JP5345774B2 - 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法 - Google Patents

微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5345774B2
JP5345774B2 JP2007275370A JP2007275370A JP5345774B2 JP 5345774 B2 JP5345774 B2 JP 5345774B2 JP 2007275370 A JP2007275370 A JP 2007275370A JP 2007275370 A JP2007275370 A JP 2007275370A JP 5345774 B2 JP5345774 B2 JP 5345774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
forming
film
pattern
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007275370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118130A (ja
Inventor
城鉉 權
載煌 沈
東華 郭
周泳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070032826A external-priority patent/KR100843713B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008118130A publication Critical patent/JP2008118130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345774B2 publication Critical patent/JP5345774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは、モールディングパターンを用いて形成したマスクパターンを利用して微細コンタクトホールを形成する半導体素子の製造方法に関するものである。
半導体素子はトランジスタ、抵抗体、及びキャパシタのような個別素子を備える。前記個別素子は絶縁膜を貫通するコンタクトホール内に形成されるコンタクトプラグまたは配線を介して電気的に接続される。例えば、フラッシュメモリ素子は半導体基板内部に互いに離隔した活性領域の上部を横切るワードライン及び前記ワードラインに隣接して前記活性領域の上部を横切る選択ラインを備えることができる。また、前記NAND型フラッシュメモリ素子は層間絶縁膜により前記ワードライン及び前記選択ラインと絶縁されてこれらの上部を横切るビットラインを備えることができる。前記ビットラインのそれぞれは前記選択ラインに隣接した活性領域のそれぞれと前記コンタクトホールを介して電気的に接続することができる。前記コンタクトホールは通常的にパターニング工程を用いて形成することができる。前記パターニング工程は写真工程を用いて前記層間絶縁膜上にホール状の開口部を有するマスクパターンを形成し、前記開口部を介して露出した層間絶縁膜をエッチングすることを含む工程である。前記半導体素子の集積度が増加するにつれて、前記コンタクトホールの大きさは減少することになり前記開口部の大きさも縮小されなければならない。
一方、微細パターンの形成方法については特許文献1に「半導体素子の微細パターン形成方法」という名称で開示されている。特許文献1に開示された微細パターンの形成方法は、写真工程の露光時にフォトバイアス(photo bias)の差を利用して微細なフォトレジストパターンを形成した後に、基板フィルムにエッチングする。
しかしながら、前記開口部の大きさが減少されるほど前記写真工程の制御は難しくなる。例えば、前記半導体基板上のトポロジー(topology)が複雑になるにつれて、前記選択ライン及び前記ワードラインなどのようなパターンにより前記写真工程で乱反射が発生する。これにより、前記開口部のそれぞれを均一な大きさにするには制限があった。その結果、前記コンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグのそれぞれは均一な抵抗値が確保できず、半導体素子の信頼性を低下させることになる。
大韓民国公開特許第10−2000−0045425号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、モールディングパターンを用いてマスクパターンを形成することによって、微細で均一な大きさのコンタクトホールを有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を解決するための本発明の一様態によれば、半導体素子の製造方法が提供される。この方法は、半導体基板に活性領域を画定する素子分離膜を形成することを含む。前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する。前記層間絶縁膜上に第1モールディングパターンを形成する。前記層間絶縁膜上に第2モールディングパターンを形成し、前記第2モールディングパターンは前記第1モールディングパターン間に位置して前記第1モールディングパターンと離隔される。前記第1モールディングパターンの側壁及び前記第2モールディングパターンの側壁を囲むマスクパターンを形成する。前記マスクパターン内に開口部を形成するために前記第1及び第2モールディングパターンを除去する。前記マスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する。
本発明のいくつかの実施形態において、前記第1モールディングパターン及び前記第2モールディングパターンを形成する段階は、前記層間絶縁膜上に第1モールディングラインを形成する段階と、前記層間絶縁膜上に第2モールディングラインを形成する段階であって、前記第2モールディングラインは前記第1モールディングライン間に位置して前記第1モールディングラインと離隔する段階と、前記第1モールディングパターンを形成するために前記第1モールディングラインをパターニングする段階と、前記第2モールディングパターンを形成するために前記第2モールディングラインをパターニングする段階と、を含むことができる。
前記第1及び第2モールディングラインは、互いに同一レベルに位置することを特徴とする半導体素子の製造方法。
前記第1モールディングラインを形成する前に、前記半導体基板上にバッファ膜を形成する段階をさらに含むことができる。
前記第1モールディングラインを形成した後、前記第1モールディングラインの両側に位置する前記バッファ膜を部分エッチングしてリセスされた領域を形成する段階をさらに含むことができる。
前記第2モールディングラインを形成する段階は、前記リセスされた領域を有する前記バッファ膜と前記第1モールディングラインを覆うコンフォーマルな(conformal)スペーサ膜を形成する段階と、前記スペーサ膜上にモールディング膜を形成する段階と、前記第2モールディングラインの上部面が前記第1モールディングラインの上部面と同一レベルに位置するように前記モールディング膜を平坦化する段階と、を含むことができる。
前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階は、前記スペーサ膜及び前記第2モールディングライン上に前記第1及び第2モールディングラインを横切るフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記スペーサ膜をエッチングする段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1及び第2モールディングラインをエッチングする段階と、前記フォトレジストパターンを除去する段階と、前記第1及び第2モールディングパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1及び第2モールディングライン間に残存する前記スペーサ膜をエッチングする段階と、前記第1及び第2モールディングパターンをエッチングマスクとして用いて前記リセスされた領域により露出した前記バッファ膜をエッチングする段階と、を含むことができる。
一方、前記第2モールディングラインを形成する段階は、前記第1モールディングライン上にスペーサ膜を形成する段階と、前記スペーサ膜上にモールディング膜を形成する段階と、前記モールディング膜が前記第1モールディングライン間に残存するように前記モールディング膜を平坦化する段階と、を含むことができる。
前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階は、前記前記スペーサ膜及び第2モールディングライン上に前記第1モールディングライン及び前記第2モールディングラインを横切るフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1モールディングライン及び前記第2モールディングラインをエッチングして前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを除去する段階と、前記第1及び第2モールディングパターンの側壁を露出するように前記スペーサ膜をエッチングする段階と、を含むことができる。
前記第1モールディングラインを形成した後、前記第2モールディングラインを形成する段階を含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記第1及び第2モールディングパターンは、互いに同一幅を有するように形成することができる。
さらに他の実施形態において、平面図で見た場合、前記第1及び第2モールディングパターンのそれぞれは、長軸及び短軸を有するように形成することができる。
前記活性領域は、前記半導体基板を横切る長さ方向に沿って延長され、前記第1モールディングパターンの長軸方向及び前記第2モールディングパターンの長軸方向は、前記長さ方向と同じ方向性を有することができる。
さらに他の実施形態において、前記活性領域は、前記素子分離膜により互いに離隔された複数個に限定され、前記活性領域のそれぞれは、前記素子分離膜によりライン状に限定することができる。
さらに他の実施形態において、前記第1モールディングパターンのそれぞれは、前記活性領域のうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳するように形成し、前記第2モールディングパターンのそれぞれは、前記活性領域のうち前記第1モールディングパターン間に位置する活性領域と重畳するように形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記素子分離膜を形成する段階は、前記半導体基板上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、前記第1ハードマスクパターン間に第2ハードマスクパターンを形成する段階であって、前記第2ハードマスクパターンは前記第1ハードマスクパターンと離隔する段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターン間に位置する前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチを埋め込む絶縁物質を形成する段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、を含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記素子分離膜を形成する段階は、前記半導体基板上にバッファ膜を形成する段階と、前記バッファ膜上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、前記第1ハードマスクパターン周辺の前記バッファ膜を部分エッチングしてリセスされた領域を形成する段階と、前記第1ハードマスクパターンを覆うとともに、前記リセスされた領域を覆うコンフォーマルな犠牲膜を形成する段階と、前記第1ハードマスクパターン間にそれぞれ前記犠牲膜で囲まれた第2ハードマスクパターンを形成する段階と、前記第1ハードマスクパターン上の前記犠牲膜をエッチングし、前記第1ハードマスクパターンと前記第2ハードマスクパターンとの間の前記犠牲膜をエッチングして前記第2ハードマスクパターン下部に残存する犠牲パターンを形成する段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチを絶縁物質で埋め込む段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、前記犠牲パターンを除去する段階と、を含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記素子分離膜を形成する段階は、前記半導体基板上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、前記第1ハードマスクパターンの側壁を覆う犠牲膜を形成する段階と、前記第1ハードマスクパターン間に位置して両側壁が前記犠牲膜と接する第2ハードマスクパターンを形成する段階と、前記犠牲膜を除去する段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1ハードマスクパターン及び前記第2ハードマスクパターン間に位置する前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、前記トレンチを絶縁物質で埋め込む段階と、前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、を含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記層間絶縁膜を形成する前に、前記活性領域上にゲート構造体を形成する段階と、前記ゲート構造体の両側の前記活性領域に不純物領域を形成する段階と、をさらに含むことができる。
前記ゲート構造体のうち少なくとも一つは順に積層された第1誘電膜、記憶保存層(data storage layer)、第2誘電膜及びゲート電極を含むことができる。その一方で、前記ゲート構造体のうち少なくとも一つは順に積層されたゲート誘電膜、フローティングゲート、ゲート間の誘電膜及び制御ゲートを含むことができる。
さらに他の実施形態において、前記マスクパターンは、有機物質膜で形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記マスクパターンを除去する段階と、前記コンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグを形成する段階と、をさらに含むことができる。
本発明によれば、ライン状を有する第1及び第2モールディングラインをパターニングして第1及び第2モールディングパターンを形成する。前記第1及び第2モールディングパターンの形状によって形成される前記マスクパターンの開口部のそれぞれは、均一な大きさを有することができる。したがって、後続的に形成されるコンタクトホールのそれぞれは、均一な大きさを有するように形成され、前記コンタクトホールを埋めるコンタクトプラグは、均一な抵抗値を有して半導体素子の信頼性を向上することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限られず、他の形態において具体化されることもある。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された発明が完成されていることを示すと共に、当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供するものである。図面において、層及び領域の厚みは明確性を与えるために誇張して図示されたものである。明細書全体にわたって同じ参照番号は、同様の構成要素を示す。また、素子(element)または層が、他の素子または層の「上(on)」または「上」にあると言われた場合、それは他の素子または層の直ぐ上だけでなく、中間に他の層または他の素子が介在した場合もすべて含む。
図1は、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法により製造された半導体素子の平面図であり、図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A及び図14Aは、本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図で、図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B及び図14Bは、本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図で、図15A、図16A、図17A、図18A、図19A及び図20Aは、本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図で、図15B、図16B、図17B、図18B、図19B及び図20Bは、本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。
まず、図1、図2A、図3A、図4A、図5A、図6A、図7A、図8A、図9A、図10A、図11A、図12A、図13A及び図14A、そして、図2B、図3B、図4B、図5B、図6B、図7B、図8B、図9B、図10B、図11B、図12B、図13B及び図14Bを参照して本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明する。
図1、図2A及び図2Bを参照すると、半導体基板100を準備する。前記半導体基板100はシリコン基板とすることができる。または前記半導体基板100はシリコンカーバイド(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)のような物質を含むことができる。前記半導体基板100上にパッド膜103を形成することができる。前記パッド膜103は熱酸化膜及びシリコン窒化膜のうち少なくとも一つを含むように形成することができる。前記パッド膜103上に下部ハードマスク膜106を形成することができる。前記下部ハードマスク膜106はシリコン酸化膜を含むように形成することができる。
一方、前記下部ハードマスク膜106を形成することは省略することができる。
図1、図3A及び図3Bを参照すると、前記下部ハードマスク膜106上に互いに離隔された第1上部ハードマスクパターン109を形成することができる。前記第1上部ハードマスクパターン109は前記下部ハードマスク膜106と異なる物質を含むように形成することができる。例えば、前記下部ハードマスク膜106をシリコン酸化膜で形成する場合に、前記第1上部ハードマスクパターン109はポリシリコン膜またはシリコン窒化膜で形成することができる。前記第1上部ハードマスクパターン109のそれぞれはライン状で形成することができる。前記第1上部ハードマスクパターン109周辺の前記下部ハードマスクパターン106を部分エッチングしてリセスされた領域107を形成することができる。
前記第1上部ハードマスクパターン109を覆うと共に、前記下部ハードマスクパターン106の前記リセスされた領域107を覆うコンフォーマルな犠牲膜112を形成することができる。その結果、前記第1上部ハードマスクパターン109間に位置する前記犠牲膜112はグルーブ(grooves)112aを備えるように形成することができる。前記犠牲膜112の厚さを調節して前記グルーブ112aは前記第1上部ハードマスクパターン109と同一幅を有するように形成することができる。また、前記グルーブ112aの底領域は前記第1上部ハードマスクパターン109の底面と実質的に同一レベルに位置することができる。
前記犠牲膜112は前記第1上部ハードマスクパターン109に対してエッチング選択比を有する物質で形成することができる。例えば、前記第1上部ハードマスクパターン109をポリシリコン膜で形成する場合に、前記犠牲膜112はシリコン酸化膜で形成することができる。
一方、前記犠牲膜112及び前記下部ハードマスク膜106は同一物質で形成することができる。例えば、前記犠牲膜112及び前記下部ハードマスク膜106はシリコン酸化膜で形成することができる。
一方、前記下部ハードマスク膜(図2A、図2Bの106)の形成を省略する場合に、前記犠牲膜112は前記第1上部ハードマスクパターン109の側壁を覆うように形成することができる。
図1、図4A及び図4Bを参照すると、前記犠牲膜112の前記グルーブ112aに均一な厚さ及びライン状を有する第2上部ハードマスクパターン115を形成することができる。前記第2上部ハードマスクパターン115のそれぞれは前記第1上部ハードマスクパターン109間に位置して前記犠牲膜112で囲まれる。すなわち、前記第2上部ハードマスクパターン115は側壁と底面が前記犠牲膜112により囲まれることができる。前記第2上部ハードマスクパターン115は前記第1上部ハードマスクパターン109と同一物質で形成することができる。
前記第2上部ハードマスクパターン115は前記第1上部ハードマスクパターン109と同一レベルに位置するように形成される。より詳しくは、前記第2上部ハードマスクパターン109を形成することは、前記犠牲膜112を有する半導体基板上に上部ハードマスク物質膜を形成し、前記第1上部ハードマスクパターン115と上部面が実質的に同一レベルに位置するまで前記上部ハードマスク物質膜を平坦化することを含む。このとき、前記上部ハードマスク物質膜を平坦化することはエッチバック技術または化学機械的研磨(chemical mechanical polishing)技術を用いることができる。エッチバック技術を用いて前記上部ハードマスク物質膜を平坦化することは、前記第2上部ハードマスクパターン115が前記第1上部ハードマスクパターン109と同一レベルに位置する上部面を有するように前記上部ハードマスク物質膜をエッチングすることを含む。これとは異なって、化学機械的研磨技術を用いて前記第1上部ハードマスクパターン109の上部面が露出するまで前記上部ハードマスク物質膜を平坦化することができる。
図1、図5A及び図5Bを参照すると、続いて、露出した前記犠牲膜(図4A、図4Bの112)をエッチングすると共に前記下部ハードマスク膜(図4A、図4Bの106)及び前記パッド膜(図4A、4bの103)をエッチングすることができる。その結果、前記第1上部ハードマスクパターン109下部に残存して順に積層された第1パッドパターン103a及び第1下部ハードマスクパターン106aが形成されると共に、前記第2上部ハードマスクパターン115下部に残存して順に積層された第2パッドパターン103b、第2下部ハードマスクパターン106b及び犠牲パターン112bが形成される。
図1、図6A及び図6Bを参照すると、順に積層された前記第1パッドパターン103a、前記第1下部ハードマスクパターン106a及び前記第1上部ハードマスクパターン109と一緒になって順に積層された前記第2パッドパターン103b、前記第2下部ハードマスクパターン106b及び前記第2上部ハードマスクパターン115をエッチングマスクとして用いて前記半導体基板100をエッチングしてトレンチ117を形成することができる。したがって、前記トレンチ117により前記半導体基板100に活性領域118aが画定される。前記第1上部ハードマスクパターン109及び前記第2上部ハードマスクパターン115がライン状に形成されるため、前記活性領域118aのそれぞれはライン状に限定される。
一方、前記第1下部ハードマスクパターン106a及び前記第1上部ハードマスクパターン109を除去すると共に、前記第2下部ハードマスクパターン106b及び前記第2上部ハードマスクパターン115を除去した後、前記第1及び第2パッドパターン103aをエッチングマスクとして用いて前記半導体基板100をエッチングして前記トレンチ117を形成することもできる。
図1、図7A及び図7Bを参照すると、前記トレンチ117を埋め込む素子分離膜121を形成することができる。前記素子分離膜121は高密度プラズマ酸化膜(high density plasma oxide)のような絶縁膜で形成することができる。
前記素子分離膜121を形成することは、前記トレンチ117を埋め込む絶縁膜を形成し、順に積層された前記第1パッドパターン103a、前記第1下部ハードマスクパターン106a及び前記第1上部ハードマスクパターン109と共に、順に積層された前記第2パッドパターン103b、前記第2下部ハードマスクパターン106b及び前記第2上部ハードマスクパターン115を除去することを含む。
一方、前記第1及び第2パッドパターン103aをエッチングマスクとして用いて前記半導体基板100をエッチングして前記トレンチ117を形成する場合に、前記トレンチ117を埋め込む絶縁膜を形成し、前記第1及び第2パッドパターン103a、103bを除去することを含む。
図1、図8A及び図8Bを参照すると、前記各活性領域118a上にトランジスタを形成することができる。前記トランジスタは前記各活性領域118a上に形成されたゲート構造体134及び前記ゲート構造体134の両側の前記各活性領域118aに形成された不純物領域136を含むことができる。前記不純物領域136はソース/ドレイン領域とすることができる。前記トランジスタのうち少なくとも一つはセルトランジスタCTを形成することができ、前記トランジスタのうち少なくとも一つは選択トランジスタSTを形成することができる。前記選択トランジスタSTのゲート電極は前記活性領域118aの上部を横切るように延長してワードラインWLの役割ができ、前記選択トランジスタSTのゲート電極も前記活性領域118aの上部を横切るように延長してストリング選択ラインSSLまたは接地選択ラインGSLの役割ができる。
一方、前記セルトランジスタCTは、フラッシュメモリ素子のセルトランジスタとすることができる。このとき、前記セルトランジスタCTの前記ゲート構造体134は順に積層された第1誘電膜124、記憶保存層127、第2誘電膜130及びゲート電極133を含むことができる。前記第1誘電膜124はトンネル誘電膜とすることができる。前記第2誘電膜130はブロッキング誘電膜とすることができる。ここで、前記トンネル誘電膜はシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜(SiON)、窒素ドーピングされたシリコン酸化膜(nitrogen doped Si oxide)及び高誘電膜(high−k dielectric)グループから構成された一群から選択された少なくとも一つの物質膜とすることができる。ここで、前記高誘電膜グループはアルミニウム(Al)酸化膜、ジルコニウム(Zr)酸化膜、ハフニウム(Hf)酸化膜及びランタン(La)酸化膜のうち少なくとも一つを含むことができる。前記記憶保存層127はシリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜及び前記高誘電膜グル−プから構成された一群から選択された少なくとも一つの物質膜とすることができる。前記第2誘電膜130はMTO酸化膜(medium temperature oxide;MTO)のようなシリコン酸化膜及び前記高誘電膜グループから構成された一群から選択された少なくとも一つの物質膜とすることができる。
一方、前記記憶保存層127はナノクリスタルを含むことができる。例えば、前記ナノクリスタルはタングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)及びニッケル(Ni)からなる一群から選択された一つか、または、これらの窒化物のうち一つとすることができる。また、前記ナノクリスタルはジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)から選択された少なくとも一つの酸化物ナノクリスタルとすることができる。さらに前記ナノクリスタルはシリコンナノクリスタル、ゲルマニウム(Ge)ナノクリスタル、窒化シリコンナノクリスタル、ボロンナノクリスタルまたは窒化ボロンナノクリスタルとすることができる。
一方、前記ゲート構造体134は順に積層されたゲート誘電膜、フローティングゲート、ゲート間の誘電膜及び制御ゲートを含むものとする。
続いて、前記トランジスタST、CTを有する半導体基板100上に層間絶縁膜139を形成することができる。前記層間絶縁膜139はシリコン酸化膜で形成することができる。前記層間絶縁膜139上にエッチング阻止膜142を形成することができる。前記エッチング阻止膜142はシリコン窒化膜で形成することができる。前記エッチング阻止膜142上にバッファ膜145を形成することができる。前記バッファ膜145は前記エッチング阻止膜142に対してエッチング選択比(etching selectivity)を有する物質膜で形成することができる。例えば、前記エッチング阻止膜142がシリコン窒化膜で形成した場合、前記バッファ膜145はシリコン酸化膜で形成することができる。
図1、図9A及び図9Bを参照すると、前記バッファ膜145上に第1モールディング膜を覆うことができる。前記第1モールディング膜は前記バッファ膜145に対してエッチング選択比を有する物質膜、例えば、ポリシリコン膜で形成することができる。続いて、前記第1モールディング膜をパターニングしてライン状を有する第1モールディングライン148を形成する。前記第1モールディング膜のパターニングは写真工程及びエッチング工程を利用することができる。
本実施形態において、前記第1モールディングライン148はそれぞれ前記活性領域118aのうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳するように形成することができる。この場合、前記第1モールディングライン148の第1ピッチサイズP1は前記写真工程の最小解像度よりも大きくすることができる。また、前記第1モールディングライン148は上述のようにライン状を有するように形成することができる。よって、前記第1モールディングライン148を実質的に均一な幅を有するように形成することができる。
前記第1モールディングライン148間のバッファ膜145を部分エッチングしてリセスされた領域147を形成することができる。前記第1モールディングライン148を有する半導体基板上にコンフォーマルなスペーサ膜151を形成することができる。前記スペーサ膜151は前記第1モールディングライン148の上部面及び側壁とともに前記第1モールディングライン148間の前記バッファ膜145を覆うことができる。その結果、前記第1モールディングライン148間のバッファ膜145上において、前記スペーサ膜151はライン状のグルーブ151aを備えるように形成することができる。前記スペーサ膜151の厚さを調節して前記グルーブ151aを前記第1モールディングライン148と同一幅を有するように形成することができる。また、前記グルーブ151aの底領域は前記第1モールディングライン148の底面と同一レベルに位置することができる。一方、前記スペーサ膜151は前記バッファ膜145と同一物質膜に形成することができる。
図1、図10A及び図10Bを参照すると、前記スペーサ膜151を有する半導体基板全面に第2モールディング膜を形成することができる。前記第2モールディング膜は前記第1モールディング膜と同一物質膜に形成することができる。続いて、前記第2モールディング膜を平坦化させて前記グルーブ151aを埋め込む第2モールディングライン154を形成する。結果的に、前記第2モールディングライン154は前記第1モールディングライン148間の前記バッファ膜145上に均一な幅及びライン状を有するように形成することができる。そして、前記第2モールディングライン154は前記第1モールディングライン148と同一レベルに位置することができる。例えば、前記第2モールディングライン154の底面(bottom surfaces)は前記第1モールディングライン148の底面と実質的に同一平面上(coplanar)とすることができる。また、前記第2モールディングライン154は、前記第1モールディングライン148と実質的に同一幅を有することができる。また、前記第1モールディングライン148が奇数番目の活性領域と重畳するように形成する場合に、前記第2モールディングライン154は偶数番目の活性領域と重畳するように形成することができる。よって、前記第1及び第2モールディングライン148、154は前記第1ピッチサイズP1よりさらに小さい第2ピッチサイズP2を有するように形成することができる。
前記第2モールディング膜を平坦化する工程は、エッチバック技術または化学機械的研磨の技術を用いることができる。エッチバック技術を用いて前記第2モールディング膜を平坦化することは前記第2モールディングライン154が前記第1モールディングライン148と同一レベルに位置する上部面を有するように前記第2モールディング膜をエッチングすることを含む。これとは異なって、化学機械的研磨の技術を用いて前記第1モールディングライン148の上部面が露出するまで前記第2モールディング膜を平坦化することができる。
前記第2モールディングライン154を有する半導体基板上に前記第1及び第2モールディングライン148、154と交差するライン状のフォトレジストパターン157を形成することができる。前記フォトレジストパターン157は所定幅を有するように形成することができる。
一方、前記第2モールディングライン154はエッチバック技術を用いて形成する場合に、前記第1モールディングライン148上部に位置する前記スペーサ膜151をエッチングした後に前記フォトレジストパターン157を形成することもできる。
本発明の実施形態において、前記フォトレジストパターン157は前記選択トランジスタSTの前記ストリング選択ラインSSLに隣接しながら前記セルトランジスタCTのゲート電極の反対側に位置した活性領域118aの上部を横切るように形成することができる。前記フォトレジストパターン157は前記ストリング選択ラインSSLと平行するように形成することができる。
図1、図11A及び図11Bを参照すると、前記フォトレジストパターン(図10A、図10Bの157)をエッチングマスクとして前記露出したスペーサ膜(図10A、図10Bの151)、前記第1及び第2モールディングライン(図10A、図10Bの148、154)をエッチングして第1及び第2モールディングパターン148a、154aを形成することができる。例えば、前記スペーサ膜(図10A、図10Bの151)は前記露出した第1及び第2モールディングライン148、154に対してエッチング選択比を有するエッチングガスを用いて乾式エッチングすることができる。そして、前記露出した第1及び第2モールディングライン(図10A、図10Bの148、154)のエッチングは乾式エッチングを用いて実行することができる。
本発明の実施形態による場合、前記所定幅を有する前記フォトレジストパターン(図10A、図10Bの157)を用いて前記ライン状を有する第1及び第2モールディングライン(図10A、図10Bの148、154)をパターニングするので前記第1及び第2モールディングパターン148a、154aのそれぞれは均一な幅を有するように形成することができる。
続いて、アッシングストリップ(ashing strip)工程を用いて前記フォトレジストパターン(図10A、図10Bの157)を除去することができる。前記第1及び第2モールディングパターン148a、154aをエッチングマスクとして用いて前記第1及び第2モールディングパターン148a、154a間の前記スペーサ膜151をエッチングして前記第2モールディングパターン154a下部にスペーサパターン152を形成することができる。そして、前記第1及び第2モールディングパターン148a、154aをエッチングマスクとして用いて前記露出したバッファ膜(図10Aの145)をエッチングして前記第1モールディングパターン148a下部に残存する第1バッファパターン145aとともに前記第2モールディングパターン154a下部の前記スペーサパターン152下部に残存する第2バッファパターン145bを形成することができる。よって、前記エッチング阻止膜142上に順に積層された前記第1バッファパターン145a及び前記第1モールディングパターン148aが形成されると共に、順に積層された前記第2バッファパターン145b、前記スペーサパターン152及び前記第2モールディングパターン154aが形成することができる。
一方、前記スペーサ膜151及び前記バッファ膜145が同一物質膜を用いる場合、前記スペーサ膜151及び前記バッファ膜145のエッチングは同一エッチング工程で実行することができる。
本発明の実施形態において、前記順に積層された前記第1バッファパターン145a及び前記第1モールディングパターン148aは第1オープニングモールディングパターン155aとして定義するとともに、前記順に積層された前記第2バッファパターン145b、前記スペーサパターン152及び前記第2モールディングパターン154aは第2オープニングモールディングパターン155bとして定義することができる。
一方、平面図で見た場合、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bのそれぞれは長軸及び短軸を有するように形成することができる。そして、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bの長軸は前記活性領域118aの長さ方向と同じ方向性を有することができる。
図1、図12A及び図12Bを参照すると、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン(図11Aの155a、155b)を有する半導体基板100上にマスク膜を形成することができる。前記マスク膜は前記第1及び第2モールディングパターン(図11Aの148a、154a)、前記スペーサパターン(図11Aの152)とともに前記第1及び第2バッファパターン(図11Aの145a、145b)に対してエッチング選択比を有する物質膜とすることができる。例えば、前記マスク膜はフォトレジスト膜のような有機物質膜で形成することができる。その他にも、前記マスク膜は反射防止膜(Anti Reflective Coating;ARC)、非晶質炭素膜(amorphous carbon layer)などのような有機物質膜で形成することができる。
続いて、エッチバック技術を用いて前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bの上部面が露出するまで前記マスク膜を平坦化してマスクパターン160を形成する。
次に、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bを除去して前記マスクパターン160内部に第1及び第2開口部161a、161bを形成する。例えば、前記第1及び第2モールディングパターン148a、154aをエッチングし、前記スペーサパターン152と前記第1及び第2バッファパターン145a、145bをエッチングする一連の過程を経て前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bは除去することができる。その結果、前記第1及び第2開口部161a、161bは前記ストリング選択ラインSSLと平行な方向に沿って前記第2ピッチサイズP2を有するように形成することができる。
図1、図13A及び図13Bを参照すると、前記マスクパターン160をエッチングマスクとして用いて前記エッチング阻止膜142及び前記層間絶縁膜139をエッチングして前記ストリング選択ラインSSLに隣接した前記活性領域118aを露出させる第1及び第2コンタクトホール163a、163bを形成する。前記エッチング阻止膜142及び前記層間絶縁膜139のエッチングは乾式エッチング工程を用いる。よって、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bは均一な大きさを有するように形成することができる。特に、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bの縦横比が大きくても、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bを均一な大きさに形成することができる。
上述のように、有機物質膜からなる前記マスクパターン160をエッチングマスクとして用いるので、前記層間絶縁膜139を乾式エッチングしてコンタクトホールを形成する間に、前記有機物質膜から発生したポリマーがコンタクトホールの側壁を薄く覆うことができる。よって、前記層間絶縁膜139を乾式エッチングする間に、コンタクトホール大きさの拡張を防止することができるので、コンタクトホールが互いに接触して不良発生を防止することができる。結果的に、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bは垂直の側壁を有するように形成したり、正の傾斜側壁を有するように形成したりすることができる。ここで、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bが正の傾斜側壁を有する場合に、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bのそれぞれは上部領域から下部領域に向かうほど狭くなる形状とすることができる。よって、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bの縦横比が大きくても、本実施形態によれば、前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bが互いに接触して不良発生を防止することができる。
図1、図14A及び図14Bを参照すると、前記マスクパターン160を除去することができる。その後に、前記エッチング阻止膜142を除去することができる。前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bを有する半導体基板上にドーピングされたポリシリコン膜または金属膜のようなコンタクト導電膜を形成することができる。前記層間絶縁膜139の上部面が露出するまで化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を用いて前記コンタクト導電膜を平坦化させることができる。その結果、前記第1及び第2コンタクトホール163aを埋め込むコンタクトプラグCNを形成することができる。ここで、前記コンタクトプラグCNは前記第1コンタクトホール163aを埋め込む第1コンタクトプラグ166aとともに前記第2コンタクトホール163bを埋め込む第2コンタクトプラグ166bからなることができる。
図11A及び図11Bで説明したように、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン155a、155bは長軸及び短軸を有するように形成することができるので、後続的に形成される前記コンタクトプラグCNのそれぞれは平面図で見た場合、長軸及び短軸を有するように形成することができる。特に、前記コンタクトプラグCNの長軸は前記活性領域118aの長さ方向と同じ方向性を有するので、前記コンタクトプラグCNと前記不純物領域136の接触面積を増加させる。よって、前記コンタクトプラグCNと前記不純物領域136の接触抵抗特性を向上することができる。
次に、前記層間絶縁膜139上に前記第1コンタクトプラグ166aと重畳する第1導電性ライン169aを形成することができる。続いて、前記第1導電性ライン169a間に位置して前記第2コンタクトプラグ166bと重畳する第2導電性ライン169bを形成することができる。前記第1導電性ライン169aのそれぞれは前記活性領域118aのうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳するように形成され、前記第2導電性ライン169bのそれぞれは前記活性領域118aのうち前記第1導電性ライン169a間に位置する活性領域と重畳するように形成することができる。前記第1及び第2導電性ライン169a、169bはビットラインBLとして定義することができる。
前記第1及び第2導電性ライン169a、169bを形成する段階は、前記層間絶縁膜139上に前記第1コンタクトプラグ166aと重畳する第1導電性ライン169aを形成する段階と、前記第1導電性ライン169aの側壁を覆うビットラインスペーサを形成する段階と、前記第1導電性ライン169a間に位置して両側壁が前記ビットラインスペーサと接する第2導電性ライン169bを形成する段階と、前記ビットラインスペーサを除去する段階と、を含む。このとき、前記ビットラインスペーサを除去する段階は省略することができる。すなわち、前記ビットラインスペーサは前記第1及び第2導電性ライン169a、169b間に残存することもできる。
上述の本発明によれば、写真工程を用いて前記マスクパターン160に開口部を直接形成する場合と比較して、前記第1及び第2開口部161a、161bのそれぞれは均一な大きさを有するように形成することができる。したがって、後続的に形成される前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bのそれぞれは均一な断面積及び平面積を有するように形成して前記第1及び第2コンタクトホール163a、163bを埋め込む前記第1及び第2コンタクトプラグ166a、166bは均一な抵抗値を有することができる。
次に、図1、図15A、図16A、図17A、図18A、図19A及び図20A、そして、図15B、図16B、図17B、図18B、図19B及び図20Bを参照して本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明する。
図1、図15A及び図15Bを参照すると、図2Aないし図7A、及び図2Bないし図7Bで説明したものと同じ方法を用いて形成した前記素子分離膜121によって画定された前記活性領域118aを有する半導体基板100を提供する。
前記各活性領域118a上にトランジスタを形成することができる。前記トランジスタは前記各活性領域118a上に形成されたゲート構造体234及び前記ゲート構造体234の両側の前記各活性領域118aに形成された不純物領域236を含むことができる。
一方、図8Aで説明したように、前記トランジスタのうち少なくとも一つはセルトランジスタCTを形成することができ、前記トランジスタのうち少なくとも一つは選択トランジスタSTを形成することができる。前記選択トランジスタSTのゲート電極は前記活性領域118aの上部を横切るように延長してワードラインWLの役割ができ、前記選択トランジスタSTのゲート電極も前記活性領域118aの上部を横切るように延長してストリング選択ラインSSLまたは接地選択ラインGSLの役割をすることができる。
前記ゲート構造体234は、順に積層されたゲート誘電膜224、フローティングゲート227、ゲート間誘電膜230及び制御ゲート233を含むことができる。前記フローティングゲート227はポリシリコン膜で形成することができる。前記不純物領域236はソース/ドレイン領域とすることができる。
一方、前記ゲート構造体234は図8Bで説明したように順に積層された第1誘電膜、記憶保存層、第2誘電膜及びゲート電極を含むことができる。
前記トランジスタST、CTを有する半導体基板100上に層間絶縁膜239を形成することができる。前記層間絶縁膜239はシリコン酸化膜で形成することができる。
図1、図16A及び図16Bを参照すると、前記層間絶縁膜239上にエッチング阻止膜242を形成することができる。前記エッチング阻止膜242は前記層間絶縁膜239に対してエッチング選択比を有する物質膜で形成することができる。例えば、前記層間絶縁膜239をシリコン酸化膜で形成する場合に、前記エッチング阻止膜242はシリコン窒化膜で形成することができる。前記エッチング阻止膜242上に第1モールディング膜を形成することができる。前記第1モールディング膜は前記エッチング阻止膜242に対してエッチング選択比を有する物質膜、例えば、ポリシリコン膜で形成することができる。続いて、前記第1モールディング膜をパターニングしてライン状を有する第1モールディングライン248を形成する。前記第1モールディング膜のパターニングは写真工程及びエッチング工程を用いる。
本発明の実施形態において、前記第1モールディングライン248は、それぞれ前記活性領域118aのうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳されるように形成することができる。前記第1モールディングライン248は上述のようにライン状を有するように形成される。
前記第1モールディングライン248の側壁を覆うスペーサ膜251を形成することができる。前記スペーサ膜251を形成することは前記第1モールディングライン248を有する半導体基板上に前記第1モールディングライン248に対してエッチング選択比を有する物質膜をコンフォーマルに形成し、前記物質膜が前記第1モールディングライン248の側壁に残存するように前記物質膜を異方性エッチングすることを含む。
図1、図17A及び図17Bを参照すると、前記スペーサ膜251を有する半導体基板全面に第2モールディング膜を形成することができる。前記第2モールディング膜は前記第1モールディング膜と同一物質膜に形成することができる。続いて、前記第2モールディング膜を平坦化させて前記第1モールディングライン248間に第2モールディングライン254を形成する。
前記第2モールディング膜を平坦化する工程は、エッチバック技術または化学機械的研磨技術を用いることができる。エッチバック技術を用いて前記第2モールディング膜を平坦化することは前記第2モールディングライン254が前記第1モールディングライン248と同一レベルに位置する上部面を有しながら均一な幅を有するように前記第2モールディング膜をエッチングすることを含む。より詳しくは、前記第2モールディングライン254の上部面が前記スペーサ膜251よりも低いレベルに位置するように前記第2モールディング膜をオーバーエッチングして前記第2モールディングライン254が均一な幅を有するようにする。このとき、前記第1モールディングライン248は前記第2モールディング膜と同一物質からなるので、前記第2モールディング膜をオーバーエッチングするうちに、前記第1モールディングライン248も同時にエッチングされて前記第1及び第2モールディングライン248は同一レベルの上部面を有するように形成することができる。
これとは異なって、化学機械的研磨技術を用いて前記第2モールディングライン254が前記第1モールディングライン148と同一レベルに位置する上部面を有しながら均一な幅を有するように前記第2モールディング膜を平坦化することができる。この場合に、前記第1及び第2モールディングライン248、254と前記スペーサ膜251は同一レベルに位置する上部面を有することができる。結果的に、前記第2モールディングライン254は前記第1モールディングライン248間の前記層間絶縁膜239上に均一な幅及びライン状を有するように形成することができる。そして、前記第2モールディングライン254は前記第1モールディングライン248と同一レベルに位置することができる。また、前記第1モールディングライン248が前記奇数番目の活性領域と重畳するように形成される場合に、前記第2モールディングライン254は前記偶数番目の活性領域と重畳されるように形成することができる。
前記第2モールディングライン254を有する半導体基板上に前記第1及び第2モールディングライン248、254と交差するライン状のフォトレジストパターン257を形成することができる。前記フォトレジストパターン257は所定幅を有するように形成することができる。
本発明の実施形態において、前記フォトレジストパターン257は前記選択トランジスタSTの前記ストリング選択ラインSSLに隣接しながら前記セルトランジスタCTのゲート電極の反対側に位置した活性領域118aの上部を横切るように形成することができる。前記フォトレジストパターン257は前記ストリング選択ラインSSLと平行するように形成することができる。
図1、図18A及び図18Bを参照すると、前記フォトレジストパターン257をエッチングマスクとして前記第1及び第2モールディングライン248、254をエッチングして第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aを形成することができる。前記フォトレジストパターン257を除去することができる。続いて、前記スペーサ膜251をエッチングして除去することができる。その結果、前記エッチング阻止膜242上に前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aが残存することができる。
本発明の実施形態による場合、前記所定幅を有する前記フォトレジストパターン257を用いて前記ライン状を有する第1及び第2モールディングライン248、254をパターニングするので前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aのそれぞれは均一な幅を有するように形成することができる。
一方、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aのそれぞれは長軸及び短軸を有するように形成することができる。そして、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aの長軸は前記活性領域118aの長さ方向と同じ方向性を有することができる。すなわち、前記第1及び第2モールディングライン248、254の幅と前記フォトレジストパターン257の幅を調節することによって、長軸及び短軸を有する前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aを形成することができる。
図1、図19A及び図19Bを参照すると、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン(図18Aの248a、254a)を有する半導体基板上にマスク膜を形成することができる。前記マスク膜は前記第1及び第2オープニングモールディングパターン(図18Aの248a、254a)に対してエッチング選択比を有する物質膜とすることができる。例えば、前記マスク膜はフォトレジスト膜のような有機物質膜で形成することができる。その他にも、前記マスク膜は反射防止膜(ARC)、非晶質炭素膜などのような有機物質膜で形成することができる。続いて、エッチバック技術を用いて前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aの上部面が露出するまで前記マスク膜を平坦化させてマスクパターン260を形成することができる。
次に、前記第1及び第2オープニングモールディングパターン248a、254aを除去して前記マスクパターン260内部に第1及び第2開口部261a、261bを形成する。その結果、前記第1及び第2開口部261a、261bは前記ストリング選択ラインSSLと平行な方向に沿って配列されるように形成することができる。
図1、図20A及び図20Bを参照すると、図13A及び図13Bで説明したように、前記マスクパターン260をエッチングマスクとして用いて前記エッチング阻止膜242及び前記層間絶縁膜239をエッチングして前記ストリング選択ラインSSLに隣接した前記活性領域118aを露出させる第1及び第2コンタクトホールを形成する。続いて、前記マスクパターン260を除去することができる。その後、前記エッチング阻止膜242を除去することができる。図14A及び図14Bで説明したように、前記第1及び第2コンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグCNを形成することができる。ここで、前記コンタクトプラグCNは前記第1コンタクトホールを埋め込む第1コンタクトプラグ266aとともに、前記第2コンタクトホールを埋め込む第2コンタクトプラグ266bからなることができる。次に、図15A及び図15Bで説明したように、前記層間絶縁膜239上に前記第1コンタクトプラグ266aと重畳する第1導電性ライン269aを形成することができる。前記第1導電性ライン269a間に位置して前記第2コンタクトプラグ266bと重畳する第2導電性ライン269bを形成することができる。前記第1及び第2導電性ライン269a、269bはビットラインBLとして定義することができる。前記第1導電性ライン269aのそれぞれは前記活性領域118aのうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳するように形成され、前記第2導電性ライン269bのそれぞれは前記活性領域118aのうち前記第1導電性ライン269a間に位置する活性領域と重畳するように形成することができる。
本発明の実施形態による半導体素子の平面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のI−I’線の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体素子の製造方法を説明するために図1のII−II’線の断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
106 下部ハードマスク膜
106a 第1下部ハードマスクパターン
106b 第2下部ハードマスクパターン
109 第1上部ハードマスクパターン
112 犠牲膜
112a グルーブ
112b 犠牲パターン
115 第2上部ハードマスクパターン
118a 活性領域
121 素子分離膜
139、239 層間絶縁膜
142、242 エッチング阻止膜
145 バッファ膜
145a 第1バッファパターン
145b 第2バッファパターン
148、248 第1モールディングライン
148a 第1モールディングパターン
151、251 スペーサ膜
152 スペーサパターン
154、254 第2モールディングライン
154a 第2モールディングパターン
157、257 フォトレジストパターン
155a、248a 第1オープニングモールディングパターン
155b、254a 第2オープニングモールディングパターン
160 マスクパターン
161a、261a 第1開口部
161b、261b 第2開口部
163a 第1コンタクトホール
163b 第2コンタクトホール
CN コンタクトプラグ

Claims (19)

  1. 半導体基板に活性領域を画定する素子分離膜を形成する段階と、
    前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上に第1モールディングラインを形成する段階と、
    前記第1モールディングラインを覆うコンフォーマルなスペーサ膜を形成する段階と、
    前記スペーサ膜上にモールディング膜を形成する段階と、
    前記モールディング膜を平坦化することにより第2モールディングラインを形成し、該第2モールディングラインが前記第1モールディングラインの間に位置し、かつ前記第1モールディングラインから離隔する段階と、
    第1及び第2モールディングパターンを形成するために前記第1及び第2モールディングラインをパターニングし、前記第2モールディングパターンが、前記第1モールディングパターン間に位置しかつ前記第1モールディングパターンから離隔し、前記第1モールディングパターンの1つの幅が、前記第2モールディングパターンの1つの幅と同一に形成する段階と、
    前記第1及び第2モールディングパターンの側壁を露出させるように前記スペーサ膜をエッチングする段階と、
    前記第1モールディングパターンの側壁及び前記第2モールディングパターンの側壁を囲むマスクパターンを形成する段階と、
    前記マスクパターン内に開口部を形成するために前記第1及び第2モールディングパターンを除去する段階と、
    前記マスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1及び第2モールディングラインは、互いに同一レベルに位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1モールディングラインを形成する前に、
    前記半導体基板上にバッファ膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1モールディングラインを形成した後に、
    前記第1モールディングラインの両側に位置する前記バッファ膜を部分エッチングしてリセスされた領域を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第2モールディングラインを形成する段階は、
    前記リセスされた領域を有する前記バッファ膜と前記第1モールディングラインを覆う前記コンフォーマルなスペーサ膜を形成する段階と、
    前記スペーサ膜上にモールディング膜を形成する段階と、
    前記第2モールディングラインを形成するために前記モールディング膜を平坦化する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階は、
    前記スペーサ膜及び前記第2モールディングライン上に前記第1及び第2モールディングラインを横切るフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記スペーサ膜をエッチングする段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1及び第2モールディングラインをエッチングし、前記フォトレジストパターンを除去する段階と、
    前記第1及び第2モールディングパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1及び第2モールディングライン間に残存する前記スペーサ膜をエッチングし、前記第1及び第2モールディングパターンをエッチングマスクとして用いて前記リセスされた領域により露出した前記バッファ膜をエッチングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階は、
    前記スペーサ膜及び第2モールディングライン上に前記第1モールディングライン及び前記第2モールディングラインを横切るフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1モールディングライン及び前記第2モールディングラインをエッチングして前記第1及び第2モールディングパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 平面図で見た場合に、前記第1及び第2モールディングパターンのそれぞれは、長軸及び短軸を有するように形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記活性領域は、前記半導体基板を横切る長さ方向に沿って延長され、前記第1モールディングパターンの長軸方向及び前記第2モールディングパターンの長軸方向は、前記長さ方向と同じ方向性を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記活性領域は、前記素子分離膜により互いに離隔された複数個に限定され、前記活性領域のそれぞれは、前記素子分離膜によりライン状に限定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記第1モールディングパターンのそれぞれは、前記活性領域のうち奇数番目の活性領域または偶数番目の活性領域と重畳するように形成し、
    前記第2モールディングパターンのそれぞれは、前記活性領域のうち前記第1モールディングパターン間に位置する活性領域と重畳するように形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記素子分離膜を形成する段階は、
    前記半導体基板上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターン間に第2ハードマスクパターンを形成する段階であって、前記第2ハードマスクパターンは前記第1ハードマスクパターンと離隔する段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターン間に位置する前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを埋め込む絶縁物質を形成する段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記素子分離膜を形成する段階は、
    前記半導体基板上にバッファ膜を形成する段階と、
    前記バッファ膜上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターン周辺の前記バッファ膜を部分エッチングしてリセスされた領域を形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターンを覆うと共に前記リセスされた領域を覆うコンフォーマルな犠牲膜を形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターン間にそれぞれ前記犠牲膜で囲まれた第2ハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターン上の前記犠牲膜をエッチングし、前記第1ハードマスクパターンと前記第2ハードマスクパターンとの間の前記犠牲膜をエッチングして前記第2ハードマスクパターン下部に残存する犠牲パターンを形成する段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを絶縁物質で埋め込む段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、
    前記犠牲パターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記素子分離膜を形成する段階は、
    前記半導体基板上に第1ハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターンの側壁を覆う犠牲膜を形成する段階と、
    前記第1ハードマスクパターン間に位置して両側壁が前記犠牲膜と接する第2ハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記犠牲膜を除去する段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターンをエッチングマスクとして用いて前記第1ハードマスクパターンと前記第2ハードマスクパターンとの間に位置する前記半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを絶縁物質で埋め込む段階と、
    前記第1及び第2ハードマスクパターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記層間絶縁膜を形成する前に、
    前記活性領域上にゲート構造体を形成する段階と、
    前記ゲート構造体の両側の前記活性領域に不純物領域を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記ゲート構造体のうち少なくとも一つは、順に積層された第1誘電膜、記憶保存層、第2誘電膜及びゲート電極を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記ゲート構造体のうち少なくとも一つは、順に積層されたゲート誘電膜、フローティングゲート、ゲート間の誘電膜及び制御ゲートを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記マスクパターンは、有機物質膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記マスクパターンを除去する段階と、
    前記コンタクトホールを埋め込むコンタクトプラグを形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007275370A 2006-10-23 2007-10-23 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法 Active JP5345774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0103093 2006-10-23
KR20060103093 2006-10-23
KR1020070032826A KR100843713B1 (ko) 2006-10-23 2007-04-03 미세 콘택홀을 갖는 반도체소자의 제조방법
KR10-2007-0032826 2007-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118130A JP2008118130A (ja) 2008-05-22
JP5345774B2 true JP5345774B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39318465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275370A Active JP5345774B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-23 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521348B2 (ja)
JP (1) JP5345774B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295790A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp パターン形成方法
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
KR101585215B1 (ko) * 2009-09-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법
KR20110095694A (ko) * 2010-02-19 2011-08-25 삼성전자주식회사 패턴 구조물의 형성 방법
US9696429B2 (en) * 2010-12-28 2017-07-04 Fedex Corporate Services, Inc. Power management in wireless tracking device operating with restricted power source
KR102105067B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-27 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP5945873B2 (ja) * 2015-02-17 2016-07-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置とその製造方法
CN110828460B (zh) * 2018-08-14 2022-07-19 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748237A (en) 1980-09-05 1982-03-19 Nec Corp Manufacture of 2n doubling pattern
JP2728679B2 (ja) 1988-06-27 1998-03-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
KR20000045425A (ko) 1998-12-30 2000-07-15 김영환 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
KR20050072877A (ko) 2004-01-07 2005-07-12 엘지전자 주식회사 나노 임프린트 리소그래피의 2-스텝 실리콘 옥사이드 에칭공정
US7442976B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-28 Micron Technology, Inc. DRAM cells with vertical transistors
JP4619839B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-26 株式会社東芝 パターン形成方法
JP4247198B2 (ja) * 2005-03-31 2009-04-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118130A (ja) 2008-05-22
US20080096391A1 (en) 2008-04-24
US7521348B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9419131B2 (en) Semiconductor device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
JP5345774B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体素子の製造方法
US8513076B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US7745325B2 (en) Wiring structure of a semiconductor device, method of forming the wiring structure, non-volatile memory device including the wiring structure, and method of manufacturing the non-volatile memory device
US8759177B2 (en) Pattern forming method
JP2008535247A (ja) 集積回路製造
KR100843713B1 (ko) 미세 콘택홀을 갖는 반도체소자의 제조방법
JP5266672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056443A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2007103652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7749846B2 (en) Method of forming contact structure and method of fabricating semiconductor device using the same
US20080081463A1 (en) Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7041555B2 (en) Method for manufacturing flash memory device
KR100787943B1 (ko) 비휘발성 기억 소자의 형성 방법
KR100830591B1 (ko) 개구부들을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20060081909A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR101034407B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8119475B2 (en) Method of forming gate of semiconductor device
KR100859831B1 (ko) 매립형 비트라인을 구비한 반도체 소자의 제조 방법
US20240213094A1 (en) Self-aligned line-and-via structure and method of making the same
JP2008205471A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
KR100825770B1 (ko) 낸드형 플래시 메모리 소자에서의 자기 정렬된 공통 소스라인제조 방법
US7790619B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having narrow channel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250