JP4209814B2 - 減衰装置 - Google Patents

減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4209814B2
JP4209814B2 JP2004175712A JP2004175712A JP4209814B2 JP 4209814 B2 JP4209814 B2 JP 4209814B2 JP 2004175712 A JP2004175712 A JP 2004175712A JP 2004175712 A JP2004175712 A JP 2004175712A JP 4209814 B2 JP4209814 B2 JP 4209814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
damping
rotating body
sphere
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004175712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004286224A (ja
Inventor
辰治 石丸
隆弘 新谷
雅春 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2004175712A priority Critical patent/JP4209814B2/ja
Publication of JP2004286224A publication Critical patent/JP2004286224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209814B2 publication Critical patent/JP4209814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、構造物の揺れを抑える減衰装置に関する。
従来、免震装置等に用いられる回転体としての鉄球は、主として上部構造体を滑り易く支持する支承材兼ベアリング材として使用されるだけで、振動を減衰させる機構は、外部に設けられたダンパーに依存している。
このため、例えば、免震床等を構成する場合、ダンパーを配置するために、ある程度の床高が必要となり、階高が既に決まってしまっている既存の建物を免震床とするには無理があった。
一方、建物全体を免震構造とする場合、通常、基礎コンクリートの上に鉄球を敷き並べ、この鉄球の上に建物が構築される支持スラブをスライド可能に載置するようになっている。
しかし、基礎コンクリート面及び支持スラブ面に不陸があると、鉄球との間に隙間が生じ建物が安定して支持されない。また、別途ダンパーを取付ける必要があるので、装置が大掛かりになり、高さ方向に一定のスペースが必要となる。
本発明は係る事実を考慮し、別途ダンパーを設けることなく、回転体の転がりを利用して、ストロークの大きい減衰装置を構成することを課題とする。
請求項1に記載の発明では、中板の両面に減衰性能を備えた回転体が配置され、外側から一対の外板で挟持されている。この外板は拘束手段によって締め付けられ、中板との間に回転体を圧縮変形させている。また、この拘束手段は、回転体が弾性許容範囲を越えると中板が外板に対して平面2軸方向、すなわち、中板が長手方向及び幅方向に移動できるような箇所を締め付けている。
このため、一つの減衰装置で平面2軸方向の振動に対して減衰効果を発揮させることができる。
ここで、回転体(球状でも楕円状でも回転可能な形状であれば構わない)の形態を詳細に説明すると、回転体は圧縮変形させることによって、板材(中板、外板)に接触して圧縮荷重を受ける。ここで、板材が振動等によって板材同士が相対移動すると、面摩擦力によって回転体が弾性変形する。ここで、板材の相対移動量が回転体の弾性変形範囲内であれば、回転体は、一方の板材の揺れや振動が他方の板材に伝わらないように防振する。
また、板材の相対移動量が回転体の弾性変形範囲を越えると、板材の移動に伴って、回転体は板材の間を転がり始める。このとき、圧縮変形して潰れた回転体は、回転時に内部がせん断変形するので、減衰力を発揮し、さらに、回転体が転がるときの板材との摩擦抵抗も同時に減衰力として作用するので、これらの組み合わせによって高い減衰効果を発揮する。
なお、圧縮力の大きさを調整し、板材との摩擦力を大きくすることによって、回転体が転がり始めるまでの、転がり抵抗又転がるときの摩擦抵抗を調整することもできる。
上記構成としたので、別途ダンパーを設けることなく、ストロークの大きい減衰装置を得ることができる。
図1〜図4には、第1形態に係る減衰機構が用いられた免震床構造が示されている。この免震床構造では、柱10に架設されたコンクリート製等の床スラブ12の上に、減衰性能を有する材料(高減衰ゴム、天然ゴム、粘弾性体等)で成形された回転体としての球体14が所定の間隔で敷き並べられている。
次に、第1形態に係る減衰装置を説明する。
図1に示す減衰装置90では、本形態では、鉄板等で形成された中板80の両面に減衰性能を有する材料(高減衰ゴム、天然ゴム、粘弾性体等)で成形された球体82が配置されている。この球体82は、鉄板等で形成された外板84で外側から挟持されている。この外板84は、ボルト86とナット88で締め付けられており、球体82を楕円状に圧縮変形させている。
また、図2に示すように、中板80の板幅は、外板84より狭くされており、ボルト86とナット88は、中板80の板幅方向への移動を干渉しない位置に取付けられている。なお、ある機構内で減衰装置を構成する場合、上下の板を挟み付けるような構造とすることによって、ボルト及びナットを省略することも可能である。
次に、図3に示すように、本形態に係る減衰装置90が制振装置として用いられた例を説明する。
右側のビル92の屋上には、減衰装置90の外板84が固定され、中板80が左側のビル94の屋上に固定されている。地震等によって、2つのビル92、94が相対移動すると、制振装置90によって制振される。なお、中板80が長手方向及び幅方向に移動できるようになっており、すなわち、水平2軸方向に制振可能となっているので、それぞれの軸方向に減衰装置を設ける必要がなくなる。
なお、図4に示すように、内板102、中板100、外板98を多段状に組み合わせて減衰装置96を構成してもよい。このように、本発明の減衰装置では、板材及び球体を組み合わせて段数を増やしていくことによって、各々の板材間で減衰作用が発揮されるので、要求される減衰性能を容易に満足させることができる。
また、以上説明した実施の形態では、回転体として単一材料で成形された球体を使用したが、図5に示すように、鉄や硬質プラスチック等で成形した芯球104の外周面を高減衰ゴム等によって被覆して被覆層106とした、二重構造の回転体でもよい。
このような構成では、図6に示すように、圧縮力を掛けると、圧縮変形する部分は、被覆層106であり、芯球104は圧縮変形しない。つまり、床スラブ12と二重床材16との間の必要な隙間を確実に確保できる。また、芯球104と床スラブ12及び二重床材16とに挟まれる部分の被覆層106は大きく潰れるので、回転時のせん断変形が大きくなり、大きな減衰力を発揮させることができる。
さらに、図7に示すように、芯球108を高減衰ゴムで、被覆層110を天然ゴム等で形成した回転体でもよい。このとき、芯球108及び被覆層110とも圧縮力を受けて変形するが、2つの材料を組み合わせることによって、剛度の調整が容易にできる。
また、図8に示すように、回転体として、弾性特性を持ったゴム等で袋体112を成形し、この袋体112の中に、例えば、砂、鉄粉、水、粘性体等の抵抗材114を封入してもよい。
これによって、砂を入れたお手玉や水を入れた風船を想像すれば判るように、袋体112が転がるとき、抵抗材114が乱流を起こしてその場に留まろうとする抵抗力が発生する。この抵抗力によって、振動が減衰される。
また、図9に示す袋体130や図10に示す袋体132のように、抵抗材114の量を調整することによって減衰力を調整することができる。さらに、抵抗材114の種類や、図11に示すように、鉄粉206と小鉄球208の組み合わせ(粒度等を変える)や、密度を変えることによっても、減衰力を調整することができる。
また、図12に示すように、床スラブ12と二重床材16との間に支承材200を配置して、通常時には、球体14を変形させるような荷重を掛けないようにしてもよい。この構成では、図13に示すように、地震時には、床スラブ12と二重床材16が相対移動し支承材200のヒンジ部200Aが屈曲して、二重床材16の荷重で球体14が始めて圧縮変形し床スラブ12及び二重床材16と面接触するようになっている。
このため、球体14が変形した状態が長期に渡ることによって、球体14が変形固化することがなく、いつ地震が発生しても、減衰機能を発揮することができ、メンテナンスに優れた構造となる。
なお、通常、球体14に掛ける荷重は、球体14が移動しない程度で十分であり、また、支承材200が屈曲する入力荷重の設定は、ヒンジ部200Aの摩擦力やヒンジ面の曲率を調整することで可能である。
なお、以上説明した発明では、球体を板で挟持する構造であったが、この板の対向面にゴム板或いは減衰材を貼付けてもよい。これによって、減衰性能が相乗的に向上する。
第1形態に係る減衰装置を示す側面図である。 第1形態に係る減衰装置を示す正面図である。 第1形態に係る減衰装置が制振装置としてビルの屋上に取付けられた状態を示す立面図である。 第1形態に係る減衰装置の変形例を示す正面図である。 回転体の変形例を示す断面図である。 回転体の変形例を示す断面図である。 回転体の変形例を示す断面図である。 回転体の変形例を示す断面図である。 図8に示す回転体の変形例を示す断面図である。 図8に示す回転体の変形例を示す断面図である。 図8に示す回転体の変形例を示す断面図である。 減衰機構を備えた免震床構造の変形例を示す断面図である。 減衰機構を備えた免震床構造の変形例を示す断面図である。
符号の説明
80 中板
82 球体(回転体)
84 外板
86 ボルト(拘束手段)
88 ナット(拘束手段)

Claims (1)

  1. 中板と、前記中板の両面に減衰性能を備えた回転体を介在させて挟持する一対の外板と、前記外板を締め付け前記回転体を圧縮変形させると共に、該回転体が弾性許容範囲を越えると該外板に対する前記中板の平面2軸方向への転がりを許容する拘束手段と、を有することを特徴とする減衰装置。
JP2004175712A 2004-06-14 2004-06-14 減衰装置 Expired - Lifetime JP4209814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175712A JP4209814B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175712A JP4209814B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 減衰装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34204596A Division JP3696708B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 減衰機構及びこれを用いた減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286224A JP2004286224A (ja) 2004-10-14
JP4209814B2 true JP4209814B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33297144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175712A Expired - Lifetime JP4209814B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101128686B (zh) * 2005-02-23 2013-04-17 杉田规久男 防翻倒用片材及其使用方法
JP4878148B2 (ja) * 2005-11-07 2012-02-15 株式会社竹中工務店 減衰装置、免震構造物及び制振構造物
JP5238129B2 (ja) * 2005-12-09 2013-07-17 学校法人日本大学 免震装置、及び免震構造物、並びに免震工法
CN105350673B (zh) * 2015-09-24 2017-07-28 同济大学 非线性颗粒碰撞阻尼器
CN106641066A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 南方科技大学 基于球单元的多孔强化阻尼结构
CN108301526A (zh) * 2018-03-30 2018-07-20 华中科技大学 一种基于滚珠轴承和高阻尼橡胶板的滚动摩擦型阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004286224A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079766B2 (ja) 隔離プラットホーム
EP2302144B1 (en) Frictional damper for damping movement of structures
JPH01174737A (ja) クーロン摩擦を利用した免震装置
KR20140050642A (ko) 수동 댐퍼
WO1999007966A1 (en) Energy absorber
JP2014533783A (ja) 可変低密度材料内に埋められた圧縮耐性球体から構成される地震消散モジュール
US20140291475A1 (en) Seismic Isolation Systems
JP4209814B2 (ja) 減衰装置
JP3696708B2 (ja) 減衰機構及びこれを用いた減衰装置
JPH1136657A (ja) 免振装置
JP3463115B2 (ja) 3次元免震方法及び免震装置
JP4902330B2 (ja) 免震装置、及び免震構造物
JP6087605B2 (ja) 免震構造物
JPH08240033A (ja) 免震構造物
JP4177991B2 (ja) 免震装置
JP6531479B2 (ja) 免震構造
JP2022062510A (ja) 摩擦ダンパーおよび免震建物
JP7463214B2 (ja) 支承及び制振システム
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP2008121399A (ja) 基礎減震装置
JP2005331035A (ja) 制震装置
JP4209813B2 (ja) 減衰装置
JPH04154B2 (ja)
JPH06307117A (ja) ダンパーユニットを組み込んだメガストラクチャーブレース架構制振構造
JP2004316420A (ja) 免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250