JP4375484B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4375484B2
JP4375484B2 JP2008064113A JP2008064113A JP4375484B2 JP 4375484 B2 JP4375484 B2 JP 4375484B2 JP 2008064113 A JP2008064113 A JP 2008064113A JP 2008064113 A JP2008064113 A JP 2008064113A JP 4375484 B2 JP4375484 B2 JP 4375484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
noise
value
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154281A (ja
Inventor
和宏 石黒
孝元 鍋島
匡晃 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008064113A priority Critical patent/JP4375484B2/ja
Publication of JP2008154281A publication Critical patent/JP2008154281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375484B2 publication Critical patent/JP4375484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、原稿を読取って得られる画像データからゴミを読み取って発生するノイズを除去する画像処理装置に関する。
近年、スキャナ、ファクシミリ、複写機などでは、主走査方向に複数の光電変換素子を配列したラインセンサを固定して設置し、主走査方向と直交する副走査方向に原稿を搬送することによりラインセンサで原稿を読取る読取方式を採用した画像読取装置を備えたものがある。この画像読取装置は、搬送される原稿を読取位置で固定するために、原稿とラインセンサとの間に透明な原稿台を備える。原稿で反射した光は原稿台を透過してラインセンサで受光される。このため、原稿台にゴミが付着していると、ラインセンサは原稿を読み取る代わりにゴミを読み取ってしまい、画像データに筋状のノイズが発生するといった問題がある。
原稿を読み取って得られる画像データに原稿台に付着したゴミが原因で発生するノイズの領域を補正する技術が、特開2003−198838号公報(特許文献1)および特開2003−101737号公報(特許文献2)に記載されている。特開2003−198838号公報に記載の技術は、画像データ中のノイズの領域を画像データから削除し、ノイズの領域の周辺の領域を拡大した画像で補間するものである。しかしながら、ノイズの領域の周辺が網点の領域の場合には、網点のサイズが拡大されてしまい、画質を向上させることができない。また、特開2003−101737号公報に記載の技術は、ノイズ領域の幅に応じて両隣の複数画素の画素値をその幅の部分だけコピーすることが記載されている。しかしながら、多値のグレー画像やカラー画像にノイズ領域に隣接する画像を単に複写しただけでは不自然な画像になってしまうといった問題が特開2003−101737号公報で指摘されている。
特開2003−198838号公報 特開2003−101737号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、原稿を読み取って得られる画像データの網点領域からノイズを除去した後の画質を向上させることが可能な画像処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、原稿を読み取って得られる画像データからノイズを除去した後の画質を向上させた画像処理装置を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、画像処理装置は、原稿を読み取って画像データを取得する画像データ取得手段と、取得された画像データからノイズを検出するノイズ検出手段と、取得された画像データから網点領域を検出する網点検出手段と、ノイズ検出手段により検出されたノイズを含むノイズ領域の周辺の領域が、網点検出手段により検出された網点領域に含まれる場合、網点領域内であってノイズ領域から主走査方向に離れて位置し、かつノイズ領域と合同の置換領域にノイズ領域を置き換える置換手段とを備える。
この発明に従えば、画像処理装置は、原稿を読み取って画像データを取得し、画像データからノイズと網点領域とを検出する。そして、画像処理装置は、検出したノイズを含むノイズ領域の周辺の領域が網点領域に含まれる場合、網点領域内であってノイズ領域から主走査方向に離れて位置し、かつノイズ領域と合同の置換領域にノイズ領域を置き換える。ノイズ領域の周辺の領域が網点の場合は、ノイズ領域が網点である可能性が高い。網点の領域に含まれる画素を、周辺の網点の領域に置き換えることなく、例えば周辺画素の複数の画素の最大値または平均値に置き換えると、網点の領域中に網点でない領域が存在してノイズが目立ち、画質が低下する。ノイズ領域を周辺の網点の領域に置き換えるので、孤立点の規則性が維持され、ノイズが目立たなくなる。その結果、原稿を読み取って得られる画像データの網点領域からノイズを除去した後の画質を向上させることが可能な画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、ノイズ領域の周辺に位置する周辺領域に含まれる複数の画素の画素値の平均値を算出する周辺画素平均値算出手段と、ノイズ領域の周辺に位置する周辺領域に含まれる複数の画素の画素値の最大値を算出する周辺画素最大値算出手段とをさらに備え、置換手段は、ノイズ領域の周辺の領域が網点検出手段により検出された網点領域に含まれない場合、周辺画素平均値算出手段により算出された平均値または、周辺画素最大値算出手段により算出された最大値に、ノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換える。
好ましくは、ノイズ領域の周辺の領域であって周辺領域よりおおきな領域に含まれる画素の画素値の平均値を算出する平均値算出手段をさらに備え、置換手段は、ノイズ領域の周辺の領域が網点検出手段により検出された網点領域に含まれない場合、平均値算出手段により算出された平均値が所定の値より大きければ、周辺画素最大値算出手段により算出された最大値にノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換え、平均値算出手段により算出された平均値が所定の値より大きくなければ、周辺画素平均値算出手段により算出された平均値に、ノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換える。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるMFP(Multi Function Peripheral)の斜視図である。図1を参照して、MFP100は、原稿を読取るための画像読取装置10と、画像読取装置10の下部に設けられた画像形成装置20とを含む。画像読取装置10は、本体部103にその一部が収納されており、自動原稿搬送装置(ADF)101を備える。画像形成装置20は、本体部103の画像読取装置10の下方に収納され、画像読取装置10が原稿を読取って出力する画像データに基づいて、紙などの記録媒体に画像を形成する。MFP100は、ファクシミリ、ローカルエリアネットワーク(LAN)、公衆交換電話網(PSTN)などのネットワークと接続するための通信インタフェースを備える。
図2は、画像読取装置10の内部構成の概略を示す図である。ADF101は、原稿200を原稿読取位置Lに搬送するためのタイミングローラ対201と、原稿読取位置L付近において原稿の搬送をガイドするための上部規制板203と、原稿読取位置Lを通過した原稿200を排出するために原稿200を搬送するためのローラ対202とを備える。
ADF101は、積載された複数の原稿200の最上段から1枚の原稿をさばき、タイミングローラ対201に供給する。このため、ADF101は、複数ある原稿200を1枚ずつ順に原稿読取位置Lに搬送する。
画像読取装置10の本体部103に収納される部分は、透明な部材から構成された原稿台205と、原稿の搬送経路の一部を形成する通紙ガイド207と、光を照射するための光源206と、光源からの光を反射させる反射部材208と、3つのラインセンサが副走査方向に配列された読取部213と、原稿からの反射光を反射して読取部213に導くための反射ミラー209と、反射ミラー209からの反射光を読取部213上に結像させるためのレンズ211と、読取部213が出力する画像データを処理するための画像処理部215と、原稿台205を振動させるためのモータ219と、画像処理部215からの制御データに基づいてモータ219の駆動を制御するモータ制御部217とを含む。
原稿200は、タイミングローラ対201により、原稿台205と上部規制板203との間を矢印D1の方向に搬送される。そして、原稿は搬送されながら原稿読取位置Lにおいて、読取部213によりその画像が読取られる。ADF101が原稿を搬送する方向は、原稿読取位置Lにおいて副走査方向である。モータ制御部217は、画像読取動作中にモータ219を駆動して、原稿台205を矢印D2の方向に振動させる。原稿台205の振動方向と副走査方向とは実質的に平行である。
読取部213は、3つのラインセンサを備える。3つのラインセンサそれぞれは、副走査方向と実質的に垂直な主走査方向に配列された複数の光電変換素子を備える。3つのラインセンサそれぞれは、分光感度が異なるフィルタを有する。原稿から反射した光はフィルタを透過して複数の光電変換素子で受光される。具体的には、3つのラインセンサは、赤(R)、緑(G)および青(B)の各波長の光を透過するフィルタをそれぞれ有する。このため、赤(R)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち赤色の光の強度を示すRデータを出力し、緑(G)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち緑色の光の強度を示すGデータを出力し、青(B)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち青色の光の強度を示すBデータを出力する。
3つのラインセンサは、副走査方向に所定の距離を隔てて予め定められた順番で配置される。ここでは、原稿の読取ラインに換算して3ライン分の距離を隔てて原稿の搬送方向で赤、緑、青の順に配置されている。なお、3つのラインセンサを配置する間隔および順番は、これに限定されるものではない。
3つのラインセンサは、3ライン分の距離を隔てて赤、緑、青の順に配置されるので、3つのラインセンサは、原稿の異なる位置で反射した光を同時に受光する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサで受光され、原稿が3ライン分搬送された後に緑の光を受光するラインセンサで受光され、さらに原稿が3ライン分搬送された後に青の光を受光するラインセンサで受光される。この遅れは、後述する画像処理部215で調整される。
なお、本実施の形態においては、読取部213に3つのラインセンサを設けるようにしたが、4つ以上のラインセンサを設けるようにしてもよい。
図3は、原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。図3を参照して、原稿台205は、原稿台ホルダ221により保持される。原稿台ホルダ221は、ガイド220により副走査方向に摺動可能に保持される。ガイド220は、画像読取装置10の本体に固定される。原稿台ホルダ221の1つの面に2つのアーム222が接合されている。アーム222の他端は円形の穴を有する。
軸224には、2つのアーム222に対応する位置に2つのカム223が取付けられる。また、軸224の一端にギア225が取付けられる。ギア225は、モータ219の駆動軸とベルトで接合されたギア226と噛み合うように配置される。モータ219が回転すると、その回転がベルトを介してギア226に伝えられ、ギア226が回転する。ギア226の回転に伴って、ギア225および軸224が回転する。カム223は、アーム222が備える円形の穴の中に配置される。このため、軸224の回転に伴う2つのカム223の回転運動が、原稿台ホルダ221の往復運動に変換される。なお、原稿台205を振動させるための機構はこれに限定されることなく、例えば、電磁石、空気圧、油圧等を利用したピストン等の直線運動を生じさせる駆動源を用いた機構としてもよい。
原稿台205は、副走査方向と平行に振動する。原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間は、原稿台205と原稿とは逆方向に移動するため、原稿台205のラインセンサに対する相対速度と、原稿のラインセンサに対する相対速度とが異なる。一方、原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間は、原稿台205の速度と原稿の搬送速度とは方向が同じである。速さを異ならせるようにするのが好ましい。なお、ここでは、原稿台205を副走査方向と平行に振動させるようにしたが、方向はこれに限定されない。
ここで、本実施の形態における画像読取装置10が原稿を読取って得られる画像データから原稿台205に付着したゴミにより発生するノイズを検出する原理について説明する。まず、ライン間補正について説明する。図4は、原稿を読取った画像からゴミを読取ることにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。ここでは、原稿および原稿台205は図中矢印方向に搬送され、原稿台205の移動速度は、原稿の搬送速度と方向が同じで2倍の速さとしている。また、3つのラインセンサは、赤の光を受光するラインセンサ、緑の光を受光するラインセンサ、青の光を受光するラインセンサの順に、原稿の搬送方向に3ラインの距離を隔てて配置されているものとする。なお、赤の光を受光するラインセンサの出力をR、緑の光を受光するラインセンサの出力をG、青の光を受光するラインセンサの出力をBで示している。
図4(A)は、ライン間補正を説明するための図である。図4(A)を参照して、原稿は図中矢印方向に搬送される。原稿の一部の画像は、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、その原稿の一部の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。さらに、その原稿の一部の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。
このように、原稿のある一部の画像が、3つのラインセンサで異なる時刻で読取られるため、3つのラインセンサが同時に出力する3つのデータは原稿の異なる部分を読み取って出力されるデータである。ライン間補正では、3つのラインセンサそれぞれが原稿の同じ部分を読み取って出力するデータとなるように、3つのラインセンサが出力する3つのデータの出力タイミングを調整する。具体的には、出力Rを8ライン分遅延させ、出力Gを4ライン分遅延させる。合成出力は、ライン間補正した出力R,出力Gおよび出力Bを合成した出力である。
図4(B)は、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための図である。原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。ここで、原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、ラインセンサが原稿を2ライン分読取るだけの時間でゴミは4ライン分を移動する。このため、赤のラインセンサでゴミを読取った時点と、緑のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。さらに、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、緑のラインセンサでゴミを読取った時点と、青のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、ゴミを読取った出力Rと、ゴミを読取った出力Gと、ゴミを読取った出力Bとが同じラインとならず、2ライン分ずれる。
なお、図では、紙粉などの白色のゴミが原稿台205に付着しており、黒色の原稿を読取る場合の合成出力を示している。この場合、白色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、白色ではなく、3つのラインに分かれた青、緑、赤の出力となる。このように、原稿台205に付着したゴミは、画像中で複数のラインに分断される。このため、原稿台205を移動させずに読取る場合に比べて、ゴミを読取ることにより生じるノイズが少なくなる。
図4(C)は、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための別の図である。図4(C)では、副走査方向に10ライン分の大きさのゴミを読取る場合を例に示している。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、ごみは、5ライン分の大きさとして読取られる。
原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。赤のラインセンサでゴミを読取った時点と、緑のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。さらに、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。緑のラインセンサでゴミを読取った時点と、青のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、ゴミを読取った5ライン分の出力Rと、ゴミを読取った5ライン分の出力Gと、ゴミを読取った5ライン分の出力Bとは、同じライングとならず、2ライン分ずれる。なお、図では、紙粉などの白色のゴミが原稿台205に付着しており、黒色の原稿を読取る場合の合成出力を示している。この場合、白色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、青、青緑、白、黄、赤の順に色が変化する出力となる。
このように、原稿台205に付着したゴミは、画像中で複数のラインに分断される。この分断されたラインを色ごとに特徴点として抽出することにより、ノイズを検出するのである。また、分断されることによってゴミを読取ることにより生じるノイズも少なくなる。
図5は、原稿台を裏面から見た平面図である。図5を参照して、原稿台205は、一端にマーク205Aを有する。マーク205Aは、主走査方向の長さが副走査方向の位置により異なる形状であり、単色である。ここでは、マーク205Aは、三角形の形状で、黒色としている。また、マーク205Aの一辺が原稿台205の一辺と平行に配置される。
読取部213を用いて、または、読取部213とは別に設けられ、本体部103に固定されたセンサを用いて、マーク205Aの主走査方向の長さを検出することにより、原稿台205の読取部213に対する相対的な位置を検出することが可能となる。
図6は、読取部213が読取る原稿台205上の読取領域を示す図である。読取部213は、赤(R)のフィルタを有するラインセンサ213Rと、緑(G)のフィルタを有するラインセンサ213Gと、青(B)のフィルタを有するラインセンサ213Bとを含む。ラインセンサ213R、213G、213Bは、原稿の搬送方向D1にラインセンサ213R、213G、213Bの順に配置されている。
ラインセンサ213Rは、原稿台205の領域205Rを透過した光を受光する。ラインセンサ213Gは、原稿台205の領域205Gを透過した光を受光する。ラインセンサ213Bは、原稿台205の領域205Bを透過した光を受光する。領域205R,205G,205Bは、3ライン分の間隔を有するようにラインセンサ213R,213G,213Bが配置される。原稿は、まず領域205Rを通過し、次に領域205Gを通過し、最後に領域205Bを通過する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサ213Rで受光され、その後緑の光を受光するラインセンサ213Gで受光され、最後に青の光を受光するラインセンサ213Bで受光される。ラインセンサ213R,213G,213Bは、3ライン分の距離を隔てて配置されるので、ラインセンサ213R,213G,213Bは、原稿の同じ位置で反射した光を同時に受光することはない。
ここで、原稿台205上に長さが4ライン以下のゴミ300が付着しているとする。この場合、原稿台205が副走査方向に平行に振動して移動するので、ゴミ300は領域205R,205G,205Bの2つ以上に同時に存在することはない。図6では、ゴミ300が領域205Gに存在する場合を示している。この場合には、ゴミ300で反射した光は、ラインセンサ213Gでのみ受光され、ラインセンサ213R,213Bでは受光されない。
また、原稿台205が振動するので、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動する場合と、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆方向に移動する場合とがある。原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動している間、初めに領域205R、次に領域205G、最後に領域205Bの順にゴミが移動する。逆に、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動している間、初めに領域205B、次に領域205G、最後に領域205Rの順にゴミが移動する。したがって、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動している間は、ゴミ300で反射した光は、初めにラインセンサ213Rで受光され、次にラインセンサ213Gで受光され、最後にラインセンサ213Bで受光される。また、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動している間は、ゴミ300で反射した光は、初めにラインセンサ213Bで受光され、次にラインセンサ213Gで受光され、最後にラインセンサ213Rで受光される。
原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間は、ゴミを読取ることによるノイズは、最初にラインセンサ213Rが出力するRデータ、次にラインセンサ213Gが出力するGデータ、最後にラインセンサ213Bが出力するBデータに順に表れる。また、原稿台205が原稿の搬送方向と逆の方向に移動している場合は、ゴミを読取ることによるノイズは、最初にラインセンサ213Bが出力するBデータ、次にラインセンサ213Gが出力するGデータ、最後にラインセンサ213Rが出力するRデータに順に表れる。すなわち、ゴミを読取ることにより発生するノイズが表れるデータの順番が原稿台205の移動方向により定まる。Rデータ、Gデータ、Bデータからノイズが検出される順番を判定することで、ノイズを検出する精度を向上させることができる。
図7は、画像処理部の構成を示すブロック図である。図7を参照して、画像処理部215には、読取部213からRデータ、Gデータ、Bデータが入力される。画像処理部215は、読取部213から入力されたアナログ信号のRデータ、Gデータ、Bデータをデジタル信号に変換するためのアナログデジタル変換部(A/D変換部)251と、光源206の照明ムラ等を補正するためのシェーディング補正部253と、ライン間補正部255と、レンズ211による主走査方向の歪を補正するための色収差補正部257と、Rデータ、Gデータ、Bデータそれぞれからノイズを検出するためのノイズ検出処理部259と、ノイズを除去する処理を実行するノイズ補正部260と、画像処理部215の全体を制御するための制御部263と、画像を画像形成装置20に出力するためのプリンタインターフェース261とを備える。制御部263には、原稿台205の位置を検出するための位置検出部265が接続されている。位置検出部265は、原稿台205が有するマーク205Aの主走査方向の長さを検出する。
ライン間補正部255は、Rデータを8ライン分遅延させ、Gデータを4ライン分遅延させる。これにより、ラインセンサ213R,213G,213Bが原稿を読み取って出力するRデータ、GデータおよびBデータが、原稿の同一ラインに対応するように同期する。上述したように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、副走査方向に3ライン分の距離を隔てて配列されているからである。
ノイズ検出処理部259は、色収差補正部257よりRデータ、GデータおよびBデータが入力される。ノイズ検出処理部259は、色収差補正部257から入力されたRデータ、GデータおよびBデータごとに、ゴミを読み取った画素としてのノイズ画素を検出する。そして、ノイズ画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理データをノイズ補正部260と制御部263とに出力する。その詳細については後述する。
ノイズ補正部260は、色収差補正部257からRデータ、GデータおよびBデータが入力され、ノイズ検出処理部259からノイズ画素を「1」とし他の画素を「0」とする論理データがRデータ、GデータおよびBデータごとに入力される。ノイズ補正部260は、Rデータ、GデータおよびBデータそれぞれに対応する論理データに基づいて、Rデータ、GデータおよびBデータのノイズ画素を補正する。ノイズ補正部260については、後で詳細に説明する。ノイズ補正部260は、ノイズ画素を補正したRデータ、GデータおよびBデータをプリンタインターフェース261に出力する。
制御部263は、位置検出部265から原稿台205の位置が入力され、ノイズ検出処理部259からノイズ画素を「1」とし他の画素を「0」とする論理データが入力される。制御部263は、これらのデータから、原稿台205上のゴミの位置を特定する。より具体的には、原稿台205の位置と論理データのライン番号とから原稿台205の副走査方向の位置を特定し、論理データのノイズ画素の位置から原稿台205の主走査方向の位置を特定する。
図8は、ライン間補正後のRGBデータの一例を示す図である。図8(A)は、原稿の白色の領域を読取っている間に、原稿台に付着した黒色のゴミがラインセンサ213Rに対応する領域205Rにある場合のRGBデータの一例を示している。なお、ここでは黒色のゴミをノイズとして検出することを説明するが、ゴミは有彩色であってもよい。また、ここでは白色の原稿を読取る場合を例に説明するが、原稿の色は白色に限定されることなく、他のいかなる色であってもよい。
図8(A)を参照して、ラインセンサ213Rは、黒色のゴミを読取るので、ラインセンサ213Rが出力するRデータは明度が低くなる。ラインセンサ213G,213Bは、原稿の白色の領域を読取るので、ラインセンサ213G,213Bが出力するGデータ、Bデータは明度が高い。なお、ここでは、反射光に応じた3つのラインセンサ213R,213G,213Bの出力値を明度という。
図8(A)に示すRGBデータの組合せが、原稿を読取って出力されることは希である。一方、原稿を読取って出力されるRGBデータの組合せのうち、図8(A)に示すRGBデータの組合せに最も近い組合せは、赤の補色である青緑の領域を読取った場合である。図8(B)は、原稿の青緑の領域を読取った場合に読取部213が出力するRGBデータを示す図である。Rデータは明度が大きく下がるがGデータおよびBデータの明度も下がる。図8(A)に示すRGBデータと図8(B)に示すRGBデータとではBデータとGデータが影響を受けるか受けないかの大きな違いがある。この違いを検出することにより、青緑の線を誤ってノイズとして検出することなく、黒色のゴミをノイズとして検出することができる。
このため、明度が大きく下がるRデータの明度の変化を、しきい値Ref1(R)を用いて検出することができる。また、Bデータの明度の変化を、しきい値Ref2(B)を用いて検出する。しきい値Ref2(B)は、次の値のうち最も小さな値とすればよい。以下では、しきい値Ref2(R),Ref2(G),Ref2(B)を示している。
(1)明度の高い無彩色のゴミを検出する場合
青緑の線をノイズとして誤って検出することがないように、赤の補色である青緑を読取った場合に、ラインセンサ213R以外のラインセンサ213G,213Bのいずれか一方が出力する明度と明度の最大値(255)との差Ref2(G),Ref2(B)とすればよい。赤紫の線をノイズとして誤って検出することがないように、緑の補色である赤紫を読取った場合に、ラインセンサ213G以外のラインセンサ213R,213Bのいずれか一方が出力する明度と最大明度(255)との差Ref2(R),Ref2(B)とすればよい。黄の線をノイズとして誤って検出することがないように、青の補色である黄を読取った場合に、ラインセンサ213B以外のラインセンサ213R,213Gのいずれか一方が出力する明度と最大明度(255)との差Ref2(R),Ref2(G)とすればよい。
(2)明度の低い無彩色のゴミを検出する場合
赤の線をノイズとして誤って検出することがないように、赤を読取った場合に、ラインセンサ213R以外のラインセンサ213G,213Bのいずれか一方が出力する明度と明度の最小値(0)との差Ref2(G),Ref2(B)とすればよい。緑の線をノイズとして誤って検出することがないように、緑を読取った場合に、ラインセンサ213G以外のラインセンサ213R,213Bのいずれか一方が出力する明度と最小値(0)との差Ref2(R),Ref2(B)とすればよい。青の線をノイズとして誤って検出することがないように、青を読取った場合に、ラインセンサ213B以外のラインセンサ213R,213Gのいずれか一方が出力する明度と最小値(0)との差Ref2(R),Ref2(G)とすればよい。
このようにして、しきい値Ref2(R),Ref2(G),Ref2(B)それぞれは複数求まるが、それぞれの最小値を用いればよい。
図9は、本実施の形態における画像処理部のノイズ検出処理部の構成を示すブロック図である。図9を参照して、ノイズ検出処理部259は、入力されるRデータ、Gデータ、Bデータそれぞれから所定の特徴を有する領域を抽出するための第1明度差検出部301R、301G,301Bおよび第2明度差検出部302R,302G,302Bと、第2明度差検出部302R、302G,302Bで抽出された領域を周辺に拡張するための検出結果拡張処理部303R,303G,303Bと、否定論理和素子305R,305G,305Bと、論理積素子307R,307G,307Bと、検出エリア拡張処理部309R,309G,309Bとを含む。
Rデータ、Gデータ、Bデータそれぞれが1ラインずつ順にノイズ検出処理部259に入力される。なお、Rデータ、Gデータ、Bデータは、複数ラインまとめて入力されてもよく、画像全体分がまとめて入力されてもよい。
第1明度差検出部301R,301G,301Bは、取り扱うデータが異なるのみで、それらの機能は同じなので、ここでは第1明度差検出部301Rについて説明する。第1明度差検出部301Rは、Rデータとしきい値Ref1(R)とが入力される。第1明度差検出部301Rは、Rデータから第1レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第1レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref1(R)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第1レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第1特徴画素という。
第1明度差検出部301Rは、第1レベルの所定の特徴を有する領域を、エッジ抽出フィルタを用いて抽出する。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域の複数のサイズそれぞれに対応したフィルタを含む。第1明度差検出部301Rは、複数のフィルタごとにしきい値Ref1(R)を用いてフィルタ処理を実行する。そして、第1明度差検出部301Rは、処理対象画素がエッジ領域に含まれる条件を満たせば、処理対象画素を第1特徴画素とし、条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズを求める。
図10は、エッジ抽出フィルタの一例を示す図である。なお、ここではエッジ抽出フィルタをRデータで説明するが、Gデータ、Bデータについても、Rデータに用いられるのと同じエッジ抽出フィルタが用いられる。図10(A)は、3画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。図10(B)は、5画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。図10(C)は、7画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。なお、図では、各画素を特定するために符号を付してある。符号Aで示される画素が処理対象画素である。これらのエッジ抽出フィルタの成立条件は、次のようになる。
(条件1)処理対象画素Aとその周辺の画素B0,B1,B2,B3の平均値Ave1と、処理対象画素Aの周辺の画素B0,B1,B2,B3に主走査方向に接する主走査方向両端領域の画素C0,C1,C2,C3の平均値Ave2の差が一定値以上であること。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
(白色のゴミの条件1)
Ave1>Ave2+Ref1(R)
(黒色のゴミの条件1)
Ave2>Ave1+Ref1(R)
ただし、Ave1=average(A,B0,B1,B2,B3)、Ave2=average(C0,C1,C2,C3)である。
(条件2)処理対象画素Aとその周辺の画素B0,B1,B2,B3の平均値Ave1と、処理対象画素Aの周辺の画素B0,B1,B2,B3に主走査方向に左側に接する主走査方向左側領域の画素C0,C1の平均値Ave3の差が一定値以上であること。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
(白色のゴミの条件2)
Ave1>Ave3+Ref1(R)
(黒色のゴミの条件2)
Ave3>Ave1+Ref1(R)
ただし、Ave3=average(C0,C1)である。
(条件3)処理対象画素Aとその周辺の画素B0,B1,B2,B3の平均値Ave1と、処理対象画素Aの周辺の画素B0,B1,B2,B3に主走査方向に右側に接する主走査方向右側領域の画素C2,C3の平均値Ave4の差が一定値以上であること。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
(白色のゴミの条件3)
Ave1>Ave4+Ref1(R)
(黒色のゴミの条件3)
Ave4>Ave1+Ref1(R)
ただし、Ave4=average(C2,C3)である。
(条件4)処理対象画素Aの画素値が、副走査方向の位置が同じで主走査方向に並ぶ画素A,B0,B2,C0,C2のうちで画素値が最大または最小であること。
(白色のゴミの条件4)
A=MAX(A,B0,B2,C0,C2)
(黒色のゴミの条件4)
A=MIN(A,B0,B2,C0,C2)
ただし、MAX(A,B0,B2,C0,C2)は、画素A,B0,B2,C0,C2の画素値の最大値を示し、MIN(A,B0,B2,C0,C2)は、画素A,B0,B2,C0,C2の画素値の最小値を示す。
なお、ここでは、3画素および5画素のサイズのエッジ抽出フィルタを例示したが、1画素および7画素以上のサイズのエッジ抽出フィルタを用いることができるのはいうまでもない。
図9に戻って、第1明度差検出部301Rは、上述した複数のエッジ抽出フィルタの「いずれかで上記条件1、条件2、条件3および条件4の全てが満たされることを条件に、処理対象画素を第1特徴画素とする。第1明度差検出部301Rは、第1特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理データを論理積素子307Rに出力する。論理データは、Rデータの画素値に対応し、画素値と同じ数で構成される。第1明度差検出部301Gは、上述した複数のエッジ抽出フィルタのいずれかで、上記条件1、条件2、条件3および条件4の全てが満たされることを条件に、処理対象画素を第1特徴画素とする。ただし、しきい値は、Ref1(R)に代えてRef1(G)が用いられる。第1明度差検出部301Gは、第1特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理データを論理積素子307Gに出力する。論理データは、Gデータの画素値に対応し、画素値と同じ数で構成される。第1明度差検出部301Bは、上述した複数のエッジ抽出フィルタのいずれかで上記条件1、条件2、条件3および条件4の全てが満たされることを条件に、処理対象画素を第1特徴画素とする。ただし、しきい値は、Ref1(R)に代えてRef1(B)が用いられる。第1明度差検出部301Bは、第1特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理データを論理積素子307Bに出力する。論理データは、Bデータの画素値に対応し、画素値と同じ数で構成される。
第2明度差検出部302R,302G,302Bは、取り扱うデータが異なるのみで、それらの機能は同じなので、ここでは第2明度差検出部302Rについて説明する。第2明度差検出部302Rは、Rデータとしきい値Ref2(R)とが入力される。第2明度差検出部302Rは、Rデータから第2レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第2レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref2(R)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第2レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第2特徴画素という。しきい値Ref2(R)は、しきい値Ref1(R)よりも小さな値である。
第2明度差検出部302Rは、第2レベルの所定の特徴を有する領域を、エッジ抽出フィルタを用いて抽出する。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域の複数のサイズそれぞれに対応したフィルタを含む。第2明度差検出部302Rは、複数のフィルタごとにしきい値Ref2(R)を用いてフィルタ処理を実行する。そして、第2明度差検出部302Rは、処理対象画素がエッジ領域に含まれる条件を満たせば、処理対象画素を第2特徴画素とし、条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズを求める。
第2明度差検出部302Rは、図10に示した複数のエッジ抽出フィルタのいずれかで上記条件1、条件2、条件3および条件4の全てが満たされることを条件に、処理対象画素を第2特徴画素とする。ただし、しきい値は、Ref1(R)に代えてRef2(R)が用いられる。第2明度差検出部302Rは、第2特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理データを検出結果拡張処理部303Rに出力する。論理データは、Rデータの画素値に対応し、画素値と同じ数で構成される。検出結果拡張処理部303Rは、第2明度差検出部302Rで抽出された第2特徴画素の周辺の画素を第2特徴画素とすることにより、第2レベルの所定の特徴を有する領域を拡張する。すなわち、検出結果拡張処理部303Rは、第2明度差検出部302Rから入力される論理データのうち値が「1」の画素の周辺で値が「0」の画素の値を「1」に変更する。これにより、ノイズ検出の精度を向上させることができる。検出結果拡張処理部303Rは、領域を拡張した論理データを否定論理和素子305G、305Bに出力する。検出結果拡張処理部303G,303Bは、取り扱うデータが異なるのみで、それらの機能は検出結果拡張処理部303Rと同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
否定論理和素子305Rには、検出結果拡張処理部303G,303Bそれぞれから領域を拡張した論理データが入力される。否定論理和素子305Rは、入力された2つの論理データの論理和を反転した論理データを論理積素子307Rに出力する。すなわち、否定論理和素子305Rは、GデータおよびBデータのいずれでも第2特徴画素でない画素を「1」とし、少なくとも一方で第2特徴画素である画素を「0」とする論理データを論理積素子307Rに出力する。論理積素子307Rは、第1明度差検出部301Rから入力される論理データと、否定論理和素子305Rから入力される論理データの論理積を、検出エリア拡張処理部309Rに出力する。すなわち、論理積素子307Rは、Rデータで第1特徴画素であって、BデータおよびGデータのいずれでも拡張された第2特徴画素でない画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理データを検出エリア拡張処理部309Rに出力する。論理積素子307Rが出力する論理データは、Rデータで第1特徴画素であって、GデータおよびBデータのいずれでも拡張された第2特徴画素でないエッジ画素を示す。このエッジ画素は、原稿台205に付着したゴミをラインセンサ213Rが読み取った画素であり、副走査方向に複数連続する主走査方向エッジを構成する。
否定論理和素子305G,305Bは、取り扱うデータが異なるのみでそれらの機能は否定論理和素子305Rと同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
検出エリア拡張処理部309Rは、論理積素子307Rから論理データが入力される。検出エリア拡張処理部309Rは、論理積素子307Rでエッジ画素と判定された画素の周辺の画素を含めた補正対象領域を特定する。論理積素子307Rでエッジ画素と判定された画素は、原稿に付着したゴミを読み取って得られる値を有し、その値はノイズである。検出エリア拡張処理部309Rによって、論理積素子307Rから入力される論理データのうち値が「1」の画素の周辺で値が「0」の画素の値を「1」に変更することにより、補正対象となる画素の範囲を広げて画質を向上させる。検出エリア拡張処理部309Rは、補正対象領域を示す論理データをノイズ画素データとしてノイズ補正部260に出力する。検出エリア拡張処理部309G,309Bは、取り扱うデータが異なるのみでそれらの機能は検出エリア拡張処理部309Rと同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
図11は、本実施の形態における画像処理部のノイズ補正部の構成を示すブロック図である。図11を参照して、ノイズ補正部260は、色収差補正部257からRデータ、GデータおよびBデータが入力され、ノイズ検出処理部259からRデータ、GデータおよびBデータそれぞれに対応するノイズ画素データが入力される。ノイズ補正部260は、色収差補正部257から入力されるRデータ、GデータおよびBデータそれぞれで同じ処理を実行する。したがって、ここではノイズ補正部260がRデータを処理する場合について述べる。以下単に画像データというときは、Rデータを示し、ノイズ画素データというときは、検出エリア拡張処理部309Rが出力するRデータに対応した論理データを示す。
ノイズ補正部260は、画像データから網点の領域を検出する網点領域検出部401と、ノイズ画素データでエッジ画素とされる画素の周辺の複数の画素の画素値の平均値を算出する平均値算出処理部409と、ノイズ画素データでエッジ画素とされる画素の画素値を周辺の複数の画素の画素値の平均値に置き換える平均値補正処理部403と、ノイズ画素データでエッジ画素とされる画素の画素値を周辺の複数の画素の画素値の最大値に置き換える最大値補正処理部405と、ノイズ画素データでエッジ画素とされる画素の画素値を周辺の網点領域に含まれる画素の画素値に置き換えるコピー補正処理部407と、セレクタ410とを含む。
網点領域検出部401は、色収差補正部257から画像データが入力される。網点領域検出部401は、画像データから網点領域を検出し、網点領域に含まれる画素の画素値を「1」とし、網点領域に含まれない画素の画素値を「0」とした網点領域データをコピー補正処理部407およびセレクタ410に出力する。網点領域検出部401の詳細は後述する。
平均値算出処理部409は、画像データとノイズ画素データとが入力される。平均値算出処理部409は、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素を処理対象画素とし、処理対象画素の周辺の複数の画素であって、ノイズ画素データで画素値が「0」の複数の画素の画像データの画素値の平均値を算出する。周辺の複数の画素は、次に説明する平均値補正処理部403で平均値を算出するために用いる周辺の画素の画素数よりも多ければよく、たとえば、処理対象画素を中心とした、縦横それぞれ12画素の12×12の領域とすればよい。平均値算出処理部409は、処理対象画素の画素値を、算出した平均値とした平均値データをセレクタ410に出力する。平均値算出処理部409は、処理対象画素としなかった画素の画素値を、明度の取り得る値の以外の値、例えばマイナスの数とする。すなわち、平均値データでマイナスの値とされる画素は、ノイズ画素データでエッジ画素とされなかった画素を示す。
平均値補正処理部403は、画像データとノイズ画素データとが入力される。平均値補正処理部403は、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素を処理対象画素とし、処理対象画素の周辺の複数の画素であって、ノイズ画素データで画素値が「0」の複数の画素の画像データの画素値の平均値を算出する。周辺の複数の画素は、たとえば、処理対象画素を中心とした、縦横それぞれ9画素の9×9の領域とすればよい。平均値補正処理部403は、画像データの処理対象画素の画素値を、算出した平均値に置き換えた画像データをセレクタ410に出力する。以下、平均値補正処理部403が、画像データの処理対象画素の画素値を、平均値に置き換えた画像データを平均値補正データという。ノイズ画素データは、検出エリア拡張処理部309Rでノイズ画素を周辺に拡張しているので、平均値補正処理部403は、ノイズ画素データで複数のエッジ画素からなるノイズ領域に含まれる画像データの画素値を、ノイズ領域の周辺の複数の画素であって、ノイズ画素データで画素値が「0」の複数の画素の画像データの画素値の平均値に置き換える。
最大値補正処理部405は、画像データとノイズ画素データとが入力される。最大値補正処理部405は、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素を処理対象画素とし、処理対象画素の周辺の複数の画素であって、ノイズ画素データで画素値が「0」の複数の画素に対応する画像データの複数の画素値の最大値を算出する。周辺の複数の画素は、たとえば、処理対象画素を中心とした、縦横それぞれ9画素の9×9の領域とすればよい。最大値補正処理部405は、画像データの処理対象画素の画素値を算出した最大値に置き換えた画像データをセレクタ410に出力する。以下、最大値補正処理部405が、画像データの処理対象画素の画素値を、最大値に置き換えた画像データを最大値補正データという。ノイズ画素データは、検出エリア拡張処理部309Rでエッジ画素を周辺に拡張しているので、最大値補正処理部405は、ノイズ画素データで複数のエッジ画素からなるノイズ領域に含まれる画像データの画素値を、ノイズ領域の周辺の複数の画素であって、ノイズ画素データで画素値が「0」の複数の画素に対応する画像データの画素値の最大値に置き換える。
コピー補正処理部407は、画像データと、ノイズ画素データと、網点領域データとが入力される。コピー補正処理部407は、ノイズ画素データで画素値が「1」とされる画素を処理対象画素とし、処理対象画素に対応する画像データの画素値を、処理対象画素の近傍で、かつ網点領域データで画素値が「1」とされる画素に対応する画像データの画素値に置き換える。ノイズ画素データは、検出エリア拡張処理部309でノイズ画素の範囲を拡張しているので、コピー補正処理部407は、ノイズ画素データで複数のエッジ画素からなるノイズ領域に含まれる画像データの画素値を、そのノイズ領域の近傍で、かつ網点領域データで網点領域とされる置換領域に含まれる画像データの画素値に置き換える。ノイズ領域と置換領域とは合同である。コピー補正処理部407の詳細は後述する。以下、コピー補正処理部407が、画像データの処理対象画素の画素値を、処理対象画素の近傍で、かつ網点領域データで画素値が「1」とされる画素に対応する画像データの画素値に置き換えたデータをコピー補正データという。
セレクタ410は、色収差補正部257から画像データが入力され、平均値補正処理部403から平均値補正データが入力され、最大値補正処理部405から最大値補正データが入力され、コピー補正処理部407からコピー補正データが入力される。また、セレクタ410は、網点領域検出部401から網点領域データが入力され、平均値算出処理部409から平均値データが入力される。セレクタ410は、網点領域データおよび平均値データに基づいて、画像データ、平均値補正データ、最大値補正データおよびコピー補正データのいずれか1つを選択して出力する。
具体的には、セレクタ410は、平均値データの画素値がマイナスの処理対象画素については、画像データを選択して出力する。平均値データの画素値がマイナスの処理対象画素は、ノイズ画素データでエッジ画素とされないデータを示すからである。セレクタ410は、平均値データの画素値がマイナスでない処理対象画素については、網点領域データおよび平均値データに基づいて、平均値補正データ、最大値補正データおよびコピー補正データのいずれか1つを選択して出力する。
すなわち、セレクタ410は、網点領域データの画素値が「1」の処理対象画素については、コピー補正データを選択して出力する。網点領域データの画素値が「1」の画素は、ノイズ画素データでエッジ画素とされ、かつ、周辺の領域が網点領域である。このため、網点領域データの画素値が「1」の画素は、画像データを周辺の網点領域の画素値で置き換えると画質が向上するからである。
セレクタ410は、網点領域データの画素値が「0」で、かつ平均値データが所定のしきい値を超える処理対象画素については、最大値補正データを選択して出力する。網点領域データの画素値が「0」で、かつ平均値データが所定のしきい値を超える画素の周辺の領域は、明度の高い領域で、原稿の下地部分である可能性が高い。このため、画像データを周辺の複数の画素の画素値の最大値で置き換えると画質が向上するからである。
セレクタ410は、網点領域データの画素値が「0」で、かつ平均値データが所定のしきい値を超えない処理対象画素については、平均値補正データを選択して出力する。網点領域データの画素値が「0」で、かつ平均値データが所定のしきい値を超えない画素の周辺の領域は、明度の高くない領域であり、たとえば、中間調の色で表された領域である可能性が高い。このため、画像データを周辺の複数の画素の画素値の平均値で置き換えると画質が向上するからである。
図12は、網点領域検出部401の構成の一例を示す機能ブロック図である。図12を参照して、網点領域検出部401は、画像データから孤立点を検出するための3×3白孤立点検出部411、5×5白孤立点検出部412、3×3黒孤立点検出部416および5×5黒孤立点検出部417と、論理和素子413,418と、処理対象画素から所定範囲の領域に含まれる孤立点を計数する孤立点カウント部414,419と、比較器415,420と、論理和素子421と、主走査拡張部422とを含む。
3×3白孤立点検出部411は、画像データの複数の画素を順に選択して処理対象画素とし、後述する3×3孤立点検出フィルタを用いて、画像データから1画素のサイズの白色の孤立点の中心画素を検出する。5×5白孤立点検出部412は、画像データの複数の画素を順に選択して処理対象画素とし、後述する5×5孤立点検出フィルタを用いて、画像データから3画素のサイズの白色の孤立点の中心画素を検出する。3×3黒孤立点検出部416は、画像データの複数の画素を順に選択して処理対象画素とし、後述する3×3孤立点検出フィルタを用いて、画像データから1画素のサイズの黒色の孤立点の中心画素を検出する。5×5黒孤立点検出部417は、画像データの複数の画素を順に選択して処理対象画素とし、後述する5×5孤立点検出フィルタを用いて、画像データから3画素のサイズの黒色の孤立点の中心画素を検出する。
図13は、孤立点検出フィルタの一例を示す図である。図中、符号Aで示す画素が処理対象画素である。図13(A)は、3×3孤立点検出フィルタを示す。3×3孤立点検出フィルタは、サイズが1画素の孤立点を検出するために用いられる。3×3孤立点検出フィルタの成立条件は、次のようになる。
(成立条件1)白色の孤立点の成立条件は、処理対象画素Aの画素値と周辺の複数の画素Bの画素値の最大値との差がしきい値WhRef0より大きいことである。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
A−MAX(B)>WhRef0
ただし、MAX(B)は、複数の画素Bの最大値を示す。
(成立条件2)黒色の孤立点の成立条件は、処理対象画素Aの周辺の複数の画素Bの画素値の最小値と処理対象画素Aの画素値との差がしきい値BkRef0より大きいことである。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
MIN(B)−A>BkRef0
ただし、MIN(B)は、複数の画素Bの最小値を示す。
図13(B)は、5×5孤立点検出フィルタを示す。5×5孤立点検出フィルタは、サイズが3画素の孤立点を検出するために用いられる。5×5孤立点検出フィルタの成立条件は、次のようになる。
(成立条件3)白色の孤立点の成立条件は、処理対象画素Aの画素値と周辺の複数の画素Bの画素値の最大値との差がしきい値WhRef1より大きいことである。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
A−MAX(B)>WhRef1
ただし、MAX(B)は、複数の画素Bの最大値を示す。
(成立条件4)黒色の孤立点の成立条件は、処理対象画素Aの周辺の複数の画素Bの画素値の最小値と処理対象画素Aの画素値との差がしきい値BkRef1より大きいことである。各画素の画素値を符号で示せば、次式で表される。
MIN(B)−A>BkRef1
ただし、MIN(B)は、複数の画素Bの最小値を示す。
なお、ここでは、サイズが1画素および3画素の孤立点を検出するための孤立点検出フィルタを例示したが、サイズが5画素より大きな孤立点を検出するための孤立点検出フィルタを用いることができるのはいうまでもない。
図12に戻って、3×3白孤立点検出部411は、図13(A)に示した3×3孤立点検出フィルタを用いて、処理対象画素Aが成立条件1を満たせば処理対象画素を3×3白孤立点の中心画素と判定して処理対象画素の画素値を「1」とし、処理対象画素Aが成立条件1を満たさなければ処理対象画素の画素値を「0」とする論理データを論理和素子413に出力する。5×5白孤立点検出部412は、図13(B)に示した5×5孤立点検出フィルタを用いて、処理対象画素Aが成立条件3を満たせば処理対象画素を5×5白孤立点の中心画素と判定して処理対象画素の画素値を「1」とし、処理対象画素Aが成立条件3を満たさなければ処理対象画素の画素値を「0」とする論理データを論理和素子413に出力する。
3×3黒孤立点検出部416は、図13(A)に示した3×3孤立点検出フィルタを用いて、処理対象画素Aが成立条件2を満たせば処理対象画素を3×3黒孤立点の中心画素と判定して処理対象画素の画素値を「1」とし、処理対象画素Aが成立条件2を満たさなければ処理対象画素の画素値を「0」とする論理データを論理和素子418に出力する。5×5黒孤立点検出部417は、図13(B)に示した5×5孤立点検出フィルタを用いて、処理対象画素Aが成立条件4を満たせば処理対象画素を5×5黒孤立点の中心画素と判定して処理対象画素の画素値を「1」とし、処理対象画素Aが成立条件4を満たさなければ処理対象画素の画素値を「0」とする論理データを論理和素子418に出力する。
論理和素子413は、3×3白孤立点検出部411および5×5白孤立点検出部412それぞれが出力する論理データが入力される。論理和素子413は、入力される2つの論理データの論理和を画素ごとに算出し、算出した論理和データを孤立点カウント部414に出力する。論理和データで画素値が「1」の画素は、1画素〜3画素いずれかのサイズの白色の孤立点の中心画素を示す。孤立点カウント部414は、論理和素子413から入力される論理和データを用いて、処理対象画素から所定の範囲の領域で、論理和データが「1」の画素を計数する。所定の範囲の領域は、予め定めた範囲の領域とすればよい。また、所定の範囲の領域を、検出された網点(孤立点)のサイズにより定めるようにしてもよい。孤立点カウント部414は、処理対象画素の画素値を計数した画素数としたカウントデータを比較器415に出力する。比較器415は、孤立点カウント部414からカウントデータが入力される。比較器415は、カウントデータをしきい値WhCNTと画素ごとに比較する。比較器415は、カウントデータで処理対象画素の画素値がしきい値WhCNTより大きければ画素値を「1」とし、処理対象画素の画素値がしきい値WhCNTより大きくなければ画素値を「0」とする論理データを論理和素子421に出力する。比較器415が出力する論理データは、画素値を「1」とする画素は、網点領域に含まれる画素であることを示す。網点領域は、所定の範囲の領域に、所定数を超える孤立点が存在するからである。
論理和素子418は、3×3黒孤立点検出部416および5×5黒孤立点検出部417それぞれが出力する論理データが入力される。論理和素子418は、入力される2つの論理データの論理和を画素ごとに算出し、算出した論理和データを孤立点カウント部419に出力する。論理和データで画素値が「1」の画素は、1画素〜3画素いずれかのサイズの黒色の孤立点の中心画素を示す。孤立点カウント部419は、論理和素子418から入力される論理和データを用いて、処理対象画素から所定の範囲の領域で、論理和データが「1」の画素を計数する。所定の範囲の領域は、予め定めた範囲の領域とすればよい。また、所定の範囲の領域を、検出された網点(孤立点)のサイズにより定めるようにしてもよい。孤立点カウント部419は、処理対象画素の画素値を計数した画素数としたカウントデータを比較器420に出力する。比較器420は、孤立点カウント部419からカウントデータが入力される。比較器420は、カウントデータをしきい値BkCNTと画素ごとに比較する。比較器420は、カウントデータで処理対象画素の画素値がしきい値BkCNTより大きければ画素値を「1」とし、処理対象画素の画素値がしきい値BkCNTより大きくなければ画素値を「0」とする論理データを論理和素子421に出力する。比較器420が出力する論理データは、画素値を「1」とする画素は、網点領域に含まれる画素であることを示す。
論理和素子421は、比較器415,420それぞれから網点領域に含まれる画素を「1」とする論理データが入力される。論理和素子は、2つの論理データの論理和を画素ごとに算出し、算出した論理和データを主走査拡張部422に出力する。主走査拡張部422は、入力される論理和データの画素値を「1」とする画素の範囲を主走査方向に所定の範囲だけ拡張した網点領域データを生成し、コピー補正処理部407およびセレクタ410に出力する。具体的には、論理和データのうち画素値を「1」とする画素に隣接する画素値が「0」の画素の画素値を「1」に変更する。網点領域データは、網点領域に含まれる画素の画素値を「1」とし、網点領域に含まれない画素の画素値を「0」とした論理データである。
図14は、コピー補正処理部の構成の一例を示す機能ブロック図である。図14を参照して、コピー補正処理部407は、ノイズ画素データで画素値が「1」とされる画素の画像データの画素値を置き換える画素を特定するためのアドレス生成部431と、1ライン分の画像データを記憶するための第1ラインメモリ433A、第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cと、1ライン分の網点領域データを記憶するための第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bと、セレクタ435とを含む。
第1ラインメモリ433Aが記憶する1ライン分の画像データと、第2ラインメモリ433Bが記憶する1ライン分の画像データと、第3ラインメモリ433Cが記憶する1ライン分の画像データとは、同じラインである。第4ラインメモリ434Aが記憶する1ライン分の網点領域データと、第5ラインメモリ434Bが記憶する1ライン分の網点領域データとは、同じラインである。また、第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bそれぞれが記憶する1ライン分の網点領域データは、第1ラインメモリ433A、第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cそれぞれが記憶する1ライン分の画像データと同じラインである。
アドレス生成部431は、画像データとノイズ画素データとが入力される。アドレス生成部431は、ノイズ画素データに含まれる複数の画素を順に選択して画素値が「1」の画素を処理対象画素とし、処理対象画素に対応する画像データの画素値を置き換える置換画素を特定する。ノイズ画素データは、主走査方向に画素値が配列される1ライン分のデータなので、置換画素は処理対象画素を基準にして2つの方向に存在し得る。このためアドレス生成部431は、処理対象画素を基準にして一方の側に存在する第1置換画素と、他方の側に存在する第2置換画素とを特定する。アドレス生成部431は、ノイズ画素データに含まれる複数の画素を順に選択して画素値が「0」の画素の場合には、その画素のアドレスを第2ラインメモリ433B、第3ラインメモリ433C、第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bに出力する。アドレス生成部431は、ノイズ画素データに含まれる複数の画素を順に選択して画素値が「1」とされる画素の場合には、第1置換画素のアドレスを第2ラインメモリ433Bおよび第4ラインメモリ434Aに出力し、第2置換画素のアドレスを第3ラインメモリ433Cおよび第5ラインメモリ434Bに出力する。ここで、アドレスは、画素の主走査方向の位置を示す。
第1ラインメモリ433A、第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cそれぞれは、画素値を1画素ずつセレクタ435に出力する。第1ラインメモリ433Aは、入力される画像データの画素値が入力される順に画素値を出力するFIFO(First In First Out)である。第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cそれぞれは、アドレス生成部431から入力されるアドレスで特定される画素の画素値をセレクタ435に出力する。すなわち、第2ラインメモリ433Bは、ノイズ画素データで画素値が「0」の画素の場合には、その画素に対応する画像データの画素の画素値を出力し、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素の場合には、第1置換画素に対応する画像データの画素値を出力する。第3ラインメモリ433Cは、ノイズ画素データで画素値が「0」の画素の場合には、その画素に対応する画像データの画素の画素値を出力し、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素の場合には、第2置換画素に対応する画像データの画素値を出力する。
第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bそれぞれは、アドレス生成部431から入力されるアドレスで特定される画素の画素値をセレクタ435に出力する。すなわち、第4ラインメモリ434Aは、ノイズ画素データで画素値が「0」の画素の場合には、その画素に対応する網点領域データの画素の画素値を出力し、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素の場合には、第1置換画素に対応する網点領域データの画素値を出力する。第5ラインメモリ434Bは、ノイズ画素データで画素値が「0」の画素の場合には、その画素に対応する網点領域データの画素の画素値を出力し、ノイズ画素データで画素値が「1」の画素の場合には、第2置換画素に対応する網点領域データの画素値を出力する。
セレクタ435は、第1ラインメモリ433A、第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cから画像データの主走査方向に同じ位置の画素の画素値が同時に入力される。ここでは、第1ラインメモリ433Aから入力される画素値を入力0といい、第2ラインメモリ433Bから入力される画素値を入力1といい、第3ラインメモリ433Cから入力される画素値を入力3という。また、セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bから網点領域データの主走査方向に同じ位置の画素の画素値が同時に入力される。セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aおよび第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの主走査方向に同じ位置の画素の画素値に基づいて、第1ラインメモリ433A、第2ラインメモリ433Bおよび第3ラインメモリ433Cから入力される画像データの主走査方向に同じ位置の画素の画素値のうちからいずれか1つを選択して、選択した画像データの画素値を出力する。
図15は、セレクタが画像データを選択するための条件を示す図である。図15は、第4ラインメモリ433Aおよび第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの主走査方向に同じ位置の画素の画素値の4つの組合せそれぞれに対して、選択する入力をセレクタ出力で対応付けている。セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aから入力される網点領域データの画素値が「0」で、第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの画素値が「0」の場合、入力0、すなわち第1ラインメモリ433Aから入力される画像データの画素値を出力する。セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aから入力される網点領域データの画素値が「0」で、第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの画素値が「1」の場合、入力2、すなわち第3ラインメモリ433Cから入力される画像データの画素値を出力する。セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aから入力される網点領域データの画素値が「1」で、第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの画素値が「0」の場合、入力1、すなわち第2ラインメモリ433Bから入力される画像データの画素値を出力する。セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aから入力される網点領域データの画素値が「1」で、第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの画素値が「1」の場合、入力1、すなわち第2ラインメモリ433Bから入力される画像データの画素値を出力する。
このようにセレクタ435は、ノイズ画素データでエッジ画素とされる画素に対応する画像データの画素値を、エッジ画素の近傍で、かつ網点領域の画素に対応する画像データの画素値に置き換えた画像データを出力する。なお、セレクタ435は、第4ラインメモリ434Aから入力される網点領域データの画素値が「1」で、第5ラインメモリ434Bから入力される網点領域データの画素値が「1」の場合、入力2、すなわち第3ラインメモリ433Cから入力される画像データの画素値を出力するようにしてもよい。
次に、アドレス生成部431が第1置換画素および第2置換画素を決定する処理について説明する。第1置換画素と第2置換画素とは、エッジ画素に対して主走査方向に位置する方向が異なるのみなので、ここでは、第1置換画素を決定する処理について説明する。図16は、アドレス生成部431が第1置換画素を決定する処理を説明するための図である。図16は、画像データを2値化した2値化データを示しており、1画素を1つのマスで示し、3画素のサイズの孤立点を4つ示している。また、説明のため画素に1〜12の番号を付しており、斜線のハッチングで示す画素がエッジ画素を示す。なお、エッジ画素は、ノイズ画素データで値が「1」とされる画素である。ここでは、エッジ画素よりも右方向に存在する第1置換画素を特定する処理について説明する。
まず、エッジ画素を注目画素とし、注目画素の主走査方向右側に接する画素1を基準画素とする。基準画素の色を判定する。基準画素の色を判定するのは、エッジ画素の色が原稿を読み取って定まる色でないからである。ここでは、画素1は白色である。そして、次の条件を満たされるまで、基準画素の右方向に連続する画素を順に処理対象画素に設定する。
(条件1)注目画素の主走査方向右側に接する基準画素(画素1)から処理対象画素までの画素で白画素の数と黒画素の数を計数して、白画素の数と黒画素の数とが同じ数となること。
(条件2)処理対象画素および処理対象画素の主走査方向右側に接する画素の少なくとも一方が基準画素(画素1)の色と同じであること。
ここでは、画素2が処理対象画素の場合は、条件1を満たすけれども、条件2を満たさない。画素6が処理対象画素の場合は、条件1と条件2とをともに満たす。したがって、この例では、画素6が第1置換画素として特定される。
ノイズ画素データでエッジ画素が主走査方向に連続することなく孤立している場合には、エッジ画素を注目画素とすればよい。ノイズ画素データでエッジ画素が主走査方向に複数連続する場合には、連続する複数のエッジ画素の最も右側のエッジ画素が、第1置換画素を求めるための注目画素となる。注目画素と求められた第1置換画素との間にある画素の数が、連続する複数のエッジ画素の数よりも少ない場合は、第1置換画素をさらに右方向に定める必要がある。エッジ画素を置換するための網点領域の画素の数が不足するからである。この場合には、上記例で特定した画素6よりさらに右方向にあり、上記条件1および条件2を満たす画素12が第1置換画素として特定される。なお、ノイズ画素データでエッジ画素が主走査方向に複数連続する場合には、連続する複数のエッジ画素の最も左側のエッジ画素が、第2置換画素を求めるための注目画素となる。
図17は、アドレス生成部431が第1置換画素を決定する処理を説明するための別の図である。図中、ハッチングで示す矩形の画素が注目画素を示し、左下がりの斜線のハッチングで示す円形の画素が第1置換画素を示す。図17(A)および図17(B)では、上記条件(1)と条件(2)のうち処理対象画素の色と基準画素の色とが同じとなる条件のみで、第1置換画素を決定することができる。しかしながら、図17(C)から図17(E)では、上記条件(1)と条件(2)の処理対象画素の色と基準画素の色とが同じとなる条件が成立することがない。このため、上記条件(2)では、処理対象画素の右隣の画素の色と基準画素の色とが同じとなる条件を含めるようにしている。
図18は、アドレス生成部431で実行される置換画素決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは第1置換画素を決定する処理の流れを示す。図18を参照して、アドレス生成部431は、入力される画像データを2値化する(ステップS01)。ここでは、2値化した画像データを2値化データという。2値化データは、画素の色が白色または黒色のデータである。そして、エッジ画素である注目画素の右隣の基準画素の色が白か否かを判定する(ステップS02)。図では、注目画素の右方向をプラスとし、注目画素の右側に接する基準画素を注目画素+1と示している。アドレス生成部431は、注目画素の右側に接する基準画素を処理対象画素とする。アドレス生成部431は、注目画素の右側に接する基準画素が白色ならば、処理をステップS03に進め、黒色ならば処理をステップS05に進める。
次に、アドレス生成部431は、処理対象画素の右側に接する画素を新たな処理対象画素とし、注目画素の右側に接する基準画素(注目画素+1)から処理対象画素までに存在する複数の画素で白色の画素の数と黒色の画素の数とを計数する(ステップS03)。そして、アドレス生成部431は、白色の画素の数と黒色の画素の数とが等しく、かつ、処理対象画素または処理対象画素の右側に接する画素のいずれかが白色か否かを判定する(ステップS04)。アドレス生成部431は、YESならば処理をステップS07に進め、NOならば処理をステップS03に戻す。アドレス生成部431は、ステップS07では、処理対象画素の主走査方向の位置を示すアドレスを第1置換画素のアドレスに決定する。
主走査方向にエッジ画素が複数連続する場合には、連続する複数のエッジ画素のうち最も右側のエッジ画素を注目画素とした。ステップS07で決定されるアドレスは、注目画素のアドレスであるため、注目画素の左側に連続するすべてのエッジ画素それぞれのアドレスを決定する。たとえば、注目画素に左側に接するエッジ画素のアドレスは、注目画素に対応する第1置換画素に左側に接する画素のアドレスとなる。
一方、処理がステップS05に進む場合には、注目画素の右側に接する基準画素(注目画素+1)は黒色である。アドレス生成部431は、ステップS05では、処理対象画素の右側に接する画素を新たな処理対象画素とし、注目画素の右側に接する基準画素(注目画素+1)から処理対象画素までに存在する複数の画素で白色の画素の数と黒色の画素の数とを計数する。そして、アドレス生成部431は、白色の画素の数と黒色の画素の数とが等しく、かつ、処理対象画素または処理対象画素の右側に接する画素のいずれかが黒色か否かを判定する(ステップS06)。アドレス生成部431は、YESならば処理をステップS07に進め、NOならば処理をステップS05に戻す。アドレス生成部431は、ステップS07では、処理対象画素の主走査方向の位置を示すアドレスを第1置換画素のアドレスに決定する。
このように、アドレス生成部431は、エッジ画素に対して、領域の網点(孤立点)のサイズに応じて適切な距離を隔てた第1置換画素を決定する。このため、コピー補正処理部407で、エッジ画素の画素値を第1置換画素または第2置換画素の画素値に置き換えると、孤立点の規則性が維持されるので、ノイズが目立たなくなり、画質が向上する。また、主走査方向にエッジ画素が複数連続する場合には、アドレス生成部431は、主走査方向に連続する複数のエッジ画素のうち最も右側のエッジ画素を注目画素とし、注目画素の左側に連続するすべてのエッジ画素それぞれのアドレスを決定するので、主走査方向に連続する複数のエッジ画素を含むエッジ領域に対して、そのエッジ領域と合同で、領域の網点(孤立点)のサイズに応じて適切な距離を隔てた置換領域を決定する。このため、コピー補正処理部407で、ノイズ領域の画素値を置換領域の画素値に置き換えると、孤立点の規則性が維持されるので、ノイズが目立たなくなり、画質が向上する。
なお、第2置換画素は、第1置換画素を決定する処理と画素を走査する方向が異なるのみなので説明を繰り返さない。
図19は、原稿を読み取って得られる画像データの網点領域を示す図である。図20は、原稿台に付着した黒色のゴミが存在する状態で原稿を読み取って得られる画像データの網点領域を示す図である。図19と図20を比較して、原稿台に付着した黒色のゴミを読み取ることにより、黒色の筋状のノイズが網点領域中に含まれる。図21は、本実施の形態におけるMFPが網点領域からノイズを除去した後の画像データを示す図である。図21に示すように、図19に類似する画像データの網点領域が再現される。
以上説明したように、本実施の形態におけるMFP100は、画像読取装置10で原稿を読み取って画像データを取得し、ノイズ検出処理部259で画像データからノイズを検出し、網点領域検出部401で画像データから網点領域を検出し、ノイズ検出処理部259で検出したノイズを含むノイズ領域の周辺の領域が、網点領域検出部401で検出した網点領域に含まれる場合、コピー補正処理部407でノイズ領域の周辺に位置し、かつノイズ領域と同じサイズの置換領域にノイズ領域を置き換える。ノイズ領域を周辺の網点の領域に置き換えるので、画質の低下を抑えることができる。その結果、原稿を読み取って得られる画像データの網点領域からノイズを除去した後の画質を向上させることができる。
また、MFP100のセレクタ410は、網点領域検出部401で画像データから網点領域を検出した場合は、コピー補正処理部407が出力する画素値を選択して出力し、網点領域検出部401で画像データから網点領域を検出せず、かつ平均値算出処理部409で算出した平均値が所定の値を超えれば、最大値補正処理部405が出力する画素値を選択して出力し、網点領域検出部401で画像データから網点領域を検出せず、かつ平均値算出処理部409で算出した平均値が所定の値を超えなければ、平均値補正処理部403が出力する画素値を選択して出力する。コピー補正処理部407は、ノイズ領域の周辺に位置し、かつノイズ領域と同じサイズの置換領域に含まれる画素値にノイズ領域に含まれる画素値を置き換え、平均値補正処理部403は、ノイズ領域に含まれる画素の画素値をノイズ領域の周辺に位置する複数の画素の画素値の平均値に置き換え、最大値補正処理部405は、ノイズ領域に含まれる画素の画素値をノイズ領域の周辺に位置する複数の画素の画素値の最大値に置き換える。
網点の領域に含まれる画素を、例えば周辺画素の複数の画素の最大値または平均値に置き換えると、網点の領域中に網点でない領域が存在してノイズが目立ち、画質が低下する。一方、網点の領域に含まれる画素を、周辺の網点の領域に置き換えると、網点の領域中に網点が存在することになりノイズが目立たない。背景が白色の領域中の明度の高い領域は目立たない、さらに、中間調の領域中の中間調の領域は目立たない。MFP100は、ノイズ領域を置き換える画素値を、ノイズ領域の周辺の領域によって変更するので、ノイズを除去した後の画質を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記画像データ取得手段は、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置され、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサと、
前記複数のラインセンサは、分光感度がそれぞれ異なるフィルタを有し、
原稿と前記複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台と、
原稿と前記複数のラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で前記原稿台を前記複数のラインセンサに相対して移動させる移動手段と、
前記複数のラインセンサが出力する複数のデータを原稿の同じ位置を読取った画素となるように同期させるライン間補正手段とを含み、
前記ノイズ検出手段は、前記ライン間補正手段から同期した前記複数のデータがライン単位で順に入力され、前記複数のデータそれぞれから主走査方向に画素値が変化する主走査方向エッジを検出する主走査方向エッジ検出手段と、
前記主走査方向エッジ検出手段により前記複数のデータのうちの1つのみから検出された前記主走査方向エッジをノイズとするノイズ画素検出手段とを含む、請求項1または6に記載の画像処理装置。
この発明に従えば、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサが、副走査方向に距離を隔てて予め定められた順に配置されており、原稿と複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台が、原稿と複数のラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で複数のラインセンサに相対して移動する。原稿台は原稿と複数のラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で複数のラインセンサに相対して移動するため、原稿台上のゴミは、複数のラインセンサそれぞれによって原稿の異なる位置で読取られる。この画像処理装置は、複数のラインセンサが出力する複数のデータを原稿の同じ位置を読取った画素となるように同期させる。そして、画像処理装置は、複数のデータそれぞれから主走査方向に画素値が変化する主走査方向エッジを検出し、複数のデータの1のデータのみから検出された主走査方向エッジをノイズとする。原稿台上のゴミは、複数のラインセンサそれぞれによって原稿の異なる位置で読取られるので、原稿台上のゴミを読み取って得られるデータは、複数のデータのうちの1つのみから検出される主走査方向エッジとなる。このため、原稿を読取った画像から原稿台に存在するゴミを読み取って発生するノイズを検出する精度を向上させることができる。
(2) (1)において、前記複数のラインセンサで原稿を走査する間、原稿を搬送する原稿搬送手段をさらに備える。
(3) (1)において、前記主走査方向エッジ検出手段は、前記複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから主走査方向に画素値が第1レベルで変化する第1主走査方向エッジ検出手段と、
前記複数のデータそれぞれから主走査方向に画素値が第2レベルで変化する第2主走査方向エッジ検出手段とを含み、
前記主走査方向エッジ検出手段は、前記複数のデータのうち1のデータから抽出された第1主走査方向エッジを、他の全てのデータでは前記第2主走査方向エッジでないことを条件に、前記第1主走査方向エッジをノイズとする。
(4)(3)において、前記第1レベルは、前記第2レベルよりも高い。
(5)(3)において、前記第1エッジ検出手段は、第1のフィルタを用いて前記第1主走査方向エッジ領域を検出し、
前記第2主走査方向エッジ抽出手段は、前記第1のフィルタよりもエッジ検出特性の低い第2のフィルタを用いて前記第2主走査方向エッジを検出する。
(6)(3)において、前記主走査方向エッジ検出手段は、前記第2主走査方向エッジ検出手段により検出された第2主走査方向エッジの周辺の画素を第2主走査方向エッジとする拡大手段をさらに含む。
本発明の実施の形態の1つにおけるMFPの斜視図である。 画像読取装置の内部構成の概略を示す図である。 原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。 原稿を読取って得られる画像データから原稿台に付着したゴミにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。 原稿台を裏面から見た平面図である。 読取部が読取る原稿台上の読取領域を示す図である。 画像処理部の構成を示すブロック図である。 ライン間補正後のRGBデータの一例を示す図である。 本実施の形態における画像読取装置のノイズ検出処理部の構成を示すブロック図である。 エッジ抽出フィルタの一例を示す図である。 本実施の形態における画像処理部のノイズ補正部の構成を示すブロック図である。 網点領域検出部の構成の一例を示す機能ブロック図である。 孤立点検出フィルタの一例を示す図である。 コピー補正処理部の構成の一例を示す機能ブロック図である。 セレクタが画像データを選択するための条件を示す図である。 アドレス生成部が第1置換画素を決定する処理を説明するための図である。 アドレス生成部が第1置換画素を決定する処理を説明するための別の図である。 アドレス生成部で実行される置換画素決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 原稿を読み取って得られる画像データの網点領域を示す図である。 原稿台に付着した黒色のゴミが存在する状態で原稿を読み取って得られる画像データの網点領域を示す図である。 本実施の形態におけるMFPが網点領域からノイズを除去した後の画像データを示す図である。
符号の説明
100 MFP、10 画像読取装置、20 画像形成装置、103 本体部、200 原稿、205 原稿台、206 光源、208 反射部材、209 反射ミラー、211 レンズ、213 読取部、213R,213G,213B ラインセンサ、215 画像処理部、217 モータ制御部、219 モータ、253 シェーディング補正部、255 ライン間補正部、257 色収差補正部、259 ノイズ検出処理部、260 ノイズ補正部、261 プリンタインターフェース、263 制御部、265 位置検出部、301R,301G,301B 第1明度差検出部、302R,302G,302B 第2明度差検出部、303R,303G,303B 検出結果拡張処理部、305R,305G,305B 否定論理和素子、307R,307G,307B 論理積素子、309R,309G,309B 検出エリア拡張処理部、401 網点領域検出部、403 平均値補正処理部、405 最大値補正処理部、407 コピー補正処理部、409 平均値算出処理部、410,435 セレクタ、411 3×3白孤立点検出部、412 5×5白孤立点検出部、413 論理和素子、413,418 論理和素子、414,419 孤立点カウント部、415,420 比較器、416 3×3黒孤立点検出部、417 5×5黒孤立点検出部、421 論理和素子、422 主走査拡張部、431 アドレス生成部、433A,433B,433C,434A,434B ラインメモリ。

Claims (3)

  1. 原稿を読み取って画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記取得された画像データからノイズを検出するノイズ検出手段と、
    前記取得された画像データから網点領域を検出する網点検出手段と、
    前記ノイズ検出手段により検出されたノイズを含むノイズ領域の周辺の領域が、前記網点検出手段により検出された網点領域に含まれる場合、前記網点領域内であって前記ノイズ領域から主走査方向に離れて位置し、かつ前記ノイズ領域と合同の置換領域に前記ノイズ領域を置き換える置換手段とを備えた、画像処理装置。
  2. 前記ノイズ領域の周辺に位置する周辺領域に含まれる複数の画素の画素値の平均値を算出する周辺画素平均値算出手段と、
    前記ノイズ領域の周辺に位置する周辺領域に含まれる複数の画素の画素値の最大値を算出する周辺画素最大値算出手段とをさらに備え、
    前記置換手段は、前記ノイズ領域の周辺の領域が前記網点検出手段により検出された網点領域に含まれない場合、前記周辺画素平均値算出手段により算出された平均値または、前記周辺画素最大値算出手段により算出された最大値に、前記ノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換える、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ノイズ領域の周辺の領域であって前記周辺領域よりおおきな領域に含まれる画素の画素値の平均値を算出する平均値算出手段をさらに備え、
    前記置換手段は、前記ノイズ領域の周辺の領域が前記網点検出手段により検出された網点領域に含まれない場合、前記平均値算出手段により算出された平均値が所定の値より大きければ、前記周辺画素最大値算出手段により算出された最大値に前記ノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換え、前記平均値算出手段により算出された平均値が所定の値より大きくなければ、前記周辺画素平均値算出手段により算出された平均値に、前記ノイズ領域に含まれる画素の画素値を置き換える、請求項2に記載の画像処理装置。
JP2008064113A 2008-03-13 2008-03-13 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4375484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064113A JP4375484B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064113A JP4375484B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317821A Division JP4123267B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154281A JP2008154281A (ja) 2008-07-03
JP4375484B2 true JP4375484B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39655907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064113A Expired - Fee Related JP4375484B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126533B2 (ja) * 2008-10-01 2013-01-23 大日本印刷株式会社 目標物検出システム
JP5699633B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-15 株式会社リコー 画像処理装置、画素補間方法およびプログラム
JP6120547B2 (ja) * 2012-12-05 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに画像処理装置を備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008154281A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123267B2 (ja) 画像処理装置
US7782506B2 (en) Image reading apparatus capable of detecting noise
JP4075881B2 (ja) 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) 画像読取装置
JP4111181B2 (ja) 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) 画像読取装置
JP4329767B2 (ja) 画像読取装置およびカラー判別方法
JP4272366B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP3918844B2 (ja) 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) 画像読取装置
JP4375484B2 (ja) 画像処理装置
JP4165488B2 (ja) 画像読取装置
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP4404042B2 (ja) 画像読取装置
JP4277778B2 (ja) 画像読取装置
JP4353045B2 (ja) 画像読取装置
JP2006311293A (ja) 画像処理装置
JP4285385B2 (ja) 画像読取装置
JP2007281703A (ja) 画像読取り装置
JP2006101359A (ja) 画像読取装置
JP2006101360A (ja) 画像読取装置
JP2006087057A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees