JP4666152B2 - 船艇の操船装置 - Google Patents

船艇の操船装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666152B2
JP4666152B2 JP2005209676A JP2005209676A JP4666152B2 JP 4666152 B2 JP4666152 B2 JP 4666152B2 JP 2005209676 A JP2005209676 A JP 2005209676A JP 2005209676 A JP2005209676 A JP 2005209676A JP 4666152 B2 JP4666152 B2 JP 4666152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
speed
boat
main engine
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005209676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022422A (ja
Inventor
貴睦 山崎
淳之 都築
剛一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005209676A priority Critical patent/JP4666152B2/ja
Priority to AU2006271054A priority patent/AU2006271054B2/en
Priority to CN200680026590A priority patent/CN100584696C/zh
Priority to PCT/JP2006/313629 priority patent/WO2007010767A1/ja
Priority to EP06780904.6A priority patent/EP1908684B1/en
Priority to US11/995,058 priority patent/US8019498B2/en
Publication of JP2007022422A publication Critical patent/JP2007022422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666152B2 publication Critical patent/JP4666152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/46Steering or dynamic anchoring by jets or by rudders carrying jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/026Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using multi-axis control levers, or the like, e.g. joysticks, wherein at least one degree of freedom is employed for steering, slowing down, or dynamic anchoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1105Marine applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/70442Output shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、船艇を移動、回頭および旋回させるための船艇の操船装置に関する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示すような、船舶の自動操船装置は知られている。この船舶の自動操船装置は、制御演算装置に遠隔操作箱が接続されており、この遠隔操作箱には、レバーの傾倒方向により船体の移動方向を設定するとともにレバーの傾斜角により船体の移動速度を設定するジョイスティックレバーと、ダイヤルの回動方向により船体の回頭方向をを設定するとともにダイヤルの回動量により回頭角速度を設定する回頭ダイヤルとがそれぞれ設けられている。そして、減速機によりプロペラを低回転させることで実現される微速航行時には、ジョイスティックレバーと回頭ダイヤルの操作のみによって、船体を旋回、その場回頭および平行移動させることができるようになっている。
ところで、上記した船舶の自動操船装置によれば、微速航行で船体を旋回、その場回頭および平行移動させるときには、ジョイスティックレバーと回頭ダイヤルとをそれぞれ操作するのみで、他の機器を操作する必要がない。これにより、例えば、上記船舶の自動操船装置を大型船に適用すれば、通常、操船時の船舶の挙動変化を熟知した海技士が操船するため、操作性を向上させて容易に船体を移動させることができる。しかしながら、依然としてジョイスティックレバーと回頭ダイヤルの2つを各々操作する必要がある。このため、小型船舶に上記船舶の自動操船装置を適用したときには、船舶の挙動変化を熟知していないユーザが操船する場合があり、ジョイスティックレバーと回頭ダイヤルとを操作して、船体を容易に移動できない場合がある。また、一般的に、小型の船艇には減速機が設けられない場合があり、このような小型の船艇においては、微速航行を維持することが難しくなる。これにより、船舶の操船がより難しくなる場合がある。
この微速航行の維持に関しては、従来から、例えば、下記特許文献2に示すような、船舶用マリンギアのスリップ率調整装置が知られている。このスリップ率調整装置は、マリンギアのクラッチを油圧制御するソレノイドを、PID制御回路、PWM制御回路を介して制御するコントローラを備えている。そして、コントローラには、可変抵抗器が設けられており、この可変抵抗器に対して制御範囲幅調整用トリマが直列に接続される。これにより、操船者がスクリュー(プロペラ)の最高回転数を任意に設定した場合であっても、制御範囲幅調整用トリマを調整することによって、スクリュー(プロペラ)回転数に対する電圧を分圧することができる。そして、この分圧した電圧でソレノイドを制御することにより、コントローラのフルレンジを、設定した最高回転数に対応するように変更することができる。したがって、微妙なスクリュー(プロペラ)回転調整を容易に行うことができる。
しかし、このようにマリンギアのスリップ率を調整する従来の調整装置では、コントローラのフルレンジの変更に伴って、スリップ率を単に比例的に調整して、スクリュー(プロペラ)の回転数を調整するのみである。すなわち、船舶の挙動を考慮してスリップ率が調整されるものでない。このため、例えば、操船者がコントローラを操作して、船舶を微速航行させる場合であっても、例えば、スクリュー(プロペラ)の回転時に生じる抵抗力や波や風などの外乱の影響により、実際にスクリュー(プロペラ)が回転しない場合もある。これにより、コントローラの操作量に対して船舶の移動速度が非線形的に変化し、操船者の意図した微速航行を維持できない可能性がある。したがって、操船者は、常にコントローラの操作を行わねばならず、操船操作が煩雑となる。
特許第3057413号公報 特開平7−196090号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、マリンギアのスリップ率を適正に制御するとともに、船艇の微速移動を容易とする船艇の操船装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、主機関の回転をプロペラに伝達するマリンギアのクラッチ機構の作動を制御することによって、前記主機関の回転数に対する前記プロペラの回転数を変更する船艇の操船装置において、船艇を操船するために操船者によって操作される操船手段と、同操船手段に対する操船者の操作入力値を検出する操作入力値検出手段と、前記検出された操作入力値に基づいて、前記主機関の運転回転数に対する前記プロペラの目標回転数を算出する目標プロペラ回転数算出手段と、前記算出した目標回転数で前記プロペラを回転するために前記マリンギアのクラッチ機構の目標スリップ率を所定の範囲内で決定する目標スリップ率決定手段と、前記決定した目標スリップ率で前記マリンギアのクラッチ機構の作動量を制御する作動制御手段とを備え、前記目標スリップ率決定手段は、前記主機関の回転数が無負荷時の回転数を表すアイドル回転数未満であるときに、前記目標スリップ率が第1の傾きを有して一様に変化し、前記主機関の回転数が前記アイドル回転数以上で予め設定された回転数未満であるときに、前記目標スリップ率が前記第1の傾きよりも小さな第2の傾きを有して一様に変化し、前記主機関の回転数が前記予め設定された回転数以上であるときに、前記目標スリップ率が一定となる関係に基づいて、前記目標スリップ率を決定することにある。
これによれば、操船者が操船手段を操作することによって入力した操作入力値に基づいて、船艇を微速移動させるために必要な目標回転数を算出することができる。また、算出された目標回転数でプロペラを回転させるための目標スリップ率を決定することができる。そして、この目標スリップ率を達成するように、クラッチ機構の作動量を制御することができる。これにより、操船者は、船艇の挙動変化を熟知していなくても、操船手段を操作するのみで、例えば、船艇を平行移動させたり、その場に留まって回頭させたりするなど、船艇を意図する態様で微速移動させることができる。したがって、船艇の操船が極めて簡単となる。さらに、目標スリップ率を所定の範囲内で決定することができる。このため、例えば、クラッチ機構の耐久性を考慮して所定の範囲を設定することにより、クラッチ機構の寿命を延ばすことができる。
また、プロペラを主機関のアイドル回転数未満で一様に、例えば、リニアに回転させることができる。このため、例えば、操船者が極めて小さな速度で船艇を移動させることを意図した場合であっても、この意図に応じた態様で船艇を移動させることができ、船艇を極めて容易に移動させることができる。
また、主機関の回転数変化、言い換えれば、主機関の運転回転域が変化する場合には、この回転数変化(運転回転域)に応じて、目標スリップ率を段階的に変化させて決定することができる。すなわち、例えば、アイドル回転数未満で主機関が作動している場合には、大きな第1の傾きに基づいて、目標スリップ率を決定することができる。これにより、目標回転数が低回転であっても、クラッチ機構の実スリップ率を大きく変化(例えば、減少)させることによって、抵抗力に抗してプロペラを確実に回転させることができる。したがって、主機関のアイドル回転数未満であっても、プロペラの回転数を一様に変化させることができる。
また、アイドル回転数以上で予め設定された回転数未満で主機関が回転している場合には、主機関の回転数が一様に増加(または減少)する。これに対し、目標スリップ率を第1の傾きよりも小さな第2の傾きに基づいて決定することにより、クラッチ機構の実スリップ率が過度に変化することを防止できる。したがって、プロペラが目標回転数よりも大きな回転数で回転することが防止され、船艇の急激な移動を防止することができる。また、目標スリップ率に基づき、実スリップ率を緩やかに変化させることができるため、クラッチ機構の作動に伴う衝撃の発生を防止することができる。さらに、所定の回転数以上で主機関が作動している場合には、目標スリップ率を一定値に保つことができる。これにより、主機関の一様に増加(または減少)する回転数に合わせてプロペラの回転数をリニアに変化させることができる。
このように、主機関の回転数が変化する場合であっても、操船者による操船手段の操作状態に応じてプロペラの回転数を常にリニアに変化させることができる。このため、船艇を微速移動させる際には、船艇の挙動特性をリニアに変化させることができ、これにより、船艇の挙動変化を熟知していない操船者であっても、極めて容易に、かつ、簡単に船艇を操船することができる。
さらに、前記プロペラの実回転数を検出する実回転数検出手段を備え、前記作動制御手段は、前記検出した実回転数と前記目標回転数との差に基づき、船艇に作用する外乱の影響による前記プロペラの実回転数の変化を加味して前記クラッチ機構の作動量を補正するとよい。これによれば、船艇に作用する外乱として、例えば、波、潮の流れや風などが影響する場合であっても、確実に、プロペラを目標回転数で回転させることができる。したがって、操船者の意図する船艇の微速移動を実現することができる。
また、前記操船手段は、操船者によって傾倒操作されることにより、船艇の移動方向および移動速度を入力するジョイスティックレバーと、同ジョイスティックレバーに一体的に組み付けられていて、回動操作されることにより船艇の回頭方向および回頭速度を入力するダイヤルとから構成されるとよく、前記操船手段は、例えば、船艇を桟橋に対して離接岸するときに、操船者によって操作されるとよい。これによれば、操船者は、ジョイスティックレバーとダイヤルが一体的に組み付けられた操船手段を操作することにより、船艇を微速移動させることができる。したがって、操船者は、片手で操船することが可能となり、極めて容易に船艇を微速移動させることができる。
さらに、前記主機関の回転数に対して前記プロペラの回転数を減じた微速航行状態にある船艇を所定の旋回方向に回頭させるためのスラスタの作動を制御するスラスタ制御手段を設けるとよい。これによれば、微速航行時において、操船者の操船手段の操作に対応して、船首の向きを確実に回頭させることができる。これにより、操船者の意図する船艇の微速移動を確実に実現することができる。
以下、本発明の実施形態に係る船艇の操船装置について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る船艇の操船装置が適用される船艇の構成を概略的に示している。
この船艇は、船体10に対して2基の主機関11が搭載されており、それぞれの主機関11には、マリンギア12を介して、プロペラ13が組み付けられている。主機関11は、船体10の船尾側にて左右に配置されていて、運転回転数に応じて所定の回転駆動力を発生し、同回転駆動力をマリンギア12に出力する。マリンギア12は、主機関11から伝達された回転駆動力を伝達するための複数のギアを備えて構成されるものであり、これらギアの噛み合わせを切替えて伝達された回転駆動力の回転方向を正転または逆転するためのクラッチ機構120を備えている。このクラッチ機構120としては、例えば、広く知られている湿式多板クラッチ機構などが採用される。ここで、このクラッチ機構120を簡単に説明しておく。
マリンギア12に採用されるクラッチ機構120は、図2にて一部を概略的に示すように、クラッチケース121と一体的に回転するフリクションプレート122と、クラッチケース121の内方に配置され、クラッチケース121と相対回転するハブ123と一体的に回転するセパレータプレート124とを有している。ここで、フリクションプレート122とセパレータプレート124とは、それぞれ、クラッチケース121またはハブ123に対して、軸方向に変位自在となっている。
さらに、クラッチケース121内には、ピストン125が設けられている。そして、ピストン125とクラッチケース121の内面との間には、油室126が形成されている。この油室126に対しては、圧力ポンプ127により昇圧された作動油が、電気的に開閉制御されて油圧を調整する圧力調整弁128によって、圧力調整されて供給される。また、ピストン125は、リターンスプリング129により、フリクションプレート122とセパレータプレート124との係合を解放する方向に付勢されている。
このように構成されたクラッチ機構120においては、油室126内に作動油が供給されると、ピストン125は、リターンスプリング129の付勢力に抗して図2における左方向に移動し、フリクションプレート122とセパレータプレート124に対して係合のための押圧力を付与する。これにより、フリクションプレート122とセパレータプレート124との間に所定の摩擦力が発生し、回転駆動力の伝達が行われる。
一方、油室126内の作動油が排出されると、リターンスプリング129の付勢力により、ピストン125が図2における右方向に移動し、フリクションプレート122とセパレータプレート124との係合は解除される。これにより、フリクションプレート122とセパレータプレート124との間の摩擦力が低下することによって回転駆動力の伝達が遮断される。
そして、上述したクラッチ機構120の作動により、マリンギア12を構成する複数のギアへの回転駆動力の伝達が切替えられることによって、プロペラ13を正転または逆転させることができる。また、プロペラ13の回転方向を切替えない場合には、クラッチ機構120のフリクションプレート122とセパレータプレート124との間の摩擦力を変化させる、言い換えれば、油室126に供給する作動油の油圧を制御することによって、フリクションプレート122とセパレータプレート124との間の相対的な回転数差すなわちスリップ率を変化させることができる。これにより、主機関11の運転回転数に対するプロペラ13の回転数を適宜変化(より詳しくは、プロペラ13の回転数を減少させるように変化)させることができる。
また、図1に示すように、船体10の船首側には、スラスタ14が設けられている。スラスタ14は、船体10の左右方向に対して所定の推力を発生するものであり、電動モータ14aと左右方向に推力を発生するプロペラ14bとから構成されている。このスラスタ14は、主に、微速移動時に作動し、この作動に伴って発生する右方向または左方向の推力によって、船体10を旋回させる。
次に、上記のように構成された主機関11、マリンギア12(より詳しくは、クラッチ機構120)およびスラスタ14の作動を制御する電気制御装置について、図3を用いて詳細に説明する。
電気制御装置は、主機関回転数センサ21、プロペラ回転数センサ22、圧力調整弁制御電流値センサ23およびスラスタ回転数センサ24を備えている。主機関回転数センサ21は、左右の主機関11にそれぞれ設けられて、各主機関11の運転回転数FeR,FeLを検出して出力する。プロペラ回転数センサ22は、各マリンギア12からの出力軸にそれぞれ設けられて、左右のプロペラ13の回転数FpR,FpLを検出して出力する。圧力調整弁制御電流値センサ23は、左右の圧力調整弁128にそれぞれ流れる制御電流値IR,ILを検出して出力する。スラスタ回転数センサ24は、スラスタ14を構成するプロペラ14bの左右方向の回転数FtR,FtLを検出して出力する。
また、電気制御装置は、例えば、船艇を桟橋などに離接岸するときのように、船艇を微速移動させるときに操船者によって操作されて、船艇の移動方向及び移動速度を入力するためのジョイスティック25を備えている。このジョイスティック25は、図4に概略的に示すように、操船者によって傾倒操作されるジョイスティックレバー25aと、回動操作されるダイヤル25bとから構成されている。
そして、ジョイスティック25は、操船者によってジョイスティックレバー25aが船艇の前後方向に傾倒操作されると、この傾倒操作量(例えば、傾倒角度や傾倒量など)に対応して船艇を前進または後進させるための指示信号xを出力する。また、ジョイスティック25は、操船者によってジョイスティックレバー25aが船艇の左右方向に傾倒操作されると、この傾倒操作量に対応して船艇を右方向または左方向に移動させるための指示信号yを出力する。さらに、ジョイスティック25は、操船者によってダイヤル25bが回動操作されると、この回動操作量(例えば、回動角度や回動量など)に対応して船艇を回頭させるための指示信号zを出力する。
ここで、ジョイスティックレバー25a、ダイヤル25bの操作には、不感帯が設定されている。この不感帯は、例えば、出力軸と滑り受けとの間の摩擦力に抗してプロペラ13およびプロペラ14bを確実に回転できるジョイスティックレバー25a、ダイヤル25bの操作位置に応じて、決定されるものである。
なお、指示信号xは、ジョイスティックレバー25aが前方に傾倒されたときに正の値として出力される。また、指示信号yは、ジョイスティックレバー25aが右方向に傾倒されたときに正の値として出力される。さらに、指示信号zは、ダイヤル25bが右方向に回動されたときに正の値として出力される。
これらのセンサ21〜24およびジョイスティック25は、電子制御ユニット26の入力側に接続されている。電子制御ユニット26は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするもので、各センサ21〜24からの検出値およびジョイスティック25からの各指示信号を用いてプログラムを実行することにより、主機関11、マリンギア12のクラッチ機構120(より詳しくは、圧力調整弁128)およびスラスタ14の作動をそれぞれ制御する。
一方、電子制御ユニット26の出力側には、駆動回路27,28,29がそれぞれ接続されている。駆動回路27は、2基の主機関11のスロットルボデーを作動させるそれぞれのアクチュエータを駆動制御するものであり、同回路27内には、アクチュエータ内に流れる駆動電流を検出するための電流検出器27aが設けられている。そして、電流検出器27aによって検出された駆動電流は、電子制御ユニット26にフィードバックされる。駆動回路28は、圧力調整弁128を駆動制御するものである。駆動回路29は、例えば、インバータ回路などであり、図示しないバッテリからの給電を制御することにより、スラスタ14の電動モータ14aを駆動制御するものである。そして、この駆動回路29内にも、電動モータ14aに流れる駆動電流を検出するための電流検出器29aが設けられており、検出された駆動電流が電子制御ユニット26にフィードバックされる。
次に、上記のように構成した実施形態の動作について、電子制御ユニット26内にてコンピュータプログラム処理により実現される機能を表す図5の機能ブロック図を用いて説明する。電子制御ユニット26は、主機関11に接続されたプロペラ13およびスラスタ14を構成するプロペラ14bの目標回転数を計算する作動目標演算部30と、計算されたプロペラ13の目標回転数となるように、主機関11およびクラッチ機構120の作動を制御する主機関作動制御部40と、計算されたプロペラ14bの目標回転数となるように、スラスタ14の作動を制御するスラスタ作動制御部50とからなる。
操船者によってジョイスティック25が操作されると、ジョイスティックレバー25aの傾倒操作に基づく指示信号xおよび指示信号yが出力されるとともに、ダイヤル25bの回動操作に基づく指示信号zが出力される。この出力された各指示信号x、y、zは、電子制御ユニット26の作動目標値演算部30の指示値変換部31に供給される。指示値変換部31は、指示信号xと指示信号yとを用いて、操船者が意図する船艇の移動方向θおよび移動距離r(移動速度r')を算出する。また、指示値変換部31は、指示信号zを用いて、操船者が意図する船艇の回頭角度δおよび回頭角速度δ'を算出する。そして、これら移動方向θ、移動距離r(移動速度r')、回頭角度δおよび回頭角速度δ'(以下、これらをまとめて指示値という)は、主機関11に接続されたプロペラ13およびスラスタ14のプロペラ14bの目標回転数を算出する目標プロペラ回転数演算部32に供給される。
目標プロペラ回転数演算部32は、供給された指示値に応じて、左右プロペラ13の目標回転数NpR,NpLおよびプロペラ14bの左右方向の目標回転数NtR,NtLを計算する。以下、この目標回転数NpR,NpL,NtR,NtLの計算について詳細に説明する。
まず、操船者によってジョイスティック25が操作されたときの船艇の移動態様について説明する。この実施形態においては、船体10に前後方向への推力を発生する2基の主機関11および左右方向に推力を発生するスラスタ14が搭載されている。そして、操船者によってジョイスティック25が操作されると、プロペラ13の実回転数FpR,FpLおよびプロペラ14bの実回転数FtR,FtLを調整して、船艇を平行移動させたり、その場に留まって回頭(以下、この回動をその場回頭という)させたりする。このとき、船艇を平行移動させる場合には、後述するように、各プロペラ13の実回転数FpR,FpLを目標回転数NpR,NpLと一致させるとともに、プロペラ14bの回転数FtR,FtLを目標回転数NtR,NtLと一致させるように主機関11、マリンギア12およびスラスタ14が制御される。また、その場回頭させる場合には、プロペラ13の実回転数FpR,FpLが目標回転数NpR,NpLとなるように、2基の主機関11およびマリンギア12が制御される。
このように、主機関11、マリンギア12、プロペラ13、スラスタ14(より詳しくは、電動モータ14aおよびプロペラ14b)からなる推進系の作動制御のみで船艇を平行移動またはその場回頭させるときには、下記に示す運動方程式が成立する。すなわち、船艇が平行移動する場合には、下記式1に示す運動方程式が成立する。
T+Fwc=m・r''+Cs・r' …式1
ここで、前記式1中におけるTは船艇に搭載された推進系が発生する推力の推力ベクトルの総和を表しており、下記式2によって示される。ただし、下記式2中のnは推進系を構成する推進機の数を表す。
T=ΣTi i=1,2,…,n (n≧3) …式2
ただし、前記式1中におけるFwcは風、潮の流れなどの外乱の影響を表す値であり、mは船艇の重量を表す値であり、Csは減衰係数を表す値である。また、rは平行移動距離を表し、r'は移動速度、r''は移動加速度を表す値である。
また、平行移動時においては、推進系が発生する推力のモーメントについて、前記式1と同時に下記式3が成立する。
M+Mwc=0 …式3
ただし、前記式3中におけるMは船艇に搭載された推進機が発生する推力の推力モーメントの総和を表しており、下記式4によって示される。
M=ΣMi i=1,2,…,n (n≧3) …式4
また、前記式3中におけるMwcは前記Fwcに関連して発生するモーメントを表す値である。
次に、推進系が発生する推力ベクトルTiおよび推力モーメントMiが平行移動する船艇に作用する関係を考える。ここで、推力ベクトルTiおよび推力モーメントMiを、移動方向θおよび移動距離rの関数として、Ti=r・fi(θ)、Mi=Ti・Li・Siで表す。ただし、Liは船艇の重心から推力ベクトルまでの垂線距離を表し、Siはモーメントの作用方向を表す符号を表すものである。今、理解を容易とするために、r=1(0≦r≦1)の場合であって、θ=0のとき(例えば、船艇を前進させるとき)の推力ベクトルの総和を考えると、前記式2に従って下記式5が成立する。
T=Σ(fi(0)・cosαi) i=1,2,…,n (n≧3) …式5
ここで、前記式5中のαiは、推進系の推力ベクトルと船艇の前後方向との間の角度を表すものである。そして、任意の移動方向θに移動する場合には、前記式5に従って計算される推力ベクトルのcos成分と各推進系が発生する推力ベクトルのcos成分の総和とが等しくなるため、前記式5に基づいて下記式6が成立する。
T=Σ(fi(0)・cosαi)・cosθ=Σ(fi(θ)・cosαi) i=1,2,…,n (n≧3) …式6
また、θ=π/2のとき(例えば、船艇を右方向に進めるとき)の推力ベクトルの総和も、前記式6と同様に、下記式7のように示すことができる。
T=Σ(fi(π/2)・sinαi)・sinθ=Σ(fi(θ)・sinαi) i=1,2,…,n (n≧3) …式7
また、平行移動時なので、推力モーメントの総和は「0」となるため、前記式4に基づいて下記式8が成立する。
M=Σ(fi(θ)・Li・Si)=0 i=1,2,…,n (n≧3) …式8
したがって、前記式6,7および式8に従って、平行移動するために必要な推進系が発生する推力fi(θ)を算出することができる。
一方、船艇がその場回頭する場合には、下記式9に示す運動方程式が成立する。
M+Mwc=I・δ''+Ct・δ' …式9
ここで、前記式9中におけるMは前記式4に従って計算される推力モーメントの総和である。また、前記式9中のIは船体慣性モーメントを表す値である。また、δは回頭角度を表し、δ'は回頭角速度、δ''は回頭角加速度を表す値である。さらに、その場回頭時においては、推進系が発生する推力ベクトルの総和について、下記式10が成立する。
T+Fwc=0 …式10
ただし、前記式10中におけるTは前記式2に従って計算される推力ベクトルの総和である。
次に、推進系が発生する推力ベクトルTiおよび推力モーメントMiがその場回頭する船艇に作用する関係を考える。ここで、推力ベクトルTiおよび推力モーメントMiを、δの関数としてTi=gi(δ)、Mi=Ti・Li・Siで表す。ただし、Liは船艇の重心から推力ベクトルまでの垂線距離を表し、Siはモーメントの作用方向を表す符号を表すものである。船艇がその場回頭する場合には、推力ベクトルの総和が「0」となるため、下記式11および式12が成立する。
T=Σ(gi(δ)・cosαi)=0 i=1,2,…,n (n≧3) …式11
T=Σ(gi(δ)・sinαi)=0 i=1,2,…,n (n≧3) …式12
したがって、前記式11および式12に従って、その場回頭する場合に推進系が発生する推力gi(δ)を算出することができる。
さらに、平行移動とその場回頭とが重ね合わされた場合には、各推進系は、平行移動時の推力r・fi(θ)とその場回頭時の推力gi(δ)とを加算した推力r・fi(θ)+gi(δ)を発生する。
また、プロペラを回転させて推力を発生する場合、プロペラが回転を開始してから十分に時間が経過した後に推力と抵抗力とが釣り合う領域すなわち定常領域が存在する。そして、この定常領域においては、前記式1,3および前記式9,10に基づいて、平行移動時には下記式13および式14が成立し、その場回頭の場合には下記式15および式16が成立する。
T=Cs・r' …式13
M=0 …式14
M=Ct・δ' …式15
T=0 …式16
また、プロペラの回転によって推力Sが発生する場合、推力Sとプロペラの回転数eとの間には、下記式17が成立することが知られている。
S=ρ・e2・D4・Ks …式17
ただし、前記式17中のρは流体密度、Dはプロペラの直径、Ksは推力係数をそれぞれ表す。
ここで、抵抗力は、乱流中の場合、ほぼ速度の2乗に比例することが知られている。したがって、プロペラの回転数eに対して、移動速度r'および回頭角速度δ'は、それぞれ比例関係にあることが予測されるため、本発明者等は、プロペラの回転数eに対する移動速度r'の関係と、プロペラの回転数eに対する回頭角速度δ'の関係を実験的に確認した。この結果を図6および図7に示す。これによれば、リニアに(線形的に)変化する移動速度r'で船艇を平行移動させたり、リニアに変化する回頭角速度δ'でその場回頭させたりする場合には、プロペラの回転数eをリニアに制御すればよいことが理解できる。
以上のことを踏まえて、本実施形態の船艇を平行移動させる場合およびその場回頭させる場合におけるプロペラ13の目標回転数NpR,NpLおよびプロペラ14bの目標回転数NtR,NtLの算出を説明する。まず、平行移動させる場合から説明する。
本実施形態に係る船艇においては、上述したように、推進系を構成するものとして、2基の主機関11とスラスタ14が搭載されているため、前記式6〜8における推進系の数を表すnが「3」となる。また、各主機関11の推力ベクトルと船体10の前後方向との間の角度は、「0」であり、スラスタ14の推力ベクトルと船体10の前後方向との間の角度は、「π/2」となる。また、前記式6〜8において、n=1に対応する推進機を、例えば、図1における右側の主機関11とし、n=2に対応する推進機を、例えば、図1における左側の主機関11とし、n=3に対応する推進機をスラスタ14とする。そして、前記式8におけるモーメントの作用方向を表す符号Siについて、S1=-1,S2=1,S3=1とすれば、下記式18〜式20が成立する。
(fR(0)+fL(0))・cosθ=fR(θ)+fL(θ) …式18
ft(π/2)・sinθ=ft(θ) …式19
−fR(θ)・LR+fL(θ)・LL+ft(θ)・Lt=0 …式20
ここで、前記式18〜式20において示したfR(0),fR(θ)は右側の主機関11の推力を表し、fL(0),fL(θ)は左側の主機関11の推力を表し、ft(π/2),ft(θ)はスラスタ14の推力を表す。また、前記式20中の「LR」は右側の主機関11の推力ベクトルと重心との間の距離を表し、「LL」は左側の主機関11の推力ベクトルと重心との間の距離を表し、「Lt」はスラスタ14の推力ベクトルと重心との間の距離を表す。
そして、前記式18〜式20に基づけば、下記式21〜式23に示すように、各推進機の推力を計算することができる。
fR(θ)=fR(0)・cosθ+fR(π/2)・sinθ …式21
fL(θ)=fL(0)・cosθ−|fL(π/2)|・sinθ …式22
ft(θ)=ft(π/2)・sinθ …式23
ただし、前記式22中のfL(0)は、(LR/LL)・fR(0)であり、前記式21中のfR(π/2)および式22中の−fL(π/2)は、(Lt/(LR+LL))・ft(π/2)である。
このように計算される各推力を各推進系の回転数の関数とすれば、平行移動に必要な左右のプロペラ13の目標回転数NpR,NpLおよびプロペラ14bの目標回転数NtR,NtLを求めることができる。この場合、主機関11の正転時および逆転時の発生推力の差や抵抗の差、fR(θ)、 fL(θ)および ft(θ)のバランスを考慮して、図8に示すように、4つの領域に分けて目標回転数NpR,NpL,NtR,NtLを計算する。図8は、推力fR(θ)に関するプロペラ回転数制御円すなわち図1における右側の主機関11に接続されたプロペラ13の回転数制御円を例示して概略的に示している。ここで、fR_F(0)は、操船者によるジョイスティック25の操作に対応して、船艇を前進させる回転数を表し、fR_R(π)は後進させる回転数を表している。また、fR_F(π/2)は船艇を右前進させる回転数を表し、fR_R(-π/2)は左後進させる回転数を表している。
そして、右側の主機関11に接続されたプロペラ13の目標回転数NpRは、A領域内で平行移動する場合には下記式24、B領域内で平行移動する場合には下記式25、C領域内で平行移動する場合には下記式26およびD領域内で平行移動する場合には下記式27に従って計算される。
NpR=fR_F(0)・cosθ+fR_F(π/2)・sinθ 0≦θ<π/2 …式24
NpR=|fR_R(π)|・cosθ+fR_F(π/2)・sinθ π/2≦θ<π …式25
NpR=|fR_R(π)|・cosθ+|fR_R(-π/2)|・sinθ -π≦θ<-π/2 …式26
NpR=fR_F(0)・cosθ+|fR_R(-π/2)|・sinθ -π/2≦θ<0 …式27
ここで、fR_F(0),fR_R(π),fR_F(π/2),fR_R(-π/2)は、実験的に決定される係数である。
また、左側の主機関11に接続されたプロペラ13の目標回転数NpLも、前記式24〜式27と同様に、A領域内で平行移動する場合には下記式28、B領域内で平行移動する場合には下記式29、C領域内で平行移動する場合には下記式30およびD領域内で平行移動する場合には下記式31に従って計算される。
NpL=fL_F(0)・cosθ−|fL_R(π/2)|・sinθ 0≦θ<π/2 …式28
NpL=|fL_R(π)|・cosθ−|fL_R(π/2)|・sinθ π/2≦θ<π …式29
NpL=|fL_R(π)|・cosθ−fL_F(-π/2)・sinθ -π≦θ<-π/2 …式30
NpL=fL_F(0)・cosθ−fL_F(-π/2)・sinθ -π/2≦θ<0 …式31
ここで、fL_F(0),fL_R(π),fL_F(-π/2),fL_R(π/2)は、実験的に決定される係数である。
さらに、スラスタ14のプロペラ14bの目標回転数NtR,NtLは、AB領域内で平行移動する場合には、下記式32、CD領域内で平行移動する場合には、下記式33に従って計算される。
NtR=ft_R(π/2)・sinθ 0≦θ<π …式32
NtL=|ft_L(-π/2)|・sinθ -π≦θ<0 …式33
ここで、ft_R(π/2)はプロペラ14bが右方向に推力を発生するときの回転数を表し、ft_L(-π/2)は左方向に推力を発生するときの回転数を表し、これらの値は実験的に決定される係数である。
したがって、目標プロペラ回転数演算部32は、操船者によってジョイスティック25のジョイスティックレバー25aが傾倒操作されている場合には、船艇を平行移動させるために、前記式24〜式33に従って左右のプロペラ13の目標回転数NpR,NpLおよびプロペラ14bの目標回転数NtR,NtLを計算する。なお、前記式24〜式33の計算に代えて、図9に示すような、ジョイスティック25のジョイスティックレバー25aの傾倒操作によって指示される移動方向θに対応して各プロペラ13,14bの目標回転数NpR,NpL,NtR,NtLを記憶した変換マップを参照して計算してもよい。
次に、その場回頭させる場合を説明する。その場回頭の場合においても、上述した平行移動の場合と同様に、前記式11および式12における推進系の数を表すnが「3」となる。また、各主機関11の推力ベクトルと船体10の前後方向との間の角度は。「0」であり、スラスタ14の推力ベクトルと船体10の前後方向との間の角度は、「π/2」となる。また、この場合も、前記式11および式12において、n=1に対応する推進機を図1における右側の主機関11とし、n=2に対応する推進機を図1における左側の主機関11とし、n=3に対応する推進機をスラスタ14とする。これにより、下記式34および式35が成立する。
gR(δ)+gL(δ)=0 …式34
gt(δ)=0 …式35
ここで、前記式34および式35において示したgR(δ)は右側の主機関11の推力を表し、gL(δ)は左側の主機関11の推力を表し、gt(δ)はスラスタ14の推力を表す。
そして、前記式35から明らかなように、船艇をその場回頭させる場合には、スラスタ14が発生する推力は「0」、言い換えれば、その場回頭の場合には、スラスタ14を作動させない。したがって、前記式34が成立するように、左右の主機関11を作動、より詳しくは、推力の発生向きが前進方向と後進方向となるように作動させて、船艇をその場回頭させる。
このように計算される2基の主機関11の各推力を回転数の関数とすれば、その場回頭に必要なプロペラ13の目標回転数NpR,NpLを求めることができる。この場合、主機関11の正転時および逆転時の発生推力の差や抵抗の差を考慮して、主機関11のそれぞれを正転駆動させるときと逆転駆動させるときに分けて目標回転数NpR,NpLを計算する。すなわち、前記式34および式35に基づけば、下記式36〜式39に示すように、左右プロペラ13の目標回転数NpR,NpLを計算することができる。
NpR=(gR_R(MAX)/MAX)・δ 0≦δ<MAX …式36
NpR=(gR_F(-MAX)/(-MAX))・δ -MAX≦δ<0 …式37
NpL=(gL_F(MAX)/MAX)・δ 0≦δ<MAX …式38
NpL=(gL_R(-MAX)/(-MAX))・δ -MAX≦δ<0 …式39
ただし、前記式36〜式39における「MAX」は、ジョイスティック25のダイヤル25bの最大回動量を表す。また、前記式36中のgR_R(MAX)は右側の主機関11の後進方向への最大推力を表し、前記式37中のgR_F(-MAX)は右側の主機関11の前進方向への最大推力を表す。さらに、前記式38中のgL_F(MAX)は左側の主機関11の前進方向への最大推力を表し、前記式39中のgL_R(-MAX)は左側の主機関11の後進方向への最大推力を表す。
したがって、目標プロペラ回転数演算部32は、操船者によってジョイスティック25のダイヤル25bが回動操作されている場合には、船艇をその場回頭させるために、前記式36〜式39に従って左右プロペラ13の目標回転数NpR,NpLを計算する。なお、前記式36〜式39の計算に代えて、図9に示すような、ジョイスティック25のダイヤル25bの回動操作によって指示される回動角度δに対応して各プロペラ13の目標回転数NpR,NpLを記憶した変換マップを参照して計算してもよい。
上述したように、目標プロペラ回転数演算部32によって計算された各プロペラ13,14bの目標回転数NpR,NpL,NtR,NtLは、主機関作動制御部40とスラスタ作動制御部50に供給される。主機関作動制御部40は、各プロペラ13の実回転数FpR,FpLが供給された目標回転数NpR,NpLとなるように主機関11およびマリンギア12のクラッチ機構120の作動を制御する。すなわち、主機関作動制御部40の目標スリップ率決定部41は、現在の各主機関11の運転回転数FeR,FeLを主機関回転数センサ21から入力し、同入力した運転回転数FeR,FeLに応じてマリンギア12のクラッチ機構120の目標スリップ率Uを決定する。以下、この目標スリップ率決定部41による目標スリップ率Uの決定について、図11を用いて説明する。
目標スリップ率Uは、図11に示すように、各主機関11の運転回転数FeR,FeLに応じて、段階的(本実施形態においては、3段階)に変化する関係に基づいて決定される。具体的に説明すると、目標スリップ率Uは、主機関11の運転回転数FeR,FeLがアイドル回転数であるときには、目標回転数NeR,NeLの上昇に応じて大きな傾き(以下、第1の傾きという)を有して減少変化し、主機関11の運転回転数FeR,FeLがアイドル回転数から所定回転数未満まで上昇するときには、第1の傾きよりも小さな傾き(以下、この傾きを第2の傾きという)を有して減少変化し、主機関11の運転回転数FeR,FeLが所定回転数以上に上昇するときには、一定値すなわち目標スリップ率Uの下限値となるように変化する。
このように、目標スリップ率Uを第1の傾きおよび第2の傾きを有して段階的に変化させることにより、プロペラ13の実回転数FpR,FpLをリニアに変化させることができる。すなわち、主機関11が運転回転数FeR,FeLとしてアイドル回転数、言い換えれば、主機関11が無負荷状態で作動しているときに、目標スリップ率Uを第1の傾きで変化させて決定すると、クラッチ機構120の実スリップ率はリニアに変化する。これにより、主機関11がアイドル回転数未満で作動している場合には、プロペラ13の実回転数FpR,FpLをリニアに変化させて回転させることができる。
ここで、第1の傾きを大きく設定することにより、目標スリップ率Uを大きく変化させることができる。これにより、クラッチ機構120の実スリップ率を大きく減少させる、言い換えれば、主機関11の回転駆動力をプロペラ13に伝達しやすい状態とすることができる。したがって、プロペラ13を確実に回転させることができる。
また、主機関11の運転回転数FeR,FeLがアイドル回転数から所定回転数まで変化するときには、目標スリップ率Uを第2の傾きでリニアに変化させて決定することができる。この場合には、クラッチ機構120の実スリップ率が、主機関の運転回転数FeR,FeLの変化に合わせてリニアに変化する。したがって、プロペラ13の実回転数FpR,FpLをリニアに変化させて回転させることができる。さらに、主機関11が所定回転数以上の運転回転数FeR,FeLで作動しているときには、目標スリップ率Uを一定とすることができる。この場合には、クラッチ機構120の実スリップ率が一定であるため、主機関11の運転回転数FeR,FeLの変化に合わせて、プロペラ13の実回転数FpR,FpLがリニアに変化する。このように目標スリップ率Uを変化させることにより、プロペラ13の実回転数FpR,FpLをリニアに変化させることができる。したがって、上述したように、平行移動時の移動速度をリニアに変化させることができて、操船者は容易に船艇を移動させることができる。
また、主機関11の運転回転数FeR,FeLがアイドル回転数から所定回転数未満で変化するときに、第2の傾きを有して目標スリップ率Uを変化させることによって、クラッチ機構120のフリクションプレート122とセパレータプレート124が係合する際に発生する衝撃を小さくすることができる。このことについて、以下に説明する。
今、主機関11がアイドル回転数で作動している状態(すなわち、無負荷で作動している状態)において、例えば、第2の傾きが設けられておらず、操船者がジョイスティック25を急激に操作した場合を考えると、主機関11に接続されたプロペラ13は、この操作に対応するために回転を開始する。このとき、操船者により急激にジョイスティック25が操作されているため、スリップ率決定部41は、プロペラ13の回転数が目標回転数NpR,NpLになるように、目標スリップ率Uを一定値となる下限値まで急激に低下させる。一方で、プロペラ13が急回転を開始する場合には、抵抗が大きくなるため、主機関11の運転回転数FeR,FeLが一時的に低下する。この状態においては、実スリップ率が目標スリップ率Uよりも小さくなる(所謂、クラッチ機構120が直結状態にオーバーシュートする)ため、プロペラ13の実回転数FpR,FpLが目標回転数NeR,NeLよりも大きく、言い換えれば、回りすぎの状態となる。このような状態においては、船艇が急激に移動する状態となるため、乗船者に不快感を与える場合がある。
これに対して、第2の傾きを設定することにより、主機関11の運転回転数FeR,FeLの変化に対する実スリップ率の変化を小さくすることができる。すなわち、目標スリップ率Uの変化態様が、第1の傾きから直接的に一定値に変化する場合に比して、第2の傾きを設定することによって、第1の傾きから緩やかに一定値に変化するようになる。このため、操船者によって急激にジョイスティック25が操作されて、主機関11の運転回転数FeR,FeLが一時的に低下した場合であっても、第2の傾きを設定することによって、目標スリップ率Uを第2に傾きで変化させて決定することができる。したがって、実スリップ率の急激な変化を抑えることができて、上述したオーバーシュートの傾向を抑えることできる。これにより、乗船者に不快感を与えることを防止することができる。
ふたたび、図5の説明に戻り、スリップ率決定部41は、目標スリップ率Uを決定すると、同決定した目標スリップ率Uを駆動制御部42に供給する。駆動制御部42においては、プロペラ13の目標回転数NpR,NpLに応じて、駆動回路27を制御して、主機関11のスロットルボデーの開度すなわちアクチュエータの作動を制御する。これにより、主機関11の運転回転数FeR,FeLを調整する。また、駆動制御部42においては、決定された目標スリップ率Uに対応して予め設定された駆動電流が、クラッチ機構120に設けられた圧力調整弁128に流れるように駆動回路28を制御する。このとき、駆動制御部42は、圧力調整弁電流値センサ27から入力した電流値IR,ILに基づき、駆動回路28をフィードバック制御する。
さらに、駆動制御部42は、主機関回転数センサ21から主機関11の運転回転数FeR,FeLを入力するとともに、プロペラ回転数センサ22からプロペラ13の実回転数FpR,FpLをも入力する。そして、プロペラ13の実回転数FpR,FpLが目標回転数NpR,NpLとなるように、駆動回路28を制御する。これは、プロペラ13の回転に対して、潮流や風、あるいは、プロペラ13の汚れなどの外乱の影響により、プロペラ13が目標回転数NpR,NpLで回転できない場合がある。
したがって、駆動制御部42は、主機関回転数センサ21から入力した運転回転数FeR,FeLとプロペラ回転数センサ25から入力した現在のプロペラ13の実回転数FpR,FpLとの差に基づいて、駆動電流を適宜補正し、同補正した駆動電流が流れるように駆動回路28をフィードバック制御する。これにより、クラッチ機構120の実スリップ率を最適に確保することができ、したがって、プロペラ13を、目標回転数NpR,NpLで回転させることができる。
一方、スラスタ作動制御部50は、プロペラ14bの実回転数FtR,FtLが供給された目標回転数NtRまたは目標回転数NtLとなるように、電動モータ14aの作動を制御する。すなわち、スラスタ作動制御部50の作動決定部51は、供給された目標回転数NtRまたは目標回転数NtLに応じて、プロペラ14bの回転方向を決定する。このように、プロペラ14bの回転方向が決定されると、駆動制御部52が、電動モータ14aの駆動を制御する。具体的に説明すると、駆動制御部52は、駆動回路29から電動モータ14aに流れる駆動電流を入力し、同電動モータ14aに対して、目標回転数NtRまたは目標回転数NtLに対応した駆動電流が流れるように駆動回路29をフィードバック制御する。この電動モータ14bの駆動制御により、同電動モータ14aはプロペラ14bを目標回転数NtRまたは目標回転数NtLで回転させ、プロペラ14bは推力を発生する。
また、駆動制御部52は、スラスタ回転数センサ24からプロペラ14bの実回転数FtRまたはFtLをも入力し、プロペラ14bの実回転数FtRまたはFtLが目標回転数NtRまたは目標回転数NtLとなるように、電動モータ14aを駆動制御する。すなわち、駆動制御部52は、上述したように、目標回転数NtRまたは目標回転数NtLに対応して予め設定された駆動電流を、駆動回路29を介して電動モータ14aに付与することにより、同電動モータ14aを駆動させる。しかしながら、例えば、船体10やプロペラ14bの汚れなどにより、プロペラ14bの実回転数FtRまたはFtLを目標回転数NtRまたは目標回転数NtLに維持できない場合がある。このため、駆動制御部52は、スラスタ回転数センサ24から入力したプロペラ14bの実回転数FtRまたはFtLを用いて、駆動電流を適宜補正し、同補正した駆動電流が流れるように駆動回路29をフィードバック制御する。これにより、確実に、プロペラ14bを目標回転数NtRまたは目標回転数NtLで回転させることができ、したがって、スラスタ14は、適正な推力を発生することができる。
このように、2基の主機関11に接続されたプロペラ13とスラスタ14のプロペラ14bの回転数が制御されると、船艇は、操船者によるジョイスティック25の操作状態に応じて、平行移動動作、その場回転動作およびこれら動作が重ね合わされた動作を行う。具体的に説明すると、操船者によってジョイスティック25のジョイスティックレバー25aが、例えば、右方向に傾倒操作されて、θ=π/2となる値が入力されると、船艇は、右方向に平行移動する。このときの各推進系の作動を図示すると、図12に示すようになる。なお、図中の矢印は、推進系が発生する推力によって船艇が進む方向を示している。
また、操船者によってジョイスティック25のダイヤル25bが、例えば、右方向に回動操作されて、δ=MAXとなる値が入力されると、船艇は、右方向にその場回頭する。このときの各推進系の作動を図示すると、図13に示すようになる。なお、図中の矢印は、推進系が発生する推力によって船艇が回頭する方向を示している。このように、その場回頭の場合には、スラスタ14は作動せず、主機関11がそれぞれ反対方向に推力を発生することにより、船艇はその場で回頭する。
さらに、ジョイスティック25のジョイスティックレバー25aが傾倒操作されるとともに、ダイヤル25bが回動操作される場合には、船艇は、平行移動しながら回頭する。ここで、船艇のこれらの動作を概略的に図示すると、図14に示すようになり、操船者によるジョイスティック25の操作に応じて、船艇を全方向に移動させることができる。
以上の説明からも理解できるように、本実施形態に係る船艇の操船装置によれば、操船者はジョイスティック25を操作することのみで、船艇を微速航行させながら平行移動させたり、その場回頭させたりすることができる。したがって、操船者が船艇の挙動変化を熟知していなくても、極めて容易に、かつ、簡単に船艇を操船することができる。
また、操船者によるジョイスティック25の操作に対応した船艇の移動態様を実現するように、プロペラ13の目標回転数NpR,NpLおよびスラスタ14のプロペラ14bの目標回転数NtR,NtLを計算することができる。そして、この目標回転数NpR,NpLでプロペラ13が回転するようにマリンギア12のクラッチ機構120を作動させるとともに、電動モータ14aを回転駆動することができる。したがって、操船者が意図する船艇の移動態様を良好に再現することができて、その結果、船艇を簡単に操船することができる。
また、マリンギア12のクラッチ機構120の目標スリップ率Uを所定の範囲内で変化させて決定することにより、主機関11に接続されるそれぞれのプロペラ13の実回転数FpR,FpLをリニアに変化させることができる。このため、プロペラ13を目標回転数NpR,NpLまでリニアに回転させることができるため、極めて容易にかつ正確に船艇を移動させることができる。
このとき、主機関11の運転回転数FeR,FeLに応じて、クラッチ機構120の目標スリップ率Uを段階的に変化させることができる。すなわち、主機関11の運転回転数FeR,FeLがアイドル回転数のときには目標スリップ率Uを第1の傾きで変化させ、アイドル回転数から所定回転数未満のときには目標スリップ率Uを第2の傾きで変化させ、所定回転数以上のときには目標スリップ率Uを一定値とする。これにより、主機関11の運転回転数FeR,FeLに応じて、最適な目標スリップ率Uを決定することができる。
特に、主機関11がアイドル回転数で作動している場合であっても、第1の傾きに基づいて目標スリップ率Uを変化させることにより、プロペラ13を目標回転数NpR,NpLで確実に回転させることができる。ここで、一定値となる目標スリップ率Uは、クラッチ機構120の耐久性を考慮して決定することにより、クラッチ機構120の耐久性も良好に確保することができる。
さらに、第2の傾きを設定することにより、クラッチ機構120の作動に伴う衝撃の発生を効果的に防止することができる。これにより、乗船者に対して、不快感を与えることがない。さらに、ジョイスティック25を、操船者によって傾倒操作されるジョイスティックレバー25aと、回動操作されるダイヤル25bとから構成し、これらジョイスティックレバー25aとダイヤル25bを一体的に設けることができる。これにより、操船者は、船艇を、例えば、桟橋などに離着岸させるために操船する際には、片手で操船することができるため、極めて良好な操作性を確保できる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、推進系を2基の主機関11と船首に設けたスラスタ14の3つで構成して実施した。しかしながら、推進系は、4つ以上の推進機から構成することもできるため、例えば、船体10の船尾側に、さらにスラスタを設けることができる。この場合には、上記式5〜8および式11,12において、n=4とおくことにより、上記式24〜33および式34,35と同様にして、各プロペラの目標回転数を計算することができる。したがって、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
また、上記実施形態においては、水中にプロペラ13およびプロペラ14bを配置して、推力を発生する船艇について説明した。しかしながら、上記式5〜8および式11,12については、流体中(例えば、空気中など)であれば成立する式であるため、例えば、ホバークラフトなどに本発明の操船装置を適用して実施することも可能である。この場合には、空気の吹き出し方向が、上記実施形態と同様に設定されていれば、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
本発明の実施形態に係る船艇の操船装置が適用される船体の構成を概略的に示した図である。 図1のマリンギアに設けたクラッチ機構を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る電気制御装置の構成を示す概略的なブロック図である。 図3のジョイスティックの構成を説明するための図である。 図3の電子制御ユニットにて実行されるコンピュータプログラム処理を機能的に表す機能ブロック図である。 プロペラ回転数と移動速度との関係を表すグラフである。 プロペラ回転数と回頭角速度の関係を表すグラフである。 プロペラの目標回転数の計算を説明するための図である。 平行移動時におけるジョイスティックの操作入力値とプロペラ回転数の関係を表すグラフである。 その場回頭時におけるジョイスティックの操作入力値とプロペラ回転数の関係を表すグラフである。 主機関の運転回転数、目標プロペラ回転数および目標スリップ率の関係を表すグラフである。 平行移動時における主機関とスラスタの作動状態を説明するための図である。 その場回頭時における主機関の作動状態を説明するための図である。 平行移動とその場回頭とを重ね合わせた時の船体の動きを説明するための図である。
符号の説明
11…主機関、12…マリンギア、120…クラッチ機構、128…圧力調整弁、13…プロペラ、14…スラスタ、14b…プロペラ、21…主機関回転数センサ、22…プロペラ回転数センサ、23…圧力調整弁制御電流値センサ、24…スラスタ回転数センサ、25…ジョイスティック、25a…ジョイスティックレバー、25b…ダイヤル、26…電子制御ユニット、27,28,29…駆動回路、30…作動目標演算部、31…指示値変換部、32…目標プロペラ回転数演算部、40…主機関作動制御部、41…スリップ率決定部、42…駆動制御部、50…スラスタ作動制御部、51…作動決定部、52…駆動制御部

Claims (5)

  1. 主機関の回転をプロペラに伝達するマリンギアのクラッチ機構の作動を制御することによって、前記主機関の回転数に対する前記プロペラの回転数を変更する船艇の操船装置において、
    船艇を操船するために操船者によって操作される操船手段と、
    同操船手段に対する操船者の操作入力値を検出する操作入力値検出手段と、
    前記検出された操作入力値に基づいて、前記主機関の運転回転数に対する前記プロペラの目標回転数を算出する目標プロペラ回転数算出手段と、
    前記算出した目標回転数で前記プロペラを回転するために前記マリンギアのクラッチ機構の目標スリップ率を所定の範囲内で決定する目標スリップ率決定手段と、
    前記決定した目標スリップ率で前記マリンギアのクラッチ機構の作動量を制御する作動制御手段とを備え
    前記目標スリップ率決定手段は、
    前記主機関の回転数が無負荷時の回転数を表すアイドル回転数未満であるときに、前記目標スリップ率が第1の傾きを有して一様に変化し、前記主機関の回転数が前記アイドル回転数以上で予め設定された回転数未満であるときに、前記目標スリップ率が前記第1の傾きよりも小さな第2の傾きを有して一様に変化し、前記主機関の回転数が前記予め設定された回転数以上であるときに、前記目標スリップ率が一定となる関係に基づいて、前記目標スリップ率を決定することを特徴とする船艇の操船装置。
  2. 請求項1に記載した船艇の操船装置において、
    さらに、前記プロペラの実回転数を検出する実回転数検出手段を備え、
    前記作動制御手段は、
    前記検出した実回転数と前記目標回転数との差に基づき、船艇に作用する外乱の影響による前記プロペラの実回転数の変化を加味して前記クラッチ機構の作動量を補正することを特徴とする船艇の操船装置。
  3. 請求項1に記載した船艇の操船装置において、
    前記操船手段は、
    操船者によって傾倒操作されることにより、船艇の移動方向および移動速度を入力するジョイスティックレバーと、
    同ジョイスティックレバーに一体的に組み付けられていて、回動操作されることにより船艇の回頭方向および回頭速度を入力するダイヤルとから構成されることを特徴とする船艇の操船装置。
  4. 請求項に記載した船艇の操船装置において、
    前記操船手段は、
    船艇を桟橋に対して離接岸するときに、操船者によって操作されるものである請求項6に記載した船艇の操船装置。
  5. 請求項1に記載した船艇の操船装置において、
    さらに、前記主機関の回転数に対して前記プロペラの回転数を減じた微速航行状態にある船艇を所定の旋回方向に回頭させるためのスラスタの作動を制御するスラスタ制御手段を設けたことを特徴とする船艇の操船装置。
JP2005209676A 2005-07-20 2005-07-20 船艇の操船装置 Expired - Fee Related JP4666152B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209676A JP4666152B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 船艇の操船装置
AU2006271054A AU2006271054B2 (en) 2005-07-20 2006-07-03 Ship maneuvering device
CN200680026590A CN100584696C (zh) 2005-07-20 2006-07-03 船舶操纵设备
PCT/JP2006/313629 WO2007010767A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-03 船艇の操船装置
EP06780904.6A EP1908684B1 (en) 2005-07-20 2006-07-03 Ship maneuvering device
US11/995,058 US8019498B2 (en) 2005-07-20 2006-07-03 Ship-steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209676A JP4666152B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 船艇の操船装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022422A JP2007022422A (ja) 2007-02-01
JP4666152B2 true JP4666152B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37668649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209676A Expired - Fee Related JP4666152B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 船艇の操船装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8019498B2 (ja)
EP (1) EP1908684B1 (ja)
JP (1) JP4666152B2 (ja)
CN (1) CN100584696C (ja)
AU (1) AU2006271054B2 (ja)
WO (1) WO2007010767A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190316B2 (en) * 2006-10-06 2012-05-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control apparatus for marine vessel propulsion system, and marine vessel running supporting system and marine vessel using the same
JP5191199B2 (ja) * 2006-10-06 2013-04-24 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進装置の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP4809794B2 (ja) * 2007-03-13 2011-11-09 ヤンマー株式会社 操船装置
JP5133637B2 (ja) * 2007-09-14 2013-01-30 ヤマハ発動機株式会社 船舶
DE102008025480B3 (de) * 2008-05-27 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Motordrehzahl sowie des Schlupfgrads einer Kupplung eines Schiffsantriebs
CN102171095B (zh) * 2008-10-02 2015-07-15 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 操纵杆控制的船用操纵系统
DE102009027322A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems in einem Motorboot
JP5379747B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-25 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP5634213B2 (ja) * 2010-10-27 2014-12-03 ヤンマー株式会社 船舶推進装置
CN102485591B (zh) * 2010-12-04 2015-04-08 中国科学院沈阳自动化研究所 一种微型水下机器人矢量布置推进器推力分配方法及装置
JP6004958B2 (ja) * 2013-02-01 2016-10-12 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP6250520B2 (ja) 2014-10-23 2017-12-20 ヤンマー株式会社 操船装置
CN104504203B (zh) * 2014-12-24 2017-10-24 北京经纬恒润科技有限公司 飞行仿真模拟器的信息处理方法及信息处理装置
JP6302860B2 (ja) * 2015-03-03 2018-03-28 ヤンマー株式会社 船舶
FR3036683B1 (fr) * 2015-05-26 2018-11-16 Fgi Procede et dispositif de controle de la direction d'un bateau equipe de deux motorisations de type hydrojet
JP6430988B2 (ja) * 2016-03-31 2018-11-28 ヤンマー株式会社 操船装置
US10472039B2 (en) 2016-04-29 2019-11-12 Brp Us Inc. Hydraulic steering system for a watercraft
EP3464057B1 (en) * 2016-05-25 2021-10-27 Volvo Penta Corporation Method and control apparatus for operating a marine vessel
US11027812B2 (en) 2016-07-07 2021-06-08 Cpac Systems Ab Method for a propulsion arrangement for a marine vessel
JP6769611B2 (ja) * 2016-12-19 2020-10-14 ニュージャパンマリン九州株式会社 自動船位保持ボート
SE541652C2 (en) * 2017-10-23 2019-11-19 Kongsberg Maritime Sweden Ab Navigation system with independent control of lateral and longitudinal thrust
KR101976316B1 (ko) * 2018-03-20 2019-05-07 김문규 선박의 동력 자동 차단 방법
US10845812B2 (en) * 2018-05-22 2020-11-24 Brunswick Corporation Methods for controlling movement of a marine vessel near an object
WO2020069750A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Cpac Systems Ab Thruster assisted docking
JP7263150B2 (ja) 2019-06-27 2023-04-24 古野電気株式会社 船体制御装置、船体制御方法、および、船体制御プログラム
JP7261105B2 (ja) 2019-06-28 2023-04-19 古野電気株式会社 船体制御装置、船体制御方法、および、船体制御プログラム
JP7263158B2 (ja) 2019-07-05 2023-04-24 古野電気株式会社 船体制御装置、船体制御方法、および、船体制御プログラム
JP7330025B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-21 古野電気株式会社 船速制御装置、船速制御方法、および、船速制御プログラム
JP7544470B2 (ja) 2019-09-13 2024-09-03 古野電気株式会社 船体制御装置、船体制御方法、および、船体制御プログラム
US11480966B2 (en) * 2020-03-10 2022-10-25 Brunswick Corporation Marine propulsion control system and method
CN112783221B (zh) * 2021-01-15 2024-06-14 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 船体的速度控制方法、装置以及电子设备
CN117539267B (zh) * 2024-01-09 2024-04-23 哈尔滨工程大学三亚南海创新发展基地 一种气垫船的运动控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175629A (ja) * 1983-03-18 1984-10-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd クラツチ制御装置
JPH0357413B2 (ja) * 1984-04-24 1991-09-02 Nippon Jidosha Buhin Sogo Kenkyusho Kk

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1385795A (en) * 1912-06-20 1921-07-26 Elias E Ries Method of and apparatus for detecting and locating sound, &c.
US1730967A (en) * 1926-07-28 1929-10-08 Sperry Gyroscope Co Inc Turning error preventer for gyrocompasses
US3838660A (en) * 1972-06-16 1974-10-01 L Frisbee Boat steering stabilizer
US3906885A (en) * 1973-11-30 1975-09-23 Brunswick Corp Marine jet drive with power trim control and auxiliary rudder steering
DE2501391B2 (de) * 1975-01-15 1977-01-20 Schraubenantrieb für einen Schlepper Niigata Engineering Co., Ltd., Tokio Schraubenantrieb fuer einen schlepper
FR2297769A1 (fr) * 1975-01-20 1976-08-13 Niigata Engineering Co Ltd Dispositif propulseur a arbres d'helices, jumeles et coudes, dit z drive, notamment pour remorqueurs
US4223624A (en) * 1977-03-02 1980-09-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Auto-steering system
CA1098384A (en) * 1977-11-09 1981-03-31 Kiyoshi Shima Screw propeller with no shaft boss and ship thruster using such screw propeller
JPS5926782B2 (ja) * 1978-06-17 1984-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の回転速度制御方法
DE3736500A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Kst Motorenversuch Gmbh Co Katalysatoranlage fuer ottomotoren, insbesondere bootsmotoren, sowie verfahren zur katalytischen abgasreinigung
JPH0357413A (ja) 1989-07-26 1991-03-12 Shiroki Corp ヒップサポート機構
GB9002949D0 (en) * 1990-02-09 1990-04-04 Nautech Ltd Autopilot system
US5107424A (en) * 1990-03-05 1992-04-21 Sperry Marine Inc. Configurable marine steering system
EP0524992B1 (de) * 1990-04-14 1996-06-26 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Steuersystem zum betreiben einer antriebsanlage eines schiffes
GB2267567B (en) * 1991-10-04 1995-10-25 Furuno Electric Co Ship manoeuvring assistance system
CN1033311C (zh) * 1992-08-31 1996-11-20 东海船舶技术服务公司 船用全回转多舵桨单手柄操纵方法及其装置
DE4337401C1 (de) * 1993-10-26 1995-05-04 Mannesmann Ag Trollingeinrichtung für eine Schiffsantriebseinheit
JPH07196091A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Jidosha Buhin Kogyo Kk 舶用マリンギヤのクラッチにおけるつれ廻りトルク調整方法
JPH07196090A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Jidosha Buhin Kogyo Kk 船舶用マリンギヤのスリップ量調節装置
JP3057413B2 (ja) * 1995-02-13 2000-06-26 三井造船株式会社 船舶の自動操船装置
JP3525113B2 (ja) * 2001-02-08 2004-05-10 川崎重工業株式会社 操船装置
JP3453132B2 (ja) * 2001-12-10 2003-10-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
US6678589B2 (en) * 2002-04-08 2004-01-13 Glen E. Robertson Boat positioning and anchoring system
JP3568517B2 (ja) * 2002-06-07 2004-09-22 ヤンマー株式会社 舶用減速逆転機の油圧制御機構
JP2004142537A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Yamaha Marine Co Ltd 船舶の操舵制御装置
JP2007509292A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ノーティテック プロプライエタリー リミテッド 特に船舶用のデカップリングクラッチ
JP4303150B2 (ja) * 2004-03-09 2009-07-29 ヤマハ発動機株式会社 船舶の操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175629A (ja) * 1983-03-18 1984-10-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd クラツチ制御装置
JPH0357413B2 (ja) * 1984-04-24 1991-09-02 Nippon Jidosha Buhin Sogo Kenkyusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007010767A1 (ja) 2007-01-25
US8019498B2 (en) 2011-09-13
EP1908684B1 (en) 2013-06-19
AU2006271054A1 (en) 2007-01-25
CN100584696C (zh) 2010-01-27
JP2007022422A (ja) 2007-02-01
EP1908684A4 (en) 2012-05-30
AU2006271054B2 (en) 2010-04-15
US20100121505A1 (en) 2010-05-13
CN101228065A (zh) 2008-07-23
EP1908684A1 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666152B2 (ja) 船艇の操船装置
US9248898B1 (en) Systems and methods for controlling speed of a marine vessel
CN110177741B (zh) 用于操作包括多个推进单元的船舶的方法
US7121908B2 (en) Control system for watercraft propulsion units
JP4809794B2 (ja) 操船装置
JP4994005B2 (ja) 船舶用操舵装置及び船舶
EP3437986B1 (en) Method of using a ship handling device
US8046121B2 (en) Watercraft steering device and watercraft
US9545987B1 (en) Traction control systems and methods for marine vessels
JPWO2002036954A1 (ja) 航走制御装置
JP2009243590A (ja) 船舶推進装置
JP5809862B2 (ja) 船舶操船装置
US10782692B2 (en) Ship handling device
JP2009067287A (ja) 船舶
JP6876816B2 (ja) 操船支援装置
JP2009202779A (ja) 船舶用推進システム及びそのコントロール装置
EP4309997A1 (en) Marine propulsion system and joystick control method
EP3434582B1 (en) Ship
JP2016159805A (ja) 船舶
US12065230B1 (en) Marine propulsion control system and method with rear and lateral marine drives
JP2009202778A (ja) 船舶用推進システム
JP6796665B2 (ja) 船舶の推進を制御するためのシステムおよび方法
JP2021127079A (ja) 船舶用電動推進装置およびそれを備えた船舶
US12110088B1 (en) Marine propulsion system and method with rear and lateral marine drives
US10894589B1 (en) Ship maneuvering system and ship maneuvering method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4666152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees