JP4233381B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233381B2
JP4233381B2 JP2003143761A JP2003143761A JP4233381B2 JP 4233381 B2 JP4233381 B2 JP 4233381B2 JP 2003143761 A JP2003143761 A JP 2003143761A JP 2003143761 A JP2003143761 A JP 2003143761A JP 4233381 B2 JP4233381 B2 JP 4233381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
region
contact portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003143761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349411A (ja
JP2004349411A5 (ja
Inventor
悟 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003143761A priority Critical patent/JP4233381B2/ja
Priority to US10/716,614 priority patent/US7154132B2/en
Priority to KR1020030088934A priority patent/KR100634893B1/ko
Priority to TW092136483A priority patent/TWI232542B/zh
Priority to DE102004002015A priority patent/DE102004002015A1/de
Priority to CNB2004100067775A priority patent/CN1332452C/zh
Priority to CNB2007101096340A priority patent/CN100521215C/zh
Publication of JP2004349411A publication Critical patent/JP2004349411A/ja
Publication of JP2004349411A5 publication Critical patent/JP2004349411A5/ja
Priority to US11/602,293 priority patent/US7425498B2/en
Priority to US12/194,034 priority patent/US7813616B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4233381B2 publication Critical patent/JP4233381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術に基づくフラッシュメモリのNOR型アレイ構成は、基板表面において直線状の分離絶縁膜と直線状の活性領域とが交互に平行に並ぶように配列されて第1の方向に延びている。このような基板の上側に、第1の方向と垂直に交差する第2の方向に線状に延びるように直線状のゲート電極が配置されている。ゲート電極は平行に複数本が配置されている。上から見たときにゲート電極同士の間隙から線状に平行に複数本露出する基板表面の領域は、1本ずつ交互にソース領域とドレイン領域となっている。ゲート電極よりも上方のいずれかの層においては、3種類のメタル配線が別個に配置されており、この3種類のメタル配線は、ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域のそれぞれに電気的に接続されている。この対応するメタル配線からソース領域やドレイン領域への接続技術としては、コンタクトエッチング技術が一般に知られている。
【0003】
しかし、半導体素子の小型化が進められる趨勢の中では、NOR型アレイ構成の各部の平面的に見た領域も小さくすることが求められる。そこで、ソース領域の幅を小さくした場合でも製作容易にする技術として、SAS(セルフアラインソース)技術が知られている。SAS技術については、たとえば特開2002−26156号公報(特許文献1)などに開示されている。
【0004】
SAS技術においては、ゲート電極を作成した後に、ドレイン領域をそれぞれ覆いかつソース領域はそれぞれ露出するようにレジスト膜を形成し、このレジストとゲート電極とをマスクとして、分離絶縁膜のうちソース領域内に存在する部分をエッチング除去する。さらに各ソース領域にイオン注入を行ない、各ソース領域の基板表面近傍に拡散層を形成する。ソース領域内の分離絶縁膜は既に除去されているので、この拡散層は、ソース領域の長手方向に沿ってつながった形となる。このようにソース領域の基板表面近傍に形成した拡散層は、複数の平行な活性領域間を電気的に接続するソース配線の役割を果たす。SAS技術によって得られるこのような構造は「SAS構造」と呼ばれている。
【0005】
SAS構造では、ソース配線を十分に低抵抗とするには、ソース領域へのイオン注入を高濃度で行なわなければならない。一方、素子の微細化によって、ゲート電極幅は小さくなる傾向にある。ゲート電極幅が小さくなってきたときに、従来のように高濃度の拡散層を用いたSAS構造では、ゲート電極の下側でのパンチスルー現象を十分に抑えることができなくなるという問題があった。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−26156号公報(図60−図65)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
層間絶縁膜とゲート電極を保護する絶縁膜とで材質を異なるものとし、コンタクトエッチング時の選択比の違いを利用して、コンタクトエッチングの進行を、ゲート電極を保護する絶縁膜で止めるというセルフアラインコンタクト(SAC)技術が一般に知られている。
【0008】
SAS構造で問題になっていたパンチスルー現象を回避するために、ソース領域の幅が狭いにもかかわらずSAC技術を採用して、ソース領域につながる円形のコンタクトホールを開けるべくエッチングを行なった場合、当初はゲート電極の上面および側面をSiNなどからなるストッパ絶縁膜およびサイドウォール絶縁膜で覆っていたにもかかわらず、エッチングの進行につれてゲート電極が直接コンタクトホール内に露出してしまう場合がある。そのままコンタクトホールに導電体を充填してコンタクト部を形成した場合、ゲート電極とコンタクト部との間でショートしてしまう。すなわち、ゲートとソースとの間でショートが発生してしまう。
【0009】
そこで、本発明では、SAC技術を行なう場合のゲート電極とコンタクト部との間でのショートを防止でき、なおかつ、SAS技術において問題となっていたパンチスルー現象も抑制できる構造の半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に基づく半導体装置は、表面にソース領域およびドレイン領域を有する半導体基板と、上記半導体基板の上側に上記ソース領域と上記ドレイン領域とを隔てる直線部分を含むように形成されたゲート電極と、上記半導体基板の上側に上記直線部分の長手方向への延長上の位置において形成されたダミー電極と、上記ゲート電極および上記ダミー電極の上側に各々重なるように形成されたストッパ絶縁膜と、上記ゲート電極、上記ダミー電極および上記ストッパ絶縁膜の側壁を覆うサイドウォール絶縁膜と、上記ストッパ絶縁膜および上記サイドウォール絶縁膜を覆い隠すように上記半導体基板の上側を覆う層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜の内部で上下方向に延び、下端が上記ソース領域および上記ドレイン領域のうち一方に電気的に接続された導電体部材であって、上から見たときに上記ゲート電極の上記直線部分に平行に延びる直線状コンタクト部とを備える。ただし、上から見たときの上記直線状コンタクト部の外形のうち長辺は、上記サイドウォール絶縁膜を越えて上記ゲート電極および上記ダミー電極の上側の領域にそれぞれ入り込んだ位置にある。上から見たときに上記直線状コンタクト部の内部に現れる上記ゲート電極と上記ダミー電極との間の間隙は、上記半導体基板を露出させない程度に上記サイドウォール絶縁膜によって埋められている。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、SAC技術を行なった場合のゲート電極とコンタクト部との間でのショートがどのような原理で起こるのかについて検討を重ねた。その結果、このショートは、図1に示すように、上から見たときに、コンタクトホール10の外形線とストッパ絶縁膜5の輪郭線とが交差する位置(以下、「輪郭交差点」という。)6で起こりやすいことを突き止めた。図1では、ソース領域4に接続する目的でコンタクトホール10を設ける様子を平面図で示している。図1におけるII−II線に関する矢視断面図を図2に示す。図1におけるIII−III線に関する矢視断面図を図3に示す。半導体基板1の上側にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極2は、その上面を、ゲート電極2と同じ幅で形成されたストッパ絶縁膜5で覆われている。ゲート電極2およびストッパ絶縁膜5の側面は、サイドウォール絶縁膜3によって覆われている。
【0012】
ところで、SAC技術では、一般に3つのガスの混合ガスを用いて異方性エッチングを行なう。この3つのガスは、いわゆる「デポガス」、いわゆる「抜け性用ガス」およびいわゆる「希釈系ガス」である。デポガスは、C(カーボン)が多重に結合しているものであり、たとえばC48、C58、C46などが挙げられる。デポガスは、エッチングによってできる穴の内面に反応生成物の膜、いわゆる「デポ膜」を形成する役割を果たす。デポ膜はエッチングによる除去作用から被処理物を保護する役割を果たす。抜け性用ガスは、デポガスの効果を抑制し、エッチングを進めていくためのガスであり、たとえばO2やCOなどの酸素系ガスが主に用いられる。希釈系ガスは、デポガスおよび抜け性用ガスを希釈するためのガスである。
【0013】
異方性エッチングの最中は、エッチングが進むにつれて穴の側面には順次デポ膜が形成されて側方への除去作用の進行が抑制され、穴の下面においてはデポ膜形成よりも除去作用が勝ることによって下方への除去が進行する。この状態を維持することによって下方への選択性をもったエッチングが実現されている。
【0014】
上述のショートが輪郭交差点6で起こりやすいのは、異方性エッチングの最中に、輪郭交差点6は穴の底の隅に該当するため、幾何学的な制約によりデポガスが十分に行き渡らず、デポ膜7が十分に形成されないことに起因していると考えられる。II−II断面の位置においては、図2に示すようにトランジスタ構造の肩部においてもデポ膜7が十分厚く形成されるため、ショートは起こらないが、輪郭交差点6を通るIII−III断面の位置においては、図3に示すように、デポ膜7が十分に形成されないことにより、SiNなどのサイドウォール絶縁膜3がエッチング除去されてしまう。こうしてサイドウォール絶縁膜3の除去が異常に進行することによって、図4に示すように内部に隠されていたゲート電極2が露出してしまい、ショートが起こると考えられる。
【0015】
このような知見を基に、発明者らは、改良を重ね、本発明をなすに至った。以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
(実施の形態1)
(構成)
図5〜図7を参照して、本発明に基づく実施の形態1における半導体装置について説明する。本実施の形態では、比較的単純なトランジスタ構造に本発明を適用した例を示す。本実施の形態における半導体装置の平面図を図5に示す。図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図を図6に示す。図5におけるVII−VII線に関する矢視断面図を図7に示す。ただし、図6、図7は、図5に厳密に対応する矢視断面図ではなく、後述するように、説明の便宜上、図5に比べていくつかの構成要素を図示省略したり追加したりしている。
【0017】
この半導体装置においては、半導体基板1の表面を部分的に覆うように分離絶縁膜9が形成されることによって、上から見たときに、全体は活性領域14と分離絶縁膜9の領域とに分かれている。活性領域14は、図5における図中上下方向に帯状に延びている。半導体基板1の上側に少なくとも2本のゲート電極2が線状に形成されている。2本のゲート電極2は、それぞれ直線部分を含み、この直線部分によって活性領域14の長手方向に対して垂直方向に横切るように延びている。活性領域14はゲート電極2の直線部分によって区切られることによって一方の側がソース領域、他方の側がドレイン領域となっている。したがって、図5に示した例においては、活性領域14のうち、2本のゲート電極2に挟まれた部分がソース領域となり、それ以外の部分がドレイン領域となっている。
【0018】
図6、図7に示すように、ゲート電極2の上側にはストッパ絶縁膜5が形成されている。ストッパ絶縁膜5はゲート電極2と同じ大きさでゲート電極2の上側を覆っている。ゲート電極2およびストッパ絶縁膜5の側面は、サイドウォール絶縁膜3によって覆われている。ただし、図5では、説明の便宜上、ストッパ絶縁膜5を図示省略して、ゲート電極2が上から直接見えるようにして示している。
【0019】
半導体基板1の上側において、ゲート電極2の直線部分の両端にそれぞれ近接した位置であってゲート電極2の直線部分の延長上となる位置にダミー電極18が形成されている。ダミー電極18の上側は、ダミー電極18と同じ大きさのストッパ絶縁膜25で覆われている。ダミー電極18およびストッパ絶縁膜25の側面も、サイドウォール絶縁膜3によって覆われている。ただし、図5では、説明の便宜上、ストッパ絶縁膜25を図示省略して、ダミー電極18が上から直接見えるようにして示している。
【0020】
図6、図7に示すように、全体の上側は直線状コンタクト部11を除いて層間絶縁膜20が覆っている。ただし、図5では、説明の便宜上、層間絶縁膜20は図示省略している。図6、図7では、直線状コンタクト部11の導電体を充填するための凹部である直線状コンタクトホール11uが、導電体を充填する前の状態で示されている。
【0021】
図5に示すように、2本のゲート電極2に挟まれ、ゲート電極2の直線部分と平行に延びるように、直線状コンタクト部11が形成されている。直線状コンタクト部11は、ゲート電極2の両端近傍の合計2対のダミー電極18によっても挟まれるように延び、ダミー電極18がある位置よりも遠くまで延びて終わっている。直線状コンタクト部11は導電体で形成されており、半導体基板1の表面に平行な方向に長く延びているだけでなく、半導体基板1の表面に垂直な方向にも延びている。すなわち、直線状コンタクト部11は、層間絶縁膜20を上下方向(図5における紙面奥手前方向。図6、図7における図中上下方向。)に貫通するように延びている。直線状コンタクト部11の下端は、ゲート電極2同士の間にある活性領域14に対して接続されている。すなわち、ソース領域およびドレイン領域のうち一方に対して接続されている。また、上から見たとき、すなわち、図5に示すように平面図で考えたとき、直線状コンタクト部11の長辺は、サイドウォール絶縁膜3を越えてゲート電極2およびダミー電極18の上側の領域にそれぞれ入り込んだ位置にある。
【0022】
図5、図7に示すようにゲート電極2とダミー電極18とは十分に近接しているので、ゲート電極2とダミー電極18との間の間隙Gにおいては、サイドウォール絶縁膜3がつながって形成されることとなる。特に、間隙Gが直線状コンタクト部11の内部に現れる部分では、半導体基板1を露出させない程度にサイドウォール絶縁膜3によって埋められている。
【0023】
このような構成の半導体装置を製造するには、従来の公知技術による製造方法において、ゲート電極2やゲート電極2上のストッパ絶縁膜5を形成するエッチングにおいて、従来のエッチングパターンに、ダミー電極18やダミー電極18上のストッパ絶縁膜25に対応するパターンを追加して行なえばよい。
【0024】
(作用・効果)
本実施の形態における半導体装置は、上述の構成を備えているので、直線状コンタクトホール11uを形成するためのエッチングにおいてサイドウォール絶縁膜3が除去されやすい箇所は、図5に示すようにダミー電極18と直線状コンタクトホール11uの外形線とが交差する輪郭交差点16になる。したがって、本来機能すべきゲート電極2においてサイドウォール絶縁膜3が不所望に除去されてしまってショートが生じるという問題を解消できる。一方、ダミー電極18においては仮にサイドウォール絶縁膜3が除去されてしまってダミー電極18と直線状コンタクト部11との間でショートが生じても、ダミー電極18は半導体装置の機能に無関係であるので、問題とならない。
【0025】
この半導体装置では、ゲート電極2同士の間にある活性領域14、すなわちソース領域およびドレイン領域のうち一方に対して、直線状コンタクト部11によって電気的接続を行なっているので、該当する活性領域14との接触面積を大きく確保することができ、コンタクト抵抗を低減することができる。また、このように側方に長く延在する直線状コンタクト部11を採用していることにより、この直線状コンタクト部11に上側から配線を接続する位置を選ぶ自由度が高まる。したがって、より上層におけるメタル配線の配置の自由度が高まる。
【0026】
(実施の形態2)
(構成)
図8を参照して、本発明に基づく実施の形態2における半導体装置について説明する。本実施の形態では、フラッシュメモリのアレイ構成に本発明を適用した例を示す。
【0027】
この半導体装置においては、図8に示すように半導体基板の表面が、上から見たときに活性領域14と分離絶縁膜9の領域とに分かれている点は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、図8における図中上下方向に延びるように活性領域14が複数本平行に形成されている。活性領域14同士の間は分離絶縁膜9によって隔てられている。複数本のゲート電極102は、それぞれ直線部分を含み、この直線部分によって活性領域14の長手方向に対して垂直方向に横切るように延びている。活性領域14はゲート電極102の直線部分によって区切られることによって一方の側がソース領域4、他方の側がドレイン領域15となっている。ゲート電極102の上側にはストッパ絶縁膜5が形成されている。このストッパ絶縁膜5はゲート電極102と同じ大きさでゲート電極102の上側を覆っている。ゲート電極102およびストッパ絶縁膜5の側面は、サイドウォール絶縁膜3によって覆われている。ただし、図8では、ゲート電極102と直線状コンタクト部111との位置関係を主に示すため、ストッパ絶縁膜5およびサイドウォール絶縁膜を図示省略している。ゲート電極102の直線部分の一方の端には広くなった部分102aがある。さらにその外側に並ぶようにダミー電極118が配置されている。ゲート電極102の端の広くなった部分102aとダミー電極118とは十分に近接している。ゲート電極102とダミー電極118との並びに沿って、さらにダミー電極118よりも遠くまで延びるように、直線状コンタクト部111が配置されている。直線状コンタクト部111の長辺は、サイドウォール絶縁膜を越えてゲート電極102およびダミー電極118の上側の領域にそれぞれ入り込んだ位置にある。
【0028】
ゲート電極102の端の広くなった部分102aにはそれぞれゲートコンタクト19が設けられている。ゲートコンタクト19とは、上方(図8においては紙面手前側)に張り巡らされたゲート用の配線との間で電気的接続を行なう部分である。ドレイン領域15には、ドレインコンタクト17が設けられている。ドレインコンタクト17は、やはり上方においてゲート配線とは別個に張り巡らされたドレイン用の配線との間で電気的接続を行なう部分である。図8においては、ドレインコンタクト17およびゲートコンタクト19は、いずれも円の中にXを書いた記号で示されている。一方、中央の2本のゲート電極102の間のソース領域4に対する電気的接続は、直線状コンタクト部111によって行なわれている。
【0029】
ソース領域4もドレイン領域15も、図8における左右方向に一直線上に同種類のものが分離絶縁膜9を介して複数個離散的に並ぶ。この並ぶ1列の集合を離散的領域群とする。
【0030】
上の説明では、ソース領域4の1列の離散的領域群だけに注目してこれに一体的に接続する直線状コンタクト部111について説明しているが、実際には、ソース領域4の離散的領域群が複数列あってもよい。現実的なアレイ構成としては、多数のゲート電極102が平行に配置され、これらによって挟まれる間隙の領域として、ソース領域4の離散的領域群とドレイン領域15の離散的領域群とが図8における上下方向に交互に並んで配置されることとなる。その場合、各ソース領域4の離散的領域群ごとに、直線状コンタクト部111が設けられる。
【0031】
離散的領域群のうち、ソースかドレインかのいずれか選択された方(本実施の形態では、ソース領域)の種類の離散的領域群を「特定種類領域群」とすると、複数本並ぶ特定種類領域群に対して、複数本の直線状コンタクト部111が、各々被覆するように延びる。
【0032】
(製造方法)
図9、図10を参照して、本発明に基づく実施の形態2における半導体装置の製造方法について説明する。基本的に従来の半導体装置の製造方法と同様であるが、ここでは、フラッシュメモリ構造の例を示す。図9に示すように、ゲート電極102は、コントロールゲート電極21とフローティングゲート電極22とを含む。コントロールゲート電極21とフローティングゲート電極22との間にはONO膜23が介在している。複数本線状に延びるフラッシュメモリ構造によって、半導体基板1の表面は区切られ、露出する活性領域は交互にソース領域4とドレイン領域15となっている。その場合、全面を覆うように層間絶縁膜20を形成した後に、ソース領域4に対応するようにそれぞれ細長い領域についてエッチングを行ない、サイドウォール絶縁膜3上でエッチングを一旦止める。こうすることで、図9に示すように直線状コンタクトホール111uがそれぞれ形成される。この直線状コンタクトホール111uの内部にタングステンやポリシリコンといった導電体を充填し、直線状コンタクト部111を形成する。さらに、図10に示すように、これらの上側全面を覆う層間絶縁膜24を形成する。層間絶縁膜24を上下に貫通するようにエッチングを行ない、その凹部の内部に導電体を充填することによって、図10に示すようにドレインコンタクト17を形成する。このドレインコンタクト17の上端に電気的に接続されるように、ドレイン配線27を形成する。ドレイン配線27が形成される位置は、層間絶縁膜24の上側であるので、ソース領域4につながる直線状コンタクト部111とドレイン配線27やドレインコンタクト17との間は互いに電気的に隔離された状態で配線を行なうことができる。
【0033】
なお、ドレイン配線27は、通常「ビット線」と呼ばれている配線である。一般に、メモリセルトランジスタとしてN型MOSトランジスタを用いる場合、ビット線はメモリセルトランジスタのドレイン側に接続され、ソース線はメモリセルトランジスタのソース側に接続される。「ソース側」、「ドレイン側」の定義については、次のように説明することができる。メモリセルトランジスタがN型MOSトランジスタである場合において、読み出し動作時にメモリセルトランジスタに向かって電流が流れ込む側が、ドレイン側であって、メモリセルトランジスタから電流が流れていく側がソース側である。
【0034】
(作用・効果)
本実施の形態における半導体装置(図8参照)では、上述の構成を備えているので、直線状コンタクトホール111uを形成するためのエッチングにおいてサイドウォール絶縁膜3が除去されやすい箇所は、図8に示すようにダミー電極118と直線状コンタクトホール111uの外形線とが交差する輪郭交差点116になる。したがって、本来機能すべきゲート電極102においてサイドウォール絶縁膜3が不所望に除去されてしまってショートが生じるという問題を解消できる。一方、ダミー電極118においては仮にサイドウォール絶縁膜3が除去されてしまってダミー電極118と直線状コンタクト部111との間でショートが生じても、ダミー電極118は半導体装置の機能に無関係であるので、問題とならない。
【0035】
図10に示した構造の例では、ドレイン配線27を第1の配線として、ゲート電極102の直線部分と平行に配置したが、この場合、ソース配線(図示せず)は、ドレイン配線27より上方において、ドレイン配線27と垂直な方向、すなわちゲート電極102の直線部分と垂直な方向に第2の配線として配置することが考えられる。しかし、本実施の形態によれば、ソース領域に接続される直線状コンタクト部111は長く延在しているので配線を取り出す位置の選択の自由度が高いので、図10に示した以外の配線の仕方も考えられる。たとえば、ソース配線を第1の配線としてゲート電極102の直線部分と平行な方向に配置し、ドレイン配線を第2の配線としてゲート電極102の直線部分と垂直な方向に配置することとしてもよい。
【0036】
同一のコントロールゲート電極を共有するような互いに隣接するメモリセルの各々のソース領域が分離絶縁膜を介して離散的に配置されている場合でも、たとえばこれらのソース領域を同一の配線に対して接続するタイプのフラッシュメモリ、すなわちたとえば、NOR型、DINOR型、AND型などのフラッシュメモリにおいては、直線状コンタクト部を採用することができ、ゲート電極とコンタクト部との間のショートを抑制することができる。
【0037】
(直線状コンタクト部の寸法)
直線状コンタクト部を配置する際に必要となる寸法について説明する。フラッシュメモリのメモリセルが1個の場合の直線状コンタクト部11の配置例を図11に示す。設計寸法の基準サイズとなるフューチャーサイズFをもとに、メモリセルが1個配列された場合の直線状コンタクト部の寸法の最小値を求めてみた。なお、「フューチャーサイズ」とは、実現できる最小スペース、最小ライン幅であって、通常、トランジスタのゲート長(ゲート電極の幅)やゲート電極同士の間隔に対応する基本的な長さとして用いられる。
【0038】
図11に示すように、主な部分の長さはFとなる。ゲート電極2と分離絶縁膜9との重なり部分の長さaは、写真製版の重ね合わせずれや仕上がり寸法の変動を考慮すると、0.5F程度とすべきである。直線状コンタクト部11とダミー電極18との直線状コンタクト部11長手方向(Y方向)に沿った重なり部分の長さbも同様に0.5F程度とすべきである。ゲート電極2とダミー電極18との間の間隙の大きさもFとなっているが、このFの間隙はサイドウォール絶縁膜3が両側から形成されることによって埋められる。すなわち、サイドウォール絶縁膜3が占める幅は片側当たりF/2以上であることが必要となる。
【0039】
以上の各部の寸法を合わせてみると、直線状コンタクト部11の長辺方向(Y方向)の長さは少なくとも5F必要ということになる。デザインルールが0.18μmルールである場合、直線状コンタクト部の長辺方向の長さは0.90μm以上必要ということになる。
【0040】
また、上記例ではメモリセルが1個の場合について説明したが、メモリセル1個が占めるY方向の長さは2Fであるので、Y方向に沿ってN個のメモリセルを配列した場合、直線状コンタクト部11の長辺方向(Y方向)の必要長さは3F+N×2Fとなる。
【0041】
一方、直線状コンタクト部11の短辺方向(X方向)の長さはF+α+βとなる。αは、ゲート電極2と直線状コンタクト部11とのX方向に関する重なり部分の大きさによって決まる値である。βは、ゲート電極2同士に挟まれた活性領域14においてサイドウォール絶縁膜3を形成した後の状態でも埋まることなく露出させておく必要のある活性領域14の幅である。
【0042】
図5、図8に示した例では、直線状コンタクト部11,111の端がダミー電極18,118を通り越して突き出た位置まで延びているが、本発明の適用形態はこのように突き出ているものに限られない。図11に示した例のように、直線状コンタクト部の一端または両端がダミー電極の途中で終わっているような構造であってもよい。たとえば、ダミー電極の先に何か他の構成要素が配置されていて、この構成要素との干渉を避けるために直線状コンタクト部をダミー電極の先まで突き出させることができないような場合には、直線状コンタクト部の端がダミー電極の途中にくるようにすることが考えられる。
【0043】
本発明によれば、SAS技術を適用した場合と異なり、ソース/ドレイン領域に特に高濃度の不純物注入を行なう必要はないので、SAS技術において問題となっていたパンチスルー現象の問題は抑制することができる。
【0044】
なお、パンチスルー現象が問題にならない場合には、SAS技術を適用してさらに本発明を適用してもよい。
【0045】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲート電極の端に近接して並ぶようにダミー電極を備えているので、直線状コンタクトホールを形成するためのエッチングにおいてサイドウォール絶縁膜が除去されやすい箇所は、ダミー電極と直線状コンタクトホールの外形線とが交差する点になる。したがって、ゲート電極においてサイドウォール絶縁膜が不所望に除去されてしまってショートが生じるという問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にとって参考となる、コンタクトホールを形成する工程の説明図である。
【図2】 図1におけるII−II線に関する矢視断面図である。
【図3】 図1におけるIII−III線に関する矢視断面図である。
【図4】 図3に示した状態からさらにエッチングが進んだ例を示す断面図である。
【図5】 本発明に基づく実施の形態1における半導体装置の各構成要素の位置関係を模式的に示す平面図である。
【図6】 図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図である。
【図7】 図5におけるVII−VII線に関する矢視断面図である。
【図8】 本発明に基づく実施の形態2における半導体装置の各構成要素の位置関係を模式的に示す平面図である。
【図9】 本発明に基づく実施の形態2における半導体装置の一部分の製造途中の状態を示す斜視図である。
【図10】 本発明に基づく実施の形態2における半導体装置の一部分を示す斜視図である。
【図11】 本発明に基づく半導体装置の直線状コンタクト部の配置例を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,102 ゲート電極、3 サイドウォール絶縁膜、4 ソース領域、5,25 ストッパ絶縁膜、6,16,116 輪郭交差点、7 デポ膜、9 分離絶縁膜、10 コンタクトホール、11,111 直線状コンタクト部、11u,111u 直線状コンタクトホール、14 活性領域、15ドレイン領域、17 ドレインコンタクト、18,118 ダミー電極、19ゲートコンタクト、20,24 層間絶縁膜、21 コントロールゲート電極、22 フローティングゲート電極、23 ONO膜、27 ドレイン配線、102a 広くなった部分。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板表面に形成され、第1方向に延在して形成された分離絶縁膜領域と、
    前記分離絶縁膜領域によって区画され、前記第1方向に延在して形成された活性領域と、
    前記活性領域と交差する第2方向に延びて複数本並行に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極間の前記活性領域上に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ゲート電極の前記第2方向延長上の端部に形成されたダミー電極と、
    前記ゲート電極に沿った前記第2方向に延びて形成された第1コンタクト部と、
    前記ゲート電極および前記ダミー電極の側壁にそれぞれ形成された第1および第2サイドウォール絶縁膜と
    前記ゲート電極および前記ダミー電極のそれぞれの上側に重なるように形成されたストッパ絶縁膜と、
    前記ストッパ絶縁膜および前記サイドウォール絶縁膜を覆うように前記半導体基板上方に形成された層間絶縁膜とを備え、
    前記第1コンタクト部は前記ダミー電極上まで延在しており、
    前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の間隙は、前記第1および前記第2サイドウォール絶縁膜により埋め込まれることによってつながっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの一方は、隣接する前記ゲート電極間に挟まれる領域に分離絶縁膜を介して間隔をおいて並ぶように形成されており、前記第1コンタクト部により一体的に被覆されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1コンタクト部の前記第2方向の辺は、前記第1および前記第2サイドウォール絶縁膜を越えて前記ゲート電極の上側の領域に入り込んだ位置にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極は、フローティングゲート電極と前記フローティングゲート電極上に絶縁膜を介して形成されたコントロールゲート電極を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ダミー電極は電気的に前記半導体装置の機能に影響を与えないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜に形成された第2コンタクト部と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方に前記第2コンタクト部を介して電気的に接続され、前記層間絶縁膜上方に前記第2方向と並行に延びるように形成された第1配線と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの他方に前記第1コンタクト部を介して電気的に接続され、前記第配線より上方に前記第1方向に延びるように形成された第2配線と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 表面にソース領域およびドレイン領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上側に前記ソース領域と前記ドレイン領域とを隔てる直線部分を含むように形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板の上側に前記直線部分の長手方向への延長上の位置において形成されたダミー電極と、
    前記ゲート電極および前記ダミー電極の上側に各々重なるように形成されたストッパ絶縁膜と、
    前記ゲート電極、前記ダミー電極および前記ストッパ絶縁膜の側壁を覆うサイドウォール絶縁膜と、
    前記ストッパ絶縁膜および前記サイドウォール絶縁膜を覆い隠すように前記半導体基板の上側を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の内部で上下方向に延び、下端が前記ソース領域および前記ドレイン領域のうち一方に電気的に接続された導電体部材であって、上から見たときに前記ゲート電極の前記直線部分に平行に延びる直線状コンタクト部とを備え、
    上から見たときの前記直線状コンタクト部の外形のうち長辺は、前記サイドウォール絶縁膜を越えて前記ゲート電極および前記ダミー電極の上側の領域にそれぞれ入り込んだ位置にあり、
    上から見たときに前記直線状コンタクト部の内部に現れる前記ゲート電極と前記ダミー電極との間の間隙は、前記半導体基板を露出させない程度に前記サイドウォール絶縁膜によって埋められている、半導体装置。
  8. 前記ゲート電極が複数本平行に並んでおり、上から見たときに、前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの一方は、前記ゲート電極のうち互いに隣接する2本に挟まれる領域として一直線上に分離絶縁膜を介して離散的に並ぶように規定される特定種類領域群をなし、前記直線状コンタクト部は、前記特定種類領域群を一体的に被覆するように延びている、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの前記一方は、前記直線状コンタクト部の上方において前記直線部分と平行に延びる第1の配線に対して前記直線状コンタクト部を介して電気的に接続されており、前記ソース領域および前記ドレイン領域のうちの他方は、前記ゲート電極より上側で前記ゲート電極の前記直線部分と垂直な方向に延びる第2の配線に対して電気的に接続されている、請求項に記載の半導体装置。
  10. (a)半導体基板表面上に、第1方向に延在するように分離絶縁膜領域を形成する工程と、
    (b)前記分離絶縁膜領域により区画された前記第1方向に延在するように活性領域を形成する工程と、
    (c)前記活性領域と交差する第2方向に複数本並行に延びるようにゲート電極を形成するとともに、前記ゲート電極端部にダミー電極を形成する工程と、
    (d)前記活性領域の露出領域にソースおよびドレイン領域を形成する工程と、
    (e)前記ゲート電極およびダミー電極の側壁にそれぞれ第1および第2サイドウォール絶縁膜を形成し、前記ゲート電極とダミー電極の間隙を前記第1および第2サイドウォール絶縁膜により埋め込む工程と、
    (f)前記ゲート電極および前記ダミー電極を含む前記半導体基板表面を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記ゲート電極に沿った前記第2方向に延びる領域であって、前記ダミー電極に延びる領域まで前記ゲート電極間をエッチングし、導電膜を埋め込むことにより第1コンタクト部を形成する工程と、
    を含み、
    前記 (c) 工程は、前記ゲート電極および前記ダミー電極のそれぞれの上側に重なるようにストッパ絶縁膜を形成する工程をさらに含み、
    前記 (g) 工程は、前記第1および第2サイドウォール絶縁膜および前記ストッパ絶縁膜上でエッチングを停止する、半導体装置の製造方法。
JP2003143761A 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4233381B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143761A JP4233381B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置とその製造方法
US10/716,614 US7154132B2 (en) 2003-05-21 2003-11-20 Semiconductor device with dummy electrode
KR1020030088934A KR100634893B1 (ko) 2003-05-21 2003-12-09 반도체장치 및 그 제조방법
TW092136483A TWI232542B (en) 2003-05-21 2003-12-23 Semiconductor device
DE102004002015A DE102004002015A1 (de) 2003-05-21 2004-01-14 Halbleitervorrichtung mit Scheinelektrode
CNB2007101096340A CN100521215C (zh) 2003-05-21 2004-02-26 半导体装置及其制造方法
CNB2004100067775A CN1332452C (zh) 2003-05-21 2004-02-26 半导体装置
US11/602,293 US7425498B2 (en) 2003-05-21 2006-11-21 Semiconductor device with dummy electrode
US12/194,034 US7813616B2 (en) 2003-05-21 2008-08-19 Semiconductor device with dummy electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143761A JP4233381B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004349411A JP2004349411A (ja) 2004-12-09
JP2004349411A5 JP2004349411A5 (ja) 2006-06-15
JP4233381B2 true JP4233381B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33447513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143761A Expired - Fee Related JP4233381B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 半導体装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7154132B2 (ja)
JP (1) JP4233381B2 (ja)
KR (1) KR100634893B1 (ja)
CN (2) CN1332452C (ja)
DE (1) DE102004002015A1 (ja)
TW (1) TWI232542B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080053194A1 (en) * 2003-04-28 2008-03-06 Ahmad Lubna M Thermoelectric sensor for analytes in a gas and related method
JP4233381B2 (ja) * 2003-05-21 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置とその製造方法
KR100902685B1 (ko) * 2005-11-02 2009-06-15 파나소닉 주식회사 전자 부품 패키지
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US8541879B2 (en) * 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US7709390B2 (en) * 2007-05-31 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of isolating array features during pitch doubling processes and semiconductor device structures having isolated array features
KR100871547B1 (ko) * 2007-08-14 2008-12-01 주식회사 동부하이텍 노어 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101361828B1 (ko) * 2007-09-03 2014-02-12 삼성전자주식회사 반도체 디바이스, 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드, 시스템및 반도체 디바이스의 제조 방법
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
MY152456A (en) 2008-07-16 2014-09-30 Tela Innovations Inc Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
GB2466313A (en) 2008-12-22 2010-06-23 Cambridge Silicon Radio Ltd Radio Frequency CMOS Transistor
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8455932B2 (en) * 2011-05-06 2013-06-04 International Business Machines Corporation Local interconnect structure self-aligned to gate structure
JP5606388B2 (ja) 2011-05-13 2014-10-15 株式会社東芝 パターン形成方法
US9269711B2 (en) * 2013-07-01 2016-02-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
US9318607B2 (en) * 2013-07-12 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR102083774B1 (ko) * 2013-07-12 2020-03-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9761489B2 (en) * 2013-08-20 2017-09-12 Applied Materials, Inc. Self-aligned interconnects formed using substractive techniques
KR102173638B1 (ko) 2014-10-01 2020-11-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
CN107993978B (zh) * 2016-10-24 2020-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
US10692808B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Qualcomm Incorporated High performance cell design in a technology with high density metal routing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474692B2 (ja) 1994-12-19 2003-12-08 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5698902A (en) * 1994-12-19 1997-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having finely configured gate electrodes
JPH0982924A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH10242420A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10303297A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3641103B2 (ja) 1997-06-27 2005-04-20 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH11177089A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11251560A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000077535A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000114481A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
US6265292B1 (en) 1999-07-12 2001-07-24 Intel Corporation Method of fabrication of a novel flash integrated circuit
JP4488565B2 (ja) * 1999-12-03 2010-06-23 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2002026156A (ja) 2000-07-12 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4614522B2 (ja) * 2000-10-25 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6706594B2 (en) 2001-07-13 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Optimized flash memory cell
JP4971559B2 (ja) 2001-07-27 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3597495B2 (ja) * 2001-08-31 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4233381B2 (ja) * 2003-05-21 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200426988A (en) 2004-12-01
JP2004349411A (ja) 2004-12-09
KR20040100828A (ko) 2004-12-02
US20040232444A1 (en) 2004-11-25
CN100521215C (zh) 2009-07-29
US7425498B2 (en) 2008-09-16
US20070063291A1 (en) 2007-03-22
CN101075621A (zh) 2007-11-21
US7813616B2 (en) 2010-10-12
KR100634893B1 (ko) 2006-10-17
US7154132B2 (en) 2006-12-26
DE102004002015A1 (de) 2004-12-30
CN1332452C (zh) 2007-08-15
TWI232542B (en) 2005-05-11
US20090001447A1 (en) 2009-01-01
CN1574390A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233381B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10600791B2 (en) Semiconductor memory device
US9236346B2 (en) 3-D IC device with enhanced contact area
US8193058B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN102737975B (zh) 与有源区重叠的poly切口的布局
US7592221B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20220367507A1 (en) Semiconductor memory device
JP2004080037A (ja) Eeprom及びマスクromを具備する半導体装置及びその製造方法
US20100151641A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010258224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5275283B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20200072313A (ko) 집적회로 소자
US6787415B1 (en) Nonvolatile memory with pedestals
US20090283820A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP4564511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310390A (ja) 半導体装置
JP2008177483A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3950092B2 (ja) Nand型不揮発性メモリー装置
KR101111142B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2008205040A (ja) 半導体記憶装置
US20130313624A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2006049772A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008147561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees