JP4255797B2 - 半導体記憶装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255797B2
JP4255797B2 JP2003346842A JP2003346842A JP4255797B2 JP 4255797 B2 JP4255797 B2 JP 4255797B2 JP 2003346842 A JP2003346842 A JP 2003346842A JP 2003346842 A JP2003346842 A JP 2003346842A JP 4255797 B2 JP4255797 B2 JP 4255797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
region
terminal
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003346842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116667A (ja
Inventor
成太 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003346842A priority Critical patent/JP4255797B2/ja
Priority to TW093128542A priority patent/TWI251311B/zh
Priority to US10/956,124 priority patent/US7136301B2/en
Priority to KR1020040079079A priority patent/KR100568062B1/ko
Priority to CNB2004100835623A priority patent/CN100483719C/zh
Publication of JP2005116667A publication Critical patent/JP2005116667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255797B2 publication Critical patent/JP4255797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその駆動方法に関し、特に不揮発性メモリのマルチビット化に関する。
半導体メモリの記憶密度の大容量化は、いわゆるスケーリング則に従って、セルサイズを縮小して行くことによって実現してきた。しかし、セルサイズの縮小化はリソグラフィー等の技術的理由、あるいはメモリセルを構成するゲート絶縁膜やソース拡散層及びドレイン拡散層の薄膜化の限界等により近年ますます困難になりつつある。そこで、この問題を解決するひとつの方法として、一つのメモリセルに多数の情報を記憶させるマルチビット化が試みられている。
マルチビットの不揮発性メモリとして期待されているものに、いわゆるMONOS型不揮発性半導体記憶装置が挙げられる(非特許文献1参照)。このMONOS型不揮発性半導体記憶装置では、ゲート絶縁膜がいわゆるONO(Oxide−Nitride−Oxide)構造を有し、シリコン酸化膜を介して注入されるホットエレクトロンの注入箇所を2箇所に分けることにより、1つのメモリセルで2ビットの情報を記憶するマルチビット化を実現している。
また、特許文献1では、MONOS型不揮発性半導体記憶装置に対して、ゲート絶縁膜が2層のシリコン窒化膜を有する構成としている。ホットエレクトロンの注入箇所を2箇所に分け、さらにホットエレクトロンが第1層のシリコン窒化膜のみ注入された状態と、第1層及び第2層のシリコン窒化膜まで注入された状態とを区別することで4ビットの情報を記憶するマルチビット化を実現している。
しかしながら、従来のMONOS型不揮発性半導体記憶装置においては一つのメモリセルに対して2ビットのみの情報しか記憶できず、また特許文献1に記載の発明においては4ビットの情報が記憶可能ではあるが、複雑な構造のゲート絶縁膜を有し、製造工程の増加とそれに伴う製造コストの増大という問題を有する。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、製造工程の増加を伴わずに一つのメモリセルの4ビット化を実現することを目的とする。
この発明に係る半導体記憶装置においては、基板表面に線状に規定された第1の活性領域と、前記基板表面に前記第1の活性領域と交差領域を持つように線状に規定された第2の活性領域と、前記第1の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第1の拡散領域、及び第2の拡散領域と、前記第2の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第3の拡散領域、及び第4の拡散領域と、前記基板上に、前記交差領域を通って線状に形成されたゲート構造と、前記第1から第4の拡散領域にそれぞれ接続された第1から第4の端子とを備えるものである。前記ゲート構造は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、電子を捕獲できる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜とを有するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記第1の端子と前記第2の端子は、可逆的に、一方が第1のソース電極、他方が第1のドレイン電極となり、前記第3の端子と前記第4の端子は、可逆的に、一方が第2のソース電極、他方が第2のドレイン電極となる。
請求項1に記載の発明に係る半導体記憶装置によれば、基板表面に線状に規定された第1の活性領域と、前記基板表面に前記第1の活性領域と交差領域を持つように線状に規定された第2の活性領域と、前記第1の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第1の拡散領域、及び第2の拡散領域と、前記第2の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第3の拡散領域、及び第4の拡散領域と、前記基板上に、前記交差領域を通って線状に形成されたゲート構造と、前記第1から第4の拡散領域にそれぞれ接続された第1から第4の端子とを備えている。前記ゲート構造は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成され、電子を捕獲できる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜とを有するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、前記第1の端子と前記第2の端子は、可逆的に、一方が第1のソース電極、他方が第1のドレイン電極となり、前記第3の端子と前記第4の端子は、可逆的に、一方が第2のソース電極、他方が第2のドレイン電極となる。従って、ゲート構造を構成するゲート絶縁膜に拡散領域近傍で生じたホットエレクトロンを局在して格納することにより、1つのメモリセルに対して4ビットの情報を記憶することができる。また、複雑な構造を持つゲート絶縁膜からなるゲート構造を必要としないので、製造工程の増加を伴わずに作成することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの上面図を表す。図2は1つのメモリセルの上面図を示し、図3は、図2のA−A線の断面の概略図であり1つのメモリセルの断面構造を示す。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体記憶装置の構造は、基板表面、例えばP型シリコン基板表面にフィールド酸化膜によって分離された領域である複数の活性領域101が、図中横方向に線状に規定されている。また、複数の活性領域102が図中縦方向に線状に規定されている。すなわち複数の活性領域101及び複数の活性領域102が互いに直交し網目状に規定されている。
また、活性領域101及び活性領域102に対して45度の方向に、複数のゲート構造GNが活性領域101と活性領域102の交差領域103(活性領域101と活性領域102の重なっている領域)を通って線状に形成されている。また、活性領域101及び活性領域102にはゲート構造GN(以下、単に「ゲート」と称する場合がある)を挟むようにN型拡散領域(図3の領域306)が形成されている。すなわち、P型活性領域101、102のうちゲート構造GNに覆われた以外の部分にはN型拡散領域が形成されている。
拡散領域にはそれぞれ、上面を覆う層間絶縁膜(図示せず)上に形成されるメタル配線M1と接続するためのコンタクトDM、あるいはメタル配線M2と接続するためのコンタクトDIが設けられている。複数のメタル配線M1が図中縦方向に活性領域101上に形成されたコンタクトDMを通るように配置され、複数のメタル配線M2が図中横方向に活性領域102上に形成されたコンタクトDIを通るように配置されている。
この図において、活性領域101と活性領域102、及びその交差領域103を通って形成されたゲート構造GN、そしてそれを挟むように活性領域内に形成された拡散領域と、4つのコンタクトが図中点線の四角で囲むように1つのメモリセルCIMを構成している。そして4つのコンタクトDM、DM+1、DI、DI+1は、それぞれメモリセルCIMの動作に応じてドレイン端子とソース端子のいずれかに対応する。
ここで、上記の構成はこの形に限定されるものでは無い。ゲート構造GNは交差領域103を通って形成されていれば、活性領域101及び活性領域102と45度の角度で交差する必要はない。ただし、ゲート構造GNを活性領域101に対して例えば45度より小さな角度で拡散領域103と交差するように形成すると、ゲート構造GNが他の交差領域も通るように、活性領域102の間隔を広げて規定する必要がある。
しかし、上記の構成のように、ゲート構造GNが活性領域101及び活性領域102と45度の角度に交差するように形成することで、活性領域101間の間隔と活性領域102間の間隔を等しく規定できるので、メモリセル面積を小さくすることができる。
また、後述するように、ゲート構造GNはゲート絶縁膜とその上に形成されたゲート電極から構成されている。ここで、ゲート構造GNのうちゲート絶縁膜のみを交差領域103上に点在して形成し、ゲート電極を線状に形成しても良い。
しかし、本実施の形態の構成のようにゲート絶縁膜とゲート電極を同じ形状にすることで、ゲート絶縁膜のみを点在させる構成に対して、ゲート絶縁膜及びゲート電極を同時に形成できるので、フォトリソグラフィー工程やエッチング工程等を省略することができる。
図2は図1に示されたメモリセルアレイのうち1つのメモリセルCIMを抜き出して、寸法例を示した上面図である。この図ではメタル配線M1及びM2の図示を省略している。活性領域101及び活性領域102の幅W1を0.12μmとする場合、ゲート構造GNの幅WGATEは、交差領域103を覆うように構成すると約0.17μmとなる。また、ゲート構造GNは活性領域101及び活性領域102に対してα=45度の角度で交差している。このように構成した場合、メモリセルの幅W2は0.44μm程度となる。
図3は、図2のA−A線の断面の概略図である。シリコン基板上にゲート構造GNが形成されている。ゲート構造GNは、シリコン酸化膜301と、シリコン酸化膜301上に形成されたシリコン窒化膜302と、シリコン窒化膜302上に形成されたシリコン酸化膜303によって構成されたいわゆるONO(Oxide‐Nitride‐Oxide)膜をゲート絶縁膜304として有し、このゲート絶縁膜304上にゲート電極305としてポリシリコン膜が形成された構造を備えている。すなわち、この実施の形態においては、第1の絶縁膜及び第3の絶縁膜としてシリコン酸化膜が使われている。そして、第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜が使われている。シリコン窒化膜は膜中に多数のトラップを有し、電子を離散的に捕獲する性質を持つことが一般的に知られている。
このゲート構造GNを挟んで拡散領域306が形成されている。すなわち、図2において、活性領域101のうちゲート構造GNで覆われていない領域に拡散領域306が形成されている。図3において、図中左側の拡散領域306にはコンタクトDMが、そして図中右側の拡散領域306にはコンタクトDM+1が形成されているが具体的なコンタクトの構造は省略されている。
以下、本実施の形態に係る半導体記憶装置の駆動方法について説明する。例えば、メモリセルアレイの中で図1に示されたメモリセルCIMを駆動するときは、N番目のゲートGNを選択する。このとき番号NはN=I+M−1で与えられる。一般にメモリセルCPQ駆動する場合には、R(=P+Q−1)番目のゲートGRを選択するようにする。このようにすると、図1で同じゲートを有する他のメモリセルCI-1M+1、CI+1M-1駆動する場合においても、ゲートGN(N=I+M−1)を選択するようにできる。そして、DM及びDM+1がそれぞれソース端子及びドレイン端子の一方のペアとして選択され、DI及びDI+1が他方のペアとして選択される。
図4はこのようにして選択されたメモリセルCIMを示す上面図である。この図においても図2と同様にメタル配線M1及びメタル配線M2の図示は省略している。またT1からT4は、後述するメモリセルの書込み動作によりゲートGNの有するシリコン窒化膜302に格納される電子の位置(電子の書込み位置)を表す。図5から図8は、図4のB−B腺に対応する断面の概略図である。これらの図においても図3と同様に、コンタクトDMとDM+1の具体的な形状については省略されている。
以下、図5を参照して書込み動作について説明する。図4及び図5に示される電子の書込み位置T1に電子を格納する場合には、図5においてゲートGNのゲート電極305に書込みゲート電圧として10V程度の電圧を印加し、ドレイン端子であるDMに4V程度印加し、さらにソース端子であるDM+1に基準電圧として0Vを印加、すなわち接地する。
この場合、ソース端子DM+1側の拡散領域(以下単に「ソース」と称する場合がある)から供給された電子は、ゲートGN下に形成された反転層501を通過中にエネルギーを付与され、ドレイン端子DM側の拡散領域(以下単に「ドレイン」と称する場合がある)近傍でいわゆるホットエレトロンになる。このホットエレクトロンはゲート電極305に印可された正の電圧により、シリコン酸化膜301を通過して、電子の書込み位置T1のシリコン窒化膜302に格納(捕獲)されることになる。
また、電子の書込み位置T2に電子を格納するには、図5とは反対にDM+1をドレイン端子として4V程度を印加し、DMをソース端子として接地し、ゲート電極305に電圧10V程度を印加する。
ここで、書込みゲート電圧は10Vである必要は無いが、書込み位置 1 に電子が格納された状態であってもドレイン電流が流れるように、しきい値電圧以上に設定しなければならない。一般に、書込み位置に電子が格納されている場合、ゲートに印加された電圧による電界は、格納された電子によって一部遮蔽されるので、反転層を形成するためには余分に電圧を加える必要がある。
すなわち、書込み位置T 1 電子が格納されていない状態に比べしきい値電圧は高くなる。そして書込みゲート電圧をこのように設定すると、例えば書込み位置T1に既に電子が格納されている状態であっても、ドレイン電流が流れ、書込み位置T2にも電子をさらに格納させることができる。
電子の書込み位置T3あるいはT4に電子を格納する動作は、DI+1とDIをそれぞれソース端子またはドレイン端子として、上記と同じ動作をすればよい。重複するので詳細な説明は省略する。
次に図6を参照して消去動作について説明する。電子の書込み位置T1に格納された電子を消去するには、ドレイン端子DMに消去電圧を7V程度印加する。さらにゲート電極305に消去ゲート電圧を−3V程度印加する。そしてソース端子DM+1はオープンにする。この時、ドレインと活性領域とで構成されるPN接合には逆方向のバイアスが印加されることになり、ドレイン近傍で電子と空孔の対が発生する。この時生じた空孔はゲート電極305に印加された消去ゲート電圧により、シリコン酸化膜301を通過してシリコン窒化膜302に注入され、書込み位置T1に既に格納されている電子の電荷を中和する。
同様にして、電子の書込み位置T2に格納された電荷を中和するには、図6とは反対にDM+1に消去電圧を7V程度印可し、DMをオープンとし、ゲート電極305に消去ゲート電圧を−3V程度印加する。また、DM+1とDMに同時に消去電圧を印加し、ゲート電極305に消去ゲート電圧をかけることにより、電子の書込み位置T1及び電子の書込み位置T2に格納された電荷を同時に中和することもできる。
電子の書込み位置T3あるいはT4に格納された電荷を中和するには、DI+1とDIをそれぞれソース端子またはドレイン端子として上記と同じ動作をすればよい。重複するので詳細な説明は省略する。なお、上述の場合にソースを必ずしもオープンにする必要はなく、電子と空孔の対が発生しない程度の電圧は印加してもよい。
次に図7及び図8を参照して読出し方法について説明する。電子の書込み位置T1に電子が存在するか否かの情報を読出すためには、 M+1 をドレイン端子として読出し電圧を1.5V程度印加する。そして M をソース端子として接地し、ゲート電極305に読出しゲート電圧を3V程度印加する。すなわち、電子の書込み位置T1に電子を書込む動作と M とD M+1 の役割を反対に設定する。ここで、読出しゲート電圧は3Vに限らない。ただし、電子が書込み位置T 1 格納されていない状態でのしきい値電圧以上で、書込み位置 1 下に反転層が形成されない程度の電圧であることが必要である。
このようにすると、電子の書込み位置T1に電子が格納されている書込み状態の場合、格納された電子のためにゲート下部の反転層701がソース付近には形成されず、ドレイン電流が流れない(図7参照)。電子の書込み位置T1に電子が格納されていない消去状態では、ドレインからソースまで反転層801が形成されてドレイン電流が矢印の方向に流れる(図8参照)。
ここで、書込み位置T2に電子が既に格納されている場合、書込み位置T2の下部の領域には反転層が形成されないことになる。しかし、この領域はドレインに印加された電圧により空乏層が形成される領域に重なっており、そしてこの空乏層内には電子をドレインへ運ぶ向きに電界が発生している。従って、ドレイン近傍までたどり着いた電子は、空乏層内の電界によって吸引されドレイン電極へと流れることになる。
すなわち、上記のように各端子に電圧を印加すれば、ドレイン電流が流れるか否かで、電子の書込み位置T1に電子が格納されている書込み状態か、あるいは格納されていない消去状態かを判断することができる。
以下、同様に電子の書込み位置T2に電子が格納されているか否かは、図7,8とは反対にDM+1端子をソース端子として接地し、DM端子をドレイン端子として読出し電圧を1.5V程度印加し、ゲート電極305に読出しゲート電圧を印加した時にドレイン電流が流れるか否かで判断する。また電子の書込み位置T3あるいはT4に電子が書込まれているか否かの判断は、DI とDI+1をそれぞれソース端子またはドレイン端子として上記と同じ動作をすればよい。説明は重複するので省略する。
上記の説明では、DM+1及びDMがそれぞれソース端子及びドレイン端子の一方のペアとして選択され、DI+1及びDIが他方のペアとして選択された場合を説明したが、DM及びDIを一方のペアとして選択し、DM+1及びDI+1を他方のペアとして選択しても良い。さらに、DM及びDI+1を一方のペアとして選択し、DM+1及びDIを他方のペアとして選択することもできる。
この実施の形態に係る半導体記憶装置では、2つの活性領域101、102を交差するように配置し、その交差領域103を通るようにゲート構造GNが形成されている。そして、ゲート構造GNに覆われていない活性領域には拡散領域306が形成されている。したがって、拡散領域近傍で生じたホットエレクトロンを利用すれば拡散領域近傍のゲート絶縁膜304に電子をそれぞれ局在して格納するようにできる。
すなわち、ゲート構造GNは拡散領域と4箇所で接しており、それぞれの拡散領域近傍のゲート絶縁膜304に電子を局在して格納するようにできるので、1つのメモリセルで4ビットの情報を記憶することができる。また、本実施の形態では複雑なゲート構造を必要としないので、製造工程の増加を伴わずに作成できる。
ここで、ゲート構造GNにおけるゲート絶縁膜304及びゲート電極305は本実施の形態の構造および材料に限定されるものではない。ゲート絶縁膜304は電子を局在的に格納し保持できるものであれば良い。しかし、本実施の形態のようにゲート絶縁膜304としてシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造からなるいわゆるONO膜を使用すると、ONO膜を構成するシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜はいずれも半導体記憶装置用の材料として広く知られ、また物理的特性、化学的特性や成膜技術等についても過去からの蓄積があり確立されているので信頼性を高くかつ製造コストを抑えて作成することができる。
また、ゲート電極305においても本実施の形態ではポリシリコン膜を用いたが、導電性の材料であればよくポリシリコン膜に限定されるものではない。例えば、ゲート電極305としてより低抵抗な金属を用いてゲート電極305を低抵抗化すれば、配線遅延を減少させ高速動作に寄与することができる。
本実施の形態の書込み動作によれば、拡散領域近傍で生じたホットエレクトロンを利用するので、ゲート絶縁膜304のうち電子の格納位置を拡散領域近傍に局在させることができる。これにより、ゲート絶縁膜304の拡散領域近傍それぞれ4箇所に電子を局在して格納することができる。また消去動作においても消去したい電子近傍でホットホールを発生させ、それをゲート絶縁膜304に注入することにより行われるので、格納された電子をそれぞれ独立して消去することができる。
さらに、読出し動作においても、局在してゲート絶縁膜304中に存在する電子の有無により、ソースまで反転層が形成され電流が流れるか否かが決まるので、それぞれの情報を独立に読出すことができる。また、4つのコンタクトを2組のペアへ分ける選び方が3通りあるので回路構成の自由度を増すことができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体記憶装置のメモリセルアレイを示す上面図である。 一つのメモリセルの寸法例を示す上面図である。 一つのメモリセルの概略を示す断面図である。 一つのメモリセルの電子の書込み位置の位置関係を示す上面図である。 一つのメモリセルの書込み動作を示す断面図である。 一つのメモリセルの消去動作を示す断面図である。 一つの書込み状態のメモリセルの読出し動作を示す断面図である。 一つの消去状態のメモリセルの読出し動作を示す断面図である。
符号の説明
101,102 活性領域、103 交差領域、GN ゲート構造、301,303 シリコン酸化膜、302 シリコン窒化膜、304 ゲート絶縁膜、305 ゲート電極、306 拡散領域、DI,DM コンタクト。


Claims (5)

  1. 基板表面に線状に規定された第1の活性領域と、
    前記基板表面に前記第1の活性領域と交差領域を持つように線状に規定された第2の活性領域と、
    前記第1の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第1の拡散領域、及び第2の拡散領域と、
    前記第2の活性領域に前記交差領域を挟むように形成された第3の拡散領域、及び第4の拡散領域と、
    前記基板上に、前記交差領域を通って線状に形成されたゲート構造と、
    前記第1から第4の拡散領域にそれぞれ接続された第1から第4の端子と、
    を備え、
    前記ゲート構造は、第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成され、電子を捕獲できる第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜とを有するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、
    前記第1の端子と前記第2の端子は、可逆的に、一方が第1のソース電極、他方が第1のドレイン電極となり、
    前記第3の端子と前記第4の端子は、可逆的に、一方が第2のソース電極、他方が第2のドレイン電極となる、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域は直角に交差し、前記ゲート構造は前記第1の活性領域及び前記第2の活性領域に対して45度の角度で交差することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ゲート電極がポリシリコンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記4つの端子を所定の2組のペアに分け、一方のペアの一方の端子に書込み電圧を印加し、他方の端子に基準電圧を印加し、前記ゲート電極に書込みゲート電圧を印加することにより前記第2の絶縁膜に電子を格納する書込み工程と、
    前記一方の端子に消去電圧を印加し、あるいは両方の端子に消去電圧を印加し、前記ゲート電極に消去ゲート電圧を印加することにより前記第2の絶縁膜に格納された電子を消去する消去工程と、
    前記一方の端子に前記基準電圧を印加し、前記他方の端子に読出し電圧を印加し、前記ゲート電極に読出しゲート電圧を印加することにより、ドレイン電流が流れるか否かで前記第2の絶縁膜に格納された電子が存在するか否かを判断する読出し工程と、
    を備える半導体記憶装置の駆動方法。
  5. 請求項4に記載の半導体記憶装置の駆動方法であって、
    他方のペアについても前記一方のペアと同様の書込み工程と、
    消去工程と、
    読出し工程と、
    を行うことを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
JP2003346842A 2003-10-06 2003-10-06 半導体記憶装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4255797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346842A JP4255797B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体記憶装置及びその駆動方法
TW093128542A TWI251311B (en) 2003-10-06 2004-09-21 Semiconductor memory device and driving method thereof
US10/956,124 US7136301B2 (en) 2003-10-06 2004-10-04 Semiconductor memory device and driving method thereof
KR1020040079079A KR100568062B1 (ko) 2003-10-06 2004-10-05 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
CNB2004100835623A CN100483719C (zh) 2003-10-06 2004-10-08 半导体存储器及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346842A JP4255797B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体記憶装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116667A JP2005116667A (ja) 2005-04-28
JP4255797B2 true JP4255797B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34386386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346842A Expired - Fee Related JP4255797B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体記憶装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7136301B2 (ja)
JP (1) JP4255797B2 (ja)
KR (1) KR100568062B1 (ja)
CN (1) CN100483719C (ja)
TW (1) TWI251311B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032797A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7687370B2 (en) * 2006-01-27 2010-03-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor isolation trench
KR100706817B1 (ko) * 2006-03-13 2007-04-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP4680116B2 (ja) * 2006-03-31 2011-05-11 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2008027938A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ
US7608504B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-27 Macronix International Co., Ltd. Memory and manufacturing method thereof
JP2008153424A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びこの半導体記憶装置への情報の記録方法
KR101442175B1 (ko) 2008-05-23 2014-09-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
JP5462500B2 (ja) * 2009-02-27 2014-04-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110918A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP4014431B2 (ja) * 2002-03-27 2007-11-28 富士通株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2003309194A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置とその製造方法
DE10241173A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit vertikalen Speichertransistoren in einer Zellenfeldanordnung mit 1-2F2-Zellen
US7016225B2 (en) * 2002-11-26 2006-03-21 Tower Semiconductor Ltd. Four-bit non-volatile memory transistor and array
US6735124B1 (en) * 2002-12-10 2004-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory device having four-bit cells

Also Published As

Publication number Publication date
US7136301B2 (en) 2006-11-14
TWI251311B (en) 2006-03-11
KR100568062B1 (ko) 2006-04-07
CN100483719C (zh) 2009-04-29
CN1606166A (zh) 2005-04-13
KR20050033479A (ko) 2005-04-12
US20050073002A1 (en) 2005-04-07
JP2005116667A (ja) 2005-04-28
TW200518286A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447855B (zh) 具有二極體在記憶串中的三維陣列記憶體結構
US8503213B2 (en) Memory architecture of 3D array with alternating memory string orientation and string select structures
US9698156B2 (en) Vertical thin-channel memory
US8780602B2 (en) Integrated circuit self aligned 3D memory array and manufacturing method
KR100468745B1 (ko) 실리콘-옥사이드-나이트라이드-옥사이드-실리콘 게이트구조를 갖는 불휘발성 메모리 셀 및 그 제조 방법
US8890233B2 (en) 3D memory array with improved SSL and BL contact layout
TWI658571B (zh) 電荷捕獲非揮發性記憶體裝置、製造其之方法及操作其之方法
CN102610615B (zh) 三维nor型阵列的存储器装置
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7940573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for driving the same
EP1884956B1 (en) Non-volatile memory device having pass transistors and method of operating the same
JP4255797B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
KR20070098463A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2009530843A (ja) 半導体電界効果トランジスタ、メモリセル、およびメモリ素子
JP2005347589A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008041536A1 (fr) Dispositif de stockage à semi-conducteurs non volatile et son procédé de fonctionnement
KR20100004772A (ko) 반도체 장치 및 그 동작 방법
KR100727446B1 (ko) 반도체 기억장치
JP4506930B2 (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
JP4507023B2 (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
JP5005993B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法と半導体メモリ・システム
JP2005064541A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees