JP4308170B2 - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4308170B2
JP4308170B2 JP2005170936A JP2005170936A JP4308170B2 JP 4308170 B2 JP4308170 B2 JP 4308170B2 JP 2005170936 A JP2005170936 A JP 2005170936A JP 2005170936 A JP2005170936 A JP 2005170936A JP 4308170 B2 JP4308170 B2 JP 4308170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
voltage
gate voltage
voltage value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345389A (ja
Inventor
智幸 神山
典之 篠塚
正樹 国頭
誠 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005170936A priority Critical patent/JP4308170B2/ja
Priority to DE112006001471T priority patent/DE112006001471T5/de
Priority to CNB2006800014031A priority patent/CN100512395C/zh
Priority to US11/719,802 priority patent/US7880788B2/en
Priority to PCT/JP2006/311632 priority patent/WO2006132366A1/ja
Publication of JP2006345389A publication Critical patent/JP2006345389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308170B2 publication Critical patent/JP4308170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Description

本発明はイメージセンサに関し、特に入射光の照度に応じた線形出力特性と対数出力特性を有し、かつ、ダイナミックレンジが広いMOS型イメージセンサを実現するのに好適な光センサ回路を用い、この光センサ回路1つの画素として作製されるイメージセンサに関する。
MOS型イメージセンサの各画素を形成する光センサ回路の種類は3つの回路に分類できる。第1は入射光の照度(強度)の変化に対して線形出力特性を有する光センサ回路であり、第2は入射光の照度の変化に対して対数出力特性を有する光センサ回路であり、第3は低い照度の入射光に対して線形出力特性を有しかつ高い照度の入射光に対して対数出力特性を有する光センサ回路である。以下に、これらの光センサ回路を概説し、併せてその特性をSN比、ダイナミックレンジ、残像、低照度時の感度等の点で評価する。
図21に、線形出力特性を有する光センサ回路の回路例を示す。この光センサ回路101は、入射光(光信号)L1を検出して電気信号に変換する光センサ素子としてのフォトダイオードPDを備える。フォトダイオードPDは、寄生容量(配線の浮遊容量を含む)であるコンデンサC1を有している。光センサ回路101は、さらに、コンデンサC1の電荷を充放電するためのMOS型トランジスタQ1と、コンデンサC1の端子電圧を増幅するためのMOS型トランジスタQ2と、その増幅された端子電圧(Vout)を画素信号として選択的に出力させるMOS型トランジスタQ3を備える。以下では、MOS型トランジスタQ1を「第1MOS型トランジスタQ1」と記し、MOS型トランジスタQ2を「第2MOS型トランジスタQ2」と記し、MOS型トランジスタQ3を「第3MOS型トランジスタQ3」と記す。第3MOS型トランジスタQ3のドレイン端子には抵抗Rが接続されている。
第1MOS型トランジスタQ1のゲート端子G1およびドレイン端子D1は電圧コントローラ102によって所要の電圧V1,V2が印加される。また第3MOS型トランジスタQ3のゲート端子G3および抵抗Rの外側端子T1には同じく電圧コントローラ102等(画素選択回路等)によって所要の電圧V3,V4が印加される。上記の電圧コントローラ102によって出力される所要の電圧V1〜V4の発生のタイミングは、タイミング信号発生部103によって指示される。
上記光センサ回路101の動作を説明する。第1MOS型トランジスタQ1のドレイン電圧V2をハイレベルに維持した状態で、初期化のタイミングで、第1MOS型トランジスタQ1のゲート電圧V1をハイレベルにする。これにより、フォトダイオードPDのコンデンサC1に残っている電荷は第1MOS型トランジスタQ1のドレインに排出される。その後、ゲート電圧V1をローレベル(0V)に切り換え、第1MOS型トランジスタQ1をオフする。その後、さらにフォトダイオードPDのコンデンサC1に電荷の蓄積を行わせる。電荷の蓄積で生じたコンデンサC1に端子電圧は第2MOS型トランジスタQ2のゲートに印加される。フォトダイオードPDでの一定の露光時間の経過後に、第3MOS型トランジスタQ3をオンにすると、第3MOS型トランジスタQ3のドレインから光信号が電圧Voutとして出力される。
上記光センサ回路101において、フォトダイオードPDに流れる光電流は、フォトダイオードPDのコンデンサC1に充電された電荷の放電電流により支配される。従って、光センサ回路101のセンサ出力である出力電圧Voutは、放電電流に比例した線形出力特性を示すことになる。光センサ回路101は、露光時間に基づいてセンサ出力を制御できることから、蓄積型イメージセンサとなる。しかし、光センサ回路101の回路構成によれば、出力される出力電圧Voutは入射光L1の強度に比例するため、強い光が入射した場合は飽和し、ダイナミックレンジは広くとれないという問題を有している。
光センサ回路101に類似した回路構成を有する光センサ回路は、特許文献1の図7等に示されている。
次に図22に対数出力特性を有する光センサ回路の回路例を示す。図22において、上記の図21で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、これらの要素に関して重複する詳細説明を省略する。この光センサ回路201では、光センサ回路101における第1MOS型トランジスタQ1の代わりにMOS型トランジスタQ21が用いられている。MOS型トランジスタQ21では、ゲートがドレインに電気的に接続されている。MOS型トランジスタQ21は、第1MOS型トランジスタQ1に対応しかつこれに代わるものであるので、「第1MOS型トランジスタQ21」と記す。フォトダイオードPD、コンデンサC1、第2MOS型トランジスタQ2、第3MOS型トランジスタQ3、抵抗R等のその他の回路構成は、図21で説明したものと同じである。この光センサ回路201では、第1MOS型トランジスタQ21によって、フォトダイオードPDのセンサ電流を弱反転状態で対数特性を有するセンサ電圧に変換するようにしている。
光センサ回路201において、第1MOS型トランジスタQ21のゲートはそのドレインに接続され、ドレイン電圧とゲート電圧とを同一の一定のドレイン電圧V2に設定し、第3MOS型トランジスタQ3をオンにして出力電圧Voutとして光信号を検出するようにしている。第3MOS型トランジスタQ3のゲート端子G3には電圧コントローラ102からハイレベルのゲート電圧が供給される。
光センサ回路201は、対数出力特性を利用するためダイナミックレンジを広くとることができる。しかし、光電流が第1MOS型トランジスタQ21のチャネルを介して流れるため、蓄積型イメージセンサのように露光時間を長くしてS/N比を向上させることができない。従って上記光センサ回路101による蓄積型イメージセンサに比べて低照度の感度は劣る。さらに第1MOS型トランジスタQ21に流れる電流が少ないと、そのチャネルのインピーダンスが高くなるため、残像を生じ易いという問題がある。
対数出力特性を有する光センサ回路は特許文献1に記載されている。
図23に、低照度の入射光L1に対して線形出力特性を有しかつ高照度の入射光に対して対数出力特性を有する光センサ回路の回路例を示す。図23に示した光センサ回路301の回路構成は上記の光センサ回路101と同じであり、図21に示した要素と同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。第1MOS型トランジスタQ1のゲートにはゲート電圧Vgが供給され、そのドレインにはドレイン電圧Vdが供給されるものとする。供給されるゲート電圧Vgとドレイン電圧Vdに関する電圧波形は図24に示される。さらに光センサ回路301は、第1MOS型トランジスタQ1のドレイン電圧Vdを所定値(Vd1)に設定し、ゲート電圧Vgを所定時間(t2−t1)だけドレイン電圧Vdより十分に高い電圧(Vg1:ハイレベル(H))に設定し、ソースに接続されたフォトダイオードPDのコンデンサC1の電荷の充放電を行うように制御される。この制御は、電圧コントローラ102とタイミング信号発生部103によって実行される。当該制御を実行する機能部分は「初期設定手段」と呼ばれる。その他の構成は図21で説明した光センサ回路101と同じである。
光センサ回路301の動作を図24に示したタイミングチャート(電圧波形図)を参照して説明する。ドレイン電圧Vdは、第1MOS型トランジスタQ1に流れる電流が、ゲート電圧Vgをローレベル(L)としたとき、弱反転状態で対数出力特性を有する電圧に変換される一定の電圧値(Vd1)に設定されている。
上記の状態において、t1〜t2の間でゲート電圧Vgを高い電圧(Vg1:ハイレベル)に設定する。これにより、第1MOS型トランジスタQ1はオン状態となり、第1MOS型トランジスタQ1のチャネルインピーダンスは低抵抗となり、そのソース端子の電圧、すなわちコンデンサC1の端子電圧VC1をドレイン電圧Vdに近い値に充電する。この動作を以下では「リセット動作」と呼ぶ。
次に、t2の時点でゲート電圧Vgがローレベルに切り換わる。t2〜t3の間においては、フォトダイオードPDに流れる光電流は、フォトダイオードPDのコンデンサC1に充電された電荷の放電電流が支配的となる。従って、時間間隔t2〜t3では、電荷の放電によりコンデンサC1の端子電圧VC1は低下し、センサ出力は放電電流に比例した線形出力を示す。時間間隔t2〜t3は線形出力領域302となる。電荷の放電によりコンデンサC1の端子電圧VC1がさらに低下すると、t3の時点以降では、フォトダイオードPDに流れる光電流は、第1MOS型トランジスタQ1から供給される電流が支配的となり、センサ出力は対数特性を有する電圧に変換され、対数出力を示す。時間間隔t3〜t4は対数出力領域303となる。
光センサ回路301では、フォトダイオードPDの光電流が微小電流の場合にはコンデンサC1の放電電流に比例した電圧を検出する線形応答領域302を備えると共に、フォトダイオードPDの光電流が大電流の場合には対数特性を有する電圧を検出する対数応答領域303を備える。従って光センサ回路301は、微小な光を精度よく検出し、かつダイナミックレンジを広くすることができる。
さらに光センサ回路301は、コンデンサC1の積分作用によってノイズを平均化できるので、S/N比を向上でき、検出可能な光照度の下限をより低下させて高感度化を実現できる。よって、S/N比が高く、高感度で、かつダイナミックレンジが広い光センサ回路を実現できる。
しかし光センサ回路301によれば、これを1画素として2次元マトリクス状に接続して撮像領域を形成し、2次元イメージセンサを構成した場合、線形出力特性を有する領域と対数出力特性を有する領域との間の変化点が、画素毎にばらつくという問題がある。
図25は、2次元イメージセンサにおける画素毎の入射光強度(横軸)とセンサ出力(縦軸)のばらつきを示した特性図である。この図では、一例として6個の画素に関して、各入射光強度におけるセンサ出力電圧を暗状態の出力電圧との差をとって描画したものである。このセンサ出力のばらつきは、第1MOS型トランジスタQ1のしきい値のばらつきに起因している。
上記のばらつきが生じる原因について図26を参照して説明する。図26では、横軸方向には光センサ回路301で作られた2つの画素A,Bが示され、縦軸方向にはコンデンサ(寄生容量)C1の端子電圧VC1の電位状態を示す。端子電圧VC1を示す縦軸において、上側は「暗」に対応し、下側は「明」に対応している。上記のリセット動作の直後には、フォトダイオードPDのコンデンサC1の端子電圧VC1は、各画素A,B共にドレイン電圧Vdに相当する電位になる(状態310)。その後フォトダイオードPDに流れる光電流は、フォトダイオードPDのコンデンサC1に充電された電荷の放電電流が支配的となるから、放電により端子電圧VC1は低下し、センサ出力は放電電流に比例した線形出力特性(302A,302B)を示す。電荷の放電により端子電圧VC1がさらに低下すると、第1MOS型トランジスタQ1から供給される電流が支配的となり対数出力特性(303A,303B)を示す。
線形出力を示す領域(302A,302B)と対数出力を示す領域(303A,303B)との間の変化点(304A,304B)は、第1MOS型トランジスタQ1のしきい値(Vth)と関係しているから、しきい値がVthA,VthBのごとくばらついている場合、この変化点の電位は各画素で異なっている。しかし、リセット直後の端子電位は各画素ともドレイン電圧Vdで共通であるから(状態310)、リセット直後の端子電位と上記変化点(304A,304B)の電位との差は各画素A,Bで異なることになる。このように、リセット直後の端子電位と上記変化点の電位差が各画素A,Bで異なることに起因して、線形特性を有する領域が画素毎にばらついてしまう。
特許文献2は、光センサ回路301での上記問題点を解決する光センサ信号処理装置を開示している。この光センサ信号処理装置では、MOS型イメージセンサにおける各画素の特性のばらつきに起因する固定パターンノイズを抑制し、各画素の出力が線形特性領域から対数特性領域に切り換わる変曲点での出力特性のばらつきを補正している。このため、各画素(光センサ回路)毎に出力値補正用のテーブルを設け、各画素の出力値を補正する。
特開2000−329616号公報 特開平11−298799号公報
低照度の入射光に対して線形出力特性を有しかつ高照度の入射光に対して対数出力特性を有する光センサ回路では、前述の通り、線形出力特性の領域と対数出力特性の領域との間の変化点の電位が、各光センサ回路の第1MOS型トランジスタQ1のしきい値(Vth)に依存し、リセット直後の端子電位は各光センサ回路ともドレイン電圧Vdで共通であるから、各光センサ回路すなわち各画素でばらついてしまう。そこで特許文献2によってその問題の解決案が提案される。
しかしながら、特許文献2によって提案される解決案では、各画素が出力値補正用のテーブルを持つ必要がある。さらに使用温度によるMOS型トランジスタの特性変化や経年変化が生じる。その結果、出荷時に設定された上記のテーブルの内容が、時間の経緯と共に実際の画素の特性とずれ、各画素毎に再びばらつきが生じるという問題が発生した。このため、特許文献2に開示される解決案によれば、実用性の観点で改良の余地が残るものである。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、入射光の照度に応じて線形出力特性と対数出力特性を有する光センサ回路の線形出力特性領域と対数出力特性領域の間の変化点を制御可能にして変化点の電位の各光センサ回路毎のばらつきを安定的になくし、低照度等でS/N比が高く、高感度で、ダイナミックレンが広く、かつ残像が少ないイメージセンサを提供することにある。
本発明に係るイメージセンサは、上記目的を達成するために、次のように構成される。
第1のイメージセンサ(請求項1に対応)は、蓄電を行う静電容量要素(コンデンサC1)を含みかつ光信号を電流信号に変換する光電変換素子(フォトダイオードPD等)と、この光電変換素子から出力される前記電流信号を弱反転状態で対数特性を有する電圧信号に変換するための変換用MOS型トランジスタ(Q1)と、からなる複数の光センサ回路で撮像領域が形成され、かつ、前記変換用MOS型トランジスタ(Q1)のゲートにゲート電圧を供給しドレインにドレイン電圧を供給する制御手段(13、14、15)とを備える。さらに制御手段は変換用MOS型トランジスタ(Q1)のゲート電圧を第1の所定時間だけ高いゲート電圧値(VgH)に設定しかつドレイン電圧を第2の所定時間だけ低いドレイン電圧値(VdL)に設定して光電変換素子の静電容量要素の充電・放電を行い、その後にドレイン電圧を高いドレイン電圧値(VdH)に設定し、さらに第3の所定時間が経過した後にゲート電圧を低いゲート電圧値(VgL)に設定して、高いゲート電圧値(VgH)と高いドレイン電圧値(VdH)との電位差を変換用MOS型トランジスタのしきい値電圧(Vth)より小さくなるように制御するとともに、低いゲート電圧値(VgL)から変換用MOS型トランジスタのしきい値(Vth)を減じた値(VgL−Vth)と光電変換素子の端子電圧(VC)との電位差(W)を高く設定し、設定された電位差(W)が複数の光センサ回路で一定になるように初期設定を行う。
上記の構成を有するイメージセンサでは次の作用を生じる。変換用MOS型トランジスタ(Q1)でサブスレショルド電流が流れて過渡特性を有している初期の状態において、高いゲート電圧値(VgH)と高いドレイン電圧値(VdH)との電位差を、変換用MOS型トランジスタのしきい値電圧(Vth)より小さくなるように制御することで、変換用MOS型トランジスタ(Q1)の高いゲート電圧値(VgH)を低いゲート電圧値(VgL)に切り換えて設定すると、複数の光センサ回路の各々で、その電位差ΔW(ここで、ΔW=W(Low)−W(High)である。なおW(Low)およびW(High)については、図4を参照して後述のWに関する式(2)に基づいて定義され、これに関連して同様に電位差ΔWも定義されている。)を変換用MOS型トランジスタ(Q1)の高いゲート電圧値(VgH)と低いゲート電圧値(VgL)との差で設定されるから、イメージセンサの各光センサ回路を構成する変換用MOS型トランジスタ(Q1)のしきい値電圧のばらつきに依存しない電位差にすることが可能となる。これにより、イメージセンサにおける異なる光センサ回路の各々の間において各電位差ΔWを同一にすることが可能となる。以上のように、電位差ΔWを任意に設定できるから、各光センサ回路(画素)の暗状態のセンサ検出電位となる光電変換素子の端子電圧(VC1)に対して、線形出力特性領域を示す範囲と対数出力特性領域を示す範囲を任意に制御することができ、これにより光センサ回路(画素)間の出力のばらつきをなくすことが可能となる。
第2のイメージセンサ(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、制御手段は、変換用MOS型トランジスタ(Q1)の高いゲート電圧値(VgH)を、任意の電圧値に切り換えて設定する切換手段(31)を有することを特徴とする。
第3のイメージセンサ(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、変換用MOS型トランジスタ(Q1)から出力される電圧信号を増幅するための増幅用MOS型トランジスタ(Q2)を備えるように構成される。
第4のイメージセンサ(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、増幅用MOS型トランジスタ(Q2)から出力される電圧信号を選択的に出力させるための出力選択用MOS型トランジスタ(Q3)を備えるように構成される。
第5のイメージセンサ(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくは、光電変換素子の端子電圧に基づいて電荷を蓄積する他の静電容量要素(コンデンサC2)と、上記の静電容量要素と他の静電容量要素の間で電荷を選択的に移動させるための電荷移動用MOS型トランジスタ(Q4)とを備えるように構成される。上記の制御手段(13、14、15)は、電荷移動用MOS型トランジスタ(Q4)をオンすると共に、変換用MOS型トランジスタ(Q1)のゲート電圧を第1の所定時間だけ高いゲート電圧値(VgH)に設定しかつドレイン電圧を第2の所定時間だけ低いドレイン電圧値(VdL)に設定し、光電変換素子の静電容量要素と他の静電容量要素の充電・放電を行い、その後にドレイン電圧を高いドレイン電圧値(VdH)に設定し、さらに第3の所定時間が経過した後にゲート電圧を低いゲート電圧値(VgL)に設定して、高いゲート電圧値(VgH)と高いドレイン電圧値(VdH)との電位差を変換用MOS型トランジスタ(Q1)のしきい値電圧(Vth)より小さくなるように制御するとともに、低いゲート電圧値(VgL)から変換用MOSトランジスタ(Q1)のしきい値(Vth)を減じた値(VgL−Vth)と光電変換素子の端子電圧(VC)との電位差(W)を高く設定し、設定された電位差(W)が複数の光センサ回路で一定になるように初期設定を行う。その後、一定の露光時間の経過後に前記電化移動用MOS型トランジスタがオフして前記他の静電容量要素をオープン状態とした上で、出力選択用MOS型トランジスタ(Q1)をオンにしてセンサ信号が出力されるようにする。
本発明によれば、変換用MOS型トランジスタ(Q1)でサブスレショルド電流が流れて過渡特性を有している初期の状態において、変換用MOS型トランジスタ(Q1)の高いゲート電圧値(VgH)を低いゲート電圧値(VgL)に切り換えて設定し、複数の光センサ回路で各々での電位差ΔW(=W(Low)−W(High))を変換用MOS型トランジスタ(Q1)の高いゲート電圧値(VgH)と低いゲート電圧値(VgL)との差で設定するようにしたため、各光センサ回路を構成する変換用MOS型トランジスタ(Q1)のしきい値電圧のばらつきに依存しない電位差にすることができる。そのため、イメージセンサにおける異なる光センサ回路の間において各電位差ΔWを同一にすることができる。さらに、この電位差ΔWを任意に設定できることから、各光センサ回路(画素)の暗状態のセンサ検出電位となる光電変換素子の端子電圧(VC1)に対して、線形出力特性領域を示す範囲と対数出力特性領域を示す範囲を任意に制御することができ、これにより光センサ回路(画素)間の出力のばらつきをなくすことができる。
以上に基づき、本発明によれば、入射光の照度に応じて線形出力特性と対数出力特性を有する光センサ回路で、線形出力特性領域と対数出力特性領域の間の変化点を制御することができ、変化点の電位の各光センサ回路毎のばらつきを安定的になくし、低照度等でS/N比が高く、高感度で、ダイナミックレンズが広く、さらに残像を少なくすることができる。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図9を参照して本発明に係るイメージセンサにおいて使用される光センサ回路の第1実施形態を説明する。図1は第1実施形態に係る光センサ回路の回路構成を示す。図1〜図9において、前述の「背景技術」の欄の説明で用いた図21〜図26で示した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。
光センサ回路10は、光L1を検出して電気信号に変換する光センサ素子であるフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDの寄生容量(配線等の浮遊容量を含む)であるコンデンサC1を備えている。コンデンサC1はフォトダイオードPDのアノード・カソード間に並列に接続されている。なおフォトダイオードPDは光センサ素子の一例であり、光センサ素子はこれに限定されない。
フォトダイオードPDに対して、そのセンサ電流を弱反転状態で対数特性を有するセンサ電圧に変換する変換用のMOS型トランジスタQ1が備えられる。MOS型トランジスタQ1はドレイン11dとソース11sとゲート11gを有する。フォトダイオードPDのカソードはMOS型トランジスタQ1のソース11sに接続されている。他方、フォトダイオードPDのアノードはアース端子に接続されている。
MOS型トランジスタQ1のドレイン端子12dには電圧コントローラ13からドレイン電圧Vdが供給され、さらにそのゲート端子12gには電圧コントローラ13からゲート電圧Vgが供給される。電圧コントローラ13によって供給される電圧Vd,Vgの供給タイミングはタイミング信号発生部14によって指示される。電圧コントローラ13によって供給される電圧Vdの電圧波形図、および電圧コントローラ13によって供給される電圧Vgの電圧波形図は図2に示される。
光センサ回路10からの出力電圧Voutは、フォトダイオードPDまたはコンデンサC1の端子電圧VC1として取り出される。フォトダイオードPDで、光L1の照度(または強度)に応じて流れるセンサ電流は、センサ電圧に変換され、出力電圧Voutとして検出される。出力電圧VoutはフォトダイオードPD(またはコンデンサC1)の端子電圧VC1と一致している。
光センサ回路10では、図2に示すような電圧波形を有するドレイン電圧Vdとゲート電圧Vgを供給することにより、光L1に応じた電気信号を得る。すなわち、タイミングt1〜t2の時間間隔において、MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgを高いゲート電圧値(VgH)に設定し、かつドレイン電圧Vdを低いドレイン電圧値(VdL)に設定する。これにより、フォトダイオードPDのコンデンサC1での電荷の充放電を制御し、さらにフォトダイオードPDのコンデンサC1に蓄積された電荷を放電させることにより残像を抑制する。残像を抑制する動作を「リセット動作」と呼ぶ。
さらに図2に示すごとく、t2の時点でMOS型トランジスタQ1のドレイン電圧Vdを高いドレイン電圧値VdHに設定する。この時、ゲート電圧Vgの値はVgHのままであり、変わらない。時点t3の以降、ゲート電圧Vgは低いゲート電圧値(VgL)になる。
タイミングt1〜t3の時間間隔におけるMOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHと、t1〜t2の間で設定されるMOS型トランジスタQ1の低いドレイン電圧値VdLと、時点t2以降に設定されるMOS型トランジスタQ1の高いドレイン電圧値VdHは、それらの間の電位差が下記に示す関係式(1)を満たすように設定される。
VgH−VdH<Vth、かつ、VgH−VdL>Vth …(1)
ここで、Vth:MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧
すなわち、ゲート電圧値VgHとドレイン電圧値VdHの差はMOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthより小さくなり、かつ、ゲート電圧値VgHとドレイン電圧値VdLの差はMOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthより大きくなるように設定される。
MOS型トランジスタQ1におけるゲート電圧Vgおよびドレイン電圧Vdの各電圧値を、初期の状態について、上記のごとく図2に示される電圧波形パターンに基づいて制御し設定するのは、電圧コントローラ13およびタイミング信号発生部14の各々の動作に基づいて実行される。上記の電圧コントローラ13およびタイミング信号発生部14は
光センサ回路10の制御手段を形成する。さらに電圧コントローラ13およびタイミング信号発生部14によって実現される上記の制御機能の部分を「初期設定手段15」と呼ぶことにする。
次に図3〜図5を参照して、時点t2以降、すなわちリセット動作以降の光センサ回路10におけるセンサ出力について説明する。
図3は、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHとしきい値電圧Vth、およびフォトダイオードPDの端子電圧VC1の関係を示している。
図3の左側ブロック21の部分で示すように、時点t2の直後、フォトダイオードPDの端子電圧VC1は、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHに対してMOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthに相当する電位差だけ低い電圧になるように、ナノ秒オーダ以下のスピードで急激に上昇する。
その後は、さらに時間が経過すると、図3の右側ブロック22の部分に示すように、フォトダイオードPDの端子電圧VC1が上昇し、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHとフォトダイオードPDの端子電圧VC1との電圧差が、MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthより小さくなる。フォトダイオードPDの端子電圧VC1が上昇するのは、MOS型トランジスタQ1のチャネルインピーダンスが高くなり、サブスレショルド電流が流れるからである。
上記のごとくサブスレショルド電流が流れ過渡特性を有している状態のt3の時点で、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHを低いゲート電圧値VgLに切り換える。
なお、時点t2と時点t3の間隔は、好ましくは、約マイクロ秒オーダの時間に設定される。このように時間間隔に設定することで、サブスレショルド電流が流れている状態にフォトダイオードPDの端子電圧VC1は到達する。高いゲート電圧値VgHと高いドレイン電圧VdHの差を、MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthより小さくなるように設定した目的は、このようなサブスレショルド電流が流れている状態にフォトダイオードPDの端子電圧VC1を設定するためである。
時点t3以降において、フォトダイオードPDの端子電圧VC1を検出することにより、図2の(C)に示すごとく光L1の入射光強度に応じた電気信号を得ることができる。時点t3で、MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgを高いゲート電圧値VgHから低いゲート電圧値VgLに変更する目的は、下記の式(2)で表される電圧(電位差)Wを高く設定するためである。この電圧(電位差)Wは電圧VC1と電圧(Vg−Vth)との差として求められている。
W=VC1−(Vg−Vth) …(2)
ここで、VC1:フォトダイオードPDの端子電圧
Vg:MOS型トランジスタQ1のゲート電圧
Vth:MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧
上記の式(2)は、フォトダイオードPDの端子電圧VC1を、ゲート電圧Vgよりしきい値電圧Vthだけ低い電位(Vg−Vth)より高く設定するために得られる式である。このように端子電圧VC1を高く設定することによって、線形出力特性の領域を大きくすることができる。この理由を以下に図4を参照して詳細を説明する。
図4は、MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgとしきい値電圧Vthの関係、およびフォトダイオードPDの端子電圧VC1との関係を示している。ゲート電圧Vgを低下させることにより、フォトダイオードPDの端子電圧VC1を保持したまま、ゲート電圧Vgやしきい値電圧Vthとの関係を変化させることができる。すなわち、図4中に特定の範囲として示された上記W、すなわち電位差Wを変化させることができる。
図4では、図中左側に示した電位関係から、ゲート電圧Vgを高いゲート電圧値VgHからΔVgだけ低下させて低いゲート電圧値VgLにするという図中右側に示した電位関係への変化を示している。これにより、左側の電位関係に基づく範囲W(High)(=VC1−(VgH−Vth))は、右側の電位関係に基づく範囲W(Low)(=VC1−(VgL−Vth))に変化する。ここでゲート電圧Vgに関してVgL=VgH−ΔVgという関係がある。これによりW(Low)>W(High)という関係が得られる。こうしてゲート電圧Vgを、高いゲート電圧値VgHから低いゲート電圧値VgLへΔVgだけ変化させることにより、範囲(電位差)Wを大きくすることができる。
ここでさらに、電位差ΔWを、ΔW=W(Low)−W(High)として定義する。このように電位差ΔWを定義すると、電位差ΔWについては、光センサ回路10のMOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgを適宜に変化させることによりΔW>0の状態で任意の値に変化させることが可能となる。
また図5は、MOS型トランジスタQ1の低いゲート電圧値VgLとしきい値電圧Vthの関係、フォトダイオードPDの端子電圧VC1、線形出力特性の範囲等との関係を示している。図5において、範囲23は線形出力特性の領域を示し、範囲24は対数出力特性の領域を示す。線形出力特性の領域23と対数出力特性の領域24との境界点25は変化点である。
図5に示すごとく、フォトダイオードPDの端子電圧VC1を、任意の線形出力特性の範囲23の電位に設定できるので、2次元MOS型イメージセンサのように複数の画素で構成されるイメージセンサ(撮像領域)に適用する場合、MOS型トランジスタの各画素のしきい値電圧のばらつきに起因する、光センサ回路の出力ばらつきを抑制する場合に有効である。
次に、図6〜図9を参照して、一例として2つの光センサ回路(画素)A,Bの間での出力のばらつきを抑制する態様について説明する。
図6に示すように、時点t2でのリセット動作以降では、光センサ回路A,Bの各々において、前述したフォトダイオードPDの端子電圧VC1は、MOS型トランジスタQ1の設定されたゲート電圧に対して、MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthに相当する電位差だけ低い電圧にナノ秒オーダ以下のスピードで急激に上昇する。この時、MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧Vthが光センサ回路A,Bでばらついているため、端子電圧VC1は光センサ回路A,Bの各々で異なる。すなわち、図6のブロック26,27のそれぞれで示すごとく、光センサ回路Aの端子電圧はVC1Aとなり、光センサ回路Bの端子電圧はVC1Bになっている。
この後、さらに時間が経過すると、図7に示すようになる。すなわち、図7の同ブロック26,27での光センサ回路A,Bの各々で、フォトダイオードPDの端子電圧の電位(VC1A,VC1B)の上昇と共に、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHとフォトダイオードPDの端子電圧との電位差が、MOS型トランジスタQ1のしきい値電圧(VthA,VthB)以下となる。MOS型トランジスタQ1のチャネルインピーダンスが高くなるため、サブレショルド電流が流され、これによりフォトダイオードPDの端子電圧の電位(VC1A,VC1B)が上昇する。
このように、サブスレショルド電流が流れて過渡特性を有している状態において、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHを切り換えて低いゲート電圧値VgLに設定すると、図8に示すようになる。すなわち、2つの光センサ回路A,Bにおいて、前述したW(Low)とW(High)の電位差ΔW(=W(Low)−W(High))は、MOS型トランジスタQ1の高いゲート電圧値VgHと低いゲート電圧値VgLとの差(ΔVg)で設定されるから、光センサ回路A,Bの各々を構成するMOS型トランジスタQ1のしきい値電圧のばらつきに依存しない電位差となる。従って、異なる光センサ回路Aと光センサ回路Bにおいて各電位差ΔW(=W(Low)−W(High))は同一となる。
以上のように、電位差ΔWを任意に設定できるから、各光センサ回路(画素)の暗状態のセンサ検出電位となるフォトダイオードPDの端子電圧VC1に対して、線形出力特性領域を示す範囲と対数出力特性領域を示す範囲を任意に制御することができ、これにより光センサ回路(画素)間の出力のばらつきをなくすことができる。
図9は、本実施形態に係るイメージセンサに使用される光センサ回路10とその駆動手法を複数(例えば6個)の光センサ回路に適用したときのセンサ出力特性である。図9のセンサ出力特性で明らかなように、6個の画素の間のセンサ出力値のばらつきはほとんど生じない。本実施形態に係る光センサ回路と駆動手法を用いれば、従来の光センサ回路で課題であった、リセット直後の端子電位と、線形出力特性範囲と対数出力特性範囲の間の変化点との電位差が、各画素で異なるという問題を解消することができる。
次に図10を参照して本発明に係るイメージセンサに使用される光センサ回路の第2の実施形態を説明する。図10において、図1で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。
図10に示す光センサ回路30では、電圧コントローラ13とタイミング信号発生14によって構成される初期設定手段15に基づいてMOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgを高いゲート電圧値VgHに設定する場合に、当該初期設定手段15に、当該高いゲート電圧値VgHに係る電圧値を任意に設定できるようにした切換手段31を備えるように構成されている。この光センサ回路30によれば、図2に示すように、光センサ回路10の各部を駆動するための駆動用制御信号Vg,Vdを与えることにより、光L1に応じた電気信号が得られる。
上記のごとく、MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgを高いゲート電圧値VgHに設定する時の当該電圧値を、切換手段31によって任意に切り換えて設定することができるようにしたため、第1実施形態で説明した電位差ΔWを任意に設定することができる。従って第2実施形態に係るイメージセンサに使用される光センサ回路30によれば、MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgの高いゲート電圧値VgHを上記のごとく設定することができ、これにより、センサ出力特性において線形出力特性範囲と対数出力特性範囲を任意に設定することができる。
図11に、第2実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路30によって得られるセンサ出力特性の特性パターンを示す。図11の横軸は対数目盛(log)になっている。MOS型トランジスタQ1のゲート電圧Vgの高いゲート電圧値VgHを任意に切り替えて、撮影条件に見合った最適な状態でセンサ信号を出力させることができる。ゲート電圧Vgの高いゲート電圧値VgHに関してΔVgを「小」から「大」へ変化させると、センサ出力特性は矢印32のごとく変化する。
本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の変形例を図12と図13に示す。図12は本発明の第3実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路を示し、図13は本発明の第4実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路を示す。
図12に示した第3実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路40は、第1または第2の実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の回路要素に対してセンサ出力電圧を増幅するための第2のMOS型トランジスタQ2が付設されている。前述の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。ただし、MOS型トランジスタQ1のゲート端子12gには電圧V1が供給され、ドレイン端子12dには電圧V2が供給されている。ここでは、説明の便宜上、電圧V1,V2で示しているが、電圧V1は前述のゲート電圧Vgと同一電圧であり、電圧V2は前述のドレイン電圧Vdと同一電圧である。
第2のMOS型トランジスタQ2に対して、フォトダイオードPDのセンサ電流を弱反転状態で対数特性を有するセンサ電圧に変換する上記の変換用MOS型トランジスタQ1は第1のMOS型トランジスタであるとする。第2のMOS型トランジスタQ2は、第1のMOS型トランジスタQ1から出力されるセンサ電圧を増幅するための増幅用MOS型トランジスタである。
上記の光センサ回路40では、センサ出力電圧であるフォトダイオードPDの端子電圧VC1がMOS型トランジスタQ2のゲート41gに印加されている。MOS型トランジスタQ2のドレイン端子42dにはドレイン電圧V3が電圧コントローラ等から供給され、ソース41sはアース端子に接続されている。第2のMOS型トランジスタQ2のドレイン41dからセンサ出力電圧Voutが増幅された状態で取り出される。
図13に示した第4実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路50では、上記の第3の実施形態に係る光センサ回路40の回路要素に対して第3のMOS型トランジスタQ3が付設される。図13において、第3の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。
第3のMOS型トランジスタQ3は、増幅用の第2のMOS型トランジスタQ2から出力される電圧信号を選択的に出力させるための出力選択用MOS型トランジスタである。
この光センサ回路50では、MOS型トランジスタQ2のドレイン41dとMOS型トランジスタQ3のソース51sが接続されている。第3のMOS型トランジスタQ3のゲート端子52gにはゲート電圧V3が供給される。第3のMOS型トランジスタQ3のドレイン51dには抵抗Rが接続され、抵抗Rの他端子52dにはドレイン電圧V4が供給される。第3のMOS型トランジスタQ3のドレイン51dからセンサ出力電圧Voutが取り出される。
上記のように構成された光センサ回路40,50において、図14に示すように、各部を駆動するための制御信号(電圧信号V1,V2,V3,V4)を与えることにより、図14のVC1に示されるごとく入射される光L1に応じた電気信号が得られるようにしている。
図15は本発明の第5実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路を示す。この光センサ回路60では、上記の第4の実施形態に係る光センサ回路50の回路要素に対してさらに第4のMOS型トランジスタQ4が付設される。第4の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。この光センサ回路60では、第4のMOS型トランジスタQ4のソース61sがフォトダイオードPDのカソードに接続され、そのドレイン61dがMOS型トランジスタQ2のゲート41gに接続される。またMOS型トランジスタQ4のゲート61gのゲート端子62gには電圧V5が供給される。
上記の光センサ回路60では、第4実施形態のイメージセンサで使用される光センサ回路50の構成において、さらに電荷を蓄積するコンデンサC2と、電荷移動用の第4のMOS型トランジスタG4を備える。第4のMOS型トランジスタQ4は、コンデンサC1とコンデンサC2の間で電荷を選択的に移動させるための電荷移動用MOS型トランジスタである。前述の初期設定手段15は、図16に示したタイミング信号に基づいて、次のようにMOS型トランジスタQ1〜Q4を制御・設定する。
電圧V5によって電荷移動用の第4のMOS型トランジスタQ4がオンされた状態において、MOS型トランジスタQ1〜Q3を制御・設定する。
第1のMOS型トランジスタQ1のゲート電圧V1をt1〜t3の間の所定時間だけ高いゲート電圧値VgHに設定しかつドレイン電圧V2をt1〜t2の間の所定時間だけ低いドレイン電圧値VdLに設定し、フォトダイオードPDのコンデンサC1とコンデンサC2の充電・放電を行う。その後にドレイン電圧V2を高いドレイン電圧値VdHに設定し、さらに上記の所定時間が経過した後(時点t3)にゲート電圧V1を低いゲート電圧値VgLに設定すると共に、高いゲート電圧値VgHと高いドレイン電圧値VdHを前述の関係式(1)が満たされるように設定する。
その後、一定の露光時間の経過後(時点t4)に電荷移動用の第4のMOS型トランジスタQ4がオフされる。これによりコンデンサC2をオープン状態とした上で、出力選択用の第3のMOS型トランジスタQ3をオンにしてセンサ信号を出力する。
光センサ回路60では、上記のごとく、図16に示すような回路各部を駆動するための制御信号(電圧信号V1,V2,V3,V4,V5)を与えることにより、照射された光L1の入射光強度に応じた電気信号が得られる。
なお光センサ回路60の回路構成にあっては、t4の時点以降にMOS型トランジスタQ4がオフ状態になると、コンデンサC2の電荷が保持されることになり、次にMOS型トランジスタQ4をオンにするまではコンデンサC2の電荷は一定に保持される。つまり、MOS型トランジスタQ4がオフの期間、換言すればコンデンサC2の電荷保持期間は、コンデンサC1の端子電圧が変化しても画素からセンサ出力信号としては、同じ出力信号が得られることになる。従って、図15に示した光センサ回路60を図16に示したタイミング信号に基づいて動作させることによって、残像の影響がなく、かつダイナミックレンジの広い対数出力を有するシャッタ機能を有した画素を実現できるようになる。
以上に説明した本発明によるイメージセンサで使用される光センサ回路10,30,40,50,60を1画素分の構成要素として、それを1次元状または2次元状に配設することによってイメージセンサを構成することができる。
図17は、一例として図13に示した光センサ回路50を1画素(S)として2次元のマトリクス状に配設して成る矩形の撮像領域71を有するイメージセンサの構成例を示している。図17中、ブロック13は前述の電圧コントローラ、ブロック72は各画素Sに共通に設けられた画素選択回路であり、ブロック73は各画素Sの画素信号を順次出力させるための信号選択回路である。電圧コントローラ13から電圧V1,V2が供給され、画素選択回路72から電圧V3が供給され、端子52dには電圧V4が供給される。
図18は、一例として図15に示した光センサ回路60を1画素として2次元のマトリクス状に配設して成る矩形の撮像領域71を有するイメージセンサの構成例を示している。図18中、ブロック13は前述の電圧コントローラ、ブロック72は各画素Sに共通に設けられた画素選択回路であり、ブロック73は各画素Sの画素信号を順次出力させるための信号選択回路である。電圧コントローラ13から電圧V1,V2,V5が供給され、画素選択回路72から電圧V3が供給され、端子52dには電圧V4が供給される。
ここで、図14および図16に示された前述の電圧V1,V2の設定と利点に関して、図19と図20を参照して説明を付加する。
図19は、前述した電圧V1と電圧V2を取り出して示したタイミング波形図である。図19で、電圧V1が高電圧値である時における電圧V2の低電圧値の設定時間は、フォトダイオードPDにおける電荷の充放電に必要な時間を確保できればよく、電圧V1の立上りと電圧V2の立下りのタイミングは任意である。このタイミングの例について、実施例1〜3を図20に示す。
また電圧V2については、低電圧値とすることで、対数変換トランジスタのゲートはオープン状態になり、フォトダイオードPDの電荷の充放電が行われる。電圧V2が高電圧値になることで、速やかにトランジスタしきい値電圧に依存した電圧まで、フォトダイオードPDの電位は上昇する。
また図19では、電圧V2の立上りと電圧V1の立下りの間の期間Tが示されている。この期間Tは、サブスレッショルド電流が流れ始める状態に到達することで、各画素内のトランジスタのしきい値に応じたフォトダイオード電位となるから、マイクロ秒オーダの期間で十分である。この期間Tを短くすることにより、フォトダイオードのリセット後に線形出力動作に早く移行することができる。従って、積分時間を長くとることができるため、低照度露光時に高感度となる。
なお、上記の各実施形態の説明ではMOS型トランジスタをnチャネル型として説明したが、その代わりにpチャネル型のMOS型トランジスタを用いることができるのは勿論である。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明は、上述した光センサ回路を1画面素とするMOS型イメージセンサの1次元または2次元の撮像装置として利用される。
本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の第1実施形態の電気回路図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の各部の信号状態を示すタイミング波形図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路のMOS型トランジスタQ1のVgHとVthとVC1の関係を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路のMOS型トランジスタQ1のVgとVthとVC1の関係を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路のMOS型トランジスタQ1のVgLとVthとVC1と線形出力範囲の関係を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路A,BのMOS型トランジスタQ1のVgHとVthとVC1の関係を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路A,BのMOS型トランジスタQ1のVgHとVthとVC1の関係を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路A,BのMOS型トランジスタQ1のVgHとVthとVC1の関係(ゲート電圧をΔVg低下させた後)を説明する図である。 第1実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路で構成されたイメージセンサの各光センサ回路のセンサ出力特性を示すグラフである。 本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の第2実施形態の電気回路図である。 第2実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路のセンサ出力の変化特性を示すグラフである。 本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の第3実施形態の電気回路図である。 本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の第4実施形態の電気回路図である。 第3または第4の実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の各部の信号状態を示すタイミング波形図である。 本発明に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の第5実施形態の電気回路図である。 第5実施形態に係るイメージセンサで使用される光センサ回路の各部の信号状態を示すタイミング波形図である。 本発明の第4実施形態に係るイメージセンサを示す電気回路図である。 本発明の第5実施形態に係るイメージセンサを示す電気回路図である。 電圧V1,V2のみを取り出して示したタイミング波形図である。 電圧V1の立上りと電圧V2の立下りのタイミングの例について3つの実施例1〜3を示すタイミング波形図である。 線形出力特性を有する従来の光センサ回路の電気回路図である。 対数出力特性を有する従来の光センサ回路の電気回路図である。 線形出力特性と対数出力特性を有する従来の光センサ回路の電気回路図である。 線形出力特性と対数出力特性を有する従来の光センサ回路の各部の信号状態を示すタイミング波形図である。 線形出力特性と対数出力特性を有する従来の光センサ回路で形成されたイメージセンサの各光センサ回路のセンサ出力特性を示すグラフである。 線形出力特性と対数出力特性を有する従来の光センサ回路で形成されたイメージセンサの問題点を説明する図である。
符号の説明
10 光センサ回路
13 電圧コントローラ
14 タイミング信号発生
15 初期設定手段
30 光センサ回路
31 切換手段
40 光センサ回路
50 光センサ回路
60 光センサ回路
PD フォトダイオード
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
Q1 変換用MOS型トランジスタ
Q2 増幅用MOS型トランジスタ
Q3 出力選択用MOS型トランジスタ
Q4 電荷移動用MOS型トランジスタ

Claims (5)

  1. 蓄電を行う静電容量要素を含みかつ光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、この光電変換素子から出力される前記電流信号を弱反転状態で対数特性を有する電圧信号に変換するための変換用MOSトランジスタと、からなる複数の光センサ回路で撮像領域が形成され、かつ、前記変換用MOS型トランジスタのゲートにゲート電圧を供給しドレインにドレイン電圧を供給する制御手段とを備え
    前記制御手段は、
    前記変換用MOS型トランジスタの前記ゲート電圧を第1の所定時間だけ高いゲート電圧値(VgH)に設定しかつ前記ドレイン電圧を第2の所定時間だけ低いドレイン電圧値(VdL)に設定して前記光電変換素子の前記静電容量要素の充電・放電を行い、その後に前記ドレイン電圧を高いドレイン電圧値(VdH)に設定し、さらに第3の所定時間が経過した後に前記ゲート電圧を低いゲート電圧値(VgL)に設定して、前記高いゲート電圧値(VgH)と高いドレイン電圧値(VdH)との電位差を前記変換用MOS型トランジスタのしきい値電圧(Vth)より小さくなるように制御するとともに、前記低いゲート電圧値(VgL)から前記変換用MOS型トランジスタのしきい値(Vth)を減じた値(VgL−Vth)と前記光電変換素子の端子電圧(VC)との電位差(W)を高く設定し、前記設定された電位差(W)が前記複数の光センサ回路で一定になるように初期設定を行うこと、
    を特徴とするイメージセンサ
  2. 前記制御手段は、前記変換用MOSト型ランジスタの前記高いゲート電圧値(VgH)を、任意の電圧値に切り換えて切り替えて設定する切換手段を有することを特徴とする請求項1記載のイメージセンサ
  3. 前記変換用MOS型トランジスタから出力される前記電圧信号を増幅するための増幅用MOS型トランジスタを備えることを特徴とする請求項1または2記載のイメージセンサ
  4. 前記増幅用MOS型トランジスタから出力される電圧信号を選択的に出力させるための出力選択用MOS型トランジスタを備えることを特徴とする請求項3記載のイメージセンサ
  5. 前記光電変換素子の端子電圧に基づいて電荷を蓄積する他の静電容量要素と、
    前記静電容量要素と前記他の静電容量要素の間で電荷を選択的に移動させるための電荷移動用MOS型トランジスタとを備え、
    前記制御手段は、
    前記電荷移動用MOS型トランジスタをオンすると共に、
    前記変換用MOS型トランジスタの前記ゲート電圧を前記第1の所定時間だけ前記高いゲート電圧値(VgH)に設定しかつ前記ドレイン電圧を前記第2の所定時間だけ前記低いドレイン電圧値(VdL)に設定し、前記光電変換素子の前記静電容量要素と前記他の静電容量要素の充電・放電を行い、その後に前記ドレイン電圧を前記高いドレイン電圧値(VdH)に設定し、さらに前記第3の所定時間が経過した後に前記ゲート電圧を前記低いゲート電圧値(VgL)に設定して、前記高いゲート電圧値(VgH)と高いドレイン電圧値(VdH)との電位差を前記変換用MOS型トランジスタのしきい値電圧(Vth)より小さくなるように制御するとともに、前記低いゲート電圧値(VgL)から前記変換用MOSトランジスタのしきい値(Vth)を減じた値(VgL−Vth)と前記光電変換素子の端子電圧(VC)との電位差(W)を高く設定し、前記設定された電位差(W)が前記複数の光センサ回路で一定になるように初期設定を行い、
    その後、一定の露光時間の経過後に前記電荷移動用MOS型トランジスタがオフして前記他の静電容量要素をオープン状態とした上で、前記出力選択用MOS型トランジスタをオンにしてセンサ信号が出力されるようにした、
    ことを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ
JP2005170936A 2005-06-10 2005-06-10 イメージセンサ Expired - Fee Related JP4308170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170936A JP4308170B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 イメージセンサ
DE112006001471T DE112006001471T5 (de) 2005-06-10 2006-06-09 Optische Sensorschaltung und Bildsensor
CNB2006800014031A CN100512395C (zh) 2005-06-10 2006-06-09 光学传感器电路和图像传感器
US11/719,802 US7880788B2 (en) 2005-06-10 2006-06-09 Optical sensor circuit and image sensor
PCT/JP2006/311632 WO2006132366A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 光センサ回路およびイメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170936A JP4308170B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345389A JP2006345389A (ja) 2006-12-21
JP4308170B2 true JP4308170B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=37498560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170936A Expired - Fee Related JP4308170B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 イメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7880788B2 (ja)
JP (1) JP4308170B2 (ja)
CN (1) CN100512395C (ja)
DE (1) DE112006001471T5 (ja)
WO (1) WO2006132366A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696463B2 (en) * 2005-12-01 2010-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Photosensor circuit presenting linear and logarithimic output characteristics and image sensor using the same
JP5211008B2 (ja) * 2009-10-07 2013-06-12 本田技研工業株式会社 光電変換素子、受光装置、受光システム及び測距装置
JP5211007B2 (ja) 2009-10-07 2013-06-12 本田技研工業株式会社 光電変換素子、受光装置、受光システム及び測距装置
JP5274424B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-28 本田技研工業株式会社 光電変換素子、受光装置、受光システム及び測距装置
GB0920750D0 (en) * 2009-11-26 2010-01-13 Isis Innovation High dynamic range pixel
JP5695338B2 (ja) * 2010-04-22 2015-04-01 セイコーインスツル株式会社 照度センサ
CN102157533B (zh) * 2011-01-18 2013-07-17 江苏康众数字医疗设备有限公司 具有存储电容结构的非晶硅图像传感器
JP5868056B2 (ja) * 2011-07-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
WO2014008946A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Teledyne Dalsa B.V. Method of reading out a cmos image sensor and a cmos image sensor configured for carrying out such method
EP2940923B1 (en) * 2014-04-28 2018-09-05 Université de Genève Method and device for optics based quantum random number generator
WO2021051999A1 (zh) * 2019-09-16 2021-03-25 上海集成电路研发中心有限公司 去除固定模式噪声的方法
TW202332072A (zh) * 2022-01-19 2023-08-01 友達光電股份有限公司 感測裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046444A (en) * 1997-12-08 2000-04-04 Intel Corporation High sensitivity active pixel with electronic shutter
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
JP3278716B2 (ja) * 1999-05-18 2002-04-30 本田技研工業株式会社 光センサ回路
JP4164590B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-15 本田技研工業株式会社 光センサ回路
JP3493405B2 (ja) 2000-08-31 2004-02-03 ミノルタ株式会社 固体撮像装置
JP2002223392A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
EP1265291A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'image CMOS et procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une dynamique accrue
US6911640B1 (en) * 2002-04-30 2005-06-28 Ess Technology, Inc. Reducing reset noise in CMOS image sensors
WO2004064025A2 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Smal Camera Technologies Cmos active pixel with hard and soft reset
US7525579B2 (en) * 2004-12-27 2009-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and image processing method for use therein
US7696463B2 (en) * 2005-12-01 2010-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Photosensor circuit presenting linear and logarithimic output characteristics and image sensor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100512395C (zh) 2009-07-08
CN101080922A (zh) 2007-11-28
DE112006001471T5 (de) 2008-05-15
WO2006132366A1 (ja) 2006-12-14
JP2006345389A (ja) 2006-12-21
US7880788B2 (en) 2011-02-01
US20090147119A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308170B2 (ja) イメージセンサ
JP4252098B2 (ja) 光検出装置
TW201720138A (zh) 固態影像擷取裝置,用於一固態影像擷取裝置之信號處理方法及電子裝置
CN102300058A (zh) 固体摄像装置
JP5335318B2 (ja) 光センサ、測定装置及びカメラシステム
JP2008053959A (ja) 固体撮像装置
US6958775B1 (en) Photo-sensor circuit with shutter function and operating method
JP2013051527A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JPWO2002045414A1 (ja) イメージセンサの出力補正装置
JPWO2007066762A1 (ja) 固体撮像装置
US7696463B2 (en) Photosensor circuit presenting linear and logarithimic output characteristics and image sensor using the same
KR100873279B1 (ko) 이미징 디바이스의 자동 이득 제어를 제공하는 시스템 및방법
JP3861245B2 (ja) 光センサ回路
JP4205717B2 (ja) 光センサ回路およびイメージセンサ
JP4857996B2 (ja) 撮像装置
JP4420402B2 (ja) 光センサ回路およびイメージセンサ
JP2018117291A (ja) 光検出回路、及び光検出装置
JP2007096913A (ja) 撮像デバイス回路、固体撮像装置、撮像デバイス回路の感度調整方法
JP4528221B2 (ja) 光センサ回路およびイメージセンサ
KR100977834B1 (ko) 넓은 동적 범위을 갖는 씨모스 이미지 센서
JP4198047B2 (ja) 光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム
JP4466339B2 (ja) 撮像デバイス回路及び固体撮像装置
JP4008434B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009278148A (ja) 固体撮像装置
JP2008135929A (ja) 光センサ回路および光センサアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4308170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees