JP4299849B2 - 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299849B2
JP4299849B2 JP2006225851A JP2006225851A JP4299849B2 JP 4299849 B2 JP4299849 B2 JP 4299849B2 JP 2006225851 A JP2006225851 A JP 2006225851A JP 2006225851 A JP2006225851 A JP 2006225851A JP 4299849 B2 JP4299849 B2 JP 4299849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
bank
refreshed
banks
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052782A (ja
Inventor
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006225851A priority Critical patent/JP4299849B2/ja
Priority to US11/842,662 priority patent/US7486584B2/en
Publication of JP2008052782A publication Critical patent/JP2008052782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299849B2 publication Critical patent/JP4299849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Description

本発明は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリに対するリフレッシュ技術の分野に関し、特に、通常動作時のオートリフレッシュと待機時のセルフリフレッシュを実行する構成を備えた半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法の技術分野に関するものである。
近年、携帯機器に搭載される大容量のDRAMには、待機時の消費電流の低減を図ることの要望が強い。そのため、携帯用途のDRAMの低消費電力化を図る有効な手法として、パーシャルアレイセルリフレッシュ機能(以下、PASR機能と呼ぶ)が知られている。このPASR機能は、複数のバンクに分割されるメモリセルアレイに対し、一部のバンクについて選択的にセルフリフレッシュを実行するものである。この場合、データを保持すべきリフレッシュ対象を一部のバンクのみに限定し、その一部のバンクのみに対し長い周期のリフレッシュが順次実行される。例えば、4バンクのうち2バンクのみをリフレッシュ対象として指定すれば、通常のリフレッシュ時に比べてリフレッシュを実行すべき部分は半減する。このように、PASR機能を採用することはDRAMの消費電流の低減に有効である。また、PASR機能を含め、メモリセルアレイにおける部分的な領域のみに対し選択的にリフレッシュを実行する多様なリフレッシュ制御技術が提案されている(特許文献1〜3参照)。
特開平2−192096号公報 特開2002−334576号公報 特開2004−259343号公報
しかし、従来のDRAMにおいてPASR機能を採用する場合、セルフリフレッシュに適用することを目的とし、通常動作時のオートリフレッシュはリフレッシュ対象のバンクを指定できない仕様が一般的である。通常動作時のオートリフレッシュにおいては、消費電流の低減という観点からPASR機能を適用する必要性はセルフリフレッシュに比べて小さいが、システム上又は処理上の理由でリフレッシュ対象を一部のバンクに限定する使用形態も想定される。例えば、表示用画像データ等のように一定時間内にメモリセルアレイの特定部分を常にアクセスするような状況があると、その特定部分については通常動作時にオートリフレッシュを実行することなく、全体のリフレッシュ回数を減らして使用効率の向上を図るような使用形態がある。しかし、PASR機能に基づくバンクの指定をオートリフレッシュに適用したとしても、セルフリフレッシュにおいてリフレッシュが不要な部分と、オートリフレッシュにおいてリフレッシュが不要な部分は、一致しないことが多い。よって、セルフリフレッシュとオートリフレッシュのそれぞれの事情に応じた最適なリフレッシュ制御を実現することは困難である。
また、上記従来のPASR機能は、リフレッシュの実行の有無をバンク単位に設定するものであるが、実際にはバンク内にリフレッシュが必要な部分とリフレッシュが不要な部分が混在するケースも想定される。例えば、画像データ等を各バンクに振り分けて記憶しバンクインターリーブモードでアクセスする場合等が想定される。このようなケースでバンク単位にリフレッシュの実行の有無を設定すると、使用可能なバンク数が減少してアクセス効率の低下を招くことが問題となる。
さらに、上記従来のPASR機能は、リフレッシュ対象を限定することはできるが、限定されたリフレッシュ対象の個々のメモリセルのリフレッシュ周期を選択的に設定することは考慮されていない。すなわち、リフレッシュ対象が限定されて全体のリフレッシュ回数が減少する場合、メモリセルのリフレッシュ周期を維持しながら全体的にビジーレートを減少させてアクセス効率を高めるか、あるいはビジーレートを維持しながらメモリセルのリフレッシュ周期を短縮して動作マージンを向上させるかの選択はできなかった。特に、オートリフレッシュの場合、DRAMの使用形態によりアクセス効率を高める場合と動作マージンを向上させる場合を使い分けることが望ましいが、上記従来のPASR機能ではこのような目的に対応できないことが問題となる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、セルフリフレッシュとオートリフレッシュのそれぞれの事情に適合するように、独立してリフレッシュ対象を選択的に指定し、半導体記憶装置の消費電力の低減及びアクセス効率の両立を図ることが可能な半導体記憶装置とそのリフレッシュ制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイに対するリフレッシュを実行する半導体記憶装置であって、前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを禁止してデータを保持するセルフリフレッシュを実行制御する第1のリフレッシュモードと、前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを許可してデータを保持するオートリフレッシュを実行制御する第2のリフレッシュモードとを切り替え可能に制御し、リフレッシュアドレスにより特定される選択ワード線に対応する前記メモリセルのリフレッシュを順次実行するリフレッシュ制御手段と、前記メモリセルアレイのうち、前記第1のリフレッシュモードにおいてリフレッシュ対象とすべき部分を設定する第1のモードレジスタと、前記第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュ対象とすべき部分を設定する第2のモードレジスタとを、それぞれ別個に有する指定手段とを備え、前記リフレッシュ制御手段は、前記第1のリフレッシュモード又は前記第2のリフレッシュモードの制御時に、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないように構成される。
このように構成される本発明によれば、第1のリフレッシュモードと第2のリフレッシュモードのそれぞれに対して個別にリフレッシュ対象を指定した上で、メモリセルアレイの部分的なリフレッシュを実行することができる。例えば、待機時のセルフリフレッシュモードを第1のリフレッシュモードとし、通常動作時のオートリフレッシュモードを第2のリフレッシュモードとし、それぞれの事情に応じてリフレッシュ対象とすべき部分を独立に指定することにより、セルフリフレッシュの場合は消費電流の低減を目的にリフレッシュ対象を限定する一方、オートリフレッシュの場合はアクセス効率の向上を目的にリフレッシュ対象を限定することができる。このように、目的が異なるリフレッシュモードを切り替え可能に制御する場合、それぞれ異なる部分をリフレッシュ対象として独立に指定することにより、最適なリフレッシュ制御を実現することができる。
この場合、前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモードにおけるリフレッシュ対象と、前記第2のリフレッシュモードにおけるリフレッシュ対象とは、互いに異なる部分に指定可能である。
本発明において、前記メモリセルアレイは、複数のバンクに分割され、前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、前記複数のバンクの中からリフレッシュ対象とすべきバンクを選択的に指定し、かつ、当該指定された各バンクを区分した複数のバンク内領域の中からリフレッシュ対象とすべきバンク内領域を選択的に指定するようにしてもよい。
本発明において、前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、N個のバンクの各々に対してリフレッシュ対象とすべきか否かを指定するNビットのバンク指定情報と、M個の前記バンク内領域の各々に対してリフレッシュ対象とすべきか否かを指定するMビットの領域指定情報とを保持するようにしてもよい。
この場合、上述の前記バンク指定情報及び前記領域指定情報を、モードレジスタに保持してもよい。
本発明において、前記リフレッシュ制御手段は、選択ワード線の行アドレスに対応するリフレッシュアドレスと、前記選択ワード線の属するバンクを選択するバンク選択信号と、前記選択ワード線の属する前記バンク内領域を選択する領域選択信号とを、それぞれ発生して前記メモリセルアレイに供給するように構成してもよい。
この場合、前記リフレッシュ制御手段は、リフレッシュ対象の部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行し、リフレッシュ対象ではない部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行しないようにしてもよい。
一方、前記リフレッシュ制御手段は、リフレッシュ対象の部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行し、リフレッシュ対象ではない部分において前記リフレッシュアドレスを更新せずに直ちに後続のリフレッシュ対象の部分に遷移させるようにしてもよい。
本発明において、前記リフレッシュ制御手段は、N個のバンクの対して多様な制御を選択することができる。すなわち、1バンク毎に選択して1本の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを順番に更新する場合、所定数のバンクを選択して所定数の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを同時に更新する場合、前記N個のバンクの全てのバンクを選択してN本の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを同時に更新する場合、のいずれも適用することができる。
本発明において、前記第1のリフレッシュモードは待機時のセルフリフレッシュモードとし、前記第2のリフレッシュモードは通常動作時のオートリフレッシュモードとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置の制御方法は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法あって、前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを禁止してデータを保持するセルフリフレッシュを実行制御する第1のリフレッシュモードに関し、リフレッシュ対象とすべき部分を指定する第1の指定情報を第1のモードレジスタに設定し、前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを許可してデータを保持するオートリフレッシュを実行制御する第2のリフレッシュモードに関し、リフレッシュ対象とすべき部分を指定する第2の指定情報を前記第1のモードレジスタとは別個に設けられた第2のモードレジスタに設定し、前記第1のリフレッシュモード時は、前記第1の指定情報に基づき、リフレッシュアドレスにより特定される選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないように制御し、前記第2のリフレッシュモード時は、前記第2の指定情報に基づき、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないように制御する。
本発明において、前記第1の指定情報と前記第2の指定情報は多様な設定が可能である。すなわち、前記メモルセルアレイの互いに異なる部分をリフレッシュ対象として指定する情報、あるいは、前記メモルセルアレイの同一の部分をリフレッシュ対象として指定する情報を、前記第1及び第2の指定情報とすることができる。
本発明において、前記第1の指定情報と前記第2の指定情報は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、前記メモリセルアレイを分割した複数のバンクの中からリフレッシュ対象とすべきバンクを選択的に指定するバンク指定情報と、前記指定された各バンクを区分した複数のバンク内領域の中からリフレッシュ対象とすべきバンク内領域を選択的に指定する領域指定情報を含めてもよい。
本発明において、前記複数のバンクの各々は、互いに同一のサイズを有するものとし、
前記複数のバンク内領域の各々は、バンク内で互いに同一のサイズを有する行アドレスが連続する領域としてもよい。
本発明において、前記メモリセルアレイの全体においてリフレッシュ対象に含まれる前記選択ワード線の総数が減少する場合は多様な制御が可能である。すなわち、平均的なリフレッシュ頻度を減少させつつ、各メモリセルに対するリフレッシュ周期を維持するように制御してもよいし、あるいは、平均的なリフレッシュ頻度を維持しつつ、各メモリセルに対するリフレッシュ周期を短くするように制御してもよい。
本発明によれば、半導体記憶装置のセルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、それぞれ独立にリフレッシュ対象とすべき部分を指定し、指定された部分を選択的にリフレッシュすることができる。よって、待機時の消費電流の低減と通常動作時のアクセス効率の向上を両立させることができる。例えば、定期的にアクセスされる表示用画像データ等はオートリフレッシュを実行せず、セルフリフレッシュのみを実行するなど、使用形態に応じたフレキシブルなリフレッシュを実現可能となる。
また、リフレッシュの実行の有無をバンク単位に設定することに加えて、バンクを区分したバンク内領域単位に設定することができ、バンクインターリーブモードでアクセスする場合の効率を向上させることができる。さらに、リフレッシュ対象を限定することに伴いメモリセルのリフレッシュ回数が全体的に減少する場合、ビジーレートを減少させる場合とリフレッシュ周期を短縮する場合を使い分けることができ、アクセス効率と動作マージンのいずれを優先する場合であっても柔軟に対応することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、通常動作時のオートリフレッシュと待機時のセルフリフレッシュをそれぞれ実行可能な構成を備えたDRAMに対して本発明を適用するものとする。以下では、構成及び動作が異なる2つの実施形態について順次説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のDRAMにおいてリフレッシュ制御に関わる要部構成を示すブロック図である。図1に示すDRAMは、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成された複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ10を備えている。このメモリセルアレイ10は、4つのバンク(バンク0、バンク1、バンク2、バンク3として表記する)に分割されている。これらの各バンクはいずれも同一の記憶容量及び構成を備えている。メモリセルアレイ10の読み出し時又は書き込み時には、所望のバンクを選択的にアクセスすることができる。
また、4つのバンク0〜3は、それぞれが4つのバンク内領域(以下、単に領域と呼ぶ)A0、A1、A2、A3に区分されている。これらの領域A0〜A3は同一のサイズに設定され、所定のバンクをリフレッシュする際、後述の制御に従って所望の領域A0〜A3を選択的にリフレッシュ対象として指定可能となっている。
リフレッシュ制御回路11は、メモリセルアレイ10に対するリフレッシュを制御する回路である。リフレッシュ制御回路11には、メモリセルアレイ10におけるリフレッシュ対象の選択ワード線の行アドレスに対応するリフレッシュアドレス等を順次発生するカウンタ回路と、リフレッシュを実行制御する際に必要な信号を発生する後述の各種デコーダが含まれる。なお、リフレッシュ制御回路11は、後述のリフレッシュモード制御部13と相まって、本発明のリフレッシュ制御手段として機能する。
第1実施形態のDRAMにおいては、2つのリフレッシュモードとして、待機時に外部からのアクセスを禁止してデータを保持するセルフリフレッシュを実行制御するセルフリフレッシュモード(本発明の第1のリフレッシュモード)と、通常動作時に外部からのアクセスを許可してデータを保持するオートリフレッシュを実行制御するオートリフレッシュモード(本発明の第2のリフレッシュモード)がある。上記のリフレッシュ制御回路11は、セルフリフレッシュモード及びオートリフレッシュモードの両方の制御に共用される回路である。
図1に示すように、リフレッシュ制御回路11は、4ビットのバンク選択信号BS0、BS1、BS2、BS3と、n−1ビットのリフレッシュアドレスRA0〜RAn−2と、4ビットの領域選択信号AS0、AS1、AS2、AS3をそれぞれ発生する。バンク選択信号BS0〜BS3は、リフレッシュ時に選択ワード線の属するバンクを選択する信号である。領域選択信号AS0〜AS3は、各バンクが4つの領域A0〜A3に区分されるので、バンク内で選択ワード線の属する領域A0〜A3を選択する信号である。リフレッシュアドレスRA0〜RAn−2は、リフレッシュ時に選択されたバンク及び選択された領域A0〜A3内にて、選択ワード線の行アドレスのカウントアップに用いられる。なお、本来は1バンクの全体をカウントするためにn+1ビットのリフレッシュアドレスを想定しているが、第1実施形態の各領域A0〜A3内はバンクを4つに区分したものであるため、2ビット分だけ少なくなっている。
モードレジスタ設定部12は、外部から入力される設定データに基づき、リフレッシュに関する指定情報をモードレジスタに保持し、本発明の指定手段として機能する。モードレジスタ設定部12に対しては、セルフリフレッシュに関する指定情報(第1の指定情報)とオートリフレッシュに関する指定情報(第2の指定情報)を独立に設定することができる。モードレジスタ設定部12により、リフレッシュ対象のバンク0〜3の指定と領域A0〜A3の指定を行うことができる。なお、モードレジスタに保持される指定情報の具体的な内容については後述する。
リフレッシュモード制御部13は、上述の2つのリフレッシュモードを切り替え選択制御し、リフレッシュモードの選択信号をリフレッシュ制御回路11に送出する。また、外部からのリフレッシュ要求に基づき、オートリフレッシュについてのリフレッシュ起動信号をリフレッシュ制御回路11に送出する。なお、セルフリフレッシュの場合は、DRAMの内部タイマーに基づき所定のタイミングで起動される。
次に図2は、モードレジスタ設定部12により指定情報が保持されるモードレジスタのデータ構成を示す図である。図2の例では、全部で10ビットからなるモードレジスタにおいて、ビットS0〜S3が領域指定情報に割り当てられ、ビットS4〜S7がバンク指定情報に割り当てられ、ビットS8、S9が方式指定情報に割り当てられる。なお、セルフリフレッシュとオートリフレッシュに対し別々のモードレジスタが設けられるので、図2のモードレジスタは2系統設けられ、全部で20ビットの指定情報が保持される。
領域指定情報により、ビットS0、S1、S2、S3の順で、各バンクの領域A0、A1、A2、A3に対するリフレッシュの実行の有無が設定される。ビットS0〜S3が1に設定されている場合は、対応する領域A0〜A3はリフレッシュ対象に指定され、ビットS0〜S3が0に設定されている場合は、対応する領域A0〜A3がリフレッシュ対象に指定されない。
バンク指定情報により、ビットS4、S5、S6、S7の順で、バンク0、1、2、3に対するリフレッシュの実行の有無が設定される。ビットS4〜S7が1に設定されている場合は、対応するバンクがリフレッシュ対象に指定され、ビットS4〜S7が0に設定されている場合は、対応するバンクがリフレッシュ対象に指定されない。
方式指定情報により、ビットS8、S9のパターンに基づき各バンクのリフレッシュのタイミングが設定される。すなわち、後述するように、各バンクのリフレッシュを同じタイミングで実行するか、あるいは異なるタイミングで実行するかを方式指定情報により選択可能となっている。ビットS8、S9が0、0に設定されている場合は、リフレッシュは4バンクの全てに対し同時に実行される。ビットS8、S9が1、0に設定されている場合は、リフレッシュは4バンク中の2バンクに対し同時に実行される。ビットS8、S9が1、1に設定されている場合は、リフレッシュは1バンク毎に実行される。なお、ビットS8、S9の0、1の設定は未使用となっている。
第1実施形態においては、モードレジスタに保持される指定情報により、セルフリフレッシュとオートリフレッシュをそれぞれの事情に応じて異なる条件で使い分けることが特徴となっている。以下、図3〜図11を用いて、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュを適切に使い分けることを想定した複数の設定例を挙げながら、具体的に説明する。
図3の表においては、リフレッシュに関する16通りの異なる設定例に対応するモードレジスタの指定情報を示している。図3では、セルフリフレッシュとオートリフレッシュに関し、それぞれ領域指定情報の4ビットS0〜S3とバンク指定情報の4ビットS4〜S7のパターンを示している。ここでは、モードレジスタの方式指定情報については考慮しないものとする。図3に示される第1〜第16の設定例に対応して、セルフリフレッシュとオートリフレッシュの各バンク0〜3及び各領域A0〜A3の状態を図4〜図11に示している。なお、図4〜図11においては、リフレッシュ対象であるか否かに応じて、リフレッシュを実行する部分(濃く表した部分)とリフレッシュを実行しない部分(白抜きで表した部分)が区別可能に表示されている。
図4は、セルフリフレッシュにおいて全バンクをリフレッシュ対象としつつ、オートリフレッシュにおいてリフレッシュ対象のバンクを限定する場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュの領域A0〜A3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図4(a)に示す第1の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュは全バンクが指定され、オートリフレッシュはバンク0,1が指定される。また、図4(b)に示す第2の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュは全バンクが指定され、オートリフレッシュはバンク0のみが指定される。
また、図5は、セルフリフレッシュにおいて各バンク内の全領域をリフレッシュ対象としつつ、オートリフレッシュにおいてリフレッシュ対象の領域を限定する場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュのバンク0〜3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図5(a)に示す第3の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュは全領域が指定され、オートリフレッシュは領域A0、A1が指定される。また、図5(b)に示す第4の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュは全領域が指定され、オートリフレッシュは領域A0のみが指定される。
図4及び図5の各設定例によれば、オートリフレッシュでは、例えば、通常動作時にリフレッシュが不要な画像データ等をリフレッシュ対象ではない部分に格納しつつ、リフレッシュ対象の部分をアプリケーションのワークエリアとして利用することができる。一般に、定期的にアクセスされる画像データ等のデータは、オートリフレッシュを省略することができる。一方、セルフリフレッシュでは、メモリセルアレイ10の全体をリフレッシュして全てのデータが保持可能となり、セルフリフレッシュからの復帰後は直ちに元の状態を復元可能となる。
図6は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、互いに異なるバンクがリフレッシュ対象に指定される場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュの領域A0〜A3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図6(a)に示す第5の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュはバンク2、3が指定され、オートリフレッシュはバンク0、1が指定される。また、図6(b)に示す第6の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュはバンク1、2、3が指定され、オートリフレッシュはバンク0のみが指定される。
また、図7は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、互いに異なる領域がリフレッシュ対象に指定される場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュのバンク0〜3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図7(a)に示す第7の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュは領域A2、A3が指定され、オートリフレッシュは領域A0、A1が指定される。また、図7(b)に示す第8の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュは領域A1、A2、A3が指定され、オートリフレッシュは領域A0のみが指定される。
図6及び図7の各設定例によれば、例えば、画像データがメモリセルアレイ10の一部に格納される場合、オートリフレッシュでは、その部分のリフレッシュが不要となる一方、他の部分をアプリケーションのワークエリアとして利用できる。これに対し、セルフリフレッシュでは、データ保持の必要がある画像データ等を選択的にリフレッシュし、セルフリフレッシュからの復帰後はアプリケーションを再実行する必要があるが、直ちに元の画像データを表示することができる。
図8は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、同一のバンクがリフレッシュ対象に指定される場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュの領域A0〜A3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図8(a)に示す第9の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュともバンク0、1が指定される。また、図8(b)に示す第10の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュともバンク0のみが指定される。
また、図9は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、各バンク内の同一の領域がリフレッシュ対象に指定される場合を示す。なお、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュのバンク0〜3については全てリフレッシュ対象に指定される。まず、図9(a)に示す第11の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュとも領域A0、A1が指定される。また、図8(b)に示す第12の設定例では、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュとも領域A0のみが指定される。
図8及び図9の各設定例によれば、例えば、画像データ等がメモリアレイ10の一部に格納される場合、オートリフレッシュでは、その部分のリフレッシュが不要となる一方、他の部分をアプリケーションのワークエリアとして使用できる。これに対し、セルフリフレッシュでは、保持が不要な画像データについてはリフレッシュを行わないが、ワークエリアのデータのリフレッシュを行う場合が想定される。よって、セルフリフレッシュからの復帰後は、画像データの新たな生成が必要となるが、直ちにアプリケーションを続行することができる。
図10は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、同一のバンクの異なる領域がリフレッシュ対象に指定される場合を示す。まず、図10(a)に示す第13の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュともバンク0、1が指定されるが、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュでは領域A0、A1が指定され、オートリフレッシュでは全領域が指定される。また、図10(b)に示す第14の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュともバンク0が指定されるが、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュでは領域A0、A1が指定され、オートリフレッシュでは全領域が指定される。
また、図11は、セルフリフレッシュとオートリフレッシュにおいて、異なるバンク内で同一の領域がリフレッシュ対象に指定される場合を示す。まず、図11(a)に示す第15の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュではバンク0、1が指定され、オートリフレッシュでは全バンクが指定されるとともに、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュとも領域A0、A1が指定される。また、図11(b)に示す第16の設定例では、リフレッシュ対象のバンクとして、セルフリフレッシュではバンク0、1が指定され、オートリフレッシュでは全バンクが指定されるとともに、リフレッシュ対象の領域として、セルフリフレッシュ及びオートリフレッシュとも領域A0のみが指定される。
図10及び図11の各設定例によれば、例えば、画像データ等が所定のバンク又は領域に格納される場合、オートリフレッシュでは、その部分のリフレッシュが不要となる一方、他の部分をアプリケーションのワークエリアとして使用できる。これに対し、セルフリフレッシュでは、保持が不要な画像データについてはリフレッシュを行わないが、ワークエリアのうち保持の必要がある一部のデータが選択的にリフレッシュされる。よって、セルフリフレッシュからの復帰後は、画像データの新たな生成が必要となるが、復帰に必要なデータを保持することにより、直ちにアプリケーションを続行することができる。
次に、第1実施形態におけるリフレッシュ制御回路11の構成について図12〜図15を用いて説明する。図12のブロック図に示すように、第1実施形態のリフレッシュ制御回路11は、バンク内領域リフレッシュカウンタ21と、バンク選択アドレスカウンタ22と、領域選択信号デコーダ23と、バンク選択信号デコーダ24を含んで構成されている。
図13は、バンク内領域リフレッシュカウンタ21とバンク選択アドレスカウンタ22の構成を示している。図13(a)に示すように、バンク内領域リフレッシュカウンタ21は、各バンク内の領域A0〜A3における行アドレスに対応するリフレッシュアドレスRA0〜RAnをカウント値として出力し、リフレッシュが起動される度にカウントアップされるカウンタである。ビットRA0を出力する最下位ビット(LSB)に対応する初段から、ビットRA1〜RAn−1を出力するn−1段を挟んで、ビットRAnを出力する最上位ビット(MSB)の最終段に至るまで、全部でn+1段のバイナリカウンタ回路が構成されている。また、バイナリカウンタ回路のカウント動作に伴う各段のキャリーCA0〜CAnは、順次後段に伝送される。
一方、図13(b)に示すように、バンク選択アドレスカウンタ22は、2ビットのバンク選択アドレスBA0、BA1をカウント値として出力するカウンタである。バンク内領域リフレッシュカウンタ21の最終段からのキャリーCAnを入力してビットBA0を出力する前段と、ビットBA1を出力する後段からなる2段のバイナリカウンタ回路が構成されている。バイナリカウンタ回路のカウント動作に伴う各段のキャリーBCA0、BCA1は、順次後段に伝送される。
図14は、領域選択信号デコーダ23の構成を示している。図14に示すように、領域選択信号デコーダ23は、4個のスイッチ100〜103と、4個のNANDゲート110〜113と、6個のインバータ120〜125から構成されている。そして、バンク内領域リフレッシュカウンタ21から出力されるリフレッシュアドレスの上位2ビットRAn−1、RAnが領域選択信号デコーダ23に入力され、4ビットの領域選択信号AS0〜AS3が出力される。
スイッチ100〜103は、モードレジスタの領域指定情報のビットS0〜S3に応じてハイ又はローに切り替え制御される。例えば、スイッチ100は、領域A0に対応するビットS0に基づいて、S0=1のときにハイがセットされ、S0=0のときにローがセットされる。他のスイッチ101〜103についても、ビットS1〜S3に基づき同様に切り替え制御される。図14の例は、全ての領域A0〜A3をリフレッシュ対象とすべくビットS0〜S3が全て1の設定に対応し、4個のスイッチ100〜103が全てハイにセットされた状態を示している。
NANDゲート110〜113には、スイッチ100〜103の出力である1ビットが入力されるとともに、ビットRAn−1、RAnあるいはインバータ124、125を経由した反転ビット/RAn−1、/RAnの中の所定の2ビットが入力される。図14の例では、NANDゲート110には、スイッチ100の出力、反転ビット/RAn−1、反転ビット/RAnが入力される。NANDゲート111には、スイッチ101の出力、ビットRAn−1、反転ビット/RAnが入力される。NANDゲート112には、スイッチ102の出力、反転ビット/RAn−1、ビットRAnが入力される。NANDゲート113には、スイッチ103の出力、ビットRAn−1、ビットRAnが入力される。
NANDゲート110〜113の出力は、インバータ120〜123により反転された後、4ビットの領域選択信号AS0〜AS3として出力される。図14の例では、リフレッシュアドレスの上位2ビットRAn−1、RAnのパターンに応じ、領域選択信号AS0〜AS3のいずれか1つが1となり、他の3つが0となる。具体的には、RAn−1=RAn=0のときにAS0=1となり、RAn−1=1、RAn=0のときにAS1=1となり、RAn−1=0、RAn=1のときにAS2=1となり、RAn−1=RAn=1のときにAS3=1となる。つまり、バンク内領域リフレッシュカウンタ21のカウントアップの進行に伴い、領域選択信号AS0、AS1、AS2、AS3が順に所定期間だけ1に変化する。ただし、いずれかのスイッチ100〜103がローにセットされている場合は、対応する領域選択信号AS0〜AS3が0の状態にとどまる。
図15は、バンク選択信号デコーダ24の構成を示している。図15に示すように、バンク選択信号デコーダ24は、6個のスイッチ130〜135と、4個のNANDゲート140〜143と、6個のインバータ150〜155から構成されている。そして、バンク選択アドレスカウンタ22から出力されるバンク選択アドレスBA0、BA1がバンク選択信号デコーダ24に入力され、4ビットのバンク選択信号BS0〜BS3が出力される。
図15において、4個のスイッチ130〜133、4個のNANDゲート140〜143、4個のインバータ150〜153を含む部分の接続関係は図14と共通している。この場合、スイッチ130〜133は、モードレジスタのバンク指定情報のビットS4〜S7に応じてハイ又はローに切り替え制御される。図15の例では、全バンクをリフレッシュ対象とすべくビットS4〜S7が全て1の設定に対応し、4個のスイッチ130〜133が全てハイにセットされた状態を示している。
一方、スイッチ134、135は、モードレジスタの方式指定情報のビットS8、S9に応じて切り替え制御される。1バンク毎のリフレッシュを指定するS8=S9=1の場合、スイッチ134はバンク指定選択アドレスのビットBA0と、インバータ154を経由した反転ビット/BA0を出力するように制御されるとともに、スイッチ135はバンク選択アドレスのビットBA1と、インバータ155を経由した反転ビット/BA1を出力するように制御される。また、2バンク同時のリフレッシュを指定するS8=1、S9=0の場合、スイッチ134は上記と同様に制御されるが、スイッチ135は2つの出力がともにハイになるように制御される。さらに、4バンク同時リフレッシュを指定するS8=S9=0の場合、両方のスイッチ134、135の各2つの出力がともにハイになるように制御される。
上述のスイッチ134、135の切り替え制御により、図15の例のようにビットS4〜S7が1の状態で、バンク選択アドレスカウンタ22のカウントアップの進行に伴う変化を考える。まず、1バンク毎のリフレッシュが指定された場合は、バンク選択信号BS0、BS1、BS2、BS3の順番で所定期間だけ1に変化する。また、2バンク同時のリフレッシュが指定された場合、バンク選択信号BS0、BS2が所定期間だけ1に変化した後、バンク選択信号BS1、BS3が所定期間だけ1に変化する。また、4バンク同時のリフレッシュが指定された場合、バンク選択信号BS0〜BS3が一斉に1に変化して所定期間その状態が保たれる。
次に、第1実施形態のリフレッシュ動作について図16〜図18を用いて説明する。以下の説明は、セルフリフレッシュモード時に実行されるセルフリフレッシュ動作と、オートリフレッシュモード時に実行されるオートリフレッシュ動作に対して共通である。
図16は、第1実施形態において1バンク毎のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。図16(a)は、リフレッシュ対象として2つのバンク0、2における全ての領域A0〜A3が指定されたときの動作であり、モードレジスタのビットS0〜S9が“1111101011”のパターンに対応する。また、図16(b)は、リフレッシュ対象として全バンクの1/2の領域A0、A1が指定されたときの動作であり、モードレジスタのビットS0〜S9が“1100111111”のパターンに対応する。
まず、図16(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0の先頭位置a0sから開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する選択ワード線のリフレッシュが実行される。バンク0の最終位置a0eに達すると、バンク1の先頭位置a1sに遷移する。このとき、バンク1がリフレッシュ対象ではないので、カウントアップだけが行われて対応する選択ワード線のリフレッシュは非実行となる。バンク1の最終位置a1eに達すると、バンク2の先頭位置a2sに遷移し、これ以降はバンク0、1の場合と同様の制御が行われる。このように、各バンクにおけるカウントアップはリフレッシュ対象の有無を問わずに行われるが、モードレジスタの設定に応じてリフレッシュの実行の有無だけが制御される。
また、図16(b)の設定によるリフレッシュは、バンク0の先頭位置a0sから開始され、領域A0、A1では上記と同様にカウントアップされ、対応する選択ワード線のリフレッシュが実行されるが、バンク内の1/2の位置を過ぎるとカウントアップだけが行われてリフレッシュが非実行となる。そして、バンク0の最終位置a0eに達すると、バンク1の先頭位置a1sに遷移し、バンク0の場合と同様の制御が行われる。これ以降、バンク2、3についても同様の制御が行われる。このように、カウントアップの動作は図16(a)と同様となるが、各バンク内のリフレッシュの有無が異なるタイミングで切り替えられることになる。
次に図17は、第1実施形態において2バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。リフレッシュ対象のバンク及び領域の指定については、図17(a)は図16(a)と同様であり、図17(b)は図16(b)と同様である。モードレジスタのビットS0〜S9のパターンは、図7(a)の場合は“1111101010”に対応し、図17(b)の場合は “1100111110”に対応する。
まず、図17(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0、2の先頭位置a0s、a2sから同時に開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する2本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、バンク0、2の最終位置a0e、a2eに同時に達すると、それぞれバンク1、3の先頭位置a1s、a3sに同時に遷移する。このとき、バンク1、3はリフレッシュ対象ではないので、カウントアップだけが行われて対応する2本の選択ワード線のリフレッシュは非実行となる。これ以降、バンク1、3の最終位置a1e、a3eに同時に達した時点で制御が終了する。このように、図17(a)を図16(a)と比べると、リフレッシュアドレスのカウントアップを同じタイミングで制御する場合、半分のリフレッシュ回数でメモリアレイ10の全体をリフレッシュすることができる。
また、図17(b)の設定によるリフレッシュは、図17(a)と同様にバンク0、2の先頭位置a0s、a2sから同時に開始され、上記と同様のカウントアップに伴い、対応する2本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、図16(b)と同様、バンク内の1/2の位置を過ぎるとリフレッシュが非実行となり、バンク0、2の最終位置a0e、a2eに同時に達すると、それぞれバンク1、3の先頭位置a1s、a3sに同時に遷移する。これ以降、バンク1、3ついてもバンク0、2と同様の制御が行われる。このように、カウントアップの動作は図17(a)と同様となるが、各バンク内のリフレッシュの有無の切り替えタイミングが図16(b)と同様になる。
次に図18は、第1実施形態において4バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。リフレッシュ対象のバンク及び領域の指定については、図18(a)は図16(a)、図17(a)と同様であり、図18(b)は図16(b)、図17(b)と同様である。モードレジスタのビットS0〜S9のパターンは、図18(a)の場合は“1111101000”に対応し、図18(b)の場合は “1100111100”に対応する。
まず、図18(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0〜3の先頭位置a0s、a1s、a2s、a3sから同時に開始され、リフレッシュアドレスがカウントアップされる。この場合、リフレッシュ対象のバンク0、2の2本のワード線はリフレッシュが実行されるが、リフレッシュ対象ではないバンク1、3の2本のワード線はリフレッシュが非実行となる。そして、バンク0〜3の最終位置a0e、a1e、a2e、a3eに同時に達した時点で制御が終了する。このように、図18(a)を図16(a)と比べると、リフレッシュアドレスのカウントアップを同じタイミングで制御する場合、1/4のリフレッシュ回数でメモリアレイ10の全体をリフレッシュすることができる。
また、図18(b)の設定によるリフレッシュは、図18(a)と同様にバンク0〜3の先頭位置a0s、a1s、a2s、a3sから同時に開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する4本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、バンク内の1/2の位置を過ぎると4本の選択ワード線のリフレッシュが非実行となる。その後、リフレッシュアドレスのカウントアップが継続され、バンク0〜3の最終位置a0e、a1e、a2e、a3eに同時に達した時点で制御が終了する。このように、カウントアップの動作は図18(a)と同様となるが、各バンク内のリフレッシュの実行の有無の切り替えタイミングが図16(b)、図17(b)と同様になる。
以上説明したように、第1実施形態のDRAMにおいては、多様な条件を選択的に設定することができる。特に、セルフリフレッシュモードとオートリフレッシュモードのそれぞれに対し、モードレジスタの領域指定情報、バンク指定情報、方式指定情報を互いに異なる設定とし、それぞれの使用形態あるいはシステム上の要請の観点から最適なリフレッシュ制御を実現することができる。この場合、リフレッシュ対象が限定された分だけリフレッシュ頻度が低減して、消費電流を低減することができる。そして、リフレッシュすべきデータ及びリフレッシュが不要なデータは、互いに別々のバンク0〜3に記憶される場合と、あるいはバンク内の別々の領域A0〜A3に記憶される場合のいずれに対しても最適な設定を選択できる。例えば、バンクインターリーブモードでDRAMにアクセスする場合、異なるバンクにまたがったデータに対して領域A0〜A3を指定できるので、バンク数の減少によるアクセス効率の低下を防止でき、利便性が高くなる。
(第2実施形態)
第2実施形態のDRAMにおいては、基本的な構成は第1実施形態のDRAMと共通する。よって、図1の要部構成、図2のモードレジスタのデータ構成、図3〜図11のリフレッシュに関する設定例については、第2実施形態においても共通するので説明を省略する。一方、第2実施形態においては、リフレッシュ制御回路11の構成及び動作が第1実施形態の場合と異なっている。
以下、第2実施形態におけるリフレッシュ制御回路11の構成について図19〜25を用いて説明する。図19のブロック図に示すように、第2実施形態のリフレッシュ制御回路11は、バンク内領域リフレッシュカウンタ31と、領域選択スイッチ32と、バンク選択アドレスカウンタ33と、バンク選択スイッチ34と、領域選択信号デコーダ35と、バンク選択信号デコーダ36を含んで構成されている。
図20は、バンク内領域リフレッシュカウンタ31と領域選択スイッチ32の構成を示している。図20(a)に示すように、バンク内領域リフレッシュカウンタ31は、第1実施形態の図13(a)と同様のバイナリカウンタ回路の構成に加えて、スイッチ201が設けられている。また、バンク内領域リフレッシュカウンタ31の初段からn−1段目までのn−1ビットのリフレッシュアドレスRA0〜RAn−2を出力するとともに、n段目と最終段の2ビットのアドレスRAn−1’、RAn’を出力する。
スイッチ201は、最終段のカウンタの入力側をn−1段目又はn段目の各カウンタの出力側と選択的に切り替え制御する。スイッチ201が経路aに制御されると、n段目のカウンタがバイパスされて、n―1段目と最終段の各カウンタが直結される。スイッチ201が経路bに制御されると、n−1段目とn段目を経て最終段の各カウンタまでが順番に接続される。
一方、図20(b)に示すように、領域選択スイッチ32は、2つのスイッチ202、203を含んでいる。スイッチ202は、バンク内領域リフレッシュカウンタ31から出力されるビットRAn−1’を入力してリフレッシュアドレスのビットRAn−1を出力する。スイッチ203は、バンク内領域リフレッシュカウンタ31から出力されるビットRAn’を入力してリフレッシュアドレスのビットRAnを出力する。2つのスイッチ202、203の出力側は、経路aに制御されると電源(ハイ)に接続され、経路bに制御されると入力側に直結され、経路cに制御されるとグランド(ロー)に接続される。
ここで、スイッチ201〜203の制御状態とリフレッシュに関する設定の関係について図21を用いて説明する。図21においては、バンク内の領域A0〜A3のリフレッシュの有無と、モードレジスタの領域指定情報のビットS0〜S3に対応付けて、スイッチ201〜203の制御状態を示すとともに、バンク選択アドレスカウンタ33に送られる後述のキャリー信号CTBとの対応関係を併せて示している。
キャリー信号CTBに着目すると、これにより1バンク内でリフレッシュ対象とすべき領域数が変化する。具体的には、図21の領域A0〜A3に対し、4領域全てがリフレッシュ対象である場合はCTB=CAnがセットされ、4領域中の2領域がリフレッシュ対象である場合はCTB=CAn−1がセットされ、4領域中の1領域のみがリフレッシュ対象である場合はCTB=CAn−2がセットされる。すなわち、キャリー信号CTBに基づきバンク内での遷移タイミングが制御されるが、詳しい動作については後述する。
4領域全てがリフレッシュ対象である場合は、スイッチ201〜203がいずれも経路bに制御され、リフレッシュアドレスRA0〜RAnは通常通りカウントアップされる。4領域中の2領域のみがリフレッシュ対象である場合は、スイッチ201〜203の1個又は2個が経路a又はcに制御されてハイ又はローに固定されるので、リフレッシュアドレスRA0〜RAnのアドレス空間が半分になる。また、4領域中の1領域のみがリフレッシュ対象である場合は、スイッチ202、203の両方が経路a又はcに制御されてハイ又はローに固定されるので、リフレッシュアドレスRA0〜RAnのアドレス空間が1/4になる。
図22は、バンク選択アドレスカウンタ33とバンク選択スイッチ34の構成を示している。図22(a)に示すように、バンク選択アドレスカウンタ33は、2ビットのアドレスBA0’、BA1’をカウント値として出力するカウンタである。図2のキャリー信号CTBを入力してビットBA0’を出力する前段と、ビットBA1’を出力する後段からなる2段のバイナリカウンタ回路に加えて、スイッチ204が設けられている。スイッチ204は、後段のカウンタの入力側をキャリー信号CTB又は前段のカウンタの出力側と選択的に切り替え制御する。スイッチ204が経路aに制御されると、前段のカウンタがバイパスされて、後段のカウンタのみになり、スイッチ204が経路bに制御されると、図13(b)と同様、2段のバイナリカウンタが構成される。
一方、図22(b)に示すように、バンク選択スイッチ34は、2つのスイッチ205、206を含んでいる。スイッチ205は、バンク選択アドレスカウンタ33から出力されるビットBA0’を入力してバンク選択アドレスのビットBA0を出力する。スイッチ206は、バンク選択アドレスカウンタ33から出力されるビットBA1’を入力してバンク選択アドレスのビットBA1を出力する。2つのスイッチ205、206の出力側は、経路aに制御されると電源(ハイ)に接続され、経路bに制御されると入力側に直結され、経路cに制御されるとグランド(ロー)に接続される。
ここで、スイッチ204〜206の制御状態とリフレッシュ対象のバンクの関係について図23を用いて説明する。図23においては、バンク0〜3のリフレッシュの有無に関し、モードレジスタのバンク指定情報のビットS4〜S7に対応付けて、スイッチ204〜206の制御状態を示している。図23に示されるように、バンク0〜3に関し、全バンクがリフレッシュ対象である場合はスイッチ204〜206がいずれも経路bに制御されるが、4バンク中の2バンクあるいは1バンクのみがリフレッシュ対象である場合は、スイッチ204〜206のうちの1個又は2個が経路a又はcに制御される。
図24は、領域選択信号デコーダ35の構成を示している。図24に示すように、領域選択信号デコーダ35は、4個のNANDゲート210〜213と、6個のインバータ220〜225から構成されている。そして、リフレッシュアドレスの上位2ビットRAn−1、RAnが領域選択信号デコーダ35に入力され、4ビットの領域選択信号AS0〜AS3が出力される。第1実施形態の図14と比べると、スイッチが設けられず、NANDゲートが2入力である点で相違する。その他の点では、図24の接続関係は図14と共通する。
図25は、バンク選択信号デコーダ36の構成を示している。図25に示すように、バンク選択信号デコーダ36は、2個のスイッチ230〜231と、4個のNANDゲート240〜243と、6個のインバータ250〜255から構成されている。そして、バンク選択スイッチ34から出力されるバンク選択アドレスBA0、BA1がバンク選択信号デコーダ36に入力され、4ビットのバンク選択信号BS0〜BS3を出力する。第1実施形態の図15と比べると、NANDゲート240〜243は、入力側のスイッチが設けられず2入力である点で相違する。その他の点では、図25の接続関係は図15と共通する。
次に、第2実施形態のリフレッシュ動作について図26〜図28を用いて、第1実施形態の図16〜図18と比較しながら説明する。以下の説明は、セルフリフレッシュモード時に実行されるセルフリフレッシュ動作と、オートリフレッシュモード時に実行されるオートリフレッシュ動作に対して共通である。
図26は、第2実施形態において1バンク毎のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。図26(a)は、リフレッシュ対象として2つのバンク0、2における全ての領域A0〜A3が指定されたときの動作である。また、図26(b)は、リフレッシュ対象として全バンクの1/2の領域A0、A1が指定されたときの動作である。それぞれのモードレジスタの設定は、第1実施形態の図16の場合と同様になる。
まず、図26(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0の先頭位置a0sから開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する選択ワード線のリフレッシュが実行される。バンク0の最終位置a0eに達すると、リフレッシュ対象ではないバンク1がスキップされて、バンク2の先頭位置a2sに遷移する。バンク2に対してバンク0と同様の制御が行われ、最終位置a2eに達すると、バンク3がリフレッシュ対象ではないため、その時点で制御が終了する。このように、リフレッシュ対象のバンク数に応じてカウントアップ及びリフレッシュの実行回数が定まるので、第1実施形態の図16(a)と比べると、カウントアップの間隔が同じ場合は各メモリセルのリフレッシュ周期を短縮することができる。
また、図26(b)の設定によるリフレッシュは、バンク0の先頭位置a0sから開始され、領域A0、A1では上記と同様のカウントアップに伴い、対応するワード線のリフレッシュが実行される。そして、バンク内の1/2の位置に達すると、リフレッシュ対象ではない領域A2、A3がスキップされ、バンク1の先頭位置a1sに遷移する。バンク1についてもバンク0と同様の制御が行われる。これ以降、バンク2、バンク3の順で同様の制御が行われる。このように、リフレッシュ対象の領域数に応じてカウントアップ及びリフレッシュの実行回数が定まるので、第1実施形態の図16(b)と比べると、カウントアップの間隔が同じ場合は各メモリセルのリフレッシュ周期を短縮することができる。
次に図27は、第2実施形態において2バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。リフレッシュ対象のバンク及び領域の指定については、図27(a)は図26(a)と同様であり、図27(b)は図26(b)と同様である。それぞれのモードレジスタの設定は、第1実施形態の図17の場合と同様になる。
まず、図27(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0、2の先頭位置a0s、a2sから同時に開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する2本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、バンク0、2の最終位置a0e、a2eに同時に達すると、他のバンク1、3はリフレッシュ対象ではないので、それ以降のリフレッシュを行うことなくその時点で制御が終了する。このように、第1実施形態の図17(a)と比べると、カウントアップの間隔が同じ場合は各メモリセルのリフレッシュ周期を短縮することができるとともに、図26(a)と比べてもリフレッシュ周期を半減することができる。
また、図27(b)の設定によるリフレッシュは、バンク0、2の先頭位置a0s、a2sから同時に開始され、領域A0、A1では上記と同様のカウントアップに伴い、対応する2本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、バンク内の1/2の位置に達すると、リフレッシュ対象ではない領域A2、A3がスキップされ、バンク1、3の先頭位置a1s、a3sに遷移する。バンク1、3ついてもバンク0、2と同様の制御が行われ、バンク内の1/2の位置に達すると制御が終了する。このように、第1実施形態の図17(b)と比べると、カウントアップの間隔が同じ場合は各メモリセルのリフレッシュ周期を短縮することができるとともに、図26(b)と比べてもリフレッシュ周期を半減することができる。
次に図28は、第2実施形態において4バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。リフレッシュ対象のバンク及び領域の指定については、図28(a)は図26(a)、図27(a)と同様であり、図28(b)は図26(b)、図27(b)と同様である。それぞれのモードレジスタの設定は、第1実施形態の図18の場合と同様になる。
まず、図28(a)の設定によるリフレッシュは、バンク0〜3のうちリフレッシュ対象のバンク0、2の先頭位置a0s、a2sから同時に開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、2本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。リフレッシュ対象ではないバンク1、3はカウントアップ及びリフレッシュが行われない。そして、バンク0、2の最終位置a0e、a2eに同時に達した時点で制御が終了する。この場合、図28(a)におけるリフレッシュ制御は、リフレッシュ対象のバンク数に関わらず、第1実施形態の図18(a)の場合と同様になるとともに、図27(a)の場合とも同様になる。
また、図28(b)の設定によるリフレッシュは、バンク0〜3の先頭位置a0s、a1s、a2s、a3sから同時に開始され、リフレッシュアドレスのカウントアップに伴い、対応する4本の選択ワード線のリフレッシュが実行される。そして、リフレッシュ対象の領域A0、A1のカウントアップ及びリフレッシュを行った後、バンク内の1/2の位置に達した時点で制御が終了する。このように、第1実施形態の図18(b)と比べると、カウントアップの間隔が同じ場合は各メモリセルのリフレッシュ周期を短縮することができるとともに、図27(b)と比べてもリフレッシュ周期を半減することができる。
以上説明したように、第2実施形態のDRAMにおいては、第1実施形態と同様、多様な条件を選択的に設定することができることに加え、リフレッシュ頻度とリフレッシュ周期をさらに柔軟に設定することができる。すなわち、リフレッシュ対象ではない部分については、リフレッシュを実行しないだけでなくリフレッシュアドレスのカウントアップを行わないので、リフレッシュ要求の頻度に応じて、各メモリセルのリフレッシュ周期を適切に調整することができる。例えば、動作マージンの向上を優先する場合は、リフレッシュ対象が限定された分だけリフレッシュ周期を短縮すればよく、消費電流の低減を優先する場合は、リフレッシュ対象が限定された分だけリフレッシュ要求の頻度を低下させればよい。リフレッシュ要求の頻度を低下させる場合は、ビジーレートの低減にも有効である。いずれの要因を優先させるかは、セルフリフレッシュモードとオートリフレッシュモードのそれぞれで事情が異なるので、両方に対して最適な設定のリフレッシュ制御を実現することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、メモリセルアレイ10のバンク構成や領域の区分、リフレッシュ制御回路10の構成、モードレジスタの割り当て等については、上述の具体例に限られることなく、多様な変更を施すことができるので、半導体記憶装置に対して本発明を広く適用することができる。
本実施形態のDRAMにおいてリフレッシュ制御に関わる要部構成を示すブロック図である。 モードレジスタ設定部により設定されるモードレジスタのデータ構成を示す図である。 リフレッシュに関する16通りの異なる設定例に対応するモードレジスタの指定情報を示す表である。 リフレッシュに関する第1及び第2の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第3及び第4の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第5及び第6の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第7及び第8の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第9及び第10の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第11及び第12の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第13及び第14の設定例を説明する図である。 リフレッシュに関する第15及び第16の設定例を説明する図である。 第1実施形態におけるリフレッシュ制御回路の構成を示すブロック図である。 図12のバンク内領域リフレッシュカウンタとバンク選択アドレスカウンタの構成を示す図である。 図12の領域選択信号デコーダの構成を示す図である。 図12のバンク選択信号デコーダの構成を示す図である。 第1実施形態において1バンク毎のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。 第1実施形態において2バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。 第1実施形態において4バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。 第2実施形態におけるリフレッシュ制御回路の構成を示すブロック図である。 図19のバンク内領域リフレッシュカウンタとバンク選択アドレスカウンタの構成を示す図である。 図20のスイッチ201〜203の制御状態とリフレッシュに関する設定の関係について説明する図である。 図19のバンク選択アドレスカウンタとバンク選択スイッチの構成を示す図である。 図22のスイッチ204〜206の制御状態とリフレッシュ対象のバンクの関係について説明する図である。 図19の領域選択信号デコーダの構成を示す図である。 図19のバンク選択信号デコーダの構成を示す図である。 第2実施形態において1バンク毎のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。 第2実施形態において2バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。 第2実施形態において4バンク同時のリフレッシュが指定された場合の動作を説明する図である。
符号の説明
10…メモリセルアレイ
11…リフレッシュ制御回路
12…モードレジスタ設定部
13…リフレッシュモード制御部
21…バンク内領域リフレッシュカウンタ
22…バンク選択アドレスカウンタ
23…領域選択信号デコーダ
24…バンク選択信号デコーダ
31…バンク内領域リフレッシュカウンタ
32…領域選択スイッチ
33…バンク選択アドレスカウンタ
34…バンク選択スイッチ
35…領域選択信号デコーダ
36…バンク選択信号デコーダ
100〜103、130〜135、…スイッチ
110〜113、140〜143…NANDゲート
120〜125、150〜155…インバータ
201〜206、230、231…スイッチ
210〜213、240〜243…NANDゲート
220〜225、250〜255…インバータ
A0、A1、A2、A3…バンク内領域

Claims (15)

  1. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイに対するリフレッシュを実行する半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを禁止してデータを保持するセルフリフレッシュを実行制御する第1のリフレッシュモードと、前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを許可してデータを保持するオートリフレッシュを実行制御する第2のリフレッシュモードとを切り替え可能に制御し、リフレッシュアドレスにより特定される選択ワード線に対応する前記メモリセルのリフレッシュを順次実行するリフレッシュ制御手段と、
    前記メモリセルアレイのうち、前記第1のリフレッシュモードにおいてリフレッシュ対象とすべき部分を設定する第1のモードレジスタと、前記第2のリフレッシュモードにおいてリフレッシュ対象とすべき部分を設定する第2のモードレジスタとを、それぞれ別個に有する指定手段と、
    を備え、前記リフレッシュ制御手段は、前記第1のリフレッシュモード又は前記第2のリフレッシュモードの制御時に、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイは、複数のバンクに分割され、
    前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、前記複数のバンクの中からリフレッシュ対象とすべきバンクを選択的に指定し、かつ、当該指定された各バンクを区分した複数のバンク内領域の中からリフレッシュ対象とすべきバンク内領域を選択的に指定することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、N個のバンクの各々に対してリフレッシュ対象とすべきか否かを指定するNビットのバンク指定情報と、M個の前記バンク内領域の各々に対してリフレッシュ対象とすべきか否かを指定するMビットの領域指定情報とを保持することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記指定手段は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、外部からの入力情報に基づいて前記バンク指定情報及び前記領域指定情報をモードレジスタに保持することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記リフレッシュ制御手段は、選択ワード線の行アドレスに対応する前記リフレッシュアドレスと、前記選択ワード線の属するバンクを選択するバンク選択信号と、前記選択ワード線の属する前記バンク内領域を選択する領域選択信号とを、それぞれ発生して前記メモリセルアレイに供給することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記リフレッシュ制御手段は、リフレッシュ対象の部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行し、リフレッシュ対象ではない部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行しないことを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記リフレッシュ制御手段は、リフレッシュ対象の部分において前記リフレッシュアドレスを順次更新しつつリフレッシュを実行し、リフレッシュ対象ではない部分において前記リフレッシュアドレスを更新せずに直ちに後続のリフレッシュ対象の部分に遷移させることを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記リフレッシュ制御手段は、N個のバンクを1バンク毎に選択し、1本の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを順番に更新することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記リフレッシュ制御手段は、N個のバンクのうちの所定数のバンクを選択し、所定数の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを同時に更新することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記リフレッシュ制御手段は、前記N個のバンクの全てのバンクを選択し、N本の前記選択ワード線に対応する前記リフレッシュアドレスを同時に更新することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  11. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法あって、
    前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを禁止してデータを保持するセルフリフレッシュを実行制御する第1のリフレッシュモードに関し、リフレッシュ対象とすべき部分を指定する第1の指定情報を第1のモードレジスタに設定し、
    前記メモリセルアレイに対する外部からのアクセスを許可してデータを保持するオートリフレッシュを実行制御する第2のリフレッシュモードに関し、リフレッシュ対象とすべき部分を指定する第2の指定情報を前記第1のモードレジスタとは別個に設けられた第2のモードレジスタに設定し、
    前記第1のリフレッシュモード時は、前記第1の指定情報に基づき、リフレッシュアドレスにより特定される選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないように制御し、
    前記第2のリフレッシュモード時は、前記第2の指定情報に基づき、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されている場合はリフレッシュを実行し、前記選択ワード線の属する部分がリフレッシュ対象として指定されていない場合はリフレッシュを実行しないように制御する、
    ことを特徴とする半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  12. 前記第1の指定情報と前記第2の指定情報は、前記第1のリフレッシュモード及び前記第2のリフレッシュモードのそれぞれに関し、前記メモリセルアレイを分割した複数のバンクの中からリフレッシュ対象とすべきバンクを選択的に指定するバンク指定情報と、前記指定された各バンクを区分した複数のバンク内領域の中からリフレッシュ対象とすべきバンク内領域を選択的に指定する領域指定情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  13. 前記複数のバンクの各々は、互いに同一のサイズを有するとともに、前記複数のバンク内領域の各々は、バンク内で互いに同一のサイズを有する行アドレスが連続する領域であることを特徴とする請求項12に記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  14. 前記メモリセルアレイの全体においてリフレッシュ対象に含まれる前記選択ワード線の総数が減少する場合、平均的なリフレッシュ頻度を減少させつつ、各メモリセルに対するリフレッシュ周期を維持することを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
  15. 前記メモリセルアレイの全体においてリフレッシュ対象に含まれる前記選択ワード線の総数が減少する場合、平均的なリフレッシュ頻度を維持しつつ、各メモリセルに対するリフレッシュ周期を短くすることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法。
JP2006225851A 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法 Active JP4299849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225851A JP4299849B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
US11/842,662 US7486584B2 (en) 2006-08-22 2007-08-21 Semiconductor memory device and refresh control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225851A JP4299849B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052782A JP2008052782A (ja) 2008-03-06
JP4299849B2 true JP4299849B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39113256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225851A Active JP4299849B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7486584B2 (ja)
JP (1) JP4299849B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899394B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프래쉬 제어 회로
KR100909630B1 (ko) * 2007-11-02 2009-07-27 주식회사 하이닉스반도체 어드레스 카운터 회로
JP5599977B2 (ja) * 2009-01-22 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP2011034632A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US8468295B2 (en) * 2009-12-02 2013-06-18 Dell Products L.P. System and method for reducing power consumption of memory
JP2012033228A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR101190680B1 (ko) * 2010-08-30 2012-10-16 에스케이하이닉스 주식회사 리프레시 제어회로 및 그를 이용한 반도체 메모리 장치
US8411523B2 (en) 2010-09-24 2013-04-02 Intel Corporation Reduced current requirements for DRAM self-refresh modes via staggered refresh operations of subsets of memory banks or rows
JP2012252742A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Elpida Memory Inc 半導体装置
US20130100755A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device implementing comprehensive partial array self refresh scheme
JP2015076110A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びこれを備えるデータ処理システム
KR102163983B1 (ko) * 2013-11-07 2020-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR20160023274A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10147476B2 (en) * 2014-12-19 2018-12-04 SK Hynix Inc. Semiconductor device, semiconductor system with the semiconductor device and method of driving the semiconductor system capable of performing refresh operations in units of groups of semiconductor devices
US10313217B2 (en) 2015-03-13 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip (SoC) capable of sharing resources with network device and devices having the SoC
US9524769B2 (en) * 2015-04-17 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart in-module refresh for DRAM
US9761296B2 (en) 2015-04-17 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart in-module refresh for DRAM
WO2016176807A1 (zh) * 2015-05-04 2016-11-10 华为技术有限公司 一种dram刷新方法、装置和系统
KR102321793B1 (ko) 2015-08-12 2021-11-08 삼성전자주식회사 플렉시블 리프레쉬 스킵 영역을 운영하는 반도체 메모리 장치
KR102553181B1 (ko) * 2016-07-12 2023-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
US10332582B2 (en) 2017-08-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Partial refresh technique to save memory refresh power
TWI796924B (zh) * 2022-01-05 2023-03-21 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799686A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Omron Tateisi Electronics Co Display controller
JPH02192096A (ja) 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 選択的リフレツシユ制御装置
JPH0465859A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fujitsu Ltd ウエハ・スケール集積回路および該回路における信号伝播経路形成方法
JP4056173B2 (ja) * 1999-04-14 2008-03-05 富士通株式会社 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
JP2001052476A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001093278A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6590822B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2004259343A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100608370B1 (ko) * 2004-11-15 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 리프레쉬 수행 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008052782A (ja) 2008-03-06
US7486584B2 (en) 2009-02-03
US20080049532A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299849B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
US11935576B2 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
KR100896242B1 (ko) 메모리 장치, 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
US8743643B2 (en) Dynamic random access memory with fully independent partial array refresh function
JP4609813B2 (ja) 半導体装置
US20100128547A1 (en) Semiconductor memory device and refresh control method of memory system
JP2001256778A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
US7768858B2 (en) Refresh controlling circuit
JP2012033248A (ja) 半導体装置
KR20020079322A (ko) 다이내믹 메모리내의 리프레시 메커니즘
JP2003007054A (ja) 半導体記憶装置
US8441879B2 (en) Semiconductor memory device requiring refresh operation
JP5020489B2 (ja) リフレッシュの実行時に、リフレッシュするバンクの個数を可変できる半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2003132677A (ja) 半導体記憶装置
JP4470161B2 (ja) リフレッシュカウンタ回路及びリフレッシュ動作の制御方法
JPH10134569A (ja) 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP3948933B2 (ja) 半導体記憶装置、及びその制御方法
JP2012160256A (ja) メモリ装置,メモリコントローラ及びメモリシステム
JP2003068075A (ja) 半導体記憶装置
JP4272172B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP2007200359A (ja) 記憶装置、アドレス制御方法及びシステム
US7428179B2 (en) Apparatus for controlling activation of semiconductor integrated circuit and controlling method of the same
JP2006120251A (ja) 半導体メモリのリフレッシュ制御方法及び半導体メモリ装置
JP2011154761A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JPH05151772A (ja) リフレツシユ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250