JP4274327B2 - ナノバブル液体製造装置及び製造方法 - Google Patents

ナノバブル液体製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274327B2
JP4274327B2 JP2008531052A JP2008531052A JP4274327B2 JP 4274327 B2 JP4274327 B2 JP 4274327B2 JP 2008531052 A JP2008531052 A JP 2008531052A JP 2008531052 A JP2008531052 A JP 2008531052A JP 4274327 B2 JP4274327 B2 JP 4274327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
nozzle
nanobubble
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008531052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072619A1 (ja
Inventor
敬二郎 塩出
恒雄 石井
吉秀 河二
英輝 山口
実 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT CREATION INC.
Original Assignee
OPT CREATION INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT CREATION INC. filed Critical OPT CREATION INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP4274327B2 publication Critical patent/JP4274327B2/ja
Publication of JPWO2008072619A1 publication Critical patent/JPWO2008072619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • B01F23/4105Methods of emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3133Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit characterised by the specific design of the injector
    • B01F25/31331Perforated, multi-opening, with a plurality of holes
    • B01F25/313311Porous injectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by heating, cooling, or pressure treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0221Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
    • F02M25/0224Water treatment or cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/02Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 of valveless type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/08Preparation of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/503Mixing fuel or propellant and water or gas, e.g. air, or other fluids, e.g. liquid additives to obtain fluid fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2250/00Structural features of fuel components or fuel compositions, either in solid, liquid or gaseous state
    • C10L2250/06Particle, bubble or droplet size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/023Specifically adapted fuels for internal combustion engines for gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/026Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/14Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production
    • C10L2290/141Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production of additive or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/95Fuel injection apparatus operating on particular fuels, e.g. biodiesel, ethanol, mixed fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2300/00Pretreatment and supply of liquid fuel
    • F23K2300/10Pretreatment
    • F23K2300/103Mixing with other fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、ナノバブルを含む液体(以下「ナノバブル液体」という)を製造する製造装置及び製造方法に関する。特に、このナノバブル液体は、主に内燃機関等において、燃焼効率を向上させ、また、排気ガスのクリーン化が望まれる燃料を含むことができる。また、高機能が期待される水道水等の水を含んでよい。
最近、ナノバブルによる液体の改質に注目が集まっている。一方、内燃機関、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃費又は燃焼効率の向上が強く望まれており、また、排出される排出ガス中に含まれる有害物質の低減も強く要請されている。そのため、燃料の改質や機能化が望まれている。
例えば、ディーゼルエンジンでは、エンジン筒内での燃焼時に、高温状態で空気及び酸素が共存することによってNOxが発生する。NOxの発生を低減させる方法としては、短時間で燃焼を完了させることが挙げられるが、そうすると、PM(粒子状物質)の発生が増加することになる。これらを回避するために、短時間での燃焼を避けながらNOx発生の原因となる筒内温度の上昇を抑制する手段として、油中水滴(W/O)型の水エマルジョン燃料を用いることが検討されている。
水エマルジョン燃料を採用することで、(a)水の気化潜熱による燃焼時の筒内温度上昇抑制(=NOx抑制)、更には、(b)水のミクロ爆発による燃料微粒化の補助などが期待できる。
エマルジョン燃料を製造する従来技術としては、界面活性剤を用いる方法が開示されている(特許文献1)。また、磁歪材料や圧電素子、または超磁歪材料からなる振動子によって発生させた高周波振動を照射し、燃料と水の混合液にキャビテーションを発生させて、燃料に水が拡散・混合して超微粒化された高混合密度のエマルジョン燃料を生成する技術が開示されている(特許文献2)。そして、ガソリン及び水を内部に貯留する改質槽と、改質槽内に微小気泡を導入し、水及びガソリンの混合物をエマルジョン化する微小気泡導入手段とを有する内燃機関用燃料改質装置が開示されているが、(特許文献3)、その微小気泡は超音波を利用したものであるためか(特許文献4、5)、静電分極により界面活性剤様の作用を発揮して微細化した水滴を内燃機関用燃料中で安定化していると推測されている(特許文献3)。
特開2004−67913号公報 特開2004−76608号公報 特開2006−241243号公報 特開2003−334548号公報 特開2004−121962号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、エマルジョン燃料の生成に界面活性剤が必要であり、余分なコストが必要になる。また、特許文献2に記載の技術では、エマルジョン燃料を生成する際に超音波のエネルギが多く必要であり、場合によっては燃費にも悪影響を及ぼすおそれがある。特許文献3から5に記載の技術では、微小気泡導入は超音波を利用したもので、その安定性に疑問が残る。また、ガソリンと水のエマルジョン化だけが対象であり、原料の一般化若しくは汎用性に欠けるおそれがある。また、燃料だけでなく、水の高機能化も望まれているが、必ずしも達成されているとは言い難い。
そこで、本発明では、余分な界面活性剤を添加する必要もなく、超音波のエネルギも必要でなく、微小気泡等の安定性も高くなる燃料製造装置及び燃料製造方法を提供する。この燃料製造装置は、貯留された燃料を加圧する高圧手段と、この高圧化された燃料を噴射する超微細粒子化手段(以下「超微細粒子」を「ナノバブル」と、「超微細粒子化」を「ナノバブル化」と、「超微細粒子化手段」を「ナノバブル化手段」という)と、を備える。また、この燃料製造方法は、燃料を貯留手段に貯留し、加圧して所定の圧力の高圧燃料とし、ノズルより燃料マトリックス中に噴射して、壁に衝突させ、燃料マトリックス中に、異質の物質からなるナノバブルを分散させることを特徴とする。また、燃料の代わりにナノバブル化手段によりナノバブル化された水は、優れた特性を有する。
具体的には、以下のようなものを提供することができる。
(1)貯留された燃料を加圧する高圧手段と、この高圧にされた燃料を噴射するナノバブル化手段と、を備える燃料製造装置を提供することができる。
(2)さらに、少なくとも流体状の燃料を貯留する均質化手段を備えることを特徴とする上記(1)記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、液状の燃料とは、例えば、ガソリン、軽油、重油、その他の鉱油、炭化水素化合物や混合物を含んでよく、場合により、メタノール、エタノール等のアルコール類も含まれる。また、液状とは、通常の条件(例えば、大気中、室温/常温)で、流動可能なことを意味してよい。従って、かかる条件で液体であることを含め、液体と固体及び/又は気体との混合物を含んでよい。均質化手段とは、このような液状の燃料の中身(例えば、溶解しているものの濃度の濃淡、分散しているものの分散率の高低等)が少しでも均質化可能な装置、機器、機材を含んでよく、例えば、タンクのような単なる容器を含んでよい。均質化手段では、いわゆるナノバブルが該液状の燃料中に浮遊又は分散する場合、かかるナノバブルの分布や、単位体積あたりの数平均、体積平均、重量平均等の分布が少しでも均質化され得る。この均質化には、均質化手段の中の燃料の流れ(例えば対流)、比重違いによる沈降/浮上、攪拌機による攪拌等の様々なもの等が利用できる。
高圧手段とは、燃料の圧力を上げることができるポンプ等が例として挙げられる。また、ナノバブル化手段とは、ナノバブル(通常気泡と呼ばれるようなものや液滴等を含む粒子を含んでよい)を発生させること(ナノバブル化)ができるものであってよい。このナノバブルは、該燃料中に発生させられ、長い時間そのままの状態で浮遊又は分散していることができる。
(3)噴射によりナノバブル化された燃料の一部を前記均質化手段に循環させ、前記高圧手段及び前記ナノバブル化手段にて更に処理されることができる、分別手段をさらに備えることを特徴とする上記(2)記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、ナノバブル化された燃料とは、ナノバブルを含む燃料を意味してよい。ナノバブルは、高圧流体(主に液体)がそれより低い圧力下で実質的に静止若しくは静止とみなしてよいほど流速が遅い流体(又は流体マトリックス)中に噴射される際に生成すると考えられている。このとき、噴射される高圧流体の流速は、噴射孔(又はノズル)の径、長さ、2つの流体の圧力差等に影響される。一般には、圧力差が大きい方が噴射速度は速い。また、一旦噴射されると噴射流体の内圧は一気に雰囲気圧力(流体マトリックスの圧力に近い)まで低下すると考えられる。一方、噴射された流体が壁等に衝突する場合では、衝突位置で圧力が高くなり、ここでナノバブルが生じやすくなると考えられる。
分別手段とは、ナノバブルの密度(数、体積、又は重量)の高いところと、低いところを、分離することができる装置や機器等を意味してよい。例えば、ナノバブル化手段に近い燃料マトリックスは、より多くのナノバブルを含んでいる可能性が高く、その位置から取り出した燃料を、他の場所の燃料と区別して、ナノバブル・リッチ流体として製品タンクへ送ってもよい、逆に、ナノバブル・リッチ流体を取りつつ、ナノバブル化手段から遠いが、同じ容器内の燃料として流体が存在するところから取った流体をナノバブル・リーン流体として、均質化手段に循環してもよい。
これ以外に、分別手段は、ナノバブル(主に気泡と考えられる)と燃料マトリックスの密度の違いを利用して、単なる沈降法による分別、若しくは、遠心力を利用した加速度的分別、さらには、フィルタを用いた分別等、種々の分別手段及び分別方法を採用することができる。フィルタを用いた分別には、所定サイズ以上のナノバブルを排除する機能を有する場合がある。所定サイズ以上のナノバブルは、燃料マトリックス中の移動速度が比較的高く分離し易くなり、長期の保存に向かない。従って、品質管理もここで行うことができる。分別手段は、流入した流体を二股に分けるバルブ(例えば三方弁等)を含んでもよい。
(4)さらに貯留された燃料をイオン化するイオン化手段を備え、このイオン化された燃料は前記高圧手段へと送られることを特徴とする上記(2)又は(3)記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、イオン化手段は、酸化アルミニウム及びチタン酸バリウムが分散されたセラミック成形体が充填された反応容器を含んでよい。このような容器内に燃料を通過(すなわちセラミックスに接触)させることにより、イオン化処理が行われる。このようなセラミック成形体は、例えば、炭酸バリウム、酸化チタン及び酸化アルミニウムからなる混合物を、粘土をバインダーとして約1000℃〜約1500℃の範囲の温度で焼成されるものを例示することができる。このイオン化手段内に、大きな断面変化があり、流れが水平方向である場合、流速が大きく低下し、底部に比重の大きい流体が滞留する。そこでは比重差による分離が進行し、流体の混合比が一時的に変化する。一回に使用する流体の量が少ない場合には全体の混合比が変化することになる。その為に、そのような大きな断面変化を持つ部品は流速が変化しても流れが一様になるように、縦型の配置になるように設計することが好ましい。
(5)前記ナノバブル化手段において、前記燃料に対し異質な高圧に加圧された流体状の物質を噴射する異質物質添加手段をさらに備えることを特徴とする上記(2)から(4)いずれか記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、異質である高圧に加圧された流体状の物質とは、例えば、酸素、窒素等のような気体や、水、化合物の水溶液等の水系の流体を例として挙げることができる。例えば、燃料が、炭化水素系の液体であれば、エタノール等のアルコール系の液体を異質な流体状の物質とすることができる。これらの物質は、マトリックスとなる流体に溶解する量が少なく、実質的に溶解せず、分離してマトリックス(例えば、燃料マトリックス)から分離して浮遊又は分散等する場合がある。異質とは、従って、相互に溶解等による均質化が難しいことを意味することができる。また、ここでいう物質は、材料を含んでよい。従って、実施例において「材料」と表現されるものは全て「物質」に含まれる。たとえば、「異質材料添加手段」は「異質物質添加手段」に含まれるように、語句に含まれる「材料」という言葉は、「物質」に置き換えたその語句の下位概念に属する。
(6)前記ナノバブル化手段において、高圧の燃料を噴射するノズルと、噴射された燃料が衝突する壁と、を備え、燃料マトリックス中に、異質の物質からなるナノバブルを分散させることを特徴とする上記(2)から(5)いずれか記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、噴射するノズルは、概ね次のような形状のものが好ましい。
孔の径 0.1mmから1mm、 より好ましくは、0.2mmから0.5mm
孔の長さ 径の10倍以上、より好ましくは、10倍から15倍
材質 耐摩耗性、耐腐食性が高いこと。例えば、ステンレス製でHRCで60以上
(7)前記ノズルが、硬質のセラミックリングを備えることを特徴とする上記(6)記載の燃料製造装置を提供することができる。
ここで、セラミックリングは、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素等の種々のセラミックスによって製造することができるが、その耐摩耗性(硬さ)、耐薬品性、コスト、使いやすさ等を考慮すれば、アルミナがより好ましい。一般には、鉱物の名前より、サファイヤリングと呼ばれる。
(8)前記燃料マトリックスに実質的に溶解しない微粉末を混入させることを特徴とする上記(5)記載の燃料製造装置を提供することができる。
かかる微粉末は、金属、無機化合物、フライアッシュ等、種々の物質から製造される。例えば、牡蠣の貝殻のように牡蠣(ボレイ)といって、焼成してから粉砕した粉を含んでよい。因みに、この粉は、日本薬局方に「ボレイ末」として記載の生薬の成分である。制酸、鎮静、解熱などの作用があり、桂枝加竜骨牡蠣湯、柴胡加竜骨牡蠣湯などの漢方薬に使われる。この成分は、天然炭酸カルシウムである。
(9)液状の燃料を製造する方法であって、該燃料を貯留手段に貯留し、この貯留された燃料を加圧して所定の圧力の高圧燃料とし、該高圧燃料をノズルより燃料マトリックス中に噴射して、壁に衝突させ、燃料マトリックス中に、異質の物質からなるナノバブルを分散させることを特徴とする燃料製造方法を提供することができる。
ここで、異質の物質からなるナノバブルとは、物質が固体であるときは、固体粒子である。物質が液体の場合は、液滴であってもよい。例えば、一般に、水−油系エマルションを形成する場合、油滴が水に分散する水中油滴(O/W型)エマルションと油中水滴(W/O型)エマルションのいずれかの構成をとる。また、物質が気体の場合は、ナノバブルは、気泡若しくはバブルであってもよい。
(10)前記貯留手段により貯留された燃料をイオン化処理し、加圧して所定の圧力の高圧燃料とすることを特徴とする上記(9)記載の燃料製造方法を提供することができる。
(11)前記ナノバブルが分散する燃料の一部を分離し、前記貯留手段に循環させ、
この循環された燃料及び未処理燃料を前記貯留手段において混合することを特徴とする上記(9)又は(10)記載の燃料製造方法を提供することができる。
ここで、未処理燃料とは、ナノバブル化手段による処理が行われていない燃料を意味してよい。このように、ナノバブル化手段による処理が既に行われているものと、未処理の物を混合することにより、累積的により多くのナノバブルを含ませることができる。詳細は後述する。
(12)前記燃料マトリックス中に、異質の物質からなるナノバブルを分散させることを特徴とする上記(9)から(11)いずれか記載の燃料製造方法を提供することができる。
本発明における燃料製造装置及び燃料製造方法では、安定的なナノバブルを燃料中に導入することができ、種々の特性に優れる製造燃料を提供することができる。
燃料製造装置の模式図である。 燃料製造装置の各手段の機能を表わす図である。 ノズルが取り付けられる状態を説明する略式断面図である。 ナノバブル化燃料を収集するプロセスを解説する図である。 ノズルとポンプの接続状態を模式的に示した図である。 ノズルが取り付けられる状態を詳細に示した略式拡大断面図である。 粒子内圧と粒子径との関係を示すグラフである。 粒子径と移動速度との関係を示すグラフである。 微細粒子(気泡)発生用ヘッドを示す図である。 ノズルの詳細を示す部分拡大断面図である。 ノズルが取り付けられるメイン管の別の実施例を示す斜視図である。 別の実施例である燃料製造装置を示す模式図である。 別の実施例である燃料製造装置を示す模式図である。 ナノバブル発生システムを模式的に示した図である。 ナノバブル化処理を行った水道水のORP及びpHの測定結果を示す図である。
符号の説明
10 燃料製造装置
12、13、121、302 ナノバブル発生部
14、140 均質化手段
16、160 イオン化手段
18、26 ポンプ
20 粒度分別部
22 原料タンク
24 添加材料タンク
26c 微細粒子(気泡)発生ヘッド
28 製品タンク
120 ナノバブル化手段
122、122a メイン管
124 ロッド
126、126a、126b、126c、126d、350、352 ノズル
180 高圧手段
310 メイン管
320 ロッドASSY
322 中空ロッド
328 エアーノズル
334 中実ロッド
340 導入管
342 排出管
360 容器ASSY
362 外筒
364 側壁
410 湿潤ヒドロオキシガス発生装置
420 ナノバブル発生システム
以下に本発明の実施例について、図面に基づいてより詳しく説明するが、実施例は説明のための例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、本発明による燃料製造装置10の模式図を示す。この燃料製造装置10は、主に、ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12と、均質化手段14、イオン化手段16、高圧手段であるポンプ18から構成される。均質化手段14としては、燃料などの液体を貯留できるタンク等の容器を例としてあげることができる。この均質化手段14へは、原材料である燃料(例えば、軽油)を供給する原料タンク22から配管を通して燃料が供給される。
この均質化手段14には、温度調節手段として、ラジエター14aが周囲に配置され、上がりすぎた均質化手段14の温度を冷やす役目を果たしている。また、この温度調整を行うために、計測器14bが均質化手段14に設置され、温度、圧力等を計測している。この均質化手段14へは、一度ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12により処理された燃料の一部(望ましくはナノバブル化率が低いもの)が、分別手段の例である粒度分別部20により循環されて送られてくる。発生させるナノバブルの種類に応じて、均質化し易いように均質化手段の上方14c若しくは下方14dに放出される。均質化手段14では、図示しない攪拌機により、さらに均質化が図られている。均質化手段14の底には、テーパ状にすぼんだ取り出し口があり、バルブ14eを開けることにより、配管を経由して、イオン化手段16の例であるセラミック製の機器へと均質化された燃料が送られる。詳細は、後述する。
イオン化された燃料はモータ18aにより駆動されるポンプ18により、加圧され、所定の圧力となるようにされる。この圧力は、1MPa以上が望ましく、さらに望ましくは、5MPa以上である。さらに望ましくは、10MPa以上である。一方、圧力が高すぎると、特殊な装置を組まなければならないため、余り好ましくはない。さらに、後述するように、大きな圧力では、より小さなナノバブルが発生すると考えられるが、小さすぎるナノバブルは、溶解若しくは分散などにより、燃料中に入り込んでしまい、好ましい結果を出すことが必ずしも容易ではない。従って、100MPa以下が望ましい。また、実際の装置の設計を考えると、途中の配管などを特別仕様にする必要がない40MPa以下の圧力がより望ましい。このようなポンプは一般に市販されているが、7L/minの流量であれば、最大圧力40MPaで、5.5kWのモータを用いることにより、容易に製作できる。
加圧された燃料は、ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12へと送られる。このナノバブル化手段も、所定の量の燃料や器材を収納できる程度の大きさの容器が必要である。この容器には、温度調整用のラジエターが12aが配置されており、温度を調整している。同様に計測器12bも同様にナノバブル発生部12での種々な計測を行う。ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12の底にはバルブ12eが配置され、生成されたナノバブルを含む燃料が、粒度分別部20を経由して、製品タンク28へと送られる。この製品タンク28で所定量蓄積し、バルブ28aを開けて出荷用の容器に移し替える。
粒度分別部20では、フィルタ20aによるナノバブル、ナノエマルジョン(ナノ懸濁液)、若しくはナノ微粒子等のナノバブルの密度に基づく、処理後燃料の分別を行う。フィルタ20a通過する高密度ナノバブルを含む処理後燃料は、矢印20bに従い製品タンク28へと送られる。一方、低密度ナノバブルを含む処理後燃料は、矢印20cに従い、均質化手段14へと循環される。これにより、均質化手段14、イオン化手段16、高圧手段の例であるポンプ18、ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12の4つの要素がつながれるサイクルができあがる。
尚、循環燃料は、含まれるナノバブルの種類により、均質化手段14の一例であるタンクの底近傍14dに直接送り込まれるか、或いは、比較的浅いところ14cに送り込まれる。例えば、ナノバブルのように超微細気泡の場合は、気泡は燃料よりも密度が小さいので、上へと向う傾向があるため、タンクの底近傍14dに直接送り込まれる。一方、グリセリン(1.26g/cm[15℃])のナノバブルでは、逆に比較的浅いところ14cに送り込まれる。このようにしてナノバブルが均質分布した燃料を次のプロセスに送ることができる。
このナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12には、この燃料ベースに添加されて、上述のような燃料マトリックスにナノバブルが分散した処理後燃料を生成することができる。添加材料(若しくは物質)は、添加材料タンク24から、バルブ24aを開けることによりもう一つの加圧手段の例であるポンプ26(モータ26aで駆動)により加圧され、計測器26bで測定される所定の高圧下の添加物質を、ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部12に供給される。ナノバブル発生部については、後に詳しく述べる。
図2は、図1の燃料製造装置10の各手段の機能を表わす機能図を示す。原料貯留手段220に準備された原料(例えば軽油)を、バルブ220aを開けて、均質化手段140へと図示しないポンプにより送る。均質化手段140では、高圧手段180から発生するオーバーフローと、粒度分別手段200により分別されて循環されてくる処理後燃料が混合され、これらが図示しない攪拌機で混合される。均質化手段140には、温度調節手段140aが備えられており、一定の温度で均質化を行うことができる。
均質化手段140で均質化された燃料は、次にイオン化手段160に送られ、そこでイオン化され、処理された燃料は、次の高圧手段へと送られる。
イオン化手段160で用いられるセラミックス筒体は、特開平8ー217421号公報等に記載されているような、炭酸バリウム、酸化チタン及び酸化アルミニウムからなる混合物を、粘土をバインダーとして、約1000℃から約1500℃の範囲で焼成されるセラミックス成形体である。
イオン化手段160で処理された燃料は、高圧手段180によって、所定の圧力まで加圧され、ナノバブル化手段120へと送られる。ナノバブル化手段120には、温度調節手段120aが備えられており、一定の温度でナノバブル化を行うことができる。
一方、ベースとなる燃料に、異質の物質である添加物質を加え、燃料マトリックス中にナノバブルを分散させるため、かかる添加物質を添加材料貯留手段240から、バルブ242を開けて、第2の高圧手段260へと送る。この添加物質としては、例えば、水、エタノール、廃油、グリセリン等種々の流体(若しくは液体)をあげることができる。また、空気、窒素やアルゴン等の不活性ガスをも含むことができる。一方、ベースとなる燃料としては、ガソリン、軽油、重油等を例としてあげることができる。従って、組合せとしては、[ナノバブル]/[マトリックス]で表現すれば、空気/軽油、エタノール/軽油、グリセリン/軽油、廃油/軽油、水/軽油、空気/重油、水/重油等である。空気の密度は、約0.001g/cmであり、軽油は約0.85g/cmであり、エタノールは約0.8g/cmであり、水は約1g/cmであり、重油は約0.9から1.0g/cmである。これらは単に例としてあげたものであり、本発明について、これらに限られるものではない。
このようにして、ナノバブル化手段120では、燃料マトリックス中に分散するナノバブルを生成することができる。このようにして得られた処理後燃料は、粒度分別手段200により、高密度ナノバブル化燃料と低密度ナノバブル化燃料とに分別する。高密度ナノバブル化燃料は、そのまま製品貯留手段280へと送られ、蓄積される。そして、所定量若しくは所定時間となれば、バルブ28aを開けて搬送用の容器に移し替える。そして、低密度ナノバブル化燃料は、均質化手段140へと循環される。
この粒度分別手段200では、沈降法により、高密度ナノバブル化燃料又は低密度ナノバブル化燃料を区別することができる。例えば、ナノバブルの密度が燃料より低い場合は、気泡は重力及び浮力の関係で上に浮こうとする。従って、そのまま静置しておけば、上方が気泡リッチ、下方が気泡リーンな燃料となる。この重力沈降法では、分別速度が遅いので、遠心力を利用した遠心分離による分別も可能である。また、仮にそのナノバブルの表面が、プラス若しくはマイナスに帯電しているようならば、電気泳動法で、分別も可能である。いずれにしても、ナノバブルを構成する燃料マトリックスとは異質の物質の特性を十分利用して分別を行うことが好ましい。
次に、図3を参照しつつ、ナノバブル発生部121を説明する。ナノバブル発生部121は、燃料130が入っている容器128と、その容器128中であって、燃料中にあるメイン管122と、このメイン管122と同心でメイン管の内径から所定のクリアランスを設けて配置されたロッド124と、メイン管122にテーパネジで締め込まれた4つのノズル126a、126b、126c、126dと、これらノズルに高圧燃料等を供給する配管128a、128b、128c、128dから構成される。容器128には、ベント132が設けられ、容器内の異常な高圧化を防止している。また、容器128の底近傍には、排出管134が設けられ、ナノバブル化された処理後の燃料が、ナノバブル発生部121の外に排出される。
メイン管122は、容器128のほぼ中央に実質的に鉛直方向に配置され、内径から所定のクリアランスを外周全体で維持できるように固定されたロッド124が同心に備えられる。ロッド124は、図示しない梁でメイン管122に支持されており、メイン管122は、同様に容器128に支持されている。各ノズル126a、126b、126c、126dは、メイン管122の軸方向にほぼ垂直な方向にねじ込まれ、ノズルの先端は水平(即ち、メイン管122の内径の管壁に対してほぼ直角)に向いており、ノズルから高圧の燃料等がほぼ水平に噴射される。ロッド124の外周面とメイン管122の内径面の間のクリアランスは十分小さいため、あまり速度を落とすことなく、噴射された燃料流は、ロッド124の外周面に衝突する。このとき、噴流が真っ直ぐにあたった点がよどみ点(又はスタグネーションポイント)となり、流速が0となるので、その点での圧力が大きくなる。この圧力に関する考察は、後述する。この衝突から、ナノバブルの発生が起こり、燃料中に分散することにより、燃料の改質が図られる。
図4は、ナノバブルを発生させ、そのナノバブル化燃料を収集するプロセスを図解する。原料となる燃料(例えば、軽油)を原料貯留する(S221)。それを取り出し均質化手段へと送り、均質化させる(S141)。次にその均質化させた燃料をイオン化する(S161)。イオン化した燃料を高圧にしてナノバブル化手段へ送り、ナノバブル化する(S121)。このとき、不均質系を作るために、貯留していた異質の物質からなる添加材料を添加材料貯留(S241)している所から取り出し、同様にナノバブル化手段へ送る。そしてナノバブル化し、異質な物質からなるナノバブルを分散させた燃料を生成する(S121)。そして、所定の方法で、ナノバブルのサイズや密度に応じて分別する(S201)。十分ナノバブル化している燃料は、そのまま出荷され、製品貯留となる(S281)。一方、不十分な燃料は、再度均質化を行うため、均質化手段へ循環される。このようにして、ナノバブル発生循環系101が構成される。
図5は、ナノバブル化手段を含むナノバブル発生部121と、ポンプ18、26とを主要な構成とするナノバブル発生構造を図解する。図3と共通する構成については、重複説明を省略する。原料としての燃料(例えば、軽油)は、ポンプ18に送られ、加圧される。オーバーフローとして排出されるものを除き、加圧された添加物質26eは、配管128aを通してノズル126aへ、配管128cを通してノズル126cへ、配管128dを通してノズル126dへと送られ、それぞれ噴射される。一方、添加材料(若しくは物質)は、別のポンプ26へ送られ、加圧される。オーバーフローとして排出されるものを除き、加圧された添加物質26eは、配管26dを通してノズル126bへ、或いは、配管26fを通して微細粒子(気泡)発生ヘッド26cへと送られ、それぞれ噴射される。つまり、添加物質が気体の場合には、液体の場合と同様に直接的にノズルから噴射する方法もあるが、別の方法もあるのである。この図では、気体の性質を考慮して効率的にナノバブルを発生させることができる多孔質セラミックスの微細粒子(気泡)発生手段の例である微細粒子(気泡)発生ヘッド26cを模式的に表わす。これは、ノズルの替わりに多孔質セラミックスをマトリックス中の液体噴射孔の直下に配置して、高圧の気体を先ず、中位の微細粒子として、マトリックス中に噴射し、次のステップにて上部の液体のナノバブルとの衝突により、効率的にナノバブル化を行うことができるように段階的に最終のナノバブル化の効率向上を図るものである。図9に、微細粒子(気泡)発生ヘッド26c、26c’の詳細を示す。(a)は、むき出しの多孔性のセラミックス(ブレークフィルター)166を用いたもの26cの斜視図を、(b)は、カバー172により覆われた多孔性のセラミックス(ブレークフィルター)166を用いたもの26c’の斜視図をカバー172が透けるようにして示す。これらの図からわかるように、穂先のように多孔性のセラミックス(ブレークフィルター)166が導入管162や支持管164の周りに配置される。このセラミックス(ブレークフィルター)166は、図9(b)に示すように、中空となっており、加圧手段であるポンプ26から送られてきた添加物質を導入管162に送り込み、内部の中空部168から、多孔性のセラミックス(ブレークフィルター)166を通過して外側に吹き出させる。この中空部168は、添加物質のストッパとなる端部170が設けられ、流入された気体が、多孔性のセラミックス(ブレークフィルター)166を通過することになる。このようなコアとなる処理部の外側には、筒体172を設けることができ、吹き出した気体を一箇所から、排出できる。この排出された気体は、その上のマトリックス中の液体噴射孔に向って上がっていく。そして、ノズル126a、126b、126c、126dから噴出する噴流により、ナノバブル化が行われる。
図6は、ナノバルブ化手段のノズル126a、126b、126c、126d近傍のようすを断面図により模式的に示したものである。図3と共通する構成については、重複説明を省略する。(a)は、図3のメイン管122の外周面を各ノズル126a、126b、126c、126dがスムーズにねじ込まれるように面を取った場合のバブル化手段の中心部材を断面図で表わしたものである。(b)は、(a)のAA断面図であり、この図面から、ノズル126b、126b’、126c、126c’が90度ずつ回転した位置でメイン管122にねじ込まれているようすを示している。このようにすれば、スタグネーションポイントがロッド124の軸方向の所定位置の外周において4つと増え、ナノバブル化がより容易となる。(c)は、ノズル先端部の緒言と、クリアランスの関係を図解する。ノズルの内径は、一番太いところ127aで、ほぼ内径が変わらない(即ち断面積が一定)。その先にいくと断面テーパ状、即ち、漏斗の形127bをして断面積が減少する。このため、動圧による圧力が増大し、細くなって径がほぼ変わらなくなったところ127cでの圧力が高くなる。この細径のところは、噴流の噴出方向をそろえる等の物理的若しくは機械的な要請があるので、短すぎない方が好ましい。例えば、断面の径dに対して、10倍以上である方が好ましい。更に、10倍から15倍である方がより好ましい。一方、被圧縮性の流体では、一定の断面積を通過する流体の圧力(内圧)は、直線的に減少する。従って、流路が長すぎると、圧損から、噴出速度が十分でなくなるおそれがある。
次に、メイン管122の内径面から、ロッド124の外周面までのクリアランスDであるが、この幅は大きすぎても小さすぎても、ナノバブル化が効率よくできなくなるので好ましくない。例えば、ノズルの内径dに対して圧力依存性があり、10倍から15倍が好ましい。
ここで、本発明のナノバブル化手段を用いたときの、水エマルジョン燃料等、ナノバブルを分散させた燃料の生成方法について考察する。一般に炭化水素等の石油系の燃料マトリックス中に水粒子を分散させたW/Oエマルジョンにおいては、水の密度が軽油の密度より大きいので、水粒子の大きさによっては水粒子は短時間で沈降する。しかしながら、微小な水粒子を作ることができれば、理論的には界面活性剤等の使用をしなくても、安定な水エマルジョン燃料を作ることができる。
流体中を移動する粒子の速度は、ストークスの式より次のように表わさせる。
Vp=a×(ρ−ρ)×G/(18×ρ×ν) (1)
但し、Vp=粒子の移動速度 m/sec
a=粒子径 m
ρ=連続層の密度 kg/m
ρ=分散層の密度 kg/m
ν=連続層の動粘度 m/sec
G=重力の加速度 9.8 m/sec
この式で、軽油中に水の微粒子を分散させた場合の水粒子の移動速度を以下のように計算する。ここで、水の粒子径を1μmと仮定する。
=1×10−12
ρ=850 kg/m
ρ=1000 kg/m
ν=3.0×10−6/sec
これらの数値を(1)式に代入すると、Vp=0.02722×10−6 m/secとなる。従って、1時間あたり0.1mm沈降することになる。水の粒子径を0.5μmとすると沈降速度は1/4となり、1日あたり0.6mm沈降することになる。
一方、エアーバブルの場合は、バブル径が1μmで移動速度は、0.1822μm/時間となり、水に比べて約6倍の早さで移動することがわかる。しかし、空気の場合は、粒径が小さくなるとバブル内の圧力が高くなり、密度は高くなる。空気密度が高くなると軽油との密度差が小さくなり、移動速度は小さくなり混合安定性は増す方向に作用する。
水粒子の崩壊のメカニズムについては一般的に次のようなことが言われている。水滴が流体中に噴射されると液体の表面張力により、先端は球状になろうとする。しかし、静止している流体を押し退ける際に飛んでいる流体の中心部に滞留点(スタグネーション・ポイント)ができる。ここの部分の圧力は、他の部分より高くなる。この圧力は、ベルヌーイの定理により求めることができる。
P=(ρV/2) (2)
この圧力が表面張力により発生する圧力よりも大きくなると、水滴はスタグネーション・ポイントから変形し、最終的には崩壊しより小さい水滴になる。それ故、小さい水滴を得るためには噴流の速度(噴射圧を高める)を高めなくてはならない。
自由表面を作る液体には、表面張力が発生する。例えば、水の場合には、72 dyne/cm(軽油が約30 dyne/cmと推定)の表面張力が発生する。直径1cmの水粒子が軽油の中にある場合について、その水粒子の内圧を計算すると、水及び軽油にはそれぞれ自由表面ができ、その表面張力Tsは、
Ts=72+30=102 dyne/cm となる。R=0.5cmとすると、
水粒子の周囲に発生する表面張力による力は、2πR×Ts=320.28 dyne。
水粒子の断面積は、πR=0.785cm
内圧力Pは、P=2πR×Ts/πR
水粒子の内圧は、408.2 dyne/cmとなる。
ここで、R=0.5μmとすると、P=408.2×10 dyne/cm
つまり、内圧は、周囲の圧力より約4 bar 高くなる。水の粒子径を100nmとすると内圧は、約40barとなる。10nmで約400bar高く、1nmで約4000barとなる。
噴射の運動エネルギが100%圧力に変換されるとすると、水粒子の内圧より高い圧力で噴射すれば、水粒子を破壊しより微細な水粒子を作ることができる。しかし、これを実現するには、水粒子の動きを瞬時に停止することが必要である。間欠噴射であれば静止中の流体中に噴射するのである程度実現できる。しかし、連続的に噴射する場合には、伴流が発生して、噴射の周囲の流体も噴射と同方向に移動するようになるため、噴射と周囲の流体との相対速度が小さくなり、圧力の回復力は小さくなる。そのため、表面張力による内圧よりも高い噴射圧力が要求されることになる。噴射の圧力回復を向上するためには、噴射の速度を瞬間的にゼロにすることが望ましい。この方法としては静止物体に噴射を衝突(Impingement)させ破壊させるものがある。この方法を併用することにより、効率的に微小な水粒子を作ることが可能となる。伴流による流速低下を少なくするためには、噴出口と衝突板の距離を短くすればよいことになる。しかし、噴射後の噴射の広がりによる微粒化も利用した方が、全体の微粒化の効率を向上させることができる。そのためには、噴出口と衝突板との距離を最適化することが望ましい。
バブル燃料の分離安定性は、(1)式で表せるように、バブルの移動速度で評価できる。つまり、移動速度がゼロであれば、理論上分離は起こらない。移動速度をゼロにするには、(1)式からわかるように、粒径を小さくするか、流体の粘度を大きくするか、密度差を小さくすることである。使用する流体が決まっている場合は、密度を変えることや粘度を変えることはできないので、粒径を小さくすることになる。しかし、エアーバブルの場合には、空気は圧縮性の流体のため密度は変化する。その圧力は、バブルの粒径関数として表現できる。この関係を図7に示す。
図7では、縦軸に粒子内圧をとり、横軸に粒子径をとっている。実線は、燃料+水のエマルジョン燃料についてであり、破線は、燃料+空気のバブル燃料に関するグラフである。空気は、圧縮性気体であるので、圧力が上がるとそれに反比例して体積が減少し、中の酸素の量は変わらないので、結果的に密度が上昇することになる。従って、左側の内圧に対応するように右側の縦軸には、空気密度をとることができる。
この図からわかるように、空気の密度は圧力が約660kg/cmで経由の密度850kg/mと同じになり、バブルの浮力による分離はなくなる。それ故、この状態では、空気の添加量は思いのままに自由に変えられる。このときのバブルの粒子径は、約5nmとなる(図7)。このようなバブルを発生させるには、噴射圧力は約660kg/cm以上が好ましいことがわかる。
図8は、粒子径と移動速度との関係を示す。図中縦軸は、水若しくは空気の粒子移動速度をとる。一方横軸は、これら粒子の粒子径をとっている。この図からわかるように、空気バブルの場合には、粒子径が100nm程度であれば移動速度は、10nm/sec程度となり非常に安定したナノバブル燃料ができる。
図10は、別の実施例であるノズル126の詳細を示す部分拡大断面図である。ノズル126の中空部127aは、断面積が変化しない円筒状の直孔であり、その先には先細る漏斗状のテーパ部127bがあり、更にその先に細い直孔部127dがある。この直孔部127dに、サファイアリング127hが圧入されており、さらに細い噴出通路127fを形成する。このサファイアリング127hの噴出通路127fの上側には、面取り部127eがあり、噴出される燃料がスムーズに、噴出通路127fへ導かれる形状となっている。このサファイアリングの孔部の噴出通路127fの径dは、0.1mmから1mmが好ましく、本実施例では、0.2mmであり、本実施例のサファイアリングの高さhは2mmである。ところで、サファイアは、コランダムと呼ばれるアルファ型酸化アルミニウムの単結晶であるが、非常に硬く、ノズル先端のようなアブレッシブ磨耗が厳しいところの使用に向いている。
図11は、ナノバブル化手段の別の実施例であるノズル取付部12’を示す斜視図である。図3に示すナノバブル化手段120の実施例であるナノバブル発生部121と同様、メイン管122aの中央に、所定のクリアランスをもって同軸のロッド124が配置されている。また複数のノズル126が、メイン管122aの外周面からメイン管122aの軸方向に対して直角に中心軸に向かってねじ込まれている。このメイン管122aは、横断面が正八角形をしており、それぞれ45度回転した位置にノズル126を容易にねじ込むことができる。この実施例では、90度毎にノズル126がねじ込まれる4つのノズル126からなる1組が、45度回転した状態で、互い違いにメイン管122aの軸方向に並んでいる。
図12は、別の実施例である燃料製造装置10aを示す模式図である。図1の燃料製造装置10と同様に、主に、ナノバブル化手段の例であるナノバブル発生部13と、均質化手段14、イオン化手段16、高圧手段の例であるポンプ18から構成される。均質化手段14としては、燃料などの液体を貯留できるタンク等の容器を例としてあげることができる。この均質化手段14へは、原材料である燃料(例えば、軽油)を供給する原料タンク22から配管を通して、送られる。一方、添加物質(例えば、水、空気)を供給する添加材料タンク24から配管を通してモータ26aで駆動される第2の高圧手段であるポンプ26へと送られ、高圧添加物質はナノバブル化手段の例であるナノバブル発生部13にて噴射される。このようにして処理されたナノバブル化燃料は、分別手段20へと送られ、そこで、ナノバブルの密度が高い処理後の燃料が製品貯留手段の例であるタンク28に送られ(20b)、ナノバブルの密度が低い処理後の燃料は再度均質化手段14へ循環される(20c)。そして、さらにナノバブルの密度の向上が望まれる。
図13は、別の実施例であるナノバブル発生部302を模式断面図で表わしたものである。ナノバブル発生部302は、燃料が流れるメイン管310と、メイン管310に燃料を流入させる導入管340と、メイン管310から燃料を流出させる排出管342と、燃料をメイン管310の内側に噴射するためメイン管310の周囲に貫設された複数のノズル350、352と、メイン管310の内部に設けられて噴射された燃料を衝突させる壁となり又はエアー(空気又は水の電気分解で生成するガス(混合ガスも含む)等)を噴出させるロッドASSY320と、ロッドASSY320にエアーを送るエアーノズル328と、メイン管310を覆い保持する容器ASSY360と、から主に構成される。
メイン管310は、比較的太く肉厚な丸パイプである。メイン管310は、長手方向の中央部分に、全周に渡って凹部が設けられ、メイン管310外周を覆う後述の外筒362との間に、空間312を形成している。メイン管310の軸方向に沿って、6箇所の位置にそれぞれ一組であって、各組では120度隔てた回転位置に3つのノズル350、352が軸中心に向かって空間312からねじ込まれている。このうち、導入管340側にある1組であって、3個のノズル352はメイン管310の軸に対して燃料の進行方向に沿って斜めにねじ込まれている。ノズル350、352は、図10で前述したノズル126と同一の形状をしている。
ロッドASSY320は、メイン管310の内部に、軸中心線に沿って貫通するように収納されている丸棒状の部材である。ロッドASSY320は、メイン管310よりも長い寸法をしていて、その両端がメイン管310の両端面より突出するように挿入されている。また、ロッドASSY320は、メイン管310の内径よりも細い外径をしていて、止めネジ348により、メイン管310の内部空間に、軸線に沿った中央に配置される。従ってメイン管310とロッドASSY320との間には、図13においてロッドASSY320の上下に、噴出孔332(ロッドASSY320から排気されるノズルの噴射径)の20倍以下の範囲である2〜6mm程度の燃料が流れる流通空間314が形成される。また、ロッドASSY320は、同径で同一寸法の細長い中空ロッド322及び中実ロッド334から構成されている。中空ロッド322と中実ロッド334は、中空ロッド322の先端の雌ネジ部324と中実ロッド334の先端の雄ネジ部336により突き合わせで結合している。この結合した状態で、中空ロッド322がメイン管310内部の燃料の流れの上流側(図13の右側)に配置され、中実ロッド334がメイン管310内部の燃料の流れの下流側(図13の左側)に配置される。中空ロッド322は、軸線に沿って中空部326を備える有底筒状の丸棒であって、有底側が上流側(図13の右側)に向けられて使用される。開放端側は前記雌ネジ部324が設けられ、中実ロッド334と結合している。中空ロッド322は、有底側に、軸方向にほぼ垂直となるように穴が開けられ、管用雌ネジが設けられている。これに先端が管用雄ネジを設けたエアーノズル328がシールされてねじ込まれて中空部326にエアーを供給している。また、中空ロッド322は、開放端側の雌ネジ部324にかからない筒状部分に、小径の噴出孔332が複数設けられていて、中空部326のエアーを流通空間314の燃料に噴出させ、バブリングできるように構成されている。中実ロッド334は丸棒であって、雄ネジ部336側が上流側(図13の右側)に向けられて、中空ロッド322と結合している。雄ネジ部336は、中実ロッド334の先端に突設された円柱に設けられ、雌ネジ部324と結合するようになっている。
エアーノズル328は、エアーホース330を介してエアー供給装置(不図示)に接続されていて、中空ロッド322の中空部326にエアーを送ることができるように構成さている。
導入管340は、メイン管310と同一の内径を有するが、メイン管310より細い外径の短い管であって、両端の外周には管用雄ネジがそれぞれ設けられている。この管用雄ネジを、後述する側壁364に設けられた穴にシールしながらねじ込むことにより、導入管340の一端は、メイン管310に連結されている。他端は、導入接続管(不図示)を介して、上流側の燃料を貯留した原料タンク(不図示)に接続されている。また、導入管340の長手方向の中央部分には、導入管340の外周面から中心軸線に向って垂直にエアーノズル328を通す貫通孔344が設けられている。この貫通孔344には管用雌ネジが設けられており、エアーノズル328が導入管340を貫通して中空ロッド322に接続するように構成されている。また、導入管340には、貫通孔344より上流側の外周面に、導入管340の中心軸線に向って垂直でほぼ対向するように小径の止め穴(不図示)が開けられ、その止め穴(不図示)には管用雌ネジが設けられている。この管用雌ネジに勘合する止めネジ348を入れシールしながらネジを締めることにより、中空ロッド322が両側から当接されてロッドASSY320が支持されている。
排出管342は、導入管340とほぼ同一の形状で同様な構造をしている。すなわち、メイン管310及び導入管340と同一の内径を有しているが、メイン管310より細い外径の短い管であって、両端の外周には管用雄ネジがそれぞれ設けられている。この管用雄ネジを、後述する側壁364に設けられた穴にシールしながらねじ込むことにより、排出管342の一端は、メイン管310に連結されている。他端は、排出接続管(不図示)を介して、下流側の燃料を貯留した粒度分布部(不図示)に接続されている。また、排出管342には、外周面から排出管342の中心軸線に向って垂直でほぼ対向するように小径の止め穴(不図示)が開けられ、その止め穴(不図示)には管用雌ネジが設けられている。この管用雌ネジに勘合する止めネジ348を入れシールしながらネジを締めることにより、中実ロッド334が両側から当接されてロッドASSY320が支持されている。
容器ASSY360は、メイン管310の外周を密着して覆うパイプ状の外筒362と、メイン管310を収納した外筒362の両端を塞ぐ側壁364とで主に構成される。外筒362は、メイン管310とほぼ同じ長さをし、メイン管310の外径より僅かに大きな内径をしている。外筒362がメイン管310を収納するときに、シールして結合させるために、前記メイン管310の外周部の両端には、空間312を挟み込むように溝が設けられていて、そこにOリング368が介装されている。また、外筒の外周部には直径方向に穴が開けられていて、前記メイン管310との間に形成される空間312へ燃料を供給するパイプ376がシールされて接続されている。パイプ376から空間312に送られた燃料は、前記の介装されたOリング368等により外部に漏れ出さないように構成されている。次に、パイプ376から供給された燃料は、密閉されている空間312で分流して、各ノズル350、352へ流れる構造になっている。従って、パイプ376は、各ノズル350、352と個別に配管することなく連結されているので、簡単な構造で複数のノズル350、352と連結させることができる。
また、外筒362には、その両端面にネジ穴が設けられていている。メイン管310を収納した外筒362は、その両端面が側壁364で塞がれ、前記ネジ穴にボルト366でネジ止めされている。側壁364は、外筒362の側面を全て覆う円盤部材である。側壁364の円の中心部分には、導入管340又は排出管342と同径の穴が開けられている。その穴に管用雌ネジが設けられ、導入管340又は排出管342がねじ込めるようになっている。また、側壁364は、外周部に座ぐり穴を周囲に設けた貫通孔が開けられていて、この貫通孔に通したボルト366で外筒362に結合している。また、側壁364が、外筒362の側面を密閉して覆うように、前記メイン管310の孔部より外方に溝が設けられていて、そこにOリング370が入れられる。従って、メイン管310の流通空間314を流れる燃料が外部に漏れ出さないように構成される。
次に、当該ナノバブル発生部302によるナノバブルの発生方法について説明する。導入管340から空間312中に7Mpに加圧された燃料を送り込み、ノズル350、352の空間312側の開口より流通空間314に突出されたノズル350、352の先端開口より燃料は噴射される。噴射された燃料の多くは、中実ロッド334若しくは中空ロッド322の外表面に衝突する。尚、このときエアーノズル328から中空ロッド322の中空部326に、0.5MPa以下の圧力又はベンチュリー管形状の自己吸引力によりエアーを供給してもよい。注入されたエアーは、噴出孔332から、流通空間314を流れる燃料の中に噴射される。ノズル352は斜めに燃料を噴射するため、流通空間314に図中右から左へと燃料の流れが生じる。これにより、ナノバブルを含んだ燃料は、右から左へと送り出される。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、これらのような装置で処理した燃料は、例えば、ディーゼルエンジンのような内燃機関で燃焼させると、NOx発生を抑えつつ、効率のよい燃焼が可能となる。
実験例として、軽油に水を10%添加しナノバブル化した燃料(試料A)、軽油にエアを添加しナノバブル化した燃料(試料B)、そして、特に添加物質を添加せず、軽油に溶存する酸素等を活用してナノバブルを発生させた燃料(試料C)の3種類を、上述の燃料製造装置を用いて準備した。これらを用いて、以下に述べるような着火試験を行い、それぞれの性能を、未処理の燃料(基準試料)と比較して評価した。
燃料着火・燃焼性試験器(Fuel Ignition Analyser : FIA−100)を用いた。これは、一定容積の燃焼器内に高温・高圧の空気を作り、この中に試験する燃料を噴射し燃焼させ、燃焼器内の圧力変化から燃焼に関するいろいろな情報を得るものである。着火遅れ、燃焼期間、熱発生率、最高熱発生率なども簡単に調べることができる。測定原理は、一定容積の燃焼室内に高温高圧の空気を作り、この中に試験燃料を噴射し燃焼させ、燃焼室内の圧力変化から燃焼に関するさまざまな情報を得るものである。今回の測定では、FIA−100/4(装置番号013.03.1098)を用いて行った。各サンプルは、噴霧特性を同一にするために動粘度がおおよそ20cStになるように燃料を加温して測定に用い、10回の噴射(1サンプルにつき12回の噴射を行い、はじめの2回分を棄却して10回の噴射とする)で1サンプル分のデータとした。燃焼条件はすべて同一とし、45bar,450℃とした。FIAセタン価は、セタン価が既知の2種の標準燃料を用いてあらかじめ作成された検量線を用いて割り出した。
この試験において、着火遅れは、噴射始めから着火点、つまり圧力上昇が基準圧力より0.2bar上昇したときとし、着火遅れをMDと定義する。燃料によっては、一部燃焼するが主燃焼に至らないものもある。つまり、実質的な着火の始まりは主燃焼の開始であると定義したほうが、実際のディーゼル機関にとっては意味があると考えられる。この実質的な着火遅れは、燃焼圧力が基準圧力より1.0bar上昇したときとし、主燃焼開始をMD’と定義する。燃料の燃焼性評価には、燃焼時間を用いている。燃焼時間は、燃料が噴射されてから95%燃焼が終わるまでの時間(ROHRにおける100%燃焼終わり位置が不明瞭であるため)で評価し、これを全燃焼期間Matと定義している。もうひとつの燃焼性は、MD’から95%燃焼が終わるまでの時間を測定し、これを燃焼時間Mat−MD’と定義している。これらの時間で燃焼性を評価する。これらが短い燃料ほど燃焼性がよく、燃焼時間の長い燃料は燃焼性が悪いと定義した。
この試験の結果、基準試料の試験結果と比較して、試料Aでは、セタン価は殆ど変わらなかったが、全燃焼期間Matや、Mat−MD’が短くなり、また、後燃え期間も短くなり、燃焼性が向上した。また、試料Bでは、セタン価も向上し、全燃焼期間Matや、Mat−MD’が短くなり、また、後燃え期間も短くなり、燃焼性が向上した。更に、試料Cでも、セタン価も向上し、全燃焼期間Matや、Mat−MD’が短くなり、また、後燃え期間も短くなり、燃焼性が向上した。
以上のように、本発明の燃料製造装置では、ナノバブル化をうまく利用するために、所望の改質された燃料を得ることができる。
尚、イオン化傾向の大きな物質の微粉末を添加材料タンクよりバブル化手段に供給することで、例えば油の代わりに液体(例えば水)を用いるとORP(酸化還元電位)を効率良く調整できる。こうした還元度の高い水は、生鮮食品(例えばカット野菜、魚類など)の鮮度維持に応用できる。このような微粉末の例としては、カキの殻の粉末(天然炭酸カルシウム)の再利用等があげられる。
油の代わりに水を用いて、ナノバブル化処理を行い、ORP(酸化還元電位)を効率良く調整できる例を以下に示す。このとき用いた図14に示すナノバブル発生システム430を、図5に示すナノバブル発生部121及びポンプ18等からなるシステムと比較した場合、ナノバブル発生構造がほぼ共通するため、異なる部分のみを説明する。
本システム430は、燃料の代わりに水道水400を用いる点で図5のシステムと異なる。またシステム430は、その構造で湿潤ヒドロオキシガス(詳細は後述する)の発生装置410を追加してもよい点で図5のシステムと異なる。発生装置410は、水の電気分解を行う電気分解槽412と、電気分解により生成されたヒドロオキシガスを送出するパイプ414と、水中でバブリングを行う多孔質体418と、水が貯えられた水槽416と、バブリングされたヒドロオキシガスを送出するパイプ420と、から主に構成される。電気分解槽412は、その上部がパイプ414を介して水槽416の底部に設けられた多孔質体418につながっていて、水の電気分解により生成されたヒドロオキシガスが送出され多孔質体418から水中にバブリングされる。するとヒドロオキシガスは湿潤化されて、水槽416の上部に集まって気相を構成する。水槽416の上部にはパイプ420が接続されていて、湿潤ヒドロオキシガスを外部に供給する。更に発生装置410のパイプ420は、気体を圧送するポンプ422を介して配管26dに接続され、ノズル126bに接続されている。よって発生装置410の湿潤ヒドロオキシガスはノズル126bに送られ、噴射されてナノバブルを発生させる。
なお、発生装置410の代わりにいかなる種類の気体を発生又は供給可能な装置を配置することができる。例えば、エアーポンプを配して、空気をナノバブル発生部121に供給してもよい。
ヒドロオキシガスは、水を電気分解してできる水素及び酸素の混合ガス等とされている。例えば電気分解直後の生成されたばかりの水素ガス及び酸素ガス、そしてこれらが混合された混合ガスである。分解されたガスをそのまま混合ガスとすれば、理論上は水素と酸素との含量比が2:1である。上記湿潤ヒドロオキシガスは、混合ガスを、水中にバブリング(逆に言えばその水は、ヒドロオキシガスで曝気されている)して、水蒸気を更に加え湿潤化した混合ガスをいう。
なお、ここには図示されていないが、ポンプ18には原料として水を送る供給口に種々の気体を送り込めるチューブを配置し、ポンプ圧縮室に、かかる気体を送り込むことができる。
ナノバブルの発生の様子を図14に従って説明する。容器128に、水道水400を充填し、また、ポンプ18の吸水口からも同様の水道水400が吸い込まれるように装置の準備を行った。また、上述する湿潤ヒドロオキシガスが配管26dに注入できるように、湿潤ヒドロオキシガスを発生装置410で発生させた。次に、ポンプ18で、水道水400を7MPaに加圧して、ノズル126a、126c、126dから噴射させ、ナノバブルを発生させた。このとき、ノズル126bからは湿潤ヒドロオキシガスが噴射された。このようにして得られたナノバブルを含む水について、容器128内に設置された酸化還元電位測定装置により、ナノバブル生成過程でのORPの変化を調べた。更に、得られたナノバブル水を別途容器に小分けし、室温で密閉状態で保存した。この保存ナノバブル水のORPについても所定の保存時間毎に測定した。
図15は、上述したナノバブル水のpH及びORP(酸化還元電位)測定結果を示す。上側の表は、測定値をまとめたものであり、下側のグラフはそれを時間に対してプロットしたものである。黒四角のプロットはpHの測定値であり、黒丸のプロットはナノバブル処理中のORPの測定値を示し、黒三角のプロットはナノバブル水生成後の保管ナノバブル水のORP測定値であって、保管時間に対してプロットされている。ナノバブル化処理を開始するとORP(酸化還元電位)は、直ちに低下し−450mVを示すが、pHはほぼ6のままである。処理をそのまま5分程度続けてもORP及びpHの値は変わらなかった。このナノバブル水を密閉容器に保管し、ORP及びpHを評価したところ、保管後3時間までは、両測定値に変化は殆どみられなかったが、保管5時間あたりからORPが約−300mVくらいに上昇を始め、処理後1から3日までは約−100mV程度であったが、4日以降はプラス側に転じた。しかしながら、7日後であってもORPは、約250mV程度であり、原料とした水道水の約450mVよりも小さい値を示した。以上より、本ナノバブル化処理では、ORP(酸化還元電位)を効率良く調整できる。

Claims (12)

  1. 貯留された燃料を5MPa以上に加圧する高圧手段と、
    この高圧にされた燃料を燃料マトリックス中に噴射するノズルと、
    前記ノズルから噴射された燃料が衝突する壁と、を備える燃料製造装置であって、
    前記ノズルは、孔径が0.1mmから1mmであることを特徴とする燃料製造装置。
  2. さらに、少なくとも流体状の燃料を貯留する均質化手段を備えることを特徴とする請求項1記載の燃料製造装置。
  3. 前記ノズルから噴射された燃料の一部を前記均質化手段に循環させ、前記高圧手段及び前記ノズルによって更に噴射することができる、分別手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の燃料製造装置。
  4. さらに貯留された燃料をイオン化するイオン化手段を備え、このイオン化された燃料は前記高圧手段へと送られることを特徴とする請求項2又は3記載の燃料製造装置。
  5. 前記燃料に対し異質な高圧に加圧された流体状の物質を噴射する異質物質添加手段をさらに備えることを特徴とする請求項2から4いずれか記載の燃料製造装置。
  6. 前記ノズルから噴射された燃料は、燃料マトリックス中に、異質の物質からなる超微細粒子を分散させることを特徴とする請求項2から5いずれか記載の燃料製造装置。
  7. 前記ノズルが、硬質のセラミックリングを備えることを特徴とする請求項6記載の燃料製造装置。
  8. 前記燃料マトリックスに実質的に溶解しない微粉末を混入させることを特徴とする請求項6記載の燃料製造装置。
  9. 液状の燃料を製造する方法であって、
    該燃料を貯留手段に貯留し、
    この貯留された燃料を5MPa以上に加圧して所定の圧力の高圧燃料とし、
    該高圧燃料を孔径が0.1mmから1mmであるノズルより燃料マトリックス中に噴射して、壁に衝突させ、
    燃料マトリックス中に、異質の物質からなる超微細粒子を分散させることを特徴とする燃料製造方法。
  10. 前記貯留手段により貯留された燃料をイオン化処理し、加圧して所定の圧力の高圧燃料とすることを特徴とする請求項9記載の燃料製造方法。
  11. 前記超微細粒子が分散する燃料の一部を分離し、前記貯留手段に循環させ、
    この循環された燃料及び未処理燃料を前記貯留手段において混合することを特徴とする請求項9又は10記載の燃料製造方法。
  12. 前記燃料マトリックス中に、異質の物質からなる超微細粒子を分散させることを特徴とする請求項9から11いずれか記載の燃料製造方法。
JP2008531052A 2006-12-11 2007-12-11 ナノバブル液体製造装置及び製造方法 Active JP4274327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332855 2006-12-11
JP2006332855 2006-12-11
PCT/JP2007/073848 WO2008072619A1 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 ナノバブル液体製造装置及び製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335148A Division JP4481342B2 (ja) 2006-12-11 2008-12-26 ナノバブル水製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4274327B2 true JP4274327B2 (ja) 2009-06-03
JPWO2008072619A1 JPWO2008072619A1 (ja) 2010-04-02

Family

ID=39511640

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531052A Active JP4274327B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-11 ナノバブル液体製造装置及び製造方法
JP2008335148A Active JP4481342B2 (ja) 2006-12-11 2008-12-26 ナノバブル水製造装置及び製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335148A Active JP4481342B2 (ja) 2006-12-11 2008-12-26 ナノバブル水製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9416329B2 (ja)
EP (1) EP2116589A4 (ja)
JP (2) JP4274327B2 (ja)
WO (1) WO2008072619A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476348B1 (ja) * 2009-05-27 2010-06-09 亮一 大坪 エマルション燃料
WO2011010342A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社技術開発総合研究所 燃料供給装置
US9284506B2 (en) * 2010-03-16 2016-03-15 Eco Energy Holding As Stabilized water-in-oil emulsions of light oils, and methods and apparatus/system for the productions of such stabilized emulsions
US8500104B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 James Richard Spears Pressurized liquid stream with dissolved gas
SG177790A1 (en) * 2010-07-20 2012-02-28 Kok Loon Ng A method of designing and sizing the parts of an emulsifier for producing water-in-fuel emulsions
DE102011008331A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Claudia Aumüller-Karger Verbrennungsmotor mit Drittmedieneinspeisung
JP2013095884A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Hiroshi Yamashita エマルション燃料生成装置および方法
JP5711186B2 (ja) * 2012-05-25 2015-04-30 株式会社ワールドビジネス 混合燃料生成装置および方法
GB2514202A (en) 2013-05-16 2014-11-19 Nano Tech Inc Ltd Micro-nanobubble generation systems
WO2015054594A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Precisive, LLC Systems and methods for pressure differential molecular spectroscopy of compressible fluids
WO2016017700A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社オプトクリエーション 洗浄装置
EP3188849B1 (en) 2014-09-05 2022-02-16 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles
US9840992B2 (en) 2015-03-06 2017-12-12 Elwha Llc Fuel injector system and method for making air-filled diesel droplets
JP6934424B2 (ja) * 2015-04-16 2021-09-15 ビーエスエヌ メディカル ゲーエムベーハー 一酸化窒素(no)蓄積装置
KR102442879B1 (ko) 2016-03-11 2022-09-14 몰레에르, 인크 액체 캐리어에 나노-버블을 함유하는 조성물
US11071955B1 (en) 2016-06-09 2021-07-27 Charlles Bohdy Nanoplasmoid suspensions and systems and devices for the generation thereof
US11324105B2 (en) 2016-06-09 2022-05-03 Charlies Bohdy Nanoplasmoid suspensions and systems and devices for the generation thereof
US20190374912A1 (en) * 2016-10-19 2019-12-12 Tosslec Co., Ltd. Method and system for manufacturing beverage or other liquid containing bubbles
US10486115B2 (en) 2017-05-10 2019-11-26 Gaps Technology LLC. System and method for stably infusing gas into liquid, and for delivering the stabilized gas-infused liquid into another liquid
JP7271108B2 (ja) 2017-08-31 2023-05-11 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置及びウルトラファインバブル含有液の製造方法
WO2019069350A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Hack Japan ホールディングス株式会社 気泡生成装置、気泡生成方法
CA3094748A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Bedford Systems Llc Nozzles, related carbonation systems, methods of making and using the same
WO2019234962A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社 オプトクリエーション 微細気泡液製造装置、微細気泡液製造方法及びオゾン微細気泡液
JP7277180B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-18 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびウルトラファインバブル生成方法
PL3938087T3 (pl) 2019-03-14 2024-05-06 Moleaer, Inc Zanurzalne urządzenie i sposób wytwarzania nanopęcherzyków
JP2020203332A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社橋本テクニカル工業 研削液供給装置、研削加工システム、研削加工方法及びそれに用いるキャビテーション処理モジュール
CN110433717B (zh) * 2019-06-28 2022-02-08 天津大学 对冲混合纳米氢气泡/柴油混合燃料制备装置及方法和用途
EP3858475A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-04 Mircea Ienciu Reactor for obtaining efficient fuels
JP2021126601A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 Ufb含有液作製装置、及びufb含有液作製方法
CN112345417A (zh) * 2020-10-23 2021-02-09 大连理工大学 一种纳米气泡粒径分布计算方法
EP4029836A1 (de) 2021-01-13 2022-07-20 Robert Bosch GmbH Vorrichtung zum enthärten von wasser

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ214396A (en) * 1984-12-11 1988-02-29 Ici Australia Ltd Preparation of gas bubble-sensitised explosive compositions
JP2862406B2 (ja) 1991-07-01 1999-03-03 三菱重工業株式会社 重質油燃料の改質装置
JPH0598272A (ja) 1991-10-03 1993-04-20 Nippon Gijutsu Kaihatsu Center:Kk 液体燃料の活性化処理方法
JP2955502B2 (ja) * 1994-12-12 1999-10-04 サンスイ化学株式会社 過酸化水素水製造装置
JPH09280122A (ja) 1996-02-09 1997-10-28 Nishi Nippon Kankyo Kogaku:Kk 燃料改質剤とそれを用いる燃料改質方法
DE19635861A1 (de) * 1996-03-31 1997-10-16 Gerkinsmeyer Normann Dieselverbrennungsmaschine
JP2001348581A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Shigemi Sawada 液体分子クラスタ微細化装置及び方法
JP3326500B2 (ja) 2000-09-27 2002-09-24 株式会社東京フローメータ研究所 微生物を含む被処理体の処理装置
JP2002191950A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 特殊ノズルを用いた微小気泡発生装置
JP4782959B2 (ja) 2001-09-25 2011-09-28 時空化学株式会社 燃料改質剤、液体燃料および燃料改質方法
JP2003265938A (ja) 2002-03-14 2003-09-24 Shigen Kaihatsu Kk 微細気泡発生装置および微細気泡発生システム
JP4016099B2 (ja) 2002-05-20 2007-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ気泡の生成方法
JP3973206B2 (ja) 2002-08-08 2007-09-12 株式会社小松製作所 水エマルジョン燃料製造方法
JP4095861B2 (ja) * 2002-08-12 2008-06-04 東芝プラントシステム株式会社 改質燃料用ディーゼルエンジン
JP2004121962A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノバブルの利用方法及び装置
JP2004191027A (ja) 2002-12-06 2004-07-08 Jha:Kk 腐植物質の特性を活かした環境保全型燃焼法
JP4854942B2 (ja) 2003-08-25 2012-01-18 アクアインテック株式会社 微細気泡発生装置
JP2005138035A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Purio:Kk 汚水の電解処理法及びその方法を実施するための装置
JP4144669B2 (ja) * 2004-03-05 2008-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノバブルの製造方法
JP4080440B2 (ja) 2004-03-05 2008-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 酸素ナノバブル水およびその製造方法
EP1754529B1 (en) 2004-05-31 2014-04-02 Sanyo Facilities Industry Co., Ltd. Method and device for producing fine air bubble-containing liquid
JP3805350B2 (ja) 2004-12-27 2006-08-02 株式会社グリーンプレシャス 水処理方法および水処理装置
JP2006241243A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Denso Corp 内燃機関用燃料改質装置
JP2006263505A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Global Trust:Kk 水処理方法及び装置
JP2006263641A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Toyobo Engineering Kk ガス溶解方法とその装置
JP2006272131A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反応方法及び装置
EP1866073A1 (en) 2005-03-29 2007-12-19 FUJIFILM Corporation Reaction method and apparatus and method and apparatus for manufacturing chemical substance using the same
JP3111006U (ja) * 2005-04-04 2005-07-07 鐵夫 杉岡 燃料原液改質システム
JP2006314972A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気泡発生装置
US20070023546A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Chih-Min Yu Nozzle structure for a high-pressure spray head
JP4222572B2 (ja) * 2005-09-23 2009-02-12 貞利 渡部 ナノ流体生成装置および洗浄処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160319209A1 (en) 2016-11-03
JP2009114059A (ja) 2009-05-28
US9416329B2 (en) 2016-08-16
EP2116589A4 (en) 2013-12-11
JPWO2008072619A1 (ja) 2010-04-02
JP4481342B2 (ja) 2010-06-16
EP2116589A1 (en) 2009-11-11
US20100077650A1 (en) 2010-04-01
WO2008072619A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274327B2 (ja) ナノバブル液体製造装置及び製造方法
US9868092B2 (en) Gas-containing liquid generating apparatus and gas-containing liquid injecting module
US20100126059A1 (en) Water emulsion production apparatus
JPWO2004004881A1 (ja) 液体混合装置および液体混合方法
BRPI0706612A2 (pt) sistema de motor movido a biodiesel e método de operação de motor movido a biodiesel
JP2008019359A (ja) エマルジョン組成物の製造方法並びにエマルジョン化装置
JP2006241243A (ja) 内燃機関用燃料改質装置
JP2008214546A (ja) エマルジョン燃料製造方法及び装置
RU2669628C1 (ru) Способ приготовления эмульсии, устройство для приготовления указанной эмульсии и транспортное средство
JP5143942B2 (ja) 微細化混合装置
JP2007268390A (ja) 気泡発生装置
JP2006214310A (ja) 車載用NOx浄化装置
HK1025063A1 (en) Process for producing emulsions, particularly emulsions of liquid fuels and water, and apparatus used in the process
KR101864789B1 (ko) 나노버블이 함유된 고효율 혼합연료 제조장치 및 나노버블이 함유된 고효율 혼합연료 제조방법
JP4879232B2 (ja) 微細化混合装置
Karim et al. Investigation of water-in-biodiesel emulsion characteristics produced by ultrasonic homogenizer
WO2020159350A2 (es) Proceso para la producción de un combustible diésel mejorado
JP2010138362A (ja) エマルジョン燃料油の生成方法
JP4095861B2 (ja) 改質燃料用ディーゼルエンジン
Navickas et al. Investigation of oil-water ultrasound emulsifier
US20210213399A1 (en) Cavitation process for water-in-fuel emulsions
TWI438269B (zh) Oil - in - water emulsion type emulsified fuel and its manufacturing method
JP2015124328A (ja) 燃料油の製造方法及び製造装置
JP2006177261A (ja) 内燃機関用燃料の改質方法及び改質装置並びに燃料改質装置付燃料タンク
JP4453571B2 (ja) 内燃機関用燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250