JP2006120719A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120719A
JP2006120719A JP2004304595A JP2004304595A JP2006120719A JP 2006120719 A JP2006120719 A JP 2006120719A JP 2004304595 A JP2004304595 A JP 2004304595A JP 2004304595 A JP2004304595 A JP 2004304595A JP 2006120719 A JP2006120719 A JP 2006120719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
memory device
region
semiconductor memory
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ogura
寿典 小倉
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Tatsuo Chijimatsu
達夫 千々松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004304595A priority Critical patent/JP2006120719A/ja
Priority to EP05004473A priority patent/EP1650810A1/en
Priority to US11/076,063 priority patent/US7199426B2/en
Priority to KR1020050022163A priority patent/KR100702024B1/ko
Publication of JP2006120719A publication Critical patent/JP2006120719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】SONOS構造の不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に関し、高速化・高集積化の2つの要求を同時に実現しうる不揮発性半導体記憶装置の構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板内に形成されたチャネル領域と、チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第1の方向にチャネル領域を挟んで配置された第1のソース/ドレイン領域対と、第1の方向と交差する第2の方向にチャネル領域を挟んで配置された第2のソース/ドレイン領域対とを有し、第1のソース/ドレイン領域対を有する第1のメモリセルトランジスタと、第2のソース/ドレイン領域対を有する第2のメモリセルトランジスタとが、チャネル領域及びゲート電極を共用している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に係り、特に、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)構造の不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置としては、フローティングゲートに電荷を蓄積することにより情報を記憶する、EEPROMやフラッシュEEPROMなどが一般に知られている。これら不揮発性半導体記憶装置は、ワード線として機能するコントロールゲートの他に情報を記憶するフローティングゲートを有するため、メモリセルトランジスタを構成するためには2層の導電層が必要とされる。一方、より簡単な構造で且つ高集積化が容易な構造として、誘電体膜を電荷蓄積層に用いて単層ゲートによりメモリセルトランジスタを構成する不揮発性半導体記憶装置が提案されている。
単層ゲートの不揮発性半導体記憶装置としては、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)と呼ばれる構造を用いた不揮発性半導体記憶装置が開発されている。SONOS技術を用いた不揮発性半導体記憶装置では、電荷蓄積層として例えばSiO/SiN/SiOのONO構造を用い、SiN中の欠陥に電荷を保持することにより、情報の記憶が行われる。また、更なる高集積化と低コスト化を狙い、ソース端及びドレイン端にそれぞれ局所的に電荷保持が可能な2ビット動作の不揮発性半導体記憶装置が開発されている。
このような2ビット動作の不揮発性半導体記憶装置では、同じセル数であれば格納メモリ数が単純に2倍になるという利点、或いは格納メモリ数が同じであればチップ面積を単純に半分にできるという利点があり、高集積化と低コスト化の要求を同時に満たしうる極めて有望なデバイスである。
SONOS技術を用いた不揮発性半導体記憶装置は、例えば特許文献1乃至6に記載されている。
米国特許第5966603号明細書 米国特許第6215148号明細書 米国特許第6297096号明細書 米国特許第6468865号明細書 米国特許第6541816号明細書 特表2002−541665号公報 Ilan Bloom et al., "NROMTM NVM technology for Multi-Media Applications", 2003 NVSMW
特許文献1乃至3に記載の不揮発性半導体記憶装置では、電荷保持絶縁膜(ONO膜)を成長後、フォトレジスト等のマスクを使用してメモリセルアレイ内のビット線をパターニングする。そして、電荷保持絶縁膜の上部のON膜をエッチングした後、ビット線イオン注入を行っている。特許文献2に記載の不揮発性半導体記憶装置では、これら工程の後、同じマスクを用いてポケットイオン注入を行っている。そして、上記マスクを除去した後、ビット線酸化膜を成長し、ワード線となるポリシリコン膜等を成長している。
また、特許文献4に記載の不揮発性半導体記憶装置では、電荷保持絶縁膜を成長後、フォトレジスト膜等のマスクを使用してメモリセルアレイ内のビット線をパターニングする。そして、ビット線イオン注入を行った後、ビット線上の電荷保持絶縁膜を除去してビット線酸化膜を形成し、ワード線となるポリシリコン膜等を成長している。
また、特許文献5に記載の不揮発性半導体記憶装置では、電荷保持絶縁膜を成長後、フォトレジスト膜等のマスクを使用してメモリセルアレイ内のビット線をパターニングする。そして、ビット線イオン注入を行った後、ワード線となるポリシリコン膜等を成長している。
上記特許文献1乃至5に記載の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの製造には、いずれもバーチャルグラウンドアレイを使用した製造方法が用いられている。このため、特許文献1乃至5におけるビット線は、ワード線よりも前にシリコン基板内へ埋め込んで形成された拡散層を使用して形成されたものであり、デバイスの高速動作を行うことが困難であった。
ビット線の抵抗値を下げるには、1)ビット線表面を露出してシリサイド化する方法、2)配線層にもビット線と同じパターニングを施して基板内に形成されたビット線に対して狭い間隔でコンタクトを取る方法、3)ビット線中心に金属配線材を埋め込む方法、等が考えられる。
しかしながら、1)や2)の方法を使用した場合、ワード線間隔を広げる必要があり、その分メモリセルサイズが大きくなってしまう。
また、1)の方法では、ビット線間が短絡することを防止するために、ワード線間の総ての領域をシリサイド化することが許されない。ビット線上だけをシリサイド化しようとすると、製造プロセスは複雑且つ困難となり、現実的ではなくなる。
また、2)の方法においては、ワード線毎にビット線コンタクトを確保することがビット線抵抗の低抵抗化に最も効果的であるが、ワード線間隔を広げなくてはならない。また、ワード線数本おきにコンタクトを形成する場合、コンタクトから一番離れたセルとコンタクトから一番近いセルとの間でビット線の抵抗値が異なることとなり、トランジスタ動作への余裕を設計で確保する必要がある。これは、設計に対する余裕を小さくしてしまう。
また、3)の方法においては、金属を含むビット線の形成がバルク工程の前半となることから、後に種々の熱処理を行う必要がある。このため、金属のシリコン基板等への熱拡散による金属汚染やそれによる膜質の低下などが容易に推察され、現実的ではない。
また、代表的なバーチャルグラウンドアレイ構造については、非特許文献1に記載されている。バーチャルグラウンドアレイ方式を使用した場合、比較的早い段階でビット線を拡散層にて形成するため、その後の製造工程でかかる熱履歴により、拡散層はチャネル方向へ広がり、実効チャネル長をデザイン上のチャネル長よりも短くしてしまう。これは、チャネル方向への微細化が極めて難しいことを示しており、1ビット当たりの単位セル面積を小さくすることは容易ではない。
このように、従来の不揮発性半導体記憶装置では、SONOS技術及びバーチャルグラウンドアレイ技術を用いて高速化・高集積化の2つの要求を同時に満足することは困難であった。
本発明の目的は、SONOS構造の不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に関し、高速化・高集積化の2つの要求を同時に実現しうる不揮発性半導体記憶装置の構造及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板内に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記チャネル領域を挟んで配置された複数のソース/ドレイン領域対とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板内に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記半導体基板内に形成され、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第1のソース/ドレイン領域対と、前記半導体基板内に形成され、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第2のソース/ドレイン領域対とを有し、前記第1のソース/ドレイン領域対を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第2のソース/ドレイン領域対を有する第2のメモリセルトランジスタとが、前記チャネル領域及び前記ゲート電極を共用していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第3の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定し、前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第4の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、一のチャネル領域を2つの又はそれ以上のメモリセルトランジスタで共用するので、一の単位メモリセルに4ビット以上の電荷保持が可能となり、集積度を向上することができる。また、このようなセル構造を適用することにより単位ビット当たりのセル面積を大幅に減少することができ、ソース/ドレイン領域毎にビット線コンタクトホールを設けることによるセル面積の増加を全体として抑制することができる。したがって、セル面積の増加を抑制しつつビット線を金属配線層により形成することが可能となり、高速動作を実現することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法について図1乃至図36を用いて説明する。
図1は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図2は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図3は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図、図4乃至図11は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図、図12,図13,図15,図17,図20,図22,図24,図26,図29,図31,図33及び図35は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図、図14,図16,図18,図19,図21,図23,図25,図27,図28,図30,図32,図34及び図36は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図1乃至図3を用いて説明する。
シリコン基板10の主表面には、活性領域を画定する素子分離膜26が埋め込まれている。素子分離膜26は、図1に示すように、矩形形状の単位パターンを有しており、この単位パターンがマトリクス状に配置されている。活性領域側から見れば、第1の方向に延在するストライプパターンと、第1の方向と交差する第2の方向に延在するストライプパターンとが交差してなる格子状パターンであると考えることもできる。
素子分離膜26が形成されたシリコン基板10上には、ONO膜よりなる電荷保持絶縁膜34を介してワード線46が形成されている。ワード線46は、隣接する4つの素子分離膜26に挟まれた活性領域上を一つおきに覆うように形成されており、矩形形状の素子分離膜26の対角線方向を横切るように延在して形成されている。
ワード線46が延在していない部分のシリコン基板10の活性領域内には、ソース/ドレイン領域80が形成されている。
ソース/ドレイン拡散層80及びワード線46が形成されたシリコン基板10上には、コンタクトホール66等を介してソース/ドレイン領域80に電気的に接続されたビット線78が形成されている。
素子分離膜26a,26b,26c,26dに挟まれた部分の活性領域に着目すると、この領域上には、ワード線46の一部であるコントロールゲート46aが形成されている。コントロールゲート46aは、素子分離膜26a,26b,26c,26dのそれぞれの上方に延在するように形成されている。そして、ソース/ドレイン領域80a,80b,80c,80dは、素子分離膜26a,26b,26c,26d及びワード線46により互いに分断されている。
これにより、素子分離膜26a,26b,26c,26dに挟まれた部分には、コントロールゲート46及び対向する一対のソース/ドレイン領域80a,80cを有するSONOS構造の第1のメモリセルトランジスタと、コントロールゲート46a及び対向する一対のソース/ドレイン領域80b,80dを有するSONOS構造の第2のメモリセルトランジスタとが構成されている。第1のメモリセルトランジスタにおけるチャネル電流のパスと第2のメモリセルトランジスタにおけるチャネル電流のパスとは互いに直行しているため、両トランジスタの動作に問題はない。ソース/ドレイン領域80a,80b,80c,80dには、ビット線78a,78b,78c,78dがそれぞれ電気的に接続されている。
図3は、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の回路図である。図3の回路図中、菱形の部分がメモリセルMCである。各メモリセルMCには、1本のワード線WLと、4本のビット線BLとが接続されている。
図3中央のメモリセルMCに着目すると、図1のコントロールゲート46はワード線WL2に対応し、ビット線78a,78b,78c,78dは、それぞれビット線BL2,BL4,BL1,BL3に対応している。
第1のメモリセルトランジスタを動作する際には、ワード線WL2及びビット線BL1,BL2が使用される。ワード線WL2に所定の電圧を印加した状態でビット線BL1,BL2間に所定の電圧を印加してチャネル電流を流すことにより、電荷保持絶縁膜34中に電荷を蓄積することができる。ビット線BL1,BL2に印加する電圧の向きを適宜変化することにより、ソース/ドレイン領域80a側の電荷保持絶縁膜34及びソース/ドレイン領域80c側の電荷保持絶縁膜34に、それぞれ独立して情報を記憶することができる。
第2のメモリセルトランジスタを動作する際には、ワード線WL2及びビット線BL3,BL4が使用される。ワード線WL2に所定の電圧を印加した状態でビット線BL3,BL4間に所定の電圧を印加してチャネル電流を流すことにより、電荷保持絶縁膜34中に電荷を蓄積することができる。ビット線BL3,BL4に印加する電圧の向きを適宜変化することにより、ソース/ドレイン領域80b側の電荷保持絶縁膜34及びソース/ドレイン領域80d側の電荷保持絶縁膜34に、それぞれ独立して情報を記憶することができる。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、一のソース/ドレイン領域80を、隣接する4つのメモリセルで共用している。そして、一のチャネル領域(例えば、素子分離膜26a,26b,26c,26dに挟まれた部分の活性領域)を、2つのメモリセルトランジスタで共用している。このようなメモリセルを構成することにより、一の単位メモリセルに4ビットの電荷保持が可能となり、集積度を向上することができる。
また、このようなセル構造を適用することにより単位ビット当たりのセル面積を大幅に減少することができ、ソース/ドレイン領域毎にビット線コンタクトホールを設けることによるセル面積の増加を全体として抑制することができる。したがって、セル面積の増加を抑制しつつビット線を金属配線層により形成することが可能となり、高速動作を実現することができる。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のセル構造を採用することにより、248nmのDUVレジスト世代の加工技術を用いた場合で、デバイス動作に十分なチャネル長を確保しつつ、1ビット当たりの単位面積を約0.031μm/bit程度まで集積することができる。また、193nmのDUVレジスト世代の加工技術を用いれば、計算上0.018μm/bit程度まで集積することが可能である。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置に好適なメモリセルのレイアウト手法について図4乃至図11を用いて説明する。なお、以下の説明において、メモリセルアレイのチャネル長はL、チャネル幅はWと表す。また、チャネル長L及びチャネル幅Wは予め与えられるものとし、チャネル長Lとチャネル幅Wとの間にはL>Wの関係があるものとする。また、本願明細書において、菱形は、4辺の長さが等しい平行四辺形を意味し、正方形も含むものとする。
2つのメモリセルトランジスタのチャネルの中心線が交差する点を原点とする座標系を考える。図4に示すように、2つのメモリセルトランジスタが共用するチャネル領域100を菱形と考え、この菱形のX軸方向の対角線の長さをDLC、Y軸方向の対角線の長さをDSCとし、X軸に対するチャネルの回転角をθ(0<θ<90°)と定義する。このとき、回転角θと菱形の対角線の長さDLC,DSCとの間には、次の関係式が成立する。
Figure 2006120719
チャネル領域100の菱形の対角線の長さDLC,DSCは、チャネル幅Wと回転角θによっても規定される。すなわち、チャネル幅方向はチャネル長方向に対し常に垂直であることから、チャネル幅Wと対角線の長さDLC,DSCは、次式によって表される。
Figure 2006120719
活性領域をレイアウトするための元となる菱形は、コントロールゲートを形成するための元となる菱形と同一形状であり、コントロールゲートと素子分離領域との関係はオーバーレイによって制限される。ここで、オーバーレイとは、パターンの重なり部分やその長さを意味する。オーバーレイは、リソグラフィの位置合わせ余裕や加工の際のばらつき等の影響を排除するために確保される。
素子分離領域102の形状は、図5に示すように、チャネル幅Wをチャネル長Lに沿って一定に保つために、チャネルの重なり合う領域にできる菱形と相似関係の菱形となる。すなわち、素子分離領域102のY軸方向の対角線の長さをDSI、X軸方向の対角線の長さをDLIとすると、チャネル領域100に対してX軸方向に隣接する素子分離領域102a,102bの頂点座標は、
Figure 2006120719
となり、Y軸方向に隣接する素子分離領域102c,102dの頂点座標は、
Figure 2006120719
と表される。
コントロールゲート104は、チャネル長Lを確保し素子分離領域102との位置合わせ余裕を十分に確保しうる菱形を基本形状(基本菱形パターン104a)とする。ここで、Y軸方向に隣接するコントロールゲートの間隔を十分に確保するために、この基本形状を変形する。すなわち、コントロールゲート104のY方向の端部を、図6に示すように、素子分離領域102c,102dと基本菱形パターン104aとの交点を結んでできる直線WSYによって規定する。つまり、コントロールゲート104の形状は、基本菱形パターン104aから、素子分離領域102と基本菱形パターン104との交点を結んでできる三角形を取り除いた六角形形状となる。X軸方向に隣接するコントロールゲートについては、基本菱形パターン104aと素子分離領域102a,102bとの交点を結んでできる2本の直線WSXで挟まれた長方形形状のパターン106で互いに連結し、X軸方向に延在するワード線を構成する。
次に、パターン間に必要なオーバーレイ(トータルオーバーレイ)を見積もるために、上述の基本パターンをベースにして、リソグラフィの位置合わせ余裕及びサイズシフトについて考慮する。
素子分離領域102の幅のばらつきISOCDは、回転角θによって変化するため、X軸方向のばらつきISOCDXとY軸方向のばらつきISOCDYとの双方を考慮する必要がある。X軸方向のばらつきISOCDX及びY軸方向のばらつきISOCDYは、それぞれ、以下のように表される。
Figure 2006120719
また、コントロールゲート104の基本菱形パターン104aの辺とX軸とが成す角度をαとすると、コントロールゲートの幅のX軸方向のばらつきWLCDX及びY軸方向のばらつきWLCDYは、それぞれ、以下のように表される。
Figure 2006120719
したがって、WLCDX≒WLCDと仮定し、コントロールゲート104の素子分離領域102に対するX軸方向のオーバーレイをALWX、Y軸方向のオーバーレイをALWYとすると、X軸方向のトータルオーバーレイWLOVX、Y軸方向のトータルオーバーレイWLOVY及びこれらの合成成分VXYは、それぞれ以下のように表される。
Figure 2006120719
なお、X軸方向のオーバーレイをALWX及びY軸方向のオーバーレイをALWYは、不揮発性半導体記憶装置を構成する上でコントロールゲート104の素子分離領域102との間に必要な最小限のオーバーレイである。
次に、上述のコントロールゲート104と素子分離領域102とのオーバーレイを考慮して、コントロールゲート104のパターンについて再度検討する。なお、本検討では、簡略化のためパターンの対称性に基づき、座標系の第1象限の領域のみに着目する。
コントロールゲート104の縁部と素子分離領域102の縁部との交点の座標は、X軸方向のトータルオーバーレイWLOVX及びY軸方向のトータルオーバーレイWLOVYにより制限される。
まずX軸方向に着目すると、コントロールゲート104の縁部と素子分離領域102aの縁部との交点の座標は、図7に示すように、素子分離領域102aの原点側の頂点との距離がX軸方向のトータルオーバーレイWLOVXに等しく、Y軸方向の距離がY軸方向のトータルオーバーレイWLOVYに等しいときに、最小の値をとる。すなわち、コントロールゲート104の縁部と素子分離領域102aの縁部との交点の座標は、以下のように表される。
Figure 2006120719
また、コントロールゲートの縁部は必ずチャネル端を通ので、コントロールゲートの縁部は以下に示す座標点も通過する。
Figure 2006120719
ここで、DLW及びDSWは、それぞれ、コントロールゲート104の基本菱形パターン104aのX軸方向の対角線の長さ及びY軸方向の対角線の長さである。
したがって、コントロールゲート104の縁部は、この領域では、以下の式により表される。
Figure 2006120719
(3)式に(1)式と(2)式とを代入すると、次式(1′)(2′)が導かれる。
Figure 2006120719
これら(1′)式及び(2′)式を連立方程式として、基本菱形パターン104aの対角線の長さDLW,DSWについて解く。解が無数にあるため、対角線の長さDLW,DSWの関係式により一般解が得られる。すなわち、基本菱形パターン104aのX軸方向の対角線の長さDLWが最小となり、Y軸方向の対角線の長さDSWが最大となるときの対角線の長さDLW,DSWとの関係は、次式により表される。
Figure 2006120719
同様に、Y軸方向に着目すると、コントロールゲート104の縁部と素子分離領域102cの縁部との交点の座標は、図8に示すように、素子分離領域102cの原点側の頂点との距離がY軸方向のトータルオーバーレイWLOVYに等しく、X軸方向の距離がX軸方向のトータルオーバーレイWLOVXに等しいときに最小の値をとる。すなわち、コントロールゲート104の縁部と素子分離領域102cの縁部との交点の座標は、以下のように表される。
Figure 2006120719
(4)式を(3)式へ代入すると、次式(4′)が得られる。
Figure 2006120719
これら(4)式及び(2′)式を連立方程式として、基本菱形パターン104aの対角線の長さDLW,DSWについて解くことにより、基本菱形パターン104aのX軸方向の対角線の長さDLWが最大となり、Y軸方向の対角線の長さDSWが最小となるときの対角線の長さDLW,DSWとの関係を表す以下の一般式Bが得られる。
Figure 2006120719
これら式Aと式Bとの間でチャネル長Lを確保しレイアウトできる基本菱形パターン104aの辺とX軸との成す角度βは、WLCDX≒WLCDの条件下において、以下の関係式により表される。
Figure 2006120719
角度αと角度βとの差をΔθとすると、実際に求めたいY軸方向のトータルオーバーレイWLOVYは、次式で表される。
Figure 2006120719
したがって、以上の関係式から、それぞれの場合の対角線の長さDLW,DSWが求められる。
式A及び式Bの関係から導かれるコントロールゲート104の基本菱形パターン104aは、図9に示すように、(イ)式Aで求められるコントロールゲート104の縁部と素子分離領域102aの縁部との交点1)が、式Bで求められるコントロールゲート104の縁部と素子分離領域102aの縁部との交点2)と等しい又は原点よりに存在する、(ロ)式Bで求められるコントロールゲート104の縁部と素子分離領域102cの縁部との交点3)が、式Bで求められるコントロールゲート104の縁部と素子分離領域102cの縁部との交点4)と等しい又は原点よりに存在する、という2つの条件を満足する場合に、コントロールゲート104をレイアウトする解は存在する。
以上の式より、ある角度θにおいて、式Aと式Bの間でチャネル長Lを確保しレイアウトされる任意の基本菱形パターン104aの対角線の長さDLW,DSWを求めることができる。
なお、以上の検討では、コントロールゲート104の形状を、基本菱形パターン104aから素子分離領域102と基本菱形パターン104aとの交点を結んでできる三角形を取り除いた六角形形状とした場合について説明したが、基本菱形パターン104aをそのまま用いてもよい。
この場合、Y軸方向のトータルオーバーレイWLOVYは、次式により表される。
Figure 2006120719
そして、実際に求めたいY軸方向のトータルオーバーレイWLOVYは、次式で表される。
Figure 2006120719
次に、上述のコントロールゲート104と素子分離領域102とのオーバーレイを考慮して、素子分離領域102のパターンについて再度検討する。
素子分離領域102の1辺の長さWISOは、コントロールゲート104とチャネル領域100との被りにトータルオーバーレイの合成成分VXYを加えた値が最小値となる。最小の長さWISOを算出するには、コントロールゲート104の1辺を表す上記(3)式と素子分離領域102の1辺を表す以下の一般式
Figure 2006120719
との交点の座標を求める必要がある。
ここで、交点のX座標は、以下の式により表される。
Figure 2006120719
一方、交点のY座標は、式(3)へ式(3″)を代入することにより、求められる。
算出した交点の座標から、X軸若しくはY軸までの距離を求めることができ、その長さにトータルオーバーレイの合成成分VXYを加えた値のうち、大きい値を示す方が最小の長さWISOとなる。
すなわち、素子分離領域102の1辺の長さWISOは、X方向の長さをWISOX、Y方向の長さをWISOYとして、
Figure 2006120719
となり、十分なアライメント余裕を含んだ最小のWISOを計算することができる。
この結果から、素子分離領域102の対角線の長さを求めることができる。すなわち、素子分離領域102の基本菱形パターンのX軸方向の対角線の長さをDLI、Y軸方向の対角線の長さをDSIは、以下の式により表される。
LI=2・WISO・cosθ
SI=2・WISO・sinθ
次に、素子分離領域102上にあるコントロールゲート104の基本菱形パターン104aの頂点がトータルオーバーレイにより制限される場合について説明する。
まず、Y軸方向の頂点のトータルオーバーレイが最小となる対角線の長さDSWの決定方法について説明する。
基本菱形パターン104aの対角線の長さDSWは、図10に示すように、トータルオーバーレイWLOVYの両側分の長さと、チャネル領域100の対角線の長さDSCと、Y軸上におけるチャネル領域100とトータルオーバーレイWLOVYとの間の長さtの両側分の長さとを加算したものであり、以下のように表される。
Figure 2006120719
ここで、長さtは、以下のように表される。
Figure 2006120719
式(6)を式(5)に代入すると、
Figure 2006120719
が得られる。このとき、コントロールゲート104の基本菱形パターン104aの1辺の式は、Y軸との交点の座標が、
Figure 2006120719
により表され、X軸との交点の座標が、
Figure 2006120719
により表されることから、以下の式(7)によって表される。
Figure 2006120719
この式(7)は、チャネルの中心線がチャネル端で取りうる座標
Figure 2006120719
を必ず通らなければならない。
(5)式に(6)式を代入すると、対角線の長さDSWとDLWとの関係を表す以下の式を得ることができる。
Figure 2006120719
したがって、式Cと式Cとを同時に満たす対角線の長さDSW,DLWが、Y軸方向のトータルオーバーレイの制限から求められる最小の値となる。
次に、同様の手順により、X軸方向の頂点のトータルオーバーレイが最小となる対角線の長さDLWの決定方法について説明する。
基本菱形パターン104aの対角線の長さDLWは、図11に示すように、トータルオーバーレイWLOVXの両側分の長さと、チャネル領域100の対角線の長さDLCと、X軸上におけるチャネル領域100とトータルオーバーレイWLOVXとの間の長さtの両側分の長さとを加算したものであり、以下のように表される。
Figure 2006120719
ここで、長さtは、以下のように表される。
Figure 2006120719
式(9)に式(10)を代入すると、
Figure 2006120719
が得られる。このとき、コントロールゲート104の基本菱形パターン104aの1辺の式は、Y軸との交点の座標が、
Figure 2006120719
X軸との交点の座標が、
Figure 2006120719
により表されることから、以下の式(11)によって表される。
Figure 2006120719
この式(11)は、チャネルの中心線がチャネル端で取りうる座標
Figure 2006120719
を必ず通らなければならない。
(11)式に(12)式を代入すると、以下の式を得ることができる。
Figure 2006120719
この式は、先の式Cと同じ式である。対角線の長さDSWを求めやすいように変形すると、対角線の長さDSWとDLWとの関係を表す以下の式が得られる。
Figure 2006120719
したがって、式Dと式Dとを同時に満たす対角線の長さDSW,DLWが、X軸方向のトータルオーバーレイの制限から求められる最小の値となる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法について図12乃至図36を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、シリコン酸化膜12と、シリコン窒化膜14と、反射防止膜16とを形成する。次いで、反射防止膜16上に、KrF用のネガ型フォトレジスト膜18を形成する。
次いで、図12に示すようなマスクパターン20,22を用い、フォトレジスト膜18を2重露光する。マスクパターン20,22は、互いに直交する単純ラインアンドスペースパターンである。マスクパターン20,22のパターンの最外周は、アライメント余裕を確保するため、いずれも枠状パターンとする。マスクパターン20,22のラインパターンは例えば133nm幅とし、例えば176nm間隔で配置する。
図12に示すマスクパターン20,22を用いて2重露光を行うことにより、現像後のフォトレジスト膜18は、活性領域となる領域を覆う網目状のパターンとなる(図13、図14(a),(b))。なお、フォトレジスト膜18を2重露光するのは、パターン角部における近接効果の影響を抑制し、素子分離の形状をできるだけ矩形形状に近づけるためである。
次いで、フォトレジスト膜18をマスクとして、シリコン窒化膜14、シリコン酸化膜12及びシリコン基板10を異方性エッチングし、シリコン基板10に素子分離溝24を形成する。
次いで、フォトレジスト膜18を除去した後、例えば熱酸化法により、素子分離溝24の内壁部分にライナー酸化膜(図示せず)を形成する。
次いで、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を堆積し、素子分離膜24内にシリコン酸化膜を充填する。
次いで、例えばCMP法により、シリコン窒化膜14をストッパとしてシリコン酸化膜を研磨し、素子分離溝24内に埋め込まれた素子分離膜26を形成する。素子分離膜26は、図15に示すような矩形形状の繰り返しパターンにより構成される。上記サイズのマスクパターン20,22を用いることにより、一辺の長さが例えば186nmの矩形パターンが、例えば186nm間隔で配置される。なお、このサイズを用いた不揮発性半導体記憶装置では、1ビット当たりの単位せる面積は、約0.048μm/bit程度となる。
次いで、反射防止膜16、シリコン窒化膜14、シリコン酸化膜12を、順次除去する(図16(a),(b))。
次いで、全面に、例えば熱酸化法によりシリコン酸化膜28を、例えばCVD法によりシリコン窒化膜30を、例えば熱酸化法によりシリコン酸化膜32を順次形成し、ONO膜よりなる電荷保持絶縁膜34を形成する(図17、図18(a),(b))。
次いで、電荷保持絶縁膜34上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜36と、例えばシリコン酸化膜よりなるハードマスク膜38と、反射防止膜40とを堆積する(図19(a),(b))。なお、ポリシリコン膜36に代えて、アモルファスシリコン膜を用いてもよい。
次いで、反射防止膜40上に、フォトリソグラフィにより、ワード線のパターンを有するフォトレジスト膜42を形成する。
フォトレジスト膜42のパターンは、例えば図20に示すように、隣接する4つの素子分離膜26に挟まれた活性領域上を一つおきに覆うように形成されている。また、フォトレジスト膜42のパターンは、矩形形状の素子分離膜26の対角線方向を横切るように延在して形成されている。
フォトレジスト膜42のパターンは、交差するチャネルの各チャネル長が同じになるように且つワード線と素子分離膜26とのアライメント余裕が確保できるように、交差するチャネルの中心線の交点を中心とした点対称となる連続した曲線形状であることが望ましい。
次いで、フォトレジスト膜42をマスクとしてハードマスク膜38を異方性エッチングし、フォトレジスト膜42のパターンをハードマスク膜38に転写する(図21(a),(b))。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜42を除去する。この際、反射防止膜40も同時に除去される。
次いで、例えばCVD法により例えばシリコン酸化膜を堆積後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングし、パターニングしたハードマスク膜38の側壁部分に、シリコン酸化膜よりなるスペーサ膜44を形成する(図22、図23(a),(b))。
次いで、ハードマスク膜38及びスペーサ膜44をマスクとしてポリシリコン膜36を異方性エッチングし、ポリシリコン膜36よりなるワード線46を形成する。
次いで、ハードマスク膜38及びスペーサ膜44をマスクとしてイオン注入を行い、ハードマスク膜38及びスペーサ膜44が形成されていない領域のシリコン基板10内に、LDD領域となる不純物拡散領域48を、ワード線46に自己整合で形成する(図24、図25(a),(b))。同様にして、ポケット領域となる不純物拡散領域(図示せず)を形成するようにしてもよい。
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜50とシリコン窒化膜52とを堆積後、これら絶縁膜をエッチバックし、ワード線46の側壁部分にシリコン酸化膜50及びシリコン窒化膜52よりなるスペーサ膜54を形成する。この際、電荷保持絶縁膜34のシリコン酸化膜32及びシリコン窒化膜30は除去し、シリコン窒化膜28は残存するようにする。
次いで、ハードマスク膜38及びスペーサ膜44,54をマスクとしてイオン注入を行い、ハードマスク膜38及びスペーサ膜44,54が形成されていない領域のシリコン基板10内に、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領域56を、ワード線46に自己整合で形成する(図26、図27(a),(b))。
次いで、例えば弗酸系水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン基板10上のシリコン酸化膜28、ワード線46上のハードマスク膜38及びスペーサ膜44を除去する。
次いで、サリサイドプロセスにより、露出したシリコン基板10上及びワード線46上に、コバルトシリサイド膜58を形成する(図28(a),(b),(c))。なお、コバルトシリサイドに代えて、他の金属シリサイド、例えばチタンシリサイドやニッケルシリサイドを適用してもよい。
次いで、例えばCVD法により、例えばシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜60及び例えばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜62とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜62及びエッチングストッパ膜60に、不純物拡散領域56上のコバルトシリサイド膜58に達するコンタクトホール64を形成する(図29、図30(a),(b))。
なお、コンタクトホール64は約437nmの正方ピッチで配置されており、レジストでのコンタクトホール64の開口径を約160nm程度まで許容することができることから、KrFレジストで十分に開口可能なデザインである。
リソグラフィにおけるアライメント余裕を考慮した場合、コンタクトホール64はスペーサ膜54上に形成されたエッチングストッパ膜60と重なるが、重なった部分はセルフアラインコンタクトに類似の原理でそのずれ分が補正されるため、ソース/ドレイン領域上にコンタクトホールを精度よく開口することができる。
次いで、全面に例えばCVD法により、例えばタングステン膜を堆積する。これにより、コンタクトホール64を埋め込み層間絶縁膜62上に延在するタングステン膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜62上に延在するタングステン膜をパターニングし、コンタクトホール64を介して不純物拡散領域56に電気的に接続された引き出し電極66を形成する(図31、図32(a),(b))。
各引き出し電極66は、コントロールゲート46の延在方向に長い孤立パターンを有している。また、コントロールゲート46を挟んで隣接する引き出し電極66は、コンタクトホール64の位置から見て互いに逆方向に伸びるパターンを有している。このレイアウトは、後に最も小さいピッチ及び配線幅でビット線を形成する際に、最もプロセスマージンの広いレイアウトの適用を可能とする。
次いで、引き出し電極66が形成された層間絶縁膜62上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜68を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜68に、引き出し電極66に達するコンタクトホール70を形成する。コントロールゲート46を挟んで隣接するコンタクトホール70は、コンタクトホール64の位置から見て互いに逆方向にずらして配置される。コンタクトホール70のこのような配置は、前述の引き出し電極66のパターンに対応している。
次いで、例えばCVD法により例えばタングステン膜を堆積後、例えばCMP法により層間絶縁膜68上のタングステン膜をポリッシュバックし、コンタクトホール70内に埋め込まれたプラグ72を形成する(図33、図34)。
次いで、プラグ72が埋め込まれた層間絶縁膜上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜74を形成する。
次いで、層間絶縁膜74上に、反射防止膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜74に、間隔が例えば218nmで配置された幅が例えば109nmの配線溝76を形成する。この際、メモリセルアレイのパターニングと周辺回路のパターニングとを分けて行えば、KrFレジストでも解像可能である。
次いで、例えばCVD法により例えばタングステン膜を堆積後、例えばCMP法により層間絶縁膜74上のタングステン膜をポリッシュバックし、配線溝76内に埋め込まれたビット線78を形成する(図35、図36)。
この後、必要に応じて多層金属配線層等を更に形成し、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、一のチャネル領域を2つのメモリセルトランジスタで共用するので、一の単位メモリセルに4ビットの電荷保持が可能となり、集積度を向上することができる。また、このようなセル構造を適用することにより単位ビット当たりのセル面積を大幅に減少することができ、ソース/ドレイン領域毎にビット線コンタクトホールを設けることによるセル面積の増加を全体として抑制することができる。したがって、セル面積の増加を抑制しつつビット線を金属配線層により形成することが可能となり、高速動作を実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、2つのメモリセルトランジスタが1つのチャネル領域を共有する場合を示したが、3つ以上のメモリセルトランジスタが1つのチャネル領域を共有するように構成することも可能である。
図37は1つのチャネル領域を3つのメモリセルトランジスタで共用する不揮発性半導体記憶装置の回路図である。図中、六角形の部分がメモリセルMCである。各メモリセルMCには、1本のワード線WLと、6本のビット線BLとが接続されている。中央のメモリセルMCに着目すると、このメモリセルMCには、ワード線WL3、ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6が接続されている。
第1のメモリセルトランジスタを動作する際には、ワード線WL3及びビット線BL1,BL2が使用される。ワード線WL3に所定の電圧を印加した状態でビット線BL1,BL2間に所定の電圧を印加してチャネル電流を流すことにより、電荷保持絶縁膜中に電荷を蓄積することができる。ビット線BL1,BL2に印加する電圧の向きを適宜変化することにより、ビット線BL1に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜及びビット線BL2に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜に、それぞれ独立して情報を記憶することができる。
第2のメモリセルトランジスタを動作する際には、ワード線WL3及びビット線BL3,BL4が使用される。ワード線WL3に所定の電圧を印加した状態でビット線BL3,BL4間に所定の電圧を印加してチャネル電流を流すことにより、電荷保持絶縁膜中に電荷を蓄積することができる。ビット線BL3,BL4に印加する電圧の向きを適宜変化することにより、ビット線BL3に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜及びビット線BL4に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜に、それぞれ独立して情報を記憶することができる。
第3のメモリセルトランジスタを動作する際には、ワード線WL3及びビット線BL5,BL6が使用される。ワード線WL3に所定の電圧を印加した状態でビット線BL5,BL6間に所定の電圧を印加してチャネル電流を流すことにより、電荷保持絶縁膜中に電荷を蓄積することができる。ビット線BL5,BL6に印加する電圧の向きを適宜変化することにより、ビット線BL5に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜及びビット線BL6に接続されるソース/ドレイン領域側の電荷保持絶縁膜に、それぞれ独立して情報を記憶することができる。
図38は、図37の回路図を実現するレイアウトの一例を示す平面図である。
六角形形状のコントロールゲートCGの各辺に対向して、ソース/ドレイン領域へのコンタクトが設けられている。これら6つのコンタクトには、ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6が接続されている。ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6は、Y方向に並ぶコントロールゲートCGの間を縫うようにジグザグに延在している。X方向に並ぶコントロールゲートCGには、これらコントロールゲートCGを共通接続するワード線WLが形成されている。
このようにして各層をレイアウトすることにより、1つのチャネル領域を3つのメモリセルトランジスタで共用することも可能である。
また、上記実施形態では、コントロールゲート46aを兼ねるワード線46を一層の導電層により構成したが、例えば図38に示す変形実施形態のように、チャネル領域上に形成された個別のコントロールゲートを、上層の配線層により共通接続するようにしてもよい。或いは、隣接するコントロールゲート間をローカルインターコネクトにより互いに電気的に接続することにより、コントロールゲートとローカルインターコネクトとが繰り返し接続されてなるワード線を構成するようにしてもよい。ローカルインターコネクトは、ポリシリコン、アモルファスシリコン、シリサイド、ポリサイド、チタニウム合金、タングステン、アルミニウム合金等の導電性材料により形成することができる。
また、上記実施形態では、ビット線78をダマシン法により形成したが、導電膜を堆積後にこの導電膜をパターニングすることによりビット線78を形成してもよい。なお、ビット線78としては、タングステン、アルミニウム合金、銅等の低抵抗の導電性材料を適用することができる。
また、上記実施形態では、メモリセルトランジスタをLDD構造としたが、メモリセルトランジスタのソース/ドレイン構造は、LDD構造に限定されるものではない。また、ポケット領域を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、電荷保持絶縁膜をONO膜により構成したが、電荷保持絶縁膜はONO膜に限定されるものではない。電荷保持絶縁膜は、ONO膜のほか、シリコン酸化膜/アルミナ膜/シリコン酸化膜の3層構造、シリコン酸化膜/タンタル酸化膜/シリコン酸化膜の3層構造、シリコン酸化膜/チタンストロンチウム酸化膜/シリコン酸化膜の3層構造、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/アルミナ膜の3層構造、シリコン酸化膜/ナノクリスタル/シリコン酸化膜の3層構造等により構成することもできる。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) 半導体基板内に形成されたチャネル領域と、
前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域を挟んで配置された複数のソース/ドレイン領域対と
を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記2) 半導体基板内に形成されたチャネル領域と、
前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記半導体基板内に形成され、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第1のソース/ドレイン領域対と、
前記半導体基板内に形成され、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第2のソース/ドレイン領域対とを有し、
前記第1のソース/ドレイン領域対を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第2のソース/ドレイン領域対を有する第2のメモリセルトランジスタとが、前記チャネル領域及び前記ゲート電極を共用している
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記3) 半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、
前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、
前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、
複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、
前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記4) 付記3記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第3の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定され、
前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第4の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記5) 付記4記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ゲート電極は、菱形の基本パターンに基づいて構成されており、
前記基本パターンの各辺は、所望のチャネル長を確保するとともに、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるオーバーレイの値が前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らず、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第4の方向におけるオーバーレイの値が前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らないようにレイアウトされている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記6) 付記5記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ゲート電極は、前記基本パターンの前記第4の方向の角部を除去した六角形のパターンにより構成されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記7) 付記5又は6記載の不揮発性半導体記憶装置において、
チャネル長をL、チャネル幅をW、前記第1の方向と前記第3の方向との間の角度をθ、前記チャネル領域の前記第3の方向の対角線の長さをDLC、前記第4の方向の対角線の長さをDSC、前記ゲート電極の前記第3の方向の対角線の長さをDLW、前記ゲート電極の前記第4の方向の対角線の長さをDSW、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間における前記第3の方向におけるトータルオーバーレイをWLOVX、前記第4の方向におけるトータルオーバーレイをWLOVYとして、
前記ゲート電極の前記基本パターンの各辺は、前記第3の方向の対角線の長さDLWと前記第4の方向の対角線の長さDSWとが、以下の式A及び式Bで表される範囲に設定されている
Figure 2006120719
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記8) 付記5乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記素子分離領域の一辺の長さは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値及び前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値に基づいて規定されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記9) 付記8記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記第1の方向と前記第3の方向との間の角度をθ、前記チャネル領域の前記第3の方向の対角線の長さをDLC、前記第4の方向の対角線の長さをDSC、前記ゲート電極の前記第3の方向の対角線の長さをDLW、前記ゲート電極の前記第4の方向の対角線の長さをDSW、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間における前記第3の方向のトータルオーバーレイをWLOVX、前記第4の方向のトータルオーバーレイをWLOVYとして、前記素子分離領域の一辺の長さの前記第3の方向の最小値WISOX及び前記第4の方向の最小値WISOYは、
Figure 2006120719
により規定されている
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記10) 付記3乃至9のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向に並ぶ前記ゲート電極が電気的に接続されてなる複数のワード線と、
前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向に並ぶ前記ソース/ドレイン領域を電気的に接続する複数のビット線とを更に有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(付記11) 半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第3の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定し、
前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第4の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
(付記12) 付記11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記ゲート電極は、菱形の基本パターンに基づいて構成し、前記基本パターンの各辺を、所望のチャネル長を確保するとともに、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるオーバーレイの値が前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らず、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第4の方向におけるオーバーレイの値が前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らないようにレイアウトする
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
(付記13) 付記12記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
前記素子分離領域の一辺の長さを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値及び前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値に基づいて規定する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その1)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その2)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その3)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その4)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その5)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その6)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その7)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルのレイアウト手法を示す平面図(その8)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その4)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その5)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その6)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その7)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その8)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その9)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その10)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その11)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す平面図(その12)である。 本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その13)である。 本発明の実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図である。 本発明の実施形態の変形例による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。
符号の説明
10…シリコン基板
12,28,32,50…シリコン酸化膜
14,30,52…シリコン窒化膜
16,40…反射防止膜
18,42…フォトレジスト膜
20,22…マスクパターン
24…素子分離溝
26…素子分離膜
34…電荷保持絶縁膜
36…ポリシリコン膜
38…ハードマスク膜
44,54…スペーサ膜
46…コントロールゲート
48,56…不純物拡散領域
58…コバルトシリサイド膜
60…エッチングストッパ膜
62,68,74…層間絶縁膜
64,70…コンタクトホール
66…引き出し電極
72…プラグ
76…配線溝
78…ビット線
100…チャネル領域
102…素子分離領域
104…コントロールゲート
104a…基本菱形パターン
106…長方形形状のパターン

Claims (10)

  1. 半導体基板内に形成されたチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記チャネル領域を挟んで配置された複数のソース/ドレイン領域対と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板内に形成されたチャネル領域と、
    前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板内に形成され、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第1のソース/ドレイン領域対と、
    前記半導体基板内に形成され、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された第2のソース/ドレイン領域対とを有し、
    前記第1のソース/ドレイン領域対を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第2のソース/ドレイン領域対を有する第2のメモリセルトランジスタとが、前記チャネル領域及び前記ゲート電極を共用している
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、
    前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、
    前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、
    複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、
    前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第3の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定され、
    前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第4の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ゲート電極は、菱形の基本パターンに基づいて構成されており、
    前記基本パターンの各辺は、所望のチャネル長を確保するとともに、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるオーバーレイの値が前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らず、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第4の方向におけるオーバーレイの値が前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らないようにレイアウトされている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記ゲート電極は、前記基本パターンの前記第4の方向の角部を除去した六角形のパターンにより構成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項5又は6記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記素子分離領域の一辺の長さは、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値及び前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値に基づいて規定されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 半導体基板に形成された複数の素子分離領域により画定された格子状パターンの活性領域と、前記活性領域の前記格子状パターンの格子点に一つおきに設けられた複数のチャネル領域と、前記チャネル領域が形成された前記格子点以外の格子点に一つおきに設けられた複数のソース/ドレイン領域と、複数の前記チャネル領域上に、電荷保持絶縁膜を介してそれぞれ形成された複数のゲート電極とを有し、前記チャネル領域が形成された前記格子点のそれぞれに、第1の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第1のメモリセルトランジスタと、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記チャネル領域を挟んで配置された一対の前記ソース/ドレイン領域を有する第2のメモリセルトランジスタとが形成された不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記格子状パターンの一の対角方向である第3の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第3の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第3の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定し、
    前記格子状パターンの他の対角方向である第4の方向における前記ゲート電極と前記素子分離領域との間のトータルオーバーレイを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間に最小限必要な前記第4の方向におけるオーバーレイと、前記素子分離領域について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきと、前記ゲート電極について前記第4の方向に見積もられるサイズのばらつきとに基づいて規定する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記ゲート電極は、菱形の基本パターンに基づいて構成し、前記基本パターンの各辺を、所望のチャネル長を確保するとともに、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるオーバーレイの値が前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らず、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第4の方向におけるオーバーレイの値が前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値を下回らないようにレイアウトする
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法において、
    前記素子分離領域の一辺の長さを、前記ゲート電極と前記素子分離領域との間の前記第3の方向におけるトータルオーバーレイの値及び前記第4の方向におけるトータルオーバーレイの値に基づいて規定する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2004304595A 2004-10-19 2004-10-19 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2006120719A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304595A JP2006120719A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
EP05004473A EP1650810A1 (en) 2004-10-19 2005-03-01 Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
US11/076,063 US7199426B2 (en) 2004-10-19 2005-03-10 Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
KR1020050022163A KR100702024B1 (ko) 2004-10-19 2005-03-17 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304595A JP2006120719A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120719A true JP2006120719A (ja) 2006-05-11

Family

ID=35559270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304595A Pending JP2006120719A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7199426B2 (ja)
EP (1) EP1650810A1 (ja)
JP (1) JP2006120719A (ja)
KR (1) KR100702024B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163349A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc フォトマスク及びこれを利用して製造された半導体素子
JP2008027938A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ
JP2010205786A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Oki Semiconductor Co Ltd 不揮発性メモリ装置
US9899407B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120719A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20080186466A1 (en) * 2005-04-12 2008-08-07 Sirat Gabriel Y Element for defocusing tm mode for lithography
US7879718B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Spansion Llc Local interconnect having increased misalignment tolerance
US7880219B2 (en) * 2007-05-25 2011-02-01 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having <100> crystal plane channel orientation
US7746680B2 (en) * 2007-12-27 2010-06-29 Sandisk 3D, Llc Three dimensional hexagonal matrix memory array
KR20100004772A (ko) * 2008-07-04 2010-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
CN103681681B (zh) * 2012-09-21 2015-12-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 双位元闪存及其制造方法和操作方法
KR101500611B1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-10 (주) 크렌즈 전장시스템이 분리되는 살균,탈취,건조장치
KR102381046B1 (ko) * 2015-10-26 2022-03-31 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
CN108400091B (zh) * 2018-04-11 2020-11-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Sonos存储器的ono栅极结构的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307106A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6297096B1 (en) * 1997-06-11 2001-10-02 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method
US5966603A (en) 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
US6215148B1 (en) * 1998-05-20 2001-04-10 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with improved programming, erasing and cycling
US6201267B1 (en) * 1999-03-01 2001-03-13 Rensselaer Polytechnic Institute Compact low power complement FETs
US6690056B1 (en) * 1999-04-06 2004-02-10 Peregrine Semiconductor Corporation EEPROM cell on SOI
JP4923321B2 (ja) * 2000-09-12 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US6465306B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Simultaneous formation of charge storage and bitline to wordline isolation
US6468865B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of simultaneous formation of bitline isolation and periphery oxide
JP2003031698A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2006120719A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163349A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hynix Semiconductor Inc フォトマスク及びこれを利用して製造された半導体素子
JP2008027938A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ
JP2010205786A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Oki Semiconductor Co Ltd 不揮発性メモリ装置
US9899407B2 (en) 2015-08-06 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7199426B2 (en) 2007-04-03
KR20060043740A (ko) 2006-05-15
KR100702024B1 (ko) 2007-03-30
US20060081915A1 (en) 2006-04-20
EP1650810A1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702024B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100729364B1 (ko) 리세스된 채널 영역을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7352018B2 (en) Non-volatile memory cells and methods for fabricating non-volatile memory cells
JP5395837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829034B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US9721961B2 (en) Semiconductor memory device
US8975178B2 (en) Method of manufacturing a memory device using fine patterning techniques
US8546258B2 (en) Method of fabricating metal contact using double patterning technology and device formed thereby
US20120020158A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7723775B2 (en) NAND flash memory device having a contact for controlling a well potential
JP5345774B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法
KR100843713B1 (ko) 미세 콘택홀을 갖는 반도체소자의 제조방법
JP2007019493A (ja) フラッシュメモリデバイスにおける接点形成方法
JP4704015B2 (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20120225546A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
JP4864756B2 (ja) Nand型不揮発性半導体記憶装置
KR20180106303A (ko) 반도체 메모리 장치
JP2010258224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TWI272717B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US9899323B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2005183763A (ja) 不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法
US9865613B2 (en) Semiconductor devices
JP2008205471A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
KR101097121B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009004691A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006