JP4276816B2 - リチウム電池の製造方法 - Google Patents

リチウム電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276816B2
JP4276816B2 JP2002148029A JP2002148029A JP4276816B2 JP 4276816 B2 JP4276816 B2 JP 4276816B2 JP 2002148029 A JP2002148029 A JP 2002148029A JP 2002148029 A JP2002148029 A JP 2002148029A JP 4276816 B2 JP4276816 B2 JP 4276816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
high temperature
lithium
lithium battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002148029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002352861A (ja
Inventor
圭 雄 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2002352861A publication Critical patent/JP2002352861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276816B2 publication Critical patent/JP4276816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム電池の製造方法に係り、より詳細には高温及び常温での体積膨脹問題を顕著に改善できるリチウム電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常的に充放電が可能な2次電池においては、携帯電話、ノート型パソコン、カムコーダなど携帯用電子機器の開発によって活発な研究が進んでいる。特にこのような2次電池には、ニッケル−カドミウム電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、リチウム電池、空気亜鉛蓄電池などがある。前記電池のうちリチウム電池は作動電圧が3.6Vであって、電子機器の電源として多く使われるニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池に比べて寿命が約3倍であり、単位重量当りエネルギー密度が優秀であるという点でその需要が急速に増加しつつある。
【0003】
このようなリチウム電池は電解質の種類によって液体電解質電池と高分子電解質電池とに分類でき、一般に液体電解質を使用する電池をリチウムイオン電池、高分子電解質を使用する電池をリチウムイオンポリマー電池という。
【0004】
一般にリチウム電池の製造において、まず活物質と結合剤及び可塑剤を混合した物質を陽極集電体及び陰極集電体に塗布して陽極板及び陰極板を製造し、これをセパレータの両側に積層して所定形状の電池セルを形成し、この電池セルを電池ケースに挿入して電池パックを完成する。
【0005】
リチウムイオンポリマー電池は一般に電池製造を完成した後、化成工程(微小な電流で充放電を反復して電池を活性化させる工程)及び脱気工程(化成工程のうち発生したガスを除去する工程)を経て最終熱融着を通じて製品として完成される。
【0006】
一般にリチウムイオンポリマー電池は高温で電解液分解反応の加速化または充放電容量の減少など性能低下を防止するために高温に露出させない。したがって、基本的にリチウムイオン電池の製造工程はいずれも常温で実施され、化成工程も同じであった。
【0007】
一方、40〜50℃で3〜7日間エージングし、常温(15℃ないし25℃)で1日間貯蔵することによってリチウム電池をエージングする方法、または40℃ないし60℃の温度でエージングする方法などの高温エージング方法を利用すれば、一般に電解液注入工程まで終わった状態で電解液を極板に均一に含浸させることを目的とするエージング工程時間を短縮させうる長所がある。しかし、このような技術としては高温放置された電池の体積膨脹、電解液の漏れ及び電池性能低下などの問題を解決できない難点がある。
【0008】
リチウムイオンポリマー電池が高温に露出された時、電池体積が膨脹する現象は(1)高温で活物質と電解溶媒との反応が活発になる点、(2)高温で電解溶媒自体の蒸気圧力が高まる点、(3)電池内部の水分含量などいろいろな理由に起因することと知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、電池体積膨脹を顕著に減少させつつ電池性能を改善できるリチウム電池の高温化成方法を提供するところにある。
【0010】
本発明の他の目的は、化成前に電池を高温で放置してガス発生を促進させ、次いで1次脱気工程を経た後、常温で化成する方法を提供するところにある。
【0011】
本発明のまた他の目的は、外部圧力を加えて化成する圧着化成方法を提供するところにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、本発明は、活物質と結合剤とを含む組成物を陽極集電体及び陰極集電体に塗布して陽極板及び陰極板を製造し、これをセパレータの両側に配置して所定形状の電池セルを形成する段階と、前記電池セルをパウチ型電池ケースに挿入する段階と、前記結果物を35℃ないし90℃で5分ないし4時間放置する段階と、前記結果物を常温で化成する段階と、を含むリチウム電池の製造方法を提供する。
【0019】
本発明よる製造方法において、前記常温化成段階は前記結果物に圧力を加えつつ実施されることが望ましい。
【0020】
本発明よる製造方法において、前記高温放置段階と前記常温化成段階との間に前記結果物内に生成されたガスを除去する段階をさらに含むことが望ましい。
【0024】
本発明よる製造方法において、前記電池の電解質はリチウム塩を含むことが望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明によるリチウム電池の製造方法について詳細に説明する。
【0026】
本発明の第1態様によるリチウム電池の製造方法は、リチウム塩を含む電解質を使用するリチウム電池の製造方法において、電池を高温で化成することを特徴とする。
【0027】
本発明の第1態様の製造方法によって高温環境下で電池セルに微小な電流で充放電を反復して化成し、後続工程の脱気工程を通じて電池パック内に発生したガスを除去すれば電池が高温に露出された時に電池の体積が顕著に膨脹する従来の問題点を解決できる。これは高温化成工程において高温環境で発生可能な色々な望ましくない反応を予め発生させ、この時に発生した副産物を脱気工程を通じて除去するからである。ところが、このような化成工程を高温で実施することは電池の性能を低下させるために禁止されていたが、本発明によって、適当な温度条件で化成工程が実施されれば、高温での電解液分解反応の加速化またはリチウムイオン電池の充放電容量減少などの電池性能の低下問題を最小化しつつ高温での電池体積膨脹問題を顕著に改善できるということが明らかになった。
【0028】
前記高温環境の温度は35℃〜90℃であることが望ましい。なぜなら90℃以上では4時間以上露出された時、電池のスエリングが急激に増加して望ましくないからである。このような現象は図1によく示されている。図1はリチウム電池に使われた電解液の溶媒を変える時リチウム電池のスエリング(体積膨脹)の変化を示す。図1を参照すれば、85℃で4時間露出時、溶媒としてEC/DEC(EC:Ethylene Carbonate、DEC:Diethyl Carbonate)=30/70(重量比)混合溶媒を使用した場合にスエリングが約10%で最も低く、溶媒としてEC/EMC/DMC/PC(EMC:Ethylmethyl Carbonate、DMC:Dimethyl carbonate、PC:Propylene Carbonate)=41/25/24/10の混合溶媒を使用した場合にスエリングが約19%で最も高かった。図1に示した他の略語のうちFBはFluorobenzeneを、VCはVinyleneCarbonate、SEPAはカソードとアノードとの間に介されたセパレータから引き出されてジェーリロールタイプバッテリの表面を覆うセパレターを各々表す。ジェーリロールの表面をセパレターで覆う理由はジェーリロールの表面を覆うセパレータがスエリングを減少させるのに効果があるかどうかを調べるためである。リチウム電池の体積が膨脹するスエリングがおきれば、リチウムイオンの電気化学的移動が困難になるため電池性能が低下する。一方、高温化成時に外部から電池パックに圧力を加えたまま化成する場合もあるが、この場合には充放電サイクリング中の容量減少を防止する長所がある。
【0029】
本発明の第2態様によるリチウム電池の製造方法は、リチウム塩を含む電解質を使用するリチウム電池の製造方法において、電池パックを高温で一定時間放置した後に常温で化成することを特徴とする。
【0030】
前記放置温度範囲は前述したような理由で35℃ないし90℃であることが望ましい。高温放置時間は図1で分かるように5分ないし4時間であることが望ましい。放置時間は一般に少なくとも5分以上かかるが、必ずしも5分以上である必要はない。しかし、放置時間が4時間以上長くなれば10%以上の体積膨脹(スエリング)が発生し、このために電池容量及び寿命電池などの基本的な電池性能が低下する。
【0031】
本発明の第2態様によるリチウム電池の製造方法によって電池を適正な高温環境下で一定時間放置した後、常温で化成しても、第1態様による方法と同じく、電池が高温で露出された時に電池の容量が減少する問題を最小化しつつ電池の体積膨脹問題を顕著に改善できる。これは高温放置工程で、高温環境で発生可能な色々な望ましくない反応を予め発生させ、この時に発生した副産物は脱気工程を通じて除去するからである。
【0032】
一方、前記高温放置後、常温化成時に外部から電池に圧力を加えたまま化成する場合もあるが、この場合には充放電サイクリング中の容量減少を防止できる長所がある。また、前記高温放置段階と前記常温化成段階との間に電池パック内に生成されたガスを除去する工程を組込み、高温放置工程で電池パック内に生成されたガスを除去することが望ましい。
【0033】
本発明の第3態様によるリチウム電池の製造方法は、リチウム塩を含む電解質を使用するリチウム電池の製造方法において、外部から電池に圧力を加えたままで化成することを特徴とする。
【0034】
この時の圧力は10ないし5000g/cm2であることが望ましい。圧力が10g/cm2未満であれば電極の接着が十分でなく、また充放電サイクリング中の容量減少が激しくなる問題があり、圧力が5000g/cm2を超過すれば電極が物理的に損傷され、かつ電池のシーリングに悪影響を与えて望ましくない。また、前記圧着化成段階は高温だけでなく常温でも実施可能である。
【0035】
前記のように適当な高温条件で化成する方法または適当な高温条件に放置した後、常温で化成する方法または外部から電池に圧力を加えつつ化成する方法によってリチウム電池を製造すれば、容量減少を最小化させつつ高温環境での電池体積膨脹問題を改善できる。
【0036】
以下、本発明を下記の実施例をあげてリチウム電池を製造する方法をより詳細に説明するが、これは例示的なもの過ぎず、本発明が下記実施例に限定されることではない。
【0037】
<使用材料>
本発明で使用した陽極活物質はLiMn24(LM4、日揮化学)を使用し、陽極用導電材はカーボンブラック(Super−P、昭和電工K.K.)を使用し、陰極活物質としてはmesophase fine carbon(KMFC、川崎鉄鋼)を使用し、電解液は1.3MLiPF6/EC+EMC+DMC+PC(41:25:24:10、体積比)(三星綜合化学)の組成を使用した。陽極用バインダーはPVdF(Polyvinylidenefluoride)(KW1300、呉羽化学工業)、陰極用バインダーはPVdF(KW1100、呉羽化学工業)を使用した。パウチは110(mの厚さで内面からCPP(Chlorinated Polypropylene)/アルミニウム箔/ナイロンの3重層の構造よりなっている。
【0038】
<電池の製造>
バインダー溶液(NMP(N−Methyl pyrrolidone)溶媒内に8重量%のバインダー含有)に陽極活物質、導電剤、及びバインダーを93:3:4の重さ比率にしてプラネタリミキサーで混合した後、その混合物を開発用コータを利用してローディング水準が54.0mg/cm2になるように陽極集電体にコーティングして陽極極板を製造した。また、バインダー溶液(NMP溶媒内に10重量%バインダー含有)に陰極活物質及びバインダーを92:8の重さ比率として混合した後、ローディング水準が17.4mg/cm2になるように陽極集電体にコーティングして陰極極板を製造した。コーティング極板を開発用圧延器を使用して陽極及び陰極の合剤密度が各々2、79g/cm3、1、64g/cm3になるように圧延した後、スリッティング、陰極板乾燥(12時間)、巻取り(角形開発型巻取り器)、挿入、パウチ融着、電解液注入、最終融着などの工程を経て電池を製造した。
【0039】
<エージング及び化成、標準、寿命の評価>
製造した電池を常温で3日間放置してエージングした後、3回の化成後、脱気及び最後のパウチ融着を実施した後、標準1回の充放電を通じて電池を活性化させた。化成の充電印加電流は0.2C、放電印加電流は0.5Cとし、標準充電印加電流は0.5C、標準放電印加電流は0.5Cとし、充電時はCC/CVモードで時間カットオフ条件(3時間)で充電を、放電時はCCモードで電圧カットオフ条件(2.75V)で放電を実施した。寿命評価は充電及び放電電流をいずれも1.0Cとし、充放電カットオフ条件は化成及び標準充放電の場合と同一である。
【0040】
<比較例1>
電池組立体に電解液を注入し、エージングが終わった電池を常温で0.5C充電/0.2C放電を3回反復した。この時に発生したガスを除去し最終熱融着を通じて電池製造を完了した。完了した電池を0.5Cに充電した後、標準充電容量及び電池の厚さを測定した。標準充電された電池を85℃で約4時間放置した後、電池の厚さを測定した。高温放置された電池の残存容量を確認し、標準充放電を実施して容量回復程度を測定した。
【0041】
<実施例1>
電池組立体に電解液を注入し、エージングが終わった電池を35℃、55℃または85℃の高温で0.5C充電/0.2C放電を3回反復した。この時に発生したガスを除去し、最終熱融着を通じて電池製造を完了した。完了した電池を0.5Cに充電した後、標準充電容量及び電池の厚さを測定した。標準充電された電池を85℃で約4時間放置した後、電池の厚さを測定した。高温放置された電池の残存容量を確認し標準充放電を実施して容量回復程度を測定した。
【0042】
<実施例2>
電池組立体に電解液を注入し、エージングが終わった電池を85℃の高温で一定時間(30分、2時間、または4時間)放置した。この時に発生したガスを除去し、1次熱融着を実施した。1次熱融着が終わった電池を常温で0.5C充電/0.2C放電を3回反復した。完了した電池を0.5Cに充電した後、標準充電容量及び電池の厚さを測定した。標準充電された電池を85℃で約4時間放置した後、電池の厚さを測定した。高温放置された電池の残存容量を確認し標準充放電を実施して容量回復程度を測定した。
【0043】
<実施例3>
電池組立体に電解液を注入して、エージングが終わった電池を10g/cm2、1000g/cm2、または5000g/cm2の外部圧力を加えたまま常温で0.5C充電/0.2C放電を3回反復した。この時に発生したガスを除去し、最終熱融着を通じて電池製造を完了した。完了した電池を0.5Cに充電した後、標準充電容量及び電池の厚さを測定した。標準充電された電池を85℃で約4時間放置した後、電池の厚さを測定した。高温放置された電池の残存容量を確認し、標準充放電を実施して容量回復程度を測定した。
【0044】
前記比較例及び実施例で測定した結果を下の表に示した。
【0045】
【表1】
Figure 0004276816
【0046】
【表2】
Figure 0004276816
【0047】
【表3】
Figure 0004276816
【0048】
表1ないし3を参照すれば、高温化成(実施例1)、一定時間高温放置後に常温化成(実施例2)、または外部圧力下での常温化成(実施例3)の場合、いずれも単純常温化成(比較例)の場合より標準容量回復率はやや減少するが、高温体積膨張率及び常温体積膨張率がいずれも比較例の場合より大きく減少することが分かる。
【0049】
【発明の効果】
前記本発明のリチウム電池の製造方法によれば、高温で電解液分解反応の加速化またはリチウム電池の充放電容量の減少などの電池性能低下の問題を最小化しつつ高温及び常温での体積膨脹問題を顕著に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解液の溶媒を変えて製造したリチウム電池を85℃で4時間以上放置した後のスエリングの程度を一定の時間間隔で測定したグラフである。

Claims (5)

  1. 活物質と結合剤とを含む組成物を陽極集電体及び陰極集電体に塗布して陽極板及び陰極板を製造し、これをセパレータの両側に配置して所定形状の電池セルを形成する段階と、
    前記電池セルをパウチ型電池ケースに挿入する段階と、
    前記結果物を35℃ないし90℃で5分ないし4時間放置する段階と、
    前記結果物を常温で化成する段階と、を含むリチウム電池の製造方法。
  2. 前記常温化成段階は前記結果物に圧力を加えつつ実施されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記高温放置段階と前記常温化成段階との間に前記結果物内に生成されたガスを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記電池の電解質はリチウム塩を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項のうちいずれか一項に記載のリチウム電池の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項のうちいずれか一項による方法で製造されたリチウム電池。
JP2002148029A 2001-05-23 2002-05-22 リチウム電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4276816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0028481A KR100416093B1 (ko) 2001-05-23 2001-05-23 리튬전지의 제조방법
KR2001-028481 2001-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002352861A JP2002352861A (ja) 2002-12-06
JP4276816B2 true JP4276816B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19709847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148029A Expired - Lifetime JP4276816B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-22 リチウム電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030008213A1 (ja)
JP (1) JP4276816B2 (ja)
KR (1) KR100416093B1 (ja)
CN (3) CN1332472C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536196B1 (ko) * 2003-05-13 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN100456550C (zh) * 2006-01-06 2009-01-28 深圳市雄韬电源科技有限公司 锂离子电池的封口化成方法
US20080070108A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Caleb Technology Corporation Directly Coating Solid Polymer Composite Having Edge Extensions on Lithium-Ion Polymer Battery Electrode Surface
US20080070104A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Caleb Technology Corporation Forming Polymer Electrolyte Coating on Lithium-Ion Polymer Battery Electrode
US7527894B2 (en) 2006-09-19 2009-05-05 Caleb Technology Corporation Identifying defective electrodes in lithium-ion polymer batteries
US20080070103A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Caleb Technology Corporation Activation of Anode and Cathode in Lithium-Ion Polymer Battery
KR101106359B1 (ko) * 2009-09-25 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지 제조 방법
US20110088720A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 General Electric Company Methods for cleaning substrates
EP2541654B1 (en) * 2010-02-24 2014-11-19 LG Chem, Ltd. High-capacity positive electrode active material and lithium secondary battery comprising same
EP3373365B1 (en) 2011-02-18 2019-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN102368571A (zh) * 2011-09-05 2012-03-07 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池的预充电方法
CN103165941A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 东莞市振华新能源科技有限公司 一种锂电池的化成方法
CN103208652B (zh) * 2012-01-16 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件、蓄电元件的制造方法及非水电解液
CN102593520B (zh) * 2012-02-20 2014-08-27 宁德新能源科技有限公司 一种提高锂离子电池硬度的方法
US9450239B1 (en) 2012-03-15 2016-09-20 Erik K. Koep Methods for fabrication of intercalated lithium batteries
CN102800892B (zh) * 2012-08-21 2015-04-22 杭州万好万家动力电池有限公司 一种软包锂离子电池的预化成方法及其装置
KR101613101B1 (ko) * 2013-04-30 2016-04-19 주식회사 엘지화학 이차전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지
KR101685128B1 (ko) 2013-10-31 2016-12-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지 내부에 발생된 가스 제거방법
EP2884509B1 (en) * 2013-12-16 2019-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Removing faults from a self-healing film capacitor
DE102016222391A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Regeneration von Lithium-Ionen-Batterien durch Temperaturänderung
DE102016222397A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Regeneration von Lithium-Ionen-Batterien durch Änderung des Ladezustands
DE102016222388A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Regeneration von Lithium-Ionen-Batterien durch Zyklisierung
KR102518992B1 (ko) 2017-02-03 2023-04-07 주식회사 엘지에너지솔루션 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
WO2018143733A1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-09 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
EP3614465B1 (en) * 2017-09-01 2022-01-26 LG Energy Solution Ltd. Method for manufacturing anode for cable-type secondary battery, anode manufactured thereby, and cable-type secondary battery including same anode
CN109390634A (zh) * 2018-10-15 2019-02-26 珠海光宇电池有限公司 一种提高负极sei高温稳定性的快速化成方法
KR102452328B1 (ko) * 2019-01-10 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 제조방법
KR20210155281A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124870A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Sanyo Electric Co Ltd Organic electrolytic solution-secondary battery
US5114804A (en) * 1981-08-13 1992-05-19 Moli Energy Limited Battery and method of making the battery
JPH02216771A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な電気化学装置の製造法
JPH0554910A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
DE69404901T2 (de) * 1993-05-14 1998-03-12 Sharp Kk Lithium Sekundärbatterie
JP2960834B2 (ja) * 1993-06-07 1999-10-12 シャープ株式会社 リチウム二次電池
KR100224464B1 (ko) * 1995-02-23 1999-10-15 오타 야스오 알칼리 2차 전지 제조방법, 알칼리 2차전지의 양전극, 알칼리2차전지,및 초기충전 알칼리 2차전지 제조방법
ZA963605B (en) * 1995-06-07 1996-11-19 Duracell Inc Process for improving lithium ion cell
JP3223858B2 (ja) * 1996-12-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JP3302592B2 (ja) * 1997-02-13 2002-07-15 東芝電池株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JPH1126020A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電解液二次電池の製造法
JPH11102729A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toray Ind Inc 非水溶媒系二次電池の製造方法
JPH11250929A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2000149996A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池の製造方法
KR100354948B1 (ko) * 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
JP2000340262A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池のエージング処理方法
US6392385B1 (en) * 1999-12-01 2002-05-21 Jeremy Barker Battery operation for extended cycle life
US6790243B2 (en) * 2000-02-11 2004-09-14 Comsat Corporation Lithium-ion cell and method for activation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1387278A (zh) 2002-12-25
KR100416093B1 (ko) 2004-01-24
CN1215594C (zh) 2005-08-17
CN1332472C (zh) 2007-08-15
KR20020089649A (ko) 2002-11-30
CN1697238A (zh) 2005-11-16
JP2002352861A (ja) 2002-12-06
US20030008213A1 (en) 2003-01-09
CN1992418A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276816B2 (ja) リチウム電池の製造方法
JP4477856B2 (ja) 無機保護膜を有するセパレータ及びこれを採用したリチウム電池
KR101073228B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
KR101295037B1 (ko) 리튬-이온 전지를 위한 통합 전류-차단 장치
CN110832673B (zh) 包括涂层的隔板、包括该隔板的锂二次电池及其制法
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
US20090305143A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20140032577A (ko) 리튬 박막을 삽입한 실리콘계 음극활물질 전극 및 이의 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
CN113614951A (zh) 制备用于二次电池的负极的方法
KR20190090723A (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
JP2002216843A (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
JP2001307735A (ja) リチウム二次電池
JP2021044171A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR100440938B1 (ko) 리튬 전지 제조방법
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
CN115548424A (zh) 一种电化学装置和电子装置
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP2004247187A (ja) 有機電解液電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
US7033405B2 (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing thereof
US20240047730A1 (en) Method for manufacturing battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term