JP4303150B2 - 船舶の操舵装置 - Google Patents

船舶の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4303150B2
JP4303150B2 JP2004065706A JP2004065706A JP4303150B2 JP 4303150 B2 JP4303150 B2 JP 4303150B2 JP 2004065706 A JP2004065706 A JP 2004065706A JP 2004065706 A JP2004065706 A JP 2004065706A JP 4303150 B2 JP4303150 B2 JP 4303150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
handle
engine
ship
emergency stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254850A (ja
Inventor
真 水谷
雅規 有馬
正美 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004065706A priority Critical patent/JP4303150B2/ja
Priority to US11/074,805 priority patent/US7156034B2/en
Publication of JP2005254850A publication Critical patent/JP2005254850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303150B2 publication Critical patent/JP4303150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、小型船舶の電動操舵装置に関する。
小型船舶の船外機の操舵装置として、油圧機構に代えて電動モータを用いたステアリング装置が特許文献1に記載されている。この電動ステアリング装置は、ハンドル操作によるハンドル回転角度に応じた電流指令信号で電動モータを駆動することにより船外機を回動させて操舵するものである。
しかし、この電動モータ駆動の操舵装置では、ハンドルから電気ケーブルを介して電動モータを駆動するため、ハンドル操作して船の進行方向を変えた後、ハンドルが戻らず、このため操船者がハンドルを中立位置に戻さなければならず、十分満足できる操縦性が得られなかった。
また、船外機は、スイベル軸回りの回動位置を中立位置にして保管することにより水抜けがよくなり、また搬送作業上好ましい。したがって、接岸後に船外機を中立位置に戻す必要がある。しかし、従来の船外機の電動操舵装置では、エンジンを停止して電源をオフにしてしまうと、操舵装置を作動できなくなるため、電源をオフにする前に繰船者が船外機を中立位置に戻さなければならず、このための手間がかかっていた。
また、高速クルージング中に落水スイッチなどの緊急停止スイッチによりエンジンが停止した場合、舵がフリーになって船がスピンするおそれがある。
一方、陸上の車両用のパワーステアリング装置として、ハンドル操作の後、ハンドル及びタイヤを中立位置に復帰させる補助モータを備えた電動パワーステアリング装置が特許文献2に記載されている。
しかし、この車両用パワーステアリング装置は、メインスイッチがオンのエンジン駆動状態で走行中のステアリング動作を制御するものであり、エンジンが停止した状態では機能しない又機能する必要がない。
一方、船舶においては、港内走行で接岸するときにメインスイッチをオフにした場合やクルージング中に落水スイッチなどの緊急停止スイッチによりエンジンが停止した場合であっても、ハンドルや舵を中立位置に戻したり、あるいはハンドル操作が必要になる場合がある。したがって、特許文献2の車両用のパワーステアリング装置をそのまま船舶に適用することは不適切である。
特許第2959044号公報 特開2002−331948号公報
本発明は上記従来技術を考慮したものであって、小型船舶において、エンジン停止後に使用者の手間をかけることなく、ハンドルや舵を中立位置に戻すことができ、また走行中の緊急停止時に迅速に適切な操舵動作ができる船舶の操舵装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、電源をオン/オフさせるメインスイッチと、エンジンを緊急停止させる緊急停止スイッチと、
船の走行速度を検出する船速センサーと、繰船者が操作するハンドルと、このハンドルの操作量を検出するハンドル操作量センサーと、検出されたハンドル操作量に応じて回動軸廻りに舵を動かすための作動力を与える電動アクチュエータを備えた舵取装置と、ハンドル操作量に応じて前記電動アクチュエータを動かすための信号を出力するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、舵を中立位置に戻すように前記舵取装置の電動アクチュエータを駆動することを特徴とする船舶の操舵装置を提供する。
請求項2の発明では、前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、一定時間操舵装置への電源をオン状態に維持することを特徴としている。
請求項3の発明では、前記ハンドルに回転力を付与するハンドルモータを備え、前記コントローラが前記ハンドルモータの駆動トルクを算出し、前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、前記ハンドルが中立位置に戻るように前記ハンドルモータを駆動することを特徴としている。
請求項4の発明では、前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、ハンドルが操作された場合には、前記舵を中立位置に戻す動作に優先して、ハンドル操作に応じて前記舵取装置の電動モータを駆動することを特徴としている。
請求項5の発明では、船速が所定の速度以上の高速走行時に、前記緊急停止スイッチによりエンジンが停止した場合に、舵を高速で中立位置に戻すことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、メインスイッチのオフ又は落水スイッチやその他のストップスイッチ等の緊急停止スイッチによりエンジンが停止した場合に、例えば船外機本体である舵が自動的に中立位置に戻されるため、使用者の手間をかけることなく舵を保管に最適な位置に戻すことができる。また、走行中の緊急停止時において、舵をふらつかせずに船のスピンを防止し、安定した姿勢で停止させることができる。
なお、電動アクチュエータは、電動モータあるいは電動油圧ポンプ等のように、電動駆動部を有する駆動装置である。
請求項2の発明によれば、エンジンが停止した場合であっても、電源が自動的にオン状態に維持されるため舵取装置を円滑に駆動できる。
請求項3の発明によれば、エンジンが停止した場合に、舵とともにハンドルも中立位置に戻るため、次回の操船時にハンドルの初期状態が中立位置となって、使用性が向上する。
請求項4の発明によれば、エンジンが停止したとき、操船者がハンドルを回して舵を取ろうとしている場合には、優先的にハンドル入力にしたがって操舵するため、惰性で船が進行している間に針路を変えることができ、接岸時などに風や流れなどで針路修正が必要になった場合に対処できる。
請求項5の発明によれば、高速走行時に操船者が落水してキルスイッチ(落水スイッチ)によりエンジンが停止すると、高速で舵が中立位置に戻り、船のスピンを防止できる。
図1は、本発明が適用される船外機を備えた小型船舶の全体平面図である。
船体1の船尾板2にクランプブラケット4を介して船外機本体3が取り付けられる。船外機本体3は、スイベル軸6廻りに回転可能である。スイベル軸6の上端部にステアリングブラケット5が固定される。ステアリングブラケット5の端部5aに舵取装置15が連結される。この舵取装置15は、例えばDD(Direct Drive)型電動モータからなり、船尾板2と平行に設けたネジ軸(不図示)に沿ってモータ本体(不図示)がスライド動作する。このモータ本体にステアリングブラケット5を連結してモータ本体のスライド動作に連動して船外機本体3をスイベル軸6廻りに回転させる。
船体1の運転席にハンドル7が備わり、そのハンドル軸8の根元にハンドル制御部13が備わり、内部にハンドル操作量(例えば操作角)センサー9及びハンドルモータ11が設けられる。ハンドル制御部13は信号ケーブル10を介してコントローラ12に接続され、コントローラ12は舵取装置15に接続される。
コントローラ12は、ハンドル操作角センサー9からの検出信号に基づいて操舵角を演算し、電流指令信号として舵取装置15に送信して舵取装置15を駆動し、船外機本体3をスイベル軸6廻りに回転させて船を操舵する。
さらにコントローラ12は、船外機本体3又は舵取装置15に設けた荷重センサー16(図2)により船外機本体3に作用する外力F(図2)を検出し、この外力に基づいて、外力に対応してハンドルモータ11からハンドル7に作用させる反トルクの目標値を演算する。そしてこの目標トルクとなるようにハンドルモータ11を駆動し、これによりハンドル7に反力を付与する。
図2は、本発明の実施形態に係る操舵装置のブロック構成図である。
操船者によりハンドル7が操作されると、その回転角がハンドル操作角センサー9で検出され、その検出信号に基づいてコントローラ(ECU)12の操舵トルク演算回路21が、操舵角を演算し、これを電流値に変換して舵取装置15の電動モータ(不図示)を駆動する。これにより船外機本体3がスイベル軸6(図1)廻りに回動して船を操舵しその方向が変わる。
船外機本体3が回動するとき、外部からの抵抗力(外力)Fが反力として船外機本体3に作用する。この外力Fは、荷重センサー16により検出され、検出データがハンドルモータ駆動トルク演算回路17に送られる。この外力検出データに基づいて、目標トルクが算出され、この目標トルクが得られるようにハンドルモータ11が駆動される。これによりハンドル7に操舵操作に応じた反力が付与され、操船者はハンドル操作の手ごたえとして反力を感じながら操縦できる。
船外機本体3は、スイベル軸廻りに回動することにより舵として機能する。この場合、舵の操舵量である操舵角(舵の切れ角)は、操舵角演算回路21により、ハンドル操作角センサー9で検出したハンドル回転角度に基づいて算出される。
ハンドルモータ11は、前述のように、ハンドル7に対し回転操舵操作に応じた反力を付与するための反トルクモータとして機能する。さらにこのハンドルモータ11は、後述のように、ハンドルを回して操舵した後、ハンドルを中立位置に戻すための復帰モータとして機能する。
ハンドル復帰動作は以下のように行われる。
ハンドル7を回すと、その回転角度がハンドル操作角センサー9により検出され、所定の角度以上に回転していると、中立位置に戻る方向に所定の復帰トルクでハンドルモータ11を駆動する。この復帰トルクは、人の手で止めることができ、さらにこの復帰トルクに抗して反対方向に回転できる程度のトルクである。このハンドルモータ11による復帰トルクは、中立位置近傍の所定の角度範囲までハンドルが復帰するとゼロになる。すなわち、中立位置近傍の所定の角度範囲内ではハンドルに対し復帰力は作用しない。これは以下の理由による。
船舶においては、プロペラの回転に起因して、舵(例えば船外機本体)に対し一定の偏倚力が作用し、船を常に一定方向に偏って進ませようとする力が作用する(パドルラダー効果)。このパドルラダー効果のため、操舵角ゼロのハンドルの中立位置において、船は常に一定の偏った方向に進行する。このため、船を真直ぐに進ませようとすれば、パドルラダー効果による力に抗して、ハンドルを一定の角度だけ回した状態に保持しなければならない。このとき、ハンドル復帰力が加わると、そのハンドル復帰力に抗する力も要するため、大きな保持力が必要になり、操船者の負担が大きくなり、疲労する。このため、中立位置近傍の所定の角度範囲内ではハンドル復帰力を付与しないようにしている。
コントローラ12のハンドルモータ駆動トルク演算回路17は、前述のようにハンドルに対する反力を演算するとともに、ハンドル復帰力を付与するためのトルクを演算する。このような反力や復帰力の演算プログラム及び演算のためのマップは、後述のエンジン停止後の操舵装置制御のプログラムとともにメモリ22に格納され、それぞれ演算処理時に演算回路17,21に読み出されてハンドルモータ及び舵取装置の電動モータの駆動量を演算する。
コントローラ12には、電源をオン/オフしてエンジンを駆動可能状態又は停止状態にするメインスイッチ23と、落水スイッチやストップスイッチなどの緊急停止用スイッチを含むキルスイッチ24と、船速を計測する速度センサー25が接続される。コントローラ12の各演算回路17,21は、これらのメインスイッチ及びキルスイッチのオン/オフ状態のデータ及び船速のデータを適宜読み出し、メモリ22に格納されたプログラムにしたがって、エンジン停止後のハンドルモータ及び舵取装置の電動モータを駆動制御する。
本発明では、メインスイッチ23又はキルスイッチ24がオフにされることによりエンジンが停止すると、コントローラ12は、タイマ(不図示)により所定時間電源をオン状態に保持し、この操舵装置を作動可能状態にしておく。この状態で、舵(船外機本体3)を中立位置に戻すように舵取装置15の電動モータを駆動する。このような舵の戻り動作は、例えばコントローラ12内に組込まれた復帰制御回路(不図示)により予め定められたプログラムにしたがって行われる。
コントローラ12の復帰制御回路は、舵の戻り動作とともに、ハンドルモータ11を駆動してハンドル7の中立位置への復帰動作を行う。このとき、前述の通常運転時のハンドル復帰動作のように、中立位置近傍の所定の回転角範囲ではハンドルモータ11による復帰回転力は付与しないままにしておいてもよいし、あるいは完全な中立位置までハンドル7に復帰トルクを付与してもよい。
このようなエンジン停止状態では、エンジンが停止していても、船は惰性で進行する。この場合、操船者がハンドルを操作して船の針路を変えようとしたときには、舵の復帰動作及びハンドル復帰動作を停止して、通常運転時と同様に、ハンドル操作による操舵を行う。すなわち、ハンドル操作角センサー9でハンドル7の回転角度を検出し、これに基づいて操舵角演算回路21で操舵角を算出し、舵取装置15の電動モータを駆動する。これにより、惰性で船が進行している間に針路を変えることができ、接岸時などに風や流れなどで針路修正が必要になった場合に対処できる。
また、高速走行中に、キルスイッチ24がオフになってエンジンが停止した場合には、舵を中立位置に復帰させるときの電動モータに対する指令電流を大きくして高速で復帰動作させる。これにより、高速走行時に操船者が落水した場合などに、高速で舵が中立位置に戻り、船のスピンを防止できる。
図3は、本発明の実施形態に係る電動操舵装置の動作例を示すフローチャートである。各ステップの動作は以下の通りである。
ステップS1:キルスイッチがオン状態かどうかを判別する。オンであれば通常の運転状態であり、ステップS2に進む。オフであれば落水等でエンジンを緊急停止した状態であり、ステップS4に進む。
ステップS2:メインスイッチがオン状態かどうかを判別する。オンであれば通常の運転状態であり、ステップS3に進む。オフであればエンジン停止状態であり、ステップS5に進む。
ステップS3:通常時の操舵制御と同様に、ハンドル操作に基づいて舵取装置15を駆動して船外機本体3を操舵する。
ステップS4:船速が速いか遅いかを判別する。この船速判別は、速いか又は遅いかの2段階のラフなものでよく、船速センサーは高精度でなくてもよい。また、エンジン回転数により船速を判断して、高回転のときは高速、低回転のときは低速として判別してもよい。この場合には船速判別のために、船速センサーに代えてエンジン回転数センサーを用いる。
ステップS5:キルスイッチ24又はメインスイッチ23がオフになってエンジンが停止し電源が切られた状態のときに、操舵装置に電源を供給し続ける。これはキルスイッチ又はメインスイッチのオフを検出した後、タイマにより所定時間だけ電源回路をオン状態に保持することにより行う。
ステップS6:エンジン停止後の惰性走行中にハンドル操作があったかどうかを判別する。これは、ハンドルが回されると、ハンドル操作角センサー9により、ハンドルの回転角度が検出されこの検出信号がコントローラ12に入力されることにより判別できる。ハンドル入力が有ればステップS3に進み、なければステップS7に進む。
ステップS7:上記ステップS6でハンドル入力がない場合、すなわち惰性走行中に、舵及びハンドルを中立位置に戻す。
ステップS8:上記ステップS4で、高速の場合、すなわち高速走行中にキルスイッチがオフにされた場合に、高速で舵を中立位置に戻す。
本発明は、船外機あるいはスターンドライブを備えた小型船舶において、特に電動モータを用いた操舵装置に対し有効に適用可能である。
本発明の実施形態の全体平面図。 本発明の実施形態に係る電動操舵装置のブロック図。 本発明の実施形態のフローチャート。
符号の説明
1:船体、2:船尾板、3:船外機本体、4:クランプブラケット、
5:ステアリングブラケット、5a:端部、6:スイベル軸、
7:ハンドル、
8:ハンドル軸、9:ハンドル操作角センサー、10:信号ケーブル、
11:ハンドルモータ、12:コントローラ、13:ハンドル制御部、
15:舵取装置、16:荷重センサー、
17:ハンドルモータ駆動トルク演算回路、
21:操舵角演算回路、22メモリ、23:メインスイッチ、
24:キルスイッチ、25:速度センサー。

Claims (5)

  1. 電源をオン/オフさせるメインスイッチと、
    エンジンを緊急停止させる緊急停止スイッチと、
    船の走行速度を検出する船速センサーと、
    繰船者が操作するハンドルと、
    このハンドルの操作量を検出するハンドル操作量センサーと、
    検出されたハンドル操作量に応じて回動軸廻りに舵を動かすための作動力を与える電動アクチュエータを備えた舵取装置と、
    ハンドル操作量に応じて前記電動アクチュエータを動かすための信号を出力するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、舵を中立位置に戻すように前記舵取装置の電動アクチュエータを駆動することを特徴とする船舶の操舵装置。
  2. 前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、一定時間操舵装置への電源をオン状態に維持することを特徴とする請求項1に記載の船舶の操舵装置
  3. 前記ハンドルに回転力を付与するハンドルモータを備え、前記コントローラが前記ハンドルモータの駆動トルクを算出し、前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、前記ハンドルが中立位置に戻るように前記ハンドルモータを駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶の操舵装置。
  4. 前記コントローラは、前記メインスイッチ又は緊急停止スイッチによりエンジンが停止したときに、ハンドルが操作された場合には、前記舵を中立位置に戻す動作に優先して、ハンドル操作に応じて前記舵取装置の電動モータを駆動することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の船舶の操舵装置。
  5. 船速が所定の速度以上の高速走行時に、前記緊急停止スイッチによりエンジンが停止した場合に、舵を高速で中立位置に戻すことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の船舶の操舵装置。
JP2004065706A 2004-03-09 2004-03-09 船舶の操舵装置 Expired - Fee Related JP4303150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065706A JP4303150B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 船舶の操舵装置
US11/074,805 US7156034B2 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Steering system for boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065706A JP4303150B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 船舶の操舵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146541A Division JP4303260B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 船舶の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254850A JP2005254850A (ja) 2005-09-22
JP4303150B2 true JP4303150B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34918270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065706A Expired - Fee Related JP4303150B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 船舶の操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7156034B2 (ja)
JP (1) JP4303150B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327617B2 (ja) 2004-01-29 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置のステアリング制御方法
JP4327637B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-09 ヤマハ発動機株式会社 船外機の操舵装置および船外機
JP2006001432A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶用ステアリング装置
JP4351610B2 (ja) * 2004-11-16 2009-10-28 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP4938271B2 (ja) * 2005-09-02 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 船舶の操舵方法及び操舵装置
JP4664691B2 (ja) * 2005-01-21 2011-04-06 本田技研工業株式会社 船外機の操舵装置
JP2006224695A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用転舵装置
JP4703263B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-15 ヤマハ発動機株式会社 船舶の操舵装置
JP4666152B2 (ja) * 2005-07-20 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 船艇の操船装置
JP2007050823A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶の挙動制御装置
JP4658742B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-23 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶のステアリング装置
JP4673187B2 (ja) * 2005-10-25 2011-04-20 ヤマハ発動機株式会社 多機掛け推進機の制御装置
WO2007048168A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Aimbridge Pty Ltd Control method and control system for a marine propeller
JP4732860B2 (ja) * 2005-11-04 2011-07-27 ヤマハ発動機株式会社 船外機用電動式操舵装置
JP5132132B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操舵装置及び船舶
JP4884177B2 (ja) 2006-11-17 2012-02-29 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操舵装置及び船舶
JP2008126775A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用転舵装置、及び船舶
JP5236236B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-17 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電動ステアリング装置
JP5149139B2 (ja) * 2008-12-18 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操舵装置およびそれを備えた船舶
WO2012020585A1 (ja) * 2010-08-13 2012-02-16 ニッパツ・メック株式会社 船外機の操舵装置
US8419488B2 (en) 2010-08-13 2013-04-16 Nhk Mec Corporation Steering apparatus for outboard motor
JP6171218B2 (ja) * 2013-10-01 2017-08-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用の電動ステアリング装置および船舶推進機
EP3288826A4 (en) * 2015-04-29 2019-01-16 Johan Ullman MOTOR BOAT CONTROL SYSTEM
US10252787B2 (en) * 2015-07-28 2019-04-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering assist and control of a marine vessel
US10457370B1 (en) * 2016-11-18 2019-10-29 Brunswick Corporation Marine steering system and method of providing steering feedback
US10232925B1 (en) * 2016-12-13 2019-03-19 Brunswick Corporation System and methods for steering a marine vessel
JP2020023213A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
US11628920B2 (en) 2021-03-29 2023-04-18 Brunswick Corporation Systems and methods for steering a marine vessel

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1445607A (fr) * 1965-05-31 1966-07-15 Installation de commande hydraulique des moyens de gouvernail, déflecteur, ou analogues d'un navire, ou autres applications
US4120258A (en) * 1976-10-13 1978-10-17 Sperry Rand Corporation Variable ratio helm
JPS62275895A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用推進機のトリムタブ制御装置
JPH0637200B2 (ja) * 1986-07-28 1994-05-18 三信工業株式会社 船舶用推進機のトリムタブ制御装置
JP2739208B2 (ja) 1988-06-16 1998-04-15 カヤバ工業株式会社 船外機付ボートのパワーステアリング装置
US4872857A (en) * 1988-08-23 1989-10-10 Brunswick Corporation Operation optimizing system for a marine drive unit
US5244426A (en) * 1989-05-30 1993-09-14 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering system for an outboard motor
SE465160B (sv) * 1989-12-14 1991-08-05 Volvo Penta Ab Elektromagnetisk styranordning foer baatar
US5235927A (en) * 1989-12-22 1993-08-17 Nautech Limited Autopilot system
JP2959044B2 (ja) 1990-05-31 1999-10-06 スズキ株式会社 船外機のステアリング装置
JP3381273B2 (ja) 1992-07-16 2003-02-24 日本油脂株式会社 石油精製用汚れ防止剤
JP3493568B2 (ja) 1997-02-12 2004-02-03 光洋精工株式会社 自動車の舵取装置
JPH11227395A (ja) 1997-12-08 1999-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 曲面転写方法
JP2000318691A (ja) 1999-05-17 2000-11-21 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇の操舵力アシスト方法及び装置
US6230642B1 (en) * 1999-08-19 2001-05-15 The Talaria Company, Llc Autopilot-based steering and maneuvering system for boats
US6234853B1 (en) * 2000-02-11 2001-05-22 Brunswick Corporation Simplified docking method and apparatus for a multiple engine marine vessel
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
US6655490B2 (en) * 2000-08-11 2003-12-02 Visteon Global Technologies, Inc. Steer-by-wire system with steering feedback
US6535806B2 (en) * 2001-01-30 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Tactile feedback control for steer-by-wire systems
US6402577B1 (en) * 2001-03-23 2002-06-11 Brunswick Corporation Integrated hydraulic steering system for a marine propulsion unit
JP2002331948A (ja) 2001-05-09 2002-11-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPWO2003002408A1 (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 マロール株式会社 操舵装置
US6671588B2 (en) * 2001-12-27 2003-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for controlling traveling direction of aircraft
US20030150366A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Kaufmann Timothy W. Watercraft steer-by-wire system
JP2003313398A (ja) 2002-02-25 2003-11-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料及びこれを用いたブレーキピストン
US6678596B2 (en) * 2002-05-21 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Generating steering feel for steer-by-wire systems
US7134924B2 (en) * 2002-05-31 2006-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor steering system
JP4236868B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-11 本田技研工業株式会社 船外機のシフトチェンジ装置
US6843195B2 (en) * 2003-01-17 2005-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US6892662B2 (en) * 2003-03-03 2005-05-17 Kayaba Industry Co., Ltd. Power steering device for boat with outboard motor
JP4331628B2 (ja) * 2004-01-29 2009-09-16 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置の操舵装置および船舶
JP2005254849A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yamaha Marine Co Ltd 船舶の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254850A (ja) 2005-09-22
US7156034B2 (en) 2007-01-02
US20050199167A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303150B2 (ja) 船舶の操舵装置
JP4327617B2 (ja) 船舶推進装置のステアリング制御方法
JP4303149B2 (ja) 電動操舵装置
JP4331628B2 (ja) 船舶推進装置の操舵装置および船舶
US7398742B1 (en) Method for assisting a steering system with the use of differential thrusts
US7270068B2 (en) Steering control system for boat
JP4938271B2 (ja) 船舶の操舵方法及び操舵装置
JP4994005B2 (ja) 船舶用操舵装置及び船舶
JP4994007B2 (ja) 船舶用転舵装置、及び船舶
JP2005254849A (ja) 船舶の操舵装置
JP5303341B2 (ja) 船推進機
JP2006001432A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
JP5203145B2 (ja) 舶用推進システム
JP4994006B2 (ja) 船舶用操舵装置及び船舶
JP2007083795A (ja) 多機掛け推進機型小型船舶
JP2009083596A (ja) 船舶用電動ステアリング装置およびその制御方法
JP2011016502A (ja) 船推進機
JP2014076755A (ja) 船舶の制御システム、船舶の制御方法、プログラム
JP2005280572A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
JP2021062709A (ja) 姿勢制御板の制御システム、船舶、船舶の姿勢制御板の制御方法
JP4276096B2 (ja) 船舶推進装置の電源供給システム
US20220363362A1 (en) Marine vessel maneuvering system and marine vessel
JP4303260B2 (ja) 船舶の操舵装置
US8265830B2 (en) Steering control method, steering control device, and watercraft
JP2009083595A (ja) 転舵制御方法、転舵制御装置および船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees