JPS5926782B2 - 内燃機関の回転速度制御方法 - Google Patents

内燃機関の回転速度制御方法

Info

Publication number
JPS5926782B2
JPS5926782B2 JP53072725A JP7272578A JPS5926782B2 JP S5926782 B2 JPS5926782 B2 JP S5926782B2 JP 53072725 A JP53072725 A JP 53072725A JP 7272578 A JP7272578 A JP 7272578A JP S5926782 B2 JPS5926782 B2 JP S5926782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
flow rate
rotational speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53072725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551409A (en
Inventor
秀夫 宮城
次郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP53072725A priority Critical patent/JPS5926782B2/ja
Publication of JPS551409A publication Critical patent/JPS551409A/ja
Priority to US06/231,397 priority patent/US4381746A/en
Publication of JPS5926782B2 publication Critical patent/JPS5926782B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のアイドリンク運転時もしくは減速運
転時の回転速度を制御するための方法に関する。
内燃機関の吸気系に設けられたスロットル弁の上流と下
流とを連結するバイパス吸気通路に流路断面積もしくは
流路開時間の制御弁を設け、この制御弁の作動により、
バイパス吸気通路内を通る空気流量を制御し、斯くして
、スロットル弁がアイドリンク位置にあるとき、即ち、
機関がアイドリンク運転状態もしくは減速運転状態にあ
るときの機関の吸入空気流量を制御し、その結果、回転
速度を制御する方法は既に知られている。
この種の方法においては、機関のアイドリンク時の目標
回転速度をあらかじめ設定しておき、機関の実際の回転
速度を検出しながらこれをフィードバックしてバイパス
吸気通路の流路断面積等を制御することにより回転速度
制御が行われる。
この流路断面積等のフィードバック制御は、機関のアイ
ドリング運転時及び減速運転時のみならず通常の運転状
態の際にも行われる。
また、一般に流路断面積もしくは開時間には可変範囲が
あらかじめ一定の範囲に定められており、機関の実際の
回転速度と前述の目標回転速度との差が例えいかなる値
をとる場合にもバイパス吸気通路を通過する吸入空気流
量は上述の流路断面積等の可変範囲内の対応する値に制
御される。
さて、一般に内燃機関が低温である場合(暖機運転時等
)、混合気の霧化あるいは気化状態が悪い、潤滑油粘度
が高いこと等により機関の回転速度をある程度以上上昇
させないと安定したアイドリンク運転を行うことができ
ない。
このため従来の内燃機関では機関温度が所定値以下の場
合、強制的にアイドリンク回転速度を一定値だけ上昇さ
せるように制御することが行われている(ファーストア
イドル制御)。
しかしながら、このファーストアイドル制御では、機関
温度が所定値以下の場合−律に回転速度を上げるように
制御してし捷うため、機関の実際の温度に最も適切なア
イドリンク回転速度を与えることができないという問題
があった。
また、従来の回転速度制御方法によると、流路断面積等
を制御することによって制御される吸入空気流量の上限
値及び下限値が機関温度に対して常に一定であるため次
のような問題があった。
即ち、機関が低温の場合には、前述の如く混合気の霧化
もしくは気化状態が悪く、また潤滑油の粘度が高いため
、機関の回転に対抗する抵抗が大きく、従って吸入空気
量を機関が高温の場合よりも充分多(確保する必要があ
る。
これに対して、機関が高温の場合に吸入空気流量の制御
可能範囲を大きくとると、例えば低回転速度からの減速
時で、目標回転速度に対して実際の回転速度が低くなっ
た際、バイパス吸気通路の制御弁が全開に近くなるよう
に制御されてしまう。
このような状態で機関の負荷が急激に小さくなると機関
の回転速度が急激に非常に高くなり、運転上非常に危険
になる問題があった。
従って本発明は従来技術の上述の欠点を解決するもので
あり、本発明の目的は、機関のスロットル弁がアイドリ
ンク位置にある時の回転速度を最適に制御する方法を提
供することにある。
上述の目的を達成する本発明の特徴は、スロットル弁が
アイドリング位置にある時の内燃機関の回転速度を検出
し、一方、該機関の暖機状態を検出し、該検出した暖機
状態に応じた値に設定された目標回転速度と前記検出し
た回転速度との差が小さくなるようにスロットル弁がア
イドリンク位置にある時の該機関の吸入空気流量を変化
させろようにした回転速度制御方法において、前記吸入
空気流量の上限値及び下限値を前記検出した暖機状態に
応じた値に設定し、スロットル弁がアイドリング位置に
ある時の吸入空気流量を前記設定した上限値及び下限値
の範囲内に収めるようにしたことにある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明の一実施例として電子制御燃料噴射式
内燃機関の一例が概略的に表わされている。
同図において、10は機関本体を表わしており、また1
1は吸気通路を表わしている。
吸気通路11にはスロットル弁12が設けられており、
このスロットル弁12の上流の吸気通路と下流の吸気通
路とを該スロットル弁をバイパスして連結するバイパス
吸気通路13にはその流路断面積を制御する制御弁14
が設けろ1シている。
制御弁18を介して送られる駆動信号によって付勢され
る。
制御弁14及びそのアクチュエータ15等から成る流量
制御機構16は第1図に示す構造の他に種々のものが適
用できる。
これについては第6図及び第7図に基すいて後述する。
スロットル弁12の軸には、該スロットル弁カアイドリ
ンク位置にあることを検出するスロットルポジションス
イッチ19が取り付けられており、その検出信号は線2
0を介して制御回路17に送られる。
機関のシリンダブロックには冷却水温度を検出する水温
センサ21が設げられており、その検出した温度信号は
線22を介して制御回路17に送られる。
機関のディストリビュータ23には点火1次信号等から
機関の回転速度を表わすデジタル信号を発生する速度セ
ンサ24が設げられており、その得られた速度信号Nは
線25を介して制御回路1Tに送られる。
周知の如く−この種の電子制御燃料噴射式内燃機関にお
いては、吸入空気流量が吸気通路11Vc設けられたエ
アフローセンサ26によって検出され、この吸入空気流
量に見合う量の燃料が吸気マニホールド部27に設けた
燃料噴射弁28より機関の燃焼室29内に供給される。
従ってスロットル弁12もしくは制御弁14によって吸
入空気流量を制御することにより、機関の回転速度を制
御することができる。
第2図は第1図に示した制御回路17の一例を示すブロ
ック図である。
この例は制御回路17としてストアドブログラム方式の
デジタルコンピュータを用いた場合である。
同図において、水温センサ21は感温抵抗素子、例えば
サーミスタであり、端子30には一定の基準電圧が印加
されている。
従って、この基準電圧に対する抵抗31の値とサーミス
タ21の抵抗値との分割比で定まる電圧が機関の温度信
号v8 としてバッファアンプ32を介してアナログ
マルチプレクサ33に印加される。
アナログマルチプレクサ33には、端子34及び35等
を介して機関の運転状態を表わす各種アナログ信号が印
加されており、温度信号■8 を含むこれらのアナログ
信号はコントロールバス36を介して中央処理装置(c
PU)37から与えられる制御信号により時分割的にア
ナログ−デジタル変換器(AID変換器)38に送られ
デジタル信号に変換される。
スロットルポジションスイッチ19の検出信号、即ちス
ロットル弁12がアイドリンク位置にあることを示す信
号、換言すれば機関がアイドリンク運転状態もしくは減
速運転状態にあることを示す信号は線20を介して入力
インタフェース回路39に印加される。
速度センサ24からの機関の回転速度を表わすデジタル
信号は線25を介して入力インタフェース回路39に印
加される。
また、第2図において、40はアドレス・データバスで
あり、41は目標回転速度、制御される吸入空気流量に
対応する制御出力の上限値、下限値等のデータもしくは
関係式と、プログラムとがあらかじめ記憶せしめられて
いるメモリを示している。
さらに同図において、42は出力インタフェース回路を
示しており、この回路42内にはデータバス40を介し
て制御出力データを受けとる出力レジスタ43、制御出
力データのデジタル−アナログ変換(D/A変換)を行
5D/A変換器44、変換されたアナログ信号を増幅す
る増幅器45等が含まれている。
増幅器45の出力、即ち1駆動信号は線18を介して前
述のアクチュエータ15に印加されこれを付勢する。
次にこの制御回路17の動作を第3図に示すフローチャ
ートに従って説明する。
第3図はこのメモリ41内に蓄えられているプログラム
の概略の流れを示してお・す、制御回路17、即ち、こ
のコンピュータはこの流れに従って作動スる。
スロットルポジションスイッチ19より、機関がアイド
リンクもしくは減速運転状態に入ったことを表わす信号
が印加されると、CPU37はステップ50として、温
度信号V8 チャネルの選択をアナログマルチプレク
サ33に指示する。
次いでステップ51として温度信号V8のA/D変換の
スタートなA/D変換器38に指示し、得られたデジタ
ルの温度信号VSDをデータバス40を介して取り込む
(ステップ52)。
メモリ41には、第4図に示す如き、温度信号VSDO
値に対する制御目標とする回転速度N。
の特定の関係があらかじめ記憶させである。
さらに、メモリ41には第5図に示す如き、温度信号v
SDの値に対する前述の制御出力の上限値SMAx及び
下限値ミニ、の特定の関係があらかじめ記憶せしめられ
ている。
これらの特定関係をメモリ41へ記憶させる方法として
、例えば温度信号■8D対目標回転速度NF、の場合、
■8Dの値を直接的にアドレスとして対応するNF、を
遂点的に記憶させる、VSDとN。
どの関係を近似式におき換えてその式を記憶させること
等が考えられる。
さて、第3図のステップ53において、CPU37は得
られた温度信号VSDに対応する目標回転度N、制御す
る吸入空気流量に対応する制御出力の上限値SIIMx
、下限値SMINをメモリ41より得る。
次いでステップ54において現在の機関の回転速度Nを
取り込み、ステップ55において、この回転速度Nと制
御目標同転速度N0 とを比較する。
N ) N、の場合はステップ56に進み、制御出力S
を所定量Aだげ減少させる。
減少させた制御出力Sはステップ57においてその下限
値SMINと比較され、S>SMINの場合はそのまま
ステップ58に進んで制御出力Sが出力インタフェース
回路42へ送られる。
S≦SMINの場合はステップ59において、制御出力
Sをその下限値5M1Nに等しくせしめた後ステップ5
8へ進む。
ステップ55において、N≦N0 となった場合は、ス
テップ60に進み、制御出力Sを所定量Bだげ増加させ
、次いでステップ61においてその上限値””MAX
と比較せしめられる。
S<SMAXの場合は、そのままステップ58に進み制
御出力Sが出力インタフェース回路42へ送られる。
S≧SMAXの場合はステップ62において制御出力S
をその上限値SMAXに等しくせしめた後ステップ58
へ進む。
出力インタフェース回路42に印加された制御出力Sは
D/A変換され、その制御出力の値に対応する電圧値を
有する駆動信号となり、アクチュエータ15に印加され
る。
アクチュエータ15は印加される駆動信号の電圧値に応
じて制御弁14の開度なアナログ的に制御する。
従ってバイパス吸気通路13を通過して燃焼室29に送
られる吸入空気流量は制御出力Sの値に対応することに
なる。
以上述べた制御過程が所定の周期の時間割り込みにより
繰り返し行われることにより、アイドリンクもしくは減
速運転状態の回転速度は、第4図に示す如く、機関温度
が低い場合は比較的高い値に、機関温度が高くなると、
例えば機関の暖機が進んでくると、徐々に低い値に制御
されることになり、機関温度に対する最適な回転速度制
御を行うことができる。
また、上述の制御を行う際にバイパス吸気通路13を介
する吸入空気流量の上限値及び下限値は、第5図に示す
如く、機関温度が低い場合に大きくなり機関温度が高く
なるにつれ小さくなるように制御される。
従って機関の低温時のエンスト等の障害を防止すること
ができ、また、機関温度が充分高い場合に機関を急激に
無負荷とした際に生じる回転速度の急激な上昇を防止す
ることもできる。
第6図及び第7図は前述の実施例における流量制御機構
16の他の構成例をそれぞれ示している。
第6図において、70は電磁弁であり、71はダイアフ
ラム式の流量制御弁である。
電磁弁70のポート72は大気に通じており、ポート7
3は機関の吸気マニホールドに通じている。
電磁弁70は、出力インタフェース回路42より出力さ
れる駆動信号の電圧値に応じがデユーティ比を定められ
たパルス信号が印加されるように構成されており、その
パルス信号に基づいて電磁弁70がオン、オフ作動する
ことにより、吸気マニホルド負圧が流量制御弁71のダ
イアフラム室に印加され、ポート74及び75を介する
空気の流量が制御される。
第7図は一種のアナログ動作弁を示しており、その励磁
コイル76に印加される電流の値に応じてポート77及
び78間の流路断面積が、従って空気の流量が制御され
るものである。
以上述べた実施例においては、機関の暖機状態を表わす
信号として冷却水温を用いたが、これは機関の潤滑油温
度であっても良いし、また、排気ガス温度であっても良
い。
また、制御目標回転速度の機関温度に対する特性、バイ
パス通路を通過する吸入空気流量の上限値及び下限値の
機関温度に対する特性は第4図、第5図に示した特性に
限るものではない。
以上詳細に説明したように、本発明の方法は、スロット
ル弁がアイドリンク位置にある時の吸入空気流量の上限
値及び下限値を暖機状態に応じた値に設定し、設定した
上限値及び下限値の範囲内に前記吸入空気流量が収まる
ように制御しているため、吸入空気流量の制御可能範囲
が機関温度に応じて可変でき、最適の回転速度制御を行
うことができる。
即ち、アイドリンク時の吸入空気量の上限値及び下限値
が機関温度変化に対して一定に保たれていると次の如き
不都合があるが、本発明によればこれが解決できしかも
格別の効果が得られるのである。
機関低温時は、回転抵抗が大きいため、同じ回転速度を
得るのにより多量の空気を必要とし、従って吸入空気流
量の上限値が大きい方が良い。
一方機関高温時には回転抵抗が小さいので低温時はど多
くの吸入空気流量がなくとも同じ回転速度を維持できる
しかも機関高温時に吸入空気流量の上限値を大きくとる
と、減速時に機関負荷が急に小さくなったとき問題が生
じる。
即ち、低回転速度からの減速が行われた時、目標回転速
度に対して実際の回転速度が低いと吸入空気流量を多量
に入れようとして例えばバイパス吸気通路の制御弁が全
開近くまで開いてしまう。
この状態で機関負荷が急激に小さくなると回転速度が急
激に著しく高くなってしまう恐れがある。
本発明によれば、上限値が機関温度に応じて設定される
ので、上述の如く機関高温時に回転速度が急激に著しく
高くなるような不都合がなく、しかも機関低温時の回転
速度制御の応答特性が向上するという格別の効果が得ら
れるのである。
一方、吸入空気流量に下限値を設定し、しかもその下限
値を機関温度に応じて可変とすると次の如き利便が得ら
れる。
スロットルポジションスイッチは、一般にその動作範囲
が大きく設定されており、スロットル弁が多少間いた状
態でもあたかもスロットル弁がアイドリング位置にある
かの如き検出信号を出力することが多い。
ここで、スロットル弁をわずかに開いたような場合、例
えばアクセルペダルにわずかに足を乗せているような場
合、回転速度が目標回転速度より高くなると、バイパス
吸気通路の制御弁に対する制御出力が徐々に小さくなり
、本発明の如く下限値を設定しないと制御弁が全閉とな
ってしまう。
この状態でスロットル弁が閉じられると、吸入空気流量
はその除雪に近くなってエンストが生じる恐れがある。
特に、機関温度が低いほど機関オイルの粘度等の関係か
らエンストは生じ易く、吸入空気流量の下限値を大きく
とった方が良い。
このように、本発明は特定の条件下で生ずる恐れのある
エンストを未然に防ぐことができるという格別の効果を
さらに有しているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略図、第2図は第1図の
制御回路のブロック図、第3図は第2図の制御回路の動
作を説明するフローチャート、第4図、第5図は温度信
号に対する目標回転速度、制御出力それぞれの特性図、
第6図、第7図は流量制御機構の構成例をそれぞれ表わ
す断面図である。 10・・・機関本体、11・・・吸気通路、12・・・
スロットル弁、13・・・バイパス吸気通路、14・・
・制御弁、15・・・アクチュエータ、16・・・流量
制御機構、17・・・制御回路、 19・・・スロット
ルポジションスイッチ、21・・・水温センサ、24・
・・速度センサ、37・・・CPU、38・・・A/D
変換器、39・・・入力インタフェース回路、41・・
・メモ!J、42・・・インタフェース回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スロットル弁がアイドリンク位置にある時の内燃機
    関の回転速度を検出し、一方、該機関の暖機状態を検出
    し、該検出した暖機状態に応じた値に設定された目標回
    転速度と前記検出した回転速度との差が小さくなるよう
    にスロットル弁がアイドリング位置にある時の該機関の
    吸入空気流量を変化させるようにした回転速度制御方法
    において、前記吸入空気流量の上限値及び下限値を前記
    検出した暖機状態に応じた値に設定し、スロットル弁が
    アイドリンク位置にある時の吸入空気流量を前記設定し
    た上限値及び下限値の範囲内に収めるようにしたことを
    特徴とする内燃機関の回転速度制御方法。
JP53072725A 1978-06-17 1978-06-17 内燃機関の回転速度制御方法 Expired JPS5926782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53072725A JPS5926782B2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 内燃機関の回転速度制御方法
US06/231,397 US4381746A (en) 1978-06-17 1981-02-04 Method of controlling the rotational speed of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53072725A JPS5926782B2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 内燃機関の回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551409A JPS551409A (en) 1980-01-08
JPS5926782B2 true JPS5926782B2 (ja) 1984-06-30

Family

ID=13497610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53072725A Expired JPS5926782B2 (ja) 1978-06-17 1978-06-17 内燃機関の回転速度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4381746A (ja)
JP (1) JPS5926782B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101740A (en) * 1979-01-26 1980-08-04 Nippon Denso Co Ltd Engine speed control method
JPS56115540U (ja) * 1980-02-06 1981-09-04
JPS56157337U (ja) * 1980-04-24 1981-11-24
JPS57124041A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Toyota Motor Corp Idling revolution speed control method for internal combustion engine
DE3149097A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum regeln der leerlaufdrehzahl bei einer brennkraftmaschine
JPS58126435A (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の過回転防止装置
JPS59136550A (ja) * 1983-01-27 1984-08-06 Honda Motor Co Ltd 気化器の混合気調整装置
US4557234A (en) * 1983-05-10 1985-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for controlling idle speed in an internal combustion engine
DE3403750A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-08 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur elektrischen leerlaufregelung von verbrennungsmotoren
JPS6128727A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関の機関回転数制御装置
JPS61229951A (ja) * 1985-04-02 1986-10-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の回転数制御装置
JPS62129544A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62261627A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2791436B2 (ja) * 1987-03-20 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPS63253147A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0739818B2 (ja) * 1989-08-31 1995-05-01 富士通テン株式会社 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP4666152B2 (ja) * 2005-07-20 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 船艇の操船装置
US9534546B2 (en) * 2014-05-14 2017-01-03 Caterpillar Inc. System and method for operating engine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964457A (en) * 1974-06-14 1976-06-22 The Bendix Corporation Closed loop fast idle control system
CA1088650A (en) * 1977-02-15 1980-10-28 Ralph I. Mason Electronic digital govenor
JPS53113933A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Toyota Motor Corp Idle speed control device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS551409A (en) 1980-01-08
US4381746A (en) 1983-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926782B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御方法
JPS6232341B2 (ja)
US4414943A (en) Method of and apparatus for controlling the air intake of an internal combustion engine
JPS6246692B2 (ja)
JPS6411816B2 (ja)
JPS6115260B2 (ja)
US4357922A (en) Method and apparatus for operating a fuel-supply system with lambda control
US5127383A (en) Adaptive acceleration enrichment for petrol injection systems
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0436956B1 (en) Engine rotation speed control apparatus having auxiliary air controller
JP2902202B2 (ja) 始動時のエンジン回転数制御方法
JP4514601B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP4124070B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH05163978A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2685104B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS5926783B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御方法
JPH0463933A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6318013B2 (ja)
JPH01232133A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH02218838A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JPS61126348A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH06272601A (ja) エンジンの制御装置
JPS6128733A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法