JP6759662B2 - 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム - Google Patents

画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6759662B2
JP6759662B2 JP2016068831A JP2016068831A JP6759662B2 JP 6759662 B2 JP6759662 B2 JP 6759662B2 JP 2016068831 A JP2016068831 A JP 2016068831A JP 2016068831 A JP2016068831 A JP 2016068831A JP 6759662 B2 JP6759662 B2 JP 6759662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
light receiving
images
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184033A (ja
Inventor
石黒 和宏
和宏 石黒
康行 釜井
康行 釜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016068831A priority Critical patent/JP6759662B2/ja
Priority to US15/470,295 priority patent/US10110775B2/en
Priority to CN201710202982.6A priority patent/CN107277289B/zh
Publication of JP2017184033A publication Critical patent/JP2017184033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759662B2 publication Critical patent/JP6759662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置等に用いられ、読み取りガラス上を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラムに関する。
画像形成装置等に搭載された自動原稿搬送装置付きの画像読み取り装置では、原稿は読み取りガラス上を副走査方向に搬送されるが、原稿搬送時に読み取りガラス面にゴミ、塵、汚れ等の異物が付着することで、読み取り画像において原稿搬送方向に筋ノイズが発生する。
従来、このノイズを除去するための読み取りガラス面の異物検知方法や、読み取り画像から異物を推定する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、読み取り位置上の異物を検出し、異物のある画素のデータを白に置き変える技術が開示されている。
また、特許文献2には、入力された信号を副走査方向に加算し、そのレベルが一定値以上となった場合にノイズと判定する技術が開示されている。
しかし、これら公報に記載された技術では、原稿の読み取りに用いられるCCD等からなる受光センサが、主走査方向に1個配置された構成であった。このため、1つの読み取り画像から原稿画像か読み取りガラス面に付着したゴミ等の異物かを判断しなくてはならず、原稿搬送方向の筋が原稿上の画像データであるか読み取りガラス上の異物による筋ノイズなのかの特定が困難であり、精度の高い検出が実施できないという課題があった。
そこで、特許文献3には、4ラインCCDセンサの各チャネルの原稿搬送方向のライン間距離を利用して、Gr(グレー)チャネルとRGB(赤緑青)チャネルの読み取り画像を相互比較することで異物を正確に特定する技術が開示されている。
特開2000−287039号公報 特開2002−185767号公報 特開2002−271631号公報
しかし、特許文献3に開示された技術では、CCDセンサのライン間隔以下の異物を想定しており、ライン間隔以上の異物は検出することは難しいという課題がある。加えてグレー及びGrチャネルとRGBチャネルの両方に異物が載っている場合は汚れ検出は不可能となるという課題もある。
このように、自動原稿搬送装置付きの画像読み取り装置の画像品質は、読み取りガラス面に付着したゴミや塵等の異物の影響を受け、筋ノイズとして読み取り画像上に発生し画像品質の低下を招いてしまうが、異物によるノイズ画像がどうかを正確に判定しひいては読み取りガラス面上の異物の存在を精度良く検出することは困難であった。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、読み取りガラス面のゴミや塵等の異物によるノイズ画像がどうかを正確に判定し、ひいては読み取りガラス面上の異物の存在を精度良く検出することができる画像読み取り装置、読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)読み取りガラスと、主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定手段と、前記サイズ決定手段により決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせ手段と、前記重ね合わせ手段により重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出手段と、前記一致度算出手段による一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス面上の異物を検出する異物検出手段と、を備え、前記判定手段は、前記一致度算出手段により算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定することを特徴とする画像読み取り装置。
(2)前記サイズ決定手段は、主走査方向の最大サイズを、原稿搬送面における重複幅を前記光学縮小方式の縮小率で縮小した縮小量とし、副走査方向の最大サイズを前記第1の受光センサ及び第2の受光センサで読み取られる原稿の搬送方向のサイズとする前項1に記載の画像読み取り装置。
(3)前記重ね合わせ手段は、第1領域の画像と第2領域の画像の少なくとも一方を、一定の画素単位毎に主走査方向のサイズに達するまでシフトさせる前項1または2に記載の画像読み取り装置。
(4)前記一致度算出手段は、2値化結果の論理和、2値化結果の排他的論理和、画素値差の二乗和、画素値差の絶対値差、正規化相関のいずれかの方法によって一致度を算出するとともに、第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量と、算出した一致度からなるヒストグラムを算出し、算出結果を保持する前項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(5)前記判定手段は、前記一致度算出手段により算出されたヒストグラムから、一致度の高さが極大となる2点を特定することにより、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する前項4に記載の画像読み取り装置。
(6)前記異物検出手段は、一致度の高さが極大となる2点で第1領域の画像と第2領域の画像が重畳された第1重畳画像と第2重畳画像のいずれかにおいて、画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在するかどうかを調べ、画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在する場合、その画像を読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像と判定する前項5に記載の画像読み取り装置。
(7)前記異物検出手段は、一致度の高さが極大となる2点で重畳された第1の重畳画像と第2の重畳画像のいずれにおいても画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在している場合、一方の画像のみにおいて、前記第1の受光センサ及び第2の受光センサで読み取られる複数の色の階調のうち、最大値と最小値の絶対値が一定以上であれば、前記一方の画像を読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像と判定する前項6に記載の画像読み取り装置。
(8)前記一致度の算出結果に基づいて、前記第1領域と第2領域における各原稿読み取り画像が重なり合う点と、前記第1領域と第2領域における読み取りガラス上の異物によるノイズ画像が重なり合う点の2点間の距離を算出する距離算出手段と、前記距離算出手段により算出された2点間の距離に基づいて、第1領域の画像または第2領域の画像上に存在する前記ノイズ画像で遮蔽されている原稿読み取り画像を、第2領域の画像または第1領域の画像から特定する特定手段と、前記特定手段により特定された原稿読み取り画像を、第1領域または第2領域に存在する前記ノイズ画像と置換する置換手段と、第1領域の画像と第2領域の画像を原稿読み取り画像が重なり合う点で合成する合成手段と、をさらに備えている前項1〜7のいずれかに記載の画像読み取り装置。
)読み取りガラスと、主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、を備えた画像読み取り装置が、前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定ステップと、前記サイズ決定ステップにより決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせステップと、前記重ね合わせステップにより重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出ステップと、前記一致度算出ステップによる一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス上の異物を検出する異物検出ステップと、を実行し、前記判定ステップでは、前記一致度算出ステップにより算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定することを特徴とする画像読み取り装置における読み取りガラス面の異物検出方法。
10)読み取りガラスと、主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、を備えた画像読み取り装置のコンピュータに、前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定ステップと、前記サイズ決定ステップにより決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせステップと、前記重ね合わせステップにより重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出ステップと、前記一致度算出ステップによる一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス上の異物を検出する異物検出ステップと、を実行させ、前記判定ステップでは、前記一致度算出ステップにより算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定する処理を実行させるための画像読み取り装置における読み取りガラス面の異物検出プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、主走査方向に間隔をおいて配置された光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、読み取りガラス面と原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサによって得られた原稿の第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するために主走査方向及び副走査方向のサイズが決定される。決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる。重ね合わされた第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度が算出され、算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定される。そして、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス面上の異物が検出される。
つまり、受光センサから読み取りガラス面までの距離と受光センサから原稿搬送面までの距離の差を利用した焦点深度の異なる各画像が存在しているかどうかを調べ、存在している場合は、原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより読み取りガラス面上の異物を検出することができるから、読み取りガラス面のゴミや塵等の異物によるノイズ画像がどうかを正確に判定でき、ひいては読み取りガラス面上のゴミや塵などの異物を精度良く検出することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、主走査方向の最大サイズを、原稿搬送面における重複幅を前記光学縮小方式の縮小率で縮小した縮小量とし、副走査方向の最大サイズを前記第1の受光センサ及び第2の受光で読み取られる原稿の搬送方向のサイズとすることができる。
前項(3)に記載の発明によれば、第1領域の画像と第2領域の画像の少なくとも一方を、一定の画素単位毎に主走査方向のサイズに達するまでシフトさせることによって、シフト量に応じた両画像の一致度を高精度に算出することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、2値化結果の論理和、2値化結果の排他的論理和、画素値差の二乗和、画素値差の絶対値差、正規化相関のいずれかの方法によって一致度が算出され、第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量と、算出した一致度からなるヒストグラムが算出され、算出結果が保持される。
前項(5)に記載の発明によれば、算出されたヒストグラムから、一致度の高さ極大となる2点を特定することにより、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを精度良く判定することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像を判定することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像を確実に判定することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、ノイズ画像を原稿読み取り画像で置換した上で、第1領域の画像と第2領域の画像を原稿読み取り画像が重なり合う点で合成することができる。
前項()に記載の発明によれば、読み取りガラス面とその上方の原稿搬送面との距離の差を利用した焦点深度の異なる各画像が存在しているかどうかを調べ、存在している場合は、搬送方向に連続した画像を検出することにより読み取りガラス面上の異物を検出することができるから、読み取りガラス面のゴミや塵等の異物によるノイズ画像がどうかを正確に判定でき、ひいては読み取りガラス面上のゴミや塵などの異物を精度良く検出することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、焦点深度の異なる各画像が存在しているかどうかを調べ、存在している場合は、搬送方向に連続した画像を検出することにより読み取りガラス面上の異物を検出する処理を、画像読み取り装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。 原稿読み取り部の構成を、副走査方向(原稿搬送方向)の手前側から見た模式的に示す図である。 原稿読み取り部20の電気的構成を示すブロック図である。 原稿読み取り部によって実行される動作の全体の流れを示すフローチャートである。 図4のフローチャートにおけるステップS2の画像の一致度の算出処理を示すフローチャートである。 (A)〜(E)は図5のフローチャート中の処理の説明図である。 読み取りガラス面にゴミ、塵等の異物が存在している場合の読み取り画像に対する図5のステップS24〜S26の処理を説明するための図である。 図4のフローチャートにおけるステップS3の原稿画像とノイズの推定処理の内容を示すフローチャートである。 (A)〜(D)は図8のフローチャート中の処理の説明図である。 図4のフローチャートにおけるステップS4のノイズ除去、補間処理の内容を示すフローチャートである。 図10のフローチャート中の処理の説明図である。 図4のフローチャートにおけるステップS5の画像合成処理の内容を示すフローチャートである。 画像合成処理の説明図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置は自動原稿搬送装置10と、画像読み取り装置としての原稿読み取り部20と、画像形成部30と、自動両面ユニット40と、給紙部50と、給紙キャビネット60と、操作パネル70と、ファクシミリユニット90、通信インターフェース(I/F)ユニット91、制御部100及び記憶部120を備える。
自動原稿搬送装置10は、原稿給紙トレイ上にセットされた複数の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読み取り部20の読み取りガラスであるプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読み取り部20により原稿画像の読み取りが行われると、原稿排紙トレイ上に排出する公知の装置である。また、自動原稿搬送装置10は原稿セットセンサ11を備え、原稿セットセンサ11は公知のタクトスイッチで構成され、原稿がセットされたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
原稿読み取り部20は、原稿読み取り位置に搬送された原稿の大きさ等に応じて原稿画像を走査し、原稿画像に光源から照射された光の反射光を入社光として受光し、入射光を電気信号に変換して画像データとして制御部100に送る装置である。また、原稿読み取り部20は装置持ち上げセンサ21を備え、装置持ち上げセンサ21は公知の磁気センサで構成され、自動原稿搬送装置10が持ち上げられたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
操作パネル70は、公知のユーザインターフェースであって、タッチパネル入力部71、キー入力部72を備える。さらに、操作パネル70は副電源スイッチ80を備える。副電源スイッチ80はユーザーが省電力動作モードであるスリープモードヘの移行を直接指示するためのスイッチである。
制御部100は、受け取った読み取りデータにシェーディング補正などの各種データ処理を施し、用紙の供給と同期して主走査ラインごとに読み出してレーザダイオードを駆動するための信号を出力する。さらにこの実施形態では、CCDセンサによって取得された画像データから、読み取りガラス面201の異物によるノイズ画像の検出と、ノイズ画像の補正を実行する。この点については後述する。
ファクシミリユニット90は、公衆電話回線に接続し、画像データの送受信を行うためのインターフェースである。
通信I/Fユニット91は、パーソナルコンピュータ等が接続された外部ネットワークに接続するためのインターフェースである。外部ネットワークとしては、LANやUSBを備える。
記憶部120は制御部100から送られてくる画像データやその他のデータを記憶するものであり、例えばハードディスク装置(HDD)から構成されている。
画像形成部30は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、感光体ドラム31a、31b、31c、31dと、露光走査ユニット32a、32b、32c、32dと、転写ベルト33と、図示しないがこれらユニットを保護する前扉カバー、前扉センサ34を備える。また、画像形成部30はイエロー、マゼンダ、シアン、黒の4色に対応している。制御部100から出力される駆動信号に基づいて、露光走査ユニット32で生成されたレーザ光が感光体ドラム31上に露光走査される。前扉センサ34は公知のタクトスイッチで構成され、前扉カバーが開放されたかどうかを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。転写ベルト33は、各色に対応する感光体ドラム31上のトナー像を全て重ね合わせて、給紙部50から搬送されてくる用紙に転写する。
給紙部50は、用紙を収納しておくための給紙カセット51、53と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ52、54を備え、画像形成部30に用紙を補給する。
給紙キャビネット60は、給紙部50と同様に、用紙を収納しておくための給紙カセット61、63と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ62、64を備え、給紙部50を経由して画像形成部30に用紙を補給する。
自動両面ユニット40は、片面が印刷された用紙を裏表反転させるために、通紙経路上で一旦スイッチバックさせ、再度給紙させることによって両面印刷を可能にする。
図2は、図1の原稿読み取り部20の構成を、副走査方向(原稿搬送方向)の手前側から見て模式的に示す図である。
同図において、符号200は読み取りガラス(プラテンガラス)である。原稿は自動原稿搬送装置10によって読み取りガラス200の上面である読み取りガラス面201からわずかの隙間を隔てて搬送されるため、読み取りガラス面201の上方位置に原稿が通過する原稿搬送面202が存在している。なお、読み取りガラス面201と原稿搬送面202との隙間は、必要部位に配置されたシート材等のスペーサーによって確保される。
読み取りガラス200の下方には、図示しないレンズによって縮小された画像を受光する光学縮小方式の複数の受光センサとしてのCCDセンサ(単にCCDともいう)1〜Nが、主走査方向(図2の左右方向)における原稿の画像を分割して読み取れるように、かつ読み取りガラス面201および原稿搬送面202の同一領域の画像を少なくとも隣接する2つCCDによって読み取られるように、間隔を置いて配置されている。
例えば、CCD1によって読み取られる主走査方向の領域L1の右部領域と、CCD2によって読み取られる主走査方向の領域L2の左部領域とが重複し、重複部分L3において、読み取りガラス面201および原稿搬送面202の同一領域の画像が、CCD1とCCD2により読み取られるようになっている。CCD2〜CCDNにおいても同様である。
なお、各CCD1〜Nは、原稿の搬送方向(以下の説明ではFD方向ともいう)である副走査方向に配置されたRGBの各チャネル、あるいはRGBの各チャネルとGrのチャネルから構成されている。
図3は、原稿読み取り部20の電気的構成を示すブロック図である。原稿読み取り部20は、CCD1〜Nからなる画像取得部1と、画像取得部1によって取得された画像データから、読み取りガラス面201の異物によるノイズ画像の検出と、ノイズ画像の補正を実行する制御部100からなる。
また、制御部100は、CPU2と、ROM3と、RAM4を備えると共に、機能的に、画像一致度算出部5と、ノイズ推定部6と、ノイズ補正部7と、画像合成部8を備えている。
CPU2は、画像取得部1及び制御部100を含む原稿読み取り部20の全体を統括的に制御するものであり、ROM3はCPU2の動作プログラム等が格納された記憶媒体であり、RAM4はCPU2がROM3に格納された動作プログラムに従って動作する際の作業領域を提供するための記憶媒体である。
画像取得部1は各CCD1〜Nによって主走査方向に分割された画像データを取得するが、取得された画像データは制御部100に入力され、RAM4に保持される。
画像一致度算出部5は、画像取得部1から入力された画像データのうち、互いに隣接するCCDによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するために主走査方向及び副走査方向のサイズを決定し、決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせることにより、画像の一致度を算出する。
ノイズ推定部6は、画像一致度算出部5の結果に基づいて、搬送原稿面202での原稿の読み取り画像であるか読み取りガラス面201上の異物によるノイズ画像であるかの判定を行う。
ノイズ補正部7は、第1領域と第2領域の一方の領域において推定されたノイズ画像で遮蔽された原稿読み取り画像を、他方の領域の画像から特定し、その画像を使用してノイズ画像を原稿読み取り画像に補正する。
画像合成部8は画像一致度算出部6による一致度の算出結果に基づいて、第1領域の画像と第2領域の画像を合成することによって、各CCD1〜Nで得られた画像を合成するものであり、この合成によって最終的に1つの原稿読み取り画像が得られる。
図4は、原稿読み取り部20によって実行される動作の全体の流れを示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される動作は、原稿読み取り部20のCPU2が、ROM3等に格納されている動作プログラムに従って動作することにより実行される。
画像取得部1の複数のCCD1〜Nからの入力画像をRAM4に読み込み(ステップS1)、互いに隣接するCCD(例えばCCD1とCCD2)から得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定する。そして、決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせながら重ね合わせて画像の一致度を算出する(ステップS2)。
一致度の算出は、後述するように、互いの画像の2値結果の画素総和を求める最小となる点を見つける方法、もしくは排他的論理和の結果から一致箇所と不一致箇所の程度を見つける方法、重なりある画素の差の総和が最小となる点を見つける方法などを用いる。
次に、一致度の算出結果に基づいて、原稿搬送面202での読み取り画像か、読み取りガラス面201での読み取り画像(異物によるノイズ画像)かを推定することで、読み取りガラス面201上の異物の有無を検出し(ステップS3)、ノイズ推定結果に基づいて、ノイズ画像で遮蔽された一方の領域の原稿読み取り画像を、他方の領域の画像から特定し補完する(ステップS4)。
そして、原稿搬送面202での読み取り画像が一致するシフト量を合成位置とし、第1領域の画像と第2領域の読み取り画像を合成する(ステップS5)。
上記処理を全てのCCD1〜Nの読み取りの境界部分で実施し、最終的に1つの合成画像を生成する。
図5は図4のフローチャートにおけるステップS2の画像の一致度の算出処理を示すフローチャート、図6(A)〜(E)は、図5のフローチャート中の処理の説明図である。
複数のCCD1〜Nからの隣り合う入力画像を第1画像及び第2画像として読み込んだのち(ステップS21)、隣り合うCCDが重複して読み込む主走査方向の領域(重複領域)のサイズである最大幅 0 を決定する(ステップS22)。 0 は縮小光学系の構成上予め求められる値で決定してもよい。具体的には、主走査方向のサイズを、センサ光路と機械的な構成から決定される最大紙浮き量(原稿搬送面202の位置)から決まる左右の縮小量(原稿搬送面202上の重複幅を縮小した値)としても良い。
次に、副走査方向のサイズである重複領域のライン数(高さ) 0 を決定する(ステップS23)。 0 は読み取り画像の高さを最大としてマッチングに適した画素値が存在する領域を特定し最小の高さを決定してもよい。例えば余白の部分はマッチングに適していないので、写真画像、文字画像等と画像の種類に応じて余白の多い画像は 0 を小さく、余白の少ない画像は 0 を大きく設定しても良い。また、 0 が大きいと処理に必要なメモリ領域も大きくなるので、処理に必要なメモリ容量を考慮して 0 を決定しても良い。 0 は最大サイズであるCCD1〜Nで読み取られる原稿の搬送方向のサイズ以下とする。
次に、決定された重複領域である 0 × 0 の第2画像側の第2領域の画像を、第1画像側の第1領域の画像に近付ける方向に単位シフト量Wsずつシフトさせて、両画像を重畳する(ステップS24)。シフトは、第1画像側の第1領域の画像と第2画像側の第2領域の画像の少なくとも一方を他方に近付ける方向に行えば良い。単位シフト量Wsは、この実施形態では画像のビクセルを最小単位とするのが、読み取りガラス面201における高精度のノイズ検出を行うことができる点で望ましい。
そして、(2 0 −Ws)× 0 の領域において、第2領域の画像を第1の領域の画像に対して単位シフト量Wsでシフトさせる毎に、第1領域の画像と第2領域の画像の一致度を算出するとともに、算出した一致度を初期位置からの累積シフト量WSに関連付けてRAM4等に保存する(ステップS25)。
ステップS24及びステップS25の処理を累計シフト量WSが重複幅 0 を超えるまで繰り返し(ステップS26でTrue)、累計シフト量WSが重複幅 0 を超えると(ステップS6でFalse)、一致度算出処理を終了し図4のフローチャートに戻る。
ステップS24〜S26の処理を図6で説明する。図6(A)は隣り合うCCD、例えばCCD1とCCD2でそれぞれ取得された第1画像と第2画像を示しており、各画像においてハッチングを付した 0 ×Wsの領域が重複領域であり、第1画像側の重複領域である第1領域の画像を符号400で、第2画像側の重複領域である第2領域の画像を符号500で示す。
図6(B)は第1領域の画像400と第2領域の画像500を模式的に示すものであり、この例では、各画像400及び500は、説明のためにそれぞれ幅方向に3画素、高さ方向に3画素から構成されているものとする。各画素内の数値は濃度(階調)を示し、各画像400、500の対応する画素は同じ濃度を有している。つまり画像400と画像500は同一である。
このような第1領域の画像400と第2領域の画像500が近付くように、例えば第2領域の画像500を単位シフト量である1画素分だけ第1領域の画像400側にシフトして1画素分を重ね合わせ、第1領域の画像400と第2領域の画像500の一致度を算出する。
次に、さらに1画素分だけ接近方向にシフトして2画素分を重ね合わせ、第1領域の画像400と第2領域の画像500の一致度を算出したのち、さらに1画素分だけ接近方向にシフトして3画素分を重ね合わせ、第1領域の画像400と第2領域の画像500の一致度を算出する。この例では、3画素分を重ね合わせたときに、第1領域の画像400と第2領域の画像500はほぼ一致する。累計シフト量WSが重複幅Woを超えると、一致度算出処理を終了する。
図7は、読み取りガラス面201にゴミ、塵等の異物が存在している場合の読み取り画像に対する図5のステップS24〜S26の処理を説明するための図である。
図7(A)は、第1領域の画像400と第2領域の画像500に対応する元の原稿の画像300を示している。同図(B)は、読み取りガラス面201上に異物が存在しているときの第1領域の画像400と、第2領域の画像500を示す。第1領域の画像400には、読み取りガラス面201上の異物による筋状のノイズ画像401が、第2領域の画像500には同じく異物による筋状のノイズ画像501が、それぞれ原稿読み取り画像に対して主走査方向の異なる位置に発生している。これは、読み取りガラス面201と原稿読み取り面である原稿搬送面202の位置が相違しており、焦点深度が異なっているからである。
このような第1領域の画像400と第2領域の画像500の少なくとも一方を、同図(C)に示すように、相互に近付く方向に1画素ずつシフトさせて重ね合わせる。第1領域の画像400中のノイズ画像401と第2領域の画像500中のノイズ画像501が重なるまで移動させた状態を同図(D)の下側の図に示す。この状態では、第1領域の画像400中の原稿読み取り画像と第2領域の画像500中の原稿読み取り画像は重なっていない。さらに各領域中の原稿読み取り画像が重なるまでシフトさせた状態を同図(D)の上側の図に示す。この状態では、ノイズ画像401とノイズ画像501は重なっておらず、別々に存在する。
第1領域の画像400に対して第2領域の画像500を近付ける方向にシフトしたときに、累積シフト量WSと関連付けて記憶された一致度からヒストグラムを算出すると、図7(E)に示すグラフのようになる。
このヒストグラムから理解されるように、第2領域の画像500をシフトさせたときに一致度が最もピークとなる点が、2個の極小点P1、P2において現れる。これらの2個の極小点P1とP2は、第1領域の画像400中の原稿読み取り画像と第2領域の画像500中の原稿読み取り画像が一致した点と、第1領域の画像400中のノイズ画像401と第2領域の画像500中のノイズ画像501が一致した点である。換言すれば、2個の極小点P1、P2が存在することは、焦点深度の異なる2個の画像(この実施形態では読み取りガラス面201の読み取り画像と原稿搬送面202での原稿読み取り画像)が存在することを意味する。
ところで、第1領域の画像400と第2領域の画像500の一致度の算出方法は、原稿搬送面202での原稿の読み取り画像かガラス面201の読み取り画像かを判別するために、両画像の一致度合を指標化できる算出方法を用いる。具体的には以下の算出方法を例示できる。
(1)2値化結果による黒画素値の総和もしくは排他的論理和による結果を指標とした算出方法。下記の2式により算出される。
Figure 0006759662
(2)画素値の二乗和を指標とした算出方法。下記式により算出される。
Figure 0006759662
(3)画素値差の絶対値差を指標とした算出方法。下記式により算出される。
Figure 0006759662
(4)正規化相関を用いた算出方法。下記式により算出される。
Figure 0006759662
(5)相互輝度影響を考慮した正規化相関を用いた算出方法。この方法は輝度の影響を可及的に排除した方法であり、下記式により算出される。
Figure 0006759662
上記の各式において、I(i,j)は第1画像の重複領域における各画素の値を示し、T(i,j)は第2画像の重複領域における各画素の値を示している。
図8は、図4のフローチャートにおけるステップS3の原稿画像とノイズの推定処理の内容を示すフローチャート、図9(A)〜(D)は図8のフローチャート中の処理の説明図である。
まず、シフト量と一致度に基づいて算出された一致度のヒストグラムから、一致度が最もピークとなる点(極小点)が複数あるかどうかを判定する(ステップS31)。図9(A)のヒストグラムに示すように、第1領域の画像400と第2領域の画像500において、原稿搬送面202の画像換言すれば原稿読み取り画像どうしが一致する点と、読み取りガラス面201の画像、換言すればガラス面のゴミ等の異物によるノイズ画像401、501どうしが一致する点において、ピークが観測される。
ピークとなる点が複数存在しない場合は(ステップS31でFalse)、処理を終了する。ピークとなる点が複数存在する場合(ステップS31でTrue)、一致度のヒストグラムから第1の極小点を特定し(ステップS32)、さらに第2の極小点を特定する(ステップS33)。極小点が3個以上存在する場合はそれぞれ特定する。この例では極小点が2個存在するものとして説明する。
次に、第1領域の画像400と第2領域の画像500が2個の各極小点において重ね合わされた第1重畳画像と第2重畳画像のいずれかにおいて、画素値が一様でFD方向に連続する画像が重なって(一致して)存在しているかどうかを判定する(ステップS34)。
図9(A)から理解されるように、2個の極小点P1、P2のうち、極小点P2に対応する重畳画像では、第1領域の画像400中のノイズ画像401と第2領域の画像500中のノイズ画像501が主走査方向において重なって一致しており、FD方向に画素が連続するノイズ画像が1個存在している。これに対し、極小点P1に対応する重畳画像では、第1領域の画像400中の原稿読み取り画像と第2領域の画像500中の原稿読み取り画像が重なって、各画像400及び500中のノイズ画像401及び501は、重畳画像の主走査方向に別々に存在しており、重なっていない。
そこで、ステップS34では、第1重畳画像と第2重畳画像のいずれかにおいて、画素値が一様でFD方向に連続する画像が重なって存在しているかどうかを判定し、存在している場合は(ステップS34でTrue)、その画像をノイズ画像(ガラス面201での読み取り画像)と判定し(ステップS35)、本処理を終了して図4のフローチャートに戻る。
ここで、原稿画像にも画素値が一様でFD方向に連像する画像が存在する場合は、図9(B)のように、第1領域の画像400及び第2領域の画像500において読み取りガラス面201上のノイズ画像401、501と原稿読み取り画像とが区別できなくなる。このため、2個の各極小点において重ね合わされた第1重畳画像と第2重畳画像のいずれにおいても、画素値が一様でFD方向に連続する画像が重なって存在することになり、ステップS34の判断がFalseとなる。
そこで、この実施形態では、両者を区別するためステップS36以降の処理を実行する。この処理を図9(C)(D)を用いて説明すると、読み取りガラス面201上のゴミ等の汚れは、FD方向である副走査方向に配置されたRGB3チャネルの全てに跨がる大きさのものは少なく、1個のチャネルに被さる大きさか、あるいはせいぜい2個のチャネルに跨がる大きさ以下のものが多い。
図9(C)に示すように1個のチャネル(例えばR)に被さっている場合、RGB各色の階調が256に設定されていると、実際のRGB各チャネルの階調は0/255/255となる。この場合、3個のチャネルの階調の最大値Maxと最小値Minの差Max(RGB)−Min(RGB)は255と最大値を示す。2個のチャネルに被さっている場合も同様である。
一方、原稿画像の場合は図9(D)に示すように、RGB全てのチャネルに画像が跨がっていることから、RGB各チャネルの階調は0/0/0であり、Max(RGB)−Min(RGB)は0と最小値を示す。つまり、上記2個の極小点に対応する画像についてMax(RGB)−Min(RGB)を比較することで、ノイズ画像かどうかを判定することができる。
図8に戻って、ステップS36では、第1の極小点におけるFD線チャネル(RGBチャネル)間の階調の最大差であるMax(RGB)−Min(RGB)を求める。同様に、ステップS37では、第2の極小点におけるFD線チャネル間の階調の最大差であるMax(RGB)−Min(RGB)を求める。
次いでステップS38で、求めたMax(RGB)−Min(RGB)を所定の閾値と比較する。そして、第1の極小点に対応するMax(RGB)−Min(RGB)>閾値かつ第2の極小点に対応するMax(RGB)−Min(RGB)<閾値であればステップS39で、第1の極小点に対応する画像をノイズ画像と判定し、第2の極小点に対応するMax(RGB)−Min(RGB)>閾値かつ第1の極小点に対応するMax(RGB)−Min(RGB)<閾値であればステップS40で、第2の極小点に対応する画像をノイズ画像と判定したのち、図4のフローチャートに戻る。
図10は図4のフローチャートにおけるステップS4のノイズ除去、補間処理の内容を示すフローチャートである。図11は図10のフローチャート中の処理の説明図である。この処理は、読み取りガラス面201上の異物によるものと判定されたノイズ画像を除去するとともに、除去したノイズ画像を原稿読み取り画像によって補完する処理である。
まず、図11(A)の右図に示すように、画像一致度算出部5によって算出された一致度ヒストグラムから特定したノイズ画像に対応する極小点P2と原稿読み取り画像に対応する極小点P1の距離(2個の極小値点間の距離)Lppを求める(図10のステップS41)。この距離は、図11(A)の左図に示すように、第1領域の画像400中の原稿読み取り画像と第2領域の画像500中の原稿読み取り画像が一致したときの第1領域の画像400及び第2領域の画像500における各ノイズ画像401及び501の間隔Lppに相当する。
次に、第1領域の画像400上に存在するノイズ画像401で遮蔽された原稿読み取り画像を第2領域の画像500から特定し、置換する(図10のステップS42)。第2領域の画像500に対しても同様に、第2領域の画像500上に存在するノイズ画像501で遮蔽された原稿読み取り画像を第1領域の画像400から特定し、置換する処理を行う(図10のステップS43)。つまり、第1領域の画像400及び第2領域の画像500の一方に発生したノイズ画像を他方の原稿読み取り画像で補完する。
この補完の様子を図11(B)に示す。第1領域の画像400のノイズ画像401に対応する部分は、第2領域の画像500では原稿読み取り画像であり、この原稿読み取り画像領域502は第2領域の画像500においてノイズ画像501から極小点間距離Lppずらした位置にあるから、この原稿読み取り画像領域502の画像で第1領域の画像400のノイズ画像401を置換する。また、第2領域の画像500のノイズ画像501に対応する部分は、第1領域の画像400では原稿読み取り画像であり、この原稿画像領域402は第1領域の画像400においてノイズ画像401から極小点間距離Lppずらした位置にあるから、この原稿読み取り画像領域402の画像で第2領域の画像500のノイズ画像501を置換する。これによって、ノイズのない第1領域の画像及び第2領域の画像が得られる。
図12は、図4のフローチャートにおけるステップS5の画像合成処理の内容を示すフローチャート、図13は画像合成処理の説明図である。この処理は、各CCD1〜Nのうち隣り合うCCDによる第1領域の画像400と第2領域の画像500を合成して1つの画像を生成する処理である。
第1領域の画像400と第2領域の画像500のそれぞれノイズ画像401、501以外の領域を対象にして平均画素値を算出する(ステップS51)。例えば図13(A)の左図に示す第1領域の画像400のノイズ画像401を除く領域の画素値と、右図に示す第2領域の画像500のノイズ画像501を除く領域の画素値の平均値を算出する。
そして、各算出した平均画素値を用いて、図13(A)に示すように1つの合成画像600を生成する(ステップS52)。合成画像の生成後、図4のフローチャートに戻る。
なお、各CCD1〜Nは読み取り領域の端部に近くなるほど読み取り精度は低下する。つまり、図11(B)に示すように、左側に位置するCCDの読み取り画像は左方向に向かって精度が高くなり、右側に位置するCCDの読み取り画像は右方向に向かって精度が高くなる。そこで、図11(B)に示すように、重複領域である第1領域の画像400の中点から左の領域を第1領域の画像400から抽出し、第2領域の画像500の中点から右の領域を第2領域の画像500から抽出し、これらを合成して合成画像600を作成してもよい。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、読み取りガラス面201上のゴミや塵等の異物によるノイズ画像を読み取り画像から判定するとともに、ノイズ画像の領域を原稿画像で補正し合成したが、原稿ガラス上のゴミや塵等の異物によるノイズ画像の判定を行い、ノイズ画像を補正することなく、読み取りガラス面201を清掃するメッセージを表示するように構成しても良い。
1 画像取得部
3 ROM
4 RAM
5 画像一致度算出部
6 ノイズ推定部
7 ノイズ補正部
8 画像合成部
10 自動原稿送り装置
20 原稿読み取り部
30 画像形成部
100 制御部
200 読み取りガラス
201 読み取りガラス面
202 原稿搬送面
CCD1〜N 受光センサ
400 第1領域の画像
401 ノイズ画像
500 第2領域の画像
501 ノイズ画像

Claims (10)

  1. 読み取りガラスと、
    主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、
    前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記サイズ決定手段により決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせ手段と、
    前記重ね合わせ手段により重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出手段と、
    前記一致度算出手段による一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス面上の異物を検出する異物検出手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記一致度算出手段により算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記サイズ決定手段は、主走査方向の最大サイズを、原稿搬送面における重複幅を前記光学縮小方式の縮小率で縮小した縮小量とし、副走査方向の最大サイズを前記第1の受光センサ及び第2の受光センサで読み取られる原稿の搬送方向のサイズとする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記重ね合わせ手段は、第1領域の画像と第2領域の画像の少なくとも一方を、一定の画素単位毎に主走査方向のサイズに達するまでシフトさせる請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記一致度算出手段は、2値化結果の論理和、2値化結果の排他的論理和、画素値差の二乗和、画素値差の絶対値差、正規化相関のいずれかの方法によって一致度を算出するとともに、第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量と、算出した一致度からなるヒストグラムを算出し、算出結果を保持する請求項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  5. 前記判定手段は、前記一致度算出手段により算出されたヒストグラムから、一致度の高さが極大となる2点を特定することにより、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する請求項4に記載の画像読み取り装置。
  6. 前記異物検出手段は、一致度の高さが極大となる2点で第1領域の画像と第2領域の画像が重畳された第1重畳画像と第2重畳画像のいずれかにおいて、画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在するかどうかを調べ、画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在する場合、その画像を読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像と判定する請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記異物検出手段は、一致度の高さが極大となる2点で重畳された第1の重畳画像と第2の重畳画像のいずれにおいても画素値が一様で原稿搬送方向に連続する画像が重なって存在している場合、一方の画像のみにおいて、前記第1の受光センサ及び第2の受光センサで読み取られる複数の色の階調のうち、最大値と最小値の絶対値が一定以上であれば、前記一方の画像を読み取りガラス面上の異物によるノイズ画像と判定する請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 前記一致度の算出結果に基づいて、前記第1領域と第2領域における各原稿読み取り画像が重なり合う点と、前記第1領域と第2領域における読み取りガラス上の異物によるノイズ画像が重なり合う点の2点間の距離を算出する距離算出手段と、
    前記距離算出手段により算出された2点間の距離に基づいて、第1領域の画像または第2領域の画像上に存在する前記ノイズ画像で遮蔽されている原稿読み取り画像を、第2領域の画像または第1領域の画像から特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された原稿読み取り画像を、第1領域または第2領域に存在する前記ノイズ画像と置換する置換手段と、
    第1領域の画像と第2領域の画像を原稿読み取り画像が重なり合う点で合成する合成手段と、
    をさらに備えている請求項1〜7のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  9. 読み取りガラスと、
    主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、
    を備えた画像読み取り装置が、
    前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定ステップと、
    前記サイズ決定ステップにより決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせステップと、
    前記重ね合わせステップにより重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出ステップと、
    前記一致度算出ステップによる一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス上の異物を検出する異物検出ステップと、
    を実行し、
    前記判定ステップでは、前記一致度算出ステップにより算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定することを特徴とする画像読み取り装置における読み取りガラス面の異物検出方法。
  10. 読み取りガラスと、
    主走査方向に間隔をおいて配置され、前記読み取りガラスの上方の原稿搬送面を副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の第1の受光センサと第2の受光センサであって、前記読み取りガラスの上面である読み取りガラス面と前記原稿搬送面の同一領域を、重複して読み取り可能に配置された第1の受光センサと第2の受光センサと、
    を備えた画像読み取り装置のコンピュータに、
    前記第1の受光センサと第2の受光センサによる原稿の読み取りによって得られた第1画像と第2画像の重複部分の一致度を判定するための主走査方向及び副走査方向のサイズを決定するサイズ決定ステップと、
    前記サイズ決定ステップにより決定されたサイズの第1画像側の重複領域である第1領域の画像と、第2画像側の重複領域である第2領域の画像の少なくとも一方を、互いに近付く方向にシフトさせて重ね合わせる重ね合わせステップと、
    前記重ね合わせステップにより重ね合わされる第1領域の画像と第2領域の画像のシフト量に応じた一致度を算出する一致度算出ステップと、
    前記一致度算出ステップによる一致度の算出結果に基づいて、焦点深度の異なる画像が存在するかどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、焦点深度の異なる画像が存在すると判定された場合、焦点深度の異なる各画像について原稿搬送方向に連続した画像を検出することにより、読み取りガラス上の異物を検出する異物検出ステップと、
    を実行させ、
    前記判定ステップでは、前記一致度算出ステップにより算出した一致度の高さが極大となる2点が特定できた場合に、焦点深度の異なる2個の画像が存在すると判定する処理を実行させるための画像読み取り装置における読み取りガラス面の異物検出プログラム。
JP2016068831A 2016-03-30 2016-03-30 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム Active JP6759662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068831A JP6759662B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム
US15/470,295 US10110775B2 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Image reading device, method for the same to detect a foreign body on a scanner glass platen, and recording medium
CN201710202982.6A CN107277289B (zh) 2016-03-30 2017-03-30 图像读取装置以及该装置中的读取玻璃面的异物检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068831A JP6759662B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184033A JP2017184033A (ja) 2017-10-05
JP6759662B2 true JP6759662B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59961327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068831A Active JP6759662B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10110775B2 (ja)
JP (1) JP6759662B2 (ja)
CN (1) CN107277289B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936098B2 (en) * 2015-04-09 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Image combination device, image reading device and image combination method
JP7153424B2 (ja) * 2017-01-23 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
JP6932934B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
JP7128036B2 (ja) * 2018-06-07 2022-08-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 映像信号受信装置、及び映像信号受信方法
JP7443925B2 (ja) * 2020-05-15 2024-03-06 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび画像形成装置
CN116493295B (zh) * 2023-06-28 2023-09-08 中建材佳星玻璃(黑龙江)有限公司 一种玻璃生产预警方法及系统
CN116721103B (zh) * 2023-08-10 2023-10-27 山东明佳科技有限公司 乳玻瓶内底净度的图像检测方法、系统、设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287039A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP2002185767A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4051889B2 (ja) 2001-03-12 2008-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP4038503B2 (ja) * 2004-08-30 2008-01-30 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4165488B2 (ja) * 2004-09-30 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4285403B2 (ja) * 2004-12-13 2009-06-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2006303949A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Canon Inc 画像読取装置
JP2007251328A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置およびその画像処理方法
JP2011254356A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2012054834A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sharp Corp 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
US8878964B2 (en) * 2011-02-15 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus
JP2012204972A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP5771556B2 (ja) * 2012-04-23 2015-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
CN105354281B (zh) * 2014-02-03 2018-12-07 株式会社隆创 图像检查装置和图像检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107277289A (zh) 2017-10-20
US20170289395A1 (en) 2017-10-05
CN107277289B (zh) 2019-07-05
JP2017184033A (ja) 2017-10-05
US10110775B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759662B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム
US10924621B2 (en) Reading device to read and output an invisible image included in a document
US6792161B1 (en) Image input device with dust detector
CN103379250B (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
US8837018B2 (en) Image scanning apparatus scanning document image and image forming apparatus including image scanning apparatus
US11606467B2 (en) Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction
US7515298B2 (en) Image processing apparatus and method determining noise in image data
JP2011035651A (ja) 画像読取装置及び画像判定方法
JP7363231B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP2021141467A (ja) 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2009260640A (ja) 画像処理装置
JP2020028102A (ja) 読取装置、画像形成装置、真贋判定システムおよび読取方法
JP6838348B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010035074A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP6828290B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2011023920A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6805521B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における読み取り画像の補正方法及び読み取り画像の補正プログラム
JP6439395B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7424203B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP2011259430A (ja) 画像読取装置及び画像読取異常検出方法
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150