JP7463214B2 - 支承及び制振システム - Google Patents

支承及び制振システム Download PDF

Info

Publication number
JP7463214B2
JP7463214B2 JP2020112662A JP2020112662A JP7463214B2 JP 7463214 B2 JP7463214 B2 JP 7463214B2 JP 2020112662 A JP2020112662 A JP 2020112662A JP 2020112662 A JP2020112662 A JP 2020112662A JP 7463214 B2 JP7463214 B2 JP 7463214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
intermediate member
bearing
support
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022011490A (ja
Inventor
明徳 中川
進之介 北原
義文 杉村
幹夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2020112662A priority Critical patent/JP7463214B2/ja
Publication of JP2022011490A publication Critical patent/JP2022011490A/ja
Priority to JP2024048303A priority patent/JP2024075731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463214B2 publication Critical patent/JP7463214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば鉛直支持力が大きく水平抵抗が小さい支承及びこれを備えた制振システムに関する。
一般に建物や橋等の構造物を支持する支承には、例えば球座等を用いたピン支承、水平方向の抵抗が小さい積層ゴム支承、水平方向の抵抗が極めて小さい(ほとんど0になる)すべり支承や転がり支承等がある。これらの支承は目的や用途に応じて使い分けされている。
例えば特許文献1に記載された制振装置では、建造物の層の空間を形成して対向する一対の柱にそれぞれ設置された制振構造の間に接合材が架け渡されている。これらの制振構造は、柱の側面に取り付けられた柱側の取り付け部材と接合材側の取り付け部材との間に、これら取り付け部材を相互に連結する制振材が挟み込まれて互いに接着されている。
この制振材は接合材側取り付け部材と柱側取り付け部材が水平軸線回りに相対回転可能となるよう粘弾性体で形成され、地震発生時等には相対回転に伴うねじれ変形によって建物の振動エネルギーを吸収できる。
特許文献1に記載された制振装置では、制振材が粘弾性体であるため、相対回転したりねじれ変形したりする。この場合、制振材は柱側取り付け部材と接合材側取付け部材に接着されているため、水平抵抗が大きかった。
一般に、水平方向の抵抗を極力小さくする場合には、すべり支承や転がり支承が採用されることが多かった。
特開2011-64024号公報
しかしながら、すべり支承は、大きな圧縮力が作用する場合にはすべり板の面積が大きくなる上に、すべり板の離間(引張り)に対して抵抗がないという問題がある。また、転がり支承は、レール長さに応じた設置面積が必要になる上に、レールの離間(引張り)に対して抵抗力が小さいという問題がある。しかも、レール方向以外の方向の施工誤差を吸収することができないという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、荷重作用点からの距離に比例して大きくなる付加曲げモーメントを軽減することができる上に、構造がコンパクトで施工性に優れている支承及び制振システムを提供することを目的とする。
本発明による支承は、構造物の第一部材に設けられた第一支持部及び構造物の第二部材に設けられた第二支持部を相対揺動可能に接続した仲介部材と、第一支持部に設けられていて仲介部材の一端部を低摩擦で相対回転可能に支持する第一軸と、第二支持部に設けられていて仲介部材の他端部を低摩擦で相対回転可能に支持する第二軸と、第一支持部に設けられていて仲介部材を滑り可能に押圧する第一拘束部材と、第二支持部に設けられていて仲介部材を滑り可能に押圧する第二拘束部材と、を備えたことを特徴とする。
地震や強風等によって構造物が振動した際、第一部材及び第二部材が仲介部材を介して相対揺動しても第一軸及び第二軸と仲介部材との水平方向の摩擦抵抗が極めて小さく、第一拘束部材及び第二拘束部材の揺動を滑りによって第一部材に伝達することを抑制できる。しかも、第一部材から第一軸までの距離と第二部材から第二軸までの距離を短くすることで付加曲げモーメントを小さくできるためコンパクトな支承を実現できる。
また、第一軸は仲介部材を相対回転可能に支持する第一軸受を有しており、第二軸は仲介部材を相対回転可能に支持する第二軸受を有していることが好ましい。
第一軸及び第二軸と仲介部材との摩擦抵抗が極めて小さいため水平抵抗が小さい。
また、第一拘束部材及び第二拘束部材は仲介部材の表裏面をそれぞれ押圧していることが好ましい。
第一支持部に設けられた第一拘束部材と第二支持部に設けられた第二拘束部材によって仲介部材の表裏面を滑り可能に押圧しているため、構造物の振動時における摩擦抵抗を低減して水平方向に相対移動するため水平抵抗を低減できる。
また、仲介部材の表裏面には第一拘束部材及び第二拘束部材によってそれぞれ押圧される低摩擦のすべり部材が設けられていることが好ましい。
第一部材及び第二部材が仲介部材を介して相対振動しても、仲介部材と第一拘束部材及び第二拘束部材とが相対的にすべるため、水平方向の抵抗を一層低減できる。
また、第一拘束部材及び第二拘束部材は、第一支持部及び第二支持部にそれぞれ螺合されていて進退調整可能な位置調整部材と、仲介部材に押圧される低摩擦のすべり部と、をそれぞれ有していることが好ましい。
構造物に寸法誤差や施工誤差等があっても、第一拘束部材及び第二拘束部材の位置調整部材によって仲介部材の位置調整が容易で寸法誤差や施工誤差を吸収できるため、仲介部材の変形や座屈を抑制できる。
本発明による制振システムは、層を成す建造物の制振システムであって、建造物の層における層間に設けられた第一部材と、第一部材に連結された第二部材と、第二部材に設置されているブレース部材と、第二部材に対向する梁とブレース部材との間に設けられていて水平方向の振動を減衰させる制振ダンパーと、上述したいずれかに記載された支承と、を備えたことを特徴とする。
本発明による制振システムによれば、構造物に振動が発生したとしても、制振ダンパーの反力を仲介部材の可動域の範囲内で吸収できて、第一支持部及び第二支持部を介して第一部材に水平方向の反力を伝達しない。
本発明による支承及び制振システムによれば、第一部材及び第二部材の間で仲介部材を第一軸及び第二軸で相対回転可能に支持するため鉛直支持力が大きく水平抵抗が極めて小さい。しかも、第一部材及び第二部材から第一軸及び第二軸までの距離を短く設定できるため付加曲げモーメントを軽減できる。
また、第一拘束部材及び第二拘束部材によって仲介部材を押圧しているため、構造物の位置調整や施工誤差の吸収を行うことができて仲介部材の座屈を防止できる上に施工性に優れている。
本発明の実施形態による制振システムを建造物の層間の架構に取り付けた状態の要部説明図である。 図1に示す制振システムの支承を示す拡大断面図である。 図2に示す支承のA-A線断面図である。 図2に示す支承のB-B線断面図である。 支承の基本構成を示す図である。 支承の水平方向の変位を示す図である。 支承の水平方向の変位を示す図である。 (a)、(b)は支承の基本構成を示す断面図である。 (a)、(b)は支承に対する水平方向の施工誤差を示す断面図である。 (a)、(b)は支承に対する水平方向の施工誤差を示す断面図である。 支承の周辺に生じる付加曲げモーメントを示す図である。 図1に示す制振システムの変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態による支承Sを備えた制振装置1(制振システム)について添付図面により説明する。
図1乃至図4は実施形態による制振装置1を示すものである。図1に示す制振装置1は、例えば鉄筋コンクリート造の建造物BLの下層部の層間の架構に取り付けられている。なお、制振装置1の設置箇所は下層部に限らず上層部等、任意の層(階)に設置してもよい。制振装置1は、建造物BLの架構の相対変位可能な任意の二層間の空間(開口部)2に配設されている。この建造物BLは、例えば1フロアの左右の柱P1及び柱P2と上下の梁Q1及び梁Q2とで仕切られた空間2を上下左右に多数有している。
例えば図1に示す空間2内において、対向する柱P1、柱P2の各上端部の内面3には第一支持部5が締結ボルト(図示せず)等で固定されている。第一支持部5は、例えば断面略角筒状に形成され、上側の梁Q1に向けて斜めに切り欠いて開口5aを形成する断面略コの字状をなす傾斜部5bが上向きに形成されている。
また、空間2の上側の梁Q1における下側の梁Q2に対向する面(下面)は第1構面6とされ、下側の梁Q2の上側の面(上面)は第2構面4とされている。上側の梁Q1の第1構面(下面)6側には、例えば断面略ロの字状をなす棒状の鋼材からなる補強部材7が配設されている。第1構面6の長手方向中央部には断面略コの字状の上受け部8が固定されている。補強部材7はその一部が第1構面6側に拡幅する拡幅部7aを形成し、この拡幅部7aが上受け部8内に収納されている。補強部材7は拡幅部7aによって上受け部8に設けた上部ピン10を中心に揺動可能に支持されている。
補強部材7の両端部には第一支持部5に対向する位置に第二支持部11が固定されている。第二支持部11は例えば断面略角筒状に形成され、下側の梁Q2に向けて斜めに切り欠いて開口11aを形成する断面略コの字状をなす傾斜部11bが下向きに形成されている。しかも、第一支持部5の傾斜部5bと第二支持部11の傾斜部11bは互いに対向して所定幅の間隙kを開けて配設されて、開口5a、11aをそれぞれ形成している。第一支持部5及び第二支持部11は表面5c、11c、背面5d、11d、及び側面5e、11eとで断面略π形状または略コの字状に形成されている。
これら開口5a、11aを通して第一支持部5及び第二支持部11の内部に延びる仲介部材13が配設されている。仲介部材13は例えば長方形板状に形成されている。
仲介部材13は、図3に示すように、一端部が第一軸14によって第一支持部5に回転可能に支持され、他端部が第二軸15によって第二支持部11に回転可能に支持されている。第一軸14はその長手方向中央部に略球面状の第一軸受16が設けられ、第一軸受16に仲介部材13の一方の端部が相対揺動可能に支持されている。第二軸15はその長手方向中央部に略球面状の第二軸受17が設けられ、第二軸受17に仲介部材13の他方の端部が相対揺動可能に支持されている。
球面状の第一軸受16、第二軸受17によって第一軸14及び第二軸15と仲介部材13との摩擦抵抗を極めて小さく設定することができる。そのため、第一軸受16、第二軸受17に支持された仲介部材13は第一支持部5及び第二支持部11の相対変位に対応して低摩擦で揺動可能とされ、H1方向の水平抵抗が極めて小さい。
仲介部材13は、図2及び図4に示すように、長方形板状の基板19とその長手方向中央部の表裏面にそれぞれ接着されたテフロン(登録商標)板等からなるすべり板20(すべり部材)とで構成されている。仲介部材13は、第一支持部5の表面5c及び背面5dに螺合された第一拘束部材22、第二支持部11の表面11c及び背面11dに螺合された第二拘束部材23によって表裏両面から押圧されている。
第一拘束部材22は、第一支持部5の表面5c及び背面5dに形成されたねじ穴24に螺合された雄ねじ部を有する位置調整部材25Aと位置調整部材25Aの先端に設けられた摩擦係数の小さい拘束板26Aとを備えている。同様に、第二拘束部材23も、第二支持部11の表面11c及び背面11dに形成されたねじ穴24に螺合された雄ねじ部を有する位置調整部材25Bと位置調整部材25Bの先端に設けられた摩擦係数の小さい拘束板26Bとを備えている。これら拘束板26A、26B(すべり部)もテフロン等の低摩擦材で形成されていることが好ましい。
しかも、第一拘束部材22、第二拘束部材23の各拘束板26A、26Bと仲介部材13のすべり板20とでスウェイ機構を構成している。第一支持部5及び第二支持部11を介して振動が第一拘束部材22及び第二拘束部材23と仲介部材13に伝達された場合には、拘束板26A、26Bとすべり板20が互いに低摩擦であるため相対的に摺動することで振動を吸収することができる。
また、柱P1、P2、梁Q1、Q2や第一支持部5、第二支持部11等に製造誤差や施工誤差等が生じた場合にも、位置調整部材25A、位置調整部材25Bの捻じ込み位置を調整することで仲介部材13を平面状に保持でき、揺動時の座屈を阻止できる。また、第一拘束部材22、第二拘束部材23の各位置調整部材25A、25Bの捻じ込み位置を調整した状態で、緩み止め用のナット28を締め込むことで位置調整部材25A、25Bを適宜位置で固定できる。
図1において、補強部材7の下面には空間2内の梁Q2の第2構面4方向に延びるフレームとして例えばV字ブレース30が連結されている。V字ブレース30は補強部材7から下方に延びる第一縦枠31と第二縦枠32とが略V字状に形成され、第一縦枠31は例えば第二縦枠32より長い辺を形成している。
しかも、V字ブレース30の下端部の頂部30aは下側の梁Q2の第2構面4の近傍に延びており、その近傍には梁Q2の第2構面4に固定された下受け部34が設けられている。下受け部34は断面視略コの字状に形成され、下側の梁Q2の第2構面4における長手方向中央に締結ボルト等で固定されている。下受け部34とV字ブレース30の頂部30aとの間には制振ダンパー35が連結されている。制振ダンパー35は第2構面4の長手方向中央に配設されている。
制振ダンパー35は例えばオイルダンパー、摩擦ダンパーまたは粘弾性体(高減衰ゴム)等の任意のダンパーを採用可能である。制振ダンパー35は例えばオイルや粘性体等を内蔵したシリンダ35aが下受け部34に設けた下部ピン36に固定され、シリンダ35a内に進退して振動を減衰させるピストンロッド35bがV字ブレース30の頂部30aに固定されている。
制振ダンパー35はV字ブレース30の頂部30aと下受け部34の下部ピン36との間で水平方向に配設されており、柱P1、P2及び梁Q1、Q2間に生じる水平方向の振動を制振ダンパー35によって減衰させることができる。
V字ブレース30の頂部30aは下部ピン36に対して揺動可能とされている。柱P1、P2が水平方向に揺動した際に下部ピン36に対してV字ブレース30が揺動可能とされている。なお、上受け部8及び上部ピン10と下受け部34及び下部ピン36の取り付け位置は、梁Q1、Q2の材軸に直交する方向の反力が生じないように例えば梁Q1、Q2の長手方向中央部に設置することが好ましい。本実施形態では、下受け部34の両側部間に装着された締結ボルト等の下部ピン36は上受け部8の上部ピン10に対してわずかに水平方向に位置ずれしている。
本実施形態による制振装置1では、建造物BLの層間の空間2を構成する柱P1、P2、梁Q1、Q2に対して、柱P1、P2間の上部に補強部材7を取り付けた。補強部材7をV字ブレース30の底辺として第一縦枠31、第二縦枠32を連結して三角形枠状を構成している。更に、補強部材7の拡幅部7aを上受け部8の上部ピン10で支持し、V字ブレース30の頂部30aを下受け部34の下部ピン36との間で制振ダンパー35を介して連結した。
そのため、地震時や強風時等に水平方向H1、H2の振動が生じても、第一拘束部材22及び第二拘束部材23によって仲介部材13が底摩擦で表裏面から押圧されているため、制振ダンパー35の反力が補強部材7を介して柱P1、P2に伝達されない。
このように上部ピン10、下部ピン36で、補強部材7及びV字ブレース30を制振ダンパー35を介して支持するため、第1構面6及び第2構面4に伝達される応力を、各構面に沿った応力(梁Q1,Q2の材軸方向の軸力)のみにすることができる。そのため、上下階での梁Q1、Q2の補強工事が不要で建造物BLの補強工事を空間2内のみで施工できる。
また、柱P1、P2の第一支持部5と補強部材7の両端の第二支持部11とについて、第一軸14と第二軸15を介して接続し支持しているため、補強部材7について鉛直方向の支持力が大きい。しかも、水平方向の振動は第一軸14の第一軸受16及び第二軸15の第二軸受17で受けるため水平抵抗が極めて小さく、コンパクトな支承Sが得られる。
本実施形態による支承Sを備えた制振装置1は上述した構成を備えている。次に地震や強風等で生じる振動に対して建造物BLの振動減衰方法について説明する。
地震発生時や強風発生時等に基礎等の支持構造物が水平方向に振動すると、支持構造物に支持された建造物BLが応答して水平方向に振動する。建造物BLが地震等で振動して変形すると、架構の各空間2の上層と下層とに水平方向の層間変位が生じる。即ち、建造物BLの振動により、空間2を構成する柱P1、P2と梁Q1、Q2がそれぞれ水平方向に往復運動する。
図5において、補強部材7の両端の第二支持部11が各柱P1、P2の第一支持部5に仲介部材13を介して第一軸14及び第二軸15で支持されている。地震や強風等によって、建造物BLが水平方向に揺動して上側の梁Q1の第1構面6の上受け部8の上部ピン10を中心に補強部材7が揺動する。
また、図6及び図7において、仲介部材13及びその両端の第一軸14及び第二軸15による補強部材7の可動域は、一方の第一支持部5と第二支持部11が接近する領域ではt1であり、他方の離間する領域ではt2とされている。
図6において、地震時等に補強部材7が水平方向H1に揺動して一方の第二支持部11が柱P2側に接近すると、補強部材7の一方の端部で第二支持部11と第一支持部5が可動域t1まで接近し、他方の端部では第一支持部5から第二支持部11が可動域t2まで離間する。すると、仲介部材13は第一軸14及び第二軸15を中心にそれぞれ時計回りに回動する。第一軸14及び第二軸15は第一軸受16及び第二軸受17を介して仲介部材13の両端部を支持するため、この部分の摩擦抵抗が極めて小さい。
そして、仲介部材13の揺動は第一支持部5に保持された第一軸14及び第二支持部11に保持された第二軸15の仲介部材13に対する相対回転によってなされる。しかも仲介部材13の表裏面のすべり板20上を第一拘束部材22、第二拘束部材23の拘束板26A、26Bが小さい摩擦係数で相対的に摺動し、仲介部材13が可動する。水平方向H1に揺動する補強部材7により、図1に示すように、制振ダンパー35のピストンロッド35bがシリンダ35aから引き出される際に反力が働き、振動が抑制される。
しかも、第一支持部5と第二支持部11の間にt1からt2の範囲で可変の可動域を設けているため、可動域の範囲内で補強部材7が追随して変位する。補強部材7の水平方向の反力は、仲介部材13と第一軸14及び第二軸15により柱P1、P2への伝達を阻止する。
次に、補強部材7が水平方向H1から水平方向H2側に反転して揺動して柱P1側に接近すると、補強部材7の一方の端部で第二支持部11と第一支持部5が接近し、他方の端部では、図7に示すように、第一支持部5から第二支持部11が離間する。すると、仲介部材13は第一軸14及び第二軸15を中心にそれぞれ反時計回りに回動する。第一軸14及び第二軸15は第一軸受16及び第二軸受17を介して仲介部材13の両端部を支持するため、この部分の摩擦抵抗が極めて小さい。
そして、仲介部材13の揺動は第一支持部5の第一軸14及び第二支持部11の第二軸15の仲介部材13に対する相対回転によってなされ、しかも仲介部材13の表裏面のすべり板20上を第一拘束部材22、第二拘束部材23の拘束板26A、26Bが小さい摩擦係数で相対的に摺動し、仲介部材13が可動する。水平方向H2に揺動する補強部材7により、図1に示すように、制振ダンパー35のピストンロッド35bがシリンダ35a内に押し込まれる際に反力が働き、振動が抑制される。
しかも、第一支持部5と第二支持部11の間に可変の可動域t1~t2を設けているため、可動域の範囲内で補強部材7が追随して変位する。補強部材7の水平方向の反力は、仲介部材13と第一軸14及び第二軸15により柱P1、P2への伝達を阻止する。
また、水平方向H1、H2に直交する水平方向V1、V2における建造物BLや補強部材7の寸法誤差や施工誤差に対する位置調整の方法について、図8乃至図10により説明する。
図8(a)、(b)において、仲介部材13は第一軸14に設けた第一軸受16と、第二軸15に設けた第二軸受17を介して第一支持部5及び第二支持部11に支持されている。しかも、仲介部材13は第一拘束部材22、第二拘束部材23の各位置調整部材25A、25Bによって表裏面側から位置調整可能に押圧支持されている。そのため、第一支持部5、第二支持部11、仲介部材13の寸法誤差や施工誤差等があっても、位置調整部材25A、25Bによる第一支持部5及び第二支持部11のねじ穴24に対する捻じ込み量を調整することで吸収することができる。
例えば、図9(a)、(b)に示すように、柱P1、P2に対して補強部材7の設置位置に水平方向V1に相対誤差があったとしても、仲介部材13に対する第一拘束部材22、第二拘束部材23の各位置調整部材25A、25Bの締め込み位置を水平方向V1に前後調整する。これにより、仲介部材13の固定位置に傾きや撓み等を生じることなく第一支持部5及び第二支持部11に固定することができる。この状態でナット28を位置調整部材25A、25Bに締め込み固定できる。
また、図10(a)、(b)に示すように、柱P1、P2に対して補強部材7の設置位置に水平方向V2に相対誤差があったとしても、仲介部材13に対する第一拘束部材22、第二拘束部材23の各位置調整部材25A、25Bの締め込み量を水平方向V2に前後調整する。これにより、仲介部材13の固定位置に傾きや撓み等を生じることなく第一支持部5及び第二支持部11に固定することができる。この状態でナット28を位置調整部材25A、25Bに締め込み固定できる。
また、図11において、建造物BLの自重や地震等の外乱による荷重をNとして、第一支持部5の第一軸14に作用する荷重がN1、第二支持部11の第二軸15に作用する逆方向の荷重がN2となり、N1=N2=Nである。しかも、第一支持部5の荷重作用点(第一軸14)から柱P1、P2(建造物BL)までの距離をL1、第二支持部11の荷重作用点(第二軸15)から補強部材7(建造物BL)までの距離をL2とする。柱P1、P2における第一軸14(支承S)周辺に生じる付加曲げモーメントM1と補強部材7における第二軸15(支承S)周辺に生じる付加曲げモーメントM2は次のようになる。
M1=N1×L1
M2=N2×L2
そのため、所定量の荷重N1、N2に対して距離L1、L2を短く設定することで付加曲げモーメントM1、M2を小さくできる。
上述のように本実施形態による支承S及び制振装置1によれば、建造物BLの既存の柱P1、P2の第一支持部5と梁Q1に設けた補強部材7の第二支持部11とを接続する仲介部材13を第一軸14に設けた第一軸受16、第二軸15に設けた第二軸受17で支持している。そのため、鉛直支持力が大きく水平抵抗が極めて小さいコンパクトな支承Sが得られる。
しかも、仲介部材13を支持する第一軸14及び第二軸15にそれぞれ設けた第一軸受16及び第二軸受17によって仲介部材13の両端を支持したため、仲介部材13の摩擦抵抗及び水平抵抗が極めて小さい。
よって、第一支持部5及び第二支持部11の間に設けられた可動域t1~t2の範囲内で水平方向の変位に補強部材7を追随できる。
しかも、仲介部材13の表裏面のすべり板20は第一拘束部材22及び第二拘束部材23の拘束板26A、26Bによって低摩擦で押圧されているため、スムーズにスライド可能なスウェイ機構を得られる。そのため、地震や強風等の振動時に補強部材7から柱P1、P2に制振ダンパー35の反力を伝達しない。
第一支持部5及び第二支持部11に摩擦抵抗の小さい第一拘束部材22及び第二拘束部材23を設けて仲介部材13を押圧支持し、位置調整部材25A、25Bの調整代の範囲内で仲介部材13の挟持位置を調整可能としたため座屈を防止できる。しかも、仲介部材13を位置調整することで建造物BLの寸法誤差や施工誤差を吸収できる。
なお、本発明は上述した実施形態による支承S及び制振装置1に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述した実施形態と同一または同様な部分や部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
例えば、上述した実施形態では、建造物BLの各層の空間2内で上側の梁Q1の上受け部8の上部ピン10に補強部材7を支持させ、その両端の第二支持部11に仲介部材13を介して既存の柱P1、P2の第一支持部5を連結させた。そして、梁Q2に設けた下受け部34の下部ピン36に制振ダンパー35を設け、補強部材7に設けたV字ブレース30の頂部30aに制振ダンパー35を連結させた。
しかし、本発明は上述した構成に限定されない。変形例として、図12に示すように、下側の梁Q2に補強部材7を設けてその両端の第二支持部11を、柱P1、P2の下部にそれぞれ設けた第一支持部5に仲介部材13を介して連結してもよい。この場合、補強部材7に設けたV字ブレース30と梁Q1に設けた上受け部8の上部ピン10との間に制振ダンパー35を接続することができる。
なお、補強部材7と制振ダンパー35との間に接続するV字ブレース30に代えて略四角形枠状のブレース等を接続してもよい。これらV字ブレース30や略四角形枠状のブレース等はブレース部材に含まれる。また、柱P1、P2は第一部材に含まれる。補強部材7は第二部材に含まれる。
また、制振装置1及び支承Sは建造物BLの任意の場所に設置することができ、かつ設置数も適宜選択できる。また、上述した実施形態では建造物BLに装着した支承S及び制振装置1について説明したが、本発明は建造物BLに限定されるものではなく、建造物BL以外に各種の施設や設備等を含む構造物にも適用できる。
1 制振装置
4 第2構面
5 第一支持部
6 第1構面
7 補強部材
8 上受け部
10 上部ピン
11 第二支持部
13 仲介部材
14 第一軸
15 第二軸
16 第一軸受
17 第二軸受
20 すべり板
22 第一拘束部材
23 第二拘束部材
24 ねじ穴
25A、25B 位置調整部材
26A、26B 拘束板
28 ナット
30 V字ブレース
34 下受け部
35 制振ダンパー
36 下部ピン
P1、P2 柱
Q1、Q2 梁

Claims (6)

  1. 構造物の第一部材に設けられた第一支持部及び前記構造物の第二部材に設けられた第二支持部を相対揺動可能に接続した仲介部材と、
    前記第一支持部に設けられていて前記仲介部材の一端部を低摩擦で相対回転可能に支持する第一軸と、
    前記第二支持部に設けられていて前記仲介部材の他端部を低摩擦で相対回転可能に支持する第二軸と、
    前記第一支持部に設けられていて前記仲介部材を滑り可能に押圧する第一拘束部材と、
    前記第二支持部に設けられていて前記仲介部材を滑り可能に押圧する第二拘束部材と、
    を備えたことを特徴とする支承。
  2. 前記第一軸は前記仲介部材を相対回転可能に支持する第一軸受を有しており、
    前記第二軸は前記仲介部材を相対回転可能に支持する第二軸受を有している請求項1に記載された支承。
  3. 前記第一拘束部材及び前記第二拘束部材は前記仲介部材の表裏面をそれぞれ押圧している請求項1または2に記載された支承。
  4. 前記仲介部材の表裏面には前記第一拘束部材及び前記第二拘束部材によってそれぞれ押圧される低摩擦のすべり部材が設けられている請求項1から3のいずれか1項に記載された支承。
  5. 前記第一拘束部材及び第二拘束部材は、前記第一支持部及び第二支持部にそれぞれ螺合されていて進退調整可能な位置調整部材と、前記仲介部材に押圧される低摩擦のすべり部と、をそれぞれ有している請求項1から4のいずれか1項に記載された支承。
  6. 層を成す建造物の制振システムであって、
    前記建造物の層における層間に設けられた前記第一部材と、
    前記第一部材に連結される前記第二部材と、
    前記第二部材に設置されているブレース部材と、
    前記第二部材に対向する梁と前記ブレース部材との間に設けられていて水平方向の振動を減衰させる制振ダンパーと、
    請求項1から5のいずれか1項に記載された前記支承と、
    を備えたことを特徴とする制振システム。
JP2020112662A 2020-06-30 2020-06-30 支承及び制振システム Active JP7463214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112662A JP7463214B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支承及び制振システム
JP2024048303A JP2024075731A (ja) 2020-06-30 2024-03-25 支承及び制振システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112662A JP7463214B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支承及び制振システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024048303A Division JP2024075731A (ja) 2020-06-30 2024-03-25 支承及び制振システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022011490A JP2022011490A (ja) 2022-01-17
JP7463214B2 true JP7463214B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=80148207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112662A Active JP7463214B2 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 支承及び制振システム
JP2024048303A Pending JP2024075731A (ja) 2020-06-30 2024-03-25 支承及び制振システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024048303A Pending JP2024075731A (ja) 2020-06-30 2024-03-25 支承及び制振システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7463214B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132311A (ja) 2004-10-06 2006-05-25 Hiroyuki Minami 制振装置
JP2011064024A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Forestry Co Ltd 制振装置及びそれを用いた木造建物の制振構造
JP2017218857A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社免制震ディバイス 回転マスダンパの設置構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132311A (ja) 2004-10-06 2006-05-25 Hiroyuki Minami 制振装置
JP2011064024A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Forestry Co Ltd 制振装置及びそれを用いた木造建物の制振構造
JP2017218857A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社免制震ディバイス 回転マスダンパの設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022011490A (ja) 2022-01-17
JP2024075731A (ja) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472670B (zh) 減幅建築物移動之方法及結構
EP2302144B1 (en) Frictional damper for damping movement of structures
WO2009093712A1 (ja) 接合金物及びこれを備えた建築物
JP6629568B2 (ja) 制振装置
JP4771160B2 (ja) 制震構造
JPH1136657A (ja) 免振装置
JP7463214B2 (ja) 支承及び制振システム
KR101449930B1 (ko) 아웃사이드 타입 제진시스템
JP2001336304A (ja) 制振装置及び制振構造物
JP5192655B2 (ja) 制振装置付き建物
JP7081745B2 (ja) 免震構造
JP2006226043A (ja) 制震ダンパー接続具、制震ダンパー、及び建造物の制震構造
JP4209814B2 (ja) 減衰装置
JP4998059B2 (ja) 制震パネルおよびそれを用いた骨組構造
JP6862057B2 (ja) 建物の柱頭変位抑制構造
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP6123014B1 (ja) エネルギー吸収型支承
JP4923641B2 (ja) 耐震性能に優れる柱梁接合部と鉄骨骨組、鉄骨構造物
JP2003294083A (ja) 免震装置
JP4188347B2 (ja) 免震構造物
US20010032420A1 (en) Gravity balance frame
KR102353172B1 (ko) 조적조 건물의 강봉 트러스 정착 및 보강기술에서 내진성능 향상을 위한 스프링 댐퍼 제진장치
JP7370199B2 (ja) 制振補強システム
JPH11200662A (ja) 制振構造
JP2022191732A (ja) 支承および制振システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150