JP2008027938A - 不揮発性メモリ - Google Patents

不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008027938A
JP2008027938A JP2006195070A JP2006195070A JP2008027938A JP 2008027938 A JP2008027938 A JP 2008027938A JP 2006195070 A JP2006195070 A JP 2006195070A JP 2006195070 A JP2006195070 A JP 2006195070A JP 2008027938 A JP2008027938 A JP 2008027938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate electrode
memory
memory cell
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006195070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kawazu
佳幸 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006195070A priority Critical patent/JP2008027938A/ja
Priority to US11/819,216 priority patent/US7741674B2/en
Publication of JP2008027938A publication Critical patent/JP2008027938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性半導体メモリのメモリセル当たりの記録データ量を向上させることができる不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】データを電気的に書き込み・消去可能なEEPROM等の不揮発性メモリにおいて、前記メモリを構成する各メモリセルが、半導体基板に形成されたソース/ドレイン領域23a、24a、23b、24bと、前記半導体基板のチャネル領域上に形成されるゲート電極27と、前記半導体基板と前記ゲート電極27との間に形成されるシリコン窒化膜を含む3層のゲート絶縁膜26とを備えている。そして、前記ゲート電極側27から平面的に見たときに、前記ソース/ドレイン領域23a、24a、23b、24bが前記チャネル領域から少なくとも3方向に延びる構成を採用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、データを電気的に消去可能な不揮発性半導体メモリに関する。
不揮発性半導体メモリの代表的なものとして、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源を切っても内容が消えない。このフラッシュメモリは、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)の両方の利点を有する。このため近年では、フラッシュメモリは、それをカード型にパッケージしたメモリカードとして携帯電話、デジタルカメラ、携帯型音楽プレーヤなどの記録媒体に利用されている。
このようなフラッシュメモリにおいては、その集積度を向上させるために、1メモリセル当たり2ビットの情報を記憶可能なメモリが検討されている。例えば、特表2001―512290号公報には、プログラム可能な読み出し専用メモリであるEEPROM(Electrical Erasable Programmable Read Only Memory)が記載されている。
特表2001―512290号公報
図1および図2に、特表2001−512290号公報に記載のメモリセルの構成を示す。図2は、図1のA−A’方向の断面を示す。半導体基板11の上部に、例えば、ボロンをドープしたP型半導体で構成されるアクティブ領域12を設けられる。このアクティブ領域12の上部に、例えば、リンをドープしたN型半導体からなるドレイン13、およびソース14が、チャネル15を挟んで設けられる。チャネル15の上部には、電荷を蓄積する為の3層の電荷捕獲膜16が形成されている。この電荷捕獲膜16は、チャネルに接する絶縁膜16a、ゲート電極17に接する絶縁膜16c、およびこれらの絶縁膜に挟持された非導電性電荷捕獲膜16bからなる。データの読み出しや書き込みのために、ドレイン13及びソース14にはピンコンタクト18が各々接続されている。
非導電性電荷捕獲膜16bは、ドレイン13またはソース14に近接した領域に1つのビット19a、19bを形成する。図2の中で、ソース14からドレイン13に向かって電圧を印加し書き込みを行うと、ホットエレクトロン(自由電子)がビット19bの領域の非導電性捕獲膜16bに入り込み、その情報が記録される。逆に、ドレイン13からソース14に向かって電圧を印加して書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット19aの領域の非導電性捕獲膜16bに入り込み、情報(ビットデータ)が記録される。書き込み時に電圧が印加されなければ、ホットエレクトロンの捕獲がないので、これにより「0」「1」のビット情報が記録される。
ビット情報の読み出しは、書き込みを行った方向とは逆に電圧を印加する。例えば、ビット19aの領域に記憶された情報を読み出す場合には、ソース14からドレイン13に向かって電圧を印加する。電荷が捕獲されているときは電流が流れず、電荷が捕獲されていないときは電流が流れるため、これに基づいてビット情報を読み出すことができる。書き込み方向と読み出し方向とを逆方向にすることにより、一つのメモリセルに2ビット分のデータを保持することができる。
しかしながら、ひとつのメモリセルで2ビット分のデータが記録できるようになり、フラッシュメモリの普及が進んでも、なお小型化、低コスト化が求められている。このため集積度をさらに向上させることが強く要求されている。
本発明は上記のような状況に鑑みて成されたものであり、メモリセル当たりの記録データ量を向上させることができる不揮発性メモリを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、データを電気的に書き込み・消去可能な不揮発性メモリにおいて、前記メモリを構成する各メモリセルが、半導体基板に形成されたソース/ドレイン領域と;前記半導体基板のチャネル領域上に形成されるゲート電極と;前記半導体基板と前記ゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜とを備えている。そして、前記ゲート電極側から平面的に見たときに、前記ソース/ドレイン領域が前記チャネル領域から少なくとも3方向に延びる構成を採用する。
前記ゲート絶縁膜は、第1及び第2の絶縁膜層と、これらの絶縁膜層の間に形成される誘電体層とから構成することができる。本発明の不揮発性メモリにおいては、ビット情報は、ゲート絶縁膜中のソース/ドレイン領域近傍に保持される。
本発明では、上部または上方などの「上」は、半導体基板からみて絶縁膜や誘電体層、または電極など積み上げていく方向を指す。具体的には、図4に示されている矢印の方向を「上」方向とする。
上述した構成のメモリセルからデータを読み出す際には、前記ソース/ドレイン領域の一方に電位差を与え、他方は電気的にフローティング状態とする。電位差を加えられた電極間で電流を検出することで、当該ビットのビット情報を読み出すことができる。好ましくは、ゲート電極に加える電圧をソース/ドレイン領域に加えられる電圧の間の値に設定する。このような電位設定とすることで、一つの電荷蓄積領域(ゲート絶縁膜)に蓄えられている多値化されたビット情報を読み出すことが可能となる。
以上のような構成の本発明によれば、メモリセル当たりの記録データ量(集積度)を向上させることができる。その結果、チップ面積縮小によりメモリデバイスのコストダウンを図ることが可能となる。
図3および図4は、本発明の第1実施例に係る不揮発性メモリを構成するメモリセルの構造を示す。図4は、図3のB−B’方向の断面構造を示す。図5は、本実施例に係るメモリセルアレイのレイアウトを示し、四角の太線が1つのメモリセルを示す。
本実施例の不揮発性メモリにおいては、半導体基板21の上部に第1半導体領域(ボロンをドープしたP型半導体)で構成されるアクティブ領域22が設けられる。このアクティブ領域22の上部において、チャネル領域25を挟んで第2半導体(リンをドープしたN型半導体)からなるソース/ドレイン領域23a,24aが設けられる。本実施例においては、図3に示されるように、ソース/ドレイン23a,24aの一方と他方とが直線状に延び、対を構成する。そして、2つの対(23a:24a、23b:24b)が、半導体基板21の上方から見て直交するように形成される。
チャネル領域25の上部には、チャネル領域25とゲート電極27の間に電荷を蓄積する為の3層の電荷蓄積領域26が形成されている。ゲート電極27には、ポリシリコンが用いられる。この電荷蓄積領域26は、チャネル領域25に接する絶縁膜26a、ゲート電極27に接する絶縁膜26c、およびこれらの絶縁膜に挟持された誘電体膜26bで構成される。絶縁膜26a、26cは、シリコン酸化膜で形成される。誘電体膜26bは、シリコン窒化膜で形成される。データの読み出しや書き込みのために、ドレイン(23a、23b)およびソース(24a、24b)にはピンコンタクト28が各々接続されている。
誘電体膜26bには、ドレイン23aおよびソース24aに近接した電荷蓄積領域26に一対のビット29a、29bが形成される。ソース24aからドレイン23aに向かって電圧を印加して書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット29bの誘電体膜26bの領域に入り込み、その情報が記録される。逆に、ドレイン23aからソース24aに向かって電圧を印加して書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット29aの誘電体膜26bの領域に入り込み、情報が記録される。
書き込み時に電圧が印加されなければホットエレクトロンの飛び込みはなく、これにより「0」、「1」のビット情報が、記録される。すなわち一対の第2半導体領域に2つのビット情報が記録される。
同様に、誘電体膜26bには、ドレイン23bおよびソース24bに近接した領域に、2つのビット29a’、29b’が形成され、それぞれにビット情報が記録される。こうして一つのメモリセルのチャネル領域25に対して2の4乗(=16)の状態、すなわち4つのビット情報が記録される。
ビット情報の読み出しは、書き込みを行った方向とは逆に電圧を印加する。このとき、ゲート電極27には、印加される2つの電圧の間の電位を加える。例えば29aのビット情報を読み出す場合は、ソース24aに0(V)ドレイン23aに5(V)を印加し、ゲート電極27には3(V)を加える。また残りの第2半導体領域24b、23bはフローティング状態とする。
こうすると、電荷が捕獲されているときは電流が流れず、電荷が捕獲されていないときは電流が流れ、ビット29aのビット情報を読み出すことができる。ビットに電荷(エレクトロン)が存在するとビット情報は「0」となり、電荷(エレクトロン)が存在しないとビット情報は「1」となる。図6に各ビット情報を読み出す際に各電極に加える電位の一例を示す。
以上説明したように、第1実施例によれば、1つのメモリセルに蓄積可能な情報量を4ビットと増加させることができ、チップ面積縮小によるコストダウンが可能である。
図7は、本発明の第2実施例に係る不揮発性メモリを構成するメモリセルを示す。なお、本実施例において、第1実施例と同じ部分の説明は省略する。本実施例では、1つのドレイン(例えば、34c)と2つのソース(例えば、34a、34b)とがチャネル領域の上部の電荷蓄積領域に対して3方向に延びるように構成される。
電荷蓄積領域の誘電体膜は、ドレイン34c及びソース34a、34bに近接したそれぞれの領域に3つのビット39a、39b、39cを形成する。
ソース34aからドレイン34cに向かって電圧を印加し書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット39cの誘電体膜の領域に入り込み、その情報が記録される。一方、逆方向のドレイン34cからソース34aに向かって電圧を印加し書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット39aの誘電体膜の領域に入り込み、情報が記録される。書き込み時に電圧が印加されなければホットエレクトロンの飛び込みはなく、これにより「0」「1」のビット情報が、記録される。
同様に、誘電体膜には、ソース34bに近接した領域に、1つのビット39aが形成されビット情報が記録される。このソース34bへの書き込みは、ソース34aまたはドレイン34cの何れか一方から電圧を印加しても可能である。こうして一つのメモリセルのチャネル領域に対して2の3乗(=8)の状態、すなわち3つのビット情報が記録される。
ビット情報の読み出しは、書き込みを行った方向とは逆に電圧を印加する。このとき、ゲート電極には、ソース/ドレインに印加される2つの電圧の間の電位を加える。例えば、39aのビット情報を読み出す場合は、ソース34aに0(V)ドレイン34cに5(V)を印加し、ゲート電極には3(V)を加える。また残りのソース/ドレイン領域34bはフローティング状態とする。こうすると、電荷が捕獲されているときは電流が流れず、電荷が捕獲されていないときは電流が流れ、ビット39aのビット情報を読み出すことができる。図8に各ビット情報を読み出す際に、欠く電極に加える電位の一例を示す。
以上説明したように、第2実施例によれば、1つのメモリセルに蓄積可能な情報量を3ビットと増加させることができ、チップ面積縮小によるコストダウンが可能である。
図9は、本発明の第3実施例に係る不揮発性メモリを構成するメモリセルを示す。なお、本実施例において、第1実施例および第2実施例と同じ部分の説明は省略する。本実施例では、1つのドレイン(例えば、44f)と1つのソース(例えば、44a)とが直線状に並び対を構成する。3つの対が、半導体基板の上方から見て、ゲート電極に対して対象となるように不純物拡散領域(44a,44b,44c,44d,44e,44f)が形成される。
誘電体膜は、例えば、ドレイン44fおよびソース44aに近接したそれぞれの領域に、一対のビット49a、49fが形成される。ソース44aからドレイン44fに向かって電圧を印加して書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット49fの誘電体膜の領域に入り込み、その情報が記録される。一方、逆方向のドレイン44fからソース44aに向かって電圧を印加し書き込みを行うと、ホットエレクトロンがビット49aの誘電体膜の領域に入り込み、情報が記録される。書き込み時に電圧が印加されなければホットエレクトロンの飛び込みはなく、これにより「0」「1」のビット情報が、記録される。すなわち、一対のソース/ドレイン領域に2つのビット情報が記録される。
同様に、誘電体膜には、ドレイン44eおよびソース44bに近接したそれぞれの領域に、2つのビット49e、49bが形成され、それぞれにビット情報が記録される。また、誘電体膜には、ドレイン44dおよびソース44cに近接したそれぞれの領域に、2つのビット49d、49cが形成され、それぞれにビット情報が記録される。こうして一つのメモリセルのチャネル領域に対して2の6乗(=64)の状態、すなわち6つのビット情報が記録される。
ビット情報の読み出しは、書き込みを行った方向とは逆に電圧を印加する。このとき、ゲート電極には、ソース/ドレイン領域に印加される2つの電圧の間の電位を加える。例えば、ビット49aの情報を読み出す場合は、ソース44aに0(V)、ドレイン44fに5(V)を印加し、ゲート電極には3(V)を加える。また、残りのソース/ドレイン領域44b,44c,44d,44eはフローティング状態とする。こうすると、電荷が捕獲されているときは電流が流れず、電荷が捕獲されていないときは電流が流れ、ビット49aの情報を読み出すことができる。ビットに電荷(エレクトロン)が存在すると、ビット情報は「0」となり、電荷(エレクトロン)が存在しないとビット情報は「1」となる。図10には、各ビット情報を読み出す際に各電極に加える電位の一例を示す。
以上説明したように、第3実施例によれば、1つのメモリセルに蓄積可能な情報量を6ビットと増加させることができ、大幅なコストダウンが可能である。
以上、本発明の実施の形態例及び実施例について本発明が理解できるように幾つかの例に基づいて説明したが、本発明は、当該技術に従事するものにとって明らかなように、これらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。例えば、拡散領域(ソース/ドレイン領域)の対の数を3つより多くすることも可能である。これにより、更に集積化を向上させることが可能となる。また、PとNの導電型を入れ替えて構成することも可能である。
本発明は、フラッシュメモリなどの電気的に消去可能な不揮発メモリの集積度を向上させるのに適用可能である。
図1は、従来のメモリセルを、メモリセル上部から見た平面図である。 図2は、図1のA−A’方向の断面を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施例に係るメモリセルを、メモリセル上部から見た平面図である。 図4は、図3のB−B’方向の断面を示す断面図である。 図5は、本発明の第1実施例に係る、不揮発性メモリのメモリセルアレイを示すレイアウト図である。 図6は、本発明の第1実施例に係るメモリセルにおいて、ビットデータ読み出しのための電圧(電位)印加条件の一例を示す表である。 図7は、本発明の第2実施例に係るメモリセルを、メモリセル上部から見た平面図である。 図8は、本発明の第2実施例に係るメモリセルにおいて、ビットデータ読み出しのための電圧(電位)印加条件の一例を示す表である。 図9は、本発明の第3実施例に係るメモリセルを、メモリセル上部から見た平面図である。 図10は、本発明の第3実施例に係るメモリセルにおいて、ビットデータ読み出しのための電圧(電位)印加条件の一例を示す表である。
符号の説明
21 半導体基板
22 第1半導体領域
23a,23b,24a,24b ソース/ドレイン領域
34a,34b,34c ソース/ドレイン領域
44a,44b,44c,44d,44e,44f ソース/ドレイン領域
29a,29a’、29b、29b’ ビット
39a,39b,39c ビット
49a,49b,49c,49d,49e,49f ビット
17,27 ゲート電極

Claims (5)

  1. データを電気的に書き込み・消去可能な不揮発性メモリにおいて、
    前記メモリを構成する各メモリセルは、
    半導体基板に形成されたソース/ドレイン領域と;
    前記半導体基板のチャネル領域上に形成されるゲート電極と;
    前記半導体基板と前記ゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜とを備え、
    前記ゲート電極側から平面的に見たときに、前記ソース/ドレイン領域が前記チャネル領域から少なくとも3方向に延びることを特徴とする不揮発性メモリ。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、第1及び第2の絶縁膜層と、これらの絶縁膜層の間に形成される誘電体層とを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ。
  3. 前記第1絶縁膜層および第2絶縁膜層がシリコン酸化膜からなり、前記誘電体層がシリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ。
  4. メモリセルを平面的に見た場合に、前記ソース/ドレイン領域は、帯状に成形された前記ゲート電極上において交差する2本の帯状の拡散領域によって形成されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の不揮発性メモリ。
  5. メモリセルを平面的に見た場合に、前記ソース/ドレイン領域は、帯状に成形された前記ゲート電極上において交差する3本の帯状の拡散領域によって形成されることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の不揮発性メモリ。
JP2006195070A 2006-07-18 2006-07-18 不揮発性メモリ Pending JP2008027938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195070A JP2008027938A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 不揮発性メモリ
US11/819,216 US7741674B2 (en) 2006-07-18 2007-06-26 Non-volatile memory with source/drains in multiple directions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195070A JP2008027938A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 不揮発性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008027938A true JP2008027938A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38970628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195070A Pending JP2008027938A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 不揮発性メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7741674B2 (ja)
JP (1) JP2008027938A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031698A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003282746A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2005116667A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2006120719A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
DE10241173A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit vertikalen Speichertransistoren in einer Zellenfeldanordnung mit 1-2F2-Zellen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031698A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003282746A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2005116667A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2006120719A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080017919A1 (en) 2008-01-24
US7741674B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304266B (en) Memory cell and memory cell array
JP2008141173A (ja) メモリ素子
TW201631744A (zh) 電荷捕獲非揮發性記憶體裝置、製造其之方法及操作其之方法
JP2011129816A (ja) 半導体装置
JP4455621B2 (ja) エージングデバイス
US8759915B2 (en) Semiconductor field-effect transistor, memory cell and memory device
JP2005142354A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法及びその製造方法
KR100618877B1 (ko) 멀티비트 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조방법
JP2007149997A (ja) 不揮発性メモリセル及びeeprom
JP2010108976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005101174A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8384149B2 (en) Memory cell having a shared programming gate
US10388660B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005116667A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4591691B2 (ja) 半導体装置
US20080116508A1 (en) Semiconductor memory device
JP2008027938A (ja) 不揮発性メモリ
JP5002172B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4521253B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP6506095B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2005197706A (ja) モノゲートメモリデバイス及びその製造方法
JP4206279B2 (ja) 半導体装置
JP2005136038A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010171105A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011216134A (ja) 不揮発性半導体メモリ、及び不揮発性半導体メモリへの書込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405