し得るロックアップクラッチを構成したことを第の特徴とする。
尚,上記第2のクラッチ入力部材は,後述する本発明の実施例中の第2駆動板40に対応する。
さらにまた本発明は,第の特徴に加えて,前記出力ドラム内で,前記発進クラッチのクラッチ入力部材と, 前記ロックアップクラッチの第2のクラッチ入力部材との間に,後者から前者への逆負荷のみの伝動を可能にする一方向クラッチを介装したことを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,発進クラッチ及びポンプインペラ間にタービンランナを配置すると共に,タービン軸の外周にステータ軸を相対回転自在に嵌合することで,タービンランナ及び出力ギヤ間を連結するタービン軸を駆動軸の外周に相対回転自在に嵌合することが可能となり,したがって出力ギヤとの対応位置で駆動軸及びタービン軸間に介装されるベアリングは一個で足り,タービン軸の軸受構造の簡素化を図ることができる。しかも駆動軸及び出力軸間の部品点数の減少により,部品の集積誤差も減少して,その誤差による出力ギヤと相手ギヤとのバックラッシュの変動を小さく抑え,騒音の低減に寄与し得る。
しかもポンプインペラは,カバー部材を介して発進クラッチのクラッチ出力部材に連結されるので,トルクコンバータ及び発進クラッチ間のデッドスペースを極力少なくして,伝動装置のコンパクト化を図ることができる。
さらに前記クラッチ出力部材を,端壁を有する出力ドラムとなし,その外周に前記連結部材を液密に接続すると共に,前記端壁を前記タービンランナの背面に近接配置して,これら端壁及びタービンランナ間に,前記ポンプインペラ及びタービンランナ間の循環油路に連通する油室を画成したことで,発進クラッチの出力ドラムの端壁がタービンランナの背面側の油室を画成するサイドカバーを兼ねることになり,伝動装置の構造の簡素化を図ることができ,またトルクコンバータ及び発進クラッチの近接配置を可能にして,伝動装置のコンパクト化をも図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば,タービン軸及び駆動軸間に一方向クラッチを介装するだけで,出力ギヤの逆負荷を駆動軸に伝達することが可能となり,したがって簡単な構造によりエンジンブレーキ効果を得ることができる。
さらに本発明の第の特徴によれば,トルクコンバータ及び発進クラッチの一層の近接配置を可能にして,伝動装置のコンパクト化を更に図ることができる。
さらにまた本発明の第の特徴によれば,ポンプインペラ及びタービンランナ間を直結にするためのロックアップクラッチと,前記発進クラッチとに出力ドラムを共有させて,発進クラッチ及びロックアップクラッチの組立体を,簡単且つコンパクトに構成することができる。
さらにまた本発明の第の特徴によれば,発進クラッチ及びロックアップクラッチが共有する出力ドラム内に,エンジンブレーキ効果を得るための一方向クラッチを配置することで,発進クラッチ,ロックアップクラッチ及び一方向クラッチの組立体をコンパクトに構成することができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な一実施例に基づいて以下に説明する。
図1は本発明の実施例に係る自動二輪車用動力伝達装置の縦断面図,図2は図1の2部拡大図,図3は図1の3−3線断面図,図4は図1の4−4線断面図,図5は図1の5−5線断面図,図6はフリーホイールの分解斜視図である。
図1及び図2において,自動二輪車に搭載されるエンジンEのクランクケース1にクランク軸2がメインベアリング3を介して支承されており,このクランク軸2のメインベアリング3外に突出した部分には,メインベアリング3側からクランクケース1外方に向かって,出力ギヤ4,トルクコンバータT,ロックアップクラッチC2及び発進クラッチC1が順次取り付けられる。
先ず,発進クラッチC1の構成について,図3をも参照しながら説明する。
発進クラッチC1は,クランク軸2の端部に結合される第1駆動板5と,この第1駆動板5に枢軸6を介して揺動可能に支持される一対の第1クラッチシュー7,7と,両第1クラッチシュー7,7間に接続されて,それらを縮径方向に付勢する一対の第1戻しばね8,8と,両第1クラッチシュー7,7を取り囲むように配置される有底円筒状の出力ドラム9とから構成される。クランク軸2の端部への第1駆動板5の結合は,第1駆動板5の中心部に形成した第1駆動板ハブ5hをクランク軸2にスプライン嵌合し,これをクランク軸2の環状肩部10に規制板11を介して突き当て,クランク軸2に螺着されるナット12で緊締することにより行われる。
出力ドラム9は,トルクコンバータTのポンプインペラ15に連結されるもので,その構造については後述する。
第1クラッチシュー7,7の外周面には出力ドラム9の内周面に摺接可能な摩擦ライニング7a,7aが接着されている。また第1駆動板5には,第1クラッチシュー7,7の縮径を制限すべく,それらの内周部に当接するストッパ13,13が設けられる。第1クラッチシュー7,7の重量及び戻しばね8,8のセット荷重は,クランク軸2がアイドリング回転数を超えた所定回転数以上で回転したとき,遠心力の作用で第1クラッチシュー7,7が拡径して,摩擦ライニング7a,7aを出力ドラム9の内周面に圧接し得るように設定される。
次に,トルクコンバータTの構成について説明する。
再び図1及び図2において,トルクコンバータTは,ポンプインペラ15と,それに対置されるタービンランナ16と,それらの内周部間に配置されるステータ17とからなっており,これら三者15〜16間には作動オイルによる動力伝達のための循環油路18が画成される。
こゝで注目すべき点は,ポンプインペラ15がクランクケース1側に,タービンランナ16が出力ドラム9側に配置される点,即ちポンプインペラ15及び出力ドラム9間にタービンランナ16が配置される点である。そして,ポンプインペラ15のシェルには,その外周部からタービンランナ16を越えて軸方向に延びる円筒状の連結部材14が一体に連設され,この連結部材14の先端は前記出力ドラム9の外周面に溶接等により液密に結合される。
タービンランナ16のハブ,即ちタービンハブ16hは,クランク軸2の外周に相対回転自在に嵌合した中空のタービン軸20の外周にスプライン結合される。タービン軸20の一端は,前記メインベアリング3のインナレースにオイルポンプ駆動用ギヤ26及びスラストニードルベアリング22を介して当接するように配置され,その他端は,前記規制板11に当接するように配置される。結局,タービン軸20は,スラストニードルベアリング22及び規制板11間に挟まれて軸方向の動きが規制される。
このタービン軸20の外周にスラストニードルベアリング22に隣接する出力ギヤ4がスプライン結合され,この出力ギヤ4には,変速機の入力軸(図示せず)に連結される被動ギヤ25が噛合される。この出力ギヤ4との対応位置において,タービン軸20及びクランク軸2間にはラジアルニードルベアリング23が介装される。
ステータ17のハブ,即ちステータハブ17hは,上記タービン軸20の外周に相対回転自在に嵌合した中空のステータ軸21にスプライン結合される。そのステータ軸21の外周面により,ポンプインペラ15のハブ,即ちポンプハブ15hが軸受ブッシュ24を介して回転自在に支承される。
ポンプハブ15hより出力ギヤ4側に突出したステータ軸21の先端部には,ステータ17の回転を所定の一方向でのみ許容するフリーホイールFが接続される。
図1,図2図5及び図6に示すように,上記フリーホイールFは,ステータ軸21の先端に溶接等により結合されるフリーホイールインナ板27と,このフリーホイールインナ板27の,ポンプインペラ15側の側面に枢軸28を介して揺動自在に支持される複数のラチェットポール29,29…と,クランクケース1に連設された支持壁1aにボルト32で固着されて上記複数のラチェットポール29,29…を囲むフリーホイールアウタ板30とを備え,このフリーホイールアウタ板30の内周面には,上記複数のラチェットポール29,29…が係脱し得るラチェットギヤ31が形成されている。各ラチェットポール29は,枢軸28を境にして,一端にラチェットギヤ31に係脱する爪部29a,他端にウエイト29bを備えており,このラチェットポール29をラチェットギヤ31との係合方向に付勢するように,捩じりコイルばね33が枢軸28に装着されると共に,そのばね33の一端のフック33aはフリーホイールインナ板27の係止孔34に,他端のフック33bはウエイト29bの係止孔35にそれぞれ弾発的に係合される。フリーホイールインナ板27には,その所定の高速回転時,各ラチェットポール29がウエイト29bの遠心作用によりラチェットギヤ31から離脱したときの揺動限界を規定するストッパ36が設けられる。またラチェットギヤ31の滑り斜面には,ゴムや合成樹脂等の防音材37,37…が接合されている。
かくして,フリーホイールFは,ポンプインペラ15及び出力ギヤ4間に配置され,特に,複数のラチェットポール29,29…及びフリーホイールアウタ板30は,ポンプハブ15hを囲繞するように,その外周に配置される。
次に,図1及び図4を参照しながら,ロックアップクラッチC2の構成について説明する。
ロックアップクラッチC2は,タービンハブ16hと軸方向に並んでタービン軸20の外周にスプライン結合される第2駆動板ハブ40hを備えた第2駆動板40と,この第2駆動板40に枢軸41を介して揺動可能に支持される一対の第2クラッチシュー42,42と,両第2クラッチシュー42,42間に接続されて,それらを縮径方向に付勢する一対の第2戻しばね43,43と,両第2クラッチシュー42,42を取り囲むように前記出力ドラム9とから構成される。したがって,前記出力ドラム9は,発進クラッチC1とロックアップクラッチC2とに共有されることになる。
その際,発進クラッチC1の第1駆動板5は,出力ドラム9の開放面側に,またロックアップクラッチC2の第2駆動板40は,出力ドラム9の端壁9a側にそれぞれ配置され,それぞれのクラッチシュー7,42は互いに対面配置される。こうすることにより,両駆動板5,40間のスペースを,両クラッチシュー7,42の設置に効率良く利用することができる。
第2クラッチシュー42,42の外周面には出力ドラム9の内周面に摺接可能な摩擦ライニング42a,42aが接着されている。また第2駆動板40には,第2クラッチシュー42,42の縮径を制限すべく,それらの内周部に当接するストッパ44,44が設けられる。第2クラッチシュー42,42の重量及び戻しばね43,43のセット荷重は,タービン軸20が所定の高速回転状態になったとき,遠心力の作用で第2クラッチシュー42,42が拡径して,摩擦ライニング42a,42aを出力ドラム9の内周面に圧接し得るように設定される。第2駆動板40の中心寄りの部分には,その内外を連通する1個若しくは複数個の油孔49が設けられる。
出力ドラム9の端壁9aの内周端には,出力ドラム9の軸方向内方に屈曲したドラムハブ9hがバーリング加工により形成されており,このドラムハブ9hは,タービンハブ16h及び第2駆動板ハブ40hに亙って,それらの外周に軸受ブッシュ45を介して回転自在に支承される。而して,出力ドラム9の端壁9aは,タービンランナ16の背面との間に前記循環油路18の外周部と連通する油室18aを画成するサイドカバーの役割を果たす。この端壁9aは,タービンランナ16の椀状の背面に沿って湾曲形成されると共に,その背面に近接配置される。こうすることで油室18aの容積を極力小さくすると共に,トルクコンバータTと発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2との近接配置を可能にし,伝動装置のコンパクト化を図ることができる。
また出力ドラム9の周壁には,端壁9aに近接した部位に,出力ドラム9の内部を外部に開放する排出孔46が周方向に複数並んで穿設され,これら排出孔46は,出力ドラム9内に流入した潤滑兼冷却オイルを摩擦ライニング7a,42aの摩耗粉等の異物と共に出力ドラム9外に排出させる。
互いに隣接したタービンハブ16h及び第2駆動板ハブ40hは,タービン軸20の中間部外周に形成した環状肩部47と,前記規制板11とに挟まれて軸方向の動きが規制される。またドラムハブ9hは,上記タービンハブ16h及び第2駆動板ハブ40hの互いに対向する環状肩部48,48′に挟まれて軸方向の動きが規制され,その結果,連結部材14を介して一体化されたポンプインペラ15及び出力ドラム9の軸方向の動きが規制されることになる。しかもドラムハブ9hは,端壁9aの内周端から出力ドラム9の内方に突出しているから,これが軸受ブッシュ45を介してタービンハブ16h及び第2駆動板ハブ40hに支承されることで,出力ドラム9の倒れを強力に防ぎ,発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2の安定作動に寄与し得る。
出力ドラム9において,タービン軸20及びクランク軸2間に前者20から後者2への逆負荷の伝動のみを可能にする一方向クラッチC3が介装される。この一方向クラッチC3は,タービン軸20にスプライン結合した第2駆動板ハブ40hに一体に連設される円筒状のクラッチアウタ50を備えており,このクラッチアウタ50は,前記規制板11を越えて前記第1及び第2クラッチシュー7,42の半径方向内側に配置される。このクラッチアウタ50に同心で囲繞されるクラッチインナ51が第1駆動板ハブ5hの外周にスプライン嵌合され,クラッチアウタ50からクラッチインナ51への逆負荷の伝動を可能にすべく,これらクラッチアウタ50及びクラッチインナ51間に環状配列の多数のスプラグ,ローラ等のクラッチ素子52,52…が介装される。こうして一方向クラッチC3は構成される。
クランク軸2には,その長手方向に延びる給油路55及び排出油路59が設けられ,給油路55には,前記オイルポンプ駆動用ギヤ26により駆動されるオイルポンプ(図示せず)の吐出オイルがクランク軸2の軸端から供給される。またクランク軸2及びタービン軸20間には,規制板11側から環状の第1,第3及び第2油溜り561 ,563 ,562 が設けられ,給油路55から半径方向に延びる第1及び第2油孔571 ,572 が第1及び第2油溜り561 ,562 に達し,また排出油路59から半径方向に延びる第3油孔563 は第3油溜り563 に達する。排出油路59は,エンジンEの図示しない潤滑部に接続される。
タービン軸20及びステータ軸21には,第2油溜り562 をステータ17及びポンプインペラ15間に連通する横孔581 ,582 がそれぞれ設けられ,またタービン軸20には,第3油溜り563 をステータ17及びタービンランナ16間に連通する横孔583 が設けられる。
以上において,タービン軸20,出力ギヤ4及び,クラッチアウタ50付きの第2駆動板ハブ40hは,その表面硬度を極力高めるために浸炭処理される。またスプライン嵌合部を有するタービンハブ16h及びステータハブ17hは,その表面硬度を適度に上げるために窒化処理される。このように,出力ギヤ4,タービン軸20,タービンハブ16h,ステータハブ17h,第2駆動板ハブ40hには,それぞれの機能に応じた窒化処理や浸炭処理等の表面処理を個別に施すことで,それぞれの機能に応じた硬度を容易に付与することができ,それらの耐久性を確保することができる。
次に,この実施例の作用について説明する。
エンジンEの運転中,図示しないオイルポンプから給油路55に供給されたオイルの一部は,第1油孔571 から第1油溜り561 に入り,クランク軸2及びタービン軸20の回転面を潤滑すると共に,それらの回転面間の隙間を通過して,ステータ軸21の軸端と規制板11との隙間を通り,タービン軸20とタービンハブ16h及び第2駆動板ハブ40hとのスプライン嵌合部に供給されて,それらを潤滑する。
また給油路55の他のオイルは,第2油孔572 から第2油溜り562 に入り,そして横孔581 ,582 を経てステータ17及びポンプインペラ15間から循環油路18に供給され,ポンプインペラ15の回転に伴ない生じる遠心力の作用により循環油路18を矢印のように循環し,その一部はステータ17及びタービンランナ16間から横孔583 ,第3油溜り563 及び第3油孔573 を順次経て排出油路59に排出される。
循環油路18の他のオイルは,ポンプインペラ16及びタービンランナ15の外周部間から油室18aに移り,軸受ブッシュ45を潤滑しながら出力ドラム9内に移り,その一部は,駆動40の複数の油孔49から発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2の可動部に流入して,それらの潤滑と冷却に供され,そして最終的には出力ドラム9内のオイルは,出力ドラム9の開放面や排出孔46から出力ドラム9外に排出される。
その際,摩擦ライニング7a,72aの摩耗粉等の異物もオイルと共に排出される。特に,排出孔46は,出力ドラム9の端壁9aに近接した部位に設けられるので,出力ドラム9の奥に摩耗粉等の異物が滞留することを防ぎ,摩耗粉等の異物によるクラッチシュー7,42の摩擦ライニング7a,42aの早期摩耗を回避することができる。
また第2油溜り562 の一部のオイルは,クランク軸2及びタービン軸20間の隙間からリークしてラジアルニードルベアリング23及びスラストニードルベアリング22に供給され,それらの潤滑を果たす。
クランク軸2のアイドリング回転時には,第1クラッチシュー7,7は第1戻しばね8,8のセット荷重によりストッパ13,13に当接する縮径位置に保持され,その摩擦ライニング7a,7aを出力ドラム9の内周面から離間させているので,発進クラッチC1はオフ状態を保つ。したがって,トルクコンバータTの存在に関係なく車両を停止状態に保持することができる。
クランク軸2がアイドリング回転数を超えた所定値以上の回転数で回転するようになると,第1クラッチシュー7,7が遠心力により第1戻しばね8,8のセット荷重に抗して拡径方向に揺動し,摩擦ライニング7a,7aを出力ドラム9の内周面に圧接させるようになると,発進クラッチC1はクラッチオン状態となる。したがってクランク軸2の回転が出力ドラム9から取り出され,連結部材14を介してトルクコンバータTのポンプインペラ15に伝達される。
出力ドラム9によりポンプインペラ15が回転されると,循環油路18を満たしている作動オイルは,遠心力の作用により図1の矢印のように,ポンプインペラ15→タービンランナ16→ステータ17→ポンプインペラ15と循環しながらポンプインペラ15の回転トルクをタービンランナ16に伝達し,タービン軸20から出力ギヤ4に,更に図示しない変速機を経て車両の駆動車輪へと伝達して,それを駆動するので,車両は発進する。このとき,発進クラッチC1に接続ショックがあっても,それはトルクコンバータTで吸収されるので,車両のスムーズな発進が保障される。
トルクコンバータTにおけるポンプインペラ15及びタービンランナ16間のトルク増幅時には,それに伴う反力がステータ17に負担されるが,そのステータ17は,フリーホイールFのロック作用,即ちラチェットポール29,29…がラチェットギヤ31の歯底に係合することにより,フリーホイールインナ板27と共に回転を阻止される。
トルク増幅を終えると,ステータ17は,これが受けるトルク方向の反転により,フリーホイールFを空転させながら,即ちラチェットポール29,29…をラチェットギヤ31の斜面に滑らせながらポンプインペラ15及びタービンランナ16と共に同一方向へ回転するようになる。そして,フリーホイールインナ板27がタービンランナ16と共に,所定の高速回転状態になると,各ラチェットポール29は,そのウエイト29bに加わる遠心力の作用により,ラチェットギヤ31から離脱する方向に揺動して,ラチェットギヤ31との滑り接触から解放され,その滑り接触による摩耗及び騒音の発生を防ぐことができる。
タービン軸20の回転は,ロックアップクラッチC2の第2駆動板40をも伝達するので,タービンランナ16の所定の高速回転時には,第2クラッチシュー42,42が遠心力により第2戻しばね43,43のセット荷重に抗して拡径方向に揺動し,摩擦ライニング42a,42aを出力ドラム9の内周面に圧接させるようになり,ロックアップクラッチC2はロックアップ状態となる。したがって,ポンプインペラ15及びタービン軸20間が機械的な直結状態とされるので,タービンランナ16及びポンプインペラ15間の滑り損失を無くし,伝動効率を高めることができる。
車両の減速時,逆負荷が出力ギヤ4からタービン軸20に伝達されると,一方向クラッチC3が接続状態となり,上記逆負荷は,タービン軸20から第2駆動板ハブ40h,クラッチアウタ50,クラッチ素子52,52…,クラッチインナ51及び第1駆動板ハブ5hを順次経てクランク軸2へと伝達される。このように,出力ギヤ4の逆負荷は,トルクコンバータT及び発進クラッチC1を経由することなくクランク軸2に伝達するので,発進クラッチC1のオフ状態やタービンランナ16及びポンプインペラ15間の滑りに関係なく,良好なエンジンブレーキ効果を得ることができる。
ところで,出力ギヤ4は,フリーホイールFに邪魔されることなく,クランクケース1のメインベアリング3に近接して配置されるので,出力ギヤ4の駆動反力によるクランク軸2の曲げモーメントを小さく抑え,クランク軸2及びメインベアリング3の耐久性を高めることができる。しかも,発進クラッチC1及びポンプインペラ15間にタービンランナ16を配置すると共に,タービン軸20の外周にステータ軸21を相対回転自在に嵌合することで,タービン軸20をクランク軸2の外周に相対回転自在に嵌合することが可能となり,したがって出力ギヤ4との対応位置でクランク軸2及びタービン軸20間に介装されるベアリング23は一個で足り,タービン軸20の軸受構造の簡素化を図ることができる。しかもクランク軸2及び出力ギヤ4間の部品点数の減少により,部品の集積誤差も減少して,その誤差による出力ギヤ4と被動ギヤ25とのバックラッシュの変動を小さく抑え,騒音の低減に寄与し得る。
またポンプインペラ15は,連結部材14を介して,発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2の出力ドラム9に連結されるので,トルクコンバータTと,発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2との間のデッドスペースを極力少なくして,伝動装置のコンパクト化を図ることができる。
さらに出力ドラム9の端壁9aは,タービンランナ16の背面側の油室18aを画成するサイドカバーを兼ねることになり,伝動装置の構造の簡素化を図ることができ,またトルクコンバータT及び発進クラッチC1の近接配置を可能にして,伝動装置のコンパクト化をも図ることができる。
さらにまた出力ドラム9の端壁9aは,タービンランナ16の椀状の背面に沿って湾曲形成されるので,トルクコンバータT及び出力ドラム9の一層の近接配置が可能となり,伝動装置の更なるコンパクト化を図ることができる。
また発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2は,共に遠心式に構成されると共に,一個の出力ドラム9を共有するので,両クラッチC1,C2の組立体構造の簡素化とコンパクト化を効果的に図ることができる。
またクランク軸2及びタービン軸20を相互に回転自在に嵌合することから,クランク軸2に結合する発進クラッチC1の第1駆動板ハブ5hと,タービン軸20に結合するロックアップクラッチC2の第2駆動板ハブ40hとの間に逆負荷のみを伝達する一方向クラッチC3を構成することが可能となり,これにより伝動経路に介装する単一の一方向クラッチC3をもって,発進クラッチC1の存在に関係なく,またタービン軸20等の他の部材に干渉されることなく,エンジンブレーキ効果を得ることができ,伝動装置の構成の簡素化に大きく貢献することができる。
しかも上記一方向クラッチC3は,発進クラッチC1の第1駆動板5と,ロックアップクラッチC2の第2駆動板40との間に配置されるので,スペース効率が高く,発進クラッチC1及びロックアップクラッチC2が出力ドラム9を共有することゝ相俟って,発進クラッチC1,ロックアップクラッチC2及び一方向クラッチC3の組立体のコンパクト化を大いに図ることができる。
またタービン軸20の外周に配置されるステータ軸21には,ポンプインペラ15及び出力ギヤ4間に配置されるフリーホイールFを介してクランクケース1に連設される支持壁1aに連結されるので,ポンプインペラ15及び出力ギヤ4間のスペースをフリーホイールFの設置に有効に利用することができる。特に,フリーホイールFはラチェット式に構成され,そのラチェットポール29,29…と,ラチェットギヤ31を有するフリーホイールアウタ板30は,ポンプハブ15hを囲繞するように,その外周に配置されるので,ポンプインペラ15及び出力ギヤ4間の狭いスペースを効率良く利用することができ,伝動装置のより一層のコンパクト化を図ることができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,ラジアルニードルベアリング23に代えて,ボールベアリングやプレーンベアリングを使用することもできる。
本発明の実施例に係る自動二輪車用動力伝達装置の縦断面図。 図1の2部拡大図。 図1の3−3線断面図。 図1の4−4線断面図。 図1の5−5線断面図。 フリーホイールの分解斜視図。
符号の説明
C1・・・・・・発進クラッチ
C2・・・・・・ロックアップクラッチ
C3・・・・・・一方向クラッチ
E・・・・・・・エンジン
T・・・・・・・トルクコンバータ
1・・・・・・・エンジン本体(クランクケース)
2・・・・・・・駆動軸(クランク軸)
4・・・・・・・出力ギヤ
5・・・・・・・発進クラッチのクラッチ入力部材(第1駆動板)
9・・・・・・・発進クラッチのクラッチ出力部材(出力ドラム)
9a・・・・・・出力ドラムの端壁
9h・・・・・・ドラムハブ
14・・・・・・連結部材
15・・・・・・ポンプインペラ
15h・・・・・ポンプハブ
16・・・・・・タービンランナ
16h・・・・・タービンハブ
17・・・・・・ステータ
17h・・・・・ステータハブ
18・・・・・・循環油路
18a・・・・・油室
20・・・・・・タービン軸
21・・・・・・ステータ軸
23・・・・・・ベアリング
40・・・・・・ロックアップクラッチの第2の入力部材(第2駆動板)

Claims (5)

  1. エンジン(E)の駆動軸(2)に,該駆動軸(2)を支持するエンジン本体(1)側から外方に向かって順に,出力ギヤ(4)と,ポンプインペラ(15),タービンランナ(16)及びステータ(17)からなるトルクコンバータ(T)と,クラッチ入力部材(5)及びクラッチ出力部材(9)を備える発進クラッチ(C1)とを配置して,該駆動軸(2)の動力を,発進クラッチ(C1),トルクコンバータ(T)及び出力ギヤ(4)に順次伝達するようにした,車両用動力伝達装置において,
    前記発進クラッチ(C1)と前記ポンプインペラ(15)との間に前記タービンランナ(16)を配置すると共に,このタービンランナ(16)を覆う連結部材(14)を介して前記ポンプインペラ(15)及び前記クラッチ出力部材(9)間を連結し,前記タービンランナ(16)のハブ(16h)及び前記出力ギヤ(4)間を連結する中空のタービン軸(20)を前記駆動軸(2)の外周に相対回転自在に嵌合すると共に,これら駆動軸(2)及びタービン軸(20)間に,前記出力ギヤ(4)との対応位置でベアリング(23)を介装し,前記タービン軸(20)の外周には前記ステータ(17)のハブ(17h)に結合する中空のステータ軸(21)を相対回転自在に嵌合し,このステータ軸(21)の外周に前記ポンプインペラ(15)のハブ(15h)を相対回転自在に嵌合し,前記クラッチ出力部材を,端壁(9a)を有する出力ドラム(9)となし,その外周に前記連結部材(14)を液密に接続すると共に,前記端壁(9a)を前記タービンランナ(16)の背面に近接配置して,これら端壁(9a)及びタービンランナ(16)間に,前記ポンプインペラ(15)及びタービンランナ(16)間の循環油路(18)に連通する油室(18a)を画成したことを特徴とする,車両用動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の車両用動力伝達装置において,
    前記タービン軸(20)及び前記駆動軸(2)間に,タービン軸(20)から駆動軸(2)への逆負荷のみの伝動を可能にする一方向クラッチ(C3)を介装したことを特徴とする,車両用動力伝達装置。
  3. 請求項記載の車両用動力伝達装置において,
    前記端壁(9a)を,前記タービンランナ(16)の椀状の背面に沿って湾曲させたことを特徴とする,車両用動力伝達装置。
  4. 請求項記載の車両用動力伝達装置において,
    前記出力ドラム(9)内に,前記タービン軸(20)に連結される第2のクラッチ入力部材(40)を配置し,この第2のクラッチ入力部材(40)と前記出力ドラム(9)との間で,それらを相互に連結し得るロックアップクラッチ(C2)を構成したことを特徴とする,車両用動力伝達装置。
  5. 請求項記載の車両用動力伝達装置において,
    前記出力ドラム(9)内で,前記発進クラッチ(C1)のクラッチ入力部材(5)と, 前記ロックアップクラッチ(C2)の第2のクラッチ入力部材(40)との間に,後者(40)から前者(5)への逆負荷のみの伝動を可能にする一方向クラッチ(C3)を介装したことを特徴とする,車両用動力伝達装置。
JP2003392922A 2003-11-21 2003-11-21 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4414203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392922A JP4414203B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両用動力伝達装置
CNB2004100904360A CN100360834C (zh) 2003-11-21 2004-11-18 用于车辆的动力传动装置
CN2007103076337A CN101323251B (zh) 2003-11-21 2004-11-18 用于车辆的动力传动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392922A JP4414203B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155721A JP2005155721A (ja) 2005-06-16
JP4414203B2 true JP4414203B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34719468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392922A Expired - Fee Related JP4414203B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両用動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4414203B2 (ja)
CN (1) CN101323251B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109488741B (zh) * 2018-10-22 2023-01-13 洛阳东方众成离合器有限公司 一种液力变速箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3537262A (en) * 1969-02-26 1970-11-03 Borg Warner Transmission mechanism
JPH1163156A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速装置
JP4398556B2 (ja) * 1999-02-10 2010-01-13 株式会社ユタカ技研 遠心油圧クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101323251B (zh) 2011-06-15
CN101323251A (zh) 2008-12-17
JP2005155721A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837000B2 (ja) 発進クラッチ装置
JP2004278717A (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP4451013B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4788545B2 (ja) トルクコンバータ
JP2001311460A (ja) 流体伝動装置のロックアップクラッチ
JP4537625B2 (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
WO2006070535A1 (ja) 遊星歯車装置
JP4414206B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US8925700B2 (en) Torque converter
JP5123887B2 (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP4414203B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4458951B2 (ja) 流体伝動装置
JP5072672B2 (ja) 遊星歯車装置の潤滑構造
JP4414205B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4414204B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4021244B2 (ja) トルクコンバータ
JP2005155725A (ja) 車両用動力伝達装置
JP4451012B2 (ja) 一方向クラッチ
CN100360834C (zh) 用于车辆的动力传动装置
JP4537752B2 (ja) トルクコンバータ
JP4326090B2 (ja) トルクコンバータ
JP4537871B2 (ja) 流体伝動装置
US7089732B2 (en) Transmitting system for small-sized vehicle
JP4030444B2 (ja) 車両用内燃機関制御システム
JP4167473B2 (ja) トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees