JP4305369B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305369B2
JP4305369B2 JP2004326869A JP2004326869A JP4305369B2 JP 4305369 B2 JP4305369 B2 JP 4305369B2 JP 2004326869 A JP2004326869 A JP 2004326869A JP 2004326869 A JP2004326869 A JP 2004326869A JP 4305369 B2 JP4305369 B2 JP 4305369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
attribute
color
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140629A (ja
Inventor
浩之 鈴木
和宏 石黒
秀之 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004326869A priority Critical patent/JP4305369B2/ja
Priority to US11/020,232 priority patent/US7782506B2/en
Publication of JP2006140629A publication Critical patent/JP2006140629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305369B2 publication Critical patent/JP4305369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関し、特に、原稿を搬送しながら読取る画像読取装置に関する。
従来から、デジタル複写機等の画像読取装置においては、いわゆる流し撮りという技術が用いられている。この技術は、固定されたラインセンサに対してラインセンサと直交する副走査方向に原稿を搬送させることにより原稿を読取るというものである。
この画像読取装置では、搬送される原稿の読取位置を固定させるために、原稿とラインセンサとの間に透明な原稿台が設けられている。原稿から反射した光は原稿台を介してラインセンサで受光される。
したがって、ゴミ、紙粉、埃、傷等の異物(以下、これらを総称して「ゴミ」という。)が、原稿台の読取位置に付着しているような場合は、ラインセンサでは搬送される原稿を読取っている間中、常にゴミを読取ることになる。そのため、出力される画像に副走査方向の筋状のノイズが発生するという問題が生じていた。
原稿台ガラスの読取位置に付着したゴミが原因で発生するノイズを、読取った画像から検出するために、原稿台を主走査方向に振動させながら搬送される原稿を読取る画像読取装置が特開2000−278485号公報(特許文献1)に記載されている。この画像読取装置は、画像に現れる特定の波形を、ゴミを読取ったことにより発生したノイズとして検出する。
しかしながら、特開2000−278485号公報に記載の画像読取装置は、画像に現れる特定の波形をパターンマッチングで検出しているため、原稿にそのようなパターンが描かれている場合に、誤って検出してしまうといった問題があった。
特開2000−278485号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、原稿台に存在するゴミにより画像に発生するノイズを検出する精度を向上させた画像読取装置を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面に従う画像読取装置は、分光感度が互いに異なるフィルタを有し、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置され、原稿を走査して各々信号を出力する、各々の位置が固定された少なくとも3つのラインセンサと、原稿と少なくとも3つのラインセンサとの間に設けられた原稿台と、原稿を副走査方向に第1速度で搬送する原稿搬送手段と、原稿台を第1速度と異なる第2速度で副走査方向に移動させる移動手段と、少なくとも3つのラインセンサの各々から出力される少なくとも3つの信号を、第1速度に基づいて、原稿の同じ位置を読取った信号となるよう、少なくとも3つの信号の出力のタイミングを合わせるための補正をするライン間補正手段と、ライン間補正手段で補正後の少なくとも3つの信号それぞれからノイズ画素を検出するノイズ画素検出手段とを含む。ノイズ画素検出手段は、原稿上の各画素について、対応する補正後の少なくとも3つの信号に基づいて、色を判定する色判定手段と、各画素について、対応する補正後の少なくとも3つの信号に基づいて、少なくとも第1属性、第2属性、第3属性、第4属性を含む各属性を判定する属性判定手段と、各画素のうち、主走査方向における位置が同一であり副走査方向に連続する少なくとも4つの画素について、色判定手段で判定された色および属性判定手段で判定された属性の組合せが所定の順番で変化する場合に、当該少なくとも4つの画素をノイズ画素として検出する第1検出手段とを含む。属性判定手段は、判定対象の画素の明度が、当該判定対象の画素に隣接して、当該判定対象の画素を取り囲む複数の周囲画素の明度に比較して、その明度差が第2しきい値より大きい場合に、当該判定対象の画素が第2属性を有すると判定し、判定対象の画素の明度が、当該判定対象の画素に隣接して、当該判定対象の画素を取り囲む複数の周囲画素に隣接する画素であって、当該判定対象の画素から見て、当該判定対象の画素と当該周囲画素とを結ぶ直線の延長上に存在する複数の画素の明度に比較して、その明度差が第3しきい値より大きい場合に、当該判定対象の画素が第3属性を有すると判定し、判定対象の画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して第4しきい値を超えて低くなっておらず、かつ第2属性および第3属性のいずれも有していない場合に、当該判定対象の画素が第4属性を有すると判定し、色判定手段で判定対象の画素の彩度が第1しきい値より小さいと判定され、かつ第2属性および第3属性のいずれも有していない場合に、当該判定対象の画素が第1属性を有すると判定する。第1検出手段は、少なくとも4つの画素の属性が、第1属性、第2属性、第3属性、第4属性の順、または第4属性、第3属性、第2属性、第1属性の順番で変化する場合に、ノイズ画素として検出する
好ましくは、色および属性の組合せは、原稿台の移動方向および移動速度、原稿の搬送方向および搬送速度、原稿および検出対象のゴミの色、ならびにゴミの長さに応じて、予め設定される
好ましくは、色判定手段は、補正後の少なくとも3つの信号が表す色相を、有彩色の単色にそれぞれ対応するしきい値と比較することで、当該有彩色の単色のいずれの色を含むのかを判定し、ノイズ画素検出手段は、当該判定対象の画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して第4しきい値を超えて低くなっておらず、かつ当該判定対象の画素が有彩色の単色のうちいずれか1つのみを含むと色判定手段によって判定されている場合に、当該画素をノイズ画素として検出する第2検出手段をさらに含む。
この発明の他の局面に従う画像読取装置は、分光感度が互いに異なるフィルタを有し、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置され、原稿を走査して各々信号を出力する、各々の位置が固定された少なくとも3つのラインセンサと、原稿と少なくとも3つのラインセンサとの間に設けられた原稿台と、原稿を副走査方向に第1速度で搬送する原稿搬送手段と、原稿台を第1速度と異なる第2速度で副走査方向に移動させる移動手段と、少なくとも3つのラインセンサの各々から出力される少なくとも3つの信号を、第1速度に基づいて、原稿の同じ位置を読取った信号となるよう、少なくとも3つの信号の出力のタイミングを合わせるための補正をするライン間補正手段と、ライン間補正手段で補正後の少なくとも3つの信号それぞれからノイズ画素を検出するノイズ画素検出手段とを含む。ノイズ画素検出手段は、原稿上の各画素について、補正後の少なくとも3つの信号が表す色相を、有彩色の単色にそれぞれ対応するしきい値と比較することで、当該有彩色の単色のいずれの色を含むのかを判定する色判定手段と、判定対象の画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して所定のしきい値を超えて低くなっておらず、かつ当該判定対象の画素が有彩色のうちいずれか1つのみを含むと色判定手段によって判定されている場合に、当該判定対象の画素をノイズ画素として検出する検出手段を含む
好ましくは、前記ノイズ画素検出手段によりノイズ画素と判定された画素を周辺の画素の値で補正する補正手段をさらに含む。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像読取装置を備えたMFP(Multi Function Peripheral)の斜視図である。図1を参照して、MFPは、原稿画像を読取るための画像読取装置10と、画像読取装置10の下部に設けられた画像形成装置20とを含む。MFPは、画像読取装置10で読取られた画像を紙などの記録媒体に形成する。また、MFPは、フアクシミリ装置、ローカルエリアネットワーク(LAN)、公衆回線などのネットワークと接続するための通信インターフェースを備える。
図2は画像読取装置10の内部構成の概略を示す図である。画像読取装置10は、原稿を自動的に原稿読取り位置に搬送するための自動原稿搬送装置(ADF)101と、本体部103とを含む。自動原稿搬送装置101は、原稿読取位置付近において原稿の搬送をガイドするための上部規制板203と、原稿を原稿読取り位置に搬送するためのタイミングローラ対201と、読取り位置を通過した原稿を搬送するためのローラ対202とを備える。
本体部103は、透明な部材から構成された原稿台205と、原稿の搬送経路の一部を形成する通紙ガイド207と、原稿を読取り位置で照射するための光源206と、光源からの光を反射させる反射部材208と、3つのラインセンサが副走査方向に配列された読取部213と、原稿からの反射光を反射して読取部213に導くための反射ミラー209と、反射ミラー209からの反射光を読取部213上に結像させるためのレンズ211と、読取部213が出力する電気信号を処理するための画像処理部215と、原稿台205を振動させるためのモータ219と、画像処理部215からの制御信号に基づいてモータ219の駆動を制御するモータ制御部217とを含む。
原稿200は、タイミングローラ対201により、原稿台205と上部規制板203との間を矢印D1の方向に搬送される。そして、搬送されながら読取位置Lにおいて、読取部213によりその画像が逐次読取られる。自動原稿搬送装置101によって、原稿が搬送される方向は、読取位置Lにおいて副走査方向である。画像読取動作中、原稿台205は、モータ219により矢印D2の方向に振動させられている。原稿台205の振動方向と副走査方向とは実質的に平行である。
読取部213は、3つのラインセンサを備える。3つのラインセンサそれぞれは、副走査方向と実質的に垂直な主走査方向に複数の光電変換素子が配列されている。3つのラインセンサそれぞれは、互いに分光感度が異なるフィルタを有し、原稿から反射した光をフィルタを介して受光する。具体的には、赤(R)、緑(G)および青(B)の各波長の光を透過するフィルタを有する。このため、赤(R)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち赤色の光の強度を示す電気信号(R信号)を出力し、緑(G)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち緑色の光の強度を示す電気信号(G信号)を出力し、青(B)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち青色の光の強度を示す電気信号(B信号)を出力する。
3つのラインセンサは、副走査方向に所定の距離を隔てて予め定められた順番で配置される。ここでは、原稿の読取ラインに換算して3ライン分の距離を隔てて原稿の搬送方向で赤、緑、青の順に配置されている。なお、ラインセンサを配置する間隔および順番は、これらに限定されるものではない。
3つのラインセンサは、3ライン分の距離を隔てて赤、緑、青の順に配置されるので、3つのラインセンサは、同じタイミングで原稿の異なる位置で反射した光を受光する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサで受光され、その後緑の光を受光するラインセンサで受光され、最後に青の光を受光するラインセンサで受光される。この遅れは、後述する画像処理部215で調整される。
原稿台205は、透明な部材からなり、たとえば、ガラス、樹脂などで形成された平板である。
なお、本実施の形態においては、読取部213に3つのラインセンサを設けるようにしたが、4つ以上のラインセンサを設けるようにしてもよい。
図3は、原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。図3を参照して、原稿台205は、原稿台ホルダ221により保持される。原稿台ホルダ221は、ガイド220により副走査方向に摺動可能に保持される。ガイド220は、画像読取装置10の本体に固定される。原稿台ホルダ221の1つの面に2つのアーム222が接合されている。アーム222の他端は円形の穴を有する。
軸224には、2つのアーム222に対応する位置に2つのカム223が取付けられる。また、軸224の一端にギア225が取付けられる。ギア225は、モータ219の駆動軸とベルトで接合されたギア226と噛み合うように配置される。モータ219が回転すると、その回転がベルトを介してギア226に伝えられ、ギア226が回転する。ギア226の回転に伴って、ギア225および軸224が回転する。
カム223は、アーム222の円形の穴の中に配置される。このため、軸224の回転に伴う2つのカム223の回転運動が、原稿台ホルダ221の往復運動に変換される。
なお、原稿台205を振動させるための機構はこれに限定されることなく、例えば、電磁石、空気圧、油圧等を利用したピストン等の直線運動を生じさせる駆動源を用いた機構としてもよい。
原稿台205は、副走査方向と平行に振動させられる。原稿台205が原稿の搬送方向
と逆方向に移動している間は、原稿台205と、原稿とは逆方向に移動するため、原稿台205のラインセンサ213R,213G,213Bに対する相対速度と、原稿のラインセンサ213R,213G,213Bに対する相対速度とが異なる。一方、原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間は、原稿台205の速度と、原稿の搬送速度とは方向が同じである。速さを異ならせるようにするのが好ましい
ここで、本実施の形態における画像読取装置10が、原稿台205に付着したゴミにより発生するノイズを、読取った画像から検出する原理について説明する。図4は、読取った画像からゴミを読取ることにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。ここでは、原稿および原稿台205は図中矢印方向に搬送され、原稿台205の移動速度は、原稿の搬送速度と方向が同じで4/3倍の速さとしている。また、原稿を白色、ゴミを黒色として説明し、白、黒、青緑、赤紫、黄、赤、緑、青をそれぞれ記号W,K,C,M,Y,R,G,Bで示す。また、3つのラインセンサは、赤の光を受光するラインセンサ、緑の光を受光するラインセンサ、青の光を受光するラインセンサの順に、原稿の搬送方向に3ラインの距離を隔てて配置されているものとする。なお、赤の光を受光するラインセンサの出力をR、緑の光を受光するラインセンサの出力をG、青の光を受光するラインセンサの出力をBで示している。また、赤の光を受光するラインセンサでノイズが検出される位置をNR、緑の光を受光するラインセンサでノイズが検出される位置をNG、青の光を受光するラインセンサでノイズが検出される位置をNBで示している。
図4(A)は、ライン間補正を説明するための図である。原稿の一部の画像は、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、その原稿の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。さらに、その原稿の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。
このように、原稿の同じ位置の画像が、3つのラインセンサで異なるタイミングで読取られるため、3つのラインセンサが出力する信号にタイミングのずれが生じる。ライン間補正では、各信号が原稿の同じ位置を読取った信号となるように3つのラインセンサが出力する信号を同期させる。具体的には、出力Rを8ライン分遅延させ、出力Gを4ライン分遅延させる。
ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力は、原稿の同じ位置を読取った出力R,出力G、出力Bを合成した出力となる。
図4(B)は、原稿台を原稿と同方向に移動させて、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための図である。図4(B)では、原稿および原稿台205は図中矢印方向に搬送され、原稿台205の移動速度は、原稿の搬送速度と方向が同じで4/3倍の速さとしている。また、ゴミのサイズは、副走査方向に20/3ライン分の大きさとしている。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して4/3倍の速さで同一方向に移動するため、ごみは、5ライン分の大きさとして読取られる。
原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが、原稿に対し4/3倍の速さで移動するので、原稿の3ラインを読取る時間に4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。さらに、そのゴミが原稿の3ラインを読取る時間に4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する5ライン分の出力Rと、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する5ライン分の出力Gと、青の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する5ライン分の出力Bとは、同じタイミングとならず、1ライン分ずれる。このため、黒色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、WYRKKKBC…の順に色が変化する出力となる。
図4(C)は、原稿台を原稿と逆方向に移動させて、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための図である。図4(C)では、原稿台205の移動速度は、原稿の搬送速度と方向が逆で4倍の速さとしている。また、ゴミのサイズは、副走査方向に4ライン分の大きさとしている。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して4倍の速さで逆方向に移動するため、ごみは、1ライン分の大きさとして読取られる。
原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も下流に配置された青の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが、原稿に対し4倍の速さで移動するので、原稿の1ラインを読取る時間に4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。さらに、そのゴミが原稿の1ラインを読取る時間に4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する1ライン分の出力Rと、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する1ライン分の出力Gと、青の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する1ライン分の出力Bとは、同じタイミングとならず、5ライン分ずれる。このため、黒色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、…WYWWWWMWWWWCWW…となり、Y、M、Cの単色の孤立点となる。
図5は、原稿台を裏面から見た平面図である。図5を参照して、原稿台205は、一端にマーク205Aを有する。マーク205Aは、主走査方向の長さが副走査方向の位置により異なる形状であり、単色である。ここでは、マーク205Aは、三角形の形状で、黒色としている。また、マーク205Aの一辺が原稿台205の一辺と平行に配置される。
読取部213を用いて、または、読取部213とは別に設けられ、本体部103に固定されたセンサを用いて、マーク205Aの主走査方向の長さを検出することにより、原稿台205の読取部213に対する相対的な位置を検出することが可能となる。
図6は、読取部213で読取られる原稿台205上の位置を示す図である。読取部213は、赤(R)のフィルタを有するラインセンサ213Rと、緑(G)のフィルタを有するラインセンサ213Gと、青(B)のフィルタを有するラインセンサ213Bとが、原稿の搬送方向D1に、ラインセンサ213R、213G、213Bの順に配列されている。
ラインセンサ213Rは、原稿台205の領域205Rを透過した光を受光する。ラインセンサ213Gは、原稿台205の領域205Gを透過した光を受光する。ラインセンサ213Bは、原稿台205の領域205Bを透過した光を受光する。領域205R,205G,205Bは、3ライン分の間隔を有するようにラインセンサ213R,213G,213Bが配置される。原稿は、まず領域205Rを通過し、次に領域205Gを通過し、最後に領域205Bを通過する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサ213Rで受光され、その後緑の光を受光するラインセンサ213Gで受光され、最後に青の光を受光するラインセンサ213Bで受光される。このように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、3ライン分の距離を隔てて配置されるので、ラインセンサ213R,213G,213Bは、同時に原稿の同じ位置で反射した光を受光することはない。
ここで、原稿台205上に最大長さが4ライン以下のゴミ300が付着しているとする。この場合、原稿台205が副走査方向に平行に振動して移動するので、ゴミ300は領域205R,205G,205Bの2つ以上に同時に存在することはない。図6では、ゴミ300が領域205Gに存在する場合を示している。この場合には、ゴミ300で反射した光は、ラインセンサ213Gでのみ受光され、ラインセンサ213R,213Bでは受光されない。
また、原稿台205が振動することにより、ゴミ300が存在することとなる領域は、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動しているときは、初めに領域205R、次に領域205G、最後に領域205Bの順に変化する。逆に、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動しているときは、初めに領域205B、次に領域205G、最後に領域205Rの順に変化する。
したがって、ゴミ300で反射した光が受光される順序は、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動しているときは、初めにラインセンサ213R、次にラインセンサ213G、最後にラインセンサ213Bであり、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動しているときは、初めにラインセンサ213B、次にラインセンサ213G、最後にラインセンサ213Rである。
図7は、本実施の形態における画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。図7を参照して、画像処理部215は、読取部213とプリンタインターフェース262と接続される。画像処理部215には、読取部213からR信号、G信号、B信号が入力される。入力されるR信号、G信号、B信号それぞれは、主走査方向に偶数番目の信号Reven,Geven,Bevenと奇数番目の信号Rodd,Godd,Boddとを有する。
画像処理部215は、R信号、G信号、B信号ごとに偶数番目の信号と奇数番目の信号とを合成して1ラインのアナログ信号を出力する画像合成部250と、合成されたアナログ信号R,G,Bをデジタル信号に変換するためのアナログデジタル変換部(A/D変換部)251と、光源206の照明ムラ等を補正するためのシェーディング補正部253と、R信号、G信号およびB信号が原稿の同一ラインとなるように同期させるためのライン間補正部255と、レンズ211による主走査方向の歪を補正するための色収差補正部257と、R信号、G信号、B信号をRGB表色系からL*a*b*表色系に変換する色変換部258と、L*a*b*信号をCMYK表色系に変換する色補正部259と、L*a*b*信号に基づきノイズ画素か否かを判別する領域判別部260と、領域判別部260から受信する制御信号に従って、ノイズ画素のCMYK信号を補正するMTF補正部261とを備える。MTF補正部261は、補正したCMYK信号をプリンタインターフェース262に出力する。
ライン間補正部255は、R信号を8ライン分遅延させ、G信号を4ライン分遅延させることにより、R信号、G信号およびB信号が原稿の同一ラインとなるように同期させる。上述したように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、副走査方向に3ライン分の距離を隔てて配列されていたためである。このため、領域判別部260には、ライン間補正部255により同期した信号が、1ラインずつ順に入力される。
領域判別部260は、色変換部258よりL*a*b*信号が入力され、画素ごとにノイズ画素か否かを判別する。そして、ノイズ信号NOISEを処理対象画素ごとに出力する。ノイズ信号NOISEは、ノイズ画素の場合に「0」を示し、ノイズ画素でない場合に「1」となる。
また、領域判別部260は、画素ごとに網点領域に含まれる画素、エッジ領域に含まれる画素、ベタ領域に含まれる画素のいずれであるかを示す属性信号CMPX1,KMPX1を出力する。属性信号CMPX1は、有彩色の画素の属性を示す信号であり、網点領域に含まれる画素の場合に「0」となり、エッジ領域に含まれる画素の場合に「1」となり、ベタ領域に含まれる画素の場合に「2」となる。属性信号KMPX1は、無彩色の画素の属性を示す信号であり、網点領域に含まれる画素の場合に「0」となり、エッジ領域に含まれる画素の場合に「1」となり、ベタ領域に含まれる画素の場合に「2」となる。
さらに、領域判別部260は、処理対象画素ごとに、その画素がエッジであることを示すエッジ信号CMPX2,KMPX2を出力する。エッジ信号CMPX2は、有彩色のエッジ領域に含まれるエッジ画素であるか否かを示す信号であり、有彩色のエッジ画素の場合に「0」となり、有彩色のエッジ画素でない場合に「1」となる。
属性信号CMPX1=「0」(網点領域)の場合には、エッジ信号CMPX2=「1」(エッジ画素でない)となり、属性信号CMPX1=「1」(エッジ領域)の場合には、エッジ信号CMPX2=「0」(エッジ画素)となり、属性信号CMPX1=「2」(ベタ領域)の場合には、エッジ信号CMPX2=「1」(エッジ画素でない)となる。
エッジ信号KMPX2は、無彩色のエッジ領域に含まれるエッジ画素であるか否かを示す信号であり、無彩色のエッジ画素の場合に「0」となり、無彩色のエッジ画素でない場合に「1」となる。
属性信号KMPX1=「0」(網点領域)の場合には、エッジ信号KMPX2=「1」(エッジ画素でない)となり、属性信号KMPX1=「1」(エッジ領域)の場合には、エッジ信号KMPX2=「0」(エッジ画素)となり、属性信号KMPX1=「2」(ベタ領域)の場合には、エッジ信号KMPX2=「1」(エッジ画素でない)となる。
MTF補正部261は、色補正部259から入力されるCMYK信号を、領域判別部260から入力される信号NOISEに基づき、ノイズ画素を補正する。また、色補正部259から入力されるCMYK信号を、領域判別部260から入力される属性信号CMPX1,KMPX1に基づいて補正する。この補正は、たとえば、エッジ領域に対するエッジ強調処理、網点領域に対するスムージング処理に対するミニマムフィルタ処理である。ベタ領域に対しては何も実行しない。
図8は、領域判別部の詳細な構成を示すブロック図である。図8を参照して、領域判別部260は、カラー信号C,M,Y,R,G,Bおよび黒色信号BLACKを作成するカラー信号作成部301と、明度信号L*から第1および第2内エッジ信号INEDG1,INEDG2等を作成するためのエッジ信号作成部302と、ノイズ画素を判定してノイズ信号NOISEを作成するためのノイズ信号作成部303と、網点信号AMIを作成する網点領域信号作成部304と、MTF補正部261に出力するためのMTF制御信号を作成するためのMTF制御信号作成部305とを含む。
カラー信号作成部301には、L*a*b*の信号が入力される。明度信号L*は、エッジ信号作成部302にそのまま出力される。信号L*,a*,b*は、画素の色を判別するために用いられる。カラー信号作成部301は、画素ごとに色を判定して、その画素の色を示す信号を出力する。画素の色を黒と判定した場合には黒色信号BLACKを出力し、画素の色を青緑と判定した場合には色信号Cを出力し、画素の色を赤紫と判定した場合には色信号Mを出力し、画素の色を黄と判定した場合には色信号Yを出力し、画素の色を赤と判定した場合には色信号Rを出力し、画素の色を緑と判定した場合には色信号Gを出力し、画素の色を青と判定した場合には色信号Bを出力する。
エッジ信号作成部302には、明度信号L*が入力される。エッジ信号作成部302は、明度信号L*から画素ごとに白孤立点信号WAMI、黒孤立点信号KAMI、第1内エッジ信号INEDG1、第2内エッジ信号INEDG2およびエッジ信号EDGを作成する。そして、黒孤立点信号KAMI、第1内エッジ信号INEDG1、第2内エッジ信号INEDG2をノイズ信号作成部303に出力し、白孤立点信号WAMIおよび黒孤立点信号KAMIを網点領域信号作成部304に出力し、第1内エッジ信号INEDG1およびエッジ信号EDGをMTF制御信号作成部305に出力する。
白孤立点信号WAMIは、周辺の領域に比較して明度の高い領域に含まれる画素を示す信号であり、処理対象画素が白孤立点の場合に「0」となり、白孤立点でない場合に「1」となる信号である。黒孤立点信号KAMIは、周辺の領域に比較して明度の低い領域に含まれる画素を示す信号であり、処理対象画素が黒孤立点の場合に「」となり、黒孤立点でない場合に「」となる信号である。
第1内エッジ信号INEDG1は、明度が変化するエッジ領域の明度の変化する領域に含まれる画素を示す信号であり、処理対象画素が第1内エッジの場合に「0」となり、第1内エッジでない場合に「1」となる信号である。第2内エッジ信号INEDG2は明度変化する領域の近傍の領域に含まれる画素を示す信号であり、処理対象画素が第2内エッジの場合に「0」となり、第2内エッジでない場合に「1」となる信号である。
エッジ信号EDGは、エッジ領域に含まれる画素を示す信号である。エッジ信号EDGは、処理対象画素がエッジの場合に「0」となり、エッジでない場合に「1」となる信号である。
ノイズ信号作成部303は、色信号C,M,Y,K,R,G,Bと、黒色信号BLACKと、黒孤立点信号KAMIと、第1内エッジ信号INEDG1と、第2内エッジ信号INEDG2とが入力される。ノイズ信号作成部303は、入力される信号に従って、処理対象画素がノイズ画素か否かを判定する。そして、ノイズ画素であることを示すノイズ信号NOISEを作成して出力する。ノイズ信号NOISEは、処理対象画素がノイズ画素と判定された場合に「0」となり、ノイズ画素でないと判定された場合に「1」となる信号である。
網点領域信号作成部304は、白孤立点信号WAMIと、黒孤立点信号KAMIとが入力される。網点領域信号作成部304は、白孤立点または黒孤立点であることを示す網点信号AMIを作成し、MTF制御信号作成部305に出力する。網点信号AMIは、処理対象画素が、白孤立点または黒孤立点である場合に「0」とされ、白孤立点および黒孤立点のいずれでもない場合に「1」とされる信号である。
MTF制御信号作成部305は、網点信号AMIと、第1内エッジ信号INEDG1と、エッジ信号EDGと、黒色信号BLACKと、信号a*,b*が入力される。そして、エッジ信号EDGを反転したエッジ信号CMPX2,KMPX2を出力する。エッジ信号CMPX2は、MTF補正部261のシアン用補正部、マゼンタ用補正部、イエロー用補正部に出力され、処理対象画素がエッジ領域に含まれる場合に「1」となり、エッジ領域に含まれない場合に「0」となる信号である。エッジ信号KMPX2は、MTF補正部261のブラック用補正部に出力され、処理対象画素がエッジ領域に含まれる場合に「1」となり、エッジ領域に含まれない場合に「0」となる信号である。
MTF制御信号作成部305は、網点信号AMIと、第1内エッジ信号INEDG1と、エッジ信号EDGと、黒色信号BLACKと、信号a*,b*とから属性信号CMPX1、KMPX1を作成する。
属性信号CMPX1、KMPX1は、処理対象画素の属性を示す信号である。ここで、画素の属性は、網点、外エッジ、黒文字の内エッジ、ベタがある。第1MTF制御信号CMPX1は、処理対象画素の属性が、網点の場合に「0」となり、外エッジまたは黒文字内エッジの場合に「1」となり、ベタの場合に「2」「3」(「3」は通常不使用)となる信号である。第1MTF制御信号KMPX1は、処理対象画素の属性が、網点の場合に「0」となり、文字外エッジの場合に「1」となり、ベタの場合に「2」「3」となる信号である。
画素の属性が網点とされるのは、処理対象画素が孤立点と判定された場合である。したがって、網点信号AMIが「0」の場合に属性が網点とされる。
外エッジとは、例えば、明度が低い領域から明度が高い領域に変化する領域において、明度の低い領域に含まれる画素であって明度が高い領域に隣接する画素の属性をいう。画素の属性が外エッジとされるのは、エッジ信号EDGによりエッジと判定されているが、第1内エッジ信号により第1内エッジと判定されていない画素の場合である。したがって、エッジ信号が「0」かつ第1内エッジ信号が「1」の場合に属性が外エッジとされる。
画素の属性が黒文字の内エッジとされるのは、処理対象画素が黒と判定され、かつ、第1内エッジと判定された場合である。したがって、したがって、黒色信号BLACKが「0」かつ第1内エッジ信号が「0」の場合に属性が黒文字のエッジとされる。
画素の属性がベタとされるのは、処理対象画素がエッジでも網点でもないと判定された場合である。したがって、エッジ信号EDGが「1」かつ網点信号AMIが「1」の場合に属性がベタとされる。
図9は、カラー信号作成部の詳細な構成を示すブロック部である。図9を参照して、カラー信号作成部301は、信号a*,b*から彩度を算出する彩度算出部311と、明度信号L*と黒判定用のしきい値とを定義する黒判定用しきい値テーブル313と、算出された彩度と黒判定用のしきい値とを比較して色信号BLACKを決定する黒色判定回路314と、信号a*,b*から色相を算出する色相算出部312と、算出された色相をCMYRGBの各色ごとに予め定められたしきい値それぞれと比較して色信号C,M,Y,R,G,Bを出力する色判定回路315とを備える。
彩度算出部311には、信号a*,b*が入力される。そして、次式(1)に従って彩度を算出する。色相算出部312には、信号a*,b*が入力される。そして、次式(2)に従って色相を算出する。
Figure 0004305369
黒判定用しきい値テーブルは、明度L*に対応する黒判定用しきい値を定義する。図10は、黒判定用しきい値テーブルを説明するための図である。図10では、横軸を明度L*、縦軸を彩度Wとするグラフが示される。L*a*b*色空間における明度L*と彩度Wとの分布に対して、ハッチングで示される黒色領域が黒色を示す。彩度の低い画素を、黒色として後の処理を施すことにより、画質を向上させるためである。黒判定用しきい値テーブルは、明度L*ごとに彩度Wを対応付けたテーブルである。
図9に戻って、黒判定用しきい値テーブル313には、明度L*が入力され、入力された明度L*に対応する黒判定用しきい値が黒色判定回路314に出力される。黒色判定回路314には、彩度算出部311で算出された彩度と、黒判定用しきい値とが入力され、彩度が黒判定用しきい値よりも小さい場合に、黒と判定される。そして、黒色信号BLACKが出力される。黒色信号BLACKは、黒と判定された場合に「0」となり、黒と判定されなかった場合に「1」となる。
図11は、色相を説明するための図である。図11を参照して、色相は、横軸をa*、縦軸をb*としたグラフにおいて、座標(a*,b*)と原点を結んだ直線と、横軸とのなす角θで表される。
図9に戻って、色判定回路315は、青緑(C)、赤紫(M)、黄(Y)、赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれの判定回路を備える。各判定回路には、色相算出部312で算出された色相と、各色ごとに予め定められた参照値C_Ref,M_Ref,Y_Ref,R_Ref,G_Ref,B_Refがそれぞれ入力される。参照値C_Refは青緑を示す色相であり、参照値M_Refは赤紫を示す色相であり、参照値Y_Refは黄を示す色相であり、参照値R_Refは赤を示す色相であり、参照値G_Refは緑を示す色相であり、参照値B_Refは青を示す色相である。各判定回路の動作は同じなので、ここでは、シアン(C)用の色判定回路315について説明する。色判定回路315は、色相算出部312で算出された色相と、参照値C_Refとを比較し、両者が等しい場合に青緑であると判定し、両者が等しくない場合に青緑でないと判定する。色信号Cは、青緑と判定された場合に「0」となり、青緑でないと判定された場合に「1」となる。同様に、色信号Mは、赤紫と判定された場合に「0」となり、赤紫でないと判定された場合に「1」となる。色信号Yは、黄と判定された場合に「0」となり、黄でないと判定された場合に「1」となる。色信号Rは、赤と判定された場合に「0」となり、赤でないと判定された場合に「1」となる。色信号Gは、緑と判定された場合に「0」となり、緑でないと判定された場合に「1」となる。色信号Bは、青と判定された場合に「0」となり、青でないと判定された場合に「1」となる。
図12は、エッジ信号作成部の詳細な構成を示すブロック図である。図12を参照して、エッジ信号作成部302は、5*5マトリクス作成部321と、特徴量抽出フィルタ処理部322と、最大値選択回路323,324と、判定回路325,326と、論理和回路327とを含む。
エッジ信号作成部302には、明度L*が1ラインずつ順に入力される。5*5マトリクス作成部321は、5ライン分のライン遅延回路を有し、縦横5画素からなるマトリクスデータを作成する。そして、作成したマトリクスデータを特徴量抽出フィルタ処理部322に出力する。
特徴量抽出フィルタ処理部322は、主走査1次微分フィルタ322A、副走査1次微分フィルタ322B、第1の2次微分フィルタ322C、第2の2次微分フィルタ322D、第1内エッジ検出部322E、第2内エッジ検出部322F、および孤立点検出部322Gとを含む。
主走査1次微分フィルタ322Aは、主走査方向に明度の変化を検出するためのフィルタである。例えば、処理対象画素の明度と、主走査方向に隣接する4つの画素の平均明度との差を出力する。この主走査1次微分フィルタ322Aは、主走査方向のエッジを検出するためのフィルタである。主走査1次微分フィルタ322Aの出力は、最大値選択回路323に出力される。
副走査1次微分フィルタ322Bは、副走査方向に明度の変化を検出するためのフィルタである。例えば、処理対象画素の明度と、副走査方向に隣接する4つの画素の平均明度との差を出力する。この副走査1次微分フィルタ322Bは、副走査方向のエッジを検出するためのフィルタである。副走査1次微分フィルタ322Bの出力は、最大値選択回路323に出力される。
第1の2次微分フィルタ322Cは、処理対象画素と主走査方向および副走査方向に隣接する画素との明度の変化を示す値を算出するためのフィルタである。したがって、第1の2次微分フィルタ322Cは、主走査方向および副走査方向のエッジ画素が検出される。特に1つの画素または2つの画素からなるエッジ領域を検出するのに適している。第1の2次微分フィルタ322Cの出力は、最大値選択回路324に出力される。
第2の2次微分フィルタ322Dは、処理対象画素と主走査方向に対して斜め±45度方向に隣接する画素との明度の変化を示す値を算出するためのフィルタである。したがって、第2の2次微分フィルタ322Dは、主走査方向に対して斜め±45度方向のエッジ画素が検出される。特に1つの画素または2つの画素からなるエッジ領域を検出するのに適している。第2の2次微分フィルタ322Dの出力は、最大値選択回路324に出力される。
最大値選択回路323は、主走査1次微分フィルタ322Aの出力と、副走査1次微分フィルタ322Bの出力とのいずれか大きい方の出力を、判定回路325に出力する。判定回路325は、主走査1次微分フィルタ322Aの出力と、副走査1次微分フィルタ322Bの出力といずれか大きい値を、予め定めたしきい値EDGERef1より大きい場合にエッジであると判定する。そして、エッジであると判定した場合に信号「1」を論理和回路327に出力する。エッジでないと判定した場合に信号「0」を論理和回路327に出力する。
最大値選択回路324は、第1の2次微分フィルタ322Cの出力と、第2の2次微分フィルタ322Dの出力とのいずれか大きい方の出力を、判定回路326に出力する。判定回路326は、第1の2次微分フィルタ322Cの出力と、第2の2次微分フィルタ322Dの出力とのいずれか大きい値を、予め定めたしきい値EDGERef2より大きい場合にエッジであると判定する。そして、エッジであると判定した場合に信号「1」を論理和回路327に出力する。エッジでないと判定した場合に信号「0」を論理和回路327に出力する。
論理和回路327は、判定回路325,326のいずれか一方から信号「1」が入力された場合に、エッジ画素であることを示すエッジ信号EDGを出力する。エッジ信号EDGは、エッジ画素である場合に「0」とされ、エッジ画素でない場合に「1」とされる信号である。
したがって、エッジ信号EDGは、主走査方向のエッジ、副走査方向のエッジ、主走査方向および副走査方向のエッジ、および主走査方向に対して斜め±45度方向のエッジのいずれかが検出された場合に、その画素をエッジ画素とする信号である。
第1内エッジ検出部322Eは、第1内エッジ判別フィルタを有し、それを用いて算出された値が所定のしきい値を超える場合に、第1内エッジであると判定する。第1内エッジ検出部322Eは、第1内エッジ信号INEDG1を出力する。第1内エッジ信号INEDG1は、第1内エッジと判定された場合に「0」となり、第1内エッジでないと判定された場合に「1」となる信号である。
図13は、第1内エッジ判別フィルタの一例を示す図である。図13を参照して、第1内エッジ判別フィルタは、縦横3画素のマトリクスであり、中心に処理対象画素の重み係数「8」が示され、他の画素に重み係数「−1」が示される。マトリクスデータの各画素値に、第1内エッジ判別フィルタの対応する位置の重み係数を乗算した値の総和が算出される。この算出された総和が予め定めたしきい値より大きい場合に第内エッジと判定するのである。
第2内エッジ検出部322Fは、第2内エッジ判別フィルタを有し、それにより算出された値が所定のしきい値を超える場合に、第2内エッジであると判定する。第2内エッジ検出部322Fは、第2内エッジ信号INEDG2を出力する。第2内エッジ信号INEDG2は、第2内エッジと判定された場合に「0」となり、第2内エッジでないと判定された場合に「1」となる信号である。
図14は、第2内エッジ判別フィルタの一例を示す図である。図14を参照して、第2内エッジ判別フィルタは、縦横5画素のマトリクスであり、中心に処理対象画素の重み係数「8」が示され、4隅の画素、および処理対象画素の縦横それぞれの方向に1つ離れた画素に重み係数「−1」が示される。他の画素には重み係数「0」が示される。マトリクスデータの各画素値に、第2内エッジ判別フィルタの対応する位置の重み係数を乗算した値の総和が算出される。この算出された総和が予め定めたしきい値より大きい場合に第2内エッジと判定するのである。
図15は、第1内エッジおよび第2内エッジを説明するための図である。図15を参照して、第1内エッジは、明度の高い領域から低い領域に変化する場合に、明度が低くなった第1番目の画素が該当する。第2内エッジは、明度の高い領域から低い領域に変化する場合に、明度が低くなった第2番目の画素が該当する。また、第1内エッジは、明度の低い領域から高い領域に変化する場合に、明度が高くなった第1番目の画素が該当する。第2内エッジは、明度の低い領域から高い領域に変化する場合に、明度が高くなった第2番目の画素が該当する。
第1内エッジ検出部322Eが出力する第1内エッジ信号INEDG1が「0」で、第2内エッジ検出部322Fが出力する第2内エッジ信号INEDG2が「0」とされた画素は、第1内エッジに相当する。第1内エッジ検出部322Eが出力する第1内エッジ信号INEDG1が「1」で、第2内エッジ検出部322Fが出力する第2内エッジ信号INEDG2が「0」とされた画素は、第2内エッジに相当する。
図16は、孤立点検出部の詳細な構成を示すブロック図である。図16を参照して、孤立点検出部は、白孤立点検出部と、黒孤立点検出部とを含む。図においてVijは、孤立点検出部322Gに入力されるマトリクスデータの各位置の画素の値を示している。変数iは行を示し、変数jは列を示す。i=j=3の画素値V33は、マトリクスデータの中心の処理対象画素の画素値を示す。
白孤立点検出部は、次式(3)の不等式が全て成立する場合に、処理対象画素が明度の高い白孤立点と判定する。そして、その判定結果に従って白孤立点信号WAMIを出力する。白孤立点信号WAMIは、白孤立点と判定された場合に「1」となり、白孤立点と判定されなかった場合に「0」となる信号である。
黒孤立点検出部は、次式(4)の不等式が全て成立する場合に、処理対象画素が明度の低い黒孤立点と判定する。そして、その判定結果に従って黒孤立点信号KAMIを出力する。黒孤立点信号KAMIは、黒孤立点と判定された場合に「1」となり、黒孤立点と判定されなかった場合に「0」となる信号である。
Figure 0004305369
なお、OFFSETは、予め定められた定数である。
図17は、ノイズ信号作成部の詳細な構成を示すブロック図である。図17を参照して、ノイズ信号作成部303は、ベタノイズ検出部303Aと、孤立点ノイズ検出部303Bと、論理和回路303Cとを含む。
ベタノイズ検出部303Aには、色信号C,M,Y,R,G,Bと、黒色信号BLACKと、第1内エッジ信号INEDG1と、第2内エッジ信号INEDG2と、黒孤立点信号KAMIとが入力される。ここでは、色信号C,M,Y,R,G,Bと、黒色信号BLACKと、第1内エッジ信号INEDG1と、第2内エッジ信号INEDG2と、黒孤立点信号KAMIとを総称して判別信号という。ベタノイズ検出部303Aは、主走査方向に同じ位置で副走査方向に隣接する画素の色が、予め定められた順に変化する場合にそれら隣接する画素をベタノイズと判定する。具体的には、ベタノイズ検出部303Aは、主走査方向に同じ位置で副走査方向に隣接する4つの画素を処理対象画素とする。そして、処理対象画素の各判別信号を、予め定められたルックアップテーブルと比較し、ルックアップテーブルで定めされた判別信号の組合せとなった場合には、処理対象画素の全てをベタノイズと判定し、ベタノイズ信号を出力する。ベタノイズ信号は、ベタノイズと判定された場合に「0」とされ、ベタノイズと判定されなかった場合に「1」とされる信号である。
ベタノイズ検出部303Aでノイズが検出されるのは、原稿と原稿台205とが同じ方向に移動する場合で、原稿に付着したごみのサイズが、ラインセンサ213R,213G,213Bの少なくとも2つで同時に読取られるサイズの場合である。
孤立点ノイズ検出部303Bには、色信号C,M,Y,R,G,Bと、黒色信号BLACKと、黒孤立点信号KAMIとが入力される。孤立点ノイズ検出部303Bは、予め定められた色の孤立点を孤立点ノイズと判定する。具体的には、孤立点ノイズ検出部303Bは、処理対象画素の各判別信号を、予め定められたルックアップテーブルと比較し、ルックアップテーブルで定めされた判別信号の組合せとなった場合には、処理対象画素を孤立点ノイズと判定し、孤立点ノイズ信号を出力する。孤立点ノイズ信号は、孤立点ノイズと判定された場合に「0」とされ、孤立点ノイズと判定されなかった場合に「1」とされる信号である。
孤立点ノイズ検出部303Bでノイズが検出されるのは、原稿と原稿台205とが反対方向に移動する場合、または、原稿と原稿台205とが同じ方向に移動する場合で、原稿に付着したノイズのサイズが、1つのラインセンサ213R,213G,213Bで読取られるサイズの場合である。
論理和回路303Cには、ベタノイズ検出部303Aおよび孤立点ノイズ検出部303Bそれぞれの出力を反転した信号が入力される。論理和回路303Cは、入力された信号の論理和を反転した信号をノイズ信号NOISEとして出力する。したがって、ノイズ信号NOISEは、ベタノイズ検出部303Aでベタノイズと判定された場合、または、孤立点ノイズ検出部303Bで孤立点ノイズと判定された場合に「0」とされ、それ以外の場合に「1」とされる信号である。
図18は、ベタノイズ検出部の詳細な構成を示すブロック図である。ベタノイズ検出部303Aは、ラインバッファ330A,330B,330Cと、第1ライン部331,331A、第2ライン部332,332A、第3ライン部333,333A、第4ライン部334,334Aと、論理積回路335,335Aと、論理和回路336とを含む。
ラインバッファ330A、330B,330Cは、色信号C,M,Y,R,G,Bと、黒色信号BLACKと、第1内エッジ信号INEDG1と、第2内エッジ信号INEDG2と、黒孤立点信号KAMIとが、1ラインずつ順に入力される。したがって、ラインバッファ330Cに記憶されているラインの判別信号の次のラインの判別信号が、ラインバッファ330Bに記憶され、さらにその次のラインの判別信号がラインバッファ330Aに記憶される。
ラインバッファ330A,330B,330Cには、主走査同期信号が入力される。ラインバッファ330A,330B,330Cは、主走査同期信号が入力されことに応じて、1画素分の判別信号を出力する。これにより、第1ライン部331,331A、第2ライン部332,332A、第3ライン部333,333A、第4ライン部334,334Aとには、主走査方向に同じ位置で副走査方向に隣接する画素の判別信号が入力される。
第2ライン部332,332Aには、第1ライン部331,331Aに入力されたラインの次のラインの画素の判別信号が入力され、第3ライン部333,333Aには第2ライン部332,332Aに入力されたラインの次のラインの画素の判別信号が入力され、、第4ライン部334,334Aには第3ライン部333,333Aに入力されたラインの次のラインの画素の判別信号が入力される。
第1ライン部331,331A、第2ライン部332,332A、第3ライン部333,333A、第4ライン部334,334Aは、入力された判別信号に従って、画素の属性と、色を判別する。画素の属性は、背景、第1内エッジ、第2内エッジおよびベタを含む。判別信号は、画素の属性を判別するための判別信号と、色を判別するための判別信号とを含む。
画素の属性は、第1内エッジ信号INEDG1と、第2内エッジ信号INEDG2と、黒孤立点信号KAMIとから判定される。属性が背景の領域に属する画素は、第1内エッジ画素および第2内エッジ画素ではなく、かつ黒孤立点画素ではない。このため、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」である画素が、属性が背景と判断される。
属性が第1内エッジの領域に属する画素は、第1内エッジ画素、第2内エッジ画素に相当し、かつ黒孤立点画素ではない。このため、第1内エッジ信号INEDG1、第2内エッジ信号INEDG2および黒孤立点信号KAMIが「0」である画素が、画素の属性が第1内エッジと判断される。
属性が第2内エッジの領域に属する画素は、第1内エッジ画素でなく、第2内エッジ画素であり、黒孤立点画素でもない。このため、第1内エッジ信号INEDG1が「1」で、第2内エッジ信号INEDG2が「0」で、黒孤立点信号KAMIが「0」である画素が、属性が第2内エッジと判断される。
ベタの領域に属する画素は、第1内エッジ画素および第2内エッジ画素でなく、黒孤立点画素でもない。このため、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」である画素が、属性がベタと判断される。
判別信号のうち色を判別するための信号は、色信号C,M,Y,R,G,Bと黒色信号BLACKとである。色信号C,M,Y,R,G,Bと黒色信号BLACKとのいずれか1つが「0」の場合に、その色と判定する。たとえば、色信号Cが「0」で、他の色信号M,Y,R,G,Bおよび黒色信号BLACKが「1」の場合に、青緑(C)と判断する。
第1ライン部331は処理対象画素の属性が背景であることを判別し、第2ライン部332は処理対象画素の属性が第1内エッジであることを判別し、第3ライン部333は処理対象画素の属性が第2内エッジであることを判別し、第4ライン部334は処理対象画素の属性がベタであることを判別する。
第1ライン部331Aは処理対象画素の属性がベタであることを判別し、第2ライン部332Aは処理対象画素の属性が第2内エッジであることを判別し、第3ライン部333Aは処理対象画素の属性が第1内エッジであることを判別し、第4ライン部334Aは処理対象画素の属性が背景であることを判別する。
第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334それぞれは、入力される画素の判別信号をルックアップテーブルと比較して、画素の属性と色が予め定められた属性と色であることを判定し、ノイズであることを示すノイズ信号を論理積回路335に出力する。ノイズ信号は、ノイズである場合に「0」とされ、ノイズでないと場合に「1」とされる信号である。
第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aそれぞれは、入力される画素の判別信号をルックアップテーブルと比較して、画素の属性と色が予め定められた属性と色であることを判定し、ノイズであることを示すノイズ信号を論理積回路335に出力する。
論理積回路335には、第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334から出力されるノイズ信号を反転した信号が入力される。そして、入力された信号の論理積を反転した信号を論理和回路336に出力する。したがって、第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334の全てでノイズと判定された場合に「0」とされ、そうでない場合に「1」とする信号が論理和回路336に出力される。
論理積回路335Aには、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aから出力されるノイズ信号を反転した信号が入力される。そして、入力された信号の論理積を反転した信号を論理和回路336に出力する。したがって、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aの全てでノイズと判定された場合に「0」とされ、そうでない場合に「1」とする信号が論理和回路336に出力される。
論理和回路336には、論理積回路335および論理積回路335Aそれぞれから出力される信号を反転した信号が入力される。そして、入力された信号の論理和を反転した信号がベタノイズ信号として出力される。したがって、ベタノイズ信号は、第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334の全てでノイズと判定された場合、または、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aの全てでノイズと判定された場合に「0」となり、そうでない場合に「1」となる信号である。
第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334と、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aとは、入力される判別信号を予め定められたルックアップテーブルと比較することにより、処理対象画素がノイズか否かを判定する。
図19は、ベタノイズ検出部が記憶するルックアップテーブルの一例を示す図である。図19(A)は、第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334が参照するルックアップテーブルを示し、図19(B)は、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aが参照するルックアップテーブルを示す。このルックアップテーブルは、処理対象画素が背景、第1内エッジ、第2内エッジ、黒ベタのいずれの領域に含まれる画素であるかを定義する判別信号と、色を定義する判別信号とを含む。
第1ライン部331は、画素の属性が背景であることを判別する。このため、第1ライン部331は、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第2ライン部332は、画素の属性が第1内エッジであることを判別する。このため、第2ライン部332は、第1内エッジ信号INEDG1、第2内エッジ信号INEDG2および黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第3ライン部333は、画素の属性が第2内エッジであることを判別する。このため、第3ライン部333は、第1内エッジ信号INEDG1が「1」で、第2内エッジ信号INEDG2が「0」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第4ライン部334は、画素の属性がベタであることを判別する。このため、第4ライン部334は、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。
第1ライン部331Aは、画素の属性がベタであることを判別する。このため、第1ライン部331Aは、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第2ライン部332Aは、画素の属性が第2内エッジであることを判別する。このため、第2ライン部332Aは、第1内エッジ信号INEDG1が「1」で、第2内エッジ信号INEDG2が「0」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第3ライン部333Aは、画素の属性が第1内エッジであることを判別する。このため、第3ライン部333Aは、第1内エッジ信号INEDG1、第2内エッジ信号INEDG2および黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。第4ライン部334は、画素の属性が背景であることを判別する。このため、第4ライン部334は、第1内エッジ信号INEDG1および第2内エッジ信号INEDG2が「1」で、黒孤立点信号KAMIが「0」であることを判別する。
上述したように、主走査方向に同じ位置で副走査方向に連続する画素は、ノイズ画素の場合には予め定められた順に色が変化する。ここでは、原稿と原稿台205とが同じ方向に移動し、原稿台205が原稿よりも速度が速い場合を例に示している。白色の原稿を読取って、黒色のゴミが原稿台205に付着している場合には、色の変化は、ラインデータが入力される順に、白(W)、黄(Y)、赤(R)、黒(K)、青(B)、青緑(C)、白(W)の順となる。前半のWYRKの色の変化を、第1ライン部331、第2ライン部332、第3ライン部333および第4ライン部334で検出する。また、後半のKBCWの色の変化を、第1ライン部331A、第2ライン部332A、第3ライン部333Aおよび第4ライン部334Aで検出する。
このため、第1ライン部331は、処理対象画素の色信号C,M,Y,R,G,Bおよび黒色信号BLACKの全てが「1」であることを検出する。第2ライン部332は、処理対象画素の色信号C,M,R,G,Bおよび黒色信号BLACKの全てが「1」で、色信号Yが「0」であることを検出する。第3ライン部333は、処理対象画素の色信号C,M,Y,G,Bおよび黒色信号BLACKの全てが「1」で、色信号Rが「0」であることを検出する。第4ライン部334は、処理対象画素の色信号C,M,Y,R,G,Bの全てが「1」で、黒色信号BLACKが「0」であることを検出する。
第1ライン部331Aは、処理対象画素の色信号C,M,Y,R,G,Bが「1」で、黒色信号BLACKが「0」であることを検出する。第2ライン部332Aは、処理対象画素の色信号C,M,Y,R,Gおよび黒色信号BLACKが「1」で、色信号Bが「0」であることを検出する。第3ライン部333Aは、処理対象画素の色信号M,Y,R,G,Bおよび黒色信号BLACKの全てが「1」で、色信号Cが「0」であることを検出する。第4ライン部334Aは、処理対象画素の色信号C,M,Y,R,G,Bおよび黒色信号BLACKの全てが「1」であることを検出する。
ルックアップデーブルの色信号および黒色信号の組合せは、原稿と原稿台205との移動方向、移動速度、原稿およびゴミの色、ゴミの長さにより異なってくる。したがって、ルックアップテーブルは、原稿と原稿台205との移動方向、移動速度、原稿およびゴミの色、ゴミの長さに応じて複数が準備される。
ここで、色信号および黒色信号の組合せについて説明する。ここでは説明を簡単にするため色を、青緑(C)、赤紫(M)、黄(Y)、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)、黒(K)で示す。さらに、原稿と原稿台205の移動方向を同じとする。
(1)原稿台が原稿よりも速い場合(例えば4/3倍速)で、ゴミのサイズが所定ライン(例えば4/3倍速であれば4ライン)以上ある場合。
(1−1)原稿の色が白で、ゴミが黒色の場合は、WYRKBCWの順に色が変化する。この場合には、図19に示したルックアップテーブルが用いられる。このとき、ゴミのサイズが大きくなれば上記色変化パターンのKの連続する数が多くなる。また、原稿台の速度が速くなれば、Kの前後に発生するY,R,B,Cといった単色画素が連続する数が多くなる。
(1−2)原稿の色が黒で、ゴミが白色の場合は、KBCWYRKの順に色が変化する。このとき、ゴミのサイズが大きくなれば上記色変化パターンのWの連続する数が多くなる。
(2)原稿台が原稿よりも速い場合で、ゴミのサイズが所定ラインより小さい場合、ノイズは単色の孤立点として発生する。色孤立点を検出することでノイズが検出できる。なお、孤立点は、異なる色の孤立点が連続する場合がある。
(3)原稿台が原稿よりも遅い場合で、ゴミのサイズが2ライン以上ある場合。
(3−1)原稿の色が白で、ゴミが黒色の場合は、WCBKRYWの順に色が変化する。このとき、ゴミのサイズが大きくなれば上記色変化パターンのKの連続する数が多くなる。また、原稿台の速度が遅くなれば、Kの前後に発生するC,B,R,Yといった単色画素が連続する数が多くなる。
(3−2)原稿の色が黒で、ゴミが白色の場合は、KRYWCBKの順に色が変化する。このとき、ゴミのサイズが大きくなれば上記色変化パターンのWの連続する数が多くなる。
(4)原稿台が原稿よりも遅い場合で、ゴミのサイズが2ラインより小さい場合、ノイズは、単色の孤立点または単色の連続する画素群として発生する。孤立点または画素群を検出することでノイズが検出できる。
図20は、孤立点ノイズ検出部303Bが参照するルックアップテーブルの一例を示す図である。図20を参照して、青緑(C)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号M,Y,R,G,B、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Cが「0」の組合せである。赤紫(M)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号C,Y,R,G,B、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Mが「0」の組合せである。黄(Y)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号C,M,R,G,B、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Yが「0」の組合せである。赤(R)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号C,M,Y,G,B、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Rが「0」の組合せである。緑(G)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号C,M,Y,R,B、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Gが「0」の組合せである。青(B)の孤立点ノイズの判定条件は、色信号C,M,Y,R,G、黒色信号BLACKおよび黒孤立点信号KAMIが「1」で、色信号Bが「0」の組合せである。
図21は、MTF補正部の構成を示すブロック図である。図21を参照して、MTF補正部261は、画素信号C,M,Y,Kごとにそれぞれ対応したシアン用MTF補正部261C、マゼンタ用MTF補正部261M、イエロー用MTF補正部261Yおよびブラック用MTF補正部261Kとを含む。これらは取り扱うデータが異なるのみで実行する処理は同様の処理が実行されるため、ここではシアン用MTF補正部261Cについて説明する。
シアン用MTF補正部261Cには、画素データCと、エッジ画素であることを示すエッジ信号CMPX2と、処理対象画素の属性を示す属性信号CMPX1と、ノイズ信号NOISEとが入力される。
シアン用MTF補正部261Cは、縦横5画素のマトリクスデータを作成するための5*5マトリクス作成部351と、加工フィルタ処理部352と、選択部357、359,361と、論理積回路365と、加算器363とを含む。
加工フィルタ処理部352は、エッジ強調量作成フィルタ353と、ノイズ除去フィルタ354と、スムージングフィルタ355と、最小値フィルタ356とを含む。加工フィルタ処理部352には、5*5マトリクス作成部351からマトリクスデータが入力される。そして、エッジ強調量作成フィルタ353を用いて、マトリックスデータを演算し、その演算結果であるエッジ強調量を選択部357に出力する。また、加工フィルタ処理部352は、ノイズ除去フィルタ354を用いて、マトリックスデータを演算し、その演算結果を選択部361に出力する。加工フィルタ処理部352は、スムージングフィルタ355を用いて、マトリックスデータを演算し、その演算結果を選択部359に出力する。加工フィルタ処理部352は、最小値フィルタ356を用いて、マトリックスデータを演算し、その演算結果を選択部359に出力する。
図22は、ノイズ除去フィルタの一例を示す図である。図22を参照して、ノイズ除去フィルタは、主走査方向に配列する5つの画素それぞれに重み付け係数を有する。中心に配列された画素が処理対象画素に対応する重み付け係数を示す。図22に示すノイズ除去フィルタでは、処理対象画素の値が、それに主走査方向に隣接する4つの画素の値で補間される。処理対象画素の値は、処理対象画素の両隣の画素の画素値と、処理対象画素から主走査方向に1つ離れた画素の画素値を2倍した値の総和を4で除算した値とされる。
図21に戻って、論理積回路365には、エッジ画素であることを示すエッジ信号CMPX2と、ノイズ信号NOISEが入力される。論理積回路365は、入力された信号の論理積を選択信号として、選択部357の選択信号入力端子に出力する。論理積回路365が出力する選択信号は、処理対象画素がノイズ画素でなく、エッジである場合に「1」とされ、それ以外の場合に「0」とされる信号である。選択部357は、選択信号入力端子に「1」が入力された場合に、加工フィルタ処理部352から入力されるエッジ強調量を加算器363に出力し、選択信号入力端子に「0」が入力された場合に値が「00」のエッジ強調量を加算器363に出力する。
選択部359の選択信号入力端子には、属性信号CMPX1が入力される。選択部359は、属性信号CMPX1が「0」の場合には、加工フィルタ処理部352が出力するスムージング処理された値を選択して、選択部361に出力する。属性信号CMPX1が「0」の場合は、処理対象画素が網点領域に存在するので、網点領域に存在する処理対象画素にスムージング処理をするためである。
選択部359は、属性信号CMPX1が「1」の場合には、加工フィルタ処理部352が出力する最小値フィルタ処理された値を選択して、選択部361に出力する。属性信号CMPX1が「1」の場合は、処理対象画素が外エッジまたは黒文字の内エッジ領域に存在するので、外エッジまたは黒文字内エッジ領域に存在する処理対象画素を周辺の画素の最小値に置き換えるためである。
選択部359は、属性信号CMPX1が「2」または「3」の場合には、5*5マトリクス作成部351から入力される信号Cを選択して選択部361に出力する。
選択部361には、ノイズ信号NOISEが入力される。選択部361は、ノイズ信号NOISEがノイズであることを示す「0」の場合には、加工フィルタ処理部352から入力されるノイズ除去された信号Cを選択して加算器363に出力する。選択部361には、ノイズ信号NOISEがノイズでないことを示す「1」の場合には、選択部359から入力される、補正されたまたは補正されていない信号Cを選択して加算器363に出力する。
加算器363は、選択部361から入力される信号Cと、選択部357から入力されるエッジ強調量との和を算出して出力する。
このため、処理対象画素がノイズ画素の場合には、信号Cは加工フィルタ処理部352でノイズ除去フィルタ処理された値とされる。この場合には、エッジ強調と、属性に応じた補正は行なわれない。また、ノイズ画素でない場合には、エッジ画素の場合にはエッジ強調され、その属性に応じた補正処理がされる。この場合には、ノイズ除去処理は行なわれない。
なお、本実施の形態においては、ベタノイズ検出部303Aでは、主走査方向に同じ位置で副走査方向に連続する4つの画素の属性と色の変化を判別するようにしたが、主走査方向に同じ位置で副走査方向に連続する画素であれば、5つ以上の画素の色の変化を判別するようにしてもよい。この場合、第1内エッジ判別フィルタ、第2内エッジ判別フィルタおよび孤立点検出フィルタのサイズを変更するようにすればよい。連続する画素の数が増加すれば、同じ色が連続して検出されることになるが、変化する色の順番は変わらない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおける画像読取装置を備えたMFPの斜視図である。 画像読取装置の内部構成の概略を示す図である。 原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。 読取った画像からゴミを読取ることにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。 原稿台を裏面から見た平面図である。 読取部で読取られる原稿台205上の位置を示す図である。 本実施の形態における画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。 領域判別部の詳細な構成を示すブロック図である。 カラー信号作成部の詳細な構成を示すブロック部である。 黒判定用しきい値テーブルを説明するための図である。 色相を説明するための図である。 エッジ信号作成部の詳細な構成を示すブロック図である。 第1内エッジ判別フィルタの一例を示す図である。 第2内エッジ判別フィルタの一例を示す図である。 第1内エッジおよび第2内エッジを説明するための図である。 孤立点検出部の詳細な構成を示すブロック図である。 ノイズ信号作成部の詳細な構成を示すブロック図である。 ベタノイズ検出部の詳細な構成を示すブロック図である。 ベタノイズ検出部が記憶するルックアップテーブルの一例を示す図である。 孤立点ノイズ検出部303Bが参照するルックアップテーブルの一例を示す図である。 MTF補正部の構成を示すブロック図である。 ノイズ除去フィルタの一例を示す図である。
符号の説明
10 画像読取装置、20 画像形成装置、101 自動原稿搬送装置、103 本体部、205 原稿台、206 光源、213R,213G,213B ラインセンサ、213 読取部、215 画像処理部、217 モータ制御部、250 画像合成部、253 シェーディング補正部、255 ライン間補正部、257 色収差補正部、258 色変換部、259 色補正部、260 領域判別部、261 MTF補正部、262 プリンタインターフェース、301 カラー信号作成部、302 エッジ信号作成部、303 ノイズ信号作成部、303A ベタノイズ検出部、303B 孤立点ノイズ検出部、304 網点領域信号作成部、305 MTF制御信号作成部、311 彩度算出部、312 色相算出部、314 黒色判定回路、315 色判定回路、322E 第1内エッジ検出部、322F 第2内エッジ検出部、322G 孤立点検出部、322 特徴量抽出フィルタ処理部、351 マトリクス作成部、352 加工フィルタ処理部、353 エッジ強調量作成フィルタ、354 ノイズ除去フィルタ、355 スムージングフィルタ、356 最小値フィルタ。

Claims (5)

  1. 分光感度が互いに異なるフィルタを有し、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置され、原稿を走査して各々信号を出力する、各々の位置が固定された少なくとも3つのラインセンサと、
    前記原稿と前記少なくとも3つのラインセンサとの間に設けられた原稿台と、
    前記原稿を副走査方向に第1速度で搬送する原稿搬送手段と、
    記原稿台を前記第1速度と異なる第2速度で副走査方向に移動させる移動手段と、
    前記少なくとも3つのラインセンサの各々から出力される少なくとも3つの前記信号を、前記第1速度に基づいて、前記原稿の同じ位置を読取った信号となるよう、前記少なくとも3つの信号の出力のタイミングを合わせるための補正をするライン間補正手段と、
    前記ライン間補正手段で補正後の前記少なくとも3つの信号それぞれからノイズ画素を検出するノイズ画素検出手段とを備え、
    前記ノイズ画素検出手段は、
    前記原稿上の各画素について、対応する前記補正後の少なくとも3つの信号に基づいて、色を判定する色判定手段と、
    前記各画素について、対応する前記補正後の少なくとも3つの信号に基づいて、少なくとも第1属性、第2属性、第3属性、第4属性を含む各属性を判定する属性判定手段と、
    前記各画素のうち、主走査方向における位置が同一であり副走査方向に連続する少なくとも4つの画素について、前記色判定手段で判定された色および前記属性判定手段で判定された属性の組合せが所定の順番で変化する場合に、当該少なくとも4つの画素をノイズ画素として検出する第1検出手段とを含み、
    前記属性判定手段は、
    判定対象の前記画素の明度が、当該判定対象の画素に隣接して、当該判定対象の画素を取り囲む複数の周囲画素の明度に比較して、その明度差が第2しきい値より大きい場合に、当該判定対象の画素が前記第2属性を有すると判定し、
    判定対象の前記画素の明度が、当該判定対象の画素に隣接して、当該判定対象の画素を取り囲む複数の周囲画素に隣接する画素であって、当該判定対象の画素から見て、当該判定対象の画素と当該周囲画素とを結ぶ直線の延長上に存在する複数の画素の明度に比較して、その明度差が第3しきい値より大きい場合に、当該判定対象の画素が前記第3属性を有すると判定し、
    判定対象の前記画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して第4しきい値を超えて低くなっておらず、かつ前記第2属性および前記第3属性のいずれも有していない場合に、当該判定対象の画素が前記第4属性を有すると判定し、
    前記色判定手段で判定対象の前記画素の彩度が第1しきい値より小さいと判定され、かつ前記第2属性および前記第3属性のいずれも有していない場合に、当該判定対象の画素が前記第1属性を有すると判定し、
    前記第1検出手段は、前記少なくとも4つの画素の属性が、前記第1属性、前記第2属性、前記第3属性、第4属性の順、または前記第4属性、前記第3属性、前記第2属性、第1属性の順番で変化する場合に、前記ノイズ画素として検出する、画像読取装置。
  2. 前記色および属性の組合せは、前記原稿台の移動方向および移動速度、前記原稿の搬送方向および搬送速度、前記原稿および検出対象のゴミの色、ならびにゴミの長さに応じて、予め設定される、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記色判定手段は、前記補正後の少なくとも3つの信号が表す色相を、有彩色の単色にそれぞれ対応するしきい値と比較することで、当該有彩色の単色のいずれの色を含むのかを判定し、
    前記ノイズ画素検出手段は、当該判定対象の前記画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して前記第4しきい値を超えて低くなっておらず、かつ当該判定対象の画素が前記有彩色の単色のうちいずれか1つのみを含むと前記色判定手段によって判定されている場合に、当該画素をノイズ画素として検出する第2検出手段をさらに含む、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 分光感度が互いに異なるフィルタを有し、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置され、原稿を走査して各々信号を出力する、各々の位置が固定された少なくとも3つのラインセンサと、
    前記原稿と前記少なくとも3つのラインセンサとの間に設けられた原稿台と、
    前記原稿を副走査方向に第1速度で搬送する原稿搬送手段と、
    記原稿台を前記第1速度と異なる第2速度で副走査方向に移動させる移動手段と、
    前記少なくとも3つのラインセンサの各々から出力される少なくとも3つの前記信号を、前記第1速度に基づいて、前記原稿の同じ位置を読取った信号となるよう、前記少なくとも3つの信号の出力のタイミングを合わせるための補正をするライン間補正手段と、
    前記ライン間補正手段で補正後の前記少なくとも3つの信号それぞれからノイズ画素を検出するノイズ画素検出手段とを備え、
    前記ノイズ画素検出手段は、
    前記原稿上の各画素について、前記補正後の少なくとも3つの信号が表す色相を、有彩色の単色にそれぞれ対応するしきい値と比較することで、当該有彩色の単色のいずれの色を含むのかを判定する色判定手段と、
    判定対象の前記画素の明度がその周辺の画素の明度に比較して所定のしきい値を超えて低くなっておらず、かつ当該判定対象の画素が前記有彩色のうちいずれか1つのみを含むと前記色判定手段によって判定されている場合に、当該判定対象の画素をノイズ画素として検出する検出手段とを含む、画像読取装置。
  5. 前記ノイズ画素検出手段によりノイズ画素と判定された画素を周辺の画素の値で補正する補正手段をさらに備え請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2004326869A 2004-11-10 2004-11-10 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4305369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326869A JP4305369B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像読取装置
US11/020,232 US7782506B2 (en) 2004-11-10 2004-12-27 Image reading apparatus capable of detecting noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326869A JP4305369B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140629A JP2006140629A (ja) 2006-06-01
JP4305369B2 true JP4305369B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36315989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326869A Expired - Fee Related JP4305369B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7782506B2 (ja)
JP (1) JP4305369B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075881B2 (ja) * 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4165488B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4111181B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4498149B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4541294B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
EP2417760A1 (en) 2009-04-09 2012-02-15 OCE-Technologies B.V. Scanning method and device for obtaining colour images
KR101628238B1 (ko) * 2009-12-21 2016-06-21 삼성전자주식회사 화상을 독취하는 장치 및 방법
JP6091116B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
US9392196B2 (en) * 2012-11-08 2016-07-12 Leap Motion, Inc. Object detection and tracking with reduced error due to background illumination
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US10586570B2 (en) 2014-02-05 2020-03-10 Snap Inc. Real time video processing for changing proportions of an object in the video
JP2016100645A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6849320B2 (ja) 2016-05-13 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787351T2 (de) 1986-12-03 1994-01-13 Konishiroku Photo Ind Farbbildverarbeitungsgerät.
JP2607489B2 (ja) 1986-12-03 1997-05-07 コニカ株式会社 カラー画像処理装置
JPH01309467A (ja) 1988-01-29 1989-12-13 Konica Corp 画像処理装置
JPH05252388A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置
JP3235178B2 (ja) 1992-05-18 2001-12-04 株式会社日立製作所 色データ修正方式
JP3772368B2 (ja) 1995-11-13 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP3736880B2 (ja) 1995-11-15 2006-01-18 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
US5982946A (en) 1996-09-20 1999-11-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of identifying defective pixels in digital images, and method of correcting the defective pixels, and apparatus and recording media therefor
US6125213A (en) 1997-02-17 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, an image processing apparatus, and a storage medium readable by a computer
JP3762019B2 (ja) 1997-02-17 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPH11266372A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置
JP3700381B2 (ja) 1998-03-18 2005-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP3777785B2 (ja) 1998-03-18 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP3887951B2 (ja) 1998-06-11 2007-02-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JPH11348352A (ja) 1998-06-11 1999-12-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6625331B1 (en) 1998-07-03 2003-09-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2000278485A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4029518B2 (ja) 1999-03-31 2008-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US6778297B1 (en) 1999-04-12 2004-08-17 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and computer program product
JP2000324312A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6806902B1 (en) 1999-06-08 2004-10-19 Chrontel, Inc. System and method for correcting bad pixel data in a digital camera
JP2001103249A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4097876B2 (ja) 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
JP3706800B2 (ja) 2000-08-31 2005-10-19 キヤノン株式会社 画像処理システム、方法および記憶媒体
JP2002185767A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4269521B2 (ja) * 2001-01-24 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP4051889B2 (ja) 2001-03-12 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2002354262A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4272366B2 (ja) 2001-06-22 2009-06-03 株式会社リコー 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP4051196B2 (ja) 2001-11-08 2008-02-20 オリンパス株式会社 ノイズリダクションシステム、ノイズリダクション方法、ノイズリダクションプログラム、及び電子カメラ
JP2003259096A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003315933A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc 画像読取装置
US7283164B2 (en) 2002-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method for detecting and correcting defective pixels in a digital image sensor
JP4107029B2 (ja) 2002-09-20 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4120331B2 (ja) 2002-09-20 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4165488B2 (ja) 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4111181B2 (ja) 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098248A1 (en) 2006-05-11
JP2006140629A (ja) 2006-06-01
US7782506B2 (en) 2010-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305369B2 (ja) 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) 画像読取装置
US7860330B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for removing a noise generated by scanning a foreign object from image data obtained by scanning an original document
US7751095B2 (en) Image scanning apparatus scanning color original document while conveying the same and color determination method
JP4111181B2 (ja) 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) 画像読取装置
JP2004056752A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US7719731B2 (en) Image reading apparatus correcting noise in image data
JP2006101357A (ja) 画像読取装置
JP2006101273A (ja) 画像読取装置
JP3923293B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP4375484B2 (ja) 画像処理装置
US7136194B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US20020122195A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP4404042B2 (ja) 画像読取装置
JP2006311293A (ja) 画像処理装置
JP4277778B2 (ja) 画像読取装置
JP4353045B2 (ja) 画像読取装置
JP4285385B2 (ja) 画像読取装置
JP4285384B2 (ja) 画像読取装置
JP5655294B2 (ja) 画像処理装置
JP2006101359A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees