JP4244865B2 - 圧電発振器および電子機器 - Google Patents

圧電発振器および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4244865B2
JP4244865B2 JP2004165782A JP2004165782A JP4244865B2 JP 4244865 B2 JP4244865 B2 JP 4244865B2 JP 2004165782 A JP2004165782 A JP 2004165782A JP 2004165782 A JP2004165782 A JP 2004165782A JP 4244865 B2 JP4244865 B2 JP 4244865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
piezoelectric oscillator
terminal
mounting
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348120A5 (ja
JP2005348120A (ja
Inventor
俊也 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004165782A priority Critical patent/JP4244865B2/ja
Priority to KR1020050047191A priority patent/KR100779274B1/ko
Priority to US11/142,473 priority patent/US7259501B2/en
Priority to CNB200510077849XA priority patent/CN100495909C/zh
Publication of JP2005348120A publication Critical patent/JP2005348120A/ja
Publication of JP2005348120A5 publication Critical patent/JP2005348120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244865B2 publication Critical patent/JP4244865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は圧電発振器および電子機器に係り、特にプログラマブル圧電発振器や温度補償型圧電発振器にデータを入力する際に有用な圧電発振器および、当該圧電発振器を内部に搭載した電子機器に関する。
温度補償機能やPLL機能等の制御機能を有する電子部品をパッケージ内部に搭載した温度補償型圧電発振器やプログラマブル圧電発振器は、前記電子部品について必要に応じて外部からデータ(情報)の書き換えを行うことを要求される。このため、発振器を構成するパッケージの外部に、前記電子部品の動作を制御するデータを書き込むための端子を備える必要がある。
従来、圧電発振器を電子機器等の基板に実装するための基本機能端子(実装端子)の他に、電子部品にデータを書き込むための端子をパッケージの裏面に備えるようにしたものが提案されている。しかし、パッケージの裏面にデータ書き込み用の端子を備えるように構成された圧電発振器には次のような問題があった。まず、規定の面積に設ける端子の数が増加しているため、圧電発振器を基板に実装するための実装端子の表面積を縮小する必要があるが、実装基板との間の実装強度及び導通の面から実装端子の表面積の縮小化には限界があること。次に、圧電発振器を基板に実装した後に仕様の変更等が生じ、電子部品に記憶させたデータを書き換える必要がある場合には、圧電発振器を基板から取り外さなければ前記電子部品に記憶させたデータの書き換えができないということなどである。
そこで、基板への実装面積を小さくするために、パッケージの側面に前記データ書き込み用端子を配置した圧電発振器がある。このような圧電発振器としては、例えば特許文献1に記載されている圧電発振器が提案されていた。特許文献1に記載されている圧電発振器は、セラミックスの基板を積層してなるパッケージに、圧電振動片とICチップとを搭載し、前記パッケージの側面にICチップへ制御データを書き込むための外部端子を備えるものである。パッケージについて詳細すると、積層基板を仕切りとして、その上下にそれぞれ圧電振動片と、ICチップとを実装するための空間を形成したパッケージを有する。このような構成のパッケージにおいて積層基板を4層とし、上面と下面の基板に挟まれた2層の基板の外周部(基板長手方向の外周部)に前記ICチップへデータを書き込むための外部端子を設けている。このような構成により、データ書き込み用の外部端子が実装端子と短絡したり、電子機器等の実装用基板に形成されたパターンと接触してデータが消えてしまったり、改変されてしまったりする虞が無くなるという。
特開2000−77943号公報
特許文献1に記載されている圧電発振器によれば、確かに圧電発振器を基板に実装した後であってもICチップのデータを書き換えることができ、実装端子や電子機器等の実装基板に配されるパターン等との短絡の虞も少なくなっている。しかし、依然として次のような問題が残る。特許文献1に示される圧電発振器は、パッケージ外部に備えられる端子の数が多いため、パッケージ内外部の配線が複雑である。また、前記ICチップのデータの書き換えを行う際は、ソケット等を介してプローブを前記データ書き込み用の外部端子に接触させて行う。しかし、パッケージの側面に設けられた前記外部端子にプローブを正確に接触させるという動作が煩雑であり、接触不良によりデータ書き込みができない等の原因で、工程歩留が低下する可能性がある。また、データ書き込み用の外部端子はその配置箇所がパッケージの側面であり実装端子と近いため、基板に実装した際に、圧電発振器の実装端子と基板の実装パターンとの間の半田が側面端子と短絡してしまい、圧電発振器が正常に動作しない虞がある。また、特許文献1に記載されている圧電発振器を高密度に電子部品が実装される基板に実装した場合、他の電子部品等が圧電発振器に隣接するため、誤って他の電子部品等が接触して電気信号等が付加された場合には、ICチップのデータが改変されてしまう可能性がある。
本発明では、パッケージに配置される端子の数を減らし、不注意によりICチップ(電子部品)に書き込まれたデータが消滅したり改変されたりせず、かつ必要に応じてICチップにデータを書き込む場合にはその作業が容易となる圧電発振器を提供することを目的とする。また、本発明では、前記課題を達成した圧電発振器を搭載した電子機器を提供することも目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る圧電発振器は、外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する端子である電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、パッケージベースの内部空間を気密に封止し、前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、を有し、前記複数の実装端子の一部は前記電子部品に情報を書き込むための制御端子であることを特徴とする。
導電性キャップを電子部品の外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する端子に電気的に接続したことにより、パッケージベースに設ける端子の数を減らすことができ、圧電発振器の実装面積の縮小化、パッケージ製造工程の簡略化ができる。また、電子部品に情報を書き込む際のプローブの接触(プロービング)が容易となる。更にまた、他の端子(実装用端子)と設置箇所が離れているため、端子間の短絡を効果的に防止することができる。
また、パッケージの下面に備えられる実装端子の一部を電子部品に情報を書き込むための端子として利用することができるため、パッケージの外部に備える端子の数を減らすことができる。
また、本発明に係る圧電発振器は、外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、パッケージベースの内部空間を気密に封止し、前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、を有し、前記導電性キャップは、前記複数の実装端子の少なくとも一部から前記電子部品に情報を書き込むことを可能とする信号を入力する端子であることを特徴とする。
このような構成とすることにより、電子部品へ情報を書き込むための外部端子と、パッケージを電子機器等の基板へ実装するための実装端子とを共有させることができる。このため、発振器外部に設けられる端子の数を減らすことができる。また、従来より汎用されている導電性キャップ(例えばコバール等の金属キャップ)と電子部品の情報書き込み用の端子とを電気的に接続し、前記導電性キャップを前記電子部品の情報書き込み用端子の一部としたことにより、パッケージ外部に備えられる端子の総数を5つとすることができる。このため、電子部品に情報を書き込む際に必要とされる、クロック信号を入力する端子(CLK)、接地端子(GND)、前記クロック信号に合わせて書き込みデータを入力する端子(DATA)、及び電源電圧を供給するための端子(VDD)の他に、前記電子部品に情報を書き込むことを可能にする信号を入力するための端子(PE)を設定することができる。これにより、PEに信号が入力されていない状態であればデータの改変が成されることがなくなる。また、情報書き込み用の端子をパッケージ底面の実装端子と、パッケージ上面の導電性キャップとにしたことにより、圧電発振器を電子機器等の基板に実装した後であっても電子部品に対する情報の書き換えを行うことが容易にできる。
上記構成を有する圧電発振器において、前記パッケージベースの前記内部空間に前記電子部品および前記圧電振動片が実装されていることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記パッケージベースは、断面視において、前記圧電振動片が固定される面が、前記電子部品が固定される面よりも、前記導電性キャップ側に位置している構造を有することを特徴とする。
また、本発明に係る圧電発振器は、外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、少なくとも2つの実装空間を有し、前記2つの実装空間のうち一方の実装空間には前記圧電振動片が実装され、他方の実装空間には前記電子部品が実装されたパッケージベースと、前記パッケージベースの前記一方の実装空間を気密に封止し、前記電子部品の前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、を有し、前記複数の実装端子の一部は前記電子部品に情報を書き込むための制御端子であることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記パッケージベースに形成されたビアホールおよび配線パターンを介して、前記電子部品と前記導電性キャップとが電気的に接続されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、余分な配線をパッケージ外部に曝すことが無くなり、他の端子との短絡を防止することができる。
上記構成を有する圧電発振器において、前記導電性キャップは、金属性であることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記導電性キャップは、コバールであることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記導電性キャップは、導電性の封止部材を介して前記パッケージベースに固定され、前記パッケージベースの開口部が封止されていることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記封止部材は、前記パッケージベースに形成された導電性のシールリングであることを特徴とする。
上記構成を有する圧電発振器において、前記封止部材は、メッキであることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための電子機器は、上記構成を有する圧電発振器を搭載したことを特徴とする。これにより、上述した圧電発振器を用いて電子機器を構成することができる。
以下、本発明の圧電発振器及びその圧電発振器を内部に搭載した電子機器に係る実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明の実施形態の一部であって、本発明はその主要部を変更しない限りにおいて様々な形態を含むものとする。
図1は、本発明の圧電発振器に係る第1の実施の形態を示す概略図であり、図1(A)は側断面を、図1(B)は(A)におけるA−A矢視を示す図であり、図1(C)は底面を示す図である。なお、図1(A)の側断面図は、図1(C)におけるB−B矢視を示すものである。
本実施形態における圧電発振器10の基本構成は、一般的な圧電発振器に準じており、セラミックス等の絶縁素材から成るパッケージベース14と、前記パッケージベース14の開口部を封止してパッケージ11を構成するキャップ12と、前記パッケージ11内部の空間に実装される圧電振動片16および、前記圧電振動片16の作動を制御するための電子部品18とから成る。
上記のような基本構成を持つ圧電発振器10において、前記パッケージベース14は、例えばセラミックスを焼成して形成された複数枚の基板14a〜14eを、積層させて枡型に構成されてなる。本実施形態では、前記パッケージベース14の内部空間を、前記電子部品18を実装する空間と、前記電子部品18を実装する空間の上部に拡開形成され、前記圧電振動片16を実装するための空間とからなるものとする。なお、前記パッケージベース14には、後述するように、種々の配線パターンが形成されている。ここで、前記電子部品18は、パッケージベースを構成する基板14eに対して図示しない接着剤を介して接着され、前記圧電振動片16は、基板14bの上面に導電性接着剤28を介して接着される。
前記パッケージベース14の底部には、圧電発振器10を図示しない電子機器等の基板に実装するための実装端子20(20a〜20d)が備えられる。前記実装端子20には、前記パッケージベース14内に配された配線パターン30a〜30dや図示しないビアホール、若しくはキャスタレーション、およびボンディングワイヤ22等を介して、パッケージベース14内に実装された電子部品18に電気的に接続されている。
前記パッケージベース14は、その開口部の上面(図1では基板14aの上面)に導電性素材で形成されたシールリング13を介して、前記パッケージベース14の開口部に対応させて形成された導電性の平板である導電性キャップ(例えばコバール等金属性のキャップ)12によって開口部を封止される。封止に際しては、ヒートシーリングのように、前記シールリング13を加熱により溶融させたり、導電性キャップ(キャップ)12やパッケージベース14の上面、シールリング13表面等にメッキ(例えばAu−Sn)を施し、それを溶融させることで行えば良い。
上記構成の圧電発振器10において、前記電子部品18は、パッケージベース14内に配された配線パターン24、ビアホール26、及び前記シールリング13を介して前記導電性キャップ12と電気的に接続される構成としている。このため、前述したように、パッケージベース14を導電性キャップ12で封止する際に加熱による封止を行うようにすれば、抵抗溶接等と異なり、前記電子部品18が溶接シール工程において電気的ダメージを受ける虞が無くなる。
このように構成された圧電発振器10において、パッケージ11の外部に備えられる端子は実装端子20a,20b,20c,20dおよび導電性キャップ12の5つとなる。これに対し、プログラマブル圧電発振器では通常、ユーザが使用する際に必要とする端子が、圧電発振器から信号を出力するか否かを制御するための端子(ST)と、接地端子(GND)と、圧電発振器からの信号を出力する端子(OUT)と、電源電圧を供給する端子(VDD)との4つである。さらに、製造者が電子部品に情報(プログラム)を書き込む際に必要とする端子が、クロック信号が入力される端子(CLK)と、接地端子(GND)と、前記クロック信号に同期してデータを入力する端子(DATA)と、電源電圧を供給する端子(VDD)との4つである。このため、圧電発振器に全ての機能を保有させようとした場合、パッケージの外部に備えられる端子の数は、電源端子(VDD)と接地端子(GND)とを共通として6つ必要となる。
このため、本実施形態では、圧電発振器として使用する際に必要とする4つの端子と、電子部品にプログラムを書き込む際に必要とする4つの端子との機能を、前記実装端子20(20a〜20e)にそれぞれ共有させることとした。
それぞれの実装端子20に対する機能の設定は、例えば次のようにすれば良い。まず、実装端子20aにはSTとCLKとの機能を持たせる。次に、実装端子20bには互いに共通する機能であるGNDとしての機能を持たせる。次に、実装端子20cにはOUTとDATAとの機能を持たせる。そして、実装端子20eは機能を共有するVDDとすれば良い。
このように1つの実装端子20のそれぞれに複数の機能を持たせた本実施形態の圧電発振器10では、それぞれの実装端子20は、圧電発振器10としてユーザが使用する際の機能を有するモードと、製造者等が電子部品にプログラムを書き込む際に使用する機能を有するモードとに切り替えを可能とする必要がある。このため本実施形態に係る圧電発振器10では、上述のように、導電性キャップ12を前記電子部品18の情報書き込み用端子(不図示)に電気的に接続し、プログラムを書き込み可能とする信号を入力するための端子(PE)として設定した。このような入力信号端子を備えることにより、PEへの信号電位がHIGHの状態であれば、前記実装端子20がプログラム書き込みモードとして機能し、信号電位がLOWの状態であれば、ユーザが使用する際のモード(基本モード)としての機能を有することとなる。このため、圧電発振器10の外部に備える端子の数を5つとした場合であっても、6つ分の端子の機能を担うことができる。また、PEに信号が入力されていない状態であればデータの改変が成されることがなくなる。
表1に基本モード(ユーザ使用時)と、プログラム書き込みモードとにおける外部端子の機能設定の例を示す。
Figure 0004244865
ここで、上記構成の圧電発振器10に実装される電子部品18は、圧電振動片16を制御するための回路であり、集積回路(IC)化されている。また前記電子部品18には、必要に応じて、温度補償回路、電圧制御回路、メモリ等が付加される。また、上記圧電発振器10に実装される圧電振動片16は、ATカット圧電振動片の他、音叉型圧電振動片や、弾性表面波共振片等であっても良い。
このように構成された圧電発振器10では、基板実装前に電子部品18へプログラムを書き込む場合は、図2に示すような方法で行うことができる。まず、導電性の平板であるトレー(導電性トレー)50を用意し、前記導電性トレー50の表面に、前記圧電発振器10の導電性キャップ12が接触するようにして前記圧電発振器10を載置する。なお、前記導電性トレー50には前記圧電発振器10の配置形態に合わせ、配置面に凹陥部60を形成しておくことにより、圧電発振器10の配置間隔を定めることができ、当該圧電発振器10を整列配置させることができる。
上記のように載置した圧電発振器10は、上面に4つの実装端子20a〜20eを曝す状態となる。こうした状態で、前記導電性キャップ12を接触させた導電性トレー50にPE信号を入力するためのプローブ54を接触させて信号を入力する。これにより、PE信号は、プローブ54、導電性トレー50、導電性キャップ12、シールリング13、ビアホール26、配線パターン24、ボンディングワイヤ22、電子部品のプログラム入力用端子(不図示)の順に伝達され、電子部品に入力される。
ここで、本実施形態では導電性キャップ12をPEと設定しているため、PEに信号が入力されている間は、前記実装端子20a〜20eは、プログラム書き込みモードとして機能することとなる。この状態においてそれぞれの端子の機能に対応させたプローブ52a〜52eを各実装端子20a〜20eに接触させ、プログラムデータを電子部品(IC)18に入力することで、圧電発振器に搭載したIC18にプログラムを書き込むことができる。
なお、プログラムの書き込み終了後は、前記PE信号を止めることで、圧電発振器10は使用モードに戻り、実装端子20a〜20eは、それぞれST、GND、OUT、VDDの機能を持つこととなる。
このようにして圧電発振器10のIC18にプログラムを書き込むようにすれば、PE信号は、前記導電性トレー50に接触させた1つのプローブ54によって、前記導電性トレー50に載置された複数の圧電発振器10のIC18に入力することが可能となる。このため、大量生産する場合にあっては、IC18へプログラムを書き込む際に使用するプローブの数を減らすことができる。また、いずれも上面を向いた端子に対してプロービングを行うこととなるため、作業が容易で生産性が高い。
次に、上記構成の圧電発振器10を電子機器(不図示)等の基板に実装した後に電子部品18のプログラムの書き換えを行う場合について説明する。この場合、図3に示すような方法を採ることができる。すなわち、上記の場合と同様に導電性キャップ12をPEとしたならば、前記導電性キャップ12にはPE信号を入力するためのプローブ54を接触させる。ここで、実装端子20a〜20への信号の入力は、前記実装端子20a〜20が実装されている配線パターン56a〜56にそれぞれの機能に対応したプローブ52a〜52dを接触させることにより行うことができる。
プログラムの入力については、上記と同様であり、導電性キャップ12を介してIC18にPE信号を入力し、実装端子20a〜20dにそれぞれプログラム書き込みモードとしての機能を持たせる。その後、前記配線パターン56a〜56dを介して実装端子20a〜20dにそれぞれ対応した信号を入力する。
上記のように構成された、本実施形態に係る圧電発振器10であれば、実装端子20の一部と導電性キャップ12とをプログラム入力用端子として利用することを可能としたことにより、パッケージ11の外部に曝される端子の数を減らすことができる。また、従来のパッケージベースの側面に端子を形成した圧電発振器は、電子機器等の基板に高密度な実装を行った後にデータの書込みを行う場合、他の電子部品等が隣接しているため、プローブを側面端子に接触させることが困難であったが、本実施形態に係る圧電発振器10であれば、基板に実装する前はもちろん、他の電子部品等が隣接する高密度実装を行った後であっても、圧電発振器10の上方から容易にプローブを導電性キャップ12に接触させることができるため、IC18へプログラムの書き込みを行うことができる。
なお、上記実施形態においては、プログラム書込みモードと基本モードの切り替えはPE端子により行い、プログラム書込みモードとして動作している間は、圧電発振器の外部から圧電発振器のCLK端子に配給されるクロック信号に同期して圧電発振器のPE端子に書込みデータを入力していたが、次のようにしてデータの書込みを行うこともできる。すなわち、プログラム書込みモードと基本モードの切り替えは、PE端子に特定のパターンの信号を入力することにより行うようにし、また、圧電発振器が出力する発振信号に同期してPE端子から書込みデータ等の信号を入力するようにして、導電性キャップ12をPE端子として使用するようにしても良い。換言すれば、実装端子20側は、ユーザ使用時の機能をそのまま使用し、導電性キャップ12からは、PEおよびDATAの情報を有する信号を入力するようにする。この場合における外部端子の機能設定の例を表2に示す。
Figure 0004244865
このようにすれば、圧電発振器を基本モードで動作させた状態で、導電性キャップ12のみにプローブを接触させて信号を入力するだけで、圧電発振器10の電子部品18に情報を書込むことができ、圧電発振器10の実装端子20にクロック信号やDATA信号、PE信号等を入力するために、図3のように実装基板側に複数のプローブを接触させる必要がなくなり、基板実装後のデータ書込みを容易に行うことができる。
次に、本発明の圧電発振器及び圧電発振器の製造方法に係る第2の実施形態について、図4を参照して説明する。
本実施形態に係る圧電発振器の基本構成は、上述した第1の実施形態に係る圧電発振器と同じであり、導電性キャップとパッケージベースとから構成されるパッケージと、前記パッケージに搭載される圧電振動片と電子部品とから成る。このため、構成要素が対応する箇所には、図1に示す符号に100を加えたものを附してその詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る圧電発振器100と第1の実施形態に係る圧電発振器10との相違点は、圧電振動片116と電子部品118との実装空間を別個にしたということにある。つまり、パッケージベース114の形態を変えたのである。具体的には、複数の積層基板114a〜114fから成るパッケージベース114において、中間層の基板である基板114cを仕切板とした断面H形状とし、その両主面に圧電振動片116と、電子部品118との実装空間をそれぞれ別個に備えるようにしたのである。このような形状のパッケージベース114の一方の主面側(図4においては上面側)に形成された空間には、圧電振動片116を実装し、他方の主面側(図4においては下面側)に形成された空間には電子部品118を実装した。上記のように形成された2つの実装空間のうち、圧電振動片116を実装した側の空間は、導電性キャップ112によって気密に封止する。一方、前記電子部品118を実装した側の空間は、樹脂等によってモールドすることができる。
他の構成、作用、効果は第1の実施形態と略同様であり、前記電子部品118と前記導電性キャップ112とは、ボンディングワイヤ122、配線パターン124、ビアホール126、及びシールリング113を介して電気的に接続されている。
上記実施形態においては、パッケージ11,111の外部に備えられる端子のうち、PE信号を入力する端子を導電性キャップ12,112と設定し、他の信号を入力する端子を実装端子20a〜20dのいずれかにそれぞれ設定する旨記載した。しかしながら、前記端子機能の設定は任意であり、これらを変更して設定しても、本発明の効果は変わらない。また、上記実施形態では、パッケージベースにおける縦の配線を、ビアホールを用いてパッケージ内部に設ける旨記載した。しかしながら、ビアホールに変えてキャスタレーションを採用することもできる。
本発明に係る電子機器は、圧電発振器により制御用のクロック信号を得る電子機器を基本とし、具体的には、上記のような構成の圧電発振器を搭載した、ディジタル式携帯電話装置や、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、PDA(Personal Digital[Data] Assistants:携帯情報端末)等を挙げることができる。一例として図5にディジタル式携帯電話装置の概略構成図を示す。ディジタル式携帯電話200は、送受信信号の送信部210および受信部212等を有し、この送信部210および受信部212に、これらを制御する中央演算装置(CPU)214が接続されている。またCPU214は、送受信信号の変調および復調の他に、表示部や情報入力のための操作キー等からなる情報の入出力部216や、RAM,ROM等からなるメモリ218の制御を行っている。このためCPU214には圧電デバイス220が取付けられ、その出力周波数をCPU214に内蔵された所定の分周回路(不図示)等により、制御内容に適合したクロック信号として利用するようにされている。またCPU214は温度補償型圧電発振器222と接続され、この温度補償型圧電発振器222は送信部210と受信部212とに接続されている。これによりCPU214からの基本クロックが、環境温度が変化した場合に変動しても、温度補償型圧電発振器222により修正されて、送信部210および受信部212に与えられるようになっている。
本発明の圧電発振器に係る第1の実施形態を示す図である。 本発明に係る圧電発振器に実装した電子部品にプログラムを書き込む際の1の形態を示す図である。 本発明に係る圧電発振器に実装した電子部品にプログラムを書き込む際の他の形態を示す図である。 本発明の圧電発振器に係る第2の実施形態を示す図である。 ディジタル式携帯電話の概略構成図である。
符号の説明
10………圧電発振器、11………パッケージ、12………導電性キャップ(キャップ)、13………シールリング、14………パッケージベース、14a〜14e………基板、16………圧電振動片、18………電子部品(IC)、20(20a〜20e)………実装端子、22………ボンディングワイヤ、24………配線パターン、26………ビアホール、30(30a〜30d)………配線パターン、50………導電性トレー、52a〜52d………プローブ、54………プローブ。

Claims (12)

  1. 外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、
    パッケージベースの内部空間を気密に封止し、前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、
    前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、
    を有し、
    前記複数の実装端子の一部は前記電子部品に情報を書き込むための制御端子であることを特徴とする圧電発振器。
  2. 外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、
    パッケージベースの内部空間を気密に封止し、前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、
    前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、
    を有し、
    前記導電性キャップは、前記複数の実装端子の少なくとも一部から前記電子部品に情報を書き込むことを可能とする信号を入力する端子であることを特徴とする圧電発振器。
  3. 前記パッケージベースの前記内部空間に前記電子部品および前記圧電振動片が実装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電発振器。
  4. 前記パッケージベースは、断面視において、前記圧電振動片が固定される面が、前記電子部品が固定される面よりも、前記導電性キャップ側に位置している構造を有することを特徴とする請求項3に記載の圧電発振器。
  5. 外部から信号を入力及び/又は外部へ信号を出力する電子部品端子を備えた電子部品と圧電振動片とを有する圧電発振器であって、
    少なくとも2つの実装空間を有し、前記2つの実装空間のうち一方の実装空間には前記圧電振動片が実装され、他方の実装空間には前記電子部品が実装されたパッケージベースと、
    前記パッケージベースの前記一方の実装空間を気密に封止し、前記電子部品の前記電子部品端子に電気的に接続された導電性キャップと、
    前記電子部品に電気的に接続された複数の実装端子と、
    を有し、
    前記複数の実装端子の一部は前記電子部品に情報を書き込むための制御端子であることを特徴とする圧電発振器。
  6. 前記パッケージベースに形成されたビアホールおよび配線パターンを介して、前記電子部品と前記導電性キャップとが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の圧電発振器。
  7. 前記導電性キャップは、金属性であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の圧電発振器。
  8. 前記導電性キャップは、コバールであることを特徴とする請求項7に記載の圧電発振器。
  9. 前記導電性キャップは、導電性の封止部材を介して前記パッケージベースに固定され、前記パッケージベースの開口部が封止されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の圧電発振器。
  10. 前記封止部材は、前記パッケージベースに形成された導電性のシールリングであることを特徴とする請求項9に記載の圧電発振器。
  11. 前記封止部材は、メッキであることを特徴とする請求項9に記載の圧電発振器。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の圧電発振器を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2004165782A 2004-06-03 2004-06-03 圧電発振器および電子機器 Expired - Fee Related JP4244865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165782A JP4244865B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 圧電発振器および電子機器
KR1020050047191A KR100779274B1 (ko) 2004-06-03 2005-06-02 압전 발진기 및 전자 기기
US11/142,473 US7259501B2 (en) 2004-06-03 2005-06-02 Piezoelectric oscillator and electronic device
CNB200510077849XA CN100495909C (zh) 2004-06-03 2005-06-03 压电振荡器和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165782A JP4244865B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 圧電発振器および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005348120A JP2005348120A (ja) 2005-12-15
JP2005348120A5 JP2005348120A5 (ja) 2006-03-30
JP4244865B2 true JP4244865B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35446905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165782A Expired - Fee Related JP4244865B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 圧電発振器および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7259501B2 (ja)
JP (1) JP4244865B2 (ja)
KR (1) KR100779274B1 (ja)
CN (1) CN100495909C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098577B2 (en) * 2002-10-21 2006-08-29 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric switch for tunable electronic components
US7085121B2 (en) 2002-10-21 2006-08-01 Hrl Laboratories, Llc Variable capacitance membrane actuator for wide band tuning of microstrip resonators and filters
US7656071B2 (en) 2002-10-21 2010-02-02 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric actuator for tunable electronic components
US7710002B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-04 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator for oscillator and surface mount type piezoelectric oscillator
JP4251070B2 (ja) * 2003-12-10 2009-04-08 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器、電子部品、及び圧電発振器の製造方法
JP4554398B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波デバイス及び弾性表面波デバイスの製造方法
JP5007494B2 (ja) * 2005-07-04 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2007089117A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、電子部品、電子機器、圧電振動子の製造方法及び電子部品の製造方法
JP4145935B2 (ja) * 2006-04-27 2008-09-03 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
JP4151711B2 (ja) * 2006-05-24 2008-09-17 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
JP2008118585A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の電子部品
JP5339681B2 (ja) * 2007-02-21 2013-11-13 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
JP5072436B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP5048471B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、電子デバイス、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009164691A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP4872981B2 (ja) * 2008-07-29 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスを備えた電子モジュール及びその製造方法
JP5272834B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの電気的特性の検査方法、電子デバイス検査用冶具
TWI548204B (zh) * 2010-03-29 2016-09-01 Kyocera Kinseki Corp Piezoelectric vibrator
JP5747574B2 (ja) 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP7484429B2 (ja) * 2020-05-29 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、及び移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471259A (en) * 1982-08-26 1984-09-11 Motorola Inc. Crystal package for a high-G environment
US5459368A (en) * 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
JPH088682A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Fujitsu Ltd 直列共振デバイス及びその製造方法と試験方法
US6388545B1 (en) * 1998-05-29 2002-05-14 Fujitsu Limited Surface-acoustic-wave filter having an improved suppression outside a pass-band
JP3406846B2 (ja) 1998-08-31 2003-05-19 京セラ株式会社 温度補償型水晶発振器
US6642167B1 (en) * 1999-11-09 2003-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition, monolithic ceramic substrate, ceramic electronic component, and monolithic ceramic electronic component
JP2001177044A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュール及び圧電発振器
JP2001220230A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物
JP3680765B2 (ja) * 2000-07-21 2005-08-10 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
JP3444420B2 (ja) * 2001-03-26 2003-09-08 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3974346B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-12 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
US7023288B2 (en) * 2001-04-18 2006-04-04 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezoelectric oscillator and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495909C (zh) 2009-06-03
US7259501B2 (en) 2007-08-21
CN1705224A (zh) 2005-12-07
JP2005348120A (ja) 2005-12-15
US20050269911A1 (en) 2005-12-08
KR100779274B1 (ko) 2007-11-23
KR20060049505A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244865B2 (ja) 圧電発振器および電子機器
JP4724519B2 (ja) 圧電発振器
JP2005244639A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP5252172B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
JP2006080672A (ja) 圧電発振器、電子機器および圧電発振器の周波数調整方法
JP2008278543A (ja) 機器及び機器の製造方法
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5097929B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2007065959A (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの製造方法
JP4472445B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP4457760B2 (ja) 圧電発振器および電子機器
JP4472479B2 (ja) 圧電発振器、及びその製造方法
JP2009081700A (ja) 圧電デバイス、電子機器および圧電デバイスの製造方法
JP4376148B2 (ja) 圧電発振器
JP2006101241A (ja) 圧電発振器、及びその製造方法
JP2007189285A (ja) 表面実装型圧電発振器用パッケージ、周波数調整方法、及び表面実装型圧電発振器
JP2006101276A (ja) 圧電発振器
JP2006157514A (ja) 水晶発振器及びその製造方法
JP2008205528A (ja) 圧電発振器
JP2004343398A (ja) 圧電発振器
JP2006129188A (ja) 水晶発振器
JP2005079658A (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2007300417A (ja) 圧電発振器
JP2009077080A (ja) 圧電デバイスおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees