JP4238277B2 - 転倒防止用シート - Google Patents

転倒防止用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4238277B2
JP4238277B2 JP2007504626A JP2007504626A JP4238277B2 JP 4238277 B2 JP4238277 B2 JP 4238277B2 JP 2007504626 A JP2007504626 A JP 2007504626A JP 2007504626 A JP2007504626 A JP 2007504626A JP 4238277 B2 JP4238277 B2 JP 4238277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy
elastic
sheet
rubber
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090506A1 (ja
Inventor
規久男 杉田
Original Assignee
規久男 杉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 規久男 杉田 filed Critical 規久男 杉田
Publication of JPWO2006090506A1 publication Critical patent/JPWO2006090506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238277B2 publication Critical patent/JP4238277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B91/00Feet for furniture in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H13/00Monuments; Tombs; Burial vaults; Columbaria
    • E04H13/003Funeral monuments, grave sites curbing or markers not making part of vaults
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3737Planar, e.g. in sheet form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/14Ball joints; Spherical support elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、転倒防止用シートに関し、さらに詳しくは、墓石、石碑などの重量のある構築物や、葬具、仏像、家具、冷蔵庫、ピアノ、四輪のついた重量物、脚の細い家具など重量物の転倒防止用シートおよび転倒防止方法に関する。
従来、タンスなどの家具を積み重ねる際、粘着性、弾性を有するシートを、積み重ねたり設置したりする家具の間に挿入して、振動を吸収したり、移動を制限したりする試みがなされている。また、シートとして、鉛繊維と有機重合物を一体化させた制振シートを用いる方法(特許文献1)や、墓石さお石墓石土台の間に、ゴム膜を形成させる方法も開示されている(特許文献2)。また施工に際して、墓石さお石と墓石土台の間に、軟質接着材及び弾性緩衝材を挿入する方法も知られている(特許文献3)。
墓石さお石と墓石土台の間に貫通する金属棒を嵌合させる倒壊防止に関する方法も別に提案されている(特許文献4)が、施工が複雑である欠点がある。建造物の免震には、地震などによるエネルギーを減衰させることが必要で、ゴムと鋼材との積層品が有効とされ(非特許文献1)、関連する特許文献も開示されている(特許文献5)。
実開昭54−11964号公報 実開平2−53541号公報 特開平11−93460号公報 特開2005−180130号公報 www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s20.html 日本特許2589727号公報
しかし、前記シートを使用する方法を墓など重量のある構築物や重量のある家具冷蔵庫に応用しようとすると、重量により、中間に挿入するシートが押しつぶされて、転倒防止などの効果が減少してしまう欠点があり、施工方法を変更する方法では、煩雑となる欠点がある。
そこで本発明の目的は、弾性材料からなる弾性体シートの層内に、金属やプラスチックスなどの材料からなる球状体を配置することを特徴とする、墓石、石碑などの重量のある構築物や、葬具、仏像、家具、冷蔵庫、ピアノ、四輪のついた重量物、脚の細い家具など重量物の転倒を防ぐ転倒防止用シートの開発、及び前記弾性体シートの層外に前記球状体を配置し、重量物の転倒を防ぐ転倒防止方法の開発にある。
すなわち、本発明の転倒防止用シート及び転倒防止方法は、以下の特徴を有するシート及び方法である。
(1) 弾性材料からなる弾性体シートと、弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体とからなり、弾性体シートの層内に球状体が配置されていることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
(2) 請求項1に記載の転倒防止用シートにおいて、球状体の径は弾性体シートの厚みと同等ないしは小さい径であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
(3) 弾性材料からなる弾性体シートの層外に、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体を配置することを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
(4) (3)に記載の転倒防止方法において、球状体の径は弾性体シートの厚みと同等ないしは大きい径であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止用方法。
(5) (3)または(4)に記載の転倒防止方法において、球状体の周囲に球状体移動防止壁を設けたことを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
(6) (3)〜(5)のいずれかに記載の転倒防止方法に用いる弾性材料からなる弾性体シート自体に、球状体もしくは球状体と球状体移動防止壁とを配置するための筒状の空洞が形成されていることを特徴とする弾性体シート。
(7) 弾性材料と金属材料またはプラスチックスとを積層した複合材料からなる弾性体シートと、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体とからなり、弾性体シートの層内に球状体が配置されていることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
(8) 弾性材料と金属材料またはプラスチックスとを積層した複合材料からなる弾性体シートの層外に、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体を配置することを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
(9) (1)、(2)及び(7)のいずれかに記載の転倒防止用シートにおいて、弾性材料はポリウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン・ブタジエンゴム及び天然ゴムから選ばれた材料であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
(10) (3)〜(5)、及び(8)いずれかに記載の転倒防止方法において、弾性材料はポリウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン・ブタジエンゴム及び天然ゴムから選ばれた材料であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
(11) (1)、(2)、(7)、及び(9)のいずれかに記載の転倒防止用シートを、構築物さお石と構築物土台の間に挿入するか、または構築物さお石と構築物中間台の間及び構築物中間台と構築物土台の間とに挿入することを特徴とする重量のある構築物の転倒防止方法。
(12) (3)〜(5)、(8)、及び(10)のいずれかに記載の転倒防止方法を、構築物さお石と構築物土台の間に適用するか、または構築物さお石と構築物中間台の間及び構築物中間台と構築物土台の間とに適用することを特徴とする重量のある構築物の転倒防止方法。
従来転倒防止などに広く使用されてきた、弾性材、あるいは粘着性プラスチックスのみを重量のある構築物などに使用すると、重量により、弾性材あるいは粘着性プラスチックスが変形して長期の使用に耐えない欠点がある。そこで本発明では、弾性材に加えて金属、プラスチックス、硬質ゴムなどの球状体を併用する。
本発明において、球状体に使用される材質は、金属、高分子、架橋構造を持つプラスチックス、木、紙、硬質ゴム等である。これら材料は、弾性体より剛性があり、力が加えられたとき弾性体と比較して変形しがたい。弾性材料からなる弾性体シートと、金属、高分子、架橋構造を持つプラスチックス、木、紙などからなる球状体とを組み合わせた転倒防止用シートに、シート面に垂直方向から荷重が加わると、まず、弾性体シートが変形し、シートの厚さが薄くなる方向に変形する。さらに力が加わると、次に変形しやすい金属やプラスチックス(木、紙)などが変形し、弾性体シートとともに構築物を支え、転倒防止効果を発揮する。変形しがたいセラミックスが弾性体シートに加えられているときには、このセラミックスは本発明の球状体の役割を果たさないので、セラミックスの径は他の材質の球状体に比べ最小径とし、本発明の球状体の働きを妨げないようにすることが必要である。
本発明で使用する球状体の形状としては、球、楕円球、角を丸くした立方体、角を丸
くした円柱などをあげることができる。これら形状において転倒防止用シートに均一に分布しやすく、方向の差による厚みの差が小さいからである。
本発明において、転倒防止用シートの厚みが、1mm〜50mmが好ましい。50mmより厚いと転倒防止の効果は飽和し、墓や石碑としての外観を阻害するからである。
本発明において、使用する球状体の径は、半径が0.5mm〜10mmが好ましい。0.5mmより小さくなると効果が小さく、10mmより大きくなると、転倒防止用シートの厚みを必要とし、墓や石碑などとしての外観を阻害するからである。
本発明において、球状体に使用できる金属としては、好ましくは、スズ、ハンダ、鉛、真ちゅう、金、銀、金メッキ金属などの展性に富み、変形しやすいものをあげることができる。
本発明において、球状体に使用できるプラスチックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子や、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチックスをあげることができる。入手が容易であるからである。
本発明において使用できる、木材として、おがくず、木片をあげることができる。また本発明において使用できる紙としてお札、お守りをあげることができる。また本発明において球状体に使用することができる、弾性材料よりは加硫度の高いゴムとして、硬質ゴムをあげることができる。通常のゴムは軟質ゴムといわれ、不飽和ゴム100重量部あたり0.5〜5重量部の硫黄が加えられているのに対し、硬質ゴムは、30〜50部の硫黄が加えられ、長時間加熱されたゴムをいい、硬く剛性の高いものである。
本発明において使用する弾性材料として、ポリウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン・ブタジエンゴムなどの人工ゴムや天然ゴムをあげることができる。また墓や石碑に使用する石との粘着性を付与するため、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂ロジン系樹脂などの粘着付与剤や、ポリアルキレングリコールなどの添加剤を配合することもできる。エチレン・酢酸ビニル共重合物など従来公知の線状高分子では、変形後の回復性が弱く一般には好ましくない。また弾性材料の中にシリカ、カーボン、石油樹脂、ポリアルキレングリコール、セラミックスなどを配合し免震性を高めることもできる。
本発明で使用する弾性材料は金属材料乃至プラスチックスと積層して複合材料として利用することもできる。ここに使用する金属材料としては、スズ、ステンレスからなる金属板をあげることができる。プラスチックスとしては、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルムをあげることができる。その厚みとしては、0.1〜2.0ミリメートル程度である。弾性材料と、金属材料乃至プラスチックスを積層することにより、地震の時、金属材料乃至プラスチックスは塑性変形が可能であり免震性を、より一層向上させることが可能となる。
本発明において、球状体の含有割合は、1.0〜40.0重量%が好ましい。40.0重量%より多くなると配合が困難となるからであり、1.0%より少ないと、転倒防止に対する効果が小さいからである。
本発明の転倒防止用シートは、墓石さお石と墓石土台の間の全面に挿入する必要はなく、空けることもできるし、転倒防止用シートの間や、周辺・内部に、木、紙などを挿入することもできる。添加する球状体の径は、使用する弾性体シートの厚みより、小さくてもよいし、大きくてもよい。なお、添加する球状体の径が、使用する弾性材料の厚みより大きい場合は、使用する球状体の材質は、金属、プラスチックス、木材、紙など比較的塑性変形しやすい材料を主体とすることが好ましい。弾性体シートと球状体を組み合わせて行う転倒防止方法においても同様である。
本発明においては、墓石さお石と墓石土台の間に弾性材料からなる弾性体シートと、金属、プラスチックス、木材、紙など比較的変形しやすい材料からなる球状体が存在する。地震による振動エネルギーが伝わると弾性材料が変形すると同時に、金属、プラスチックス、木材、紙など比較的塑性変形しやすい材料からなる球状体が変形することにより、地震のエネルギーをより多く吸収し、墓石さお石の倒壊を保護すると解される。弾性体のみでは、ゴム弾性を示すため、金属、プラスチックス、木材、紙など比較的塑性変形しやすい材料からなる球状体の変形によるエネルギーの吸収がなく全体のエネルギー吸収は少なく、本発明の場合より劣る。
本発明の転倒防止用シートの施工性改善のため、転倒防止用シートは、その片面乃至両面に接着剤乃至粘着剤を塗布し、墓石土台の上に重ね、墓石さお石を重ねることが好ましい場合もある。ここに使用される接着剤乃至粘着剤としては、生ゴム、アクリル系接着剤、酢酸ビニル系接着剤、エポキシ系接着剤をあげることができる。
弾性体としてのポリエステルウレタンエラストマー30.0部に対し、球状体としての平均2.5から4.0mmのスズ球3.0部と弾性体への配合材料として平均1.5mmのアルミナ系セラミック球2.0部を混合し、加熱混合したのち、シート状にひろげる。該シート中には、配合物としてのアルミナ系セラミックスと、球状体としてのスズ球が分散している。
得られたシートを切断し、図1に示すように、墓石土台2の上の4ケ所に置き、その上に図2に示すように墓石さお石3を重ねる。墓石さお石3の荷重により、転倒防止用シートの内部では、弾性体は、広がって厚みを減少させ、スズ球がかなりの荷重を支えることになる。かくして得られた墓は、地震などの震動に対して転倒しがたくなっている。
図3は、ポリウレタン弾性体5・スズ系金属球6・アルミナセラミック球7からなる転倒防止用シートに荷重が負荷される前における模式断面図である。
図4は、ポリウレタン弾性体5・スズ系金属球6・アルミナセラミック球7からなる転倒防止用シートに荷重が負荷された場合の模式断面図でスズ球がかなりの荷重を支えている。
図5は、転倒防止に使用する弾性体シートとしてのポリウレタン弾性体5と、そのシートに形成された筒状の空洞中に弾性体シートの厚みより大きい径の球状体としてのスズ系金属球6及び筒型移動防止壁10を入れ、墓石土台2の上に配し、墓石さお石3を重ねた直後の場合の模式断面図である。
図6は、図5と同様にポリウレタン弾性体5、スズ系金属球6、筒型移動防止壁10を墓石土台2の上に配したときの平面図である。
図7は、転倒防止に使用する弾性体シートとしてのポリウレタン弾性体5と、そのシートに形成された筒状の空洞中に弾性体シートの厚みより大きい径の球状体としてのスズ系金属球6及び筒型移動防止壁10を入れ、墓石土台2の上に配し、墓石さお石3を重ねて放置した場合の模式断面図である。
図5〜7においては、弾性体シートの層外に球状体を配置する例として、弾性体シートに筒状の空洞を形成し、その空洞中に球状体であるスズ系金属球6、筒型移動防止壁10を入れて墓石土台2の上に配した。
図8は、図5における転倒防止に使用する弾性体シートとして、ポリウレタン弾性体5と金属板9を積層した複合材料からなる弾性体シート用いた場合の模式断面図である。
図9は、ポリウレタン弾性体5・スズ系金属球6・アルミナセラミック球7からなるシートに金属板9を重ね、さらにポリウレタン弾性体5・スズ系金属球6・アルミナセラミック球7からなるシートを重ねた構造の、転倒防止用シートに荷重が負荷された場合の模式断面図である。
前項(0020)において、平均1.5mmのアルミナセラミックス2.0部の代わりに、平均2.5〜4.0mmのポリプロピレン球を使用した。かくして得られた墓は地震などの震動に対して転倒しがたくなっていることが確認された。
弾性体としてシリコン樹脂30.0部に対し、平均1.5mmのアルミナ球2.0部、平均2.3mmのエポキシ樹脂を混合、シートにした後、架橋してシリコン樹脂の中にアルミナ、エポキシ樹脂球を内蔵するシートを得た。同様に、転倒防止性能がすぐれていた。
以上の説明によって明らかな様に、本発明による転倒防止用シートや転倒防止方法は、以下に列挙した如き、実用上の好ましい効果を奏する。
(a) 従来から存在する墓に対し墓の土台と、墓のあらゆる目地・隙間、さお石の間に挿入することで有効であり、地震などの災害から墓の破壊を守ることが可能である。
(b) 従来から存在する墓の大幅な変更を行うことなく実施可能であり、改造費用も低くおさえることが可能であり、広く採用可能となる。
(c) 葬具、仏像、家具、ピアノ、冷蔵庫、ピアノ、四輪のついた重量物、脚の細い家具など重量物の転倒防止に応用できる。
(d) 転倒防止用シートや転倒防止方法に使用する部材も環境に対する影響がなく、安全である。
墓石土台の上に転倒防止用シートを配置した状態の模式平面図である。 墓石土台の上に転倒防止用シートを配置し、墓石のさお石を重ねた状態の模式正面図である。 ポリウレタン弾性体・スズ系金属球を用いた転倒防止用シートに荷重が負荷される前における模式断面図である。 ポリウレタン弾性体・スズ系金属球を用いた転倒防止用シートに荷重が負荷された場合の模式断面図である。 ポリウレタン弾性体とその厚みより大きい径のスズ系金属球を墓石土台の上に配し、墓石さお石を重ねた直後の場合の模式断面図である。 図5における場合の平面図である。 ポリウレタン弾性体とその厚みより大きい径のスズ系金属球を墓石土台の上に配し、墓石さお石を重ね放置した場合の模式断面図である。 弾性材料と金属材料を積層した複合材料を利用した弾性体シートと、該複合材料の厚みより大きい径のスズ系金属球を墓石土台の上に配し、墓石さお石を重ねた直後の場合の模式断面図である。 ポリウレタン弾性体・スズ系金属球を用いたシートに金属板を重ね、さらにポリウレタン弾性体・スズ系金属球を用いたシートを重ねた構造の、転倒防止用シートに荷重が負荷された場合の模式断面図である。

Claims (12)

  1. 弾性材料からなる弾性体シートと、弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体とからなり、弾性体シートの層内に球状体が配置されていることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
  2. 請求項1に記載の転倒防止用シートにおいて、球状体の径は弾性体シートの厚みと同等ないしは小さい径であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
  3. 弾性材料からなる弾性体シートの層外に、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体を配置することを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
  4. 請求項3に記載の転倒防止方法において、球状体の径は弾性体シートの厚みと同等ないしは大きい径であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止用方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の転倒防止方法において、球状体の周囲に球状体移動防止壁を設けたことを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれかに記載の転倒防止方法に用いる弾性材料からなる弾性体シート自体に、球状体もしくは球状体と球状体移動防止壁とを配置するための筒状の空洞が形成されていることを特徴とする弾性体シート。
  7. 弾性材料と金属材料またはプラスチックスとを積層した複合材料からなる弾性体シートと、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体とからなり、弾性体シートの層内に球状体が配置されていることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
  8. 弾性材料と金属材料またはプラスチックスとを積層した複合材料からなる弾性体シートの層外に、該弾性材料と比較して変形しがたいが、地震による振動エネルギーが加わった重量のある構築物又は重量物による荷重により塑性変形する材料であって、スズ、無鉛ハンダ、ハンダ、鉛、銀などの金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの線状高分子、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの架橋構造を有するプラスチック、及び弾性材料よりは加硫度の高いゴムから選ばれた1種又は2種以上の球状体を配置することを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
  9. 請求項1、請求項2及び請求項7のいずれかに記載の転倒防止用シートにおいて、弾性材料はポリウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン・ブタジエンゴム及び天然ゴムから選ばれた材料であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物に用いる転倒防止用シート。
  10. 請求項3〜請求項5及び請求項8のいずれかに記載の転倒防止方法において、弾性材料はポリウレタンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、シリコンゴム、スチレン・ブタジエンゴム及び天然ゴムから選ばれた材料であることを特徴とする重量のある構築物又は重量物の転倒防止方法。
  11. 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項9のいずれかに記載の転倒防止用シートを、構築物さお石と構築物土台の間に挿入するか、または構築物さお石と構築物中間台の間及び構築物中間台と構築物土台の間とに挿入することを特徴とする重量のある構築物の転倒防止方法。
  12. 請求項3〜請求項5、請求項8及び請求項10のいずれかに記載の転倒防止方法を、構築物さお石と構築物土台の間に適用するか、または構築物さお石と構築物中間台の間及び構築物中間台と構築物土台の間とに適用することを特徴とする重量のある構築物の転倒防止方法。
JP2007504626A 2005-02-23 2005-10-13 転倒防止用シート Active JP4238277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046672 2005-02-23
JP2005046672 2005-02-23
JP2005162631 2005-06-02
JP2005162631 2005-06-02
PCT/JP2005/018849 WO2006090506A1 (ja) 2005-02-23 2005-10-13 転倒防止用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215600A Division JP5113672B2 (ja) 2005-02-23 2008-08-25 転倒防止が施された墓石もしくは石碑

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090506A1 JPWO2006090506A1 (ja) 2008-07-24
JP4238277B2 true JP4238277B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=36927156

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504626A Active JP4238277B2 (ja) 2005-02-23 2005-10-13 転倒防止用シート
JP2008215600A Active JP5113672B2 (ja) 2005-02-23 2008-08-25 転倒防止が施された墓石もしくは石碑

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215600A Active JP5113672B2 (ja) 2005-02-23 2008-08-25 転倒防止が施された墓石もしくは石碑

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8182910B2 (ja)
JP (2) JP4238277B2 (ja)
CN (1) CN101128686B (ja)
CA (1) CA2643103A1 (ja)
GB (1) GB2439855B (ja)
WO (1) WO2006090506A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242291A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kikuo Sugita 転倒防止器材及び耐震構築物
WO2012172819A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 Sugita Kikuo 架台の転倒防止方法
WO2013125231A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Sugita Kikuo 重量物の免震構造および免震施工法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386963B2 (en) * 1998-06-03 2008-06-17 Valinge Innovation Ab Locking system and flooring board
JP5153672B2 (ja) * 2009-02-04 2013-02-27 株式会社枚方技研 粘着シートによる耐震固定方法
JP2013007401A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Kikuo Sugita 重量物の転倒防止パッドおよび免震建造物
US9249591B2 (en) * 2012-02-22 2016-02-02 Anshin Co., Ltd. Seismic isolation structure for equipment, and seismic isolation method
EP3483467A1 (en) 2017-11-14 2019-05-15 Mapei S.p.A. Fluid composition for systems designed to dampen sounds associated with mechanical vibrations
CN111451385B (zh) * 2020-04-14 2022-04-26 深圳市晶品精密模具有限公司 一种模具冲压减震系统
DE102020127827B4 (de) * 2020-10-22 2022-05-12 Calenberg Ingenieure GmbH Unbewehrtes Elastomerlager
CN113288680A (zh) * 2021-06-01 2021-08-24 南通大学附属医院 一种烧伤外科治疗用肢体牵引装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411964A (en) 1977-06-29 1979-01-29 Polyplastics Kk Pored substrate outsert molding
JPS5542881U (ja) * 1978-09-14 1980-03-19
JPS5542881A (en) 1978-09-22 1980-03-26 Canon Inc Shielding mean for liquid injection device
JPS57143240U (ja) * 1981-02-27 1982-09-08
JPS57143240A (en) 1981-02-28 1982-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Structure for mounting breaker tripping element mounting member
JP2507332B2 (ja) * 1986-06-30 1996-06-12 安之助 石黒 横振動減衰マツト装置
US4899323A (en) * 1986-08-04 1990-02-06 Bridgestone Corporation Anti-seismic device
JP2575034B2 (ja) * 1987-11-21 1997-01-22 三菱化学株式会社 複合材
JPH01150037A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Hitachi Ltd 除振機構
US5113760A (en) * 1987-12-21 1992-05-19 Kinyosha Co., Ltd. Ink roller for printing machine
JP2589727B2 (ja) 1988-01-26 1997-03-12 株式会社ブリヂストン 免震ゴム
US4932673A (en) * 1988-02-01 1990-06-12 Hughes Aircraft Company Emi suppression gasket for millimeter waveguides
JP2506977B2 (ja) 1988-08-17 1996-06-12 松下電器産業株式会社 工作機
JPH0252446U (ja) * 1988-10-05 1990-04-16
JPH0253451U (ja) * 1988-10-12 1990-04-18
JPH02285176A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Masami Hanai 建造物の免震装置
JPH0352446A (ja) 1989-07-20 1991-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 不在転送方式
JPH0388758A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Ibiden Co Ltd 球状セラミックス粒子の製造方法
JPH03111534A (ja) 1989-09-26 1991-05-13 Mitsubishi Materials Corp スパークプラグ用電極材料
JPH0352446U (ja) * 1989-09-27 1991-05-21
JPH02276712A (ja) * 1990-03-08 1990-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐摩耗性ゴム状ロールの製造方法
JPH0446237A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Yoichi Tatara ゴム球を利用した非線型弾性支持体
JP2691471B2 (ja) * 1990-08-22 1997-12-17 株式会社ブリヂストン 免震支持装置
JP2997991B2 (ja) * 1995-02-21 2000-01-11 光男 佐山 建物の耐震基礎構造
JPH0925990A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Oiles Ind Co Ltd 免震装置
JP3028423U (ja) * 1996-02-26 1996-09-03 新大阪木工株式会社 建物の柱などの構造物の支持構造
JPH1037531A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Ryosuke Ito 墓石類の施工方法
JPH10159381A (ja) * 1996-10-03 1998-06-16 Hitachi Kizai Kk アイソレータ及び転動体入りアイソレータ要素
JP3390316B2 (ja) 1996-12-19 2003-03-24 辰治 石丸 減衰機構及びこれを用いた免震構造
JP3329687B2 (ja) * 1997-04-09 2002-09-30 早川ゴム株式会社 一体成型シート、遮音シート及び制振シート
JPH1193460A (ja) 1997-09-20 1999-04-06 Butsudan No Mori:Kk 一体化構造の耐震墓石
JPH11315885A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 免震装置
JP3542503B2 (ja) * 1998-06-10 2004-07-14 株式会社ニック商品開発センター 耐震固定構造
JP3783154B2 (ja) * 2000-06-20 2006-06-07 有限会社不二物産 墓石の水平出し兼接着装置および方法
JP2003202052A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Meiji Univ 免震装置
JP2004011692A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振装置
JP3831375B2 (ja) 2003-12-24 2006-10-11 株式会社 東北大理石 墓石
JP2004316420A (ja) * 2004-06-14 2004-11-11 Tatsuji Ishimaru 免震構造
JP4209814B2 (ja) * 2004-06-14 2009-01-14 辰治 石丸 減衰装置
JP3111534U (ja) * 2005-04-01 2005-07-28 規久男 杉田 免震性構築物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242291A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kikuo Sugita 転倒防止器材及び耐震構築物
WO2012172819A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 Sugita Kikuo 架台の転倒防止方法
WO2013125231A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 Sugita Kikuo 重量物の免震構造および免震施工法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101128686A (zh) 2008-02-20
GB2439855A (en) 2008-01-09
WO2006090506A1 (ja) 2006-08-31
US8182910B2 (en) 2012-05-22
GB2439855B (en) 2009-09-16
US20080060303A1 (en) 2008-03-13
JP2009019496A (ja) 2009-01-29
CA2643103A1 (en) 2006-08-31
JP5113672B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2006090506A1 (ja) 2008-07-24
GB0718317D0 (en) 2007-12-19
CN101128686B (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238277B2 (ja) 転倒防止用シート
JP4983326B2 (ja) 改良地盤およびその施工方法
WO2013125231A1 (ja) 重量物の免震構造および免震施工法
JP2007211445A (ja) 浮体式免震構造
WO2013003614A1 (en) Seismic isolation systems
JP2014009485A (ja) 減震基礎構造体及びそれを用いた減震工法
JP2010190409A (ja) 免震装置及び建築物
JP4994338B2 (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP5601608B2 (ja) 免震ゴムシート
JP2013007401A (ja) 重量物の転倒防止パッドおよび免震建造物
WO2012172819A1 (ja) 架台の転倒防止方法
JP5911743B2 (ja) 制震ダンパー及び制震構造
JP3728650B2 (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
WO2015030690A3 (en) Elastomer-based earthquake isolators made of natural rubber, synthetic rubber, rigid polyurethane and similar materials with conical, pyramidal shape (frusto-conical prism, frusto-pyramidal prism with square, rectangular and other geometric cross-sections)
TWI439616B (zh) 消能減震器
JP3142382U (ja) 転倒防止用器材および転倒防止された構築物
CN201605530U (zh) 内置有阻尼器的桥梁减震支座
JP2010242291A (ja) 転倒防止器材及び耐震構築物
JP3111534U (ja) 免震性構築物
JPH11351323A (ja) 耐震固定器具およびそれを用いた耐震固定構造
JP2011241602A (ja) 支承体を用いた耐風地盤免震構造およびその工法
CN202031365U (zh) 一种抗震房
JP3161140U (ja) 耐震機能を備えた石材補強金具
JP2010261249A (ja) 建造物の免震構造
JP2005009558A (ja) 免震装置用ダンパー材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080909

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250