JP4576619B2 - 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法 - Google Patents

結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576619B2
JP4576619B2 JP2003156240A JP2003156240A JP4576619B2 JP 4576619 B2 JP4576619 B2 JP 4576619B2 JP 2003156240 A JP2003156240 A JP 2003156240A JP 2003156240 A JP2003156240 A JP 2003156240A JP 4576619 B2 JP4576619 B2 JP 4576619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
plane
film
microcrystals
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003156240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359472A (ja
Inventor
春也 山本
永樹 崔
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2003156240A priority Critical patent/JP4576619B2/ja
Publication of JP2004359472A publication Critical patent/JP2004359472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576619B2 publication Critical patent/JP4576619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、結晶方位が揃った微結晶から成る二酸化チタン膜の形成に関するものであり、二酸化チタンの結晶性の向上及び微結晶化による表面積の増大により光触媒反応効率などの特性を向上させようとするものである。これにより窒素酸化物等の有害ガスの分解、除去などの環境浄化への利用や電気化学光電池への応用が図れる。
【0002】
【従来の技術】
光触媒として使用される二酸化チタン膜は、真空蒸着法、ゾル・ゲル法および陽極酸化法により作製が行われているが、ガラスなどの非晶質状の基板上に大きさが数十ナノメータの結晶配向させた微結晶から成る二酸化チタン膜を作製することは困難であった。
【0003】
又、レーザー蒸着法による二酸化チタン膜の作製法については、その膜の結晶構造が評価されている(例えば、非特許文献1,2及び3)。
【0004】
【非特許文献1】
S.Yamamoto外4名著、“Preparation of epitaxial TiO2 films by pulsed laser deposition technique”, Thin Solid Films 401 (2001), 88-93, 17 December 2001
【非特許文献2】
S.Yamamoto外4名著、“Characterization of epitaxial TiO2 films prepared by pulsed laser deposition", J. Crystal Growth 237-239 (2002), 569-573, April 2002
【非特許文献3】
S.Yamamoto外4名著、“Photo-induced surface charge separation of highly oriented TiO2 anatase and rutile thin films", Applied Surface Science 200 (2002), 21-26, 15, December 2002
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、レーザー蒸着法によりガラスなどの非晶質状の基板上に結晶成長方位が揃った微結晶から成る二酸化チタン膜を作製することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では、レーザー蒸着法により、ガラスなどの非晶質基板上に大きさが数〜数十ナノメータの(0001)面に結晶配向した酸化亜鉛の微結晶から成る膜を基板温度(例えば、500℃)及び酸素ガス圧(例えば、4Pa(30mTorr))を制御して形成する。その後、この結晶成長方位の揃った酸化亜鉛膜上に二酸化チタンを堆積させることが重要である。このために酸化亜鉛及び二酸化チタンを形成する蒸着条件を見出した。
【0007】
作製した膜の結晶構造はX線回折法により、二酸化チタン膜の表面形態は原子間力顕微鏡観察により評価した。さらに光触媒性を色素(メチレンブルー)の分解測定および水の接触角測定により評価した。本発明は、二酸化チタンの微結晶化による表面積の増大により光触媒効率を向上させるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においては、酸素雰囲気中のレーザー蒸着により結晶成長方位の揃った微結晶から成る酸化亜鉛膜を形成し、さらにこの膜の上に結晶配向させた(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンから成る膜を作製するものである。この作製条件として、蒸着時の基板温度及び酸素ガス圧が重要な項目である。
【0009】
即ち、本発明では、はじめにレーザー蒸着法によりガラスなどの基板上に結晶成長方位の揃った微結晶から成る酸化亜鉛膜を形成する。1パルスあたり150mJのレーザー光を約1×2mmに集光し、蒸発物質に入射する。蒸発物質は、金属亜鉛又は酸化亜鉛の焼結体とする。基板は、約7cmの距離をおいて蒸発物質と対向して配置する。ガラス基板に大きさが数〜数十ナノメータの(0001)面に結晶配向した酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成させる基板温度は、400℃〜600℃(好ましくは500℃)に制御され、蒸着雰囲気は低圧酸素雰囲気で1.33Pa(10mTorr)〜6.66Pa(50mTorr)(好ましくは2.67Pa(20mTorr)〜5.33Pa(40mTorr)、最も好ましくは4Pa(30mTorr))に制御される条件とする。
【0010】
次に、(0001)面に結晶配向した酸化亜鉛の微結晶から成る膜上に結晶配向させた(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンを形成させる基板温度は、400℃〜600℃(好ましくは500℃)に制御され、蒸着雰囲気は低圧酸素雰囲気で0.13Pa(1mTorr)〜26.7Pa(200mTorr)(好ましくは6.66Pa(50mTorr)〜20.0Pa(150mTorr)、最も好ましくは13.3Pa(100mTorr))に制御される条件とする。
【0011】
レーザー蒸着法において用いるレーザーは、蒸発物質を蒸発することができるものであればいずれでもよいが、好ましくはエキシマレーザー(波長248nm)である。以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0012】
【実施例】
(実施例1)
本発明では、まず、レーザー蒸着法によりガラス基板上に結晶成長方位の揃った微結晶から成る酸化亜鉛膜の形成を行った。1パルス当たり150mJ、繰り返し周波数10Hzのエキシマレーザー(波長248nm)を酸素雰囲気中(4Pa(30mTorr))に置いた金属亜鉛円板(Zn:φ50mm、厚さ5mm)に約1×2mmの面積に集光させて入射した。金属亜鉛円板より7cmの距離に蒸着基板を設置し、基板温度500℃で酸化亜鉛膜を作製した。蒸着基板には、鏡面研磨した石英ガラス基板を用いた。蒸着基板の形状は、9mm×9mmで厚さが1mmである。2時間の蒸着で得られた酸化亜鉛膜は大きさが数〜数十ナノメータの微結晶から成り、膜の厚さ0.1μm程度であった。
【0013】
次に、同様の蒸着条件で蒸発物質にルチル型二酸化チタン板(TiO:φ50mm、厚さ5mm)を用いて、酸素雰囲気中(13.3Pa(100mTorr))、基板温度500℃で二酸化チタン膜を作製した。3時間の蒸着で得られた二酸化チタン膜の厚さ0.2μm程度であった。
【0014】
作製した膜の結晶構造をX線回折法により評価した。その結果を図1に示す。このX線回折測定の結果から、石英ガラス基板上に蒸着した酸化亜鉛膜が(0001)面に結晶配向していること、さらにこの膜上に蒸着した二酸化チタン膜が結晶配向した(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンから構成されていることがわかる。作製した膜の表面形態を原子間顕微鏡で観察した結果を図2に示す。膜上の1μm×1μmの領域を観察した結果、作製した二酸化チタン膜が大きさ100nm程度の微結晶から成ることがわかる。
【0015】
(比較例1)
本発明では、はじめにガラス基板上に結晶成長方位の揃った酸化亜鉛の微結晶を形成することが重要である。実施例1と同様の条件で、直接石英ガラス基板上に二酸化チタン膜の蒸着を行った。作製した膜の結晶構造は、主にルチル型二酸化チタンの多結晶構造で、大きさが500nm程度の微結晶から成ることが分かった。
(実施例2)
作製した膜の光触媒性能を評価するために、メチレンブルー液の酸化分解試験を行った。光触媒を生じさせるための紫外線光源はブラックライトを用いた。石英ガラス製の容器内に二酸化チタン膜試料と濃度が0.01ミリモル/リットル(mmol/l)のメチレンブルー液を3ミリリットル(ml)入れ、紫外線の照射時間に対するメチレンブルー液の吸光度を測定することにより光触媒によるメチレンブルーの分解率を評価した。吸光度はメチレンブルーに起因する600nm〜700nmの波長域に現れる吸光スペクトルを測定した。
【0016】
石英ガラス基板上に結晶成長方位の揃った酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成し、その膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料(実施例1)と実施例1と同様の条件で、直接石英ガラス基板上に一酸化チタン膜の蒸着した試料(比較例1)の光触媒性能を調べた結果を図3に示した。横軸に紫外光の照射時間、縦軸には上記のメチレンブルーの分解率を示している。この図3より、実施例1で作製した二酸化チタン膜の方が比較例1で作製した試料に比べて2.2倍程度の高い光触媒性を示していることがわかる。
(実施例3)
光触媒の特性の一つである親水性を水の接触角の測定によって評価した。接触角の測定は純水の液滴2.6マイクロリットル(μl)を試料表面に滴下し、接触角を計測した。石英ガラス基板上に結晶成長方位の揃った酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成し、その膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料(実施例1)と実施例1と同様の条件で、直接石英ガラス基板上に二酸化チタン膜の蒸着した試料(比較例1)の親水性を調べた結果を図4に示した。
【0017】
横軸に紫外光の照射時間、縦軸に水の接触角を示している。この図4より、実施例1で作製した二酸化チタン膜の方が比較例1で作製した試料に比べて低い接触角を示していることから、親水性が高く、即ち、高い光触媒性を有していることがわかる。
【0018】
【発明の効果】
ガラスなどの非晶質基板上に結晶成長方位の揃った微結晶から成る酸化亜鉛膜を形成し、さらにこの膜の上に結晶配向させた(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンから成る膜を作製することにより、光触媒性を向上させることに成功した。即ち、窒素酸化物等の有害ガスの分解、除去などの環境浄化への利用や電気化学光電池への利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】石英ガラス基板上に酸化亜鉛膜を蒸着し、さらにこの膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料のX線回折パターンを示している。
【図2】石英ガラス基板上に酸化亜鉛膜を蒸着し、さらにこの膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料表面の原子間力顕微鏡像(1μm×1μmの領域)を示している。
【図3】実施例1に示した石英ガラス基板上に結晶成長方位の揃った酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成し、その膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料(●)と比較例1に示した直接石英ガラス基板上に二酸化チタン膜の蒸着した試料(□)の光触媒性能を評価した結果を示している。横軸は紫外光の照射時間、縦軸はメチレンブルーの分解率を示している。
【図4】実施例1に示した石英ガラス基板上に結晶成長方位の揃った酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成し、その膜上に二酸化チタン膜を蒸着した試料(●)と比較例1に示した直接石英ガラス基板上に二酸化チタン膜の蒸着した試料(□)の水の接触角を評価した結果を示している。横軸は紫外光の照射時間、縦軸は水の接触角を示している。

Claims (3)

  1. 酸素雰囲気中のレーザー蒸着法により、ガラス(SiO)基板である非晶質基板上に(0001)面に結晶配向した酸化亜鉛(ZnO)の微結晶から成る膜を形成し、さらにこの膜上に結晶配向させた(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンの微結晶から成る膜を作製することからなる、結晶配向した大きさが100nm以下の微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法。
  2. ガラス基板である非晶質基板上に(0001)面に結晶配向した酸化亜鉛の微結晶から成る膜を形成させる基板温度は、400℃〜600℃に制御され、酸素ガス圧は2.67Pa(20mTorr)〜13.3Pa(100mTorr)に制御する請求項1に記載の方法。
  3. (0001)面に結晶配向した酸化亜鉛の微結晶から成る膜上に、結晶配向させた(001)面のアナターゼ型二酸化チタン及び(100)面のルチル型二酸化チタンの微結晶を形成させる基板温度は、400℃〜600℃に制御され、酸素ガス圧は0.133Pa(1mTorr)〜26.7Pa(200mTorr)に制御する請求項1に記載の方法。
JP2003156240A 2003-06-02 2003-06-02 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法 Expired - Fee Related JP4576619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156240A JP4576619B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156240A JP4576619B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359472A JP2004359472A (ja) 2004-12-24
JP4576619B2 true JP4576619B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34050384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156240A Expired - Fee Related JP4576619B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461099B2 (ja) * 2009-08-05 2014-04-02 株式会社ダイセル 新規な露出結晶面を有するルチル型二酸化チタンナノ粒子とその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246265A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Toto Ltd 光触媒を含有する層が表面に形成された基材及び、光触媒を含有する層を基材表面に形成する方法
JP2001340757A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Seiichi Rengakuji 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法
WO2003028885A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Shibaura Mechatronics Corporation Element photocatalyseur, procede et dispositif pour l'elaboration de cet element
JP2003126234A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Toto Ltd 室内空間用脱臭材
JP2003131029A (ja) * 2001-06-12 2003-05-08 Merck Patent Gmbh 光学的多層系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246265A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Toto Ltd 光触媒を含有する層が表面に形成された基材及び、光触媒を含有する層を基材表面に形成する方法
JP2001340757A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Seiichi Rengakuji 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法
JP2003131029A (ja) * 2001-06-12 2003-05-08 Merck Patent Gmbh 光学的多層系
WO2003028885A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Shibaura Mechatronics Corporation Element photocatalyseur, procede et dispositif pour l'elaboration de cet element
JP2003126234A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Toto Ltd 室内空間用脱臭材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359472A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nezar et al. Properties of TiO2 thin films deposited by rf reactive magnetron sputtering on biased substrates
Peng et al. Aligned TiO 2 nanorod arrays synthesized by oxidizing titanium with acetone
JP5784081B2 (ja) 結晶チタニアのナノ粒子および膜の堆積方法
Ennaceri et al. Influence of stress on the photocatalytic properties of sprayed ZnO thin films
Salim et al. Deposition geometry effect on structural, morphological and optical properties of Nb2O5 nanostructure prepared by hydrothermal technique
KR101322708B1 (ko) 산화아연 나노와이어의 제조방법 및 그로부터 제조된나노와이어
JP4697732B2 (ja) 酸化チタン薄膜の製造方法
Nwanna et al. Fabrication and synthesis of SnOX thin films: a review
Kavei et al. Equilibrium state of anatase to rutile transformation for titanium dioxide film prepared by ultrasonic spray pyrolysis technique
WO2008091053A1 (en) Method of preparation for titania photo-catalyst by oxygen plasma and rapid thermal annealing
Lu et al. Synthesis of photocatalytic TiO2 thin films via the high-pressure crystallization process at low temperatures
JP4576619B2 (ja) 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法
Ivanova et al. Characterization of CVD chromium oxide thin films
Zhou et al. Rutile nanowire arrays: tunable surface densities, wettability and photochemistry
Komaraiah et al. Structural, Optical Properties and Photocatalytic Activity of Nanocrystalline TiO2 Thin Films Deposited by Sol–Gel Spin Coating
JPWO2005110599A1 (ja) 光触媒性積層膜
Islam et al. Effect of deposition time on nanostructure ZnO thin films synthesized by modified thermal evaporation technique
Putri et al. Growth of SrTiO3 thin film on a glass substrate by the sol-gel-assisted hydrothermal method
Mitu et al. Comparative properties of ternary oxides of ZrO2–TiO2–Y2O3 obtained by laser ablation, magnetron sputtering and sol–gel techniques
JP4224850B2 (ja) 光触媒アナターゼ型二酸化チタン薄膜の製造方法
Radecka et al. Nanocermet TiO2: Au thin film electrodes for wet electrochemical solar cells
JP4590580B2 (ja) チタン酸化物混在型高活性光触媒薄膜及びその製造方法
JP3785614B2 (ja) 可視光下で光触媒性を示す酸化チタン膜及びその製造方法
WO2006002916A2 (en) Nanostructured titanium dioxide materials having low optical gap and process for the preparation thereof
Hrbe et al. Laser ablation of nickel oxide nanoparticles in water and its antibacterial activity

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees