JP2006101273A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101273A
JP2006101273A JP2004285828A JP2004285828A JP2006101273A JP 2006101273 A JP2006101273 A JP 2006101273A JP 2004285828 A JP2004285828 A JP 2004285828A JP 2004285828 A JP2004285828 A JP 2004285828A JP 2006101273 A JP2006101273 A JP 2006101273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
document
signal
noise
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004285828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165488B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishiguro
和宏 石黒
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Hideyuki Toriyama
秀之 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004285828A priority Critical patent/JP4165488B2/ja
Priority to US11/017,662 priority patent/US7710618B2/en
Publication of JP2006101273A publication Critical patent/JP2006101273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165488B2 publication Critical patent/JP4165488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 原稿台に存在するゴミにより画像に発生するノイズを検出する。
【解決手段】 画像読取装置は、副走査方向に距離を隔てて配置され、原稿を副走査方向に走査する3つのラインセンサと、原稿と3つののラインセンサとの間に設けられた原稿台と、原稿と3つのラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で原稿台を3つのラインセンサに相対して移動させる移動手段と、3つのラインセンサが出力する複数のデータに基づいてノイズ画素を検出する第1検出部310と、第1検出部310により検出されたノイズ画素に基づいて、次のノイズ画素を検出する第2検出部320とを備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像読取装置に関し、特に、原稿を搬送しながら読取る画像読取装置に関する。
従来から、デジタル複写機等の画像読取装置においては、いわゆる流し撮りという技術が用いられている。この技術は、固定されたラインセンサに対してラインセンサと直交する副走査方向に原稿を搬送させることにより原稿を読取るというものである。
この画像読取装置では、搬送される原稿の読取位置を固定させるために、原稿とラインセンサとの間に透明な原稿台が設けられている。原稿から反射した光は原稿台を介してラインセンサで受光される。
したがって、ゴミ、紙粉、埃、傷等の異物(以下、これらを総称して「ゴミ」という。)が、原稿台の読取位置に付着しているような場合は、ラインセンサでは搬送される原稿を読取っている間中、常にゴミを読取ることになる。そのため、出力される画像に副走査方向の筋状のノイズが発生するという問題が生じていた。
原稿台ガラスの読取位置に付着したゴミが原因で発生するノイズを、読取った画像から検出するために、原稿台を主走査方向に振動させながら搬送される原稿を読取る画像読取装置が特開2000−278485号公報(特許文献1)に記載されている。この画像読取装置は、画像に現れる特定の波形を、ゴミを読取ったことにより発生したノイズとして検出する。
しかしながら、特開2000−278485号公報に記載の画像読取装置は、画像に現れる特定の波形をパターンマッチングで検出しているため、原稿にそのようなパターンが描かれている場合に、誤って検出してしまうといった問題があった。
特開2000−278485号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、原稿台に存在するゴミにより画像に発生するノイズを検出する精度を向上させた画像読取装置を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像読取装置は、副走査方向に距離を隔てて配置され、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサと、原稿と複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台と、原稿と複数のラインセンサとの相対速度とは異なる相対速度で原稿台を複数のラインセンサに相対して移動させる移動手段と、複数のラインセンサが出力する複数のデータに基づいてノイズ画素を検出する第1検出手段と、第1検出手段により検出されたノイズ画素に基づいて、次のノイズ画素を検出する第2検出手段とを備える。
この発明に従えば、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサが、副走査方向に距離を隔てて配置されており、原稿と複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台が、原稿と複数のラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で複数のラインセンサに相対して移動する。原稿台上のゴミは、複数のラインセンサによって順に読取られる。原稿台は原稿と複数のラインセンサとの相対速度と異なる相対速度で複数のラインセンサに相対して移動するため、原稿台上のゴミは、複数のラインセンサそれぞれによって原稿の異なる位置で読取られる。この画像読取装置は、複数のラインセンサが出力する複数のデータに基づいてノイズ画素を検出し、検出されたノイズ画素に基づいて、次のノイズ画素を検出する。このため、原稿を読取った画像から原稿台に存在するゴミにより発生するノイズを検出する精度を向上させた画像読取装置を提供することができる。
好ましくは、第1検出手段は、複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから所定の特徴を有する特徴画素を抽出する抽出手段を備え、第1検出手段は、複数のデータ間で原稿の同じ位置を読取った画素を比較し、複数のデータのうち1のデータから抽出された特徴画素が、他の全てのデータでは特徴画素でないことを条件にノイズ画素として抽出する。
好ましくは、第2検出手段は、第1検出手段により検出されたノイズ画素の位置に基づき、次のノイズ画素の位置を予測する予測手段と、予測された位置の画素がノイズ画素か否かを判定する判定手段とを備える。
好ましくは、判定手段は、第1検出手段により検出されたノイズ画素が連続する数と、予測された位置で抽出手段により抽出された特徴画素の連続する数とを比較する比較手段を含み、数がほぼ等しいときノイズ画素であると判定する。
好ましくは、判定手段は、第1検出手段で検出されたノイズ画素の明度と、予測された位置の画素の明度とを比較する比較手段を含み、明度がほぼ等しいときノイズ画素であると判定する。
好ましくは、移動手段が原稿台を原稿と逆方向に移動させている間に第1検出手段を能動化し、移動手段が原稿台を原稿と同じ搬送方向に移動させている間に第2検出手段を能動化する切換手段をさらに備える。
好ましくは、第1検出手段と第2検出手段の少なくとも一方で検出されたノイズ画素を有効とする。
好ましくは、複数のラインセンサで原稿を走査する間、原稿を搬送する原稿搬送手段をさらに備える。
この発明の他の局面によれば、画像読取装置は、原稿画像を読取り画像データを出力する画像読取装置であって、副走査方向に距離を隔てて配置され、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサと、原稿と複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台と、複数のラインセンサに対し原稿を移動させる原稿移動手段と、複数のラインセンサに対し原稿台を移動させる原稿台移動手段と、原稿と原稿台とが逆方向へ移動しているとき複数のラインセンサから出力されるデータに基づいて原稿画像データの中からノイズ画素を検出する検出手段と、検出手段によって検出された原稿画像データ中のノイズ画素の位置に基づいて、原稿と原稿台とが同方向へ移動しているとき複数のラインセンサから出力される原稿画像データ中に発生するであろうノイズ画素の位置を予測する予測手段と、予測された位置にある画素がノイズ画素であるか否かを判定する手段とを備える。
好ましくは、検出手段は、複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから所定の特徴を有する特徴画素を抽出する抽出手段を備え、第1検出手段は、複数のデータ間で原稿の同じ位置を読取った画素を比較し、複数のデータのうち1のデータから抽出された特徴画素が、他の全てのデータでは特徴画素でないことを条件にノイズ画素として抽出する。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像読取装置を備えたMFP(Multi Function Peripheral)の斜視図である。図1を参照して、MFPは、原稿画像を読取るための画像読取装置10と、画像読取装置10の下部に設けられた画像形成装置20とを含む。MFPは、画像読取装置10で読取られた画像を紙などの記録媒体に形成する。また、MFPは、フアクシミリ装置、ローカルエリアネットワーク(LAN)、公衆回線などのネットワークと接続するための通信インターフェースを備える。
図2は画像読取装置10の内部構成の概略を示す図である。画像読取装置10は、原稿を自動的に原稿読取り位置に搬送するための自動原稿搬送装置(ADF)101と、本体部103とを含む。自動原稿搬送装置101は、原稿読取位置付近において原稿の搬送をガイドするための上部規制板203と、原稿を原稿読取り位置に搬送するためのタイミングローラ対201と、読取り位置を通過した原稿を搬送するためのローラ対202とを備える。
本体部103は、透明な部材から構成された原稿台205と、原稿の搬送経路の一部を形成する通紙ガイド207と、原稿を読取り位置で照射するための光源206と、光源からの光を反射させる反射部材208と、3つのラインセンサが副走査方向に配列された読取部213と、原稿からの反射光を反射して読取部213に導くための反射ミラー209と、反射ミラー209からの反射光を読取部213上に結像させるためのレンズ211と、読取部213が出力する電気信号を処理するための画像処理部215と、原稿台205を振動させるためのモータ219と、画像処理部215からの制御信号に基づいてモータ219の駆動を制御するモータ制御部217とを含む。
原稿200は、タイミングローラ対201により、原稿台205と上部規制板203との間を矢印D1の方向に搬送される。そして、搬送されながら読取位置Lにおいて、読取部213によりその画像が逐次読取られる。自動原稿搬送装置101によって、原稿が搬送される方向は、読取位置Lにおいて副走査方向である。画像読取動作中、原稿台205は、モータ219により矢印D2の方向に振動させられている。原稿台205の振動方向と副走査方向とは実質的に平行である。
読取部213は、3つのラインセンサを備える。3つのラインセンサそれぞれは、副走査方向と実質的に垂直な主走査方向に複数の光電変換素子が配列されている。3つのラインセンサそれぞれは、互いに分光感度が異なるフィルタを有し、原稿から反射した光をフィルタを介して受光する。具体的には、赤(R)、緑(G)および青(B)の各波長の光を透過するフィルタを有する。このため、赤(R)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち赤色の光の強度を示す電気信号(R信号)を出力し、緑(G)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち緑色の光の強度を示す電気信号(G信号)を出力し、青(B)のフィルタを有するラインセンサは、原稿から反射した光のうち青色の光の強度を示す電気信号(B信号)を出力する。
3つのラインセンサは、副走査方向に所定の距離を隔てて予め定められた順番で配置される。ここでは、原稿の読取ラインに換算して3ライン分の距離を隔てて原稿の搬送方向で赤、緑、青の順に配置されている。なお、ラインセンサを配置する間隔および順番は、これらに限定されるものではない。
3つのラインセンサは、3ライン分の距離を隔てて赤、緑、青の順に配置されるので、3つのラインセンサは、同じタイミングで原稿の異なる位置で反射した光を受光する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサで受光され、その後緑の光を受光するラインセンサで受光され、最後に青の光を受光するラインセンサで受光される。この遅れは、後述する画像処理部215で調整される。
なお、本実施の形態においては、読取部213に3つのラインセンサを設けるようにしたが、4つ以上のラインセンサを設けるようにしてもよい。
図3は、原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。図3を参照して、原稿台205は、原稿台ホルダ221により保持される。原稿台ホルダ221は、ガイド220により副走査方向に摺動可能に保持される。ガイド220は、画像読取装置10の本体に固定される。原稿台ホルダ221の1つの面に2つのアーム222が接合されている。アーム222の他端は円形の穴を有する。
軸224には、2つのアーム222に対応する位置に2つのカム223が取付けられる。また、軸224の一端にギア225が取付けられる。ギア225は、モータ219の駆動軸とベルトで接合されたギア226と噛み合うように配置される。モータ219が回転すると、その回転がベルトを介してギア226に伝えられ、ギア226が回転する。ギア226の回転に伴って、ギア225および軸224が回転する。
カム223は、アーム222の円形の穴の中に配置される。このため、軸224の回転に伴う2つのカム223の回転運動が、原稿台ホルダ221の往復運動に変換される。
なお、原稿台205を振動させるための機構はこれに限定されることなく、例えば、電磁石、空気圧、油圧等を利用したピストン等の直線運動を生じさせる駆動源を用いた機構としてもよい。
原稿台205は、副走査方向と平行に振動させられる。原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間は、原稿台205と、原稿とは逆方向に移動するため、原稿台205のラインセンサ213R,213G,213Bに対する相対速度と、原稿のラインセンサ213R,213G,213Bに対する相対速度とが異なる。一方、原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間は、原稿台205の速度と、原稿の搬送速度とは方向が同じである。速さを異ならせるようにするのが好ましい。なお、ここでは、原稿台205を副走査方向と平行に振動させるようにしたが、方向はこれに限定されない。
ここで、本実施の形態における画像読取装置10が、原稿台205に付着したゴミにより発生するノイズを、読取った画像から検出する原理について説明する。図4は、読取った画像からゴミを読取ることにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。ここでは、原稿および原稿台205は図中矢印方向に搬送され、原稿台205の移動速度は、原稿の搬送速度と方向が同じで2倍の速さとしている。また、3つのラインセンサは、赤の光を受光するラインセンサ、緑の光を受光するラインセンサ、青の光を受光するラインセンサの順に、原稿の搬送方向に3ラインの距離を隔てて配置されているものとする。なお、赤の光を受光するラインセンサの出力をR、緑の光を受光するラインセンサの出力をG、青の光を受光するラインセンサの出力をBで示している。
図4(A)は、ライン間補正を説明するための図である。原稿の一部の画像は、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、その原稿の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。さらに、その原稿の画像が4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。
このように、原稿の同じ位置の画像が、3つのラインセンサで異なるタイミングで読取られるため、3つのラインセンサが出力する信号にタイミングのずれが生じる。ライン間補正では、各信号が原稿の同じ位置となるように3つのラインセンサが出力する信号のタイミングを合わせる。具体的には、出力Rを8ライン分遅延させ、出力Gを4ライン分遅延させる。
ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力は、原稿の同じ位置で読取った出力R,出力G、出力Bを合成した出力となる。
図4(B)は、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための図である。原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。ここで、原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、ラインセンサが原稿を2ライン分読取るだけの時間でゴミは4ライン分を移動する。このため、赤のラインセンサでゴミを読取った時点と、緑のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。さらに、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、緑のラインセンサでゴミを読取った時点と、青のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、ゴミを読取った出力Rと、ゴミを読取った出力Gと、ゴミを読取った出力Bとが同じタイミングとならず、2ライン分ずれる。
なお、図では、紙粉などの白色のゴミが原稿台205に付着しており、黒色の原稿を読取る場合の合成出力を示している。この場合、白色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、白色ではなく、3つのラインに分かれた青、緑、赤の出力となる。
図4(C)は、原稿台に付着したゴミを読取った場合に出力される合成出力を説明するための別の図である。図4(C)では、副走査方向に10ライン分の大きさのゴミを読取る場合を例に示している。原稿台205は、原稿の搬送速度に対して2倍の速さで同一方向に移動するため、ごみは、5ライン分の大きさとして読取られる。
原稿台205に付着したゴミは、まず、原稿の搬送方向の最も上流に配置された赤の光を受光するラインセンサで読取られる。そして、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、緑の光を受光するラインセンサで読取られる。赤のラインセンサでゴミを読取った時点と、緑のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。さらに、そのゴミが4ライン分の距離だけ搬送されて、青の光を受光するラインセンサで読取られる。緑のラインセンサでゴミを読取った時点と、青のラインセンサでゴミを読取る時点とでは、2ライン分を読取る時間だけずれる。
そして、ライン間補正により、赤の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Rは8ライン分遅延され、緑の光を受光するラインセンサがゴミを読取って出力する出力Gは4ライン分遅延される。このため、ライン間補正した出力R,出力G、出力Bを合成した合成出力では、ゴミを読取った5ライン分の出力Rと、ゴミを読取った5ライン分の出力Gと、ゴミを読取った5ライン分の出力Bとは、同じタイミングとならず、2ライン分ずれる。なお、図では、紙粉などの白色のゴミが原稿台205に付着しており、黒色の原稿を読取る場合の合成出力を示している。この場合、白色のゴミを読取ったにもかかわらず、合成出力では、青、青緑、白、黄、赤の順に色が変化する出力となる。
このように、原稿台205に付着したゴミは、画像中で複数のラインに分断される。この分断されたラインを各色ごとに特徴点として抽出することにより、ノイズを検出するのである。また、分断されることによってゴミを読取ることにより生じるノイズも少なくなる。
図5は、原稿台を裏面から見た平面図である。図5を参照して、原稿台205は、一端にマーク205Aを有する。マーク205Aは、主走査方向の長さが副走査方向の位置により異なる形状であり、単色である。ここでは、マーク205Aは、三角形の形状で、黒色としている。また、マーク205Aの一辺が原稿台205の一辺と平行に配置される。
読取部213を用いて、または、読取部213とは別に設けられ、本体部103に固定されたセンサを用いて、マーク205Aの主走査方向の長さを検出することにより、原稿台205の読取部213に対する相対的な位置を検出することが可能となる。
図6は、読取部213で読取られる原稿台205上の位置を示す図である。読取部213は、赤(R)のフィルタを有するラインセンサ213Rと、緑(G)のフィルタを有するラインセンサ213Gと、青(B)のフィルタを有するラインセンサ213Bとが、原稿の搬送方向D1に、ラインセンサ213R、213G、213Bの順に配列されている。
ラインセンサ213Rは、原稿台205の領域205Rを透過した光を受光する。ラインセンサ213Gは、原稿台205の領域205Gを透過した光を受光する。ラインセンサ213Bは、原稿台205の領域205Bを透過した光を受光する。領域205R,205G,205Bは、3ライン分の間隔を有するようにラインセンサ213R,213G,213Bが配置される。原稿は、まず領域205Rを通過し、次に領域205Gを通過し、最後に領域205Bを通過する。したがって、原稿のある位置で反射した光は、まず、赤の光を受光するラインセンサ213Rで受光され、その後緑の光を受光するラインセンサ213Gで受光され、最後に青の光を受光するラインセンサ213Bで受光される。このように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、3ライン分の距離を隔てて配置されるので、ラインセンサ213R,213G,213Bは、同時に原稿の同じ位置で反射した光を受光することはない。
ここで、原稿台205上に最大長さが4ライン以下のゴミ300が付着しているとする。この場合、原稿台205が副走査方向に平行に振動して移動するので、ゴミ300は領域205R,205G,205Bの2つ以上に同時に存在することはない。図6では、ゴミ300が領域205Gに存在する場合を示している。この場合には、ゴミ300で反射した光は、ラインセンサ213Gでのみ受光され、ラインセンサ213R,213Bでは受光されない。
また、原稿台205が振動することにより、ゴミ300が存在することとなる領域は、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動しているときは、初めに領域205R、次に領域205G、最後に領域205Bの順に変化する。逆に、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動しているときは、初めに領域205B、次に領域205G、最後に領域205Rの順に変化する。
したがって、ゴミ300で反射した光が受光される順序は、原稿台205が原稿の搬送方向D1に移動しているときは、初めにラインセンサ213R、次にラインセンサ213G、最後にラインセンサ213Bであり、原稿台205が原稿の搬送方向D1と逆に移動しているときは、初めにラインセンサ213B、次にラインセンサ213G、最後にラインセンサ213Rである。
図7は、本実施の形態における画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。図7を参照して、画像処理部215には、読取部213からR信号、G信号、B信号が入力される。画像処理部215は、読取部213から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログデジタル変換部(A/D変換部)251と、光源206の照明ムラ等を補正するためのシェーディング補正部253と、R信号、G信号およびB信号が原稿の同一ラインとなるように同期させるためのライン間補正部255と、レンズ211による主走査方向の歪を補正するための色収差補正部257と、R信号、G信号、B信号のそれぞれからノイズを検出するためのノイズ検出処理部259と、ノイズ画素を補正する処理を実行するノイズ補正部260と、画像処理部215の全体を制御するための制御部263と、画像を画像形成装置20に出力するためのプリンタインターフェース261とを備える。制御部263には、原稿台205の位置を検出するための位置検出部265が接続されている。位置検出部265は、原稿台205が有するマーク205Aの主走査方向の長さを検出する。
ライン間補正部255は、R信号を8ライン分遅延させ、G信号を4ライン分遅延させることにより、R信号、G信号およびB信号が原稿の同一ラインとなるように同期させる。上述したように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、副走査方向に3ライン分の距離を隔てて配列されていたためである。
ノイズ検出処理部259は、色収差補正部257よりR信号、G信号およびB信号が入力され、制御部263から原稿台205の位置と、原稿台205の移動方向とが入力される。ノイズ検出処理部259は、色収差補正部257から入力されたR信号、G信号およびB信号ごとに、ノイズ画素を検出する。そして、ノイズ画素を「1」とし他の画素を「0」とする論理信号をノイズ補正部260と制御部263とに出力する。その詳細については後述する。
ノイズ補正部260には、色収差補正部257よりR信号、G信号およびB信号が入力され、ノイズ検出処理部259からは、ノイズ画素を「1」とし他の画素を「0」とする論理信号がR信号、G信号およびB信号ごとに入力される。
ノイズ補正部260は、R信号、G信号およびB信号それぞれに対応する論理信号からノイズ画素とされる画素の色を判定する。この際、副走査方向に連続するノイズ画素の色を判定する。また、ノイズ画素が副走査方向に連続しない場合には、2つのノイズ画素の間にある画素の色を判定する。そして、主走査方向に同じ位置で、副走査方向の色の変化が、次の順となるときに、それらの画素の全てをノイズ画素とする。
(1)CBMRYまたはYRMBC
(2)CBKRYまたはYRKBC
(3)RYGCBまたはBCGYR
(4)RYWCBまたはBCWYR
ただし、Rは赤、Gは緑、Bは青、Cは青緑、Mは赤紫、Yは黄、Kは黒、Wは白を示す。なお、ここでは色の変化の順番を示したのみで、同じ色の画素が2つ以上連続してもよい。たとえば、CCBBMMRRYYと色が変化する場合でもよい。
これにより、ゴミが、複数のラインセンサにより同時に読取られる大きさ、ここでは4ライン分以上の大きさであっても、そのゴミを読取ることにより生じるノイズを検出することができる。
また、ノイズ補正部260は、R信号、G信号およびB信号それぞれについて、対応する論理信号に基づいて、ノイズ画素とされた画素値を周辺のノイズ画素でない画素の画素値に置換える。周辺のノイズ画素でない複数の画素の平均値、最大値または最小値に置換えるようにすればよい。ノイズ補正部260は、ノイズ画素を周辺の画素で置換したR信号、G信号およびB信号をプリンタインターフェースに出力する。
制御部263では、位置検出部265から原稿台205の位置が入力され、ノイズ検出処理部259からノイズ画素を「1」とし他の画素を「0」とする論理信号が入力される。制御部263は、これらの信号から、ゴミの原稿台205上の位置を特定する。より具体的には、原稿台205の位置と論理信号のライン番号とから原稿台205の副走査方向の位置を特定し、論理信号のノイズ画素の位置から原稿台205の主走査方向の位置を特定する。
次にノイズ検出処理について具体的に説明する。図6で説明したように、ラインセンサ213R,213G,213Bは、同じタイミングで原稿の異なる位置を読取ることになる。ライン間補正部255で、R信号、G信号およびB信号のラインを同期させることにより、原稿の同じ位置を読取ったR信号、G信号およびB信号が得られる。
したがって、原稿の同じ位置を読取ったR信号、G信号およびB信号は、原稿台205にゴミが付着している場合は、いずれか1つの信号が影響される。
図8は、本実施の形態における画像読取装置のノイズ検出処理部の構成を示すブロック図である。図を参照して、ノイズ検出処理部259は、入力されるR信号、G信号、B信号それぞれからノイズ画素を検出するための第1検出部310と、検出されたノイズ画素の位置から次に検出されるノイズ画素の位置を算出するノイズ位置算出部311と、ノイズ位置算出部311から入力される次のノイズ画素の位置までのライン数をカウントするためのカウント回路312と、カウント回路312から入力される検出指示信号に応じて、入力されるR信号、G信号、B信号それぞれからノイズ画素を検出するための第2検出部320とを含む。
第1検出部310には、R信号、G信号、B信号が1ラインずつ順に入力される。第1検出部310は、入力されたラインごとのR信号、G信号、B信号それぞれからノイズ画素を検出する。第1検出部310の詳細は後述する。第1検出部310は、ラインごとにノイズ画素を「1」、その他の画素を「0」とする論理信号を、入力されるR信号、G信号、B信号それぞれに対応して出力する。第1検出部310が出力するR信号、G信号、B信号ごとに対応する論理信号が、ノイズ画素の位置を示す信号である。
ノイズ位置算出部311は、第1検出部310が出力するRGB信号それぞれに対応する論理信号が入力される。ノイズ位置算出部311では、R信号に対応する論理信号が入力される順番からR信号の副走査方向の位置を特定し、論理信号のノイズ画素を示す値「1」の位置からR信号の主走査方向の位置を特定する。ノイズ位置算出部311では、G信号に対応する論理信号が入力される順番からG信号の副走査方向の位置を特定し、論理信号のノイズ画素を示す値「1」の位置からG信号の主走査方向の位置を特定する。ノイズ位置算出部311では、B信号に対応する論理信号が入力される順番からB信号の副走査方向の位置を特定し、論理信号のノイズ画素を示す値「1」の位置からB信号の主走査方向の位置を特定する。たとえば、R信号に対応する論理信号が10ライン入力されたならば、10ライン目と判断する。すなわち、ノイズ画素の位置は、副走査方向の位置と、主走査方向の位置とで特定され、副走査方向の位置はライン番号で、主走査方向の位置は画素番号で特定される。このように、ノイズ位置算出部311には、第1検出部310からRGB信号ごとに第1検出部310で検出されたノイズ画素の位置が入力される。
ノイズ位置算出部311には、制御部263より原稿台の移動方向と原稿台の位置とが入力される。ノイズ位置算出部311では、第1検出部310からノイズ画素を含む論理信号が入力された時点における原稿台205の位置と移動方向とから、次にノイズ画素が検出されるであろう画素の位置(以下「予測位置」という)を算出する。
第1検出部310で、原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間にR信号の論理信号でノイズ画素の位置が入力された場合、ゴミが原稿台205上から移動しなければ、次に原稿台205がその位置にとなるときのR信号に次のノイズ画素が発生するはずである。第2検出部320は、第1検出部310で、ノイズ画素が検出されたときの原稿台205が次にその位置となるときまでの時間を算出する。そして、算出した時間と画像読取装置10のスキャン速度とから次にノイズ画素が発生するラインを算出することが可能である。ノイズ位置算出部311は、R信号、G信号、B信号それぞれに対応する予測位置をカウント回路312に出力する。
ラインセンサ213R,213G,213Bは、副走査方向に配置される間隔が固定されている。本実施の形態においては4ライン間隔で配置している。したがって、ノイズ位置算出部311は、1つの信号から検出されたノイズ画素の位置から、全ての信号ごとに次に発生するノイズ画素の位置を算出することができる。ここでの次に発生するノイズ画素とは、原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間に検出されたノイズ画素に対応する画素であって、原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間に検出されるであろうノイズ画素をいう。予測画素の位置の算出の基となるノイズ画素の位置は、R信号、G信号、B信号のいずれであってもよい。好ましくはB信号である。原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間は、最初にB信号からノイズ画素が検出されるからである。
例えば、原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間に、B信号から検出されたノイズ画素の位置から、原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間に、R信号から検出されるであろうノイズ画素の予測位置、G信号から検出されるであろうノイズ画素の予測位置、およびB信号から検出されるであろうノイズ画素の予測位置を算出することができる。
カウント回路312は、ノイズ位置算出部311からR信号における次のノイズ画素の予測位置、G信号における次のノイズ画素の予測位置、B信号における次のノイズ画素の予測位置が入力される。予測位置は、ラインの位置とライン中のノイズ画素の位置を含む。ラインの位置は、ライン番号で特定される。ノイズ画素の位置は、ノイズ画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号で特定される。カウント回路312は、予測位置のライン番号のR信号がノイズ検出処理部259に入力されるまでライン数をカウントする。そして、予測位置であるライン番号のR信号がノイズ検出処理部259に入力されると、R信号用の検出信号を第2検出部320に出力する。検出信号は、ノイズ画素の位置を含む。検出信号は、ノイズ画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号である。すなわち、検出信号は、それが出力されるタイミングで予測位置のうち副走査方向の位置を特定し、論理信号で主走査方向の位置を特定する信号である。
また、カウント回路312は、ノイズ検出処理部259に予測位置のライン番号のG信号が入力されるまでライン数をカウントする。そして、予測位置であるライン番号のG信号が入力されると、G信号用の検出信号を第2検出部320に出力する。さらにカウント回路312は、ノイズ検出処理部259に予測位置のライン番号のB信号が入力されるまでライン数をカウントする。そして、予測位置であるライン番号のB信号が入力されると、B信号用の検出信号を第2検出部320に出力する。
第2検出部320は、第1検出部310と同様に、R信号、G信号、B信号が1ラインずつ順に入力される。第2検出部320は、カウント回路312からR信号用の検出信号、G信号用の検出信号、B信号用の検出信号が入力される。第2検出部320は、R信号用の検出信号が入力されることに応じて、入力されたR信号からノイズ画素を検出する。また、第2検出部320は、G信号用の検出信号が入力されることに応じて、入力されたG信号からノイズ画素を検出する。さらに第2検出部320は、B信号用の検出信号が入力されることに応じて、入力されたB信号からノイズ画素を検出する。
第2検出部320は、第1検出部310とは異なる方法でノイズ画素を検出する。第2検出部320の詳細は、後で説明する。第2検出部320は、R信号用の検出信号が入力されることに応じて、ラインごとに入力されるR信号、G信号、B信号ごとに、ノイズ画素を「1」、その他の画素を「0」とする論理信号を出力する。
原稿台205が原稿の搬送方向に移動している間は、原稿台205の移動する速度が、原稿を搬送する速度と同じになる場合が考えられる。この場合、第1検出部310ではR信号、G信号、B信号のいずれからもノイズ画素を検出することはできないが、第2検出部320は、第1検出部310と異なる方法でノイズ画素を検出するので、ノイズ画素を検出することができる。
ノイズ検出処理部259は、第1検出部310と、第2検出部320とでノイズ画素を検出するが、第1検出部310と、第2検出部320とから出力される論理信号の論理和を出力する。すなわち、第1検出部310と、第2検出部320とのいずれかでノイズ画素と判定された画素をノイズ画素とする。
<第1検出部>
図9は、読取部が出力するRGB信号の一例を示す図である。図9(A)は、黒色のゴミが原稿台のラインセンサ213Rに対応する領域205Rに付着しており、原稿の白色の領域を読取った場合の一例を示している。ラインセンサ213Rが黒色のゴミを読取った時点の原稿の領域が、ラインセンサ213G,213Bに対応する領域205G,205Bに移動した時点では、ゴミはラインセンサ213G,213Bに対応する領域205G,205Bには存在しない。原稿と原稿台205とが異なる速度で移動するからである。このため、ラインセンサ213G,213Bでは、原稿の白色の領域を読取ることになる。その結果、ラインセンサ213Rが出力するR信号だけが明度が低くなり、ラインセンサ213G,213Bが出力するG信号、B信号は明度が高い。なお、ここでは、反射光に応じた3つのラインセンサ213R,213G,213Bの出力値を明度という。
図9(A)に示すRGB信号の組合せは、ゴミのない状態で原稿を読取った場合に出力されることは希である。最も近い組合せは、赤の補色であるシアンの領域を読取った場合である。図9(B)は、原稿の青緑の領域を読取った場合に読取部213が出力するRGB信号を示す図である。R信号は明度が大きく下がるがG信号およびB信号の明度も下がる。このため、明度が大きく下がるR信号の明度の変化を、しきい値Red1(R)を用いて検出することができる。
図9(A)に示すRGB信号と図9(B)に示すRGB信号とではB信号とG信号が影響を受けるか受けないかの大きな違いがある。この違いを検出することにより、青緑の線を誤ってノイズとして検出することなく、黒色のゴミをノイズとして検出することができる。したがって、B信号の明度の変化をしきい値Ref2(B)を用いて検出する。しきい値Ref2(B)は、次の値のうち最も小さな値とすればよい。以下では、しきい値Ref2(R),Ref2(G),Ref2(B)を示している。
(1)明度の高い無彩色のゴミを検出する場合
青緑の線をノイズとして誤って検出することがないように、赤の補色である青緑を読取った場合に、ラインセンサ213R以外のラインセンサ213G,213Bのいずれか一方が出力する明度と明度の最大値(255)との差Ref2(G),Ref2(B)とすればよい。赤紫の線をノイズとして誤って検出することがないように、緑の補色である赤紫を読取った場合に、ラインセンサ213G以外のラインセンサ213R,213Bのいずれか一方が出力する明度と最大明度(255)との差Ref2(R),Ref2(B)とすればよい。黄の線をノイズとして誤って検出することがないように、青の補色である黄を読取った場合に、ラインセンサ213B以外のラインセンサ213R,213Gのいずれか一方が出力する明度と最大明度(255)との差Ref2(R),Ref2(G)とすればよい。
(2)明度の低い無彩色のゴミを検出する場合
赤の線をノイズとして誤って検出することがないように、赤を読取った場合に、ラインセンサ213R以外のラインセンサ213G,213Bのいずれか一方が出力する明度と明度の最小値(0)との差Ref2(G),Ref2(B)とすればよい。緑の線をノイズとして誤って検出することがないように、緑を読取った場合に、ラインセンサ213G以外のラインセンサ213R,213Bのいずれか一方が出力する明度と最小値(0)との差Ref2(R),Ref2(B)とすればよい。青の線をノイズとして誤って検出することがないように、青を読取った場合に、ラインセンサ213B以外のラインセンサ213R,213Gのいずれか一方が出力する明度と最小値(0)との差Ref2(R),Ref2(G)とすればよい。
このようにして、しきい値Ref2(R),Ref2(G),Ref2(B)は、複数求まるが、それらの最小値を用いればよい。
ここでは、黒色のゴミをノイズとして検出することを説明するが、黒色でなくても無彩色のゴミであれば検出することが可能である。無彩色のゴミであれば、R信号、G信号およびB信号の全てに影響を与えるからである。
また、ここでは白色の原稿を読取る場合を例に説明するが、原稿の色は白色に限定されることなく、どのような色であってもよい。
図10は、ノイズ検出処理部の第1検出部の構成を示すブロック図である。図10を参照して、第1検出部310は、入力されるR信号、G信号、B信号それぞれから所定の特徴を有する領域を抽出するための第1明度差検出部301R、301G,301Bおよび第2明度差検出部302R,302G,302Bと、第2明度差検出部302R、302G,302Bで抽出された領域を周辺に拡張するための検出結果拡張処理部303R,303G,303Bと、否定論理和素子305R,305G,305Bと、論理積素子307R,307G,307Bと、検出エリア拡張処理部309R,309G,309Bとを含む。
R信号、G信号、B信号が1ラインずつ順に第1検出部310に入力される。なお、R信号、G信号、B信号は、複数ラインまとめて入力されてもよく、画像全体でまとめて入力されてもよい。
第1明度差検出部301Rは、R信号としきい値Ref1(R)とが入力される。第1明度差検出部301Rは、R信号から第1レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第1レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref1(R)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第1レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第1特徴画素という。
第1レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref22(R)とが比較される。そして、しきい値Ref1(R)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
図11は、エッジ抽出フィルタの一例を示す図である。図11(A)は、R信号が1ラインずつ入力される場合に1画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。図11(B)は、R信号が複数ラインまとめて入力される場合に1画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。
図11(C)は、R信号が1ラインずつ入力される場合に3画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。図11(D)は、R信号が複数ラインまとめて入力される場合に3画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。
図11(E)は、R信号が1ラインずつ入力される場合に5画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。図11(F)は、R信号が複数ラインまとめて入力される場合に5画素のサイズのエッジ領域を検出するために用いられるエッジ抽出フィルタを示す。
これらのエッジ抽出フィルタの成立条件は、次のようになる。
(1)明度が高いエッジ領域の判定条件は、画素Aと画素Bの明度の平均から画素Cの明度の平均を減算した値がしきい値Ref1(R)以上の場合である。
平均(画素Aと画素B)−平均(画素C)>Ref1(R)
この場合の中心画素は、画素Aと画素Bと画素Cのうち明度が最大の画素である。
(2)明度が低いエッジ領域の判定条件は、画素Cの明度の平均から画素Aと画素Bの明度の平均を減算した値がしきい値Ref1(R)以上の場合である。
平均(画素C)−平均(画素Aと画素B)>Ref1(R)
この場合の中心画素は、画素Aと画素Bと画素Cのうち明度が最小の画素である。
G信号、B信号についても、R信号に用いられるのと同様のエッジ抽出フィルタを用いることができる。
第1明度差検出部301R,301G,301Bでは、上述したエッジ抽出フィルタで算出された値と、しきい値Ref1(R),Ref1(G),Ref1(B)とが比較される。
図10に戻って、第1明度差検出部301Rで抽出された第1特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、論理積素子307Rに出力される。
第2明度差検出部302Rは、R信号としきい値Ref2(R)とが入力される。第2明度差検出部302Rは、R信号から第2レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第2レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref2(R)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第2レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第2特徴画素という。しきい値Ref2(R)は、しきい値Ref1(R)よりも小さな値である。
第2レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref2(R)とが比較される。そして、しきい値Ref2(R)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
第2明度差検出部302R,302G,302Bでは、上述したエッジ抽出フィルタで算出された値と、しきい値Ref2(R),Ref2(G),Ref2(B)とが比較される。
第2明度差検出部302Rで抽出された第2特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、検出結果拡張処理部303Rに出力される。
検出結果拡張処理部303Rは、第2明度差検出部302Rで抽出された第2特徴画素の周辺の画素を第2特徴画素とすることにより、第2レベルの所定の特徴を有する領域を拡張する。すなわち、第2明度差検出部302Rから入力される論理信号の値が「1」の画素の周辺にある値が「0」の画素の値を「1」に変更する。これにより、ノイズ検出の精度を向上させることができる。領域を拡張した論理信号は、否定論理和素子305G、305Bに出力される。
第1明度差検出部301Gは、G信号としきい値Ref1(G)とが入力される。第1明度差検出部301Gは、G信号から第1レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第1レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref1(G)以上の領域である。
第1レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref1(G)とが比較される。そして、しきい値Ref1(G)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
第1明度差検出部301Gで抽出された特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、論理積素子307Gに出力される。
第2明度差検出部302Gは、G信号としきい値Ref2(G)とが入力される。第2明度差検出部302Gは、G信号から第2レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第2レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref2(G)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第2レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第2特徴画素という。しきい値Ref2(G)は、しきい値Ref1(G)よりも小さな値である。
第2レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref2(G)とが比較される。そして、しきい値Ref2(G)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
第2明度差検出部302Gで抽出された第2特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、検出結果拡張処理部303Rに出力される。
検出結果拡張処理部303Gは、第2明度差検出部302Gで抽出された第2特徴画素の周辺の画素を第2特徴画素とすることにより、第2レベルの所定の特徴を有する領域を拡張する。領域を拡張した論理信号は、否定論理和素子305R、305Bに出力される。
第1明度差検出部301Bは、B信号としきい値Ref1(B)とが入力される。第1明度差検出部301Bは、B信号から第1レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第1レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref1(B)以上の領域である。
第1レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref1(B)とが比較される。そして、しきい値Ref1(B)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
第1明度差検出部301Bで抽出された特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、論理積素子307Bに出力される。
第2明度差検出部302Bは、B信号としきい値Ref2(B)とが入力される。第2明度差検出部302Bは、B信号から第2レベルの所定の特徴を有する領域を抽出する。第2レベルの所定の特徴を有する領域とは、明度の変化が少ない領域であって、周辺の領域と明度の差がしきい値Ref2(B)以上の領域である。そのような領域は、1画素以上の大きさであればよい。ここでは、第2レベルの所定の特徴を有する領域に含まれる画素を第2特徴画素という。しきい値Ref2(B)は、しきい値Ref1(B)よりも小さな値である。
第2レベルの所定の特徴を有する領域は、エッジ抽出フィルタを用いて抽出するようにしてもよい。エッジ抽出フィルタは、エッジ領域のサイズごとに複数準備され、フィルタ処理の結果得られる値としきい値Ref2(B)とが比較される。そして、しきい値Ref2(B)との条件を満たす画素がエッジ領域の中心画素とされ、その条件を満たしたエッジ抽出フィルタからエッジ領域のサイズが求められる。
第2明度差検出部302Bで抽出された第2特徴画素を「1」とし、そうでない画素を「0」とした論理信号が、検出結果拡張処理部303Bに出力される。
検出結果拡張処理部303Bは、第2明度差検出部302Bで抽出された第2特徴画素の周辺の画素を第2特徴画素とすることにより、第2レベルの所定の特徴を有する領域を拡張する。領域を拡張した論理信号は、否定論理和素子305R、305Gに出力される。
否定論理和素子305Rには、検出結果拡張処理部303G,303Bそれぞれから領域を拡張した論理信号が入力される。否定論理和素子305Rは、入力された2つの論理信号の論理和を反転した論理信号を論理積素子307Rに出力する。すなわち、G信号およびB信号のいずれでも第2特徴画素でない画素を「1」とし、少なくとも一方で第2特徴画素である画素を「0」とする論理信号が出力される。
論理積素子307Rは、第1明度差検出部301Rから入力される論理信号と、否定論理和素子305Rから入力される論理信号の論理積を、検出エリア拡張処理部309Rに出力する。すなわち、R信号で第1特徴画素であって、B信号およびG信号のいずれでも拡張された第2特徴画素でない画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号が出力される。この論理信号で値が「1」の画素はノイズ画素を示す。したがって、否定論理和素子305Rと論理積素子307Rとにより、R信号から抽出された第1特徴画素のうちから、G信号およびB信号のいずれでも第2特徴画素として抽出されなかった画素がノイズ画素として判定される。
検出エリア拡張処理部309Rは、論理積素子307Rから入力される論理信号で「1」とされる画素の周辺の画素を「1」とすることにより、ノイズ画素の範囲を拡張する。これは、ノイズ画素の補正の精度を向上させるためである。範囲が拡張されたノイズ画素を「1」とする論理信号が、ノイズ補正部260に出力される。
否定論理和素子305Gには、検出結果拡張処理部303R,303Bそれぞれから領域を拡張した論理信号が入力される。否定論理和素子305Gは、入力された2つの論理信号の論理和を反転した論理信号を論理積素子307Gに出力する。すなわち、R信号およびB信号のいずれでも第2特徴画素でない画素を「1」とし、少なくとも一方で第2特徴画素である画素を「0」とする論理信号が出力される。
論理積素子307Gは、第1明度差検出部301Gから入力される論理信号と、否定論理和素子305Gから入力される論理信号の論理積を、検出エリア拡張処理部309Gに出力する。すなわち、G信号で第1特徴画素であって、R信号およびB信号のいずれでも拡張された第2特徴画素でない画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号が出力される。この論理信号で値が「1」の画素はノイズ画素を示す。したがって、否定論理和素子305Gと論理積素子307Gとにより、G信号から抽出された第1特徴画素のうちから、R信号およびB信号のいずれでも第2特徴画素として抽出されなかった画素がノイズ画素として判定される。
検出エリア拡張処理部309Gは、論理積素子307Gから入力される論理信号で「1」とされる画素の周辺の画素を「1」とすることにより、ノイズ画素の範囲を拡張する。これは、ノイズ画素の補正の精度を向上させるためである。範囲が拡張されたノイズ画素を「1」とする論理信号が、ノイズ補正部260に出力される。
否定論理和素子305Bには、検出結果拡張処理部303R,303Gそれぞれから領域を拡張した論理信号が入力される。否定論理和素子305Bは、入力された2つの論理信号の論理和を反転した論理信号を論理積素子307Bに出力する。すなわち、R信号およびG信号のいずれでも第2特徴画素でない画素を「1」とし、少なくとも一方で第2特徴画素である画素を「0」とする論理信号が出力される。
論理積素子307Bは、第1明度差検出部301Bから入力される論理信号と、否定論理和素子305Bから入力される論理信号の論理積を、検出エリア拡張処理部309Bに出力する。すなわち、B信号で第1特徴画素であって、R信号およびG信号のいずれでも拡張された第2特徴画素でない画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号が出力される。この論理信号で値が「1」の画素はノイズ画素を示す。したがって、否定論理和素子305Bと論理積素子307Bとにより、B信号から抽出された第1特徴画素のうちから、R信号およびG信号のいずれでも第2特徴画素として抽出されなかった画素がノイズ画素として判定される。
検出エリア拡張処理部309Bは、論理積素子307Bから入力される論理信号で「1」とされる画素の周辺の画素を「1」とすることのより、ノイズ画素の範囲を拡張する。これは、ノイズ画素の補正の精度を向上させるためである。範囲が拡張されたノイズ画素を「1」とする論理信号が、ノイズ補正部260に出力される。
以上説明したように、第1検出部310は、3つのラインセンサ213R,213G,213Bが出力するR信号、G信号およびB信号それぞれから第1特徴画素および第2特徴画素を抽出する。そして、次の画素をノイズ画素とする。
(1) R信号から抽出された第1特徴画素であって、G信号およびB信号において該第1特徴画素と原稿の同じ位置を読取った画素の全てが第2特徴画素でない画素。
(2) G信号から抽出された第1特徴画素であって、R信号およびB信号において該第1特徴画素と原稿の同じ位置を読取った画素の全てが第2特徴画素でない画素。
(3) B信号から抽出された第1特徴画素であって、R信号およびG信号において該第1特徴画素と原稿の同じ位置を読取った画素の全てが第2特徴画素でない画素。
このため、原稿を読取った画像から原稿台に存在するゴミにより発生するノイズを検出することができる。
<第2検出部>
第2検出部320には、R信号、G信号、B信号が1ラインずつ順に入力される。さらに、第2検出部320は、カウント回路312からR信号用の検出信号、G信号用の検出信号およびB信号用の検出信号が入力される。R信号、G信号、B信号のいずれでも検出方法は同じなので、ここでは、カウント回路312からR信号用の検出信号が入力された場合を例に説明する。
第2検出部320は、第1検出部310でその直前に検出されたエッジ領域と同じサイズのエッジ領域を抽出する。そして、そのようなエッジ領域が抽出された場合に、そのエッジ領域に含まれる画素をノイズ画素と判定する。より具体的に説明する。
(1)第2検出部320は、カウント回路から検出信号が入力される。この検出信号は、R信号の画素に対応した信号であって、ノイズ画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号である。第2検出部320は、検出信号に含まれる論理信号からノイズ画素が連続する数と、その中心画素を特定し、図11に示したエッジ抽出フィルタのうちからノイズ画素が連続する数に対応するエッジ抽出フィルタを選択する。すなわち、ノイズ画素が連続する数が1の場合には1画素のノイズ画素を検出するためのエッジ抽出フィルタ(図11(A))を選択し、ノイズ画素が連続する数が3の場合には3画素が連続するノイズ画素を検出するためのエッジ抽出フィルタ(図11(C))を選択し、ノイズ画素が連続する数が5の場合には5画素が連続するノイズ画素を検出するためのエッジ抽出フィルタ(図11(E))を選択する。
(2)第2検出部320は、入力されたR信号に対して、選択したエッジ抽出フィルタを用いてエッジ抽出処理を実行する。エッジ領域が抽出されたならば、中心画素とエッジ抽出フィルタのサイズとから定まる領域に含まれる画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号を出力する。
このように、第2検出部320は、第1検出部でノイズ画素を検出した際に用いたエッジ抽出フィルタを用いて、エッジ領域が抽出されることを条件にノイズ画素とする。換言すれば、第1検出部310で検出されたエッジ画素が連続する数と、実質的に同じ数だけ連続するエッジ画素が検出された場合に、そのエッジ画素をノイズ画素とする。このように、第2検出部320は、単一のエッジ抽出フィルタを用いてノイズ画素を検出するので、複数のエッジ抽出フィルタを用いる第1検出部310と比較して、簡便な方法でノイズ画素を検出する。
<第2検出部の変形例>
第1検出部310で検出されたノイズ画素と、カウント回路312で予測された位置の画素とは、ラインセンサ203R、204G,203Bで原稿台205上のゴミから反射した光を受光して得られる値を有する。したがって、2つの明度は近似した値となるはずである。R信号、G信号、B信号のいずれでも検出方法は同じなので、ここでは、カウント回路312からR信号用の検出信号が入力された場合を例に説明する。
(1)第2検出部320は、カウント回路から検出信号が入力される。この検出信号は、第1検出部310でノイズ画素が検出されたR信号と、ラインごとのR信号の画素に対応してノイズ画素を「1」とし、他の画素を「0」とする論理信号とを含む。
(2)第2検出部320は、検出信号に含まれる論理信号の値が「1」の画素の全てについて、入力されたR信号と、検出信号に含まれるR信号とを比較する。2つの画素の明度の差が所定の値よりも小さければ、または、2つの画素の明度が実質的に同じであれば、入力されたR信号の対応する画素の値を「1」とし、他の画素の値を「0」とする論理信号を出力する。
<ノイズ検出処理部の変形例>
次に、ノイズ検出処理部の変形例について説明する。図12は、本実施の形態における画像読取装置のノイズ検出処理部の別の構成を示すブロック図である。図12を参照して、変形されたノイズ検出処理部259Aは、上述したノイズ検出処理部259に切換部313を追加した構成である。他の構成は上述したノイズ検出処理部259と同様であるので、ここでは説明を繰返さない。
切換部313は、制御部263と接続されており、制御部263から原稿台205の移動方向が入力される。切換部313は、原稿台205の移動方向が原稿の搬送方向と逆方向の間、第1検出部310に能動化信号を出力して第1検出部310を能動化させるが、第2検出部320に非能動化信号を出力して第2検出部320を能動化させない。
また、切換部313は、原稿台205の移動方向が原稿の搬送方向の間、第2検出部320に能動化信号を出力して第2検出部320を能動化させるが、第1検出部310に非能動化信号を出力して第1検出部310を能動化させない。
ノイズ検出処理部259Aでは、原稿台205の移動方向に応じて、第1検出部310と、第2検出部320とのいずれか一方を能動化するようにしたので、無駄な処理を実行するのを防止することができるとともに、ノイズ画素を正確に検出することができる。
また、第2検出部320は、第1検出部310と比較して、簡便な方法でノイズ画素を検出するので、画像読取装置10の処理負荷を軽減することができる。
以上説明したように、本実施の形態における画像読取装置10では、原稿台205を原稿の搬送方向と平行に振動させるので、原稿台205が原稿の搬送方向と逆方向に移動している間は、原稿台205の移動する速度が、原稿を搬送する速度と同じになる場合が考えられる。この場合、第1検出部310ではR信号、G信号、B信号のいずれからもノイズ画素を検出することはできないが、第2検出部320は、第1検出部310とは異なる方法、即ち、第1検出部による1つ前の検出結果からノイズ画素の位置を予測しその位置の画素がノイズ画素か否かを判定するという方法でノイズ画素を検出する。このため、ノイズ画素を検出する精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、読取部213を本体部103に固定する例を示したが、読取部213を移動させて走査する場合にも適用することができる。例えば、上部規制板を白色または黒色の単色にしておき、読取部213または光源206、反射ミラー209および反射部材208を副走査方向に移動させて走査する。この走査中に原稿台205を副走査方向に振動させることにより、原稿台205に付着したゴミを検出することができる。
なお、上述した画像読取装置には、以下の概念も含まれる。
(1) 前記抽出手段は、前記複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから前記所定の特徴を有する第1のレベルの第1特徴画素を抽出する第1抽出手段と、
前記複数のデータそれぞれから前記所定の特徴を有する第2のレベルの第2特徴画素を抽出する第2抽出手段とを含み、
前記第1検出手段は、前記複数のデータのうち処理対象データから抽出された第1特徴画素が、該第1特徴画素に対応する他のデータの画素の全てが前記第2特徴画素でないことを条件に、前記処理対象データから抽出された第1特徴画素をノイズ画素として検出する。
(2) (1)において、前記第1のレベルは、前記第2のレベルよりも高い。
(3) (1)において、
前記第1抽出手段は、前記第1のフィルタを用いてエッジ領域を抽出する第1エッジ抽出手段を含み、前記第1エッジ抽出手段により抽出されたエッジ領域に含まれる画素を前記第1特徴画素として抽出し、
前記第2抽出手段は、前記第1のフィルタよりもエッジ検出特性の低い第2のフィルタを用いてエッジ領域を抽出する第2エッジ抽出手段を含み、前記第2エッジ抽出手段により抽出されたエッジ領域に含まれる画素を前記第2特徴画素として抽出する。
(4) (1)において、
前記第1抽出手段は、明度の変化の少ない領域であって、周辺の領域との明度の差が第1のしきい値以上ある領域を抽出する第1領域抽出手段を含み、前記抽出された領域を前記第1特徴画素として抽出し、
前記第2抽出手段は、明度の変化の少ない領域であって、周辺の領域との明度の差が前記第1のしきい値より小さい第2のしきい値以上ある領域を抽出する第2領域抽出手段を含み、前記抽出された領域を前記第2特徴画素として抽出する。
(5) (1)において、
前記第2抽出手段は、前記抽出された第2特徴画素の周辺の画素を第2特徴画素とする拡大手段をさらに含む。
(6) 前記検出手段により検出されたノイズ画素と、該ノイズ画素の周辺の画素を補正対象画素とする補正対象画素決定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像処理装置。
(7) 前記原稿台の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された位置と、前記検出手段により検出されたノイズ画素の位置とから、前記原稿台上のノイズ発生源の位置を特定する位置特定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像読取装置。
(8) (3)において、
前記第1および第2エッジ抽出手段は、領域のサイズに対応した複数種類のフィルタを有し、抽出した領域の中心画素の位置と、領域のサイズとを出力する。
(9) 前記第1検出手段は、前記複数のデータの全てからノイズ画素を検出する、請求項1に記載の画像読取装置。
(10) 前記移動手段は、前記原稿台を副走査方向に振動させる、請求項1に記載の画像読取装置。
(11) 前記検出手段により検出されたノイズ画素と、該ノイズ画素の周辺の画素を補正対象画素とする補正対象画素決定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像処理装置。
(12) 前記原稿台の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された位置と、前記検出手段により検出されたノイズ画素の位置とから、前記原稿台上のノイズ発生源の位置を特定する位置特定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像読取装置。
(13) 主走査方向に同じ位置であって、副走査方向に離れて存在するノイズ画素について、第1のノイズ画素の色から第2のノイズ画素までの色の変化に基づいて、前記第1のノイズ画素から前記第2のノイズ画素までの全ての画素をノイズ画素とする判定手段をさらに備えた、請求項1に記載の画像読取装置。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態の1つにおける画像読取装置を備えたMFPの斜視図である。 画像読取装置の内部構成の概略を示す図である。 原稿台を振動させるための機構を示す斜視図である。 読取った画像からゴミを読取ることにより発生するノイズを検出する原理を説明するための図である。 原稿台を裏面から見た平面図である。 読取部で読取られる原稿台上の位置を示す図である。 本実施の形態における画像読取装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態における画像読取装置のノイズ検出処理部の構成を示すブロック図である。 読取部が出力するRGB信号の一例を示す図である。 ノイズ検出処理部の第1検出部の構成を示すブロック図である。 エッジ抽出フィルタの一例を示す図である。 本実施の形態における画像読取装置のノイズ検出処理部の別の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 画像読取装置、20 画像形成装置、101 自動原稿搬送装置、103 本体部、200 原稿、201 タイミングローラ対、202 ローラ対、203 上部規制板、205 原稿台、205A マーク、206 光源、207 通紙ガイド、208 反射部材、209 反射ミラー、211 レンズ、213 読取部、213R,213G,213B ラインセンサ、215 画像処理部、217 モータ制御部、219 モータ、253 シェーディング補正部、255 ライン間補正部、257 色収差補正部、259,259A ノイズ検出処理部、261 プリンタインターフェース、263 制御部、301R,301G,301B 第1明度差検出部、302R,302G,302B 第2明度差検出部、303R,303G,303B 検出結果拡張処理部、305R,305G,305B 否定論理和素子、307R,307G,307B 論理積素子、309R,309G,309B 検出エリア拡張処理部、310 第1検出部、311 ノイズ位置算出部、312 カウント部、313 切換部、320 第2検出部。

Claims (10)

  1. 副走査方向に距離を隔てて配置され、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサと、
    原稿と前記複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台と、
    原稿と前記複数のラインセンサとの相対速度とは異なる相対速度で前記原稿台を前記複数のラインセンサに相対して移動させる移動手段と、
    前記複数のラインセンサが出力する複数のデータに基づいてノイズ画素を検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段により検出されたノイズ画素に基づいて、次のノイズ画素を検出する第2検出手段とを備えた、画像読取装置。
  2. 前記第1検出手段は、前記複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから所定の特徴を有する特徴画素を抽出する抽出手段を備え、
    前記第1検出手段は、前記複数のデータ間で原稿の同じ位置を読取った画素を比較し、前記複数のデータのうち1のデータから抽出された特徴画素が、他の全てのデータでは特徴画素でないことを条件にノイズ画素として抽出する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2検出手段は、前記第1検出手段により検出されたノイズ画素の位置に基づき、次のノイズ画素の位置を予測する予測手段と、
    前記予測された位置の画素がノイズ画素か否かを判定する判定手段とを備えた、請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記判定手段は、前記第1検出手段により検出されたノイズ画素が連続する数と、前記予測された位置で前記抽出手段により抽出された特徴画素の連続する数とを比較する比較手段を含み、
    数がほぼ等しいときノイズ画素であると判定する、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記判定手段は、前記第1検出手段で検出されたノイズ画素の明度と、前記予測された位置の画素の明度とを比較する比較手段を含み、
    明度がほぼ等しいときノイズ画素であると判定する、請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 前記移動手段が前記原稿台を原稿と逆方向に移動させている間に前記第1検出手段を能動化し、前記移動手段が前記原稿台を原稿と同じ搬送方向に移動させている間に前記第2検出手段を能動化する切換手段をさらに備えた、請求項1〜5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記第1検出手段と前記第2検出手段の少なくとも一方で検出されたノイズ画素を有効とする、請求項1〜5のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 前記複数のラインセンサで原稿を走査する間、原稿を搬送する原稿搬送手段をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 原稿画像を読取り画像データを出力する画像読取装置であって、
    副走査方向に距離を隔てて配置され、原稿を副走査方向に走査する複数のラインセンサと、
    原稿と前記複数のラインセンサとの間に設けられた原稿台と、
    前記複数のラインセンサに対し原稿を移動させる原稿移動手段と、
    前記複数のラインセンサに対し前記原稿台を移動させる原稿台移動手段と、
    原稿と原稿台とが逆方向へ移動しているとき前記複数のラインセンサから出力されるデータに基づいて原稿画像データの中からノイズ画素を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された原稿画像データ中のノイズ画素の位置に基づいて、原稿と原稿台とが同方向へ移動しているとき前記複数のラインセンサから出力される原稿画像データ中に発生するであろうノイズ画素の位置を予測する予測手段と、
    前記予測された位置にある画素がノイズ画素であるか否かを判定する手段とを備えた、画像読取装置。
  10. 前記検出手段は、前記複数のラインセンサが出力する複数のデータそれぞれから所定の特徴を有する特徴画素を抽出する抽出手段を備え、
    前記第1検出手段は、前記複数のデータ間で原稿の同じ位置を読取った画素を比較し、前記複数のデータのうち1のデータから抽出された特徴画素が、他の全てのデータでは特徴画素でないことを条件にノイズ画素として抽出する、請求項9に記載の画像読取装置。
JP2004285828A 2004-09-30 2004-09-30 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4165488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285828A JP4165488B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像読取装置
US11/017,662 US7710618B2 (en) 2004-09-30 2004-12-22 Image reading apparatus for detecting noise in image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285828A JP4165488B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101273A true JP2006101273A (ja) 2006-04-13
JP4165488B2 JP4165488B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36098718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285828A Expired - Fee Related JP4165488B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710618B2 (ja)
JP (1) JP4165488B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111181B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) * 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305369B2 (ja) * 2004-11-10 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4889766B2 (ja) * 2009-06-15 2012-03-07 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6759662B2 (ja) * 2016-03-30 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787351T2 (de) 1986-12-03 1994-01-13 Konishiroku Photo Ind Farbbildverarbeitungsgerät.
JP2607489B2 (ja) 1986-12-03 1997-05-07 コニカ株式会社 カラー画像処理装置
US4980760A (en) * 1988-01-29 1990-12-25 Konica Corporation Image processing apparatus
JPH05252388A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置
JP3235178B2 (ja) 1992-05-18 2001-12-04 株式会社日立製作所 色データ修正方式
JP3772368B2 (ja) * 1995-11-13 2006-05-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP3736880B2 (ja) 1995-11-15 2006-01-18 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
US5982946A (en) * 1996-09-20 1999-11-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of identifying defective pixels in digital images, and method of correcting the defective pixels, and apparatus and recording media therefor
US6125213A (en) * 1997-02-17 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, an image processing apparatus, and a storage medium readable by a computer
JP3762019B2 (ja) 1997-02-17 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3700381B2 (ja) * 1998-03-18 2005-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP3777785B2 (ja) * 1998-03-18 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JPH11266372A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd カラー画像処理装置
JPH11348352A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3887951B2 (ja) * 1998-06-11 2007-02-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6625331B1 (en) * 1998-07-03 2003-09-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2000278485A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4029518B2 (ja) 1999-03-31 2008-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US6778297B1 (en) * 1999-04-12 2004-08-17 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and computer program product
JP2000324312A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6806902B1 (en) * 1999-06-08 2004-10-19 Chrontel, Inc. System and method for correcting bad pixel data in a digital camera
JP2001103249A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4097876B2 (ja) 2000-03-23 2008-06-11 株式会社リコー 画像読取装置
JP3706800B2 (ja) 2000-08-31 2005-10-19 キヤノン株式会社 画像処理システム、方法および記憶媒体
JP2002185767A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4269521B2 (ja) * 2001-01-24 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP4051889B2 (ja) 2001-03-12 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2002354262A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4272366B2 (ja) 2001-06-22 2009-06-03 株式会社リコー 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP4051196B2 (ja) * 2001-11-08 2008-02-20 オリンパス株式会社 ノイズリダクションシステム、ノイズリダクション方法、ノイズリダクションプログラム、及び電子カメラ
JP2003259096A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003315933A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc 画像読取装置
US7283164B2 (en) * 2002-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method for detecting and correcting defective pixels in a digital image sensor
JP4107029B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4120331B2 (ja) 2002-09-20 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244899B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) * 2004-09-30 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4265517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3918844B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) * 2004-09-30 2008-04-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4111181B2 (ja) * 2004-09-30 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4305369B2 (ja) * 2004-11-10 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060066917A1 (en) 2006-03-30
US7710618B2 (en) 2010-05-04
JP4165488B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973986B2 (en) Image reading apparatus for detecting noise in image data
JP4265517B2 (ja) 画像読取装置
JP4075881B2 (ja) 画像読取装置
US7782506B2 (en) Image reading apparatus capable of detecting noise
JP4244899B2 (ja) 画像読取装置
JP4244898B2 (ja) 画像読取装置
JP4123267B2 (ja) 画像処理装置
JP4111181B2 (ja) 画像読取装置
JP4305351B2 (ja) 画像読取装置
JP4165488B2 (ja) 画像読取装置
JP4305352B2 (ja) 画像読取装置
JP4375484B2 (ja) 画像処理装置
JP4404042B2 (ja) 画像読取装置
JP4353045B2 (ja) 画像読取装置
JP4277778B2 (ja) 画像読取装置
JP2006101371A (ja) 画像読取装置
JP2006101360A (ja) 画像読取装置
JP2006101359A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees