WO2006070535A1 - 遊星歯車装置 - Google Patents

遊星歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070535A1
WO2006070535A1 PCT/JP2005/020585 JP2005020585W WO2006070535A1 WO 2006070535 A1 WO2006070535 A1 WO 2006070535A1 JP 2005020585 W JP2005020585 W JP 2005020585W WO 2006070535 A1 WO2006070535 A1 WO 2006070535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
gear
bearing
sun gear
pinion gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Shimamoto
Masahiro Tanaka
Koutarou Kikuwa
Original Assignee
Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co., Ltd. filed Critical Daihatsu Motor Co., Ltd.
Priority to DE602005013114T priority Critical patent/DE602005013114D1/de
Priority to CN2005800439291A priority patent/CN101084390B/zh
Priority to EP05805977A priority patent/EP1832782B1/en
Publication of WO2006070535A1 publication Critical patent/WO2006070535A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/027Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with a gear using endless flexible members for reversing rotary motion only

Definitions

  • the present invention relates to a planetary gear device, and more particularly to a support structure between a sun gear and a carrier.
  • Patent Document 1 proposes a belt-type continuously variable transmission device including a single pinion type planetary gear device.
  • FIG. 5 shows the structure of the planetary gear device described in Patent Document 1.
  • the sun gear 101 of the planetary gear device 100 is splined to the input shaft 102, and the pinion gear 103 that meshes with the sun gear 101 is supported by the carrier 105 through the pinion shaft 104.
  • a disc-shaped carrier plate 106 is fixed to the front side of the carrier 105, and an inner diameter side thereof is rotatably supported by the input shaft 102 via a bush 117.
  • a brake hub 106a of the reverse brake 107 is formed on the outer diameter side of the carrier plate 106, and a clutch hub 106b of the direct coupling clutch 108 is fixed to an intermediate portion.
  • the hydraulic piston 109 for fastening the clutch plate of the direct coupling clutch 108 is disposed in the clutch drum 110, and the inner peripheral end of the clutch drum 110 is connected to the input shaft 102.
  • the hydraulic piston 111 for fastening the brake plate of the reverse brake 107 is accommodated in a recess 113 formed on the inner wall of the transmission case 112.
  • the inner diameter portion of the ring gear 114 that meshes with the pinion gear 103 is spline-fitted inside the pulley shaft 116 of the drive pulley 115.
  • the sun gear 101 is splined to the input shaft 102, and the carrier 105 (106) is rotatably supported on the input shaft 102 via the bush 117.
  • the relative position between the sun gear 101 and the carrier 106 is stable due to the backlash of the backlash bush 117 of the spline and the centering accuracy of each member.
  • misalignment or falling occurs by the amount of play. Therefore, there is a problem that the meshing property between the sun gear 101 and the pinion gear 103, or the pinion gear 103 and the ring gear 114 is deteriorated, and gear noise and wear are likely to occur.
  • Patent Document 2 a sun gear is spline-fitted to an input shaft and a carrier is There has been proposed a planetary gear device which is supported on the outer periphery of a gear via a ball bearing. In this case, since the sun gear and the carrier are coupled via the ball bearing, the relative positions of both in the radial direction are stabilized, and the play can be eliminated.
  • the carrier can easily fall down due to the reaction force of the engagement between the sun gear and the pinion gear, and the gear noise. And can not reduce wear effectively.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-327828
  • Patent Document 2 JP 2004-144138 A
  • an object of the present invention is to provide a planetary gear device that can stably hold a sun gear and a carrier, prevent the carrier from falling down, and effectively reduce gear noise and wear.
  • the present invention provides a rotating shaft, a sun gear splined to the rotating shaft, a carrier rotatably supported by the rotating shaft, and a pinion gear supported by the carrier.
  • the sun gear and the carrier are opposed to each other in the radial direction and extend to the inner diameter side of the pinion gear.
  • a radial bearing arranged on the inner diameter side of the pinion gear is mounted between the first and second bearing mounting portions.
  • the sun gear and the carrier are integrally formed with bearing mounting portions that extend toward the inner diameter side of the pinion gear.
  • the radial bearings By disposing radial bearings between these bearing mounting parts, the radial relative positions of the sun gear and the carrier are stabilized, and play can be eliminated.
  • the radial bearing is arranged on the inner diameter side of the pinion gear, the carrier reaction force between the sun gear and the pinion gear hardly acts as a moment on the carrier, and the carrier is unlikely to fall down. As a result, gear noise and wear can be effectively reduced.
  • the radial bearing is the force that is placed on the inner diameter side of the pinion gear. It is not necessary for the center of the direction and the center of the pinion gear to coincide with each other, so long as they overlap in the axial direction.
  • the radial bearing in the present invention is not limited to a rolling bearing such as a ball bearing or a roller bearing, but may be a sliding bearing such as a bush.
  • the second bearing mounting portion of the carrier extends in the axial direction along the outer periphery of the rotating shaft, and a bearing member is provided between the inner periphery of the second bearing mounting portion of the carrier and the outer periphery of the rotating shaft.
  • the radial bearing is a ball bearing, and the ball bearing is mounted between the outer periphery of the second bearing mounting portion of the carrier and the inner periphery of the first bearing mounting portion of the sun gear. It's good as a structure.
  • the bearing mounting part of the carrier on the outer diameter side from the bearing mounting part of the sun gear, and to arrange the ball bearing between the inner periphery of the bearing mounting part of the carrier and the outer periphery of the bearing mounting part of the sun gear.
  • the portion where the carrier is supported by the rotating shaft and the bearing mounting portion are divided in the axial direction, the support stability of the carrier by the rotating shaft may be reduced.
  • the inner periphery of the bearing mounting portion of the carrier is supported on the rotating shaft via the bearing member and a ball bearing is disposed on the outer periphery of the bearing mounting portion, the inner periphery and the outer periphery of the bearing mounting portion are distributed. Since the bush and the ball bearing can be arranged separately, the portion where the carrier is supported on the rotating shaft can be secured long, and the support stability of the carrier is improved.
  • the bearing member interposed between the carrier and the rotating shaft may be a plain bearing such as a bush, or a rolling bearing such as a ball bearing or a roller bearing.
  • the radial bearing and the pinion gear are at least partially overlapping in the axial direction. If the center of the radial bearing is located within the width dimension range of the pinion gear, The moment acting on the carrier can be reduced.
  • the moment acting on the carrier due to the meshing reaction force of the gear can be further reduced. Desired because it can control the fall of the rear.
  • the center of the radial bearing may be arranged at substantially the same position in the axial direction as the center of engagement of the pinion gear.
  • the first bearing mounting portion is provided at one end of the sun gear in the axial direction, and a clutch hub is formed at the other end of the sun gear in the axial direction to support the inner diameter portion of the clutch disk.
  • An inner spline that fits with the outer spline provided on the rotating shaft may be formed in the intermediate portion.
  • the multi-plate clutch can be made compact. Note that when the multi-plate clutch is engaged and released, the sun gear may fall, but the middle part of the sun gear is spline-fitted to the rotating shaft and the first bearing mounting part is formed at one end in the axial direction. By doing so, the sun gear can be prevented from falling, and gear noise and wear can be reduced.
  • the bearing mounting portions are integrally formed on the sun gear and the carrier, and the radial bearing is mounted between the bearing mounting portions.
  • the backlash can be eliminated and the radial bearing is arranged on the inner diameter side of the pinion gear, so the moment caused by the reaction force between the sun gear and the pinion gear hardly acts on the carrier, and the carrier does not easily fall. As a result, there is an effect that gear noise and wear can be surely reduced.
  • FIG. 1 is a developed cross-sectional view of an example of a continuously variable transmission using a planetary gear device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram of the continuously variable transmission shown in FIG.
  • FIG. 3 is a detailed sectional view of the forward / reverse switching mechanism of the continuously variable transmission shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part of the planetary gear device shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a conventional forward / reverse switching mechanism of a continuously variable transmission.
  • FIG. 1 to FIG. 4 show an example of a continuously variable transmission using a planetary gear device that is effective in the present invention.
  • the continuously variable transmission of this embodiment is an FF horizontal type automotive transmission, which is roughly switched between forward and reverse rotation of the input shaft 3 and the input shaft 3 driven by the engine output shaft 1 via the torque converter 2.
  • Forward / reverse switching mechanism 4 that transmits to drive shaft 10, drive pulley 11 and driven pulley 21 1 and continuously variable transmission A consisting of V belt 15 strung between both pulleys, output power of driven shaft 20 It consists of a differential device 30 that transmits to the shaft 32.
  • the input shaft 3 and the drive shaft 10 are arranged on the same axis, and the driven shaft 20 and the output shaft 32 of the differential device 30 are arranged parallel to the input shaft 3 and non-coaxially. Therefore, this continuously variable transmission has a three-axis configuration as a whole.
  • the V belt 15 used in this embodiment is a known metal belt composed of a pair of endless tension bands and a number of blocks supported by these tension bands.
  • Each component constituting the continuously variable transmission is accommodated in a transmission case 5.
  • An oil pump 6 is disposed between the torque comparator 2 and the forward / reverse switching mechanism 4. As shown in FIG. 3, the oil pump 6 includes a pump body 7 fixed to the transmission case 5, a pump cover 8 fixed to the pump body 7, and a space between the pump body 7 and the pump cover 8.
  • the pump gear 9 is housed in the housing.
  • the pump gear 9 is driven by the pump impeller 2a of the torque converter 2.
  • the turbine runner 2b of the torque converter 2 is connected to the input shaft 3, and the stator 2c is supported by the pump cover 8 via the one-way clutch 2d.
  • the forward / reverse switching mechanism 4 includes a planetary gear device 40, a reverse brake 50, and a direct coupling clutch 51, as shown in FIG.
  • the sun gear 41 of the planetary gear device 40 is connected to the input shaft 3 that is an input rotating member (rotating shaft), and the ring gear 42 is connected to the fixed sheave 11a of the drive pulley 11 that is an output rotating member.
  • the planetary gear unit 40 is a single pinion type, and the reverse brake 50 is between the carrier 44 supporting the pinion gear 43 and the transmission case 5.
  • the direct clutch 51 is provided between the carrier 44 and the sun gear 41.
  • the drive pulley 11 of the continuously variable transmission A includes a fixed sheave 11a integrally formed on a drive shaft (pulley shaft) 10 and an axial direction on the drive shaft 10 via a roller spline portion 13.
  • a movable sheave l ib supported so as to be movable and integrally rotatable, and a hydraulic servo 12 provided behind the movable sheave l ib are provided.
  • a piston portion 12a extending to the rear side is formed on the outer peripheral portion of the movable sheave rib, and the outer peripheral portion of the piston portion 12a is in sliding contact with the inner peripheral portion of the cylinder 12b fixed to the drive shaft 10.
  • a hydraulic oil chamber 12c of the hydraulic servo 12 is formed between the movable sheave 11b and the cylinder 12b, and the shift control is performed by controlling the hydraulic pressure to the hydraulic oil chamber 12c.
  • the driven pulley 21 has a fixed sheave 21a formed integrally on a driven shaft (pulley shaft) 20 and a roller spline portion 23 on the driven shaft 20 so as to be axially movable and integrally rotatable.
  • the movable sheave 21b is supported by the hydraulic sheave 21 and the hydraulic servo 22 is provided behind the movable sheave 21b.
  • the structure of the roller spline portion 23 is the same as the roller spline portion 13 of the drive pulley 11.
  • a cylinder portion 22a extending to the rear side is formed on the outer peripheral portion of the movable sheave 21b, and a piston 22b fixed to the driven shaft 20 is in sliding contact with the inner peripheral portion of the cylinder portion 22a.
  • a hydraulic oil chamber 22c of the hydraulic servo 22 is formed between the movable sheave 21b and the piston 22b.
  • a belt thrust necessary for torque transmission is given.
  • a spring 24 for providing initial thrust is disposed in the hydraulic oil chamber 22c.
  • One end portion of the driven shaft 20 extends toward the engine side, and an output gear 27 is fixed to the one end portion.
  • the output gear 27 meshes with the ring gear 31 of the differential device 30, and power is transmitted from the differential device 30 to the output shaft 32 extending left and right to drive the wheels.
  • the carrier 44 is composed of a disc-shaped carrier flange 45 and an annular carrier rim 46.
  • the inner diameter of the carrier flange 45 extends between the sun gear 41 and the ring gear 42 in the inner diameter direction, and the bush 56 is interposed therebetween.
  • the input shaft 3 is rotatably supported.
  • An inner diameter portion of the carrier flange 45 extends in the front-rear direction, a portion extending forward (engine side) serves as a bearing mounting portion 45b, and a portion extending rearward serves as a shaft support portion 45c.
  • the inner diameter part of the carrier flange 45 including the bearing mounting part 45b and the shaft support part 45c has an axial dimension S (see Fig. 4) equal to or greater than that of the pinion shaft 47.
  • the carrier flange 45 is formed with a plurality of (in this case, six) columnar portions 45a protruding in the axial direction toward the carrier rim 46, and the pinion gear 43 is disposed in the space between the columnar portions 45a. Yes.
  • the front end surface of the columnar portion 45a and the carrier rim 46 are metal-bonded by sintering, and the carrier flange 45 and the carrier rim 46 are integrally fixed. It may be fixed by welding, brazing, screwing or the like.
  • a pinion shaft 47 that supports the pinion gear 43 is bridged between the carrier flange 45 and the carrier rim 46 and supported.
  • a needle bearing 48 is disposed in the gap between the inner periphery of the pinion gear 43 and the outer periphery of the pinion shaft 47, and the pinion gear 43 is rotatable with respect to the pinion shaft 47.
  • One end of the pinion shaft 47 inserted into the carrier rim 46 is fixed to the carrier rim 46 by a roller pin 49 press-fitted from the outside in the radial direction of the carrier rim 46.
  • the pinion gear 43 meshes with the ring gear 42.
  • One end of the ring gear 42 in the axial direction is provided with a flange portion 42a having an inner spline on the inner peripheral portion.
  • a boss 11a protrudes from the fixed sheave 11a arranged in series with the input shaft 3 in the axial direction toward the ring gear 42, and the outer peripheral surface force S of the boss 11a and a ball bearing on the transmission case 5
  • the supporting accuracy of the fixed sheave 11a is improved, and the inner diameter portion of the flange portion 42a of the ring gear 42 is the extension of the boss portion 11a supported by the ball bearing 25.
  • the flange portion 42a is not limited to being integrally formed with the ring gear 42, but may be a flange portion 42a that is a separate member attached to the ring gear 42.
  • the carrier rim 46 is integrally formed with a cylindrical portion 46a that protrudes in the axial direction toward the front side (engine side).
  • the inner periphery of the cylindrical portion 46a is connected to the clutch plate 51a of the direct clutch 51.
  • the outer diameter portion is in spline engagement.
  • the inner diameter portion of the brake plate 50a of the reverse brake 50 is spline-engaged.
  • the carrier rim 46 serves as both the brake hub of the reverse brake 50 and the clutch drum of the direct coupling clutch 51.
  • the piston 50b of the reverse brake 50 is disposed on the inner wall of the transmission case 5.
  • the piston 50b is actuated by the hydraulic pressure supplied between the piston 50b and the transmission case 5, and the brake 50
  • the plate 50a can be fastened.
  • a cylindrical stopper portion 8a protrudes from the pump cover 8, which is a stationary member, as a reaction member that supports the end of the brake plate 50a pressed by the pressure of the piston 50b. Therefore, the snap ring that supports the end of the brake plate 50a can be omitted.
  • an inner spline 41 d that is spline-fitted to the outer periphery of a flange portion 3 a that is integrally formed with the input shaft 3 is formed at the intermediate portion of the sun gear 41.
  • a cylindrical portion 41a that serves as a clutch hub of the direct coupling clutch 51 protrudes from the body.
  • the inner diameter portion of the clutch plate 51a of the direct coupling clutch 51 is spline engaged with the outer periphery of the cylindrical portion 41a.
  • a cylindrical bearing mounting portion 41b is formed on the rear side of the sun gear 41 in the axial direction, and a gear portion 41c that engages with the pinion gear 43 is formed on the outer peripheral portion of the bearing mounting portion 41b.
  • the bearing mounting portion 45b of the carrier flange 45 and the bearing mounting portion 4 lb of the sun gear 41 are opposed to each other in the radial direction, and a ball bearing 57 is mounted between the bearing mounting portions 45b and 41b. That is, the ball bearing 57 is disposed on the inner diameter side of the pinion gear 43.
  • the axial length L of the ball bearing 57 is the same as that of the sun gear 41. Longer than the axial length L of the spline section with the force shaft 3.
  • the center O of the ball bearing 57 is located at the same position in the axial direction as the center of engagement of the pinion gear 43 (the middle point of the width dimension D), so the engagement of the sun gear 41 and the pinion gear 43 The moment due to the reaction force is unlikely to act on the carrier 44 (45, 46). As a result, coupled with the fact that the axial length S of the inner diameter portion of the carrier flange 45 can be secured long, the carrier 44 is unlikely to fall down.
  • the sun gear 41 is coupled to the carrier flange 45 through the ball bearing 57, so that the sun gear 41 can be prevented from rolling.
  • a piston 51b having a U-shaped cross section is disposed on the back side (the forward / reverse switching mechanism side) of the pump cover 8, and the direct clutch 51 is fastened by the piston 51b.
  • a thrust bearing 52 that allows relative rotation is attached to the side surface of the piston 51b facing the clutch plate 51a. Therefore, the axial pressure of the piston 51b is effectively transmitted to the clutch plate 51a, and the piston 51b is prevented from rotating with the clutch plate 51a. Since the side surface of the carrier rim 46 is located behind the clutch plate 5 la, the end of the clutch plate 51a pushed by the piston 51b can be supported by the carrier rim 46, and a snap ring or a special reaction The force member can be omitted.
  • the bearing retainer 53 that supports the thrust bearing 52 is extended in the outer diameter direction along the inner surface of the piston 51b, and is formed by the end of the outer peripheral end force spring retainer 54. The position is regulated. Therefore, the bearing retainer 53 is stabilized at a position along the inner surface of the piston 51b.
  • the spring retainer 54 extends in the outer diameter direction along the side surface of the direct clutch piston 51b, and a return spring 55 is disposed between the outer peripheral end of the spring retainer 54 and the reverse brake piston 50b.
  • the springs 55 also serve as return springs for both the direct clutch piston 51b and the reverse brake piston 50b.
  • An appropriate number of springs 55 are provided on the outer peripheral side of the brake plate 50a of the reverse brake 50. Since the reverse brake 50 and the direct clutch 51 are not operated at the same time, one type of spring 55 can serve as both return springs.
  • one type of spring 55 serves as a return spring for the reverse brake 50 and the direct clutch 51, but it goes without saying that a return spring may be provided for each.
  • the planetary gear device of the present invention may be a double pinion system, not limited to a single pinion system.
  • double pinion system two types of pinion gears meshing with each other are supported by the carrier, one pinion gear meshes with the ring gear, and the other pinion gear meshes with the sun gear.
  • the sun gear is splined to the input side rotating member
  • the carrier is splined to the output side rotating member.
  • the planetary gear device of the present invention can also be applied to a general automatic transmission that uses only a continuously variable transmission.
  • the rotating shaft in the present invention is not limited to an input shaft that is an input member of a planetary gear device, and may be an output shaft that is an output member of a planetary gear device.
  • the clutch hub 41a of the direct coupling clutch 51 is integrally formed at one end of the sun gear 41.
  • the clutch hub 41a may be provided on the input shaft 3.
  • the carrier flange 45 and the carrier rim 46 can also be formed as an integral part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】サンギヤとキャリアとを相互に安定に保持し、キャリアの倒れを防止してギヤ音や摩耗を効果的に低減できる遊星歯車装置を提供する。 【解決手段】入力軸3にサンギヤ41がスプライン結合されるとともに、入力軸3にキャリア45がブッシュ56を介して回転自在に支持される。サンギヤ41とキャリア45とに、半径方向に対向しかつピニオンギヤ43の内径側に延びる軸受取付部41b,45bを一体に形成し、これら軸受取付部の間にボールベアリング57を取り付ける。ボールベアリング57の中心をピニオンギヤ43の噛み合い中心の軸方向位置付近に配置した。

Description

明 細 書
遊星歯車装置
技術分野
[0001] 本発明は遊星歯車装置、特にサンギヤとキャリアとの間の支持構造に関するもので ある。
背景技術
[0002] 特許文献 1には、シングルピニオン式の遊星歯車装置を備えたベルト式無段変速装 置が提案されている。図 5は特許文献 1に記載された遊星歯車装置の構造を示す。 遊星歯車装置 100のサンギヤ 101は入力軸 102にスプライン結合され、サンギヤ 10 1とかみ合うピニオンギヤ 103はピニオン軸 104を介してキャリア 105によって支持さ れている。キャリア 105の前側には円板状のキャリアプレート 106が固定され、その内 径側が入力軸 102にブッシュ 117を介して回転自在に支持されている。キャリアプレ ート 106の外径側には逆転ブレーキ 107のブレーキハブ 106aが形成され、中間部 には直結クラッチ 108のクラッチハブ 106bが固着されている。直結クラッチ 108のク ラッチ板を締結する油圧ピストン 109はクラッチドラム 110の中に配置され、クラッチド ラム 110の内周端部が入力軸 102に連結されている。逆転ブレーキ 107のブレーキ 板を締結する油圧ピストン 111は変速機ケース 112の内壁に形成された凹部 113に 収容されている。ピニオンギヤ 103とかみ合うリングギヤ 114の内径部は駆動プーリ 1 15のプーリ軸 116の内側にスプライン嵌合している。
[0003] 上記のようにサンギヤ 101は入力軸 102にスプライン結合され、キャリア 105 (106) は入力軸 102にブッシュ 117を介して回転自在に支持されている。そのため、スプラ インのガタゃブッシュ 117のガタ、それぞれの部材の芯出し精度により、サンギヤ 101 とキャリア 106との相対位置が安定しなレ、。また、サンギヤとピニオンギヤの嚙み合い 反力のため、上記ガタ分だけ芯ずれや倒れが発生する。そのため、サンギヤ 101とピ 二オンギヤ 103、あるいはピニオンギヤ 103とリングギヤ 114との嚙み合い性が悪化 し、ギヤ音や摩耗が発生しやすくなるという問題がある。
[0004] 特許文献 2には、入力軸にサンギヤをスプライン嵌合するとともに、キャリアをサンギ ャの外周部にボールベアリングを介して支持した遊星歯車装置が提案されている。こ の場合は、サンギヤとキャリアとがボールベアリングを介して結合されるので、両者の 半径方向の相対位置が安定し、ガタを解消できる。
し力、し、ボールベアリングの中心とピニオンギヤの嚙み合い中心とが軸方向に離れた 位置にあるため、サンギヤとピニオンギヤの嚙み合い反力により、キャリアに倒れが発 生しやすく、ギヤ音や摩耗を効果的に低減できなレ、。
特許文献 1 :特開 2002— 327828号公報
特許文献 2:特開 2004— 144138号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] そこで、本発明の目的は、サンギヤとキャリアとを相互に安定に保持し、キャリアの倒 れを防止してギヤ音や摩耗を効果的に低減できる遊星歯車装置を提供することにあ る。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的を達成するため、本発明は、回転軸と、上記回転軸にスプライン結合された サンギヤと、上記回転軸に回転自在に支持されたキャリアと、上記キャリアに支持され たピニオンギヤと、上記ピニオンギヤと嚙み合うリングギヤとを備えた遊星歯車装置に おいて、上記サンギヤとキャリアとに、互いに半径方向に対向しかつ上記ピニオンギ ャの内径側に延びる第 1,第 2の軸受取付部がそれぞれ一体に形成され、上記第 1, 第 2の軸受取付部の間に、上記ピニオンギヤの内径側に配置されたラジアルべアリン グが取り付けられていることを特徴とする遊星歯車装置を提供する。
[0007] 本発明では、サンギヤとキャリアとに、ピニオンギヤの内径側に延びる軸受取付部を それぞれ一体に形成してある。これら軸受取付部の間にラジアルベアリングを配置す ることにより、サンギヤとキャリアの半径方向の相対位置が安定し、ガタを解消できる。 また、ラジアルベアリングがピニオンギヤの内径側に配置されるので、サンギヤとピニ オンギヤとの嚙み合い反力がキャリアに対してモーメントとして作用しにくぐキャリア に倒れが発生しにくい。その結果、ギヤ音や摩耗を効果的に低減できる。
ラジアルベアリングはピニオンギヤの内径側に配置される力 ラジアルベアリングの軸 方向中心とピニオンギヤの軸方向中心とがー致している必要はなぐ少なくとも一部 で両者が軸方向にオーバーラップしておればょレ、。
本発明におけるラジアルベアリングとしては、ボールベアリングやローラベアリングの ようなころがり軸受に限らず、ブッシュのようなすべり軸受であってもよい。
[0008] 上記キャリアの第 2軸受取付部は上記回転軸の外周に沿って軸方向に延びており、 上記キャリアの第 2軸受取付部の内周と上記回転軸の外周との間に軸受部材が介装 されており、上記ラジアルベアリングはボールベアリングであり、上記キャリアの第 2軸 受取付部の外周と、上記サンギヤの第 1軸受取付部の内周との間に上記ボールベア リングが取り付けられてレ、る構造としてもよレ、。
キャリアの軸受取付部をサンギヤの軸受取付部より外径側に配置し、キャリアの軸受 取付部の内周とサンギヤの軸受取付部の外周との間にボールベアリングを配置する ことも可能であるが、キャリアが回転軸に支持される部分と軸受取付部とが軸方向に 分断されるので、キャリアの回転軸による支持安定性が低下する可能性がある。 これに対し、キャリアの軸受取付部の内周を軸受部材を介して回転軸に支持し、軸 受取付部の外周にボールベアリングを配置すれば、軸受取付部の内周と外周とにそ れぞれブッシュとボールベアリングを分けて配置できるので、キャリアが回転軸に支 持される部分を長く確保でき、キャリアの支持安定性が向上する。
ボールベアリングは径方向荷重だけでなくスラスト力を受けることができるので、サン ギヤとキャリア間に別途スラストベアリングを配置する必要がない。
なお、キャリアと回転軸との間に介装される軸受部材としては、ブッシュのようなすべり 軸受のほ力、ボールベアリングやローラベアリングのようなころがり軸受であってもよ レ、。
[0009] 上記ラジアルベアリングと上記ピニオンギヤとは少なくとも一部で軸方向にオーバー ラップしている力 ラジアルベアリングの中心がピニオンギヤの幅寸法範囲内に位置 しておれば、ギヤの嚙み合い反力によってキャリアに作用するモーメントを小さくでき る。
さらに、ラジアルベアリングの全体がピニオンギヤの幅寸法範囲内に位置しておれば 、ギヤの嚙み合い反力によってキャリアに作用するモーメントをさらに小さくでき、キヤ リアの倒れを抑制できる点で望ましレ、。
[0010] 上記ラジアルベアリングの中心を上記ピニオンギヤの嚙み合い中心と軸方向におい てほぼ同一位置に配置してもよレ、。
このようにベアリングの中心をピニオンギヤの嚙み合い中心の軸方向位置とほぼ同 一位置に配置すれば、サンギヤとピニオンギヤとの嚙み合い反力によるキャリアに対 するモーメントが最も小さくなり、キャリアに倒れが発生しにくい。
[0011] 上記サンギヤの軸方向一端部に上記第 1軸受取付部を設け、上記サンギヤの軸方 向他端部にクラッチディスクの内径部を支持するクラッチハブを形成し、上記サンギ ャの軸方向中間部に、上記回転軸に設けられた外スプラインと嵌合する内スプライン を形成するのがよい。
サンギヤと他の回転要素との間に多板クラッチを設けることがある力 サンギヤの軸方 向他端部にクラッチハブを形成することで、多板クラッチをコンパクトに構成できる。な お、多板クラッチを締結、解放したとき、サンギヤに倒れが発生する可能性があるが、 サンギヤの中間部を回転軸にスプライン嵌合し、軸方向一端部に第 1軸受取付部を 形成することで、サンギヤの倒れを抑制でき、ギヤ音や摩耗を低減できる。
発明の効果
[0012] 以上のように、本発明によれば、サンギヤとキャリアとにそれぞれ軸受取付部を一体 に形成し、これら軸受取付部の間にラジアルベアリングを取り付けたので、サンギヤと キャリアとの間のガタを解消できるとともに、ラジアルベアリングがピニオンギヤの内径 側に配置されるので、サンギヤとピニオンギヤとの嚙み合い反力によるモーメントがキ ャリアに作用しにくぐキャリアに倒れが発生しにくい。その結果、ギヤ音や摩耗を確 実に低減できるという作用効果を有する。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明にかかる遊星歯車装置を用いた無段変速機の一例の展開断面図であ る。
[図 2]図 1に示す無段変速機のスケルトン図である。
[図 3]図 1に示す無段変速機の前後進切替機構の詳細断面図である。
[図 4]図 3に示す遊星歯車装置の要部の断面図である。 [図 5]従来の無段変速機の前後進切替機構の断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下に、本発明の好ましい実施の形態を、実施例を参照して説明する。
実施例 1
[0015] 図 1〜図 4は本発明に力かる遊星歯車装置を用いた無段変速機の一例を示す。
この実施例の無段変速機は FF横置き式の自動車用変速機であり、大略、エンジン 出力軸 1によりトルクコンバータ 2を介して駆動される入力軸 3、入力軸 3の回転を正 逆切り替えて駆動軸 10に伝達する前後進切替機構 4、駆動プーリ 11と従動プーリ 2 1と両プーリ間に卷き掛けられた Vベルト 15とからなる無段変速装置 A、従動軸 20の 動力を出力軸 32に伝達するデフアレンシャル装置 30などで構成されている。入力軸 3と駆動軸 10とは同一軸線上に配置され、従動軸 20とデフアレンシャル装置 30の出 力軸 32とが入力軸 3に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この 無段変速機は全体として 3軸構成とされてレ、る。
この実施例で用レ、られる Vベルト 15は、一対の無端状張力帯と、これら張力帯に支 持された多数のブロックとで構成された公知の金属ベルトである。
[0016] 無段変速機を構成する各部品は変速機ケース 5の中に収容されている。トルクコンパ ータ 2と前後進切替機構 4との間には、オイルポンプ 6が配置されている。このオイル ポンプ 6は、図 3に示すように、変速機ケース 5に固定されたポンプボデー 7と、ポンプ ボデー 7に対して固定されたポンプカバー 8と、ポンプボデー 7とポンプカバー 8との 間に収容されたポンプギヤ 9とで構成されている。ポンプギヤ 9はトルクコンバータ 2の ポンプインペラ 2aにより駆動される。なお、トルクコンバータ 2のタービンランナ 2bは 入力軸 3に連結され、ステータ 2cはワンウェイクラッチ 2dを介してポンプカバー 8によ り支持されている。
[0017] 前後進切替機構 4は、図 3に示すように、遊星歯車装置 40と逆転ブレーキ 50と直結 クラッチ 51とで構成されている。遊星歯車装置 40のサンギヤ 41は入力回転部材(回 転軸)である入力軸 3に連結され、リングギヤ 42は出力回転部材である駆動プーリ 11 の固定シーブ 11aに連結されている。遊星歯車装置 40はシングルピニオン方式であ り、逆転ブレーキ 50はピニオンギヤ 43を支えるキャリア 44と変速機ケース 5との間に 設けられ、直結クラッチ 51はキャリア 44とサンギヤ 41との間に設けられている。直結 クラッチ 51を解放して逆転ブレーキ 50を締結すると、入力軸 3の回転が逆転され、か つ減速されて駆動軸 10へ伝えられ、前進駆動状態となる。逆に、逆転ブレーキ 50を 解放して直結クラッチ 51を締結すると、遊星歯車装置 40のキャリア 44とサンギヤ 41 とが一体に回転するので、入力軸 3と駆動軸 10とが直結され、後進駆動状態となる。 なお、前後進切替機構 4の具体的構造については後述する。
[0018] 無段変速装置 Aの駆動プーリ 1 1は、駆動軸(プーリ軸) 10上に一体に形成された固 定シーブ 1 1aと、駆動軸 10上にローラスプライン部 13を介して軸方向移動自在に、 かつ一体回転可能に支持された可動シーブ l ibと、可動シーブ l ibの背後に設けら れた油圧サーボ 12とを備えている。可動シーブ l ibの外周部には、背面側へ延びる ピストン部 12aがー体に形成され、このピストン部 12aの外周部が駆動軸 10に固定さ れたシリンダ 12bの内周部に摺接してレ、る。可動シーブ 11 bとシリンダ 12bとの間に 油圧サーボ 12の作動油室 12cが形成され、この作動油室 12cへの油圧を制御する ことにより、変速制御が実施される。
[0019] 従動プーリ 21は、従動軸(プーリ軸) 20上に一体に形成された固定シーブ 21aと、従 動軸 20上にローラスプライン部 23を介して軸方向移動自在に、かつ一体回転可能 に支持された可動シーブ 21bと、可動シーブ 21bの背後に設けられた油圧サーボ 22 とを備えている。このローラスプライン部 23の構造は、駆動プーリ 11のローラスプライ ン部 13と同様である。可動シーブ 21bの外周部には、背面側へ延びるシリンダ部 22 aがー体に形成され、このシリンダ部 22aの内周部に従動軸 20に固定されたピストン 22bが摺接している。可動シーブ 21bとピストン 22bとの間に油圧サーボ 22の作動油 室 22cが形成され、この作動油室 22cの油圧を制御することにより、トルク伝達に必要 なベルト推力が与えられる。なお、作動油室 22cには初期推力を与えるスプリング 24 が配置されている。
[0020] 従動軸 20の一端部はエンジン側に向かって延び、この一端部に出力ギヤ 27が固定 されている。出力ギヤ 27はデフアレンシャル装置 30のリングギヤ 31に嚙み合ってお り、デフアレンシャル装置 30から左右に延びる出力軸 32に動力が伝達され、車輪が 駆動される。 [0021] ここで、前後進切替機構 4の具体的構造について、図 3,図 4を参照しながら詳細に 説明する。
キャリア 44は円盤状のキャリアフランジ 45と円環状のキャリアリム 46とで構成されてお り、キャリアフランジ 45の内径部はサンギヤ 41とリングギヤ 42との間を内径方向に延 び、ブッシュ 56を介して入力軸 3に回転自在に支持されている。キャリアフランジ 45 の内径部は前後方向に延びており、前方 (エンジン側)に延びる部分が軸受取付部 4 5bとなり、後方へ延びる部分が軸支持部 45cとなっている。軸受取付部 45b、軸支持 部 45cを含むキャリアフランジ 45の内径部は、ピニオン軸 47と同等以上の軸方向寸 法 S (図 4参照)を有しており、軸方向寸法の長い内径部と入力軸 3との間に複数のブ ッシュ 56を配置することにより、キャリアフランジ 45の入力軸 3に対する傾きが抑制さ れる。キャリアフランジ 45にはキャリアリム 46に向かって軸方向に突出する複数 (ここ では 6個)の柱状部 45aがー体に形成され、これら柱状部 45aの間の空間にピニオン ギヤ 43が配置されている。上記柱状部 45aの先端面とキャリアリム 46とは焼結にて金 属結合され、キャリアフランジ 45とキャリアリム 46とは一体的に固定されている。なお 、溶接、ロー付、ネジ止めなどによって固定してもよい。
[0022] 上記キャリアフランジ 45とキャリアリム 46との間に、ピニオンギヤ 43を支持するピニォ ン軸 47が架け渡して支持されている。また、ピニオンギヤ 43の内周とピニオン軸 47 の外周との隙間にはニードルベアリング 48が配置され、ピニオンギヤ 43はピニオン 軸 47に対して回転自在である。キャリアリム 46に挿入されたピニオン軸 47の一端部 は、キャリアリム 46の半径方向外方から圧入されたローラピン 49によってキャリアリム 46に固定されている。
[0023] ピニオンギヤ 43はリングギヤ 42と嚙み合っている。リングギヤ 42の軸方向一端部に は、内周部に内スプラインを有するフランジ部 42aがー体に設けられている。入力軸 3と軸方向に直列に配置された固定シーブ 11aからリングギヤ 42方向に向かってボ ス部 11a が突設され、ボス部 11a の外周面力 S、変速機ケース 5にボールベアリング
1 1
25を介して支持されている。ボス部 11a 力 入力軸 3方向に向かって延長部 11a
1 2 が軸方向に延長されており、この延長部 11a の外周面に、リングギヤ 42のフランジ
2
部 42aの内スプラインと嵌合する外スプラインが形成されてレ、る。 このように固定シーブ 11aのボス部 11a がボールベアリング 25によって支持されて
1
いるので、固定シーブ 11 aの支持精度が向上するとともに、リングギヤ 42のフランジ 部 42aの内径部は、ボールベアリング 25によって支持されたボス部 11a の直近の延
1
長部 11a にスプライン嵌合しているので、リングギヤ 42の位置精度も向上する。その
2
ため、ギヤ騒音や磨耗を低減できる。
なお、フランジ部 42aはリングギヤ 42と一体に形成されたものに限らず、別体のフラン ジ部 42aをリングギヤ 42に取り付けたものでもよい。
[0024] キャリアリム 46には、前側(エンジン側)に向かって軸方向に突出する円筒部 46aが 一体に形成されており、この円筒部 46aの内周部に直結クラッチ 51のクラッチ板 51a の外径部がスプライン係合している。キャリアリム 46の外周部には、逆転ブレーキ 50 のブレーキ板 50aの内径部がスプライン係合している。このようにキャリアリム 46は逆 転ブレーキ 50のブレーキハブと直結クラッチ 51のクラッチドラムとを兼ねている。
[0025] 逆転ブレーキ 50のピストン 50bは、変速機ケース 5の内側壁に配置されており、ピスト ン 50bと変速機ケース 5との間に供給される油圧によりピストン 50bは作動され、ブレ ーキ板 50aを締結することができる。ピストン 50bの圧力によって押されたブレーキ板 50aの端部を支える反カ部材として、静止部材であるポンプカバー 8から円筒状のス トツパ部 8aがー体に突設されている。そのため、ブレーキ板 50aの端部を支えるスナ ップリングを省略できる。
[0026] 図 4に示すように、サンギヤ 41の中間部には入力軸 3に一体形成されたフランジ部 3 aの外周にスプライン嵌合する内スプライン 41 dが形成されており、サンギヤ 41の軸 方向前側(エンジン側)には、直結クラッチ 51のクラッチハブとなる円筒部 41aがー体 に突設されている。円筒部 41aの外周に直結クラッチ 51のクラッチ板 51aの内径部が スプライン係合している。サンギヤ 41の軸方向後側には円筒状の軸受取付部 41bが 形成され、この軸受取付部 41bの外周部にピニオンギヤ 43とかみ合うギヤ部 41cが 形成されている。キャリアフランジ 45の軸受取付部 45bとサンギヤ 41の軸受取付部 4 lbとは、半径方向に対向しており、これら軸受取付部 45b, 41bの間にボールべァリ ング 57が取り付けられている。つまり、ボールベアリング 57はピニオンギヤ 43の内径 側に配置されている。この例ではボールベアリング 57の軸長 L は、サンギヤ 41と入 力軸 3とのスプライン部の軸長 L より長レ、。ボールベアリング 57の中心 Oはピニオン ギヤ 43の嚙み合い中心(幅寸法 Dの中点)と軸方向においてほぼ同一位置に配置さ れてレ、るため、サンギヤ 41とピニオンギヤ 43との嚙み合レ、反力によるモーメントがキ ャリア 44 (45, 46)に作用しにくい。その結果、キャリアフランジ 45の内径部の軸長 S を長く確保できることと相俟って、キャリア 44に倒れが発生しにくい。
[0027] 上記実施例では、ボールベアリング 57の中心〇とピニオンギヤ 43の嚙み合い中心と が軸方向にほぼ一致している例を示したが、ボールベアリング 57の中心〇とピニオン ギヤ 43の嚙み合い中心とが軸方向に一致している必要はなぐボールベアリング 57 とピニオンギヤ 43との少なくとも一部同士が軸方向にオーバーラップしておればよい 。ギヤの嚙み合い反力によってキャリア 44に作用するモーメントを小さくするには、ボ ールベアリング 57の中心〇がピニオンギヤ 43の幅寸法 D以内に位置しているのが望 ましぐボールベアリング 57全体がピニオンギヤ 43の幅寸法 D以内に位置している 場合にはさらに望ましい。
また、サンギヤ 41と入力軸 3とのスプライン部の軸長 Lが短くても、サンギヤ 41がボ ールベアリング 57を介してキャリアフランジ 45と結合されているので、サンギヤ 41の ί頃きを防止できる。
その結果、ピニオンギヤ 43とサンギヤ 41との嚙み合い性が向上し、ギヤ音や摩耗を 効果的に低減できる。
[0028] ポンプカバー 8の背面側(前後進切替機構側)には断面コ字形のピストン 51bが配置 され、このピストン 51bによって直結クラッチ 51は締結される。クラッチ板 51aと対面す るピストン 51bの側面には、相対回転を許容するスラストベアリング 52が取り付けられ ている。そのため、ピストン 51bの軸方向圧力はクラッチ板 51aに効果的に伝達され、 かつピストン 51bがクラッチ板 51aと連れ回りするのが防止される。なお、クラッチ板 5 laの背後にはキャリアリム 46の側面が位置しているため、ピストン 51bによって押され たクラッチ板 51aの端部をキャリアリム 46で支えることができ、スナップリングや格別な 反力部材を省略できる。
[0029] スラストベアリング 52を支持するベアリングリテーナ 53は、ピストン 51bの内側面に沿 つて外径方向に延長されており、その外周端力スプリングリテーナ 54の端部によって 位置規制されている。そのため、ベアリングリテーナ 53はピストン 51bの内側面に沿 つた位置で安定する。スプリングリテーナ 54は直結クラッチ用ピストン 51bの側面にそ つて外径方向に延びており、その外周端と逆転ブレーキ用ピストン 50bとの間にリタ ーンスプリング 55が配置されている。このスプリング 55は、直結クラッチ用ピストン 51 bと逆転ブレーキ用ピストン 50bの両方のリターンスプリングを兼ねるものであり、逆転 ブレーキ 50のブレーキ板 50aの外周側に適数個設けられている。逆転ブレーキ 50と 直結クラッチ 51は同時に作動されることがないので、 1種類のスプリング 55で両者の リターンスプリングを兼ねることができる。
本実施例では 1種類のスプリング 55で、逆転ブレーキ 50と直結クラッチ 51のリターン スプリングを兼ねたが、それぞれ個別にリターンスプリングを設けてもよいことは勿論 である。
[0030] 上記構成よりなる無段変速機において、逆転ブレーキ 50を締結し直結クラッチ 51を 解放することにより、トルクコンバータ 2から入力される駆動力が逆転されかつ減速さ れて駆動プーリ 11へ伝達される。そして、従動プーリ 21およびデフアレンシャル装置 30を介して出力軸 32がエンジン回転方向と同一方向に駆動され、前進駆動状態と なる。
一方、直結クラッチ 51を締結し逆転ブレーキ 50を解放することにより、遊星歯車装置 40の入力側(サンギヤ 41)と出力側(リングギヤ 42)とが直結されるため、トルクコンパ ータ 2から入力された駆動力がそのまま駆動プーリ 11へ伝達され、従動プーリ 21お よびデフアレンシャル装置 30を介して出力軸 32がエンジン回転方向と逆方向に駆動 され、後進駆動状態となる。
このように、 3軸構成でコンパクトな無段変速機を実現できる。
[0031] 本発明は上記実施例に限定されるものではない。
本発明の遊星歯車装置は、シングルピニオン方式に限るものではなぐダブルピニォ ン方式であってもよレ、。ダブルピニオン方式の場合、キャリアに互いにかみ合う 2種類 のピニオンギヤが支持され、一方のピニオンギヤはリングギヤと嚙み合い、他方のピ 二オンギヤはサンギヤに嚙み合う。サンギヤは入力側回転部材とスプライン結合され 、キャリアは出力側回転部材とスプライン結合される。 この場合も、サンギヤとキャリアとの間にラジアルベアリングを配置することにより、両 者の相対位置が安定し、キャリアの傾きを防止できる。この場合、ボールベアリングの 中心をサンギヤとかみ合うピニオンギヤの嚙み合い中心近傍に配置するのが望まし レ、。
また、本発明の遊星歯車装置は、無段変速機だけでなぐ一般の自動変速機にも適 用できることは勿論である。
本発明における回転軸とは、遊星歯車装置の入力部材である入力軸に限るものでは なぐ遊星歯車装置の出力部材である出力軸であってもよい。
上記実施例では、サンギヤ 41の一端部に直結クラッチ 51のクラッチハブ 41aを一体 形成したが、このクラッチハブ 41aを入力軸 3に設けることもできる。 合したが、キャリアフランジ 45とキャリアリム 46とを一体部品で構成することもできる。

Claims

請求の範囲
回転軸と、上記回転軸にスプライン結合されたサンギヤと、上記回転軸に回転自在 に支持されたキャリアと、上記キャリアに支持されたピニオンギヤと、上記ピニオンギ
Figure imgf000014_0001
上記サンギヤとキャリアとに、互いに半径方向に対向しかつ上記ピニオンギヤの内径 側に延びる第 1 ,第 2の軸受取付部がそれぞれ一体に形成され、
上記第 1 ,第 2の軸受取付部の間に、上記ピニオンギヤの内径側に配置されたラジア ルベアリングが取り付けられていることを特徴とする遊星歯車装置。
[2] 上記キャリアの第 2軸受取付部は上記回転軸の外周に沿って軸方向に延びており、 上記キャリアの第 2軸受取付部の内周と上記回転軸の外周との間に軸受部材が介装 されており、
上記ラジアルベアリングはボールベアリングであり、
上記キャリアの第 2軸受取付部の外周と、上記サンギヤの第 1軸受取付部の内周との 間に上記ボールベアリングが取り付けられていることを特徴とする請求項 1に記載の 遊星歯車装置。
[3] 上記ラジアルベアリングの中心が上記ピニオンギヤの幅寸法範囲内に位置してレ、る ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の遊星歯車装置。
[4] 上記ラジアルベアリングの全体が上記ピニオンギヤの幅寸法範囲内に位置している ことを特徴とする請求項 1または 2に記載の遊星歯車装置。
[5] 上記ラジアルベアリングの中心は上記ピニオンギヤの嚙み合い中心と軸方向におい てほぼ同一位置に配置されていることを特徴とする請求項 1または 2に記載の遊星歯 車装置。
[6] 上記サンギヤの軸方向一端部には上記第 1軸受取付部が設けられており、
上記サンギヤの軸方向他端部にはクラッチディスクの内径部を支持するクラッチハブ が形成されており、
上記サンギヤの軸方向中間部には、上記回転軸に設けられた外スプラインと嵌合す る内スプラインが形成されていることを特徴とする請求項 1ないし 5のいずれかに記載 の遊星歯車装置。
PCT/JP2005/020585 2004-12-27 2005-11-10 遊星歯車装置 WO2006070535A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602005013114T DE602005013114D1 (de) 2004-12-27 2005-11-10 Planetengetriebevorrichtung
CN2005800439291A CN101084390B (zh) 2004-12-27 2005-11-10 行星齿轮装置
EP05805977A EP1832782B1 (en) 2004-12-27 2005-11-10 Planetary gear device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-375361 2004-12-27
JP2004375361A JP4731161B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 遊星歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070535A1 true WO2006070535A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36614661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020585 WO2006070535A1 (ja) 2004-12-27 2005-11-10 遊星歯車装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1832782B1 (ja)
JP (1) JP4731161B2 (ja)
KR (1) KR100864366B1 (ja)
CN (1) CN101084390B (ja)
AT (1) ATE424523T1 (ja)
DE (1) DE602005013114D1 (ja)
WO (1) WO2006070535A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026703A1 (de) 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Radsatzanordnung eines Planetengetriebes
DE102009026704A1 (de) 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Schmiervorrichtung für ein Planetengetriebe
KR101216945B1 (ko) * 2010-08-09 2013-01-02 (주)엠에스정밀 건설장비 산업차량의 구동장치용 유성기어장치
JP5649173B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-07 ダイハツ工業株式会社 プラネタリキャリア
JP5686668B2 (ja) * 2011-05-23 2015-03-18 本田技研工業株式会社 変速機の軸受固定構造
CN102644724A (zh) * 2012-04-12 2012-08-22 盛瑞传动股份有限公司 一种行星排及其装配工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612862U (ja) * 1991-06-28 1994-02-18 株式会社フジユニバンス トランスファ装置
JP2004144138A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2004308814A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nsk Ltd 無段変速装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953689A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 遊星歯車減速機構およびその遊星歯車用支持ピンの加工方法
JP3730457B2 (ja) * 1999-10-20 2006-01-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機
FR2803644B1 (fr) * 2000-01-12 2002-06-07 Lepelletier Brevets Ensemble integre comprenant un embrayage hydraulique et un train planetaire, en particulier pour transmission automatique notamment de vehicules, et transmission automatique comportant un tel ensemble.
US6533694B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-18 Deere & Company Hydro mechanical transmission planetary carrier support system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612862U (ja) * 1991-06-28 1994-02-18 株式会社フジユニバンス トランスファ装置
JP2004144138A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2004308814A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nsk Ltd 無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731161B2 (ja) 2011-07-20
KR20070086718A (ko) 2007-08-27
DE602005013114D1 (de) 2009-04-16
EP1832782B1 (en) 2009-03-04
EP1832782A4 (en) 2008-02-20
CN101084390B (zh) 2010-05-12
CN101084390A (zh) 2007-12-05
ATE424523T1 (de) 2009-03-15
EP1832782A1 (en) 2007-09-12
KR100864366B1 (ko) 2008-10-17
JP2006183707A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585243B2 (en) Automatic transmission
JP4597138B2 (ja) 無段変速機の前後進切替装置
JP3878796B2 (ja) 軸受構造
KR20120030077A (ko) 유성 기어 변속기의 기어 세트 장치
WO2006070535A1 (ja) 遊星歯車装置
JP4793983B2 (ja) 前後進切替装置の潤滑構造
US10208836B2 (en) Multi-stage transmission
JP3976855B2 (ja) 自動変速装置
JP2003166605A (ja) プラネタリギヤ装置
US5879260A (en) Toroidal type continuously variable transmission with biasing cam directly connected to a sun gear
JP5072672B2 (ja) 遊星歯車装置の潤滑構造
US6863635B2 (en) Speed change mechanism of automatic transmission
JP3369437B2 (ja) トロイダル型無段自動変速機の支持壁構造
JP2000220721A (ja) 無段変速機
JP4868818B2 (ja) 静止シリンダ型クラッチ装置
JP4626371B2 (ja) 無段変速機
JP4583139B2 (ja) 無段変速機の組立構造および組立方法
JP4566044B2 (ja) 変速機の前後進切替装置
EP1239190B1 (en) Transmission unit
JP3164081B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JP4606124B2 (ja) 無段変速機
JP2001124191A (ja) プラネタリ変速機構
JPH10274320A (ja) 車両用ベルト式変速装置
JPH10274319A (ja) 車両用ベルト式変速装置
JP2008051177A (ja) トルクカム装置およびベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005805977

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580043929.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077014677

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005805977

Country of ref document: EP