JP4249440B2 - コポリカーボネートの調製方法、およびこれから得られる透明なコポリカーボネート樹脂 - Google Patents

コポリカーボネートの調製方法、およびこれから得られる透明なコポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4249440B2
JP4249440B2 JP2002201285A JP2002201285A JP4249440B2 JP 4249440 B2 JP4249440 B2 JP 4249440B2 JP 2002201285 A JP2002201285 A JP 2002201285A JP 2002201285 A JP2002201285 A JP 2002201285A JP 4249440 B2 JP4249440 B2 JP 4249440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
minutes
carbonate
copolycarbonate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002201285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048976A (ja
JP2003048976A5 (ja
Inventor
ジルケ・クラチュマー
ロタル・ブンツェル
ハンス・デムル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003048976A publication Critical patent/JP2003048976A/ja
Publication of JP2003048976A5 publication Critical patent/JP2003048976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249440B2 publication Critical patent/JP4249440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、ポリカーボネートの調製方法、特にジヒドロキシジフェニレンから誘導される構造単位を35モル%以上含有する透明なコポリカーボネートに関する。
【0002】
【発明の要旨】
透明なコポリカーボネートの調製方法を開示している。このコポリカーボネートは、分子構造がジヒドロキシジフェニレンから誘導される構造単位を35モル%以上含有するものであって、反応の最終温度が出発温度に達した後40分以内に到達される溶融エステル交換法によって調製される。
【0003】
【発明の背景】
4,4'-ジヒドロキシジフェニルおよび2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)をベースとするコポリカーボネートは、特開昭51-17382号公報、同昭62-227927号公報および同昭61-264020号公報から既に公知であり、欧州特許出願公開第A1-0544407号公報、米国特許第A-5,470,938号公報、同第A-5,532,324号公報および同第A-5,401,826号公報には、特に耐薬品性で熱安定性を有する難燃剤であると同時に、純粋なビスフェノールAからの市販のポリカーボネートと比較して、同様の機械特性や透明性を有するものとして開示されている。
【0004】
溶融エステル交換法によるコポリカーボネートの調製も周知である。これは、欧州特許出願公開第A1-0544407号公報またはドイツ特許出願公開第A-19646401号公報にも記載されている。しかし、ジヒドロキシジフェニル35モル%以上の混入は、ほとんど記載されておらず、しかも本発明者らの独自の調査によれば、透明でない生成物が得られる。さらに、この透明性の欠如を回避する方法は先行文献には全く示されていない。
【0005】
従って、本発明の課題は、ジヒドロキシジフェニル(以降、DODという)から誘導される構造単位を35モル%以上有する透明なコポリカーボネートの調製方法を開発することであった。
【0006】
驚くことに、DODを35モル%を超えて含有する透明なコポリカーボネートは、適度な粘度範囲の加熱相(heating-up phase)が最長40分までに制限される溶融エステル交換法で調製すれば生成されることを見出した。
【0007】
従って、本発明は、式(I)の化合物:
【化5】
Figure 0004249440
(ここで、R〜Rは互いに独立して、H、C〜Cアルキル、フェニル、置換フェニルまたはハロゲン、好ましくはH、C〜Cアルキルまたはハロゲンを表し、特に好ましくはR〜R全てが同じ基、特にHまたはtert-ブチルを表す。)
35〜60モル%、好ましくは40〜50モル%と式(II)の化合物:
【化6】
Figure 0004249440
(ここで、R〜Rは互いに独立して、H、CH、ClまたはBrであり、およびXは、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリデン、C〜CシクロアルキレンまたはC〜C10シクロアルキリデンである。)
65〜40モル%、好ましくは60〜50モル%を含有する混合物をビスフェノールモノマーとして溶融エステル交換反応させることを包含する、透明なコポリカーボネートの調製方法に関する。ここで、前記百分率(%)は、(I)と(II)との合計モル量に対するものである。本発明の方法は、出発温度から最終温度に達するまでの時間が40分以内、好ましくは30分以内であることを更に特徴とする。
【0008】
220〜240℃、好ましくは235℃の出発温度とは、反応混合物が、先行文献(例えば、ドイツ特許出願公開第A-19646401号公報)から公知のように、連続した縮合反応中に220〜240℃、好ましくは235℃まで加熱されることを意味すると解されるべきである。本発明に拠れば、前記混合物は、透明なコポリカーボネートを生成するために、出発温度から最終温度である270〜330℃、好ましくは280〜320℃、特に好ましくは290〜300℃まで40分以内、好ましくは30分以内で加熱されなければならない。
【0009】
式(I)の好ましい化合物は、4,4'-ジヒドロキシジフェニル(DOD)、4,4'-ジヒドロキシ-3,3',5,5'-テトラ(tert-ブチル)ジフェニル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3',5,5'-テトラ(n-ブチル)ジフェニル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3',5,5'-テトラ(メチル)ジフェニル、および4,4'-ジヒドロキシジフェニルであり、4,4'-ジヒドロキシジフェニル(DOD)が特に好ましい。
【0010】
式(II)の好ましい化合物は、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)および1,3-ビス[2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-シクロヘキサンであり、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)および1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)であるが、最も好ましいのは2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)である。
【0011】
式(I)の化合物のうちいずれか1種あるいは式(I)の化合物を数種使用して二元コポリカーボネートを形成することが可能である。
【0012】
式(II)の化合物のうちいずれか1種あるいは式(II)の化合物を数種使用して二元コポリカーボネートを形成することも可能である。
【0013】
本発明に関し、ジアリールカーボネートは、式(III)および式(IV)の炭酸ジエステルである。
【化7】
Figure 0004249440
【化8】
Figure 0004249440
(上記式中、R、R'およびR''は互いに独立して、H、任意に分枝のC〜C34-アルキル/シクロアルキル、C〜C34-アルカリールまたはC〜C34-アリールを表し、例えば、ジフェニルカーボネート、ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-ブチルフェニルカーボネート、イソブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-イソブチルフェニルカーボネート、tert-ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-tert-ブチルフェニルカーボネート、n-ペンチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(n-ペンチルフェニル)カーボネート、n-ヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(n-ヘキシルフェニル)カーボネート、シクロヘキシルフェニルフェニルカーボネート、ジ-シクロヘキシルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ-フェニルフェノールカーボネート、イソオクチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-イソオクチルフェニルカーボネート、n-ノニルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(n-ノニルフェニル)カーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネート、ジ-クミルフェニルカーボネート、ナフチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-ナフチルフェニルカーボネート、ジ-tert-ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(ジ-tert-ブチルフェニル)カーボネート、ジクミルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(ジクミルフェニル)カーボネート、4-フェノキシフェニルフェニルカーボネート(4-phenyoxyphenyl phenyl carbonate)、ジ-(4-フェノキシフェニル)カーボネート、3-ペンタデシルフェニルフェニルカーボネート、ジ-(3-ペンタデシルフェニル)カーボネート、トリチルフェニルフェニルカーボネートおよびジ-トリチルフェニルカーボネートが挙げられ、好ましくはジフェニルカーボネート、tert-ブチルフェニルフェニルカーボネート、ジ-tert-ブチルフェニルカーボネート、フェニルフェノールフェニルカーボネート、ジ-フェニルフェノールカーボネート、クミルフェニルフェニルカーボネートおよびジ-クミルフェニルカーボネートであり、特に好ましくは、ジフェニルカーボネートである。)
【0014】
カーボネートとして用いられるフェノール性化合物は、前記カーボネート類に加えてヒドロキシアリールとして直接使用すると、ポリカーボネートの末端基に影響を及ぼし得る。好ましい混合物は、ジフェニルカーボネートを有するものである。本発明の方法では、ヒドロキシアリールまたはヒドロキシアリール-保有化合物を反応のちょうど良い時点で、好ましくは反応の出発時に添加することができ、しかもこの添加は、数回に分けてもよい。遊離ヒドロキシアリールの含量は、(ジヒドロキシ化合物に対して)0.4〜17モル%、好ましくは1.3〜8.6モル%であってよい。前記添加は、反応前に行っても、あるいは反応中に全体的にまたは部分的に行ってもよい。
【0015】
炭酸ジエステルとジヒドロキシ化合物は、1:1〜1.1、好ましくは1:1.0〜1.07、特に好ましくは1:1.02〜1.06の比率で使用される。上記炭酸ジエステルの混合物を用いてもよい。
【0016】
アンモニウムまたはホスホニウム化合物(以降、通常の名称であるオニウム塩ともいう)を合成のための触媒として用いてもよい。これらは、ジヒドロキシ化合物の総量に対して、好ましくは0.0001〜0.01モル%の量、特に好ましくは0.002〜0.006モル%の量で使用する。
【0017】
ホスホニウム塩は、場合により、強い固有の色を導かない他の好適な触媒との組み合わせて、本発明のコポリカーボネートの調製のための触媒として好ましく使用される。
【0018】
本発明に関し、ホスホニウム塩は、式(V)で表されるものである。
【化9】
Figure 0004249440
(式中、R〜Rは、同一または異なって、C〜C10アルキル、C〜C10アリール、C〜C10アラルキルまたはC〜Cシクロアルキル、好ましくはメチルまたはC〜C14アリール、特に好ましくはメチルまたはフェニルであってよく、そしてXは、ヒドロキシド、スルフェート、硫酸水素塩、重炭酸塩、カーボネート、ハライド(好ましくは塩素)などのアニオン、あるいは式ORで表されるアルコラートであってよく、ここでRは、C〜C14アリールまたはC〜C12アラルキル、好ましくはフェニルであってよい。)
【0019】
好ましい触媒は、テトラフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシドおよびテトラフェニルホスホニウムフェノラートであり、特に好ましくはテトラフェニルホスホニウムフェノラートである。
【0020】
コポリカーボネートは、制御された方法で枝分かれされてよく、そのため、(ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物の合計量に対して)0.02〜5モル%という少量の枝分かれ剤を含有していてもよい。好適な枝分かれ剤は、ポリカーボネートの調製に適した化合物であり、しかも官能基を3個以上有する。好ましくはフェノール性OH基を3個以上有するものであって、例えば、1,1,1-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)エタンおよびイサチン-ビスクレゾールである。
【0021】
式(I)〜(V)の遊離体および触媒は、一般に公知であり、大抵の場合、市販されているか、または公知の方法で入手可能である。ビスフェノールの調製は、概して、欧州特許出願公開第第A-720976号公報に記載されており、4,4'-ジヒドロキシジフェニルの調製は、特開昭61-200935号公報に記載されている。
【0022】
原材料はいずれも、当然、合成から得られる不純物を含んでいてよい。とはいえ、高純度は、望ましくかつ目標であることから、前記遊離体は、できる限り高純度のものを用いる。
【0023】
本発明のコポリカーボネートは、分子量Mw(重量平均分子量)が10、000〜60,000、好ましくはMw20,000〜55,000であってよく、これらは、塩化メチレン中またはフェノール/o-ジクロロベンゼンの等量の混合液中での相対溶液粘度の測定により求められ、ハンス−ジョージ・イーリアス(Hans-Georg Elias)著、マクロモレキューレ、ヒューシグ・アンド・ウェップ・フェルラーク(Huthig & Wepf Verlag)、バーゼル、ニューヨーク1990年、第5版、第85〜93頁に記載されているような光散乱法により較正される。
【0024】
本発明のポリカーボネートは、熱可塑性材料として常套の方法で240℃〜380℃の温度、好ましくは260℃〜360℃において加工され得る。所望の形状の物品およびフィルムは、公知の方法で、射出成形または押出し成形により製造され得る。
【0025】
本発明のポリカーボネートは、塩素化炭化水素(例えば、塩化メチレン)などの溶媒に容易に溶解し、そのため、加工されて公知の方法でフィルムに注入成形され得る。
【0026】
特に、フィルムは、本発明の高分子量の芳香族ポリカーボネートから製造され得る。前記フィルムの厚さは、好ましくは1〜1,500μm、特に好ましくは10〜900μmである。
【0027】
得られるフィルムは、一軸方向または二軸方向に、好ましくは1:1.5〜1:5の比率で自体公知の方法で引き伸ばされ得る。
【0028】
前記フィルムは、公知のフィルム製造方法、例えば、スリットダイを通じてのポリマー溶融物の押出成形により、フィルムブロー成形機でのブロー成形により、熱成形により、または注入成形によって製造され得る。ここで、フィルムは、単独で使用することができる。しかし、組成物フィルムの望ましい使用および最終特性に依存して、他のプラスチックフィルムを含む複合フィルムを常套の方法で使用することも当然可能であり、一般には、公知のフィルム全てをパートナーにできる。複合体は、2種以上のフィルムから製造され得る。
【0029】
加えて、本発明のコポリカーボネートは、同時押出しシートなどの他の層系で使用されてもよい。
【0030】
補助基質および強化基質を本発明のコポリカーボネートに混合して、その特性を変えることができる。使用可能な前記基質は、特に、熱およびUV安定化剤、流動助剤、離型剤、難燃剤、顔料、微粉砕鉱物、および繊維状基質であって、例えば、アルキルおよびアリール-ホスファイト、-ホスフェートおよび-ホスファン、低分子量カルボン酸エステル、ハロゲン化合物、塩、チョーク、石英紛(quartz flour)、ガラスおよび炭素繊維、顔料、およびこれらの組み合わせが挙げられる。前記化合物は、例えば、国際特許出願公開第WO99/55772号公報、第15〜25頁、および「プラスチックス・アディティヴズ(Plastics Additives)」、アール・ゲヒター(R. Gachter)およびエイチ・ミュラー(H. Muller)著、ハンサー・パブリッシャーズ1983年に開示されている。
【0031】
他のポリマー、例えば、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンおよびポリスチレンを、本発明のコポリカーボネートに更に混合してもよい。
【0032】
これら基質は、好ましくは、完成したポリカーボネートに汎用の装置において加えられるが、必要に応じて、調製プロセスの別の段階で加えられてもよい。
【0033】
本発明の方法により得られるポリカーボネートは、常套の方法でフィルムまたはシートなどの所望の形状の物品に、例えば押出し機もしくは射出成形機などの汎用の機械において加工されてよい。
【0034】
本発明は、本発明のポリカーボネートの使用、および成形品および押出し成形品(特に光学物品、フィルムおよびシート)の製造のための対応する成形用組成物の使用、および本発明のポリカーボネートから製造される対応する成形品、特に光学物品も提供する。
【0035】
耐熱性や耐薬品性などの特性の組み合わせは、本発明のコポリマーの広範な使用を可能にする。本発明のポリカーボネートの考えられ得る用途は、制限されるものではないが、以下の通りである。
1.建物、自動車および航空機の多くの分野において、必要であると知られているセイフティパン(safety panes)およびヘルメットにおけるシールド。
2.ホイル(foils)、特にスキーホイル(ski foils)の製造。
3.ブロー成形品の製造(例えば、米国特許第2964794号公報参照)、例えば、1〜5ガロンの水用ボトル。
4.鉄道の駅、温室および照明プラントなどの屋根の有る建物のための透明シート、特にキャビティシート(cavity sheets)の製造。
5.光学データ記憶装置の製造。
6.交通信号のハウジングまたは交通標識の製造用。
7.発泡体の製造用(例えば、ドイツ特許出願公開第AS-1031507号公報)。
8.トレッドおよびワイヤーの製造用(例えば、ドイツ特許出願公開第AS-1137167号公報および同第OS-1785137号公報)。
9.照明目的のためのガラス繊維内容物を含む半透明のプラスチックとして。
【0036】
10.透明な光散乱成形品の製造のための、硫酸バリウム、二酸化チタンおよび/または酸化ジルコニウムまたは有機ポリマーアクリレートゴム(欧州特許第634445号および同第269324号)などの内容物を含む半透明のプラスチックとして。
11.レンズホルダーなどの精密な射出成形部品の製造用。ガラス繊維内容物を含み、場合により合計重量に対して約1〜10重量%のMoSを更に含有するポリカーボネートをこのために使用する。
12.光学装置部品、特に写真およびフィルムカメラ用のレンズの製造(例えば、ドイツ特許出願公開第OS-2701173号公報参照)。
13.光透過性キャリア、特に光伝導性ケーブルとして(例えば、欧州特許出願公開第特許A-10089801号公報参照)。
14.導電体用およびプラグシェルおよびプラグインコネクター用の電気絶縁性材料。
15.香水、シェービングローションおよび皮膚発汗に対して高い耐性を有する携帯電話の製造。
16.ネットワークインターフェース装置。
17.有機光伝導体用のキャリア材料として。
18.サーチライト(いわゆる「ヘッドランプ」)などのランプまたは散乱光パン(scattered light panes)またはインターナルレンズ(internal lenses)の製造用。
19.酸素処理器、透析器などの医用用途のため。
【0037】
20.容器、台所用品およびチョコレートの型などの食品用途のため。
21.バンパーなどのように燃料や潤滑剤との接触が生じ得る自動車分野において、場合によりABSもしくは好適なゴムとの適したブレンドの形態での使用のため。
22.スラロームのポールまたはスキーブーツのバックルなどのスポーツ物品のため。
23.台所のシンクおよび郵便受のハウジングなどの家庭用物品のため。
24.配電盤室などのハウジング用。
25.電気歯ブラシ用ケーシングやヘアドライヤーケーシング。
26.洗浄液に対して高い耐性を有する、透明な洗濯機−のぞき窓。
27.安全なガラス、光学補正ガラス。
28.台所の蒸気、特に油蒸気に高い耐性を有する台所用器具のためのランプカバー。
29.薬剤用包装フィルム。
30.チップボックスおよびチップ支持体。
31.飼育用の馬屋(fattening stable doors)または動物用のケージなどの他の用途のため。
【0038】
以降の実施例は、本発明を例示するものであるが、本発明を限定するものではない。
【0039】
【実施例】
相対溶液粘度は、塩化メチレン中、5g/リットルの濃度において25℃で求め、光散乱により較正した。
フェノール性OHの含量はIR測定により得られる。この目的のために、ポリマー2gの50mL塩化メチレン溶液と純粋な塩化メチレンとの差を測定し、3,582cm−1での吸光度を求める。
【0040】
実施例1
ビスフェノールA 27.40g(0.12モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル14.88g(0.08モル)、ジフェニルカーボネート44.99g(0.21モル)およびテトラフェニルホスホニウムフェノラート(混成結晶に対してフェノールを30重量%含有する混成結晶として計量する)4.9mg(8×10−6モル)を、撹拌器、内部温度計、およびブリッジ付きビゴーカラム(30cm、反射型(mirrored))を装備した500mL3つ口フラスコ内に秤量する。装置は、真空にして窒素を(3回)パージすることによって雰囲気酸素を排除し、そして前記混合物を150℃で溶融する。温度を190℃に上げて、形成したフェノールを30分間留去する。次に真空を100barに調節し、混合物を20分間撹拌する。温度を235℃に上げ、15分後に真空を60mbarにし、更に15分後、温度を270℃に調節する。更に15分後、真空を5mbarに上げ、15分後に温度を280℃に上げる。15分後、0.5mbarにして、混合物を15分間撹拌し、そして300℃で30分間撹拌する。結果を表1にまとめる。
【0041】
実施例2
ビスフェノールA 26.94g(0.118モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル15.25g(0.082モル)、ジフェニルカーボネート46.70g(0.22モル)およびフェノール/水9:1中のテトラフェニルホスホニウムフェノラートの5%溶液69μLを、撹拌器、内部温度計、およびブリッジ付きビゴーカラム(30cm、反射型)を装備した500mL3つ口フラスコ内に秤量する。装置は、真空にして窒素を(3回)パージすることによって雰囲気酸素を排除し、そして前記混合物を150℃で溶融する。真空を100mbarに調節し、温度を190℃に上げ、そして形成するフェノールを30分間留去する。温度を235℃に上げ、15分後に温度を10分で300℃に調節する。蒸留が静まるとすぐに、真空を段階的に0.5mbarまで上げる。次いで、混合物を300℃で30分間撹拌する。結果を表1にまとめる。
【0042】
実施例3
ビスフェノールA 62.78g(0.28モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル41.85g(0.23モル)、ジフェニルカーボネート110.32g(0.52モル)およびテトラフェニルホスホニウムフェノラート(混成結晶に対してフェノールを30重量%含有する混成結晶として計量したもの)12.3mg(2×10−5モル)を、撹拌器、内部温度計、およびブリッジ付きビゴーカラム(30cm、反射型)を装備した500mL3つ口フラスコ内に秤量する。装置は、真空にして窒素を(3回)パージすることによって雰囲気酸素を排除し、そして前記混合物を150℃で溶融する。真空を100mbarに調節し、温度を190℃に上げ、そして形成するフェノールを60分間留去する。温度を235℃に上げ、30分後に温度を300℃に調節する。蒸留が静まるとすぐに、真空を段階的に0.5mbarまで上げる。次いで、混合物を300℃で30分間撹拌する。結果を表1にまとめる。
【0043】
実施例4
ビスフェノールA 57.07g(0.25モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル46.50g(0.25モル)、ジフェニルカーボネート112.47g(0.53モル)およびテトラフェニルホスホニウムフェノラート(混成結晶に対してフェノールを30重量%含有する混成結晶として計量したもの)12.3mg(2×10−5モル)を前記フラスコに秤量したこと以外は、実施例3と同様に行った。結果を表1にまとめる。
【0044】
比較例1
ビスフェノールA 627.810g(2.75モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル418.50g(2.25モル)、ジフェニルカーボネート1,103.23g(5.16モル)およびテトラフェニルホスホニウムフェノラート(混成結晶に対してフェノールを30重量%含有する混成結晶として計量したもの)0.123g(2×10−4モル)を、撹拌用容器に秤量する。この容器は、真空にして窒素を(3回)パージすることによって雰囲気酸素を排除し、そして前記混合物を100mbar下、150℃で溶融する。温度を190℃に上げて、形成するフェノールを45分間留去する。温度を45分で330℃に上げる。蒸留が静まるとすぐに、真空を段階的に0.5mbarまで上げる。次いで、混合物を330℃で30分間撹拌する。結果を表1にまとめる。
【0045】
比較例2
ビスフェノールA 22.83g(0.1モル)、4,4'-ジヒドロキシジフェニル18.60g(0.1モル)、ジフェニルカーボネート44.99g(0.21モル)およびテトラフェニルホスホニウムフェノラート(混成結晶に対してフェノールを30重量%含有する混成結晶として計量したもの)4.9mg(8×10−6モル)を、撹拌器、内部温度計、およびブリッジ付きビゴーカラム(30cm、反射型)を装備した500mL3つ口フラスコ内に秤量する。この器具は、真空にして窒素を(3回)流すことによって雰囲気酸素を排除し、そして前記混合物を150℃で溶融する。真空を100mbarに調節し、温度を190℃に上げて、形成するフェノールを20分間留去する。温度を235℃に上げ、15分後に真空を60mbarに調節し、混合物を15分間撹拌する。270℃まで加熱し、15分後に真空をゆっくりと5mbarまで上げる。更に15分後、温度を10分で300℃に調節する。15分後、真空を0.5mbarに上げる。次いで、温度を320℃に設定し、15分後、混合物を30分間撹拌する。結果を表1にまとめる。
【0046】
【表1】
Figure 0004249440
表1:コポリカーボネートの比較
BPA:ビスフェノールA
DOD:4,4'-ジヒドロキシジフェニル
【0047】
前記結果は、公知の方法を考慮した本願クレームの方法が驚くほど優れていることを示している。
比較例1では、より高い終点温度を用いても、実施例1〜4で達成し得るような良好な粘度を有する透明な材料(相応する分子量)を達成することができない。
比較例2では、不溶でかつ通常の非熱可塑性不透明材料のみが生成される。
従って、本発明のクレームされた主題は、新規でかつ発明性がある。
【0048】
本発明は、例示目的のために先に詳細に記載したが、これは、単にこの目的のためであって、しかも本願クレームによって限定され得ることを除き、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者により変更が可能であると解されるべきである。

Claims (4)

  1. 少なくとも1種のジアリールカーボネートを、式(I)の化合物:
    Figure 0004249440
    (ここで、R〜Rは互いに独立して、H、C〜Cアルキル、フェニル、置換フェニルまたはハロゲンを表す。)
    35〜60モル%と式(II)の化合物:
    Figure 0004249440
    (ここで、R〜Rは互いに独立して、H、CH、ClまたはBrであり、およびXは、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリデン、C〜CシクロアルキレンまたはC〜C10シクロアルキリデンである。)
    65〜40モル%を含有する混合物と溶融物中でエステル交換反応させることを包含するコポリカーボネートの調製方法において、前記百分率(%)が共に(I)および(II)の合計モル量に関するものであり、270〜330℃の温度が、220〜240℃の温度から40分以内に到達されることを特徴とするコポリカーボネートの調製方法。
  2. エステル交換反応がオニウム塩触媒の存在下で行われる請求項1記載の方法。
  3. エステル交換反応がテトラフェニルホスホニウムフェノラート触媒の存在下で行われる請求項1記載の方法。
  4. 触媒が、ビスフェノールの合計モル量に対して10−3〜10−8モル%の量で存在する請求項2記載の方法。
JP2002201285A 2001-07-16 2002-07-10 コポリカーボネートの調製方法、およびこれから得られる透明なコポリカーボネート樹脂 Expired - Fee Related JP4249440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134480A DE10134480A1 (de) 2001-07-16 2001-07-16 Herstellung von Copolycarbonaten
DE10134480-5 2001-07-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003048976A JP2003048976A (ja) 2003-02-21
JP2003048976A5 JP2003048976A5 (ja) 2005-10-20
JP4249440B2 true JP4249440B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=7691927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002201285A Expired - Fee Related JP4249440B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-10 コポリカーボネートの調製方法、およびこれから得られる透明なコポリカーボネート樹脂

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6753405B2 (ja)
EP (1) EP1277781B1 (ja)
JP (1) JP4249440B2 (ja)
KR (1) KR100894600B1 (ja)
CN (1) CN1250602C (ja)
AT (1) ATE426633T1 (ja)
BR (1) BR0202697A (ja)
DE (2) DE10134480A1 (ja)
ES (1) ES2321812T3 (ja)
SG (1) SG99397A1 (ja)
TW (1) TWI300420B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528214B2 (en) * 2005-10-28 2009-05-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Methods for preparing transparent articles from hydroquinone polycarbonate copolymers
US7348394B2 (en) * 2005-10-28 2008-03-25 General Electric Company Methods for preparing transparent articles from biphenol polycarbonate copolymers
KR101437140B1 (ko) * 2011-09-21 2014-09-02 제일모직주식회사 폴리카보네이트 및 그 제조방법
KR101447269B1 (ko) * 2011-11-21 2014-10-06 제일모직주식회사 폴리카보네이트, 그 제조방법 및 이를 포함하는 광학필름
KR101574837B1 (ko) 2012-12-27 2015-12-04 제일모직주식회사 필름용 폴리카보네이트 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 필름
WO2015052229A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Momentive Performance Materials Gmbh Reactive functional siloxane compositions
JP6860806B2 (ja) * 2016-05-27 2021-04-21 三菱瓦斯化学株式会社 光学用ポリカーボネート樹脂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264020A (ja) 1985-05-17 1986-11-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ポリカ−ボネ−トおよびその製造方法
JPH0692480B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-16 出光興産株式会社 ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JPH05117382A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon G Ii Plast Kk 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物
US5470936A (en) 1993-05-28 1995-11-28 Industrial Technology Research Institute Process for preparing high-adhesion and high-solubility poly (amide-imide-ester)
DE19646401A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von speziellen Copolycarbonaten durch Schmelzumesterung
DE10047483A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Bayer Ag Verwendung von Copolycarbonaten

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007188A (ko) 2003-01-23
EP1277781A2 (de) 2003-01-22
JP2003048976A (ja) 2003-02-21
KR100894600B1 (ko) 2009-04-24
ATE426633T1 (de) 2009-04-15
BR0202697A (pt) 2003-05-13
CN1250602C (zh) 2006-04-12
SG99397A1 (en) 2003-10-27
ES2321812T3 (es) 2009-06-12
DE10134480A1 (de) 2003-01-30
EP1277781B1 (de) 2009-03-25
US20030027971A1 (en) 2003-02-06
EP1277781A3 (de) 2003-05-21
US6753405B2 (en) 2004-06-22
DE50213379D1 (de) 2009-05-07
CN1397582A (zh) 2003-02-19
TWI300420B (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646101B2 (en) Use of copolycarbonates
KR20030085495A (ko) 고분자량 지방족 폴리카르보네이트의 제조 방법 및 용도
KR20070012535A (ko) 유동성이 개선된 코폴리카르보네이트
KR20110067004A (ko) 표면 경도가 개선된 폴리카르보네이트 조성물
KR100917944B1 (ko) 특정하게 분지된 말단기를 함유하는 폴리카르보네이트,폴리에스테르 카르보네이트 및 폴리에스테르
US5021521A (en) Process of reacting branched thermoplastic polycarbonate with polyhydric phenol having more than two hydroxy groups
ES2230424T3 (es) Mezclas de policarbonatos.
JP4249440B2 (ja) コポリカーボネートの調製方法、およびこれから得られる透明なコポリカーボネート樹脂
JP4130569B2 (ja) ポリエステルカーボネートの製造
KR20060052401A (ko) 분지형 폴리카르보네이트
EP2408840A1 (de) Copolycarbonate mit verbesserten eigenschaften
US7199208B2 (en) Polyformals and copolyformals with reduced water absorption, production and use thereof
US20030096941A1 (en) Polycarbonates, polyester carbonates and polyesters having branched terminal groups
US7208564B2 (en) Branched polyformals and copolyformals their preparation and use
CN100393681C (zh) 具有更小吸水性和更好流动能力的聚碳酸酯和共聚碳酸酯,其制备方法和用途
JPH04249537A (ja) ガラス強化ポリカーボネート系樹脂組成物
EP2370497A1 (de) Copolycarbonate mit verbesserter oberflächenhärte

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees