JP4274462B2 - 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4274462B2
JP4274462B2 JP2003325793A JP2003325793A JP4274462B2 JP 4274462 B2 JP4274462 B2 JP 4274462B2 JP 2003325793 A JP2003325793 A JP 2003325793A JP 2003325793 A JP2003325793 A JP 2003325793A JP 4274462 B2 JP4274462 B2 JP 4274462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
error factor
unit
output port
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091194A (ja
Inventor
将人 春田
浩行 佐藤
武 田辺
喜和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003325793A priority Critical patent/JP4274462B2/ja
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to DE112004001746T priority patent/DE112004001746T5/de
Priority to KR1020067005342A priority patent/KR100752252B1/ko
Priority to PCT/JP2004/013713 priority patent/WO2005029102A1/ja
Priority to CNB2004800270077A priority patent/CN100422752C/zh
Priority to US10/572,381 priority patent/US7348784B2/en
Priority to TW093128009A priority patent/TWI279553B/zh
Publication of JP2005091194A publication Critical patent/JP2005091194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274462B2 publication Critical patent/JP4274462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、被測定物の回路パラメータを演算計測する際の誤差要因の測定に関する。
従来より、被測定物(DUT:Device
Under Test)の回路パラメータ(例えば、Sパラメータ)を測定することが行われている(例えば、特許文献1を参照)。従来技術にかかる被測定物(DUT)の回路パラメータの測定法を図16を参照して説明する。
信号源130から信号をDUT400を介して受信部140に送信する。この信号は受信部140により受信される。受信部140により受信された信号を測定することによりDUT400のSパラメータや周波数特性を取得することができる。
このとき、信号源130等の測定系とDUT400との不整合などにより測定に測定系誤差が生ずる。この測定系誤差は、例えばEd:ブリッジの方向性に起因する誤差、Er:周波数トラッキングに起因する誤差、Es:ソースマッチングに起因する誤差、である。信号源130に関するシグナルフローグラフを図17に示す。RF INは、信号源130からDUT400等に入力する信号、S11mはDUT400等から反射されてきた信号から求められたDUT400等のSパラメータ、S11aは測定系誤差の無い真のDUT400等のSパラメータである。
この場合は、例えば特許文献1に記載のようにして誤差を補正することができる。このような補正をキャリブレーションという。キャリブレーションについて概説する。信号源130に校正キットを接続し、オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)の三種類の状態を実現する。このときの校正キットから反射された信号をブリッジにより取得して三種類の状態に対応した三種類のSパラメータ(S11m)を求める。三種類のSパラメータから三種類の変数Ed、Er、Esを求める。
特開平11−38054号公報
しかしながら、上記のような従来技術においては、信号源130に、オープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)といった三種類の校正キットを着脱しなければならない。着脱の動作の回数は、一種類の校正キットにつき二回(着ける、外す)である。よって、三種類の校正キットの着脱の動作の回数は六回ということになる。このように、校正にあたっては、校正キットの着脱の回数が増えて煩雑であるという問題が生じる。
そこで、本発明は、被測定物の回路パラメータの測定系の校正を、校正キットの着脱の回数を減らして行なうことができるようにすることを課題とする。
請求項1に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段と、を備え、第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有するように構成される。
上記のように構成された発明によれば、ネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置が提供される。ネットワークアナライザは、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備える。
誤差要因取得用装置は、第一校正手段、第二校正手段を備える。
第一校正手段は、ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続されている。
第二校正手段は、ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続されている。
第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有する。
第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、第一状態実現部は、開放の状態を実現する開放校正用具と、短絡の状態を実現する短絡校正用具と、標準負荷の状態を実現する標準負荷校正用具と、出力ポートと受信ポートとを短絡する短絡部と、出力ポートに、開放校正用具、短絡校正用具、標準負荷校正用具および短絡部の内のいずれか一つを接続する出力ポート接続部と、受信ポートに、開放校正用具、短絡校正用具、標準負荷校正用具および短絡部の内のいずれか一つを接続する受信ポート接続部とを有するように構成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、第二状態実現部は、開放の状態を実現する開放校正用具と、短絡の状態を実現する短絡校正用具と、標準負荷の状態を実現する標準負荷校正用具と、ネットワークアナライザに、開放校正用具、短絡校正用具および標準負荷校正用具の内のいずれか一つを接続する校正用具接続部とを有するように構成される。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の発明であって、ネットワークアナライザの有するポートの個数よりも、被測定物の有するポートの個数の方が大きく、第一校正手段の有するポートを、第二校正手段の有するポートのいずれかに接続する分岐接続手段を備えたように構成される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発明であって、被測定物は、ウェハと、ウェハに接触し第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有するように構成される。
請求項6に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得方法であって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得工程と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得工程とを備えるように構成される。
請求項7に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)被測定物は、ウェハと、ウェハに接触し第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得方法であって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得工程と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得工程と、第一誤差要因、第二誤差要因およびウェハプローブの誤差要因に基づきウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定工程とを備えるように構成される。
請求項8に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項9に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)被測定物は、ウェハと、ウェハに接触し第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、第一誤差要因、第二誤差要因およびウェハプローブの誤差要因に基づきウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。
請求項11に記載の発明は、信号出力部、信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)ネットワークアナライザの出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、出力ポートおよび受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)ネットワークアナライザの出力ポートまたは受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、第一校正手段と被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)第一校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第一状態実現部あるいは第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)第二校正手段は、出力ポートおよび受信ポートを、第二状態実現部あるいは被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)被測定物は、ウェハと、ウェハに接触し第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、ネットワークアナライザを第一状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号、第一状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、ネットワークアナライザと第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、ネットワークアナライザを第二状態実現部に接続したときに、出力ポートから出力される前の信号および第二状態実現部から出力ポートに反射されてきた信号に基づき、被測定物と第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、第一誤差要因、第二誤差要因およびウェハプローブの誤差要因に基づきウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第一の実施形態
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。測定系は、ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300、DUT400を備える。第一校正器100および第二校正器200が誤差要因取得用装置を構成する。
ネットワークアナライザ1の構成を図2に示す。ネットワークアナライザ1は、信号源10、受信手段20、測定系誤差要因記録部30、回路パラメータ測定部40、測定系誤差要因取得部50、受信側測定系誤差要因記録部70を備える。
信号源10は、信号出力部12、スイッチ13、ブリッジ14a、14b、レシーバ(RS)16a、レシーバ(TS)16b、ポート18を有する。
信号出力部12は、所定の周波数の入力信号を出力する。なお、所定の周波数は変更可能である。
スイッチ13は、信号出力部12の出力する入力信号をポート18から出力するか、ポート28から出力するかを選択するためのスイッチである。スイッチ13は、端子13a、13b、13cを有する。端子13aはポート18に、端子13bは受信手段20に、端子13cは信号出力部12に接続されている。端子13aと端子13cとを接続する、すなわちスイッチ13を端子13aの側にすれば入力信号をポート18から出力することになる。端子13aと端子13bとを接続する、すなわちスイッチ13を端子13bの側にすれば入力信号をポート28から出力することになる。
なお、入力信号がポート28から出力される場合は、ポート18から信号が信号源10に入力されることになる。ここで、ブリッジ14bは、この信号をレシーバ(TS)16bに供給する。
ブリッジ14aは、信号出力部12から出力された信号をレシーバ(RS)16aに供給する。ブリッジ14bは、入力信号がポート18から出力され、さらに反射して戻ってきた反射信号をレシーバ(TS)16bに供給する。なお、ブリッジ14a、14bはパワースプリッタでもよい。以後において説明する、その他のブリッジについてもパワースプリッタで代用可能である。
レシーバ(RS)16aは、ブリッジ14aを介して受けた信号のSパラメータを測定する。レシーバ(TS)16bは、ブリッジ14bを介して受けた信号のSパラメータを測定する。
ポート18は、入力信号を出力するための端子である。
受信手段20は、ブリッジ24a、24b、レシーバ(TR)26a、レシーバ(RR)26b、ポート28を有する。
入力信号をポート18から出力する場合、ブリッジ24aは、ポート28から入力された信号をレシーバ(TR)26aに供給する。レシーバ(TR)26aは、受信信号のSパラメータを測定する。ポート28は、受信手段20が信号を受けるための端子である。
スイッチ13を端子13bの側にすれば、信号出力部12の出力する入力信号がスイッチ13を介して受信手段20に送られる。ブリッジ24bは、この入力信号をレシーバ(RR)26bに供給する。ブリッジ24aは、入力信号がポート28から出力されさらに反射して戻ってきた信号をレシーバ(TR)26aに供給する。
ポート(出力ポート)18から入力信号が出力された場合、ポート(受信ポート)28がDUT400を介して信号を受ける。ポート(出力ポート)28から入力信号が出力された場合、ポート(受信ポート)18がDUT400を介して信号を受ける。
レシーバ(TR)26aは、ブリッジ24aを介して受けた信号のSパラメータを測定する。レシーバ(RR)26bは、ブリッジ24bを介して受けた入力信号のSパラメータを測定する。
測定系誤差要因記録部30は、ネットワークアナライザ1の測定系の誤差要因を記録する。測定系の誤差要因は、第一誤差要因、第二誤差要因がある。第一誤差要因は、ネットワークアナライザ1と第一校正器100との間の誤差要因である。第二誤差要因は、DUT400と第一校正器100との間の誤差要因である。第二誤差要因は、主にケーブル300に起因する誤差要因である。
回路パラメータ測定部40は、
(1)入力信号をポート18から出力する場合のレシーバ(RS)16a、レシーバ(TS)16b、レシーバ(TR)26aのDUT400に関する測定データ(Sパラメータ)、
(2)入力信号をポート28から出力する場合のレシーバ(RR)26b、レシーバ(TR)26a、レシーバ(TS)16bのDUT400に関する測定データ(Sパラメータ)、
(3)測定系誤差要因記録部30の記録する測定系誤差要因、
とに基づき、DUT400の真の(測定系誤差要因の影響を排除した)Sパラメータを測定する。
測定系誤差要因取得部50は、レシーバ(RS)16a、レシーバ(TS)16bおよびレシーバ(TR)26aの測定結果に基づき測定系の誤差要因を取得する。
受信側測定系誤差要因取得部70は、レシーバ(RR)26b、レシーバ(TR)26a、レシーバ(TS)16bおよび信号出力取得部62の測定結果に基づき測定系の誤差要因を取得する。
第一校正器100は、ポート102、104、106、108、第一接続部110a、110b、第一状態実現部120を有する。
ポート102は、ポート18に接続されている。ポート104は、ポート28に接続されている。ポート106は、第二校正器200のポート202に接続されている。ポート108は、第二校正器200のポート202に接続されている。
第一接続部110aは、ポート102、106および第一状態実現部120に接続されている。第一接続部110aは、ポート102を、ポート106あるいは第一状態実現部120に接続する。よって、第一接続部110aは、ポート18を、第二校正器200あるいは第一状態実現部120に接続する。なお、ポート18は出力ポート(ポート18から信号が出力される場合)あるいは受信ポート(ポート28から信号が出力される場合)である。
第一接続部110bは、ポート104、108および第一状態実現部120に接続されている。第一接続部110bは、ポート104を、ポート108あるいは第一状態実現部120に接続する。よって、第一接続部110bは、ポート28を、第二校正器200あるいは第一状態実現部120に接続する。なお、ポート28は受信ポート(ポート18から信号が出力される場合)あるいは出力ポート(ポート28から信号が出力される場合)である。
第一状態実現部120は、ポート18および28について、すなわち出力ポートおよび受信ポートについて第一の状態を実現する。第一状態実現部120の構成を図3に示す。第一状態実現部120は、開放校正用具122op、123op、短絡校正用具122s、123s、標準負荷校正用具122L、123L、短絡部124、ポート接続部126、128を有する。
校正用具は、特開平11−38054号公報に記載のようにオープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)の三種類の状態を実現する周知のものである。
開放校正用具122opは、ポート18について、開放の状態を実現する。開放校正用具123opは、ポート28について、開放の状態を実現する。短絡校正用具122sは、ポート18について、短絡の状態を実現する。短絡校正用具123sは、ポート28について、短絡の状態を実現する。標準負荷校正用具122Lは、ポート18について、標準負荷の状態を実現する。標準負荷校正用具123Lは、ポート28について、標準負荷の状態を実現する。
短絡部124は、ポート18およびポート28を接続するためのものである。
すなわち、第一の状態とは、ポート18について、開放、短絡および標準負荷の状態、ポート28について、開放、短絡および標準負荷の状態およびポート18とポート28とを接続する状態を意味する。
ポート接続部126は、第一接続部110aに、開放校正用具122op、短絡校正用具122s、標準負荷校正用具122L、短絡部124の内のいずれか一つを接続する。ポート接続部126は、一種のスイッチである。
ポート接続部128は、第一接続部110bに、開放校正用具123op、短絡校正用具123s、標準負荷校正用具123L、短絡部124の内のいずれか一つを接続する。ポート接続部128は、一種のスイッチである。
第二校正器200は、ポート202、204、第二接続部210、第二状態実現部220を有する。
ポート202は、ポート106(108)に接続されている。ポート204は、DUT400のポート402に接続されている。
第二接続部210は、ポート202、204および第二状態実現部220に接続されている。第二接続部210は、ポート202を、ポート204あるいは第二状態実現部220に接続する。
よって、ポート202が第一接続部110a(110b)を介してポート18(28)に接続されている場合は、第二接続部210は、ポート18(28)を、DUT400あるいは第二状態実現部220に接続する。
第二状態実現部220は、ポート18(28)について、すなわち出力ポートあるいは受信ポートについて第二の状態を実現する。第二状態実現部220の構成を図4に示す。第二状態実現部220は、開放校正用具222op、短絡校正用具222s、標準負荷校正用具222L、校正用具接続部224を有する。
校正用具は、特開平11−38054号に記載のようにオープン(開放)、ショート(短絡)、ロード(標準負荷Z0)の三種類の状態を実現する周知のものである。
開放校正用具222opは、ポート18(28)について、開放の状態を実現する。短絡校正用具222sは、ポート18(28)について、短絡の状態を実現する。標準負荷校正用具222Lは、ポート18(28)について、標準負荷の状態を実現する。
すなわち、第二の状態とは、ポート18または28についての開放、短絡および標準負荷の状態を意味する。
校正用具接続部224は、第二接続部210に、開放校正用具222op、短絡校正用具222s、標準負荷校正用具222Lの内のいずれか一つを接続する。校正用具接続部224は、一種のスイッチである。
ケーブル300は、第一校正器100のポート106(108)と第二校正器200のポート202とを接続する。
DUT400は、ポート402、404を有する。DUT400は、被測定物(device under test)であり、DUT400の真のSパラメータを測定することが、ネットワークアナライザ1の目的である。
次に、第一の実施形態の動作を説明する。
図5は、第一接続部110a(110b)が、ポート18(28)を、第二校正器200に接続し、しかも、第二接続部210が、ポート202をDUT400に接続しているときのシグナルフローグラフである。ただし、図5(a)は、ポート18を出力ポート、ポート28を受信ポートとした場合のシグナルフローグラフ、図5(b)は、ポート18を受信ポート、ポート28を出力ポートとした場合のシグナルフローグラフである。
測定系の誤差要因は、第一誤差要因、第二誤差要因がある。図5(a)を参照して、第一誤差要因は、Edf、Erf、Esf、Etf、ELfである。第二誤差要因は、A11、A12、A21、A22、B11、B12、B21、B22である。なお、第一誤差要因における末尾のfは、forwardの略であり、入力信号をポート18からDUT400に与えることを意味する。また、Ed:ブリッジの方向性に起因する誤差、Er:反射トラッキングに起因する誤差、Es:ソースマッチングに起因する誤差、Et:伝送トラッキングに起因する誤差、EL:ロードマッチングに起因する誤差である。
図5(b)を参照して、第一誤差要因は、Edr、Err、Esr、Etr、ELrである。第二誤差要因は、A11、A12、A21、A22、B11、B12、B21、B22である。なお、第一誤差要因における末尾のrは、reverseの略であり、入力信号をポート28からDUT400に与えることを意味する。
DUT400のSパラメータをポート18、28を介して測定した結果は、測定系の誤差要因があるため、DUT400の正確なSパラメータ(S11、S12、S21、S22)とはならない。そこで、第一誤差要因および第二誤差要因を測定しておくことで、DUT400の正確なSパラメータを求める。
図6は、第一の実施形態の動作を示すフローチャートである。
まず、ネットワークアナライザ1と第一状態実現部120とを接続する(S10)。すなわち、第一接続部110aにより、ポート18を、第一状態実現部120に接続し、第一接続部110bにより、ポート28を、第一状態実現部120に接続する。
次に、第一誤差要因を取得する(S12)。まず、ポート18から信号を出力する。ポート接続部126は、第一接続部110aを介して、ポート18に、開放校正用具122opを接続し、次いで、短絡校正用具122sを接続し、そして、標準負荷校正用具122Lを接続する。このときの、レシーバ(RS)16aおよびレシーバ(TS)16bの測定値から、測定系誤差要因取得部50が、図7(a)に示す誤差要因Edf、Erf、Esfを求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。次に、ポート接続部126は、第一接続部110aを介して、ポート18に短絡部124を接続し、ポート接続部128も、第一接続部110bを介して、ポート28に短絡部124を接続する。このときの、レシーバ(RS)16a、レシーバ(TS)16bおよびレシーバ(TR)26aの測定値から、測定系誤差要因取得部50が、図8(a)に示す誤差要因Etf、ELfを求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。
次に、ポート28から信号を出力する。ポート接続部128は、第一接続部110bを介して、ポート28に、開放校正用具123opを接続し、次いで、短絡校正用具123sを接続し、そして、標準負荷校正用具123Lを接続する。このときの、レシーバ(TR)26aおよびレシーバ(RR)26bの測定値から、受信側測定系誤差要因取得部70が、図7(b)に示す誤差要因Edr、Err、Esrを求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。次に、ポート接続部126は、第一接続部110aを介して、ポート18に短絡部124を接続し、ポート接続部128も、第一接続部110bを介して、ポート28に短絡部124を接続する。このときの、レシーバ(TR)26aおよびレシーバ(RR)26bおよびレシーバ(TS)16bの測定値から、受信側測定系誤差要因取得部70が、図8(b)に示す誤差要因Etr、ELrを求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。
このようにして、第一誤差要因を取得できる。
そして、ネットワークアナライザ1と第二校正器200とを接続する(S14)。すなわち、第一接続部110aにより、ポート18を、第二校正器200に接続し、第一接続部110bにより、ポート28を、第二校正器200に接続する。さらに、ネットワークアナライザ1と第二状態実現部220とを接続する(S16)。すなわち、第二接続部210により、第一接続部110a(110b)を介して、ポート18(28)を、第二状態実現部220に接続する。
次に、第二誤差要因を取得する(S18)。まず、ポート18から信号を出力する。校正用具接続部224は、第二接続部210を介して、ポート18に、開放校正用具222opを接続し、次いで、短絡校正用具222sを接続し、そして、標準負荷校正用具222Lを接続する。このときの、レシーバ(RS)16aおよびレシーバ(TS)16bの測定値から、測定系誤差要因取得部50が、図9(a)に示す誤差要因A11、A12、A21、A22を求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。
次に、ポート28から信号を出力する。校正用具接続部224は、第二接続部210を介して、ポート28に、開放校正用具222opを接続し、次いで、短絡校正用具222sを接続し、そして、標準負荷校正用具222Lを接続する。このときの、レシーバ(TR)26aおよびレシーバ(RR)26bの測定値から、受信側測定系誤差要因取得部70が、図9(b)に示す誤差要因B11、B12、B21、B22を求め、測定系誤差要因記録部30に書き込む。
このようにして、第二誤差要因を取得できる。
そして、ネットワークアナライザ1とDUT400とを接続する(S20)。すなわち、第二接続部210により、第一接続部110a(110b)を介して、ポート18(28)を、DUT400のポート402(404)に接続する。
ここで、ポート18あるいは28から信号を出力して、レシーバ(RS)16a、レシーバ(TS)16b、レシーバ(TR)26aおよびレシーバ(RR)26bの測定値から、回路パラメータ測定部40が、DUT400のSパラメータを実測する(S22)。
この実測値は、測定系の誤差要因の影響を受けている。そこで、回路パラメータ測定部40が、測定系誤差要因記録部30に記録された測定系誤差要因を読み出し、実測されたDUT400のSパラメータから、測定系誤差要因の影響を取り除き、DUT400の真のSパラメータを測定する(S24)。
第一の実施形態によれば、ネットワークアナライザ1のポート18、28に、校正用具およびDUT400を次々に接続しては外していくかわりに、第一接続部110a、110b、第二接続部210、ポート接続部126、128、224を操作するだけで、ネットワークアナライザ1の校正を行なうことができる。
第二の実施形態
第二の実施形態は、第一の実施形態におけるネットワークアナライザ1およびDUT400のポートをそれぞれ4個にした点が第一の実施形態と異なる。
図10は、本発明の第二の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。測定系は、ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300、DUT400を備える。第一校正器100および第二校正器200が誤差要因取得用装置を構成する。以下、第一の実施形態と同様な部分は同一の番号を付して説明を省略する。
ネットワークアナライザ1は、ポート18、28、38、48を備える。内部構成は第一の実施形態とほぼ同様である。あるポートから出力された信号は、その他のポートのいずれでも受信可能である。例えば、ポート18から出力された信号は、ポート28、38、48のいずれでも受信可能である。また、いずれのポートにも、ブリッジ14a、14b、レシーバ16a、16bに相当するものがある。
第一校正器100の内部構成を図11に示す。第一校正器100は、ポート101、102、103、104、105、106、107、108、第一接続部110a、110b、110c、110d、第一状態実現部120a、120b、120c、120d、スイッチS1、S2、S3、S4、S11、S12、S13、S14を有する。
ポート102は、ポート18に接続されている。ポート104は、ポート28に接続されている。ポート101は、ポート38に接続されている。ポート103は、ポート48に接続されている。ポート105、106、107、108は、第二校正器200のポート202に接続されている。
第一接続部110aは、ポート102を、ポート106、スイッチS11あるいは第一状態実現部120aに接続する。第一接続部110bは、ポート104を、ポート108、スイッチS12あるいは第一状態実現部120bに接続する。第一接続部110cは、ポート101を、ポート105、スイッチS13あるいは第一状態実現部120cに接続する。第一接続部110dは、ポート103を、ポート107、スイッチS14あるいは第一状態実現部120dに接続する。
第一状態実現部120aは、第一接続部110aおよびスイッチS1に接続されている。第一状態実現部120bは、第一接続部110bおよびスイッチS2に接続されている。第一状態実現部120cは、第一接続部110cおよびスイッチS3に接続されている。第一状態実現部120dは、第一接続部110dおよびスイッチS4に接続されている。第一状態実現部120a、120b、120c、120dの内部構成は第一の実施形態と同様である。
スイッチS1、S2、S3、S4は、スイッチS11、S12、S13、S14に接続されている。スイッチS1、S2、S3、S4はいずれか一つがONにされる。スイッチS1がONにされているときは、スイッチS12、S13、S14のいずれか一つがONにされる。スイッチS2がONにされているときは、スイッチS11、S13、S14のいずれか一つがONにされる。スイッチS3がONにされているときは、スイッチS11、S12、S14のいずれか一つがONにされる。スイッチS4がONにされているときは、スイッチS11、S12、S13のいずれか一つがONにされる。
第二校正器200、ケーブル300およびDUT400は、第一の実施形態と同様である。ただし、DUT400には4個のポートがある。
次に、第二の実施形態の動作を説明する。第二の実施形態の動作は、第一の実施形態の動作とほぼ同様であり、図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、ネットワークアナライザ1と第一状態実現部120a、120b、120c、120dとを接続する(S10)。すなわち、第一接続部110aにより、ポート18を、第一状態実現部120aに接続し、第一接続部110bにより、ポート28を、第一状態実現部120bに接続し、第一接続部110cにより、ポート38を、第一状態実現部120cに接続し、第一接続部110dにより、ポート48を、第一状態実現部120dに接続する。
次に、第一誤差要因を取得する(S12)。これは、第一の実施形態とほぼ同様である。すなわち、ポート18、28、38、48から信号を出力する。そして、ポート18、28、38、48に、第一状態実現部120a、120b、120c、120dの開放校正用具、短絡校正用具および標準負荷校正用具を次々に接続する。また、ポート18を、ポート28に、第一接続部110a、第一状態実現部120a、スイッチS1、スイッチS12、第一接続部110bを介して接続する。同様に、ポート18をポート38、48に、ポート28をポート38、48に、ポート38をポート48に接続する。そして、そのときのレシーバの測定値に基づき、第一誤差要因を取得する。
そして、ネットワークアナライザ1と第二校正器200とを接続する(S14)。すなわち、第一接続部110aにより、ポート18を、第二校正器200に接続し、第一接続部110bにより、ポート28を、第二校正器200に接続し、第一接続部110cにより、ポート38を、第二校正器200に接続し、第一接続部110dにより、ポート48を、第二校正器200に接続する。
さらに、ネットワークアナライザ1と第二状態実現部220とを接続する(S16)。すなわち、第二接続部210により、第一接続部110a、110b、110c、110dを介して、ポート18、28、38、48を、第二状態実現部220に接続する。
次に、第二誤差要因を取得する(S18)。これは、第一の実施形態とほぼ同様である。すなわち、ポート18、28、38、48から信号を出力する。そして、ポート18、28、38、48に、第二状態実現部220の開放校正用具、短絡校正用具および標準負荷校正用具を次々に接続する。そして、そのときのレシーバの測定値に基づき、第二誤差要因を取得する。
そして、ネットワークアナライザ1とDUT400とを接続する(S20)。すなわち、第二接続部210により、第一接続部110a、110b、110c、110dを介して、ポート18、28、38、48を、DUT400の各ポートに接続する。
ここで、ポート18、28、38、48のいずれから信号を出力して、レシーバの測定値から、回路パラメータ測定部40が、DUT400のSパラメータを実測する(S22)。
この実測値は、測定系の誤差要因の影響を受けている。そこで、回路パラメータ測定部40が、測定系誤差要因記録部30に記録された測定系誤差要因を読み出し、実測されたDUT400のSパラメータから、測定系誤差要因の影響を取り除き、DUT400の真のSパラメータを測定する(S24)。
第二の実施形態によれば、ネットワークアナライザ1およびDUT400のポートをそれぞれ4個にしてもなお、第一の実施形態と同様の効果を得られる。
第三の実施形態
第三の実施形態は、ネットワークアナライザ1のポートの個数(4個)よりも、DUT400のポートの個数(9個)の方が大きいために、誤差要因取得用装置が9ポートテストセット(分岐接続手段)500をさらに備えた点が第二の実施形態と異なる。
図12は、本発明の第三の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。測定系は、ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300、DUT400、9ポートテストセット500を備える。第一校正器100および第二校正器200が誤差要因取得用装置を構成する。以下、第二の実施形態と同様な部分は同一の番号を付して説明を省略する。
ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300、DUT400は第二の実施形態と同様である。
9ポートテストセット(分岐接続手段)500は、ポート502、504、506、508、512、514、516、518、520、522、524、526、528を有する。ポート502、504、506、508はそれぞれ、ポート106、108、105、107に接続されている。ポート512、514、516、518、520、522、524、526、528はそれぞれ、ポート202に接続されている。
9ポートテストセット500の内部構成を図13に示す。ポート502は、ポート512または514に接続される。ポート504は、ポート514または516に接続される。ただし、ポート502がポート514に接続されている場合は、ポート514はポート516に接続される。ポート506は、ポート518、520または522に接続される。ポート508は、ポート524、526または528に接続される。このようにして、第一校正器100の有するポート106、108、105、107が第二校正器200のポート202のいずれかに接続される。
第三の実施形態の動作は、第二の実施形態とほぼ同様である。ただし、9ポートテストセット500を用いて、ネットワークアナライザ1のポート18、28、38、48を第二校正器200のいずれかに接続する点が異なる。
第三の実施形態によれば、ネットワークアナライザ1のポートの個数(4個)よりも、DUT400のポートの個数(9個)の方が大きくてもなお、第一の実施形態と同様の効果を得られる。なお、DUT400のポートの個数がさらに大きくなっても、9ポートテストセット500に類似のテストヘッドを用いれば、同様の効果を奏する。
第四の実施形態
第四の実施形態は、第一の実施形態におけるDUT400にかえて、ウェハ410、ウェハプローブ420を使用している。
図14は、本発明の第四の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。測定系は、ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300、ウェハ410、ウェハプローブ420を備える。第一校正器100および第二校正器200が誤差要因取得用装置を構成する。なお、ネットワークアナライザ1、第一校正器100、第二校正器200、ケーブル300は第一の実施形態と同様である。
ウェハ410は、ネットワークアナライザ1が測定の目的としているものである。ウェハプローブ420は、ウェハ410に接触させるものであり、ポート422を介して、第二校正器200に接続されている。
図15は、第一接続部110a(110b)が、ポート18(28)を、第二校正器200に接続し、しかも、第二接続部210が、ポート202をウェハプローブ420に接続しているときのシグナルフローグラフである。ただし、図15(a)は、ポート18を出力ポート、ポート28を受信ポートとした場合のシグナルフローグラフ、図15(b)は、ポート18を受信ポート、ポート28を出力ポートとした場合のシグナルフローグラフである。
図15に示すシグナルフローグラフは、第一の実施形態(図5参照)とほぼ同様であるが、ウェハプローブ420の誤差要因P11、P12、P21、P22がさらに付加される点が異なる。ウェハプローブ420は、精巧に作成されており、電気的特性に関する個体差が少ない。よって、ウェハプローブ420の誤差要因P11、P12、P21、P22を、前もって、測定系誤差要因記録部30に記録しておけば、実測されたDUT400のSパラメータから、誤差要因P11、P12、P21、P22の影響を取り除き、DUT400の真のSパラメータを測定することができる。
第四の実施形態の動作は第一の実施形態とほぼ同様である(図6参照)。ただし、測定系誤差要因記録部30に記録された測定系誤差要因には、ウェハプローブ420の誤差要因P11、P12、P21、P22も含まれる。よって、回路パラメータ測定部40が、測定系誤差要因記録部30に記録された測定系誤差要因(第一誤差要因、第二誤差要因および誤差要因P11、P12、P21、P22)を読み出し、実測されたDUT400のSパラメータから、測定系誤差要因の影響を取り除き、DUT400の真のSパラメータを測定する(S24)ことになる。
また、上記の実施形態は、以下のようにして実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装置に、上記の各部分(例えば、測定系誤差要因記録部30、回路パラメータ測定部40、測定系誤差要因取得部50、受信側測定系誤差要因記録部70)を実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせて、ハードディスクにインストールする。このような方法でも、上記の機能を実現できる。
本発明の第一の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。
ネットワークアナライザ1の構成を示す図である。
第一状態実現部120の構成を示す図である。
第二状態実現部220の構成を示す図である。
第一接続部110a(110b)が、ポート18(28)を、第二校正器200に接続し、しかも、第二接続部210が、ポート202をDUT400に接続しているときのシグナルフローグラフであり、ポート18を出力ポート、ポート28を受信ポートとした場合(図5(a))、ポート18を受信ポート、ポート28を出力ポートとした場合(図5(b))を示す。
第一の実施形態の動作を示すフローチャートである。
誤差要因Edf、Erf、Esf(図7(a))、誤差要因Edr、Err、Esr(図7(b))を示すシグナルフローグラフである。
誤差要因Etf、ELf(図8(a))、誤差要因Etr、ELr(図8(b))を示すシグナルフローグラフである。
誤差要因A11、A12、A21、A22(図9(a))、誤差要因B11、B12、B21、B22(図9(b))を示すシグナルフローグラフである。
本発明の第二の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。
本発明の第二の実施形態にかかる第一校正器100の内部構成を示す図である。
本発明の第三の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。
9ポートテストセット500の内部構成を示す図である。
本発明の第四の実施形態にかかる誤差要因取得用装置が使用される測定系の構成を示す図である。
第一接続部110a(110b)が、ポート18(28)を、第二校正器200に接続し、しかも、第二接続部210が、ポート202をウェハプローブ420に接続しているときのシグナルフローグラフであり、ポート18を出力ポート、ポート28を受信ポートとした場合(図15(a))、ポート18を受信ポート、ポート28を出力ポートとした場合(図15(b))を示す。
従来技術にかかる被測定物(DUT)の回路パラメータの測定法を説明するための図である。
従来技術にかかる信号源130に関するシグナルフローグラフである。
符号の説明
1 ネットワークアナライザ
12 信号出力部
18 ポート
28 ポート
100 第一校正器
102、104、106、108 ポート
110a、110b 第一接続部
120 第一状態実現部
122op、123op 開放校正用具
122s、123s 短絡校正用具
122L、123L 標準負荷校正用具
124 短絡部
126、128 ポート接続部
200 第二校正器
202、204 ポート
210 第二接続部
220 第二状態実現部
222op 開放校正用具
222s 短絡校正用具
222L 標準負荷校正用具
224 校正用具接続部
300 ケーブル
400 DUT
410 ウェハ
420 ウェハプローブ
500 9ポートテストセット(分岐接続手段)

Claims (11)

  1. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、
    前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、
    前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段と、
    を備え、
    前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、
    前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、
    誤差要因取得用装置。
  2. 請求項1に記載の誤差要因取得用装置であって、
    前記第一状態実現部は、
    開放の状態を実現する開放校正用具と、
    短絡の状態を実現する短絡校正用具と、
    標準負荷の状態を実現する標準負荷校正用具と、
    前記出力ポートと前記受信ポートとを短絡する短絡部と、
    前記出力ポートに、前記開放校正用具、前記短絡校正用具、前記標準負荷校正用具および前記短絡部の内のいずれか一つを接続する出力ポート接続部と、
    前記受信ポートに、前記開放校正用具、前記短絡校正用具、前記標準負荷校正用具および前記短絡部の内のいずれか一つを接続する受信ポート接続部と、
    を有する誤差要因取得用装置。
  3. 請求項1に記載の誤差要因取得用装置であって、
    前記第二状態実現部は、
    開放の状態を実現する開放校正用具と、
    短絡の状態を実現する短絡校正用具と、
    標準負荷の状態を実現する標準負荷校正用具と、
    前記ネットワークアナライザに、前記開放校正用具、前記短絡校正用具および前記標準負荷校正用具の内のいずれか一つを接続する校正用具接続部と、
    を有する誤差要因取得用装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の誤差要因取得用装置であって、
    前記ネットワークアナライザの有するポートの個数よりも、前記被測定物の有するポートの個数の方が大きく、
    前記第一校正手段の有するポートを、前記第二校正手段の有するポートのいずれかに接続する分岐接続手段を備えた誤差要因取得用装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の誤差要因取得用装置であって、
    前記被測定物は、ウェハと、前記ウェハに接触し前記第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、
    誤差要因取得用装置。
  6. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得方法であって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得工程と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得工程と、
    を備えた誤差要因取得方法。
  7. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)前記被測定物は、ウェハと、前記ウェハに接触し前記第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得方法であって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得工程と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得工程と、
    前記第一誤差要因、前記第二誤差要因および前記ウェハプローブの誤差要因に基づき前記ウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定工程と、
    を備えた誤差要因取得方法。
  8. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)前記被測定物は、ウェハと、前記ウェハに接触し前記第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、
    前記第一誤差要因、前記第二誤差要因および前記ウェハプローブの誤差要因に基づき前記ウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。
  11. 信号出力部、前記信号出力部からの信号を出力するための出力ポート、および、前記信号を受ける受信ポートを備えるネットワークアナライザと、前記被測定物との間の誤差要因を取得するための誤差要因取得用装置であって、(1)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートおよび前記受信ポートについて第一の状態を実現する第一状態実現部を有し、前記出力ポートおよび前記受信ポートに接続された第一校正手段と、(2)前記ネットワークアナライザの前記出力ポートまたは前記受信ポートについて第二の状態を実現する第二状態実現部を有し、前記第一校正手段と前記被測定物とに接続された第二校正手段とを備え、(3)前記第一校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第一状態実現部あるいは前記第二校正手段のいずれかに接続する第一接続部を有し、(4)前記第二校正手段は、前記出力ポートおよび前記受信ポートを、前記第二状態実現部あるいは前記被測定物のいずれかに接続する第二接続部を有し、(5)前記被測定物は、ウェハと、前記ウェハに接触し前記第二校正手段に接続されるウェハプローブとを有する、誤差要因取得用装置を使用して誤差要因を取得する誤差要因取得処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体であって、
    前記ネットワークアナライザを前記第一状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号、前記第一状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号および受信ポートに受信された信号について測定された所定のパラメータに基づき、前記ネットワークアナライザと前記第一校正手段との間の第一誤差要因を取得する第一誤差要因取得処理と、
    前記ネットワークアナライザを前記第二状態実現部に接続したときに、前記出力ポートから出力される前の信号および前記第二状態実現部から前記出力ポートに反射されてきた信号に基づき、前記被測定物と前記第一校正手段との間の第二誤差要因を取得する第二誤差要因取得処理と、
    前記第一誤差要因、前記第二誤差要因および前記ウェハプローブの誤差要因に基づき前記ウェハの所定のパラメータを測定するウェハ測定処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体。
JP2003325793A 2003-09-18 2003-09-18 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4274462B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325793A JP4274462B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体
KR1020067005342A KR100752252B1 (ko) 2003-09-18 2004-09-14 오차 요인 취득용 장치, 오차 요인 취득 방법, 및 인스트럭션 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
PCT/JP2004/013713 WO2005029102A1 (ja) 2003-09-18 2004-09-14 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体
CNB2004800270077A CN100422752C (zh) 2003-09-18 2004-09-14 误差因子获取器件
DE112004001746T DE112004001746T5 (de) 2003-09-18 2004-09-14 Vorrichtung, Verfahren, Programm und Aufzeichnungsmedium zur Erfassung von Fehlerfaktoren
US10/572,381 US7348784B2 (en) 2003-09-18 2004-09-14 Error factor acquisition device, method, program, and recording medium
TW093128009A TWI279553B (en) 2003-09-18 2004-09-16 Device, method, program, and recording medium for error factor acquisition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325793A JP4274462B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091194A JP2005091194A (ja) 2005-04-07
JP4274462B2 true JP4274462B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34372808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325793A Expired - Fee Related JP4274462B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7348784B2 (ja)
JP (1) JP4274462B2 (ja)
KR (1) KR100752252B1 (ja)
CN (1) CN100422752C (ja)
DE (1) DE112004001746T5 (ja)
TW (1) TWI279553B (ja)
WO (1) WO2005029102A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242881B2 (ja) * 2004-02-23 2013-07-24 ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ネットワークアナライザ、ネットワーク解析方法、プログラムおよび記録媒体
TW200817688A (en) * 2006-08-30 2008-04-16 Advantest Corp Element judging device, method, program, recording medium and measuring device
JP4188396B2 (ja) * 2006-08-31 2008-11-26 株式会社アドバンテスト 誤差要因判定装置、方法、プログラム、記録媒体および該装置を備えた出力補正装置、反射係数測定装置
WO2008065791A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de correction d'erreur de caractéristiques hautes fréquences d'un composant électronique
US7518378B2 (en) * 2007-02-13 2009-04-14 Keithley Instruments, Inc. Cable compensation for pulsed I-V measurements
TWI407115B (zh) * 2007-12-31 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 一種測量無源電路s參數之方法和實施該方法之測量裝置
US8484518B2 (en) * 2009-04-28 2013-07-09 Alcatel Lucent System and method for consecutive identical digit reduction
WO2012084028A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Calibration module for a tester and tester
TWI554772B (zh) * 2013-12-13 2016-10-21 Mpi Corp Detection and debugging of the system
US20160146920A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Sigurd Microelectronics Corp. Rf parameter calibration method
GB201602773D0 (en) * 2016-02-17 2016-03-30 Orsus Medical Ltd A method and apparatus for measuring the concentration of target substances in blood
KR102592534B1 (ko) * 2021-06-30 2023-10-24 한국표준과학연구원 산란계수 측정오차 보정 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859936A (en) * 1987-01-29 1989-08-22 John Fluke Mfg. Co., Inc. Method of and apparatus for determining AC calibration errors and apparatus using device with AC calibration errors
JP3017367B2 (ja) * 1992-09-04 2000-03-06 京セラ株式会社 マルチポート回路のsパラメータ測定方法
JP3404238B2 (ja) * 1997-01-10 2003-05-06 京セラ株式会社 高周波測定の校正標準器および校正法ならびに高周波用伝送線路の伝送損失の測定方法
JP4124841B2 (ja) 1997-07-18 2008-07-23 株式会社アドバンテスト ネットワーク・アナライザ、高周波周波数特性測定装置および誤差要因測定方法
JP2001153904A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Advantest Corp ネットワークアナライザ、ネットワーク解析方法および記録媒体
US6701265B2 (en) * 2002-03-05 2004-03-02 Tektronix, Inc. Calibration for vector network analyzer
US6853198B2 (en) * 2002-11-14 2005-02-08 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for performing multiport through-reflect-line calibration and measurement

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029989A1 (en) 2007-02-08
CN100422752C (zh) 2008-10-01
TW200513654A (en) 2005-04-16
JP2005091194A (ja) 2005-04-07
US7348784B2 (en) 2008-03-25
DE112004001746T5 (de) 2008-03-06
KR100752252B1 (ko) 2007-08-29
KR20060040743A (ko) 2006-05-10
WO2005029102A1 (ja) 2005-03-31
TWI279553B (en) 2007-04-21
CN1853109A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087533B2 (ja) ネットワークアナライザ、ネットワーク解析方法、自動校正器、校正方法、プログラムおよび記録媒体
JP4274462B2 (ja) 誤差要因取得用装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7511508B2 (en) Fixture characteristic measuring device, method, program, recording medium, network analyzer, and semiconductor test device
JP4127849B2 (ja) 素子判定装置、方法、プログラム、記録媒体および測定装置
JPH11352163A (ja) ネットワ―ク・アナライザの校正方法
US8339141B2 (en) Method and apparatus for locating a fault in an electrical conductor, with interference compensation
JP2004064754A (ja) 時間領域反射率計(tdr)、および時間領域反射率計測検査をネットワークケーブルに適用するための方法
CN1892246B (zh) 用于校准自动电路测试系统的系统、方法和装置
US7075312B2 (en) Method for correcting errors by de-embedding dispersion parameters network analyst and switching module
JP2000162257A (ja) マルチポ―トデバイス解析装置及び解析方法
US6396285B1 (en) Method and apparatus for efficient measurement of reciprocal multiport devices in vector network analysis
JPH11211766A (ja) 自動キャリブレーション装置
JP4462979B2 (ja) ネットワークアナライザ、伝送トラッキング測定方法、ネットワーク解析方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005148067A (ja) 試験を受ける3ポートデバイスの校正パラメータの取得
JP4002940B1 (ja) 誤差要因測定装置、方法、プログラム、記録媒体および該装置を備えた出力補正装置、反射係数測定装置
WO2009014072A1 (ja) 誤差要因測定装置、方法、プログラム、記録媒体および該装置を備えた出力補正装置、反射係数測定装置
JPH11190760A (ja) 半導体試験装置
JP3276888B2 (ja) 機器の電気的物理量試験装置
JP2007178154A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
KR20240058551A (ko) 내전압 검사 제어 장치 및 그의 동작 방법
JPH10293153A (ja) インピーダンス整合回路
KR100840923B1 (ko) 커넥팅 엘리먼트 특성 측정 장치, 방법, 프로그램, 기록 매체 및 네트워크 애널라이저, 반도체 시험 장치
JP2004301824A (ja) 測定誤差の補正方法
JPS5886467A (ja) 論理回路試験装置
JP2009047690A (ja) 異なるパスを選択するスイッチを備える、被試験デバイスを試験する試験デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees