JP4261353B2 - 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置 - Google Patents

光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261353B2
JP4261353B2 JP2003532199A JP2003532199A JP4261353B2 JP 4261353 B2 JP4261353 B2 JP 4261353B2 JP 2003532199 A JP2003532199 A JP 2003532199A JP 2003532199 A JP2003532199 A JP 2003532199A JP 4261353 B2 JP4261353 B2 JP 4261353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photocatalyst
photocatalytic
sputtering
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003532199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003028885A1 (ja
Inventor
純治 平岡
隆博 道家
久人 原賀
大輔 野口
由雄 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Publication of JPWO2003028885A1 publication Critical patent/JPWO2003028885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261353B2 publication Critical patent/JP4261353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置に関し、特に、光の照射により活性種の生成を促進する光触媒作用を有する光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二酸化チタンを用いた光触媒性薄体が注目を集めている。「光触媒」とは、半導体的な物性を有し、その伝導電子帯と荷電子帯のバンドギャップエネルギーより大きいエネルギーを有する光が照射されると励起状態となり、電子・正孔対を生成する物質のことである。
【0003】
アナターゼ型結晶構造の二酸化チタンでは、387nm以下の波長の光が照射されると光励起され、酸化還元反応に基づく分解反応と、その分解反応(活性)とはことなる親水化反応を同時に引き起こす。現在のところ、この二つの反応を同時に引き起こす金属酸化物として、酸化チタン、酸化錫及び酸化亜鉛が知られており、分解反応のみを引き起こす金属酸化物としては、チタン酸ストロンチウム及び酸化第二鉄が、親水化反応のみを引き起こす金属酸化物としては、三酸化タングステンが知られている。
【0004】
そこで、これらの作用を利用して自己洗浄作用や、脱臭作用、抗菌作用等を得ることができ、光触媒体を被覆した各種の部材、商品群が提案されている。
このような光触媒体の製造方法としては、バインダー法、ゾルゲル法、真空蒸着法などの各種の方法が提案されている。
【0005】
バインダー法は、接着性を有するバインダー中に微粒子状の酸化チタンを分散させ、所定の基体上に塗布した後、加熱乾燥させる方法である。しかし、この方法によると、微粒子状の酸化チタンがバインダーの間に埋もれてしまうため、光触媒作用が損なわれやすいという問題がある。
【0006】
また、ゾルゲル法は、チタンを含有するチタンキレートやチタンアルコキシドなどの液剤を所定の基体の上に塗布し、乾燥させた後に500℃以上の高温で焼成することにより光触媒膜を得る方法である。しかし、500℃以上という高温の焼成工程が必要とされるため、耐熱性の点で基体として用いることができるものが極端に限定されてしまうという問題があった。
【0007】
これらの形成方法に対して、真空蒸着法やスパッタリング法を用いた形成方法が提案されている。
例えば、特許第2901550号公報においては、真空蒸着法により酸化チタンと酸化シリコンとの積層構造を形成した光触媒体が開示されている。
また、特開2000−126613号公報においては、反応性スパッタリング法を用いて酸化シリコンを堆積する方法が開示されている。
【0008】
これに対して、本発明者は、スパッタリング法により種々の条件下で酸化チタン膜を形成し、その各種物性を評価した結果、従来とは異なる条件において形成した酸化チタン膜が従来とは異なる独特の構造を有することを見いだした。そして、これらの酸化チタン膜においては、上述したような従来のものと比較して光触媒特性が顕著に改善されることを見いだした。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明はかかる知得に基づいてなされたものであり、その目的は、光触媒特性が優れ、生産性も向上でき、同時に暗所維持特性も良好な光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の光触媒体は、チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を備えた光触媒体であって、前記光触媒膜は多数の粒の集合体であってその表面において前記多数の粒の間に隙間が設けられた多孔質状に形成され、前記粒の大きさと前記隙間の大きさは前記光触媒膜の表面の算術平均荒さRaをその膜厚で除した値が0.02以上となる範囲にあり、且つその膜厚が40ナノメートル以上で100ナノメートル以下であり、
銅(Cu)のKα1固有X線を用いてバックグラウンドノイズを除去して測定した時の酸化チタンのアナターゼ構造の(215)回折ピークに対する酸化チタンのアナターゼ構造の(101)回折ピークの強度比が100以下であることを特徴とする。
【0011】
ここで、前記光触媒膜の表面の算術平均荒さRaは、1.3nm以上であるものとすることができる。
【0012】
また、銅(Cu)のKα1固有X線を用いてバックグラウンドノイズを除去して測定した時の酸化チタンのアナターゼ構造の(112)回折ピークに対する酸化チタンのアナターゼ構造の(101)回折ピークの強度比が5以下であるものとすることができる。
【0013】
また、前記光触媒膜の膜厚は、40ナノメートル以上で80ナノメートル以下であるものとすることができる。
【0014】
また、前記光触媒膜の下に設けられた酸化シリコンからなるバッファ層をさらに備えたものとすることができる。
【0015】
また、前記光触媒膜の屈折率は、2.7以下であるものとすることができる。
【0016】
また、酸化シリコン膜が設けられたものとすることができる。
【0017】
この場合に、前記酸化シリコン膜の厚みは、3nm以上7nm以下であるものとすることができる。
【0018】
一方、本発明の光触媒体の製造方法は、チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を有する光触媒体の製造方法であって、10%以上30%以下の酸素を含有する3パスカル以上5パスカル以下の雰囲気中で、成膜速度R(ナノメートル/秒)を0.2ナノメートル/秒以上0.6ナノメートル/秒以下とし、且つ前記光触媒膜が堆積される表面の温度をT(℃)とした時に、次式
R≦2.36exp(−410(1/T))
が満足される室温よりも加熱された温度においてチタンを含有するターゲットをスパッタリングすることにより多孔質状の光触媒膜を40ナノメートル以上で100ナノメートル以下の膜厚となるように堆積することを特徴とする。
【0019】
ここで、前記スパッタリングをDCスパッタリング法により実施することができる。
【0020】
または、前記光触媒膜の膜厚を、40ナノメートル以上で80ナノメートル以下とすることができる。
【0021】
また、前記光触媒膜の前記堆積に先立って、酸化シリコンからなるバッファ層を堆積することができる。
【0022】
また、前記光触媒膜の上に酸化シリコンを堆積する工程をさらに備えたものとすることができる。
【0023】
一方、本発明の光触媒体の製造方法は、チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を有する多孔質状の光触媒体の製造装置であって、大気よりも減圧した雰囲気を維持可能な第1の成膜チャンバと、前記第1の成膜チャンバ内に設けられるターゲットに電圧を印加する電源と、基板を加熱する加熱手段と、前記第1の成膜チャンバ内に酸素を含む反応ガスを導入するガス導入機構と、前記加熱手段及び前記ガス導入機構を制御可能なコントローラと、を備え、前記第1の成膜チャンバ内において、前記基板上にチタンと酸素との化合物からなる光触媒膜をスパッタリングにより成膜するにあたって、前記コントローラは、前記第1の成膜チャンバ内の酸素の含有率が10%以上30%以下で圧力が3パスカル以上5パスカル以下となるように前記ガス導入機構を制御し、且つ前記光触媒膜の成膜速度Rが0.2ナノメートル/秒以上0.6ナノメートル/秒以下の範囲において前記成膜速度R(ナノメートル/秒)と室温よりも加熱された前記基板の表面の温度T(℃)とが、次式
R≦2.36exp(−410(1/T))
を満足するように前記加熱手段を制御し、前記光触媒膜の膜厚を40ナノメートル以上で100ナノメートル以下とする。
【0024】
前記電源は、DC電源であるものとすることができる。
【0025】
ここで、前記電源は、DC電源であるものとすることができる。
【0026】
また、前記加熱手段を有する加熱チャンバと、前記加熱チャンバから前記第1の成膜チャンバに前記基板を搬送する搬送機構と、をさらに備え、前記加熱チャンバにおいて前記基板を加熱した後に、前記搬送機構により前記基板を前記第1の成膜チャンバに搬送して前記光触媒膜の前記スパッタリングを実施可能としてもよい。
【0027】
また、酸化シリコンの成膜が可能な第2の成膜チャンバをさらに備え、前記光触媒膜の前記スパッタリングに先立って、前記基板の上に酸化シリコンを成膜可能としてもよい。
【0028】
また、酸化シリコンの成膜が可能な第3の成膜チャンバをさらに備え、前記光触媒膜の前記スパッタリングの後に、前記光触媒膜の上に酸化シリコンを成膜可能としてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
【0030】
本発明者は、独自に行った試作検討の結果、酸化チタンなどの光触媒材料を多孔質状に形成すると、その活性度が飛躍的に向上することを見いだした。このような多孔質状の光触媒材料は、反応性スパッタリング法を用い、従来よりも大幅に成膜速度を上げ、同時にスパッタ圧力や基板温度などの成膜パラメータを適度な範囲に調節することにより得られ、従来とは異なる独特の物性を有するものである。
【0031】
またさらに、そのような多孔質状の光触媒材料の上を、所定の膜厚の酸化シリコンにより被覆すると、光触媒作用を実質的に阻害することなく表面を効果的に保護でき、同時に優れた暗所維持特性が得られることを見いだした。
【0032】
以下、本発明の実施の形態について、具体例を参照しつつ詳細に説明する。
【0033】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態として、多孔質状の光触媒膜及びその製造方法について説明する。
【0034】
第1図は、本発明の実施の形態にかかる光触媒体の構成を例示する模式図である。
すなわち、本発明の光触媒体は、所定の基板100の上に薄膜状に被覆された光触媒膜10を有する。光触媒膜10の材料としては、酸化チタン(TiOx)を用い、本発明においては、この酸化チタンからなる光触媒膜10を多孔質状に形成する。
【0035】
第2図は、光触媒膜10の表面の状態を例示する模式図である。すなわち、同図は、基板上に酸化チタンを135nmの膜厚に形成した光触媒膜の表面を表す。その表面には、サイズが10nmあるいはそれ以下の多数の粒Gが観察されるが、これら粒は緻密に詰まってはおらず、粒と粒との間に隙間Sが形成されている。
【0036】
第3図は、光触媒10の断面構造を例示する模式図である。同図に表したように、無数の粒Gの間には、隙間Sが形成され、表面積が非常に大きい膜構造が得られている。
このような多孔質状の光触媒膜10は、従来と比較して大幅に優れた光触媒作用を表す。
以下、その製造方法を参照しつつ、本発明の光触媒膜についてさらに詳細に説明する。
【0037】
本発明の光触媒膜は、反応性スパッタリング法により作成することができる。
第4図は、実験に用いたスパッタ装置の要部構成を表す模式図である。すなわち、真空チャンバ101の内部には、金属チタンからなるターゲット102が陰極103に接続して設けられる。一方、陽極104側には、光触媒膜を堆積する基板100が設置される。
【0038】
成膜に際しては、まず、真空排気ポンプ106によりチャンバ101内を真空状態にして、ガス供給源107からアルゴン(Ar)および酸素(O)の放電ガスを導入する。そして、電源110により陽極104と陰極103の間に電界を印加し、プラズマ放電108を開始する。すると、ターゲット102の表面がスパッタリングされ、金属チタンと酸素とが基板100の上で結合して酸化チタン膜10が形成される。ここで、電源110から投入する電力は、DC(直流)電力でもよく、RF(高周波)電力でもよい。
【0039】
以下に説明する具体例においては、特に明記しない限り、DC電源を用いたDCスパッタリング法により光触媒膜を形成した。
また、スパッタリングに際して、基板100は、チャンバ101(接地電位)からはフローティング状態とした。
【0040】
後に詳述するように、このようなスパッタリング装置において、プラズマ放電のための投入電力、スパッタリング時の雰囲気ガスの圧力および組成、基板温度などを調節することにより、所定の膜質の光触媒膜が得られる。
なお、基板100の温度は、サーモラベル109をその上に貼付して確認した。
【0041】
第5図は、スパッタリング中の基板100の温度変化を例示するグラフ図である。ここでは、成膜条件A〜Cについて、基板温度が室温からスパッタリングを開始した場合の温度変化を表した。それぞれの条件は、以下の通りである。
【0042】
条件 投入DC電力 堆積速度 全圧 酸素分圧
A 2kW 18nm/分 1Pa 30%
B 2kW 22nm/分 3.5Pa 30%
C 3kW 36nm/分 5Pa 30%
第5図からわかるように、基板温度を室温としてスパッタリングを開始した場合、スパッタ源からの熱輻射などにより、基板100の温度は、時間とともに上昇し、投入電力に応じた飽和温度に到達する傾向が見られる。
その飽和温度は、主に投入電力に依存し、電力が2kWの場合は、概ね230℃、電力が3kWの場合は概ね300℃であった。
【0043】
但し、薄膜の堆積は、この飽和温度に到達する前に終了する場合もある。例えば、条件Cの堆積速度は、36nm/分であり、膜厚135nmの酸化チタンを成膜する所要時間は、3分45秒であるので、室温から堆積を開始した場合の最大基板温度は、230℃程度である。一方、スパッタリング前に、脱ガス処理などのために、予め基板を加熱し、室温よりも高い状態からスパッタリングを開始しても良い。この場合には、昇温された状態から飽和温度に接近するので、予め高温に加熱した場合には、堆積中に飽和温度に向かって温度が降下する場合もある。
【0044】
第6図及び第7図は、このような反応性スパッタリングにより得られた光触媒膜の表面の電子顕微鏡写真である。すなわち、これらの図の(a)〜(d)は、それぞれ酸化チタン膜のサンプルA〜Dの表面写真である。
第6図と第7図は、それぞれ同一のサンプルについて異なる倍率で得られた写真であり、それぞれの写真の右下のバーの長さは、第6図においては300nm、第7図においては119nmに相当する。
【0045】
また、サンプルAは、上記した条件A、サンプルBは上記の条件B、サンプルC及びDは上記の条件Cにより成膜した。また、いずれのサンプルも、基板100として用いたシリコンウェーハの上に、SiOバッファ層を介して光触媒膜としての酸化チタンを堆積したものであり、酸化チタン10の膜厚は、サンプルA〜Cは135nm、サンプルDは50nmとした。
第6図及び第7図を見ると、サンプルAの表面は、細かい粒が密集した構造を呈しており、粒同士が緻密に詰まっていることが分かる。
【0046】
これに対して、サンプルB〜Dの表面においても、直径が数10nm程度あるいはそれ以下の無数の粒が観察されるが、これら粒の間は緻密ではなく、隙間が生じていることが分かる。つまり、多孔質状に形成されていることが分かる。
【0047】
ここで、サンプルDの粒が、サンプルB、Cよりも小さいのは、膜厚の違いによるところが大きいと考えられる。
このようにして得られた光触媒膜10の光触媒作用は、「ワックス(WAX)分解親水化試験」により評価した。この試験は、光触媒膜10が有する光触媒作用のうちの、「分解作用」と「親水化作用」を併せて評価する試験である。「分解作用」とは、光触媒膜の表面で生ずる水酸基ラジカルやスーパーオキサイドなどの活性酸素種などによってワックスなどの有機材料が分解される作用のことである。また、「親水化作用」とは、光触媒膜の表面における親水性が向上する作用のことである。本発明者が実施したワックス分解親水化試験の内容は、概略以下の如くである。
【0048】
(1)光触媒膜10の表面を中性洗剤により洗浄して親水化させる。
(2)光触媒膜10の表面に固形ワックスを塗布し、室温で1時間乾燥させる。ここで用いた固形ワックスは、シュアラスター社製の商標名「ヒーロ」であり、その主成分は、カルナバロウである。
(3)光触媒膜10の表面を中性洗剤により洗浄した後、50℃で乾燥させる。
(4)ブラックライト(BLB)を照射しながら、定期的に光触媒膜10の表面に形成した水滴の接触角を測定する。光触媒膜10の表面に形成されたワックスは、ブラックライトの照射による光触媒作用で分解される。表面にワックスが残留している状態では水滴の接触角は大きいが、ワックスが分解されると、水滴の接触角は小さくなる。
【0049】
従って、ブラックライトの照射強度が小さくても分解するほど、あるいは所定時間照射後の水滴の接触角が小さいほど、光触媒作用が活性であるといえる。
【0050】
第8図は、本発明による光触媒膜10のワックス分解親水化試験の結果の一例を表すグラフ図である。ここでは、第5図乃至第7図に関して前述したサンプルDのデータを表した。また、ブラックライトの照射強度を、500μW/cm、50μW/cm、10μW/cmとしたデータをそれぞれプロットした。
ここで、500μW/cmという照射強度は、通常行われるワックス分解親水化試験の条件に近いが、50μW/cmという照射強度はかなり微弱な条件であり、10μW/cmという照射強度は、超微弱な条件である。
【0051】
第8図から、ブラックライトを照射する前の接触角は約83度であるが、照射強度が500μW/cmおよび50μW/cmの場合は、ブラックライトの照射と同時に接触角は急激に低下し、1時間後には約9度、2時間後には約5度、10時間後には約3度となり、ワックスが急速に分解されていることが分かる。
【0052】
また、さらに注目すべきことは、照射強度10μW/cmという超微弱光の照射によっても、光触媒作用が得られている点である。すなわち、接触角の低下速度は緩やかではあるものの、3時間後には約56度、6時間後には約22度、12時間後には約4度まで低下している。後に詳述するように、従来の光触媒膜と比較して、このような超微弱光においても光触媒作用が得られている点は特筆すべきである。
【0053】
本発明者は、反応性スパッタリング法において成膜条件を種々に調節することより、各種の膜質の光触媒膜を形成して評価した。以下、光触媒膜の物性と成膜パラメータとの関係について順次説明する。
まず、光触媒膜の「多孔質度」を定義するパラメータのひとつして、膜の「表面荒さ」に注目した。
【0054】
第9図は、AFM(Atomic Force Microscopy:原子間力顕微鏡)により測定した光触媒膜の表面荒さと接触角との関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、酸化チタンからなる光触媒膜の表面荒さRaを表す。また、第9図の縦軸は、上述と同様のワックス分解親水化試験において、ブラックライト(照射強度500μW/cm)を1時間照射した後の水滴の接触角を表す。
第9図にプロットした4つのサンプルA〜Dは、第5図〜第8図に関して前述したサンプルA〜Dとそれぞれ同一である。
【0055】
第9図から、表面荒さRaが約0.9nmの光触媒膜(サンプルA)の場合、ブラックライトを1時間照射しても接触角は約83度と極めて高いことが分かる。これに対して、表面荒さRaが1.3nm(サンプルD)になると、同様の条件における接触角は9度と劇的に低下し、表面荒さRaが3.5nmの場合(サンプルB)は、接触角は約8度、表面荒さRaが3.65nmの場合(サンプルC)は、接触角は約8度まで低下している。
【0056】
つまり、表面荒さRaが1nmよりも大きくなると、光触媒作用が急激に向上することが分かる。
またここで、成膜条件と膜厚と表面荒さとの関係に注目すると、以下の関係が得られる。
【0057】
サンプル 堆積速度 全圧 膜厚 表面荒さ
A 18nm/分 1Pa 135nm 0.9nm
B 22nm/分 3.5Pa 135nm 3.5nm
C 36nm/分 5Pa 135nm 3.65nm
D 36nm/分 5Pa 50nm 1.3nm
つまり、主に、「堆積速度」と「全圧」を上げることによって表面荒さRaが大きくなることが分かる。第6図及び第7図の表面写真からも、このように表面荒さRaが大きいものほど、「粒」の間の「隙間」が大きい傾向が見られる。
【0058】
なお、後に実施例に関して詳述するように、サンプルB〜Dにおける堆積速度は、従来の反応性スパッタリング法による光触媒膜の形成例と比較して、約10倍あるいはそれ以上早い速度である。
つまり、このように、従来よりも堆積速度を大幅に早くした上で、全圧や基板温度などのパラメータを調節すると、多孔質状の光触媒膜が得られる。サンプルB乃至Dの膜厚は、光触媒膜として通常の膜厚の範囲にある。従って、表面荒さRaが1.3nmよりも大きければ、優れた光触媒作用が得られる多孔質状の薄膜が得られると考えられる。
【0059】
ところで、サンプルDの表面荒さRaが同一の成膜条件のサンプルCよりも小さいのは、膜厚が異なるからである。そこで、第9図のデータについて、表面荒さRaを膜厚により正規化したプロットを試みた。
【0060】
第10図は、サンプルA〜Dの表面荒さRaをそれぞれの膜厚で除した値Ra/Tに対して、接触角をプロットしたグラフ図である。
【0061】
同図から分かるように、サンプルAのRa/Tは約0.0062、サンプルB〜DのRa/Tはおよそ0.026〜0.027の範囲に密集し、2つのグループに分かれた。そして、前者(サンプルA)の場合は、ブラックライト1時間照射後の接触角は約83度と大きいが、後者(サンプルB〜D)の接触角は7度〜9度と劇的に小さくなることが分かる。
【0062】
例えばここで、ブラックライトを1時間照射した後の接触角が30度以下の範囲を本発明の範囲と規定すると、膜厚に対する表面荒さの割合すなわちRa/Tが0.02以上であれば良いことが分かる。さらに、同様に接触角が10度以下の範囲を本発明の範囲と規定すると、膜厚に対する表面荒さの割合すなわちRa/Tが0.025以上であれば良いことが分かる。
【0063】
つまり、本発明においては、堆積速度を従来よりも大幅に上げるとともに、全圧や基板温度などを調節することにより、形成される光触媒膜の緻密度を低下させ、粒が細かく、これら粒の間に隙間が形成された多孔質状の光触媒膜を形成する。そして、このような多孔質状の光触媒膜は、表面荒さが所定の値を超えると光触媒特性が劇的に向上することが判明した。
【0064】
なお、このように多孔質度を上げると光触媒作用が活性化する理由は、多孔質化させると光触媒膜の表面積が増加するとともに、粒の表面付近に光触媒作用に対して有効に作用する欠陥が適度に導入されるためであると推測される。
【0065】
また、本発明によれば、従来と比較して大幅に早い堆積速度で成膜するので、成膜時間が大幅に短縮できるという点でも、大きなメリットがある。例えば、200nmの膜厚の光触媒膜を成膜するに際して、従来は100分すなわち1時間40分も要していた堆積時間を、本発明においては、10分以下にまで短縮できる。その結果として、光触媒膜の製造スループットを飛躍的に改善し、コストを下げることができる。
【0066】
またさらに、本発明によれば、従来よりも低い基板温度において成膜できるので、基板の耐熱性に関する要求が大幅に緩和される。つまり、従来は、用いることができなかった耐熱性の低いプラスチックなどの有機材料をはじめとした各種の材料を基板として用いることが可能となり、光触媒膜の応用範囲を大幅に拡大することができる。
【0067】
以下、本発明の光触媒膜の各種特性について、その成膜パラメータと適宜関連づけながら説明する。
第11図は、前述したサンプルCの光触媒膜のX線回折パターンを表すグラフ図である。
同図を見ると、バックグラウンドレベルがかなり高く、TiOの回折ピークがかなり微弱でブロードあることが分かる。つまり、結晶がかなり乱れており、結晶粒もかなり微細で多数の欠陥を含んでいることが推測される。
【0068】
第12図は、第11図の回折パターンにデータ処理を施してバックグラウンドノイズを除去した後の回折パターンである。ここに表れている回折ピークは、「アナターゼ構造」を有するTiOの回折ピークに対応するものであり、高次の反射まで得られていることが分かる。
第13図は、前述したサンプルAの光触媒膜について同様にX線回折パターンを測定し、バックグラウンドノイズを除去する処理を施したグラフ図である。
【0069】
第13図を見ると、やはりアナターゼ構造のTiOの回折ピークが得られているが、第12図(サンプルC)と比較すると、出現している反射ピークの高さのバランスが異なることが分かる。具体的には、例えば、回折角度25度付近に出現しているアナターゼの(101)回折ピークに対する他の回折ピークの強度のバランスを見ると、サンプルC(第12図)と比較してサンプルA(第13図)においてはメインピークの相対強度がかなり高い。
他の主要な回折ピーク強度に対する(101)回折ピークの強度比を以下に纏める。
【0070】
回折ピークの強度比 サンプルA サンプルC
(101)/(112) 10.4 3.8
(101)/(200) 7.5 3.7
(101)/(105) 6.3 2.2
(101)/(204) 10.7 3.9
(101)/(215) >300 9.6
上記の強度比を見ると、サンプルAにおいては(101)回折ピークの強度比が圧倒的に高く、[110]方向に配向した薄膜構造が得られていることが分かる。これに比べて、サンプルCにおいては、(101)回折ピークの強度比が非常に低いことが定量的に把握できる。つまり、サンプルCにおいては、このような配向性が低く、より無秩序な方位関係を有する多数の結晶粒の集合体が形成されていることが推測される。
【0071】
つまり、X線回折データから見ても、本発明においては、従来よりも高速、高圧、低温で光触媒膜を堆積することにより、多数の欠陥を含んだ多孔質状の薄膜が形成されていることが分かる。そして、このような独特の多孔質状の構造に起因して、光触媒作用の飛躍的な向上が得られたものと考えられる。
【0072】
ワックス分解親水化試験の結果(第9図及び第10図)を考慮すると、本発明の光触媒膜としては、(112)回折ピークに対する(101)回折ピークの強度比が概ね5以下、あるいは(105)回折ピークに対する(101)回折ピークの強度比が概ね4以下あるいは、(215)回折ピークに対する(101)回折ピークの強度比が概ね100以下となることが望ましいと考えられる。
【0073】
次に、スパッタ時の全圧に対する膜質の依存性について説明する。
すなわち、スパッタ時のDC投入電力を2kW、酸素分圧を30%に固定して、酸化チタン膜を堆積し、その屈折率と密度比を測定した。その結果を以下に示す。
【0074】
全圧 屈折率N 密度比
1Pa 2.73 1
2Pa 2.69 0.94
3Pa 2.63 0.88
5Pa 2.3 0.829
なお、上記の屈折率は、ヘリウム・ネオン(He−Ne)レーザを用いたエリプソメータにより測定した。また、密度比は、分光エリプソメータの有効媒質近似法により評価した。
第14図は、これら屈折率と密度比を全圧に対してそれぞれプロットしたグラフ図である。
【0075】
このグラフからも分かるように、成膜時の全圧を上げると、屈折率、密度ともに徐々に低下する傾向が認められる。これは、全圧が高くなるに従って、多孔質状の光触媒膜の膜質が粗になる傾向があることに対応するものと考えられる。
【0076】
また、これとは別に、ラザフォード後方散乱分析法(RBS)により、サンプルB(全圧3.5Paで成膜)の光触媒膜の組成および密度の絶対値を測定した。その測定条件は、以下の如くである
エネルギー分解能 24keV
入射エネルギー 2.0MeV
入射角 0度
入射イオン 4He
入射ビーム径 1.0mm
試料電流 10nA
RBS測定の結果、サンプルBについて、以下の結果が得られた。
【0077】
O/Ti 2.02
密度 4.45g/cm
なおここで、O/Ti値の測定精度はプラスマイナス5%程度、密度の測定精度もプラスマイナス5%程度である。
【0078】
本発明においては、サンプルBあるいはこれよりも多孔質状、すなわち密度が低くなる光触媒膜を形成することにより、前述の如く優れた光触媒特性が得られるものと考えられる。つまり、上記測定結果から、本発明においては、光触媒膜の密度を4.45グラム/cm以下とすれば、光触媒作用が優れた多孔質状の光触媒膜が得られることが分かる。
【0079】
次に、スパッタ時の成膜条件と得られる光触媒膜の特性との関係について説明する。本発明者は、第4図に関して前述したDCスパッタ装置を用いて行う反応性スパッタリングの条件を種々に変えて光触媒膜を成膜し、これらの特性を調べた。
【0080】
第15図は、本発明者がDCスパッタリング法により実施した実施例の光触媒膜の成膜条件をまとめた一覧表である。
また、第16図は、本発明者がDCスパッタリング法により実施した比較例の光触媒膜の成膜条件をまとめた一覧表である。
【0081】
すなわち、ここでは、スパッタ時の「酸素分圧(%)」、「全圧(Pa)」、成膜速度(nm/秒)」、「温度(℃)」及び「膜厚(nm)」をパラメータとして、得られた光触媒膜の特性との関係を調べた。
【0082】
ここで、スパッタ時の温度は、予め予備チャンバで基板を加熱した後にスパッタチャンバに搬送し、スパッタをする間の平均温度である。なお、スパッタ時のキャリアガスとしてはアルゴン(Ar)を用いた。
【0083】
光触媒膜の評価法としては、ワックス分解親水化試験を実施し、照度500μW/cmのブラックライトを1時間照射した後の水滴の接触角が10度以下のものを「合格」とし、10度を超えるものを「不合格」とした。
【0084】
まず、スパッタ時の酸素分圧が光触媒膜に与える影響について説明する。
第17図は、スパッタ時の酸素分圧と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、反応性スパッタリングにおける酸素分圧を表し、縦軸は、ワックス分解親水化試験においてブラックライト(500μm/cm)を1時間照射した後の水滴の接触角を表す。
【0085】
ここで、第17図にプロットした全てのサンプルは、スパッタ時の全圧を5Pa、DC投入電力を2kW、成膜速度を0.3nm/秒、温度を330℃、膜厚を50nmとして堆積した。
【0086】
第17図から、スパッタ時の酸素分圧が、10%以上30%以下の範囲において、接触角は非常に低く、極めて優れた光触媒作用が得られていることが分かる。これに対して、酸素分圧が低すぎても高すぎても接触角は増加する。
これは、スパッタ時の酸素分圧が低すぎる場合も高すぎる場合も、得られた光触媒膜における適正な酸素の組成範囲を逸脱し、あるいは金属元素と酸素との結合状態が不安定となるからであると考えられる。
【0087】
また、本発明者の観察の結果、酸素分圧が30%以下の条件で成膜した光触媒膜は透明ではなく、金属色を有する不透明状態であった。これは、酸素分圧が低すぎるために、得られた光触媒膜の酸素含有量が不足していることを示唆している。
【0088】
これに対して、スパッタ時の酸素分圧を10%以上30%以下の範囲とすると、得られる光触媒膜は透明となり、また良好な光触媒特性が得られる。これは、光触媒膜における酸素の組成範囲が適正となり、また金属元素と酸素との結合状態も安定になり、光照射により膜中に励起された電子−正孔対のライフタイムが長くなって光触媒作用が活性化するためであると考えられる。
【0089】
次に、スパッタ時の全圧が光触媒膜に与える影響について説明する。
第18図は、スパッタ時の全圧と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、反応性スパッタリングにおける全圧を表し、縦軸は、ワックス分解親水化試験においてブラックライト(500μm/cm)を1時間照射した後の水滴の接触角を表す。
【0090】
ここで、第18図にプロットした全てのサンプルは、スパッタ時の酸素分圧を30%、成膜速度を0.3乃至0.6nm/秒、温度を330℃、膜厚を50nmとして堆積した。
【0091】
第18図から、スパッタ時の全圧が2Paでは水滴の接触角は約14度であるが、全圧が3Paになると接触角が約4度まで低下し、良好な分解親水化特性が得られることが分かる。これは、全圧が低すぎると実質的な酸素の供給量が低下したり、光触媒膜の膜質が第2図あるいは第3図に例示したような「多孔質状」でなくなることによると推察される。
【0092】
一方、全圧が5Paにおいては、接触角は約4度と低いが、全圧が6Paに上昇すると接触角は約86度まで急激に上昇する。これは、全圧が高すぎると、光触媒膜の膜質や、金属元素と酸素との結合状態が変化するためであると推測される。
以上の結果から、スパッタ時の全圧は3Pa以上で5Pa以下の範囲とすると良好な光触媒特性が得られることが分かる。
【0093】
次に、スパッタ時の成膜速度が光触媒膜に与える影響について説明する。
第19図は、スパッタ時の成膜速度と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、反応性スパッタリングにおける光触媒膜の成膜速度を表し、縦軸は、ワックス分解親水化試験においてブラックライト(500μm/cm)を1時間照射した後の水滴の接触角を表す。
【0094】
ここで、第19図にプロットしたサンプルは、スパッタ時の酸素分圧を30%、全圧を3〜5Pa、温度を約330℃、膜厚を40〜100nmとして堆積したものである。
【0095】
第19図を見ると、成膜速度が0.2〜0.6nm/秒の範囲にある時は、水滴の接触角は10度以下であり、良好な光触媒作用が得られることが分かる。そして、成膜速度が、0.7nm/秒に上昇すると、接触角は約17度まで上昇する。これは、成膜速度が速すぎると、光触媒膜の膜質や金属元素と酸素との結合状態が低下することに起因するものと推測される。
この結果から、成膜速度は、少なくとも0.2nm/秒以上で、0.6nm/秒以下とすることが望ましいことが分かる。
【0096】
一方、成膜速度は、製造時の「スループット」に多大な影響を及ぼす。例えば、50nmの光触媒膜を堆積する場合、成膜速度を0.2nm/秒とすると、成膜の所要時間は、250秒すなわち4分以上となる。これに対して、例えば成膜速度を0.4nm/秒とすると、成膜の所要時間はその半分、すなわち125秒(約2分)にまで短縮される。このように、生産面から見ると、成膜速度は速くすることが望ましく、概ね0.4nm/秒以上とすることが望ましい。
【0097】
次に、スパッタ時の温度が光触媒膜に与える影響について説明する。
本発明者は、スパッタ時の「温度」と「成膜速度」との関係に着目した。そして、第15図及び第16図に一覧表として表したデータから、「合格」すなわちブラックライトを1時間照射した後の水滴の接触角が10度以下となるための、スパッタ時の「温度T」と「成膜速度R」との関係について、以下の近似式を導出した。
R≦2.36exp(−410(1/T)) ・・・ (1)
すなわち、「温度T」が成膜速度Rに対して、上式の範囲内となる条件で光触媒膜をスパッタすると、「合格」となる光触媒特性が得られる。上記(1)の関係式は、定性的には以下の理由により説明できる。
【0098】
すなわち、反応性スパッタリングに際しては、ターゲットからスパッタされた金属元素と、ガス雰囲気から供給される酸素分子とが、基板上の堆積表面に飛来して吸着する。これらの元素は、堆積表面をマイグレート(移動)した後に、結合して、所定の格子サイトに固定される。これら金属元素と酸素が堆積表面でマイグレートするために必要とされるエネルギの一部は、基板加熱により供給される。
【0099】
成膜速度が速い場合には、堆積表面に飛来する金属元素および酸素の供給速度が増加するため、表面において十分にマイグレートする前に不完全な結合状態で不安定なサイトに固定される傾向が高くなる。従って、基板温度を上げて、表面でのマイグレートを促進させることにより、適正な結合状態で安定したサイトに固定させる必要が生ずる。このため、成膜速度Rが速い場合には、基板温度Tを高くすることが望ましい。
【0100】
本発明においては、上記した(1)の関係式の範囲を満足するように温度を設定することにより、良好な光触媒作用を有する光触媒膜を得ることができる。
【0101】
次に、膜厚が光触媒膜に与える影響について説明する。
第20図は、スパッタにより形成した光触媒膜の膜厚と接触角との関係を表すグラフ図である。すなわち、同図の横軸は、光触媒膜の膜厚を表し、縦軸は、ワックス分解親水化試験においてブラックライト(500μm/cm)を1時間照射した後の水滴の接触角を表す。
【0102】
ここで、第20図にプロットしたサンプルは、スパッタ時の酸素分圧を30%、全圧を3〜5Pa、温度を約330℃、成膜速度を0.34〜0.4nm/秒として堆積したものである。
第20図を見ると、光触媒膜の膜厚が20nmの場合には、接触角は約65度と非常に高く、膜厚が30nmになると接触角は約18度まで低下する。そして、膜厚が40nmまで増加すると、接触角は約6度にまで低下し、良好な光触媒作用が得られることが分かる。一方、膜厚の上限については、評価した範囲では、170nmに至るまで良好な光触媒作用が得られた。つまり、膜厚については、40nm以上とすれば良いことが分かった。
【0103】
本発明者は、光触媒膜が有する「分解作用」と「親水化作用」とのうちで、「分解作用」と膜厚との関係をさらに調べるために、「湿式分解性能試験」を行った。被分解色素としては、メチレンブルー(C1618S・Cl)を用いた。メチレンブルーは、青色の有機色素であり、紫外線によって殆ど分解されず、光触媒の分解活性により不可逆的に分解されて無色になることから、光触媒膜の分解性評価に用いることができる。
【0104】
第21図は、湿式分解性能試験の手順を表すフローチャートである。
まず、ステップS1として表したように、酸化チタン膜の試験片を精製水、界面活性剤、及び必要に応じて超音波洗浄により洗浄する。さらに、洗浄後の試験片に、ブラックライト蛍光ランプにて波長360nmで強度が1mW/cm以上の紫外線を24時間以上照射し、洗浄後にも表面に残留した有機物などの汚れを光触媒作用により分解する。
【0105】
次に、ステップS2として表したように、メチレンブルーを試験片の表面に飽和吸着させる。すなわち、試験片の表面にメチレンブルーが吸着することによるスペクトルの変化をキャンセルするために、予め飽和量まで表面にメチレンブルーを吸着させる。吸着液として用いるメチレンブルーの濃度は、0.02mmol/l とした。新しい吸着液を試験片に12時間接触させ、吸着液の吸光度に低下が生じなくなるまで吸着プロセスを繰り返す。
このようにして試験片の表面にメチレンブルーを飽和吸着させたら、次に、ステップS3において、初期吸光スペクトルを測定する。この際の、メチレンブルー試験液の濃度は、0.01mmol/l とした。
【0106】
次に、ステップS4において、光照射後のスペクトルを測定する。すなわち、メチレンブルー試験液をセルに入れた状態で試験片の表面に接触させた状態で、1mW/cmの紫外線を20分間照射する。光照射後、直ちにメチレンブルー試験液の吸光スペクトルを測定する。そして、測定した試験液を速やかにセルに戻し、試験片の表面に接触させた状態で、再び20分間、紫外線を照射する。
【0107】
このようにして、20分毎に、紫外線照射後のメチレンブルー試験液の吸光スペクトルを測定し、照射時間の合計が3時間になるまで、9回の測定を行う。光触媒膜の分解特性が高いほど、メチレンブルーが迅速に分解されて脱色する。つまり、吸光特性が低下する。
【0108】
第22図は、湿式分解性能試験の結果を例示するグラフ図である。すなわち、同図の光触媒膜の膜厚、縦軸は吸光度から換算した分解活性示数(ナノモル/リッター/分)を表す。
同図から分かるように、光触媒膜の分解活性示数は、膜厚が増加するにつれて上昇し、膜厚が100nmになるとほぼ飽和する。すなわち、「分解作用」の点からみると、スパッタ法により得られる光触媒膜の分解特性は、膜厚が100nm以上の範囲においてほぼ飽和することがわかる。
【0109】
第20図に表したワックス分解親水化試験においては、光触媒膜の膜厚が100nm以下の範囲においても良好な光触媒作用が得られることから、この膜厚範囲においては、光触媒膜が有する「親水化特性」が作用していることが推測される。
【0110】
また一方、本発明者の観察の結果、光触媒膜の膜厚が概ね80nmを超えると、肉眼による観察で光反射による2重像が観察される場合があった。従って、この観点からは、光触媒膜の膜厚は、40nm以上で80nm以下とすることが望ましい。なお、生産のスループットの観点からも、光触媒膜の膜厚は薄くすることが望ましい。
【0111】
次に、基板と光触媒膜との間に設ける「バッファ層」の作用について説明する。
第23図は、バッファ層を設けた光触媒体の断面構造を例示する模式図である。
【0112】
すなわち、所定の基板100の上に、バッファ層50が設けられ、その上に光触媒膜10が形成されている。バッファ層50の材料としては、例えば、酸化シリコンを用いることができる。
【0113】
このようなバッファ層50を設けることにより、基板100から光触媒膜10に不純物が混入することを防ぐことができる。また、基板100の表面状態を改質し、光触媒膜10の堆積の初期段階をより理想的な状態に制御するとが可能となる。
【0114】
例えば、基板100としてソーダライムガラスなどを用いる場合、ガラスに含有されているナトリウム(Na)などのアルカリ元素が光触媒膜10に拡散すると、光触媒特性が低下することがある。このような場合に、酸化シリコンなどからなるバッファ層50を設けることにより、不純物の拡散を防止し、光触媒特性の低下を防ぐことができる。
【0115】
また、基板100の表面がミクロな凹凸を有するような場合も、適度な厚みのバッファ層50を設けることにより、表面の凹凸を緩和させ、光触媒膜10の堆積の初期段階をより理想的な状態に近づけることができる。
【0116】
本発明者は、基板100としてソーダライムガラスを用い、バッファ層50として酸化シリコン、光触媒膜10として酸化チタンを用いて、バッファ層50の効果を調べた。
【0117】
第24図は、ワックス分解親水化試験の結果を表すグラフ図である。
すなわち、同図の横軸は、ブラックライト(500μm/cm)の照射時間を表し、縦軸は、水滴の接触角を表す。
同図には、バッファ層50の膜厚をそれぞれ、0nm、20nm、50nm、100nm、260nmとした光触媒体の結果を表した。なお、全てのサンプルについて、光触媒膜10の堆積は反応性スパッタリング法により行い、スパッタ時の酸素分圧を30%、全圧を5Pa、温度を約330℃、成膜速度を0.5nm/秒、膜厚を50nmとした。
【0118】
第24図から、バッファ層50の膜厚がゼロ乃至20nmの場合には、ブラックライトを1時間照射した後の水滴の接触角は50度以上であるのに対して、バッファ層50の膜厚を50nmとすると、1時間照射後の接触角は約14度まで低下することが分かる。さらにバッファ層50の膜厚を100nmとすると、1時か照射後の接触角は10度になり、260nmのバッファ層50を設けた場合には、1時間照射後の接触角は約4度にまで低下する。
このように、バッファ層50として、ある程度の厚みのものを設けると、光触媒特性が改善されることが分かった。
【0119】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として、酸化チタンなどの光触媒作用を有する光触媒膜の上に酸化シリコンなどの被覆層を積層した光触媒体について説明する。
第25図は、第2実施形態の光触媒体の断面構造を表す模式図である。
【0120】
すなわち、第2実施形態の光触媒体は、基板100の上に光触媒膜10が設けられ、さらにその上に被覆層20が積層された構成を有する。ここで、光触媒膜10は、第1図乃至第24図に関して前述した酸化チタンなどの光触媒膜10と同様の多孔質状の層である。また、被覆層20としては、例えば、酸化シリコンなどの酸化物を用いることができる。
【0121】
被覆層20は、光触媒膜10の表面を、その光触媒作用が阻害されない範囲で、適度に保護するとともに、親水性を維持させる作用を有する。すなわち、光が照射されている状態では、第1図乃至第24図に関して前述したように、多孔質状の光触媒膜10が活発な光触媒作用を発揮し、付着物を分解して高い親水性を維持する。しかし、光が照射されていない状態においては、光触媒膜10の光触媒作用は得られない。これに対して、被覆層20が親水性を維持することにより、その表面への汚染物の固着を防ぐ効果が維持される。
従って、被覆層20の膜厚が厚すぎると、光触媒膜10の光触媒作用を阻害してしまい、逆に、被覆層20が薄すぎると、親水性が不足する。
【0122】
第26図は、第25図の積層構造を有する光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図である。ここで、基板100としてはソーダライムガラスを用いた。また、光触媒膜10としては、第1実施形態に関して前述したサンプルDと同様の条件で作成した酸化チタン膜を用いた。一方、その上に堆積する被覆層20としては、酸化シリコンを用いた。被覆層20の堆積は、アルゴン(Ar)と酸素(O)の混合ガスを用いた反応性スパッタリング法により、光触媒膜10の堆積に引き続いて連続的に行った。そのDC投入電力は300W、全圧は3.5Pa、酸素分圧は30%とした。
【0123】
第26図には、被覆層20の膜厚が0nm、3nm、5nm、7nm、及び14nmの5種類のサンプルについてのデータをプロットした。同図から、ブラックライト照射前の初期状態の接触角は、被覆層20を設けたサンプルの全てが、被覆層20を設けないサンプルよりも低下していることが分かる。つまり、被覆層20が表面の親水性を向上させていることが分かる。
【0124】
これに対して、ブラックライト照射後の接触角を見ると、被覆層20の膜厚が3nm乃至7nmの場合には、被覆層を設けないサンプル(SiOの膜厚が0nmのサンプル)と概ね同様のワックス分解特性が見られ、光触媒作用が殆ど阻害されていないことが分かる。なお、ここで用いたブラックライトの照射強度は、50μm/cmであり、前述したように一般的に実施されるワックス分解親水化試験に用いられる強度よりも低いことを考慮すると、上記膜厚範囲の被覆層は、光触媒作用を実質的に阻害していないと言える。
【0125】
しかし、酸化シリコン層20の膜厚が14nmになると、接触角の低下量が小さく、光触媒作用が阻害されていることが分かる。
つまり、第26図の結果から、被覆層20の層厚は、3nm以上7nm以下とするとが望ましいと言える。
【0126】
第27図乃至第29図は、第2実施形態の光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図である。ここで用いた光触媒膜は、光触媒膜10として第1実施形態に関して前述したサンプルDと同一の酸化チタン膜を用い、被覆層20として膜厚7nmの酸化シリコン膜を用いた。
また、それぞれ比較例34として、被覆層20を設けないサンプルのデータも併せて示した。
【0127】
第27図は、ブラックライトの照射強度を500μm/cmとした場合のデータであり、この照射強度においては、照射前も照射後も被覆層20を設けた第2実施形態の光触媒膜の方が優れた親水性を示していることが分かる。
【0128】
また、第28図は、ブラックライトの照射強度を50μm/cmの微弱光とした場合のデータであり、この照射強度においては、照射前は第2実施形態の光触媒膜の方が親水性に優れ、照射後は、比較例34とほぼ同一の親水性を示していることが分かる。
【0129】
一方、第29図は、ブラックライトの照射強度を10μm/cmの超微弱光とした場合のデータであり、この照射強度においては、照射後7時間程度までは第2実施形態の光触媒膜の方が親水性に優れていることが分かる。これは、超微弱光のもとでは、光触媒膜10による光触媒作用よりも被覆層20の親水性の方が優れるからであると考えられる。
【0130】
以上説明したように、第2実施形態によれば、光照射前あるいは光強度が小さい場合に、優れた親水性を維持させることが可能となる。
【0131】
第30図は、第2実施形態の光触媒膜を暗所に維持した場合の接触角の変化を表すグラフ図である。
すなわち、ここでは、まずブラックライトを照射して接触角がほぼゼロの状態にした後に、光を遮断して暗所に維持した場合の接触角の変化を測定した結果である。
【0132】
同図から、被覆層20を設けない場合には、光の遮断により比較的短時間で接触角が増加し、8日後には約45度まで増加する。これに対して、被覆層20を設けた第2実施形態のサンプルでは、接触角の増加はゆるやかであり、被覆層20の膜厚が厚くなるほど、その上昇は抑制されていることが分かる。つまり、被覆層20の膜厚が厚いほど、暗所における親水性の維持特性に優れることが確認できた。
【0133】
以上説明したように、第2実施形態によれば、酸化チタンなどの光触媒膜10の上に所定の膜厚範囲の被覆層20を設けることにより、光触媒作用を実質的に阻害することなく、優れた暗所維持特性を得ることができる。その結果として、光が照射されている状態においても、光が微弱あるいは遮断された状態においても、表面の親水性を高いレベルに維持するとが可能となる。
【0134】
以下、実施例を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
(実施例32)
まず、本発明の実施例32として、本発明の第1実施形態にかかる光触媒体を作成し、従来の方法により作成した比較例と比較検討した。
第31図は、実施例32および比較例の光触媒体の光触媒作用を表したグラフ図である。すなわち、同図は、ワックス分解親水化試験の結果を表し、ここでブラックライトの照射強度は500μW/cmとした。
【0135】
ここに表した本発明の光触媒体は、本発明の第1実施形態の光触媒膜として前述したサンプルDと同一のものである。また、反応性スパッタリング法により比較例35及び比較例36を試作し、その特性も併せてプロットした。
それぞれの成膜条件を以下に纏める。
【0136】
サンプルD 比較例35 比較例36
成膜方法 DCスパッタ RFスパッタ RFスパッタ
投入電力 3kW 220W 220W
堆積速度 36nm/分 3.5nm/分 3.5nm/分
全圧 5Pa 2.7Pa 2.7Pa
酸素分圧 30% 11% 50%
基板温度 280℃以下 300℃ 400℃
なお、上記サンプルDは、スパッタリング堆積の前に、予備室において一度加熱脱ガス処理を施したため、堆積時の初期温度が室温よりも高い。しかし、堆積中の温度の最大値は280℃を越えない条件で堆積を行った。また、上記いずれのサンプルも、成膜前の真空チャンバのバックグラウンド圧力が8×10−4Pa以下となるまで排気した。
【0137】
第31図から、ブラックライト照射前の接触角は、本発明(サンプルD)では75度、比較例35では85度、比較例36では90度であった。これにブラックライトを照射すると、本発明の光触媒膜においては接触角が急激に低下し、1時間後には約9度にまで下がる。これに対して、比較例35および36の低下速度は緩慢であり、1時間後の比較例35及び36の接触角はそれぞれ36度、51度に留まっている。このように、本発明の光触媒膜は、従来のスパッタ法による光触媒膜と比較して顕著な光触媒作用を示すことが確認できた。
【0138】
また、これら比較例35及び36の表面は、第6図(a)及び第7図(a)に表したものより10倍程度大きい粒が緻密に集合した構造を呈しており、多孔質状ではなかった。
【0139】
次に、これらについてX線回折パターンを測定した。
第32図は、サンプルDのX線回折パターンを表すグラフ図である。
また、第33図は、比較例35のX線回折パターンを表すグラフ図である。
これらに表れている回折ピークは、「アナターゼ構造」のTiOの回折ピークに対応するものである。
【0140】
第32図(サンプルD)と第33図(比較例35)とを比較すると、同一の条件で測定したにも拘わらず、バックグラウンドレベルに対する回折ピークの強度やピーク間のバランスが大きく異なることが分かる。つまり、比較例35(第33図)においては、バックグラウンド強度に対して回折ピークの強度が極めて高く、シャープで強い回折ピークが出現している。しかも、低次の(101)と(200)回折ピーク以外には、殆ど回折ピークが表れていない。
【0141】
これに対して、本発明のサンプルC(第32図)においては、バックグラウンドレベルに対する回折ピークの強度が全体的に低く、微弱でブロードな回折ピークが得られている。しかも、多数の高次の回折ピークが表れている。
【0142】
アナターゼ(101)回折ピークに対する他の回折ピークの強度のバランスを調べると、比較例35(第33図)の場合は(101)及び(200)回折ピークの強度が圧倒的に高く、これら低次の面方位に強く配向した構造が得られていることが分かる。
【0143】
これに対して、本発明のサンプルD(第32図)の場合は、(101)回折ピークの強度バランスがかなり低く、高次の回折ピークが多数観察される。つまり、本発明のサンプルDにおいては、配向性は低く、無秩序な面方位を有する多数の微細な結晶流が集合していることが推測される。
【0144】
他の主要な回折ピーク強度に対する(101)回折ピークの強度比を以下に纏める。
回折ピークの強度比 サンプルD 比較例35
(101)/(112) 3.7 >1000
(101)/(105) 6.3 〜270
上記の強度比を見ても、比較例35においては(101)回折ピークの強度比が圧倒的に高く、強く配向した薄膜構造が得られていることが分かる。これに比べて、サンプルDにおいては、(101)回折ピークの強度比が非常に低いことが定量的に把握できる。
【0145】
つまり、これらの結果から、比較例35の光触媒膜は、結晶性がかなり良好であるのに対して、本発明のサンプルDにおいては、多孔質状で結晶欠陥も多数含んだ微細粒の集合体となっていることが分かる。
【0146】
本発明と比較例の成膜条件を比較すると、本発明の堆積速度は10倍以上速く、全圧も高く、しかも基板温度が低いことが分かる。逆にいえば、これら比較例は、より高い温度で低圧で低速で成膜している。一般的に、このように高温、低速で薄膜を堆積すると、その結晶性は良好になり、膜質も緻密になる傾向がある。これは、表面構造やX線回折の結果とも一致する。
これに対して、本発明においては、従来よりも大幅に堆積速度を速くし、しかもより高圧、低温で成膜することにより、光触媒膜を独特な多孔質状に形成し、光触媒作用を顕著に改善することができた。
【0147】
(実施例33)
次に、本発明の実施例33として、本発明の第2実施形態の光触媒体と従来の光触媒体とについて、微弱光のもとでの光触媒作用について比較検討した。
【0148】
まず、本発明の光触媒体としては、第25図に表したものを試作した。ここで、基板100としてはソーダライムガラスを用い、酸化シリコンのバッファ層を膜厚50nm堆積した上に、光触媒膜10と被覆層20を連続的に堆積した。
光触媒膜10は、第1実施形態に関して前述したサンプルBと同一のものを堆積した。また、被覆層20としては、膜厚7nmの酸化シリコンを反応性スパッタにより堆積した。
【0149】
一方、比較例37として、同一の基板、バッファ層の上に、真空蒸着法により光り膜厚100nmの酸化チタン膜を堆積し、さらにその上に真空蒸着法により膜厚15nmの酸化シリコン膜を堆積した。酸化チタンの堆積に際しては、蒸発源としてTiを用い、真空チャンバに酸素を分圧1.3×10−2Paとなるように導入しながら電子ビーム蒸着した。酸化チタンの堆積速度は18nm/分、基板温度は200℃とした。
【0150】
また、酸化シリコンの堆積に際しては、蒸発源としてSiOを用い、真空チャンバに酸素を分圧2.6×10−2Paとなるように導入しながら電子ビーム蒸着した。酸化シリコンの堆積速度は30nm/分、基板温度は200℃とした。
【0151】
第34図は、実施例33および比較例37の光触媒体の光触媒作用を比較して表したグラフ図である。すなわち、同図は、ワックス分解親水化試験の結果を表し、ここでブラックライトの照射強度は50μW/cmの微弱光とした。
第34図を見ると、初期状態の接触角は本発明、比較例のいずれも約17.4度で同一であるが、ブラックライトを照射した後の低下速度が異なることが分かる。つまり、本発明の光触媒体は、1時間照射した後の接触角が約4度まで低下しているのに対して、比較例37の場合は、約11度に留まっている。
【0152】
つまり、本発明の光触媒体は、50μW/cmという微弱光の存在のもとでも、従来の積層構造を有する光触媒体と比較して光触媒作用が高いことが分かる。これは、光触媒膜10の光触媒作用が優れることと、被覆層20の層厚が好適な範囲に設定されたことによる効果とを併せたものであると考えられる。
【0153】
(実施例34)
次に、本発明の実施例34として、本発明の第2実施形態の光触媒体と従来の光触媒体とについて、超微弱光のもとでの光触媒作用について比較検討した。
実施例34においても、本発明の光触媒体としては、第25図に表したものを試作した。すなわち、基板100としてはソーダライムガラスを用い、酸化シリコンのバッファ層を膜厚50nm堆積した上に、光触媒膜10と被覆層20を連続的に堆積した。
光触媒膜10は、第1実施形態に関して前述したサンプルDと同一のものを堆積した。また、被覆層20としては、膜厚7nmの酸化シリコンを反応性スパッタにより堆積した。
一方、比較例38としては、実施例33に関して前述した比較例37と同一のサンプルを用意した。
【0154】
第35図は、実施例34および比較例38の光触媒体の光触媒作用を比較して表したグラフ図である。すなわち、同図は、ワックス分解親水化試験の結果を表し、ここでブラックライトの照射強度は10μW/cmの超微弱光とした。
第35図を見ると、比較例38のサンプルにおいては、ブラックライトを照射しても殆ど接触角は低下せず、僅かに上下しているのみであることが分かる。これは、10μW/cmという超微弱光に対して、光触媒作用が殆ど生じていないことを表す。
【0155】
これに対して、本発明のサンプルにおいては、ブラックライトの照射により、ゆるやかではあるが接触角は確実に低下しており、光触媒作用が生じていることが分かる。
つまり、本発明の光触媒体は、10μW/cmという超微弱光の存在のもとでも、光触媒作用が得られ、従来の積層構造を有する光触媒体と比較して光触媒作用が活性であることが分かる。これも、光触媒膜10の光触媒作用が優れることと、被覆層20の層厚が好適な範囲に設定されたことによる効果とを併せたものであると考えられる。
【0156】
(実施例35)
次に、本発明の実施例35として、本発明の光触媒体の製造に用いて好適な製造装置について説明する。
第36図は、本発明の光触媒体の製造装置の要部構成を例示する概念図である。すなわち、同図(a)は、その平面構成を表し、同図(b)は、その断面構造を表す。
【0157】
本具体例の製造装置は、真空排気が可能なメインチャンバ200の上方に、SiO成膜チャンバ210、加熱チャンバ220、TiO成膜チャンバ230、TiO成膜チャンバ240、SiO成膜チャンバ250及びロードロック部260がこの順に設けられた構造を有する。
【0158】
そして、メインチャンバ200の中には搬送テーブル400が設けられ、基板100は、この搬送テーブル400の上に載置された状態で、各チャンバの下まで回転搬送可能とされている。第36図(b)に表したように、基板100は、搬送テーブル400により各チャンバの下まで搬送されると、昇降機構600により適宜押し上げられる。例えば、第36図(b)に表したように、TiO成膜チャンバ230の下まで基板100が搬送されると、昇降機構600により基板ホルダー420とともに持ち上げられ、成膜チャンバ230の空間内に移送される。
【0159】
本具体例の製造装置の場合、ロードロック部260からチャンバ内に導入された基板100は、搬送テーブル400によって順次搬送され、SiO成膜チャンバ210においてバッファ層50が成膜され、加熱チャンバ220において所定の温度まで加熱され、TiO成膜チャンバ230、240において、所定の膜厚のTiO膜(光触媒膜)10が成膜され、さらに、SiO成膜チャンバ250においてSiO被覆層20が成膜され、しかる後に、ロードロック部260から取り出される。
なお、加熱チャンバ220においては、例えば、石英ランプなどを用いてランプ加熱により基板100を所定の温度まで加熱することができる。
【0160】
第37図は、TiO成膜チャンバ230(または240)の要部構成を例示する概念図である。成膜チャンバの中には、チタン(Ti)ターゲット102が設けられ、また、マスフロー・コントローラ(MFC)600、610を介して、アルゴン、酸素などの反応ガスがそれぞれ導入可能とされている。
【0161】
また、基板ホルダー420は、成膜チャンバ230を完全に密封するわけではなく、これらの間には開口(図示せず)が適宜設けられている。すなわち、成膜チャンバ230は、この開口を介して、メインチャンバ200に接続されている真空排気系によって排気される。
【0162】
そして、MFC600、610を介して成膜チャンバ230内に酸素を含んだ反応ガス、例えばアルゴンと酸素とをそれぞれ導入し、DC電源510によりターゲットに電圧を印加することにより、反応性DCスパッタリングを実施することができる。
【0163】
そして、実施例35においては、コントローラ500によって加熱チャンバ220に設けられたランプなどの加熱機構の動作が制御可能とされている。具体的には、第15図及び第16図に関して前述したように、成膜速度Rと基板温度Tとの間の条件として、以下の関係式が満足される範囲となるように、制御が実施される。
R≦2.36exp(−410(1/T)) ・・・ (1)
例えば、光触媒体の製造に際して、所定の成膜速度をコントローラ500に入力する。すると、コントローラ500は、この成膜速度において、上記(1)式が満足されるための温度範囲を算出し、成膜に際してこの温度範囲が維持されるように、予め加熱チャンバでの加熱条件を決定して、予備加熱を実施する。
【0164】
また、第15図及び第16図に関して前述したように、優れた光触媒体を製造するためには、全圧を3パスカル乃至5パスカルの範囲とし、酸素分圧を10%以上30%以下とすることが望ましい。従って、コントローラ500は、これらの条件も同時に満たされるように、MFC600、610の制御を実施するように構成してもよい。
【0165】
また、成膜速度は、DC電源510からの投入パワーにより主に決定されるが、その他、全圧や酸素分圧などにも左右されるので、コントローラ500は、この点も考慮してMFC600、610の制御を行うようにしてもよい。
【0166】
さらに、DC電源510からの投入パワーに応じて、成膜中の基板温度の変化は異なるので、コントローラ500は、この点についても、適宜考慮して加熱チャンバ220に設けられた加熱機構の制御を行うことが可能である。
【0167】
またさらに、コントローラ500は、DC電源510も制御するようにしてもよい。すなわち、所定の成膜速度が得られるように、DC電源510からターゲットに投入する電力を制御するようにしてもよい。
【0168】
またさらに、成膜速度を先に決定して入力するのではなく、成膜温度を先に決定してもよい。つまり、成膜温度を予め指定し、コントローラ500は、この成膜温度において、上記(1)式が満足されるように成膜速度を算出して、DC電源510を制御するようにしてもよい。
【0169】
または、成膜速度も成膜温度も予め設定せず、コントローラが適宜、これらを決定して成膜が実施されるようにしてもよい。この場合にも、上記(1)式が満足される範囲で、成膜速度と成膜温度とをコントローラ500が決定し、成膜を実施する。
【0170】
以上説明したように、実施例35によれば、コントローラ500により、基板加熱条件と成膜速度との関係を適宜決定し制御することにより、優れた光触媒特性を有する光触媒体を再現性よく安定して製造することができる。
【0171】
第38図は、本発明の光触媒体の製造装置の変形例を表す概念図である。すなわち、同図は、製造装置の平面構成を表し、搬送機構700を中心として、その周囲に、縦型のSiO成膜チャンバ210、加熱チャンバ220、TiO成膜チャンバ230、TiO成膜チャンバ240、SiO成膜チャンバ250及びロードロック部260がこの順に設けられた構造を有する。
搬送機構700は、基板を載置可能なホルダー720を放射状に有し、矢印Aの方向に回転し、さらに、矢印Bの方向に移送可能とされている。
【0172】
第39図は、TiO成膜チャンバ230、240の垂直方向の断面図である。同図については、図37に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0173】
基板ホルダー720に載置された基板100は、搬送機構700によりチャンバの正面まで回転搬送され、さらにチャンバの方向に移送されて、ホルダー720によりチャンバ内に密封された状態が形成される。この状態にやおいて、成膜チャンバ230(240)内は、ターボ分子ポンプ(TMP)110により真空排気可能とされている。なお、搬送機構700による搬送空間も、図示しない真空排気系により、真空状態が維持されている。
【0174】
成膜チャンバ230(240)においては、アルゴンと酸素とを導入して反応性スパッタリングが実施される。この際に、第37図に関して前述したものと同様に、コントローラ500によって、上記(1)式が満足されるように、成膜速度と成膜温度とが制御される。例えば、予め成膜速度を指定した場合には、コントローラ500は、その成膜速度において上記(1)式が満足されるように基板の加熱条件を算出し、加熱チャンバ220に設けられた加熱機構の動作を制御して基板加熱を行う。本変形例の場合も、コントローラ500は、加熱機構のみならず、DC電源510も制御可能としてもよい。この場合には、コントローラ500がDC電源510を制御してTiO膜の成膜を実施させる。
【0175】
また、第15図及び第16図に関して前述したように、優れた光触媒体を製造するためには、全圧を3パスカル乃至5パスカルの範囲とし、酸素分圧を10%以上30%以下とすることが望ましい。従って、コントローラ500は、これらの条件も同時に満たされるように、制御を実施するようにしてもよい。
本変形例の製造装置も、コントローラ500によって基板加熱条件と成膜速度との関係を適宜決定し制御することにより、優れた光触媒特性を有する光触媒体を再現性よく安定して製造することができる。
【0176】
なお、第36図乃至第39図においては、基板100が成膜チャンバとは別に設けられた加熱チャンバ220において予備加熱される具体例を挙げた。
【0177】
しかし、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、成膜チャンバ230、240に基板加熱機構が設けられた製造装置についても、本発明を同様に適用して同様の作用効果が得られる。すなわち、このような製造装置の場合にも、コントローラ500が基板加熱機構を制御して、上記(1)式が満足されるように成膜を実施させることができる。
【0178】
以上具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、本発明における光触媒膜としては、酸化チタン(TiO)に限定されず、酸化チタンに所定の元素を添加したものを用いて同様の効果を得ることができ、これらも本発明の範囲に包含される。
【0179】
また、本発明の光触媒膜をスパッタリングにより形成する場合に、チャンバ内に導入する反応ガスは、アルゴンと酸素のみには限定されず、その他にも、例えばアルゴン以外のガスと酸素との混合ガスであってもよく、アルゴンと酸素とその他のガスの混合ガスであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0180】
以上詳述したように、本発明によれば、従来とは異なる独特の多孔質状の光触媒膜を形成することにより、光触媒作用に優れた光触媒体を提供することができる。
この光触媒体は、所定の膜厚の酸化シリコン膜を堆積することにより、光触媒作用を損なうことなく、暗所においても親水性を高いレベルで維持することができる。
しかも、本発明によれば、従来よりも大幅に高い堆積速度で光触媒膜を形成するので、製造スループットが大幅に向上し、生産性が改善されてコストを大幅に下げることが可能となる。
【0181】
また、本発明の光触媒被覆体としては、上述した本発明の光触媒体が表面に被覆されたものであればよく、例えば、自動車用のバックミラー、ボディあるいは窓ガラス、また、その他バスルーム用などの各種の鏡、建築用外壁材、バスルーム用内壁材、便器、流し、道路標識、各種表示体の外装材などさまざまなものを包含する。
自動車用のバックミラーなどに応用した場合には、光触媒膜が有する流滴作用や防曇作用により明瞭な視界が得られ安全性が確保される。また、自動車のボディや道路標識、建築用外壁材などに応用した場合には、降雨による自己浄化作用が得られる。
【0182】
つまり、本発明によれば、高性能の光触媒体を安価に提供することが可能となり、これを用いた各種の被覆体を市場に供給できる点で産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【0183】
第1図は、本発明の実施の形態にかかる光触媒体の構成を例示する模式図であり、
第2図は、光触媒膜10の表面を表す模式図であり、
第3図は、光触媒10の断面構造を例示する模式図であり、
第4図は、実験に用いたスパッタ装置の要部構成を表す模式図であり、
第5図は、スパッタリング中の基板100の温度変化を例示するグラフ図であり、
第6図は、反応性スパッタリングにより得られた光触媒膜の表面の電子顕微鏡写真であり、
第7図は、反応性スパッタリングにより得られた光触媒膜の表面の電子顕微鏡写真であり、
第8図は、本発明による光触媒膜10のワックス分解親水化試験の結果の一例を表すグラフ図であり、
第9図は、AFM(Atomic Force Microscopy:原子間力顕微鏡)により測定した光触媒膜の表面荒さと接触角との関係を表すグラフ図であり、
第10図は、サンプルA〜Dの表面荒さRaをそれぞれの膜厚で除した値Ra/Tに対して、接触角をプロットしたグラフ図であり、
第11図は、サンプルCの光触媒膜のX線回折パターンを表すグラフ図であり、
第12図は、第10図の回折パターンにデータ処理を施してバックグラウンドノイズを除去した後の回折パターンであり、
第13図は、サンプルAの光触媒膜について同様にX線回折パターンを測定し、バックグラウンドノイズを除去する処理を施したグラフ図であり、
第14図は、屈折率と密度比を全圧に対してそれぞれプロットしたグラフ図であり、
第15図は、本発明者がDCスパッタリング法により実施した実施例の光触媒膜の成膜条件をまとめた一覧表であり、
第16図は、本発明者がDCスパッタリング法により実施した比較例の光触媒膜の成膜条件をまとめた一覧表であり、
第17図は、スパッタ時の酸素分圧と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図であり、
第18図は、スパッタ時の全圧と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図であり、
第19図は、スパッタ時の成膜速度と得られた光触媒膜の接触角との関係を表すグラフ図であり、
第20図は、スパッタにより形成した光触媒膜の膜厚と接触角との関係を表すグラフ図であり、
第21図は、湿式分解性能試験の手順を表すフローチャートであり、
第22図は、湿式分解性能試験の結果を例示するグラフ図であり、
第23図は、バッファ層を設けた光触媒体の断面構造を例示する模式図であり、
第24図は、ワックス分解親水化試験の結果を表すグラフ図であり、
第25図は、本発明の第2の実施形態の光触媒体の断面構造を表す模式図であり、
第26図は、第25図の積層構造を有する光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図であり、
第27図は、本発明の第2実施形態の光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図であり、
第28図は、本発明の第2実施形態の光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図であり、
第29図は、本発明の第2実施形態の光触媒膜のワックス分解親水化試験の結果を例示するグラフ図であり、
第30図は、本発明の第2実施形態の光触媒膜を暗所に維持した場合の接触角の変化を表すグラフ図であり、
第31図は、本発明および比較例の光触媒体の光触媒作用を表したグラフ図であり、
第32図は、サンプルDのX線回折パターンを表すグラフ図であり、
第33図は、比較例35のX線回折パターンを表すグラフ図であり、
第34図は、実施例33および比較例37の光触媒体の光触媒作用を比較して表したグラフ図であり、
第35図は、実施例34および比較例38の光触媒体の光触媒作用を比較して表したグラフ図である。
第36図は、本発明の光触媒体の製造装置の要部構成を例示する概念図であり、
第37図は、TiO成膜チャンバ230(または240)の要部構成を例示する概念図であり、
第38図は、本発明の光触媒体の製造装置の変形例を表す概念図であり、
第39図は、TiO成膜チャンバ230、240の垂直方向の断面図である。

Claims (18)

  1. チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を備えた光触媒体であって、前記光触媒膜は多数の粒の集合体であってその表面において前記多数の粒の間に隙間が設けられた多孔質状に形成され、前記粒の大きさと前記隙間の大きさは前記光触媒膜の表面の算術平均荒さRaをその膜厚で除した値が0.02以上となる範囲にあり、且つその膜厚が40ナノメートル以上で100ナノメートル以下であり、
    銅(Cu)のKα1固有X線を用いてバックグラウンドノイズを除去して測定した時の酸化チタンのアナターゼ構造の(215)回折ピークに対する酸化チタンのアナターゼ構造の(101)回折ピークの強度比が100以下であることを特徴とする光触媒体。
  2. 前記光触媒膜の表面の算術平均荒さRaは、1.3nm以上であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光触媒体。
  3. 銅(Cu)のKα1固有X線を用いてバックグラウンドノイズを除去して測定した時の酸化チタンのアナターゼ構造の(112)回折ピークに対する酸化チタンのアナターゼ構造の(101)回折ピークの強度比が5以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光触媒体。
  4. 前記光触媒膜の膜厚は、40ナノメートル以上で80ナノメートル以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1つに記載の光触媒体。
  5. 前記光触媒膜の下に設けられた酸化シリコンからなるバッファ層をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1つに記載の光触媒体。
  6. 前記光触媒膜の屈折率は、2.7以下であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1つに記載の光触媒体。
  7. 前記光触媒膜の上に、酸化シリコン膜が設けられたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1つに記載の光触媒体。
  8. 前記酸化シリコン膜の厚みは、3nm以上7nm以下であることを特徴とする請求の範囲第7項記載の光触媒体。
  9. チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を有する光触媒体の製造方法であって、
    10%以上30%以下の酸素を含有する3パスカル以上5パスカル以下の雰囲気中で、成膜速度R(ナノメートル/秒)を0.2ナノメートル/秒以上0.6ナノメートル/秒以下とし、且つ前記光触媒膜が堆積される表面の温度をT(℃)とした時に、次式
    R≦2.36exp(−410(1/T))
    が満足される室温よりも加熱された温度においてチタンを含有するターゲットをスパッタリングすることにより多孔質状の光触媒膜を40ナノメートル以上で100ナノメートル以下の膜厚となるように堆積することを特徴とする光触媒体の製造方法。
  10. 前記スパッタリングをDCスパッタリング法により実施することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の光触媒体の製造方法。
  11. 前記光触媒膜の膜厚を、40ナノメートル以上で80ナノメートル以下とすることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の光触媒体の製造方法。
  12. 前記光触媒膜の前記堆積に先立って、酸化シリコンからなるバッファ層を堆積することを特徴とする請求の範囲第9項乃至第11項のいずれか1つに記載の光触媒体の製造方法。
  13. 前記光触媒膜の上に酸化シリコンを堆積する工程をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第9項乃至第11項のいずれか1つに記載の光触媒体の製造方法。
  14. チタンと酸素との化合物からなる光触媒膜を有する多孔質状の光触媒体の製造装置であって、
    大気よりも減圧した雰囲気を維持可能な第1の成膜チャンバと、
    前記第1の成膜チャンバ内に設けられるターゲットに電圧を印加する電源と、
    基板を加熱する加熱手段と、
    前記第1の成膜チャンバ内に酸素を含む反応ガスを導入するガス導入機構と、
    前記加熱手段及び前記ガス導入機構を制御可能なコントローラと、
    を備え、
    前記第1の成膜チャンバ内において、前記基板上にチタンと酸素との化合物からなる光触媒膜をスパッタリングにより成膜するにあたって、前記コントローラは、前記第1の成膜チャンバ内の酸素の含有率が10%以上30%以下で圧力が3パスカル以上5パスカル以下となるように前記ガス導入機構を制御し、且つ前記光触媒膜の成膜速度Rが0.2ナノメートル/秒以上0.6ナノメートル/秒以下の範囲において前記成膜速度R(ナノメートル/秒)と室温よりも加熱された前記基板の表面の温度T(℃)とが、次式
    R≦2.36exp(−410(1/T))
    を満足するように前記加熱手段を制御し、前記光触媒膜の膜厚を40ナノメートル以上で100ナノメートル以下とすることを特徴とする光触媒体の製造装置。
  15. 前記電源は、DC電源であることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の光触媒体の製造装置。
  16. 前記加熱手段を有する加熱チャンバと、
    前記加熱チャンバから前記第1の成膜チャンバに前記基板を搬送する搬送機構と、
    をさらに備え、
    前記加熱チャンバにおいて前記基板を加熱した後に、前記搬送機構により前記基板を前記第1の成膜チャンバに搬送して前記光触媒膜の前記スパッタリングを実施可能としたことを特徴とする請求の範囲第14項乃至第15項のいずれか1つに記載の光触媒体の製造装置。
  17. 酸化シリコンの成膜が可能な第2の成膜チャンバをさらに備え、
    前記光触媒膜の前記スパッタリングに先立って、前記基板の上に酸化シリコンを成膜可能としたことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の光触媒体の製造装置。
  18. 酸化シリコンの成膜が可能な第3の成膜チャンバをさらに備え、
    前記光触媒膜の前記スパッタリングの後に、前記光触媒膜の上に酸化シリコンを成膜可能としたことを特徴とする請求の範囲第16項に記載の光触媒体の製造装置。
JP2003532199A 2001-09-28 2002-09-27 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置 Expired - Lifetime JP4261353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303953 2001-09-28
JP2001303953 2001-09-28
PCT/JP2002/010007 WO2003028885A1 (fr) 2001-09-28 2002-09-27 Element photocatalyseur, procede et dispositif pour l'elaboration de cet element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003028885A1 JPWO2003028885A1 (ja) 2005-01-13
JP4261353B2 true JP4261353B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19123954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532199A Expired - Lifetime JP4261353B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7799731B2 (ja)
EP (1) EP1442793B1 (ja)
JP (1) JP4261353B2 (ja)
KR (2) KR100882345B1 (ja)
CN (1) CN1332763C (ja)
DE (1) DE60238703D1 (ja)
WO (1) WO2003028885A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261353B2 (ja) 2001-09-28 2009-04-30 芝浦メカトロニクス株式会社 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置
CN101695655B (zh) 2001-11-29 2012-11-21 芝浦机械电子装置股份有限公司 光催化剂的制造装置
JP4576619B2 (ja) * 2003-06-02 2010-11-10 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法
DE602005003228T2 (de) 2004-07-12 2008-08-28 Cardinal Cg Co., Eden Prairie Wartungsarme beschichtungen
ITPR20040059A1 (it) * 2004-08-06 2004-11-06 Vacuum Surtec Srl Procedimento per depositare strati sottili di biossido di titanio su superfici di supporto e manufatti realizzati mediante detto procedimento.
CA2648686C (en) 2006-04-11 2016-08-09 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
US20080134420A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Edward Ho Led toilet seat cover
US7820309B2 (en) 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coatings, and methods for producing low-maintenance coatings
GB0803574D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Pilkington Group Ltd Coated glazing
CN102159317B (zh) * 2008-09-16 2014-04-16 株式会社东芝 亲水性薄膜以及使用该亲水性薄膜的构件和结构物
FR2948037B1 (fr) * 2009-07-17 2012-12-28 Saint Gobain Materiau photocatalytique
KR20120029872A (ko) * 2010-09-17 2012-03-27 (주)엘지하우시스 표면 모폴로지 처리를 통한 코팅막의 친수성 개선 방법 및 이를 이용하여 제조한 초친수 유리 코팅층
JP6015668B2 (ja) * 2011-12-06 2016-10-26 日東紡績株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂プリフォーム及びそれを用いる繊維強化樹脂成形体の製造方法
KR20160056017A (ko) * 2014-11-11 2016-05-19 고려대학교 산학협력단 항균 구조물의 제조 방법
CN108367273A (zh) * 2015-11-16 2018-08-03 沙特基础工业全球技术公司 具有等离子体效应优化的等离子体金属层的多层水裂解光催化剂
EP3541762B1 (en) 2016-11-17 2022-03-02 Cardinal CG Company Static-dissipative coating technology

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69230493T2 (de) * 1991-04-04 2000-05-04 Seagate Technology Verfahren und vorrichtung zum sputtern mit hoher geschwindigkeit
JP3101537B2 (ja) 1995-05-10 2000-10-23 ワイケイケイ株式会社 防汚性建築材料及び外装建材ユニット
EP0870530B1 (en) * 1996-08-05 2005-01-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst and process for the preparation thereof
WO1998025761A1 (fr) 1996-12-09 1998-06-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article anti-buee et son procede de production
JP3700358B2 (ja) 1996-12-18 2005-09-28 日本板硝子株式会社 防曇防汚ガラス物品
KR100291482B1 (ko) * 1997-06-24 2001-06-01 시부키 유키오 이산화티탄 결정배향막을 갖는 재료 및 그 제조방법
JP3783750B2 (ja) * 1997-07-14 2006-06-07 株式会社ブリヂストン スパッタ膜の作製方法
JP3791152B2 (ja) * 1997-07-23 2006-06-28 東芝ライテック株式会社 光触媒体、光触媒体の製造方法、消臭装置および照明器具
JPH1179788A (ja) 1997-08-29 1999-03-23 Central Glass Co Ltd 被膜形成ガラスおよびその製法
JP3469456B2 (ja) * 1998-02-20 2003-11-25 東光株式会社 スイッチング素子の駆動回路
US6905578B1 (en) * 1998-04-27 2005-06-14 Cvc Products, Inc. Apparatus and method for multi-target physical-vapor deposition of a multi-layer material structure
JP3904355B2 (ja) * 1998-12-03 2007-04-11 日本板硝子株式会社 親水性光触媒部材
JP2001098187A (ja) * 1999-05-21 2001-04-10 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、及び光触媒性親水性部材の製造方法
JP2001046882A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化チタンの光触媒膜の被覆方法
JP3622585B2 (ja) 1999-08-05 2005-02-23 日本板硝子株式会社 光触媒活性を有する物品
JP2001051107A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Toto Ltd 浴室用防曇鏡及び浴室設備並びに浴室
JP2001129474A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Tsutomu Minami 膨らみパターンの形成方法および当該パターンを有する基体
JP2001149790A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kobe Steel Ltd 光触媒性に優れた被覆材料およびその製造方法
JP2001262335A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜の被覆方法
JP2001335343A (ja) * 2000-05-23 2001-12-04 Central Glass Co Ltd 光触媒膜付きガラスおよびその製造方法
NZ521736A (en) 2000-06-30 2004-07-30 S Improvements to the bittering of beer
FR2814094B1 (fr) 2000-09-20 2003-08-15 Saint Gobain Substrat a revetement photocatalytique et son procede de fabrication
JP2002256416A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Andes Denki Kk 光触媒薄膜材料およびその応用品
JP4261353B2 (ja) 2001-09-28 2009-04-30 芝浦メカトロニクス株式会社 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置
CN101695655B (zh) 2001-11-29 2012-11-21 芝浦机械电子装置股份有限公司 光催化剂的制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578701A (zh) 2005-02-09
US7799731B2 (en) 2010-09-21
WO2003028885A1 (fr) 2003-04-10
KR20080102321A (ko) 2008-11-24
US20100206723A1 (en) 2010-08-19
EP1442793B1 (en) 2010-12-22
KR100882345B1 (ko) 2009-02-12
CN1332763C (zh) 2007-08-22
EP1442793A4 (en) 2007-04-25
US8022011B2 (en) 2011-09-20
JPWO2003028885A1 (ja) 2005-01-13
KR20040047873A (ko) 2004-06-05
US20100210447A1 (en) 2010-08-19
KR100948542B1 (ko) 2010-03-18
US20040248725A1 (en) 2004-12-09
DE60238703D1 (de) 2011-02-03
EP1442793A1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823321B2 (ja) 光触媒体の製造装置
JP4261353B2 (ja) 光触媒体、光触媒体の製造方法及び光触媒体の製造装置
CA2314381C (en) Article having photocatalytic activity
KR100417610B1 (ko) 가시광선 응답형 광촉매
US20060105911A1 (en) Photocatalyst material and process for producing the same
WO2005056870A1 (ja) 可視光で光触媒活性を有するTi酸化物膜およびその製造方法
JP4042509B2 (ja) 可視光線応答型光触媒
KR100718597B1 (ko) 친수성 박막의 형성방법
JP2002348665A (ja) 結晶性酸化チタン薄膜の高速成膜方法
JP4030045B2 (ja) 親水性複合材
JP4837226B2 (ja) 光触媒体及び光触媒体の製造方法
JP2010099097A (ja) 浴室用鏡
JP2010100070A (ja) 自動車用サイドミラー
JP2002317260A (ja) 光触媒性薄膜
JP2010098948A (ja) 灰皿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term