JP2003031698A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2003031698A JP2003031698A JP2001210781A JP2001210781A JP2003031698A JP 2003031698 A JP2003031698 A JP 2003031698A JP 2001210781 A JP2001210781 A JP 2001210781A JP 2001210781 A JP2001210781 A JP 2001210781A JP 2003031698 A JP2003031698 A JP 2003031698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- semiconductor memory
- memory device
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 137
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 90
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 122
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001034314 Homo sapiens Lactadherin Proteins 0.000 description 1
- 102100039648 Lactadherin Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66833—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/792—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体記憶装置の集積化・大容量化を図る。
【解決手段】 基板表面20S上に複数のONO膜30
がマトリクス状に形成されており、ONO膜30上にゲ
ート電極が形成されている。基板表面20S内にはn型
不純物層50及びp型不純物層60が形成されている。
p型不純物層60はn型不純物層50間に形成されてい
る。基板表面20Sの平面視においてONO膜30及び
ゲート電極を囲むようにn型不純物層50及びn型不純
物層60が形成されている。
がマトリクス状に形成されており、ONO膜30上にゲ
ート電極が形成されている。基板表面20S内にはn型
不純物層50及びp型不純物層60が形成されている。
p型不純物層60はn型不純物層50間に形成されてい
る。基板表面20Sの平面視においてONO膜30及び
ゲート電極を囲むようにn型不純物層50及びn型不純
物層60が形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置の
集積化・大容量化のための技術に関する。
集積化・大容量化のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図18に従来の半導体記憶装置10Pの
1セル分の構造を説明するための断面図を示す。半導体
記憶装置10Pは「NROM」として知られており、N
ROMについては例えば"Extended Abstructs of 1999
Conf. SSDM,1999,pp522-524"に説明を見ることができ
る。
1セル分の構造を説明するための断面図を示す。半導体
記憶装置10Pは「NROM」として知られており、N
ROMについては例えば"Extended Abstructs of 1999
Conf. SSDM,1999,pp522-524"に説明を見ることができ
る。
【0003】半導体記憶装置10Pにおいて、p型シリ
コン基板20P上にONO膜30P(シリコン酸化膜3
0AP/シリコン窒化膜30BP/シリコン酸化膜30
CPから成る)及びゲート電極40Pがこの順序で形成
されている。また、シリコン基板20Pの基板表面内に
は1対のn型層51P,52Pが形成されており、当該
n型層51P,52PはONO膜30Pの端部付近に形
成されている。従来の半導体記憶装置10Pでは、1つ
のONO膜30Pと1つのゲート電極40Pと2つのn
型層51P,52Pとで以て1つのセル10CPが規定
される。
コン基板20P上にONO膜30P(シリコン酸化膜3
0AP/シリコン窒化膜30BP/シリコン酸化膜30
CPから成る)及びゲート電極40Pがこの順序で形成
されている。また、シリコン基板20Pの基板表面内に
は1対のn型層51P,52Pが形成されており、当該
n型層51P,52PはONO膜30Pの端部付近に形
成されている。従来の半導体記憶装置10Pでは、1つ
のONO膜30Pと1つのゲート電極40Pと2つのn
型層51P,52Pとで以て1つのセル10CPが規定
される。
【0004】半導体記憶装置10Pでは、窒化膜30B
Pにおけるn型層51P付近の部分30B1Pに電子が
存在するか否かで以てビット判定をすると共に、窒化膜
30BPにおけるn型層52P付近の部分30B2Pに
電子が存在するか否かで以てビット判定をする。つま
り、半導体記憶装置10Pの1つのセル10CPは2ビ
ット分の情報を記憶する装置として機能する。
Pにおけるn型層51P付近の部分30B1Pに電子が
存在するか否かで以てビット判定をすると共に、窒化膜
30BPにおけるn型層52P付近の部分30B2Pに
電子が存在するか否かで以てビット判定をする。つま
り、半導体記憶装置10Pの1つのセル10CPは2ビ
ット分の情報を記憶する装置として機能する。
【0005】具体的には、n型層51Pをソースとし、
n型層52Pをドレインとしてゲート電極40Pに正の
電圧を印加する場合、窒化膜30BPの上記部分30B
P1に電子が在るか否かで駆動電流のゲ−ト閾値電圧が
異なる。逆にn型層51Pをドレインとし、n型層52
Pをソースとしてゲート電極40Pに正の電圧を印加す
る場合には、窒化膜30BPの上記部分30BP2に電
子が在るか否かで駆動電流のゲ−ト閾値電圧が異なる。
n型層52Pをドレインとしてゲート電極40Pに正の
電圧を印加する場合、窒化膜30BPの上記部分30B
P1に電子が在るか否かで駆動電流のゲ−ト閾値電圧が
異なる。逆にn型層51Pをドレインとし、n型層52
Pをソースとしてゲート電極40Pに正の電圧を印加す
る場合には、窒化膜30BPの上記部分30BP2に電
子が在るか否かで駆動電流のゲ−ト閾値電圧が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体記憶装置
に対して更なる集積化・大容量化が望まれており、本発
明は従来の半導体記憶装置10Pよりも更に集積化・大
容量化が可能な半導体記憶装置を提供することを目的と
する。
に対して更なる集積化・大容量化が望まれており、本発
明は従来の半導体記憶装置10Pよりも更に集積化・大
容量化が可能な半導体記憶装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
記憶装置は、基板表面を有する第1導電型の半導体基板
と、前記基板表面上に形成されており、電荷を蓄積可能
な第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜を介して
前記基板表面上に形成された第1ゲート電極と、前記基
板表面の平面視において前記第1ゲート絶縁膜を囲むよ
うに前記基板表面内に形成されており、前記第1導電型
とは反対の第2導電型を有する少なくとも4つの不純物
層とを備え、前記少なくとも4つの不純物層は、前記基
板表面の前記平面視において前記第1ゲート絶縁膜を介
して対向する不純物層の第1の対を複数含み、前記複数
の第1の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と前記第1
ゲート絶縁膜と前記第1ゲート電極とを含むMISFE
T構造のソース/ドレインを成す。
記憶装置は、基板表面を有する第1導電型の半導体基板
と、前記基板表面上に形成されており、電荷を蓄積可能
な第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜を介して
前記基板表面上に形成された第1ゲート電極と、前記基
板表面の平面視において前記第1ゲート絶縁膜を囲むよ
うに前記基板表面内に形成されており、前記第1導電型
とは反対の第2導電型を有する少なくとも4つの不純物
層とを備え、前記少なくとも4つの不純物層は、前記基
板表面の前記平面視において前記第1ゲート絶縁膜を介
して対向する不純物層の第1の対を複数含み、前記複数
の第1の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と前記第1
ゲート絶縁膜と前記第1ゲート電極とを含むMISFE
T構造のソース/ドレインを成す。
【0008】請求項2に記載の半導体記憶装置は、請求
項1に記載の半導体記憶装置であって、前記基板表面上
に形成されており、電荷を蓄積可能な第2ゲート絶縁膜
と、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記基板表面上に形
成された第2ゲート電極と、前記基板表面の前記平面視
において前記少なくとも4つの不純物層の一部と共に前
記第2ゲート絶縁膜を囲むように前記基板表面内に形成
されており、前記第2導電型を有する少なくとも2つの
不純物層とを備え、前記少なくとも2つの不純物層及び
前記少なくとも4つの不純物層の前記一部は、前記基板
表面の前記平面視において前記第2ゲート絶縁膜を介し
て対向する不純物層の第2の対を複数含み、前記複数の
第2の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と前記第2ゲ
ート絶縁膜と前記第2ゲート電極とを含むMISFET
構造のソース/ドレインを成す。
項1に記載の半導体記憶装置であって、前記基板表面上
に形成されており、電荷を蓄積可能な第2ゲート絶縁膜
と、前記第2ゲート絶縁膜を介して前記基板表面上に形
成された第2ゲート電極と、前記基板表面の前記平面視
において前記少なくとも4つの不純物層の一部と共に前
記第2ゲート絶縁膜を囲むように前記基板表面内に形成
されており、前記第2導電型を有する少なくとも2つの
不純物層とを備え、前記少なくとも2つの不純物層及び
前記少なくとも4つの不純物層の前記一部は、前記基板
表面の前記平面視において前記第2ゲート絶縁膜を介し
て対向する不純物層の第2の対を複数含み、前記複数の
第2の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と前記第2ゲ
ート絶縁膜と前記第2ゲート電極とを含むMISFET
構造のソース/ドレインを成す。
【0009】請求項3に記載の半導体記憶装置は、請求
項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置であって、前
記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つの
不純物層と共に前記第1ゲート絶縁膜を囲むように前記
基板表面内に形成されており、前記半導体基板よりも高
い不純物濃度の前記第1導電型を有する第1高濃度層を
更に備える。
項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置であって、前
記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つの
不純物層と共に前記第1ゲート絶縁膜を囲むように前記
基板表面内に形成されており、前記半導体基板よりも高
い不純物濃度の前記第1導電型を有する第1高濃度層を
更に備える。
【0010】請求項4に記載の半導体記憶装置は、請求
項2又は請求項3に記載の半導体記憶装置であって、前
記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つの
不純物層の前記一部及び前記少なくとも2つの不純物層
と共に前記第2ゲート絶縁膜を囲むように前記基板表面
内に形成されており、前記半導体基板よりも高い不純物
濃度の前記第1導電型を有する第2高濃度層を更に備え
る。
項2又は請求項3に記載の半導体記憶装置であって、前
記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つの
不純物層の前記一部及び前記少なくとも2つの不純物層
と共に前記第2ゲート絶縁膜を囲むように前記基板表面
内に形成されており、前記半導体基板よりも高い不純物
濃度の前記第1導電型を有する第2高濃度層を更に備え
る。
【0011】請求項5に記載の半導体記憶装置は、請求
項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体記憶装置で
あって、前記第1ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との積層構造を含む。
項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体記憶装置で
あって、前記第1ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との積層構造を含む。
【0012】請求項6に記載の半導体記憶装置は、請求
項2乃至請求項5のいずれかに記載の半導体記憶装置で
あって、前記第2ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との積層構造を含む。
項2乃至請求項5のいずれかに記載の半導体記憶装置で
あって、前記第2ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシ
リコン窒化膜との積層構造を含む。
【0013】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1に実施の形
態1に係る半導体記憶装置10を説明するための平面図
を示す。なお、説明のために、図1中からビットライン
50LY,50LXを取り除いた平面図を図2に示し、
当該図2中からワードライン40Lを取り除いた平面図
を図3に示す。また、図4に半導体基板(以下、単に
「基板」とも呼ぶ)20内の不純物層を説明するための
平面図を示す(なお、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)
膜30を破線で図示している)。
態1に係る半導体記憶装置10を説明するための平面図
を示す。なお、説明のために、図1中からビットライン
50LY,50LXを取り除いた平面図を図2に示し、
当該図2中からワードライン40Lを取り除いた平面図
を図3に示す。また、図4に半導体基板(以下、単に
「基板」とも呼ぶ)20内の不純物層を説明するための
平面図を示す(なお、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)
膜30を破線で図示している)。
【0014】また、図1中から半導体記憶装置10の1
つのセル10C分の構成を抽出して図5に示し、図5中
のA−A線及びB−B線における各断面図を図6及び図
7に示す。
つのセル10C分の構成を抽出して図5に示し、図5中
のA−A線及びB−B線における各断面図を図6及び図
7に示す。
【0015】なお、図1等の平面図では半導体記憶装置
10の各構成要素の形状や配置関係(レイアウト)を模
式的に図示しており、例えば図1ではワードライン40
L下のコンタクト40Cを便宜的に図示している。ま
た、図面の煩雑化を避けるため、図1等の平面図では図
6等中に図示される構成要素の一部(例えば層間膜73
〜75やシリコン窒化膜72等)の図示化を省略してい
る。
10の各構成要素の形状や配置関係(レイアウト)を模
式的に図示しており、例えば図1ではワードライン40
L下のコンタクト40Cを便宜的に図示している。ま
た、図面の煩雑化を避けるため、図1等の平面図では図
6等中に図示される構成要素の一部(例えば層間膜73
〜75やシリコン窒化膜72等)の図示化を省略してい
る。
【0016】なお、説明のため、基板20の表面(以下
「基板表面」とも呼ぶ)20Sに平行に第1〜第4方向
D1〜D4を定める。具体的には、第1方向D1と45
度を成す方向に第2方向D2を定め、第1方向D1と9
0度を成す方向に第3方向D3を定め、第1方向D1と
135度を成す方向に第4方向D4を定める。
「基板表面」とも呼ぶ)20Sに平行に第1〜第4方向
D1〜D4を定める。具体的には、第1方向D1と45
度を成す方向に第2方向D2を定め、第1方向D1と9
0度を成す方向に第3方向D3を定め、第1方向D1と
135度を成す方向に第4方向D4を定める。
【0017】半導体記憶装置10は、p型(ないしは第
1導電型)のシリコンから成る基板20と、ゲート絶縁
膜としてのONO膜30と、ゲート電極40と、n型
(ないしは第2導電型)の不純物層50と、p型の不純
物層(ないしは第1及び第2高濃度層)60とを備えて
いる。
1導電型)のシリコンから成る基板20と、ゲート絶縁
膜としてのONO膜30と、ゲート電極40と、n型
(ないしは第2導電型)の不純物層50と、p型の不純
物層(ないしは第1及び第2高濃度層)60とを備えて
いる。
【0018】詳細には、基板表面20S上に複数のON
O膜30が互いに間隔をあけてマトリクス状に配置され
ている。なお、ここでは、一例として、基板表面20S
の平面視において(例えば図1〜図4を参照)、第2及
び第4方向D2,D4にそれぞれ4つのONO膜30が
並んでおり、16個のONO膜30が4×4のマトリク
ス状に並んでいる場合を説明する。このようなマトリク
ス状の配置によれば、各ONO膜30間の隙間30Wは
全体として網目状ないしは格子状を成す。また、基板表
面20Sの平面視において各ONO膜30が第2及び第
4方向D2,D4に平行な辺を有する4角形の場合を説
明する。
O膜30が互いに間隔をあけてマトリクス状に配置され
ている。なお、ここでは、一例として、基板表面20S
の平面視において(例えば図1〜図4を参照)、第2及
び第4方向D2,D4にそれぞれ4つのONO膜30が
並んでおり、16個のONO膜30が4×4のマトリク
ス状に並んでいる場合を説明する。このようなマトリク
ス状の配置によれば、各ONO膜30間の隙間30Wは
全体として網目状ないしは格子状を成す。また、基板表
面20Sの平面視において各ONO膜30が第2及び第
4方向D2,D4に平行な辺を有する4角形の場合を説
明する。
【0019】各ONO膜30は、基板表面20S上にこ
の順序で形成された底部シリコン酸化膜30Aと、シリ
コン窒化膜30Bと、上部シリコン酸化膜30Cとを含
んでいる。なお、一般的にシリコン窒化膜はシリコン酸
化膜よりも電荷を蓄積しやすい。
の順序で形成された底部シリコン酸化膜30Aと、シリ
コン窒化膜30Bと、上部シリコン酸化膜30Cとを含
んでいる。なお、一般的にシリコン窒化膜はシリコン酸
化膜よりも電荷を蓄積しやすい。
【0020】なお、以下、シリコン酸化膜を単に酸化膜
とも呼ぶと共に、底部シリコン酸化膜を底部酸化膜とも
呼び、上部シリコン酸化膜を上部酸化膜とも呼ぶ。ま
た、シリコン窒化膜を単に窒化膜とも呼ぶ。
とも呼ぶと共に、底部シリコン酸化膜を底部酸化膜とも
呼び、上部シリコン酸化膜を上部酸化膜とも呼ぶ。ま
た、シリコン窒化膜を単に窒化膜とも呼ぶ。
【0021】底部酸化膜30A及び上部酸化膜30Cの
厚さはそれぞれ50オングストローム(=5nm)から
150オングストロームの範囲に設定され、例えば10
0オングストロームに設定されている。窒化膜30Bの
厚さは20〜150オングストロームの範囲に設定さ
れ、例えば40オングストロームに設定されている。
厚さはそれぞれ50オングストローム(=5nm)から
150オングストロームの範囲に設定され、例えば10
0オングストロームに設定されている。窒化膜30Bの
厚さは20〜150オングストロームの範囲に設定さ
れ、例えば40オングストロームに設定されている。
【0022】そして、ゲート電極40がONO膜30を
介して基板20と対面するようにONO膜30上に形成
されている。換言すれば、ゲート電極40はONO膜3
0を介して基板表面20S上に形成されている。ゲート
電極40は例えば1000〜4000オングストローム
の厚さのn型のポリシリコンから成る。なお、ゲート電
極40は薄いほど、ゲート電極40と後述のコンタクト
50CX,50CYとの間の容量をより低減することが
できる。
介して基板20と対面するようにONO膜30上に形成
されている。換言すれば、ゲート電極40はONO膜3
0を介して基板表面20S上に形成されている。ゲート
電極40は例えば1000〜4000オングストローム
の厚さのn型のポリシリコンから成る。なお、ゲート電
極40は薄いほど、ゲート電極40と後述のコンタクト
50CX,50CYとの間の容量をより低減することが
できる。
【0023】図4に示すように、n型不純物層50は互
いには接することなく基板表面20S内に形成されてい
る。より具体的には、基板表面20Sの平面視において
各n型不純物層50は、ONO膜30が形成する隙間3
0の格子状の交差部にあたる位置に形成されている。n
型不純物層50は当該交差部の周りの4つのONO膜3
0の端部(角部)とオーバーラップしており、又、上記
周りの4つのONO膜30の端部(角部)と接してい
る。なお、n型不純物層50の不純物濃度は例えば10
21cm-3オーダー程度である。
いには接することなく基板表面20S内に形成されてい
る。より具体的には、基板表面20Sの平面視において
各n型不純物層50は、ONO膜30が形成する隙間3
0の格子状の交差部にあたる位置に形成されている。n
型不純物層50は当該交差部の周りの4つのONO膜3
0の端部(角部)とオーバーラップしており、又、上記
周りの4つのONO膜30の端部(角部)と接してい
る。なお、n型不純物層50の不純物濃度は例えば10
21cm-3オーダー程度である。
【0024】図4に示すように、p型不純物層60は互
いには接することなく基板表面20S内に形成されてい
る。より具体的には、p型不純物層60は第2及び第4
方向D2,D4の各方向に並ぶn型不純物層50間に形
成されており、n型不純物層60に接している。つま
り、p型不純物層60はn型不純物層50と共にONO
膜30を囲むように配置されている。基板表面20Sの
平面視において各p型不純物層60はONO膜30の端
部(辺部)とオーバーラップしており、p型不純物層6
0はONO膜30の端部(辺部)と接している。p型不
純物層60は素子分離として働き、これにより隣接する
n型不純物層50同士の導通(短絡)が防止されてn型
不純物層50間が確実に分離される。
いには接することなく基板表面20S内に形成されてい
る。より具体的には、p型不純物層60は第2及び第4
方向D2,D4の各方向に並ぶn型不純物層50間に形
成されており、n型不純物層60に接している。つま
り、p型不純物層60はn型不純物層50と共にONO
膜30を囲むように配置されている。基板表面20Sの
平面視において各p型不純物層60はONO膜30の端
部(辺部)とオーバーラップしており、p型不純物層6
0はONO膜30の端部(辺部)と接している。p型不
純物層60は素子分離として働き、これにより隣接する
n型不純物層50同士の導通(短絡)が防止されてn型
不純物層50間が確実に分離される。
【0025】p型不純物層60は基板20よりも高い不
純物濃度を有している。例えば、基板20の不純物濃度
は約1017cm-3オーダー程度であり、p型不純物層6
0の不純物濃度は約1020cm-3オーダー程度である。
このとき、p型不純物層60が素子分離として確実に働
くように、p型不純物層60の不純物濃度が設定されて
いる。
純物濃度を有している。例えば、基板20の不純物濃度
は約1017cm-3オーダー程度であり、p型不純物層6
0の不純物濃度は約1020cm-3オーダー程度である。
このとき、p型不純物層60が素子分離として確実に働
くように、p型不純物層60の不純物濃度が設定されて
いる。
【0026】半導体記憶装置10は更に酸化膜71と、
窒化膜72と、例えば酸化膜から成る層間膜73〜75
と、コンタクトホール40H,50HX,50HYと、
コンタクト(プラグとも呼ばれる)40C,50CX,
50CYと、ワードライン(ないしは配線)40Lと、
ビットライン(ないしは配線)50LX,50LYとを
備えている。
窒化膜72と、例えば酸化膜から成る層間膜73〜75
と、コンタクトホール40H,50HX,50HYと、
コンタクト(プラグとも呼ばれる)40C,50CX,
50CYと、ワードライン(ないしは配線)40Lと、
ビットライン(ないしは配線)50LX,50LYとを
備えている。
【0027】詳細には、基板表面20S、ONO膜30
及びゲート電極40を覆って酸化膜71及び窒化膜72
がこの順序で形成されている。酸化膜71の厚さは例え
ば100オングストローム程度であり、窒化膜72の厚
さは例えば500〜1000オングストローム程度であ
る。なお、酸化膜71及び窒化膜72は、基板表面20
S、ONO膜30及びゲート電極40が形成する基板表
面20S上の凹凸形状に沿って形成されている。
及びゲート電極40を覆って酸化膜71及び窒化膜72
がこの順序で形成されている。酸化膜71の厚さは例え
ば100オングストローム程度であり、窒化膜72の厚
さは例えば500〜1000オングストローム程度であ
る。なお、酸化膜71及び窒化膜72は、基板表面20
S、ONO膜30及びゲート電極40が形成する基板表
面20S上の凹凸形状に沿って形成されている。
【0028】窒化膜72を覆って層間膜73が形成され
ている。なお、層間膜73によって、ONO膜30及び
ゲート電極40が形成する格子状の隙間30W内が埋め
尽くされている。層間膜73上にワードライン40Lが
形成されている。ワードライン40Lは第4方向D4に
延在しており、1つのゲート電極40上方には2本のワ
ードライン40Lが配置されている。
ている。なお、層間膜73によって、ONO膜30及び
ゲート電極40が形成する格子状の隙間30W内が埋め
尽くされている。層間膜73上にワードライン40Lが
形成されている。ワードライン40Lは第4方向D4に
延在しており、1つのゲート電極40上方には2本のワ
ードライン40Lが配置されている。
【0029】層間膜73、窒化膜72及び酸化膜71を
貫いてコンタクトホール40Hが形成されている。コン
タクトホール40H内にはコンタクト(導電部材)40
Cが充填されている。当該コンタクト40Cはゲート電
極40及びワードライン40Lに接しており、ゲート電
極40とワードライン40Lとを電気的に接続する。
貫いてコンタクトホール40Hが形成されている。コン
タクトホール40H内にはコンタクト(導電部材)40
Cが充填されている。当該コンタクト40Cはゲート電
極40及びワードライン40Lに接しており、ゲート電
極40とワードライン40Lとを電気的に接続する。
【0030】このとき、例えば図2及び図3に示すよう
に、各ゲート電極40上のコンタクト40C及びコンタ
クトホール40Hは、第2方向D2には直線状に並んで
いる一方、第4方向D4にはジグザグに並んでいる。か
かるジグザグ配列に対応して、各コンタクト40Cはゲ
ート電極40上方の2本のワードライン40Lのいずれ
か一方に接続されている。このとき、第4方向D4に隣
接するゲート電極40上のコンタクト40Cは異なるワ
ードライン40Lに繋がっている。
に、各ゲート電極40上のコンタクト40C及びコンタ
クトホール40Hは、第2方向D2には直線状に並んで
いる一方、第4方向D4にはジグザグに並んでいる。か
かるジグザグ配列に対応して、各コンタクト40Cはゲ
ート電極40上方の2本のワードライン40Lのいずれ
か一方に接続されている。このとき、第4方向D4に隣
接するゲート電極40上のコンタクト40Cは異なるワ
ードライン40Lに繋がっている。
【0031】ワードライン40L及び層間膜73を覆っ
て層間膜74が形成されている。そして、層間膜74,
73、窒化膜72及び酸化膜71を貫いてコンタクトホ
ール50HY(図7参照)が形成されている。なお、コ
ンタクトホール50HYは層間膜73、窒化膜72及び
酸化膜71を貫くコンタクトホール50HY1と、層間
膜74を貫くコンタクトホール50HY2とから成る。
そして、コンタクトホール50H内にはコンタクト50
CYが充填されている。なお、コンタクト50CYはコ
ンタクトホール50HY1内のコンタクト50CY1
と、コンタクトホール50HY2内のコンタクト50C
Y2とから成る。
て層間膜74が形成されている。そして、層間膜74,
73、窒化膜72及び酸化膜71を貫いてコンタクトホ
ール50HY(図7参照)が形成されている。なお、コ
ンタクトホール50HYは層間膜73、窒化膜72及び
酸化膜71を貫くコンタクトホール50HY1と、層間
膜74を貫くコンタクトホール50HY2とから成る。
そして、コンタクトホール50H内にはコンタクト50
CYが充填されている。なお、コンタクト50CYはコ
ンタクトホール50HY1内のコンタクト50CY1
と、コンタクトホール50HY2内のコンタクト50C
Y2とから成る。
【0032】図3に示すように、コンタクトホール50
HY及びコンタクト50CYは基板表面20Sの平面視
においてONO膜30が形成する格子状の隙間30Wの
交差部上に、しかも1つおきの交差部上に形成されてい
る。当該コンタクトホール50HY及びコンタクト50
CYは基板表面20Sに至り、従ってn型不純物層50
に至る。
HY及びコンタクト50CYは基板表面20Sの平面視
においてONO膜30が形成する格子状の隙間30Wの
交差部上に、しかも1つおきの交差部上に形成されてい
る。当該コンタクトホール50HY及びコンタクト50
CYは基板表面20Sに至り、従ってn型不純物層50
に至る。
【0033】層間膜74上にはビットライン50LYが
第1方向D1に延在しており、基板表面20Sの平面視
において、第1方向D1に並ぶコンタクト50CYの各
列の両側にビットライン50LYが配置されている。こ
の2本のビットライン50LYに挟まれた各コンタクト
50CYはいずれか一方のビットライン50LYに接し
ており、これによりビットライン50CYとn型不純物
層50とを電気的に接続する。このとき、第1方向D1
に隣接するコンタクト50CYは互いに異なるビットラ
イン50LYに繋がっている。
第1方向D1に延在しており、基板表面20Sの平面視
において、第1方向D1に並ぶコンタクト50CYの各
列の両側にビットライン50LYが配置されている。こ
の2本のビットライン50LYに挟まれた各コンタクト
50CYはいずれか一方のビットライン50LYに接し
ており、これによりビットライン50CYとn型不純物
層50とを電気的に接続する。このとき、第1方向D1
に隣接するコンタクト50CYは互いに異なるビットラ
イン50LYに繋がっている。
【0034】ビットライン50LY及び層間膜74を覆
って層間膜75が形成されている。そして、層間膜7
5,74,73、窒化膜72及び酸化膜71を貫いてコ
ンタクトホール50HX(図6参照)が形成されてい
る。なお、コンタクトホール50HXは層間膜73、窒
化膜72及び酸化膜71を貫くコンタクトホール50H
X1と、層間膜75,74を貫くコンタクトホール50
HX2とから成る。そして、コンタクトホール50HX
内にはコンタクト50CXが充填されている。なお、コ
ンタクト50CXはコンタクトホール50HX1内のコ
ンタクト50CX1と、コンタクトホール50HX2内
のコンタクト50CX2とから成る。
って層間膜75が形成されている。そして、層間膜7
5,74,73、窒化膜72及び酸化膜71を貫いてコ
ンタクトホール50HX(図6参照)が形成されてい
る。なお、コンタクトホール50HXは層間膜73、窒
化膜72及び酸化膜71を貫くコンタクトホール50H
X1と、層間膜75,74を貫くコンタクトホール50
HX2とから成る。そして、コンタクトホール50HX
内にはコンタクト50CXが充填されている。なお、コ
ンタクト50CXはコンタクトホール50HX1内のコ
ンタクト50CX1と、コンタクトホール50HX2内
のコンタクト50CX2とから成る。
【0035】図3に示すように、コンタクトホール50
HX及びコンタクト50CXは基板表面20Sの平面視
においてONO膜30が形成する格子状の隙間30Wの
交差部上に、しかも1つおきの交差部上に形成されてい
る。当該コンタクトホール50HX及びコンタクト50
CYは基板表面20Sに至り、従ってn型不純物層50
に至る。
HX及びコンタクト50CXは基板表面20Sの平面視
においてONO膜30が形成する格子状の隙間30Wの
交差部上に、しかも1つおきの交差部上に形成されてい
る。当該コンタクトホール50HX及びコンタクト50
CYは基板表面20Sに至り、従ってn型不純物層50
に至る。
【0036】このとき、当該コンタクトホール50HX
と上述のコンタクトホール50HYとは、すなわちコン
タクト50CXとコンタクト50CYとは、第2及び第
4方向D2,D4において交互に並んでいる。
と上述のコンタクトホール50HYとは、すなわちコン
タクト50CXとコンタクト50CYとは、第2及び第
4方向D2,D4において交互に並んでいる。
【0037】層間膜75上にはビットライン50LXが
第3方向D3に延在しており、基板表面20Sの平面視
において、第3方向D3に並ぶコンタクト50CXの各
列の両側にビットライン50LXが配置されている。こ
の2本のビットライン50LXに挟まれた各コンタクト
50CXはいずれか一方のビットライン50LXに接し
ており、これによりビットライン50CXとn型不純物
層50とを電気的に接続する。このとき、第3方向D3
に隣接するコンタクト50CXは互いに異なるビットラ
イン50LXに繋がっている。
第3方向D3に延在しており、基板表面20Sの平面視
において、第3方向D3に並ぶコンタクト50CXの各
列の両側にビットライン50LXが配置されている。こ
の2本のビットライン50LXに挟まれた各コンタクト
50CXはいずれか一方のビットライン50LXに接し
ており、これによりビットライン50CXとn型不純物
層50とを電気的に接続する。このとき、第3方向D3
に隣接するコンタクト50CXは互いに異なるビットラ
イン50LXに繋がっている。
【0038】このような構造を有する半導体記憶装置1
0において、1つのセル10Cは各1つのONO膜30
及びゲート電極40と、当該ONO膜30及びゲート電
極30を囲む4つのn型不純物層50とを含んでいる。
ここで、図4に示すように、任意の1つのセル10C1
に含まれるONO膜(ないしは第1ゲート絶縁膜)30
及びゲート電極(ないしは第1ゲート電極)40を囲む
4つのn型不純物層50を時計回りにn型不純物層51
〜54とも呼ぶ。なお、当該セル10C1を囲むp型不
純物層60が第1高濃度層にあたる。
0において、1つのセル10Cは各1つのONO膜30
及びゲート電極40と、当該ONO膜30及びゲート電
極30を囲む4つのn型不純物層50とを含んでいる。
ここで、図4に示すように、任意の1つのセル10C1
に含まれるONO膜(ないしは第1ゲート絶縁膜)30
及びゲート電極(ないしは第1ゲート電極)40を囲む
4つのn型不純物層50を時計回りにn型不純物層51
〜54とも呼ぶ。なお、当該セル10C1を囲むp型不
純物層60が第1高濃度層にあたる。
【0039】特に、セル10C1では基板表面20Sの
平面視において、n型不純物層51,53の対(ないし
は第1の対)がONO膜30及びゲート電極40を介し
て対向すると共に、n型不純物層52,54の対(ない
しは第1の対)がONO膜30及びゲート電極40を介
して対向する。このため、当該セル10C1は、n型不
純物層51,53の対をソース/ドレインとするMIS
FET構造と、n型不純物層52,54の対をソース/
ドレインとするMISFET構造とを備えている。この
とき、両n型不純物層51,53間を結ぶ線と両n型不
純物層52,54間を結ぶ線とは交差しており、換言す
れば両MISFET構造のチャネル領域は交差してい
る。なお、上記両MISFET構造は基板20とONO
膜30とゲート電極40とを共有している。
平面視において、n型不純物層51,53の対(ないし
は第1の対)がONO膜30及びゲート電極40を介し
て対向すると共に、n型不純物層52,54の対(ない
しは第1の対)がONO膜30及びゲート電極40を介
して対向する。このため、当該セル10C1は、n型不
純物層51,53の対をソース/ドレインとするMIS
FET構造と、n型不純物層52,54の対をソース/
ドレインとするMISFET構造とを備えている。この
とき、両n型不純物層51,53間を結ぶ線と両n型不
純物層52,54間を結ぶ線とは交差しており、換言す
れば両MISFET構造のチャネル領域は交差してい
る。なお、上記両MISFET構造は基板20とONO
膜30とゲート電極40とを共有している。
【0040】従って、任意のセル10C1は以下のよう
に駆動可能である。なお、n型不純物層51〜54と電
気的に接続されたビットライン50LY,50LXをビ
ットライン51L〜54Lとも呼ぶ(図5参照)。
に駆動可能である。なお、n型不純物層51〜54と電
気的に接続されたビットライン50LY,50LXをビ
ットライン51L〜54Lとも呼ぶ(図5参照)。
【0041】まず、当該セル10C1において、ゲート
電極40に繋がるワードライン40Lに正電圧を印加
し、ビットライン51Lに正電圧を印加し、ビットライ
ン53Lを接地することによって、ビットライン51L
に繋がるn型不純物層51をドレインとし、ビットライ
ン53Lに繋がるn型不純物層53をソースとする読み
出しが可能である。逆に、ビットライン51Lを接地
し、ビットライン53Lに正電圧を印加することによっ
て、n型不純物層51をソースとし、n型不純物層53
をドレインとする読み出しが可能である。
電極40に繋がるワードライン40Lに正電圧を印加
し、ビットライン51Lに正電圧を印加し、ビットライ
ン53Lを接地することによって、ビットライン51L
に繋がるn型不純物層51をドレインとし、ビットライ
ン53Lに繋がるn型不純物層53をソースとする読み
出しが可能である。逆に、ビットライン51Lを接地
し、ビットライン53Lに正電圧を印加することによっ
て、n型不純物層51をソースとし、n型不純物層53
をドレインとする読み出しが可能である。
【0042】また、ワードライン40Lに正電圧を印加
し、ビットライン52Lに正電圧を印加し、ビットライ
ン54Lを接地することによって、ビットライン52L
に繋がるn型不純物層52をドレインとし、ビットライ
ン54Lに繋がるn型不純物層54をソースとする読み
出しが可能である。逆に、ビットライン52Lを接地
し、ビットライン54Lに正電圧を印加することによっ
て、n型不純物層52をソースとし、n型不純物層54
をドレインとする読み出しが可能である。
し、ビットライン52Lに正電圧を印加し、ビットライ
ン54Lを接地することによって、ビットライン52L
に繋がるn型不純物層52をドレインとし、ビットライ
ン54Lに繋がるn型不純物層54をソースとする読み
出しが可能である。逆に、ビットライン52Lを接地
し、ビットライン54Lに正電圧を印加することによっ
て、n型不純物層52をソースとし、n型不純物層54
をドレインとする読み出しが可能である。
【0043】なお、ゲート電極40とドレインを成すn
型不純物層50との間に読み出し時よりも高い電圧を印
加することによって、ONO膜30の窒化膜30Bにお
いてドレインを成すn型不純物層50付近に電荷(ここ
では電子)をトラップないし蓄積させることができる
(図18の窒化膜30BPの部分30BP1,30BP
2を参照)。つまり、対応するMISFET構造に書き
込みを行うことができる。
型不純物層50との間に読み出し時よりも高い電圧を印
加することによって、ONO膜30の窒化膜30Bにお
いてドレインを成すn型不純物層50付近に電荷(ここ
では電子)をトラップないし蓄積させることができる
(図18の窒化膜30BPの部分30BP1,30BP
2を参照)。つまり、対応するMISFET構造に書き
込みを行うことができる。
【0044】なお、ワードライン40L及びビットライ
ン51L〜54Lへの印加電圧の組み合わせにより半導
体記憶装置10中の各セル10Cを選択することができ
る。
ン51L〜54Lへの印加電圧の組み合わせにより半導
体記憶装置10中の各セル10Cを選択することができ
る。
【0045】このように、半導体記憶装置10によれば
1つのセルに4ビットの情報を記憶することができ、1
セル中に1つのMISFET構造しか有さない従来の半
導体記憶装置10Pよりも集積化・大容量化を図ること
ができる。
1つのセルに4ビットの情報を記憶することができ、1
セル中に1つのMISFET構造しか有さない従来の半
導体記憶装置10Pよりも集積化・大容量化を図ること
ができる。
【0046】ところで、半導体記憶装置10によれば、
図4に示すように上記任意のセル10C1と第2方向D
2において隣接するセル10C2は、上記4つのn型不
純物層51〜54のうちの一部(図4の例ではn型不純
物層53,54)に隣接するONO膜(ないしは第2ゲ
ート絶縁膜)30及びゲート電極(ないしは第2ゲート
電極)40を備えている。かかるONO膜30及びゲー
ト電極40は上記一部のn型不純物層53,54と共に
n型不純物層55,56によって囲まれており、セル1
0C1,10C2はn型不純物層53,54を共有して
いる。なお、n型不純物54,53,56,55がこの
順序で時計回りにONO膜30及びゲート電極40を囲
んでいる。このとき、n型不純物層53,56間、n型
不純物層56,55間及びn型不純物層55,54間の
各p型不純物層60が第2高濃度層にあたる。
図4に示すように上記任意のセル10C1と第2方向D
2において隣接するセル10C2は、上記4つのn型不
純物層51〜54のうちの一部(図4の例ではn型不純
物層53,54)に隣接するONO膜(ないしは第2ゲ
ート絶縁膜)30及びゲート電極(ないしは第2ゲート
電極)40を備えている。かかるONO膜30及びゲー
ト電極40は上記一部のn型不純物層53,54と共に
n型不純物層55,56によって囲まれており、セル1
0C1,10C2はn型不純物層53,54を共有して
いる。なお、n型不純物54,53,56,55がこの
順序で時計回りにONO膜30及びゲート電極40を囲
んでいる。このとき、n型不純物層53,56間、n型
不純物層56,55間及びn型不純物層55,54間の
各p型不純物層60が第2高濃度層にあたる。
【0047】なお、第2方向D2に隣接する上記セル1
0C1,10C2と同様に、第4方向D4に隣接するセ
ル10Cは互いに2つのn型不純物層50を共有してい
る。また、第1及び第3方向D1,D3に隣接するセル
10Cは互いに1つのn型不純物層50を共有してい
る。
0C1,10C2と同様に、第4方向D4に隣接するセ
ル10Cは互いに2つのn型不純物層50を共有してい
る。また、第1及び第3方向D1,D3に隣接するセル
10Cは互いに1つのn型不純物層50を共有してい
る。
【0048】このように、隣接するセル10Cがn型不
純物層50を共有することにより、各セル10C毎に4
つのn型不純物層50を設ける場合よりも、集積化を図
ることができる。
純物層50を共有することにより、各セル10C毎に4
つのn型不純物層50を設ける場合よりも、集積化を図
ることができる。
【0049】なお、上記セル10C2では基板表面20
Sの平面視において、n型不純物層53,55の対(な
いしは第2の対)がONO膜30を介して対向すると共
に、n型不純物層54,56の対(ないしは第2の対)
がONO膜30を介して対向する。このため、上記セル
10C1と同様にセル10C2は、n型不純物層53,
55の対をソース/ドレインとするMISFET構造
と、n型不純物層54,56の対をソース/ドレインと
するMISFET構造とを備えている。
Sの平面視において、n型不純物層53,55の対(な
いしは第2の対)がONO膜30を介して対向すると共
に、n型不純物層54,56の対(ないしは第2の対)
がONO膜30を介して対向する。このため、上記セル
10C1と同様にセル10C2は、n型不純物層53,
55の対をソース/ドレインとするMISFET構造
と、n型不純物層54,56の対をソース/ドレインと
するMISFET構造とを備えている。
【0050】次に、上述の図1〜図7に加えて図8〜図
16の平面図及び断面図をも参照しつつ、半導体記憶装
置10の製造方法を説明する。
16の平面図及び断面図をも参照しつつ、半導体記憶装
置10の製造方法を説明する。
【0051】まず、図8に示すように、基板20の表面
20S上に酸化膜230Aを低温酸化により形成する。
この酸化工程の温度は例えば800℃程度に設定する。
続いて、酸化膜230A上に窒化膜230B及び酸化膜
230Cをこの順序で堆積する。その後、酸化膜230
C上にポリシリコン膜240を形成し、当該ポリシリコ
ン膜240に対してリン等のn型の不純物を注入する。
そして、ポリシリコン膜240上にフォトレジスト28
0を形成し、図9に示すように、当該フォトレジスト2
80をONO膜30及びゲート電極40(例えば図3参
照)に対応のマトリクス状にパターニングする。なお、
図9中のC−C線における断面の一部が図8にあたる。
20S上に酸化膜230Aを低温酸化により形成する。
この酸化工程の温度は例えば800℃程度に設定する。
続いて、酸化膜230A上に窒化膜230B及び酸化膜
230Cをこの順序で堆積する。その後、酸化膜230
C上にポリシリコン膜240を形成し、当該ポリシリコ
ン膜240に対してリン等のn型の不純物を注入する。
そして、ポリシリコン膜240上にフォトレジスト28
0を形成し、図9に示すように、当該フォトレジスト2
80をONO膜30及びゲート電極40(例えば図3参
照)に対応のマトリクス状にパターニングする。なお、
図9中のC−C線における断面の一部が図8にあたる。
【0052】そして、パターニングされたフォトレジス
ト280をマスクにしてポリシリコン膜240を異方性
エッチングし、更に酸化膜230C、窒化膜230B及
び酸化膜230Aを異方性エッチングする。かかるエッ
チングにより、図10に示すように、ポリシリコン膜2
40からゲート電極40が形成され、酸化膜230C、
窒化膜230B及び酸化膜230AからONO膜30の
上部酸化膜30C、窒化膜30B及び底部酸化膜30A
が形成される。
ト280をマスクにしてポリシリコン膜240を異方性
エッチングし、更に酸化膜230C、窒化膜230B及
び酸化膜230Aを異方性エッチングする。かかるエッ
チングにより、図10に示すように、ポリシリコン膜2
40からゲート電極40が形成され、酸化膜230C、
窒化膜230B及び酸化膜230AからONO膜30の
上部酸化膜30C、窒化膜30B及び底部酸化膜30A
が形成される。
【0053】次に、図11に示すように、上記パターニ
ングされたフォトレジスト280をマスクにしてボロン
等のp型不純物261を基板表面20S内へ注入する。
このときの注入量は例えば1×1014〜1×1015cm
-2に設定する。この注入により、図11及び図12に示
すように基板表面20S内に基板20よりも不純物濃度
が高いp型不純物層260が形成される。なお、図12
中のD−D線における断面の一部が図11にあたる。こ
の注入時に又は/及び後述のRTA時にp型不純物26
1がONO膜30の下へ拡散し、p型不純物層260は
ONO膜30の端部と接する。その後、フォトレジスト
280を除去する。
ングされたフォトレジスト280をマスクにしてボロン
等のp型不純物261を基板表面20S内へ注入する。
このときの注入量は例えば1×1014〜1×1015cm
-2に設定する。この注入により、図11及び図12に示
すように基板表面20S内に基板20よりも不純物濃度
が高いp型不純物層260が形成される。なお、図12
中のD−D線における断面の一部が図11にあたる。こ
の注入時に又は/及び後述のRTA時にp型不純物26
1がONO膜30の下へ拡散し、p型不純物層260は
ONO膜30の端部と接する。その後、フォトレジスト
280を除去する。
【0054】次に、例えば1000℃程度のRTA(ra
pid thermal annealing)を行い、これによりゲート電
極40中のn型不純物及びp型不純物層260中のp型
不純物261を活性化する。
pid thermal annealing)を行い、これによりゲート電
極40中のn型不純物及びp型不純物層260中のp型
不純物261を活性化する。
【0055】そして、図13に示すように、ゲート電極
40及びONO膜30及び基板表面20Sを覆うように
酸化膜71、窒化膜72、層間膜73をこの順序で形成
する。次に、図14及び図15に示すように、エッチン
グによって層間膜73、窒化膜72及び酸化膜71に、
基板表面20Sに通じるコンタクトホール50HX1,
50HY1を形成する。なお、図14中のE−E線にお
ける断面の一部が図15にあたる。このとき、窒化膜7
2がゲート電極40を覆っているので、例えばエッチン
グ用マスクのずれ等によってコンタクトホール50HX
1,50HY1の形成位置がずれたとしてもゲート電極
40がエッチングされるのを防ぐことができる。
40及びONO膜30及び基板表面20Sを覆うように
酸化膜71、窒化膜72、層間膜73をこの順序で形成
する。次に、図14及び図15に示すように、エッチン
グによって層間膜73、窒化膜72及び酸化膜71に、
基板表面20Sに通じるコンタクトホール50HX1,
50HY1を形成する。なお、図14中のE−E線にお
ける断面の一部が図15にあたる。このとき、窒化膜7
2がゲート電極40を覆っているので、例えばエッチン
グ用マスクのずれ等によってコンタクトホール50HX
1,50HY1の形成位置がずれたとしてもゲート電極
40がエッチングされるのを防ぐことができる。
【0056】続いて、図16に示すように、層間膜73
をマスクとして基板表面20S内へ、詳細には上記p型
不純物層260(例えば図15参照)内へ砒素等のn型
不純物251を注入する。これにより、n型不純物25
1がコンタクトホール50HX1,50HY1を介して
基板表面20S内に注入され、n型不純物層50が形成
される。このときの注入量は例えば1015cm-2オーダ
ーに設定する。そして、注入したn型不純物251を例
えば900〜1000℃程度のRTAで活性化する。
をマスクとして基板表面20S内へ、詳細には上記p型
不純物層260(例えば図15参照)内へ砒素等のn型
不純物251を注入する。これにより、n型不純物25
1がコンタクトホール50HX1,50HY1を介して
基板表面20S内に注入され、n型不純物層50が形成
される。このときの注入量は例えば1015cm-2オーダ
ーに設定する。そして、注入したn型不純物251を例
えば900〜1000℃程度のRTAで活性化する。
【0057】このとき、上記p型不純物層260(例え
ば図11及び図12参照)のうちでn型不純物層50の
形成後に残った部分がp型不純物層60に成る。このた
め、n型不純物層50の形成後においてもp型不純物層
260の一部が、すなわちp型不純物層60が残るよう
にp型不純物261の上述の注入量を設定する。
ば図11及び図12参照)のうちでn型不純物層50の
形成後に残った部分がp型不純物層60に成る。このた
め、n型不純物層50の形成後においてもp型不純物層
260の一部が、すなわちp型不純物層60が残るよう
にp型不純物261の上述の注入量を設定する。
【0058】その後、コンタクトホール50HX1,5
0HY1内にコンタクト50CX1,50CY1を形成
する。
0HY1内にコンタクト50CX1,50CY1を形成
する。
【0059】次に、層間膜73、窒化膜72及び酸化膜
71に、ゲート電極40に通じるコンタクトホール40
Hを形成する。そして、当該コンタクトホール40H内
にコンタクト40Cを形成し、層間膜73上にワードラ
イン40Lを形成する。
71に、ゲート電極40に通じるコンタクトホール40
Hを形成する。そして、当該コンタクトホール40H内
にコンタクト40Cを形成し、層間膜73上にワードラ
イン40Lを形成する。
【0060】そして、ワードライン40L及び層間膜7
3を覆って層間膜74を形成し、層間膜74にコンタク
トホール50HY2を形成する。なお、これにより2つ
のコンタクトホール50HY1,50HY2から成るコ
ンタクトホール50HYが形成される。続いて、コンタ
クトホール50HY2内にコンタクト50CY2を形成
する。なお、これにより2つのコンタクト50CY1,
50CY2から成るコンタクト50CYが形成される。
その後、コンタクト50CY2に、すなわちコンタクト
50CYに繋がるビットライン50LYを形成する。
3を覆って層間膜74を形成し、層間膜74にコンタク
トホール50HY2を形成する。なお、これにより2つ
のコンタクトホール50HY1,50HY2から成るコ
ンタクトホール50HYが形成される。続いて、コンタ
クトホール50HY2内にコンタクト50CY2を形成
する。なお、これにより2つのコンタクト50CY1,
50CY2から成るコンタクト50CYが形成される。
その後、コンタクト50CY2に、すなわちコンタクト
50CYに繋がるビットライン50LYを形成する。
【0061】更に、ビットライン50LY及び層間膜7
4を覆って層間膜75を形成し、層間膜75にコンタク
トホール50HX2を形成する。なお、これにより2つ
のコンタクトホール50HX1,50HX2から成るコ
ンタクトホール50HXが形成される。続いて、コンタ
クトホール50HX2内にコンタクト50CX2を形成
する。なお、これにより2つのコンタクト50CX1,
50CX2から成るコンタクト50CXが形成される。
その後、コンタクト50CX2に、すなわちコンタクト
50CXに繋がるビットライン50LXを形成する。
4を覆って層間膜75を形成し、層間膜75にコンタク
トホール50HX2を形成する。なお、これにより2つ
のコンタクトホール50HX1,50HX2から成るコ
ンタクトホール50HXが形成される。続いて、コンタ
クトホール50HX2内にコンタクト50CX2を形成
する。なお、これにより2つのコンタクト50CX1,
50CX2から成るコンタクト50CXが形成される。
その後、コンタクト50CX2に、すなわちコンタクト
50CXに繋がるビットライン50LXを形成する。
【0062】以上の工程により、半導体記憶装置10が
完成する(図1、図6及び図7参照)。
完成する(図1、図6及び図7参照)。
【0063】ところで、図17の模式的な平面図(レイ
アウト図)に示すように、ONO膜30及びゲート電極
40を基板表面20Sの平面視上で6角形に形成しても
良い。このとき、当該6角形の各角部付近にn型不純物
層50を形成し、6角形の辺部付近にp型不純物層60
を形成する。これにより、交互に並ぶn型不純物層50
及びp型不純物層60によってONO膜30及びゲート
電極40が囲まれる。かかる構造によれば、1つのセル
10Cは、基板表面20Sの平面視においてONO膜3
0及びゲート電極40を介して対向する3対のn型不純
物層50を有している。すなわち、1つのセル10Cは
3つのMISFET構造を有しており、6ビットの情報
を記憶することができる。
アウト図)に示すように、ONO膜30及びゲート電極
40を基板表面20Sの平面視上で6角形に形成しても
良い。このとき、当該6角形の各角部付近にn型不純物
層50を形成し、6角形の辺部付近にp型不純物層60
を形成する。これにより、交互に並ぶn型不純物層50
及びp型不純物層60によってONO膜30及びゲート
電極40が囲まれる。かかる構造によれば、1つのセル
10Cは、基板表面20Sの平面視においてONO膜3
0及びゲート電極40を介して対向する3対のn型不純
物層50を有している。すなわち、1つのセル10Cは
3つのMISFET構造を有しており、6ビットの情報
を記憶することができる。
【0064】つまり、ONO膜30及びゲート電極40
を介して対向するn型不純物層50がN対あれば、1つ
のセル10CにN個のMISFET構造を与えることが
でき、その結果、1つのセル10CでNビットの情報を
記憶することができる。
を介して対向するn型不純物層50がN対あれば、1つ
のセル10CにN個のMISFET構造を与えることが
でき、その結果、1つのセル10CでNビットの情報を
記憶することができる。
【0065】なお、ONO膜30及びゲート電極40を
基板表面20Sの平面視において円形にしても良い。
基板表面20Sの平面視において円形にしても良い。
【0066】更に、ONO膜30に変えて、電荷を蓄積
可能な他の構造の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いるこ
とも可能である。例えば、ONO膜30(例えば図6参
照)の底部酸化膜30Aを除いた2層構造や上部酸化膜
30Cを取り除いた2層構造のゲート絶縁膜が適用可能
である。なお、半導体記憶装置10において上記2層構
造のゲート絶縁膜とONO膜30とを混在させても構わ
ない。
可能な他の構造の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いるこ
とも可能である。例えば、ONO膜30(例えば図6参
照)の底部酸化膜30Aを除いた2層構造や上部酸化膜
30Cを取り除いた2層構造のゲート絶縁膜が適用可能
である。なお、半導体記憶装置10において上記2層構
造のゲート絶縁膜とONO膜30とを混在させても構わ
ない。
【0067】また、半導体記憶装置10においてp型及
びn型の導電型を互いに入れ替えても構わないし、基板
20等にシリコン以外の半導体材料を用いても構わな
い。また、ワードライン40W、ビットライン50L
Y,50LXの積層順序や延在方向は上述の場合に限ら
れない。
びn型の導電型を互いに入れ替えても構わないし、基板
20等にシリコン以外の半導体材料を用いても構わな
い。また、ワードライン40W、ビットライン50L
Y,50LXの積層順序や延在方向は上述の場合に限ら
れない。
【0068】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、半導体記
憶装置は各1つの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極
に対して(換言すれば1つのセル中に)複数の(少なく
とも2つの)MISFET構造を有している。このた
め、1つのセル中に1つのMISFET構造しか有さな
い従来の半導体記憶装置と比較して、1セルの記憶ビッ
ト数を増大させることができ、半導体記憶装置の集積化
・大容量化を図ることができる。
憶装置は各1つの第1ゲート絶縁膜及び第1ゲート電極
に対して(換言すれば1つのセル中に)複数の(少なく
とも2つの)MISFET構造を有している。このた
め、1つのセル中に1つのMISFET構造しか有さな
い従来の半導体記憶装置と比較して、1セルの記憶ビッ
ト数を増大させることができ、半導体記憶装置の集積化
・大容量化を図ることができる。
【0069】請求項2に係る発明によれば、第1ゲート
絶縁膜及び第1ゲート電極を含むMISFET構造(な
いしはセル)と第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を
含むMISFET構造(ないしはセル)とで少なくとも
4つの不純物層の一部を共有する。このため、上記両セ
ルそれぞれに上記少なくとも4つの不純物層を設ける場
合よりも、集積化を図ることができる。
絶縁膜及び第1ゲート電極を含むMISFET構造(な
いしはセル)と第2ゲート絶縁膜及び第2ゲート電極を
含むMISFET構造(ないしはセル)とで少なくとも
4つの不純物層の一部を共有する。このため、上記両セ
ルそれぞれに上記少なくとも4つの不純物層を設ける場
合よりも、集積化を図ることができる。
【0070】請求項3に係る発明によれば、第1高濃度
層が素子分離として働くので、上記少なくとも4つの不
純物層の各不純物層間を確実に分離することができる。
層が素子分離として働くので、上記少なくとも4つの不
純物層の各不純物層間を確実に分離することができる。
【0071】請求項4に係る発明によれば、第2高濃度
層が素子分離として働くので、上記少なくとも4つの不
純物層の一部及び少なくとも2つの不純物層の各不純物
層間を確実に分離することができる。
層が素子分離として働くので、上記少なくとも4つの不
純物層の一部及び少なくとも2つの不純物層の各不純物
層間を確実に分離することができる。
【0072】請求項5に係る発明によれば、シリコン窒
化膜に電荷を蓄積可能な第1ゲート絶縁膜を提供するこ
とができる。
化膜に電荷を蓄積可能な第1ゲート絶縁膜を提供するこ
とができる。
【0073】請求項6に係る発明によれば、シリコン窒
化膜に電荷を蓄積可能な第2ゲート絶縁膜を提供するこ
とができる。
化膜に電荷を蓄積可能な第2ゲート絶縁膜を提供するこ
とができる。
【図1】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための平面図である。
るための平面図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための平面図である。
るための平面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための平面図である。
るための平面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための平面図である。
るための平面図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の1つの
セルを説明するための平面図である。
セルを説明するための平面図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための断面図である。
るための断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体記憶装置を説明す
るための断面図である。
るための断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造方
法を説明するための断面図である。
法を説明するための断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造方
法を説明するための平面図である。
法を説明するための平面図である。
【図10】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図11】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図12】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための平面図である。
方法を説明するための平面図である。
【図13】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図14】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための平面図である。
方法を説明するための平面図である。
【図15】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図16】 実施の形態1に係る半導体記憶装置の製造
方法を説明するための断面図である。
方法を説明するための断面図である。
【図17】 実施の形態1に係る他の半導体記憶装置を
説明するための平面図である。
説明するための平面図である。
【図18】 従来の半導体記憶装置を説明するための断
面図である。
面図である。
10 半導体記憶装置、20 半導体基板、20S 基
板表面、30 ONO膜(第1,第2ゲート絶縁膜)、
30A 底部シリコン酸化膜、30B シリコン窒化
膜、30C 上部シリコン酸化膜、40 ゲート電極
(第1,第2ゲート電極)、50〜56 n型不純物層
(不純物層)、60 p型不純物層(第1,第2高濃度
層)。
板表面、30 ONO膜(第1,第2ゲート絶縁膜)、
30A 底部シリコン酸化膜、30B シリコン窒化
膜、30C 上部シリコン酸化膜、40 ゲート電極
(第1,第2ゲート電極)、50〜56 n型不純物層
(不純物層)、60 p型不純物層(第1,第2高濃度
層)。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5F083 EP18 EP22 EP43 EP44 GA09
JA04 JA56 LA01 LA12 LA16
LA21 MA02 MA06 MA16 MA19
MA20 NA04 PR34 PR36 ZA21
5F101 BA46 BB02 BD04 BD13 BD38
BE02 BE05 BF05 BH16 BH19
Claims (6)
- 【請求項1】 基板表面を有する第1導電型の半導体基
板と、 前記基板表面上に形成されており、電荷を蓄積可能な第
1ゲート絶縁膜と、 前記第1ゲート絶縁膜を介して前記基板表面上に形成さ
れた第1ゲート電極と、 前記基板表面の平面視において前記第1ゲート絶縁膜を
囲むように前記基板表面内に形成されており、前記第1
導電型とは反対の第2導電型を有する少なくとも4つの
不純物層とを備え、 前記少なくとも4つの不純物層は、前記基板表面の前記
平面視において前記第1ゲート絶縁膜を介して対向する
不純物層の第1の対を複数含み、 前記複数の第1の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と
前記第1ゲート絶縁膜と前記第1ゲート電極とを含むM
ISFET構造のソース/ドレインを成す、半導体記憶
装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体記憶装置であっ
て、 前記基板表面上に形成されており、電荷を蓄積可能な第
2ゲート絶縁膜と、 前記第2ゲート絶縁膜を介して前記基板表面上に形成さ
れた第2ゲート電極と、 前記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つ
の不純物層の一部と共に前記第2ゲート絶縁膜を囲むよ
うに前記基板表面内に形成されており、前記第2導電型
を有する少なくとも2つの不純物層とを備え、 前記少なくとも2つの不純物層及び前記少なくとも4つ
の不純物層の前記一部は、前記基板表面の前記平面視に
おいて前記第2ゲート絶縁膜を介して対向する不純物層
の第2の対を複数含み、 前記複数の第2の対の各対がそれぞれ前記半導体基板と
前記第2ゲート絶縁膜と前記第2ゲート電極とを含むM
ISFET構造のソース/ドレインを成す、半導体記憶
装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体記
憶装置であって、 前記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つ
の不純物層と共に前記第1ゲート絶縁膜を囲むように前
記基板表面内に形成されており、前記半導体基板よりも
高い不純物濃度の前記第1導電型を有する第1高濃度層
を更に備える、半導体記憶装置。 - 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の半導体記
憶装置であって、 前記基板表面の前記平面視において前記少なくとも4つ
の不純物層の前記一部及び前記少なくとも2つの不純物
層と共に前記第2ゲート絶縁膜を囲むように前記基板表
面内に形成されており、前記半導体基板よりも高い不純
物濃度の前記第1導電型を有する第2高濃度層を更に備
える、半導体記憶装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の半導体記憶装置であって、 前記第1ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜との積層構造を含む、半導体記憶装置。 - 【請求項6】 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載
の半導体記憶装置であって、 前記第2ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜とシリコン窒
化膜との積層構造を含む、半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210781A JP2003031698A (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 半導体記憶装置 |
US10/137,289 US6661040B2 (en) | 2001-07-11 | 2002-05-03 | Semiconductor device with insulating gate surrounded by impurity layers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210781A JP2003031698A (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031698A true JP2003031698A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19046198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210781A Pending JP2003031698A (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6661040B2 (ja) |
JP (1) | JP2003031698A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273907A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008027938A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 不揮発性メモリ |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4156827B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2008-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置、半導体装置用パターンの生成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置用パターン生成装置 |
US6777742B2 (en) * | 2002-08-27 | 2004-08-17 | Macronix International Co., Ltd. | Hexagonal gate structure for radiation resistant flash memory cell |
JP3987418B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2007-10-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7476945B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-01-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Memory having reduced memory cell size |
JP2006120719A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7368350B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-05-06 | Infineon Technologies Ag | Memory cell arrays and methods for producing memory cell arrays |
US11133044B2 (en) * | 2018-06-01 | 2021-09-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Interleaved routing for MRAM cell selection |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4737837A (en) * | 1985-11-27 | 1988-04-12 | Honeywell Inc. | Ring topology for an integrated circuit logic cell |
US5331192A (en) * | 1989-06-15 | 1994-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device |
JPH05326884A (ja) | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
US5436481A (en) * | 1993-01-21 | 1995-07-25 | Nippon Steel Corporation | MOS-type semiconductor device and method of making the same |
JPH07193151A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその記憶方法 |
US5808330A (en) * | 1994-11-02 | 1998-09-15 | Lsi Logic Corporation | Polydirectional non-orthoginal three layer interconnect architecture |
US6690056B1 (en) * | 1999-04-06 | 2004-02-10 | Peregrine Semiconductor Corporation | EEPROM cell on SOI |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001210781A patent/JP2003031698A/ja active Pending
-
2002
- 2002-05-03 US US10/137,289 patent/US6661040B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273907A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4680116B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-05-11 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2008027938A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | 不揮発性メモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030011007A1 (en) | 2003-01-16 |
US6661040B2 (en) | 2003-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2735193B2 (ja) | 不揮発性半導体装置及びその製造方法 | |
US5392237A (en) | Semiconductor memory device with EEPROM in trench with polysilicon/metal contacting to source and drain in virtual ground type array | |
WO2000070683A1 (fr) | Mémoire à semi-conducteurs | |
KR20040005997A (ko) | 종형 mos 트랜지스터를 구비한 dram 셀 장치 및제조 방법 | |
JPH0775247B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20020063826A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치를 포함하는 반도체 집적 회로장치 | |
KR20000053579A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 불휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조 방법 | |
JP3250257B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2802470B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3049100B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003031698A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20020062590A (ko) | 반도체메모리장치 및 그 제조방법 | |
JPH104149A (ja) | 半導体記憶装置および製造方法 | |
US6979859B2 (en) | Flash memory cell and fabrication method | |
JPH08330454A (ja) | 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置 | |
US5900661A (en) | EEPROM with bit lines below word lines | |
JPH1187532A (ja) | Dramセル装置及びその製造方法 | |
JPH07202017A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH0334578A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2848211B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH0334577A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0334581A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3684048B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005235891A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0797626B2 (ja) | Mis型半導体記憶装置 |