JP5599977B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5599977B2
JP5599977B2 JP2009012077A JP2009012077A JP5599977B2 JP 5599977 B2 JP5599977 B2 JP 5599977B2 JP 2009012077 A JP2009012077 A JP 2009012077A JP 2009012077 A JP2009012077 A JP 2009012077A JP 5599977 B2 JP5599977 B2 JP 5599977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
address
segment
bank
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170612A (ja
Inventor
俊幸 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2009012077A priority Critical patent/JP5599977B2/ja
Priority to US12/692,116 priority patent/US8441879B2/en
Publication of JP2010170612A publication Critical patent/JP2010170612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599977B2 publication Critical patent/JP5599977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)のようにリフレッシュ動作を必要とする半導体記憶装置に関する。
代表的な半導体記憶装置であるDRAMは、公知の通り、データを保持するために定期的なリフレッシュ動作が必要である。他方、近年においては、DRAMの消費電力低減に対する要求が高まっており、これを満たすためにパーシャルリフレッシュと呼ばれる技術が提案されている(特許文献1参照)。
パーシャルリフレッシュとは、DRAMに含まれる複数のメモリバンクのうち、選択されたメモリバンクに対してのみリフレッシュ動作を行い、他のメモリバンクに対してはリフレッシュ動作を行わない技術である。これにより、データの保持が不要なメモリバンクに対してはリフレッシュ動作を省略することができることから、消費電力を低減することが可能となる。
特開2008−276878号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたパーシャルリフレッシュ技術では、リフレッシュの有無をメモリバンク単位でしか指定できない。このため、保持すべきデータが少しでも存在するメモリバンクに対しては、全アドレス分のリフレッシュ動作を行う必要があり、消費電力の低減効果が必ずしも十分ではなかった。したがって、リフレッシュの有無をより細かく指定することが可能な半導体記憶装置が望まれている。
本発明の一側面による半導体記憶装置は、それぞれ複数のメモリセルからなる複数のセグメントに分割された少なくとも一つのメモリバンクと、リフレッシュアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、を備える半導体記憶装置であって、前記リフレッシュアドレスにより指定されるメモリセルのうち、前記メモリバンク内の全てのセグメントに属するメモリセルをリフレッシュする第1の動作モードと、前記リフレッシュアドレスにより指定されるメモリセルのうち、前記メモリバンク内の指定されたセグメントのメモリセルをリフレッシュし、指定されていないセグメントのメモリセルをリフレッシュしない第2の動作モードと、を有することを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体記憶装置は、第1のアドレス情報を保持するレジスタと、リフレッシュコマンドの入力に対応して発生する第2のアドレス情報と前記第1のアドレス情報とを比較する判定回路と、を備えた半導体記憶装置であって、前記第2のアドレス情報が前記第1のアドレス情報に含まれると前記判定回路が判定した場合、前記第2のアドレス情報に対応するリフレッシュ動作を行わないことを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体記憶装置は、それぞれ複数のセグメントに分割された複数のメモリバンクと、前記複数のメモリバンクのうち、リフレッシュ対象となるメモリバンクを指定するバンクアドレスレジスタと、前記複数のセグメントのうち、リフレッシュ対象となるセグメントを指定するセグメントアドレスレジスタと、前記バンクアドレスレジスタ及び前記セグメントアドレスレジスタの少なくとも一方で指定されていないメモリバンク又はセグメントのリフレッシュを禁止するリフレッシュ制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、メモリバンク内のセグメント単位でリフレッシュ動作の有無を指定できることから、従来のパーシャルリフレッシュよりもさらに消費電力を低減することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の主要部の構成を示すブロック図である。 メモリバンクBANK0〜BANK7内のセグメント構造を説明するための模式図である。 判定回路25の回路図である。 リフレッシュ制御回路22の回路図である。 リフレッシュ制御回路22の動作を示すタイミング図である。 他の例によるリフレッシュ制御回路22aの回路図である。 さらに他の例によるリフレッシュ制御回路22bの回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の主要部の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置は、8つのメモリバンクBANK0〜BANK7を備えている。図示しないが、これらメモリバンクは複数のメモリセルによって構成されており、後述するように、各メモリバンクは複数のセグメントに分割されている。メモリバンクとは、独立してコマンドを受け付け可能な単位である。本発明においてメモリバンクを複数備えることは必須でないが、本実施形態のようにメモリバンクを複数備えることにより並列動作が可能となる。
各メモリバンクに含まれるメモリセルへのアクセスは、半導体記憶装置の外部からコマンドCMD及びアドレスADDを入力することにより行う。
外部から供給されたコマンドCMDは図1に示すコマンドデコーダ11に供給され、コマンドデコーダ11によって解読される。コマンドデコーダ11は、コマンドCMDの解読結果に基づいて各種内部コマンドICMDを生成する。
内部コマンドICMDの一つにリフレッシュコマンドRFがある。リフレッシュコマンドRFは、外部からリフレッシュコマンドが発行された場合にアクティブとなる内部コマンドであり、図1に示すリフレッシュカウンタ21及びリフレッシュ制御回路22に供給される。但し、セルフリフレッシュモードにエントリしている場合においては、コマンドデコーダ11はリフレッシュコマンドRFを自動生成する。したがって、本発明におけるリフレッシュコマンドRFは、外部から発行されたコマンドCMDに基づくものである必要はない。
また、内部コマンドICMDの他の一つにモード信号MODがある。モード信号MODは、外部からモード設定コマンドが発行された場合にアクティブとなる内部コマンドであり、図1に示すセグメントアドレスレジスタ23及びバンクアドレスレジスタ24に供給される。
一方、外部から供給されたアドレスADDは、図1に示すアドレスバッファ12に供給される。アドレスバッファ12は外部から供給されるアドレスADDを受け付け、これを内部アドレスIADDとしてアクセス制御回路31に供給する。アクセス制御回路31は、内部アドレスIADD及び内部コマンドICMDに基づき、メモリバンクBANK0〜BANK7に対するアクセスを制御する回路である。
具体的に説明すると、アクセス制御回路31は、内部コマンドICMDがアクティブコマンドを示している場合、内部アドレスIADDをロウアドレスとして受け付け、メモリバンクBANK0〜BANK7に対するロウアクセス(ワード線の選択)を行う。また、内部コマンドICMDがリードコマンド又はライトコマンドを示している場合、内部アドレスIADDをカラムアドレスとして受け付け、メモリバンクBANK0〜BANK7に対するカラムアクセス(ビット線の選択)を行う。このようにして選択されたメモリセルは、図1に示すデータ入出力回路32に接続される。これにより、選択されたメモリセルから読み出されたリードデータが外部に出力され、或いは、外部から入力されたライトデータが選択されたメモリセルに書き込まれる。
また、アドレスバッファ12によって受け付けられたアドレスADDの一部は、セグメントアドレスレジスタ23及びバンクアドレスレジスタ24にも供給される。セグメントアドレスレジスタ23及びバンクアドレスレジスタ24は、コマンドデコーダ11より供給されるモード信号MODがアクティブである場合に、アドレスADDの一部を記憶する回路である。本実施形態では、メモリバンクBANK0〜BANK7を選択するためのバンクアドレスがバンクアドレスレジスタ24に記憶され、バンク内のセグメントを選択するための上位アドレスがセグメントアドレスレジスタ23に記憶される。
図2は、各メモリバンクBANK0〜BANK7内のセグメント構造を説明するための模式図である。
図2に示すように、各メモリバンクBANK0〜BANK7は、8つのセグメントSEG0〜SEG7に分割されている。本実施形態では、メモリバンク内のロウアドレスRXの上位3ビットによって各セグメントが指定される。本実施形態では、ロウアドレスがRX0〜RX12からなる13ビット構成であり、このうち、最上位ビットを含む上位3ビットRX10〜RX12によってセグメントが指定される。
リフレッシュカウンタ21は、リフレッシュコマンドRFの活性化に応答してリフレッシュアドレスを生成する回路である。リフレッシュアドレスとは、リフレッシュ対象となるロウアドレスRX0〜RX12であり、各メモリバンクに対して共通のアドレスである。リフレッシュアドレスRX0〜RX12はアクセス制御回路31に供給され、これによって、各メモリバンクBANK0〜BANK7内の指定されたロウアドレスがリフレッシュされる。リフレッシュカウンタ21は、リフレッシュコマンドRFが活性化するたびに、リフレッシュアドレスをインクリメント(又はデクリメント)する。
また、リフレッシュアドレスRX0〜RX12のうち、上位3ビットであるRX10〜RX12は、判定回路25にも供給される。判定回路25は、リフレッシュアドレスの上位3ビットRX10〜RX12と、セグメントアドレスレジスタ23より出力される指定信号SEL0〜SEL7とを受け、これらを比較する回路である。
図3は、判定回路25の回路図である。
図3に示すように、判定回路25は、リフレッシュアドレスRX10〜RX12をデコードするデコーダ41を有する。デコーダ41は、リフレッシュアドレスRX10〜RX12をデコードすることによって、8ビットのデコード信号RXD0〜RXD7を生成する。具体的には、リフレッシュアドレスRX10〜RX12の値に基づき、デコード信号RXD0〜RXD7の1ビットをハイレベル、残りの7ビットをローレベルとする。
判定回路25には、セグメントアドレスレジスタ23より供給される8ビットの指定信号SEL0〜SEL7が供給される。指定信号SEL0〜SEL7は、セグメントアドレスレジスタ23に記憶されたセグメントに基づいて各ビットがハイレベル又はローレベルとなる信号である。具体的には、リフレッシュ動作が指定されているセグメントについては対応する指定信号がローレベルとされ、リフレッシュ動作が指定されていないセグメントについては対応する指定信号がハイレベルとされる。
したがって、全てのセグメントに対してリフレッシュ動作を許可する場合には(第1の動作モード)、指定信号SEL0〜SEL7は全てローレベルとされる。この場合、リフレッシュアドレスにより指定されるメモリセルのうち、メモリバンク内の全てのセグメントに属するメモリセルがリフレッシュされることになる。これに対し、指定されたセグメントのメモリセルをリフレッシュし、指定されていないセグメントのメモリセルをリフレッシュしない場合には(第2の動作モード)、指定信号SEL0〜SEL7の少なくとも一つがハイレベルとされる。
図3に示すように、指定信号SEL0〜SEL7及びデコード信号RXD0〜RXD7は、それぞれ対応するNAND回路50〜57に供給される。さらに、NAND回路50〜57の出力は8入力のAND回路42に入力され、その論理積が判定信号Sとして出力される。かかる構成により、ハイレベル(リフレッシュ非指定)となっている指定信号SEL0〜SEL7に対応したデコード信号RXD0〜RXD7がアクティブとなった場合に限り、判定信号Sはローレベルとなる。その他のケースでは判定信号Sはハイレベルに固定される。
判定信号Sは、図1に示すリフレッシュ制御回路22に供給される。リフレッシュ制御回路22は、リフレッシュ動作を制御する回路であり、判定信号Sがローレベルである場合にはリフレッシュ動作を禁止する。
図4は、リフレッシュ制御回路22の回路図である。
図4に示すように、リフレッシュ制御回路22は、リフレッシュ状態信号STを生成するSRラッチ回路61と、リフレッシュ状態信号STに基づいてワンショット信号STOを生成するワンショット信号生成回路62とを備えている。
SRラッチ回路61は、リフレッシュコマンドRFと判定信号Sを受けるNAND回路63の出力によってセットされ、リフレッシュ完了信号ENDによってリセットされるラッチ回路である。したがって、SRラッチ回路61は、リフレッシュコマンドRF及び判定信号Sの両方がハイレベルになるとセットされる。これに対し、リフレッシュコマンドRFがハイレベルとなっても、判定信号Sがローレベルである場合にはセットされない。すなわち、NAND回路63は、判定回路25によって一致が検出された場合に、SRラッチ回路61のセットを禁止するゲート回路を構成する。言い換えれば、セグメントアドレスレジスタ23に保持されたアドレスを第1のアドレス情報とし、リフレッシュアドレスを第2のアドレス情報とした場合、第2のアドレス情報が第1のアドレス情報に含まれると判定回路25が判定した場合、SRラッチ回路61のセットが禁止される。
また、リフレッシュ完了信号ENDは、リフレッシュ動作が終了したタイミングを表す信号であり、リフレッシュ状態信号STの活性化(ローからハイ)から所定の遅延時間を持って活性化(ハイからロー)する。
ワンショット信号生成回路62は、リフレッシュ状態信号STの活性化に応答してワンショット信号STOを生成する回路であり、生成されたワンショット信号STOは、NAND回路70〜77に共通に供給される。NAND回路70〜77には、それぞれ対応するバンクイネーブル信号BE0〜BE7が供給されており、それぞれの出力はバンクリフレッシュ信号BR0〜BR7として出力される。
バンクイネーブル信号BE0〜BE7は、バンクアドレスレジスタ24に記憶されたメモリバンクに基づいて各ビットがハイレベル又はローレベルとなる信号である。具体的には、リフレッシュ動作が指定されているメモリバンクについては対応するイネーブル信号がハイレベルとされ、リフレッシュ動作が指定されていないメモリバンクについては対応するイネーブル信号がローレベルとされる。したがって、ワンショット信号STOがローレベルに固定されている場合、バンクイネーブル信号BE0〜BE7はNAND回路70〜77によって遮断され、バンクリフレッシュ信号BR0〜BR7はハイレベル(非活性)に保たれる。
図5は、リフレッシュ制御回路22の動作を示すタイミング図である。
図5に示す例では、セグメントアドレスレジスタ23に記憶されたセグメントがSEG1であり(RX10〜RX12=「001」)、且つ、バンクイネーブル信号BE0がハイレベル、バンクイネーブル信号BE1がローレベルである場合を示している。つまり、セグメントSEG1へのリフレッシュ動作と、メモリバンクBANK1へのリフレッシュ動作が禁止されている状態である。説明を簡単とするため、メモリバンクBANK0,BANK1内のセグメントSEG0〜SEG2にのみ着目する。
図5に示すように、リフレッシュコマンドRFが活性化するたびにリフレッシュアドレスがインクリメントされ、その上位3ビットであるRX10〜RX12が変化する。図5に示す例では、RX10〜RX12が「000」、「001」、「010」・・・と変化しているが、RX10〜RX12が「000」、「010」である場合には、判定信号Sはハイレベル(一致検出せず)であることから、図4に示したSRラッチ回路61がリフレッシュコマンドRFによってセットされ、リフレッシュ状態信号STが活性化する。これに応答して、ワンショット信号STOも活性化されるため、バンクリフレッシュ信号BR0が活性化される。これは、対応するバンクイネーブル信号BE0がハイレベルであるからである。これに対し、バンクリフレッシュ信号BR1については、対応するバンクイネーブル信号BE1がローレベルであることから活性化しない。
これにより、メモリバンクBANK0については、RX10〜RX12=「000」、「010」で特定されるセグメントSEG0,SEG2に対してリフレッシュ動作が行われる。そして、リフレッシュ動作が完了すると、リフレッシュ完了信号ENDが活性化し、SRラッチ回路61がリセットされる。
一方、RX10〜RX12が「001」である場合には、判定回路25による一致検出により、判定信号Sがローレベルとなる。これにより、リフレッシュ状態信号STは活性化せず、ローレベルに固定されることから、ワンショット信号STOも活性化しない。その結果、バンクイネーブル信号BE0〜BE7のレベルにかかわらず、バンクリフレッシュ信号BR0〜BR7は全て非活性状態に固定される。
これにより、全てのメモリバンクBANK0〜BANK7において、RX10〜RX12=「001」で特定されるセグメントSEG1に対するリフレッシュ動作が禁止されることになる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置では、リフレッシュを行うメモリバンクを指定するバンクアドレスレジスタ24と、リフレッシュを行うセグメントを指定するセグメントアドレスレジスタ23とを備え、これらレジスタに設定された値に基づいて選択的なリフレッシュを行っている。これにより、バンクアドレスレジスタ24によって指定されたメモリバンク内のメモリセルであって、セグメントアドレスレジスタ23によって指定されたセグメントに属するメモリセルだけが選択的にリフレッシュされることになる。換言すれば、バンクアドレスレジスタ24及びセグメントアドレスレジスタ23の少なくとも一方で指定されていないメモリバンク又はセグメントへのリフレッシュが禁止される。これにより、従来に比べてリフレッシュの有無をより細かく指定できることから、リフレッシュ動作時の消費電力を低減することが可能となる。
図6は、他の例によるリフレッシュ制御回路22aを示す回路図である。
図6に示すリフレッシュ制御回路22aは、図4に示したリフレッシュ制御回路22に加え、バンクイネーブル信号BE0〜BE7を受けるOR回路64と、OR回路64の出力と判定信号Sを受けるAND回路65とが追加されている。AND回路65の出力は、NAND回路63に入力される。
かかる構成により、バンクイネーブル信号BE0〜BE7が全てローレベルである場合、つまり、リフレッシュ対象となるメモリバンクが指定されていない場合、判定回路25による判定結果にかかわらず、SRラッチ回路61がセットされなくなる。これにより、リフレッシュ状態信号STも活性化しないことから、ワンショット信号生成回路62にて生じる消費電力や、リフレッシュ状態信号STを用いる他の回路(図示せず)の消費電力が低減される。これにより、消費電力をよりいっそう低減することが可能となる。
図7は、さらに他の例によるリフレッシュ制御回路22bを示す回路図である。
図7に示すリフレッシュ制御回路22bは、図4に示したリフレッシュ制御回路22とは異なり、それぞれバンクイネーブル信号BE0〜BE7と判定信号Sを受けるAND回路80〜87と、それぞれAND回路80〜87の出力とリフレッシュコマンドRFを受けるNAND回路90〜97とを備える。NAND回路90〜97の出力は、それぞれバンクリフレッシュ信号BR0〜BR7として用いられる。
さらに、リフレッシュ制御回路22bは、バンクリフレッシュ信号BR0〜BR7を受ける8入力のAND回路66を備え、SRラッチ回路61はAND回路66の出力によってセットされる。
かかる構成により、図6に示したリフレッシュ制御回路22aと同様、バンクイネーブル信号BE0〜BE7が全てローレベルである場合、つまり、リフレッシュ対象となるメモリバンクが指定されていない場合、判定回路25による判定結果にかかわらず、SRラッチ回路61がセットされなくなる。これにより、リフレッシュ状態信号STも活性化しないことから、上述の通り、消費電力をよりいっそう低減することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、リフレッシュが禁止されたセグメントは全てのバンクについてリフレッシュ動作が行われないが、バンクごとにリフレッシュ動作を行うセグメントの指定を行うことも可能である。この場合、図1に示すセグメントアドレスレジスタ23をバンクごとに設ければよい。
また、セグメントによるメモリバンクの分割は、上記実施形態のように8分割である必要はない。したがって、メモリバンク内のロウアドレスの最上位ビットのみを利用して2分割しても構わない。
11 コマンドデコーダ
12 アドレスバッファ
21 リフレッシュカウンタ
22,22a,22b リフレッシュ制御回路
23 セグメントアドレスレジスタ
24 バンクアドレスレジスタ
25 判定回路
31 アクセス制御回路
32 データ入出力回路
41 デコーダ
61 SRラッチ回路
62 ワンショット信号生成回路

Claims (6)

  1. それぞれ複数のメモリセルからなる複数のセグメントに分割された少なくとも一つのメモリバンクと、
    リフレッシュアドレスを生成するリフレッシュカウンタと、を備える半導体記憶装置であって、
    前記リフレッシュアドレスにより指定されるメモリセルのうち、前記メモリバンク内の全てのセグメントに属するメモリセルをリフレッシュする第1の動作モードと、
    前記リフレッシュアドレスにより指定されるメモリセルのうち、前記メモリバンク内の指定されたセグメントのメモリセルをリフレッシュし、指定されていないセグメントのメモリセルをリフレッシュしない第2の動作モードと、を有し、
    リフレッシュ動作開始時にセットされ、リフレッシュ動作完了時にリセットされることによりリフレッシュ状態信号を生成するラッチ回路と、前記第2のモードにおいて前記指定されていないセグメントを前記リフレッシュアドレスが示している場合、前記ラッチ回路のセットを禁止するゲート回路とを含むリフレッシュ制御回路をさらに備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2の動作モードにおいてリフレッシュを行わないセグメントを記憶するセグメントアドレスレジスタと、
    前記セグメントアドレスレジスタに記憶されたアドレスと前記リフレッシュアドレスとを比較する判定回路と、をさらに備え、
    前記第2の動作モードにおいては、前記判定回路によって一致が検出されたアドレスに対応するセグメントに対してリフレッシュを行わないことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記セグメントアドレスレジスタに記憶されたアドレスは、前記メモリバンク内のロウアドレスの一部であることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記セグメントアドレスレジスタに記憶されたアドレスは、前記メモリバンク内のロウアドレスの最上位ビットを含んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリバンクを複数備え、
    前記複数のメモリバンクのうち、リフレッシュ対象となるメモリバンクを指定するバンクアドレスレジスタをさらに備え、
    前記リフレッシュ制御回路は、リフレッシュ対象となるメモリバンクが指定されていない場合、前記判定回路による判定結果にかかわらず、リフレッシュ動作を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記リフレッシュ制御回路は、リフレッシュ対象となるメモリバンクが指定されていない場合、前記判定回路による判定結果にかかわらず、前記ラッチ回路のセットを禁止することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
JP2009012077A 2009-01-22 2009-01-22 半導体記憶装置 Active JP5599977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012077A JP5599977B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 半導体記憶装置
US12/692,116 US8441879B2 (en) 2009-01-22 2010-01-22 Semiconductor memory device requiring refresh operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012077A JP5599977B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170612A JP2010170612A (ja) 2010-08-05
JP5599977B2 true JP5599977B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42336866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012077A Active JP5599977B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441879B2 (ja)
JP (1) JP5599977B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899394B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프래쉬 제어 회로
KR102289001B1 (ko) 2014-06-09 2021-08-13 삼성전자주식회사 솔리드 스테이드 드라이브 및 그것의 동작 방법
KR20160035897A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그를 포함하는 시스템
JP2017181895A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物
US10332582B2 (en) * 2017-08-02 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Partial refresh technique to save memory refresh power
US11735246B2 (en) * 2021-11-15 2023-08-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing refresh operation
US11621052B1 (en) * 2021-12-13 2023-04-04 Nanya Technology Corporation Method for testing memory device and test system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056173B2 (ja) * 1999-04-14 2008-03-05 富士通株式会社 半導体記憶装置および該半導体記憶装置のリフレッシュ方法
JP3745185B2 (ja) * 2000-03-13 2006-02-15 沖電気工業株式会社 ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP2001338489A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4767401B2 (ja) * 2000-10-30 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6590822B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100424178B1 (ko) * 2001-09-20 2004-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 내부어드레스 발생회로
US6618314B1 (en) * 2002-03-04 2003-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for reducing the power consumption for memory devices in refresh operations
US6665224B1 (en) * 2002-05-22 2003-12-16 Infineon Technologies Ag Partial refresh for synchronous dynamic random access memory (SDRAM) circuits
JP2004273029A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 記憶装置およびそれに用いられるリフレッシュ制御回路ならびにリフレッシュ方法
US7342841B2 (en) * 2004-12-21 2008-03-11 Intel Corporation Method, apparatus, and system for active refresh management
KR100642759B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 선택적 리프레쉬가 가능한 반도체 메모리 디바이스
KR100644221B1 (ko) * 2005-07-19 2006-11-10 삼성전자주식회사 반복 리프레쉬를 구동하는 리프레쉬 제어회로 및 이를포함하는 반도체 메모리 장치
US7492656B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-17 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory with fully independent partial array refresh function
JP4299849B2 (ja) * 2006-08-22 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのリフレッシュ制御方法
JP2008276878A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7613060B2 (en) * 2007-05-21 2009-11-03 Micron Technology, Inc. Methods, circuits, and systems to select memory regions
KR100899394B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프래쉬 제어 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170612A (ja) 2010-08-05
US20100182864A1 (en) 2010-07-22
US8441879B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599977B2 (ja) 半導体記憶装置
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
KR100719377B1 (ko) 데이터 패턴을 읽는 반도체 메모리 장치
US8422333B2 (en) Semiconductor memory device and access method thereof
US8060705B2 (en) Method and apparatus for using a variable page length in a memory
US8917570B2 (en) Memory device and method for operating the same
US20060253663A1 (en) Memory device and method having a data bypass path to allow rapid testing and calibration
US6256240B1 (en) Semiconductor memory circuit
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
US7313046B2 (en) Semiconductor memory devices in which the number of memory banks to be refreshed may be changed and methods of operating the same
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
US8520460B2 (en) Semiconductor memory device and access method
US7151709B2 (en) Memory device and method having programmable address configurations
US20120224441A1 (en) Semiconductor memory apparatus
JP2002352576A (ja) 半導体記憶装置
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
US7165206B2 (en) SRAM-compatible memory for correcting invalid output data using parity and method of driving the same
JP2008165879A (ja) 半導体記憶装置
JP2005196952A (ja) ダイナミック半導体記憶装置及びこの装置の節電モード動作方法
JP5304129B2 (ja) メモリデバイス
JP2008159168A (ja) 半導体記憶装置
US11354066B2 (en) Command filter filtering command having predetermined pulse width
WO2009093548A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2014186785A (ja) 半導体装置
US8130587B1 (en) Efficient method of replicate memory data with virtual port solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250