JP4229214B2 - 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4229214B2
JP4229214B2 JP2008521068A JP2008521068A JP4229214B2 JP 4229214 B2 JP4229214 B2 JP 4229214B2 JP 2008521068 A JP2008521068 A JP 2008521068A JP 2008521068 A JP2008521068 A JP 2008521068A JP 4229214 B2 JP4229214 B2 JP 4229214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
acrylic resin
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008056569A1 (ja
Inventor
正広 伊藤
洋一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4229214B2 publication Critical patent/JP4229214B2/ja
Publication of JPWO2008056569A1 publication Critical patent/JPWO2008056569A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/54Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by X-rays or electrons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of acids, salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、プラスチック、フィルム等のコーティング剤に用いられ、貯蔵安定性に優れ、またその硬化塗膜の外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、該組成物を含有する活性エネルギー線硬化型塗料、該塗料を用いた硬化塗膜の形成方法及び塗料の硬化塗膜が配置している物品に関する。
活性エネルギー線硬化型組成物は、塗装基材への熱履歴が少なく、塗膜硬度や擦り傷性に優れるという特長から、家電製品、携帯電話等のプラスチック基材用ハードコート剤として使用されている。このような活性エネルギー線硬化型組成物としては、例えば、重合性不飽和二重結合を有するポリマー(例えば、アクリルアクリレート等)や重合性不飽和二重結合を実質的に有さないポリマー(例えば、アクリル樹脂等)と、重合性単量体と希釈剤として有機溶剤とを含有する活性エネルギー線硬化型組成物(非水系の活性エネルギー線硬化型組成物)等が挙げられる。この活性エネルギー線硬化型組成物を例えばスプレー塗装用の活性エネルギー線硬化型塗料として用いる場合、前記有機溶剤を該塗料の重量を基準として50〜90重量%と多量に含有させる。その為、該樹脂組成物を含有する活性エネルギー線硬化型塗料を用いてプラスチック等の基材表面に硬化塗膜を形成させる際に該塗料中の有機溶剤が揮発する事で作業環境を悪化させる問題がある。また、この揮発した有機溶剤は大気汚染の問題にもなっている。
このような中、希釈剤として水を用いる活性エネルギー線硬化型水性組成物が検討されている。具体的には、例えば、平均粒径が10〜100nmである水性樹脂分散体(1)に分子内に少なくとも一つ以上の炭素―炭素二重結合を有する感光性オリゴマー(2)および分子内に少なくとも一つ以上の炭素―炭素二重結合を有する感光性モノマー(3)を配合してなる水性感光性コーティング組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、例えば、特許文献1の実施例1ではアクリル系微粒子エマルジョン〔例えば、東洋インキ製造(株)製のNANOCRYL BCX−2914等〕100重量部に水溶性ウレタンアクリレート2.3重量部及びトリメチロールプロパントリアクリレート2.3重量部を含有してなる感光性コーティング組成物が開示されている。
また、(メタ)アクリロイル基含有水溶性樹脂(A)、多官能(メタ)アクリレート化合物(B)、および光重合開始剤を含み、乳化状態である紫外線硬化型水性塗料組成物も開示されている(例えば、特許文献2参照。)。具体的には、例えば、メチルメタクリレートを必須として得られるカルボキシル基含有アクリル樹脂のカルボキシル基を中和して得られる水分散性アクリル樹脂とウレタンアクリレートオリゴマーとが水に分散してなるエマルジョンが挙げられる。
しかしながら、前記特許文献1で用いているアクリル系微粒子エマルジョンはトリメチロールプロパントリアクリレート等の疎水性の重合性単量体を分散させる能力(分散力)や安定性が不十分である。その為、該アクリル系微粒子エマルジョンを用いて活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得るには、耐摩耗性、耐水性を向上させるのに有効な疎水性の重合性単量体と水溶性ウレタンアクリレートや自己乳化性ウレタンアクリレートを併用し、水溶性ウレタンアクリレートや自己乳化性ウレタンアクリレートに該アクリル系微粒子エマルジョンの分散力や安定性を補わせることで、疎水性の重合性単量体を水に分散させている。その為、耐摩耗性、耐水性向上に期待できる疎水性の重合性単量体の効果が十分発揮されず、特許文献1の水性感光性コーティング組成物を用いて得られる硬化塗膜は耐摩耗性、耐水性が十分ではない。
また、前記特許文献2で開示されている紫外線硬化型水性塗料組成物では、多官能(メタ)アクリレートとして疎水性のウレタンアクリレートオリゴマーを用いており、これにより硬化塗膜の耐擦傷性、耐水性の向上を図っている。しかしながら、該紫外線硬化型水性塗料組成物に用いている(メタ)アクリロイル基含有水溶性樹脂(A)でも疎水性のウレタンアクリレートオリゴマーを水中に分散させるだけの十分な分散力を有しておらず、水中で前記(メタ)アクリロイル基含有水溶性樹脂(A)に多官能(メタ)アクリレート化合物(B)を分散させようとしてもうまく分散できない、または、多官能(メタ)アクリレート化合物(B)の一部がすぐに分離してしまうという問題がある。その為、硬化塗膜にハジキやオレンジピール等の欠陥が生じやすい。また、該紫外線硬化型水性塗料組成物は、貯蔵安定性も十分ではない。
特開平9−302266公報 特開2004−010779公報
本発明の課題は、プラスチック、フィルム等のコーティング剤に用いられ、貯蔵安定性に優れ、またその硬化塗膜の外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、該組成物を含有する活性エネルギー線硬化型塗料、該塗料を用いた硬化塗膜の形成方法及び塗料の硬化塗膜が表面に配置している物品を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、下記の知見を見出した。
(1)炭素原子数2〜8のアルキレン基を含有し、且つ、該アルキレン基の末端にカルボキシル基が付加しているラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%用い、メチル(メタ)アクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%用いて得られ、且つ、1.3〜2.7mmol/gの中和されたカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(親水性アクリル樹脂)は疎水性の重合性単量体を分散させる分散力が強く、有機溶剤が大幅に少ない水中にて疎水性の重合性単量体でさえも良好に分散できる。
(2)前記活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物は親水性アクリル樹脂の強力な分散力により、重合性単量体として疎水性の重合性単量体を用いたときでも長期に渡って安定的に分散できる。その結果、該活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物は貯蔵安定性が良好である。
(3)前記の通り前記アクリル樹脂は疎水性の重合性単量体を良好に分散できる。従って、これらを含有する活性エネルギー線硬化型水性塗料を用いる事によりハジキやオレンジピールが発生しにくい硬化塗膜が得られる。
(4)更に、前記活性エネルギー線硬化型水性塗料を用いて得られる硬化塗膜は耐摩耗性、耐水性に優れる。
(5)前記活性エネルギー線硬化型塗料を基材表面に塗布した後、活性エネルギー線を照射して塗布した活性エネルギー線硬化型塗料を硬化させることにより、耐擦傷性、耐水性に優れる硬化塗膜を容易に形成することができる。
(6)前記活性エネルギー線硬化型塗料の硬化塗膜が表面に配置してなる物品はその表面はハジキやオレンジピールが無i硬化塗膜で覆われ、外観が美しい。また、耐擦傷性、耐水性を有する硬化塗膜の為、物品の耐久性を向上させる。その為、物品の価値が向上する。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
即ち、本発明は、下記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%用い、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%用いて得られ、且つ、1.3〜2.7mmol/gの中和されたカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(A)を水中に溶解させた樹脂溶液または該アクリル樹脂(A)を水中に分散させた樹脂分散液中に、重合性不飽和二重結合を8.6〜10.5mmol/g有する化合物(B)を分散してなる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物であり、該アクリル樹脂(A)と該化合物(B)との含有量の比〔(B)/(A)〕が重量換算で1.5〜6であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を提供するものである。
Figure 0004229214
(R1は水素原子またはメチル基であり、Rは炭素原子数2〜8のアルキレン基であり、nは1〜10の整数である。)
また、本発明は前記活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型塗料を提供するものである。
また、本発明は前記活性エネルギー線硬化型塗料を基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射して塗布した活性エネルギー線硬化型塗料を硬化させることを特徴とする硬化塗膜の形成方法を提供するものである。
更に、本発明は、前記活性エネルギー線硬化型塗料の硬化塗膜が配置してなることを特徴とする物品を提供するものである。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物は、貯蔵安定性に優れ、またその硬化塗膜の外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる。また、本発明の活性エネルギー線硬化型塗料を用いることにより硬化塗膜の外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる硬化塗膜が得られる。また、本発明の硬化塗膜は、外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる硬化塗膜が容易に得られる。更に、本発明の物品は外観が良好で、且つ、耐摩耗性、耐水性に優れる硬化塗膜を有する。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%用い、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%用いて得られ、且つ、1.3〜2.7mmol/gの中和されたカルボキシル基を含有する。ε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートの使用量が樹脂形成分の重量を基準として2重量%よりも少ないアクリル樹脂を用いると、分散安定性が不十分で沈降物や分離が生じる等の問題が生じ、貯蔵安定性が不十分な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物となることから好ましくない。ε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートの使用量が樹脂形成分の重量を基準として15重量%よりも大きいアクリル樹脂を用いると、柔軟になり耐摩耗性が不十分な硬化塗膜しか得られない活性エネルギー線硬化型樹脂組成物となることから好ましくない。本発明で用いるアクリル樹脂(A)はε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートを樹脂形成分の重量を基準として3〜10重量%用いて得られるアクリル樹脂が、貯蔵安定性の良い活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物となることから好ましい。
また、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55重量%よりも少ないアクリル樹脂を用いると分散安定性が不十分で沈降物や分離が生じる等の問題が生じ、貯蔵安定性が不十分な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物となることから好ましくない。メチルメタアクリレートの使用量が樹脂形成分の重量を基準として70重量%よりも大きいアクリル樹脂を用いると、アクリル樹脂の流動性が低下してレベリング性が低下することによる塗膜外観の悪化が生じ、得られるアクリル樹脂粘度が非常に高くなるのでハンドリング困難な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物となることから好ましくない。本発明で用いるアクリル樹脂(A)はメチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜65重量%用いて得られるアクリル樹脂が、貯蔵安定性が良好な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物となり、更に得られる硬化塗膜の外観と基材付着性に優れることから好ましい。
また、本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、中和されたカルボキシル基を1.3〜2.7mmol/gの範囲で含有する。中和されたカルボキシル基の含有量が1.3mmol/gよりも少ないアクリル樹脂を用いると本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料の貯蔵安定性が不十分となる為、好ましくない。中和されたカルボキシル基の含有量が2.7mmol/gよりも多いアクリル樹脂を用いると本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料の硬化塗膜の耐水性が低下することから好ましくない。本発明で用いるアクリル樹脂(A)は中和されたカルボキシル基を1.5〜2.2mmol/gの範囲で含有するアクリル樹脂が保存安定性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となり、且つ、耐水性に優れる硬化塗膜が得られることから好ましい。
前記中和されたカルボキシル基の含有量(モル量)は、中和に用いた塩基性化合物のアミン価から算出される塩基性化合物のモル量と同じ(同モル量)であるとして求めた。ここで、中和に用いた塩基性化合物のアミン価は、塩基性化合物試料1.0gをテトラヒドロフラン5mlに溶解し、ブロムフェノールブルーを指示薬に用いて0.5mol/l塩酸溶液で中和滴定を行って求めた。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、例えば、前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%用い、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%用いて得られ、且つカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(a)を合成した後、塩基性化合物でアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基を中和する事により得ることができる。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、前記の通り中和されたカルボキシル基を1.3〜2.7mmol/gの範囲で含有する。このようなアクリル樹脂(A)を得るには、例えば、アクリル樹脂(a)としてカルボキシル基を1.3〜2.7mmol/gの範囲で含有するアクリル樹脂を用い、該アクリル樹脂(a)のカルボキシル基を全て塩基性化合物で中和する方法(中和率100%)、アクリル樹脂(a)としてカルボキシル基を2.7mmol/g以上含有するアクリル樹脂を用い、該アクリル樹脂(a)のカルボキシル基の一部を塩基性化合物で中和する方法等により得ることができる。該カルボキシル基の一部を塩基性化合物で中和する方法の具体例としては、例えば、酸価100mgKOH/gのアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基のうち一部、例えば85%を中和して中和されたカルボキシル基の含有量が該樹脂中に1.5mmol/gとなるように調製する、酸価90のアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基の全部を中和して中和されたカルボキシル基の含有量が該樹脂中に1.6mmol/gとなるように調製する等が挙げられる。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、カルボキシル基を1.3〜2.7mmol/gの範囲で含有するアクリル樹脂を用い、この樹脂のカルボキシル基を全て中和して得られるアクリル樹脂が貯蔵安定性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから好ましい。ゆえに、本発明で用いるアクリル樹脂(A)の調製に用いるアクリル樹脂(a)もカルボキシル基を1.3〜2.7mmol/gの範囲で含有するアクリル樹脂が好ましい。
本発明においてカルボキシル基含有アクリル樹脂(a)等の酸価は、樹脂試料1.0gをトルエン1.5mlとメタノール3.5mlの混合溶液に溶解し、フェノールフタレインを指示薬に用いて0.1mol/l水酸化カリウム/エタノール溶液で中和滴定を行って求めた。
カルボキシル基含有アクリル樹脂(a)は、例えば、前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%及びカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体を必須成分とし、更に必要に応じてその他の重合性単量体を混合した混合物を用い、該混合物を溶剤中で重合開始剤の存在下でラジカル重合反応を行う溶液重合法等により合成することができる。この反応は、常圧下、高圧下の何れで行ってもよく、また、分子量の調整は、例えば、重合開始剤の仕込量を調整することにより行うことができる。
前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体としては、例えば、ε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。具体的には、例えば、ε−カルボキシポリカプロラクトンアクリレート、ε−カルボキシポリカプロラクトンメタアクリレート等が挙げられる。中でも市場に安定的に供給されており、入手が容易なことからε−カルボキシポリカプロラクトンアクリレートが好ましい。
前記ε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸とε−カプロラクトンとを、酸触媒の存在下で混合、攪拌し、40〜150℃で反応させる事により得られる。
前記酸触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、塩化アルミニウム、塩化第二錫等が挙げられる。酸触媒は(メタ)アクリル酸100重量部に対して、1〜20重量部の範囲で使用するのが好ましい。
前記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、2−メタクリロキシエチルサクシニク酸、2−メタクリロキシエチルヘキサハイドロフタル酸、2−メタクリロキシエチルグルタレート;(無水)マレイン酸,フマル酸,(無水)イタコン酸の如きジカルボン酸及びその無水物;モノメチルマレイン酸、モノエチルマレイン酸、モノブチルマレイン酸、モノオクチルマレイン酸、モノメチルフマル酸、モノエチルフマル酸、モノブチルフマレイン酸、モノオクチルフマル酸、モノメチルイタコン酸、モノエチルイタコン酸、モノブチルイタコン酸、モノオクチルイタコン酸等のジカルボン酸のモノアルキルエステル等が挙げられる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸が好ましい。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は単独種で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体の中でも、低粘度で分散性に優れるアクリル樹脂(A)が得られることからアクリル酸が好ましい。
前記その他のエチレン性不飽和単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ドコサニル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートやこれらの単量体へのε−カプロラクトンまたはγ−バレロラクトン等のラクトン類の付加物等の水酸基含有エチレン性不飽和単量体;
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート等のω−アルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の3級アミド基含有ビニル系単量体類;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレンレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレンオキサイド構造を有するビニル単量体;n−メチロール(メタ)アクリルアミド、n−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、iso−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の如きアルコキシメチル(メタ)アクリルアミド;
n−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の二級アミノ基含有ビニル系単量体;ビニルアセトアセテート、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等の活性メチレン基を有するビニル単量体;ビニルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニル系単量体;
トリメチルシリル(メタ)アクリレート等のシリルエステル基を含有するビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基を含有するビニル系単量体;2−イソシアナートプロペン、2−イソシアナートエチルビニルエーテル、2−イソシアナートエチルメタアクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアネート基を含有するビニル系単量体等が挙げられる。これらは単独種で使用してもよいし、2種以上を併用しても良い。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は、硬化収縮を緩和して基材付着性に優れる硬化塗膜が得られることから重合性不飽和結合を有さないアクリル樹脂が好ましい。前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体、メチルメタアクリレート、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体及びその他の重合性単量体を原料として調製する場合、重合性不飽和結合を有さないアクリル樹脂を調製するには、例えば、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体及びその他の重合性単量体として、エチレン性不飽和単量体を一つ有する単量体を用いることにより得ることができる。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)は側鎖にアルキル基を有するアクリル樹脂が付着性に優れ、外観も良好な硬化塗膜が得られる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから好ましい。前記アルキル基の中でも付着性に優れ、外観も良好な硬化塗膜が得られ、且つ、保存安定性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから、炭素原子数2〜8のアルキル基がより好ましい。炭素原子数2〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基等があげられる。
アクリル樹脂(A)として側鎖にアルキル基を有するアクリル樹脂を得るには、例えば、アクリル樹脂(a)を合成する際にアルキル基を有するエチレン性不飽和単量体を併用する事により得られる。アルキル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、前記アルキル(メタ)アクリレート類等が挙げられる。アクリル樹脂(a)を合成する際に用いるアルキル基を有するエチレン性不飽和単量体の使用量としては、樹脂形成分の重量を基準として1〜25重量%が貯蔵安定性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となり、且つ得られる硬化塗膜も基材と密着性が良好で、外観にも優れることから好ましく、3〜20重量%がより好ましい。アルキル基を有するエチレン性不飽和単量体の中でもn−ブチル(メタ)アクリレートがより貯蔵安定性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となることから好ましい。
本発明で用いるアクリル樹脂(A)の中でも、水酸基を有するアクリル樹脂が貯蔵安定性に優れ、且つ、得られる硬化塗膜の耐水性も良好な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物やな活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから好ましい。水酸基を有するアクリル樹脂の中でも水酸基価が15〜100mgKOH/gのアクリル樹脂が好ましく、水酸基価が25〜65mgKOH/gのアクリル樹脂がより好ましい。
アクリル樹脂(A)の中でも水酸基を有するアクリル樹脂は、例えば、前記アクリル樹脂(a)として前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成分の重量を基準として2〜15重量%、メチルメタアクリレートを樹脂形成分の重量を基準として55〜70重量%、カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体及び水酸基含有エチレン性不飽和単量体を必須成分とし、更に必要に応じてその他の重合性単量体を混合した混合物を用い、該混合物を溶剤中で重合開始剤の存在下でラジカル重合反応を行う溶液重合法等によりアクリル樹脂を合成した後、塩基性化合物で該アクリル樹脂中のカルボキシル基を中和する事により得ることができる。
前記水酸基含有エチレン性不飽和単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、貯蔵安定性に優れる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることからヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
また、アクリル樹脂(A)等の水酸基価は、樹脂試料10.0gに無水酢酸/ピリジン溶液(体積比1/19)25mlを加えて加熱して1時間反応を行った後に、フェノールフタレインを指示薬に用い0.5mol/l水酸化カリウム/エタノール溶液で中和滴定を行って求めた。
前記アクリル樹脂(a)の合成の際に用いる溶剤としては、水と分離することなく混和する水混和性有機溶剤が好ましく、中でも水に対する溶解度(水100gに溶解する有機溶剤のグラム数)が25℃において3g以上の有機溶剤が好ましい。これら水混和性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。これら水混和性有機溶剤は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記水混和性有機溶剤には、更に必要に応じて他の有機溶剤を併用することができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、プロピオン酸ブチル等のエステル系溶剤などが挙げられるが、臭気等により作業環境が低下することからその使用は好ましくなく、必要な場合においても水性樹脂組成物の総量に対して1%以下の使用が好ましい。また、前記芳香族炭化水素系溶剤の中でも混合芳香族炭化水素系溶剤として、例えば、ソルベッソ#100、ソルベッソ#150等の市販品が挙げられる。
前記溶液重合法等によるアクリル樹脂(a)の合成で使用できるラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスシアノ吉草酸等のアゾ化合物;tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等の無機過酸化物が挙げられ、これらを単独又は2種以上併用できる。前記ラジカル重合開始剤は、アクリル樹脂を構成する成分の総量に対して、0.1〜10重量%の範囲内で使用することが好ましい。
前記溶液重合をする際の反応容器中の不揮発分は、30〜90重量%であることが好ましく、50〜80重量%であることがより好ましい。
アクリル樹脂(a)中のカルボキシル基を中和するのに用いる中和剤(塩基性化合物)としては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルルアミン、ジプロピルルアミントリプロピルルアミン等のアルキルアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパノール、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の多価アミン等の有機アミンやアンモニア(水)が挙げられる。塩基性化合物の中でも揮発性が高い為、硬化塗膜に残りにくく、耐水性に優れる硬化塗膜が得られることからアンモニア水、トリメチルアミンが好ましい。中和剤(塩基性化合物)は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
尚、例えば、カルボキシル基含有のアクリル樹脂にεーカプロラクトン等を付加させることにより、一般式(1)で示される化合物の繰り返し単位とこれに直接結合する水素原子からなる構造を有するアクリル樹脂をえることができる。
本発明で用いるアクリル樹脂(a)の数平均分子量(Mn)としては、貯蔵安定性に優れ、且つ、粘度も上昇しすぎない活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから5,000〜30,000が好ましく、中でも8,000〜25,000がより好ましい。
本発明で用いるアクリル樹脂(a)の重量平均分子量(Mw)としては、貯蔵安定性に優れ、且つ、粘度も上昇しすぎない活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料が得られることから10,000〜100,000であることが好ましく、中でも30,000〜80,000がより好ましい。
本発明においてカルボキシル基含有アクリル樹脂(a)等の樹脂の数平均分子量と重量平均分子量の測定は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフを用い、下記の条件でポリスチレン換算により、分子量1000以下の成分を除いて求めた。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC−8220
カラム ; 東ソー株式会社製 ガードカラムHXL−H
+東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
+東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理; 東ソー株式会社製 SC−8010
測定条件 ; カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ; ポリスチレン
試料 ; 樹脂固形分換算で0.4重量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)。
本発明で用いるカルボキシル基含有アクリル樹脂(a)のガラス転移温度は、耐摩耗性と基材付着性に優れる硬化塗膜が得られる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物が得られることから30℃〜100℃であることが好ましい。このためアクリル樹脂(a)の合成に際しては、ガラス転移温度が30℃〜100℃となるように原料成分を適宜選択し組み合わせることが好ましい。より耐摩耗性と基材付着性に優れる硬化塗膜が得られることから60℃〜90℃がより好ましい。
アクリル樹脂(a)等の樹脂のガラス転移温度はJIS−K−7121に準じて示差走査熱量(DSC)測定により求めた。
測定装置; TAインスツルメント製 DSCQ−100
容器 ; アルミ製オープンセル
昇温速度; 20℃/分
前記アクリル樹脂(a)等の樹脂のガラス転移温度はまた、下記の式で計算することもできる。尚、下記式のガラス転移温度は絶対温度(°K)である。
Tg−1=ΣXi・Tg−1
ここで樹脂は、i=1〜nまでのn個のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの重量分率で、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度である。モノマーの単独重合体のガラス転移温度は、Polymer Handbook(4th Edition)J.Brandrup,E.H.Immergut,E.A.Grulke著(Wiley Interscience)記載の値を使用できる。
尚、アクリル樹脂(A)を調製するには、カルボキシル基含有アクリル樹脂(a)を合成した後にカルボキシル基の全部または一部を塩基性化合物で中和するのが好ましいが、予めカルボキシル基含有アクリル樹脂(a)の合成に用いるカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体の全部または一部を予め塩基性化合物で中和した単量体を用いることで、アクリル樹脂(a)を経る事なく、直接アクリル樹脂(A)を調製しても良い。
本発明で用いる化合物(B)は、重合性不飽和二重結合を8.6〜10.5mmol/g有する必要がある。重合性不飽和二重結合の含有量が8.6mmol/gよりも小さいと硬化塗膜の耐摩耗性と耐水性が、架橋不足により不十分な活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となることから好ましくない。重合性不飽和二重結合の含有量が10.5mmol/gよりも大きいと得られる硬化塗膜の基材への付着性が低下することから好ましくない。化合物(B)は、耐摩耗性、耐水性、付着性に優れる硬化塗膜が得られる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となることから重合性不飽和二重結合を9.0〜10.2mmol/g有する化合物が好ましく、重合性不飽和二重結合を9.0〜9.8mmol/g有する化合物がより好ましい。尚、本発明で用いる化合物(B)は2種以上を併用しても良い。2種以上を併用する場合は、化合物(B)は平均の重合性不飽和二重結合が8.6〜10.5mmol/gとなっている必要がある。従って、重合性不飽和二重結合が8.6mmol/gよりも小さい化合物や重合性不飽和二重結合が10.5mmol/gよりも大きい化合物も、併用する相手方の化合物を選択して重合性不飽和二重結合の平均の濃度が8.6〜10.5mmol/gとなるようにすれば化合物(B)を構成する原料として用いることができる。
宜しくお願いします。


本発明で用いる重合性不飽和二重結合を8.6〜10.5mmol/g有する化合物(B)としては、例えばイソボニル(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:4.8mmol/g)、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:4.9mmol/g)等のモノ(メタ)アクリレート類;
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:6.7mmol/g)、1,6−ヘキサンジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:8.8mmol/g)、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:3.3mmol/g)、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:9.3mmol/g)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:6.4mmol/g)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:9.4mmol/g)、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:10.1mmol/g)、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:6.6mmol/g)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(例としてエチレンオキサイド繰り返し単位数=9の場合、重合性不飽和二重結合の含有量:3.8mmol/g、エチレンオキサイド繰り返し単位数=13の場合、重合性不飽和二重結合の含有量:2.9mmol/g)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(例としてプロピレンオキサイド繰り返し単位数=7の場合、重合性不飽和二重結合の含有量:3.8mmol/g)等のジ(メタ)アクリレート類;

トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:10.1mmol/g)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:10.1mmol/g)、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(重合性不飽和二重結合の含有量:5.6mmol/g)、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(例として1分子当たりのエチレンオキサイド数=3の場合、重合性不飽和二重結合の含有量:7.0mmol/g)等のトリ(メタ)アクリレート類;

n数に応じて変動しますか?
ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:8.6mmol/g)、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:11.4mmol/g)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:9.5mmol/g)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:10.4mmol/g)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:6.5mmol/g)等のポリ(メタ)アクリレート類やアクリロイルモルフォリン(重合性不飽和二重結合の含有量:7.1mmol/g)等が挙げられる。

n数に応じて変動しますか?なし

また、化合物(B)として、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、さらにはこれらジイソシアネート化合物とポリオールから得られるイソシアネートプレポリマー、さらにはこれらジイソシアネート化合物から得られるヌレート体やビュレット体であるトリイソシアネート化合物と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート等や、多塩基酸とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、トリ−またはそれ以上のポリエステル、あるいはビスフェノールA型エポキシアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレートの如き、重合性不飽和二重結合を有するオリゴマー類もしくはプレポリマー類等が挙げられる。これらは重合性不飽和二重結合が8.6〜10.5mmol/gとなれば単独種で使用してもよいし、2種以上を併用しても良い。また、これらの重合性不飽和二重結合を有する化合物で、重合性不飽和二重結合の含有量が8.6mmol/gよりも少ない化合物や10.5mmol/gよりも多く有する化合物でも他の重合性不飽和二重結合を有する化合物と併用し、平均の重合性不飽和二重結合が8.6〜10.5mmol/g有するようにすれば使用することができる。
前記化合物(B)は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明で用いる化合物(B)としては、耐摩耗性に優れた硬化塗膜が得られる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料となることから、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましく、更にジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートとウレタン(メタ)アクリレートを含有する混合物がより好ましい。この混合物の中でも重合性不飽和二重結合を5.5〜9.5mmol/g有するウレタン(メタ)アクリレートを含有する混合物が好ましい。更に、この混合物の平均の重合性不飽和二重結合の濃度が9.0〜10.2mmol/gであることが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物は前記アクリル樹脂(A)と化合物(B)とを、含有量の比〔(B)/(A)〕が重量換算で1.5〜6となる範囲である必要がある。含有量の比〔(B)/(A)〕が1.5より小さいと硬化塗膜の耐磨耗性と耐水性が不足することから好ましくない。含有量の比〔(B)/(A)〕が6より大きいと貯蔵安定性が不足することから好ましくない。含有量の比〔(B)/(A)〕は1.8〜4が好ましく、中でも2〜3.5が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法等が挙げられる。
(1)アクリル樹脂(a)中のカルボキシル基を中和してなる樹脂(A)と化合物(B)を、水混和性有機溶剤に溶解させて溶液とした後、水と混合して、水混和性有機溶剤を含有する水性媒体中への樹脂(A)の溶解と樹脂(A)が溶解した水性媒体(樹脂水溶液)中に化合物(B)を分散させる方法。
(2)アクリル樹脂(a)中のカルボキシル基を中和してなる樹脂(A)と化合物(B)を、水混和性有機溶剤を含有する水性媒体と混合し、水性媒体中への樹脂(A)の溶解と樹脂(A)が溶解した水性媒体(樹脂水溶液)中に化合物(B)を分散させる方法。
(3)アクリル樹脂(a)と化合物(B)を水混和性有機溶剤に溶解させて溶液とした後、該溶液と塩基性化合物とを混合してアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基の中和を行いアクリル樹脂(A)を得た後、該アクリル樹脂(A)と重合性不飽和二重結合を有する化合物(B)を含有する水混和性有機溶剤溶液と水と混合して、水性媒体中への樹脂(A)の溶解とアクリル樹脂(A)が溶解した水性媒体(樹脂水溶液)中に化合物(B)を分散させる方法。
(4)アクリル樹脂(a)と化合物(B)を水混和性有機溶剤に溶解させて溶液とした後、該溶液と塩基性化合物を含有する水とを混合して、塩基性化合物によりアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基の中和を行い、水性媒体中への樹脂(A)の溶解と樹脂(A)が溶解した水性媒体(樹脂水溶液)中に化合物(B)を分散させる方法。
前記に述べた方法の中でも、前記(1)や(3)の方法が簡便に活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物が得られることから好ましい。なお、アクリル樹脂(a)やアクリル樹脂(A)と化合物(B)の水混和性有機溶剤への溶解は、同時に行う必要はなく、例えば、アクリル樹脂(a)やアクリル樹脂(A)を水混和性有機溶剤に溶解した後、化合物(B)と混合して化合物(B)を分散させる方法であっても良い。さらに、このようにしてアクリル樹脂(a)中のカルボキシル基を中和してなるアクリル樹脂(A)を水中に溶解させた樹脂溶液中に化合物(B)を分散してなる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を得た後、必要に応じて水混和性有機溶剤の一部乃至全部を除去してもよいが、本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料は有機溶剤をあえて除去ぜすとも有機溶剤の含有量が従来のスプレー塗装条件に比べ1/10以下とすることができる。従って、作業環境を悪化させる、揮発した有機溶剤による大気汚染が引き起こされる等の問題を極めて生じにくい。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物には通常光(重合)開始剤を含有させる。光(重合)開始剤としては、種々のものを使用できる。例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン誘導体、ミヒラーズケトン、ベンジン、ベンジル誘導体、ベンゾイン誘導体、ベンゾインメチルエーテル類、α−アシロキシムエステル、チオキサントン類、アンスラキノン類およびそれらの各種誘導体などで、例えば4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステル、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインベンゾエート、ベンゾインアルキルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、2−ヒドロキシー2−メチル−1−フェニループロパン−1−オン、チオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェノイルフォスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1−オン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、は2種以上を併用して用いてもよい。尚、光(重合)開始剤は通常油性だが、開始剤も水中で安定的に分散した状態となる。
光(重合)開始剤は、本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物の固形分に対して、0.05〜20重量%、好ましくは、0.5〜10重量%の範囲内で添加される。
また、光(重合)開始剤加えて種々の光増感剤をも併用することができる。光増感剤としては、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物などが挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物はアクリル樹脂(A)を水中に溶解させた樹脂溶液中に化合物(B)を分散してなる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物であり、該アクリル樹脂(A)と該化合物(B)との含有量の比〔(B)/(A)〕が重量換算で1.5〜6であれば良く、アクリル樹脂(A)の一部が水に溶解した状態となっていても良いし、化合物(B)の一部が水に溶解した状態となっていても良い。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物は必要に応じて本発明の硬化を損なわない範囲で乳化剤を使用してもよい。乳化剤を使用することによりアクリル樹脂(A)と化合物(B)の水中での分散安定性を向上させることができる。
前記乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオン系乳化剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩などのアニオン系乳化剤、4級アンモニウム塩等のカチオン系乳化剤などが挙げられる。乳化剤を使用する際は硬化塗膜の耐水性を低下させないためにも、できるだけ少量が好ましく、使用しないのがより好ましい。
前記本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物の製造でアクリル樹脂(a)、アクリル樹脂(A)、化合物(B)を水混和性有機溶剤等に溶解、分散させる機械的手段としては種々の手段を用いることができる。例えば、例えば撹拌翼にタービン翼、マックスブレンド翼、Hi−Fミキサー等を用いて混合溶解および/または分散させる方法や、ホモジナイザー、ソノレーター、ディスパー、ミキサー等により混合溶解および/または分散させる方法が用いられる。
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料は本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する。本発明の活性エネルギー線硬化型塗料は、例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物と、光開始剤と、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、レオロジーコントロール剤等を混合する事により得られる。
前記レベリング剤としては、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、アクリロイル基を有するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等のシリコン系レベリング剤、アクリル系レベリング剤等が挙げられる。前記消泡剤としては、例えば、シリコン系消泡剤、ミネラルオイル系消泡剤、ポリマー系消泡剤等が挙げられる。前記レオロジーコントロール剤としては、例えば、アルカリ膨潤型レオロジーコントロール剤、アルカリ膨潤会合型レオロジーコントロール剤、ウレタン会合型レオロジーコントロール剤等が挙げられる。これらは必要に応じて適宜選択して用いることができる。
更に、本発明の活性エネルギー線硬化型塗料には必要に応じて前記重合性不飽和二重結合を有する化合物の乳化物や、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等の乳化物や自己乳化物もしくは水溶性樹脂等も配合することができる。
本発明の硬化塗膜の形成方法は本発明の活性エネルギー線硬化型塗料を基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射して塗布した活性エネルギー線硬化型塗料を硬化させることを特徴とする。塗布は、例えば、グラビアコート法、ロールコート法、スプレーコート法、リップコート法、コンマコート法、スピンコート法、ディッピング法などのコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法等により行う事ができる。基材としては、例えば、プラスチック、金属もしくは金属蒸着面、ガラス、木材、紙等が挙げられる。
前記プラスチックとしては、例えば、アクリルーブチレンースチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、セルローストリアセテート(TAC)等もしくはこれらの複合体等が挙げられる。前記金属としては、例えば、アルミ、ステンレス、錫、ブリキ等が挙げられる。
前記これらの基材は予め本発明の活性エネルギー線硬化型塗料を塗布した後、活性エネルギー線を照射して塗布した活性エネルギー線硬化型塗料を硬化させた硬化塗膜を有する基材であってもよいし、予め本発明の活性エネルギー線硬化型塗料以外の塗料を塗布し、必要に応じて乾燥させた後、硬化させた硬化塗膜を有する基材であってもよいし、
また、基材は種々の形状を有していても良い。例えば、厚みのある形状やシート状、フィルム状であってもよい。更に基材表面に凹凸等の意匠が施されていても良い。
本発明の硬化塗膜の形成方法は、例えば、以下の工程からなる形成方法等が挙げられる。まず、本発明の活性エネルギー線硬化型塗料を基材に塗布する。その後、予備乾燥させる。予備乾燥は、例えば、塗布後の基材を50〜100℃の環境下に1〜30分静置する事により行われる。その後、活性エネルギー線を照射する。例えば、基材がプラスチックの場合、予備乾燥は70℃5分程度である。
活性エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、ガンマ線などを挙げることができる。活性エネルギー線の照射条件は、用いる活性エネルギー線硬化型塗料の組成に応じて定められるが、通常積算光量が50〜5000mj/cmとなるように照射するのが好ましく、積算光量が200〜3000mj/cmとなるように照射するのがより好ましい。
本発明の硬化塗膜の形成方法により住宅の床の補修を行うには、例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型塗料を床に塗布して扇風機で乾燥した後、ハンディータイプの紫外線照射機を用いて紫外線を照射し、塗膜を硬化させればよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料にはスプレー塗装などの塗工性能に応じて水混和性有機溶剤を適宜含ませても良い。また、本発明の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物や活性エネルギー線硬化型塗料中のアクリル樹脂(A)と化合物(B)との合計の固形分含有率としては、粘度が適当でコーティング剤としての取扱いが容易なことから、10〜70重量%であることが好ましく、20〜50重量%であることがより好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型塗料の硬化塗膜が配置してなる物品は、耐摩耗性、耐水性に優れる硬化塗膜を有する。この硬化塗膜は物品の表面に配置していても良いし、基礎塗装(ベースコート)や中塗り塗装として物品上に配置していても良い。基礎塗装(ベースコート)や中塗り塗装として物品上に配置していても、表面の硬化塗膜の耐擦傷性や耐水性を補い、物品の寿命を延ばすことができる。また、ベースコートを基材上に形成しておくことでは次の工程までに発生する基材の傷つきを防止することもできる。
以下に、合成例、実施例および比較例を示して本発明を具体的に説明する。各例中の部および%は断りの無い限り重量基準である。
合成例1〔アクリル樹脂(A)の合成〕
還流冷却器、撹拌機および窒素導入管を具備した1リットルの反応容器に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル280gを仕込んで撹拌を開始し、120℃まで昇温した。ここに窒素気流下で、メチルメタアクリレート434g、ブチルメタアクリレート21g、アクリル酸84g、ヒドロキシエチルメタアクリレート105g、アロニックスM−5300〔東亜合成株式会社製、ω−カルボキシポリカプロラクトンアクリレート〕 35.0gからなる単量体混合物と、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート12.6gをプロピレングリコールモノプロピルエーテル20gで溶解した開始剤溶液とを4時間かけて併行添加した。同温度で更に重合反応を続け8時間後に反応を終了しアクリル樹脂(a−1)の溶液を得た。該アクリル樹脂(a−1)の樹脂固形分の酸価は102mgKOH/g、水酸基価は64mgKOH/g、数平均分子量は15,000、重量平均分子量は45,000、ガラス転移温度は72℃であった。次いで、この溶液にトリエチルアミン38.9g、25%アンモニア水61.1gを加えて中和を行い、プロピレングリコールモノプロピルエーテルで調整を行いアクリル樹脂(A−1)の溶液を得た。このアクリル樹脂(A−1)の溶液の不揮発分は70%、中和されたカルボキシル基の量は1.83mmol/gであったアクリル樹脂(A−1)の特性値をアクリル樹脂(a−1)の物性値とともに第1表に併せて示す。
合成例2〜9(同上)
合成例1の方法に従い、表1に示した単量体混合物及び重合開始剤の使用量にてアクリル樹脂(A−2)の溶液及びアクリル樹脂(A−9)の溶液を得た。アクリル樹脂(A−2)及びアクリル樹脂(A−9)の特性値を、アクリル樹脂(a−1)〜アクリル樹脂(a−9)の物性値とともに第1表及び第2表に併せて示す。
合成例10〜15〔比較対照用アクリル樹脂(a)の合成〕
合成例1の方法に従い、表1に示した単量体混合物及び重合開始剤の使用量にて比較対照用アクリル樹脂(A´−1)の溶液〜比較対照用アクリル樹脂(A´−1)の溶液を得た。アクリル樹脂(a´−1)及びアクリル樹脂(a´−6)の特性値を第3表に併せて示す。
合成例16〔化合物(B)の合成〕
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ヘキサメチレンジイソシアネート104g、メトキノン0.2g、ジブチル錫ジラウリレート0.2gを仕込み撹拌を開始し60℃に昇温した。同温度で、アロニックスM305(東亜合成株式会社製、ペンタエリスリトールトリアクリレート/ペンタエリスリトールテトラアクリレート、水酸基価110mgKOH/g)645gを10回に分けて10分毎に仕込んだ。更に10時間反応を継続して赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了しウレタンアクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:7.8mmol/g)とペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物である化合物(BB−1)を得た。化合物(BB−1)の重合性不飽和二重結合の濃度は9.0mmol/gであった。
合成例17(同上)
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、イソホロンジイソシアネート128g、メトキノン0.2g、ジブチル錫ジラウリレート0.2gを仕込み撹拌を開始し60℃に昇温した。同温度で、アロニックスM305 621gを10回に分けて10分毎に仕込んだ。更に10時間反応を継続して赤外線スペクトルで2250cm−1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認して反応を終了しウレタンアクリレート(重合性不飽和二重結合の含有量:7.3mmol/g)とペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物である化合物(BB−2)を得た。化合物(BB−2)の重合性不飽和二重結合の濃度は8.6mmol/gであった。
合成例18〔化合物(B)の合成〕
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA600(大日本インキ化学工業株式会社製、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、水酸基価50mgKOH/g)250g、ルミキュアDTA400(大日本インキ化学工業株式会社製のジトリメチロールプロパンテトラアクリレート)50g及び化合物(BB−1)200gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(B−1)を得た。化合物(B−1)の重合性不飽和二重結合の濃度は9.5mmol/gであった。
合成例19(同上)
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA600 450g及び化合物(BB−1)50gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(B−2)を得た。化合物(B−2)の重合性不飽和二重結合の濃度は10.0mmol/gであった。
合成例20(同上)
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA600 150g、アロニックスM350(東亜合成株式会社製のエチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート)75g及び化合物(BB−2)275gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(B−3)を得た。化合物(B−3)の重合性不飽和二重結合の濃度は8.8mmol/gであった。
合成例21(同上)
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA620(大日本インキ化学工業製、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、水酸基価25mgKOH/g)225g、アロニックスM305 250g及び化合物(BB−1)25gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(B−4)を得た。化合物(B−4)の重合性不飽和二重結合の濃度は10.4mmol/gであった。
合成例22〔比較対照用化合物(B)の合成〕
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA600 75g、アロニックスM309 150g、化合物(BB−2)275gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(b−1)を得た。化合物(b−1)の重合性不飽和二重結合の濃度は8.4mmol/gであった。
合成例23(同上)
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に、ルミキュアDPA620 75g及びアロニックスM305 425gを仕込み、40℃で攪拌を行い化合物(b−2)を得た。化合物(b−2)の重合性不飽和重結合の濃度は10.6mmol/gであった。
実施例1
撹拌機を具備した1リットルの反応容器に合成例1で得られたアクリル樹脂(A−1)の溶液97部、合成例8で得られたウレタンアクリレート(B−1)147gを仕込んで撹拌を開始し70℃に昇温して攪拌混合した。次いで40℃にて攪拌を行いながらイオン交換水340gを10回に分割して投入した。次にイルガキュア500(チバスペシャリティケミカルズ製の光重合開始剤)10.5g、シリコーン系レベリング剤(BYK製、BYK−333)2.1g添加混合し、イオン交換水で調整を行い不揮発分35%、PH7.8の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1を調整した。活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1中の平均粒子径は320nmであった。
なお、活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1中の平均粒子径は、MICROTRAC社製NANOTRAC 150を用いて測定した(以下同様)。
活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1中のPHは、株式会社堀場製作所製PHメーターD−51、電極型式9621Cを用いて測定した(以下同様)。
得られた活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1の貯蔵安定性と、硬化塗膜の外観評価、耐摩耗性、鉛筆硬度、基材への付着性及び耐温水性を評価した。硬化塗膜の作成方法と各試験の評価方法を下記に示す。
硬化塗膜(試験塗装板)の作成方法。
PMMA(ポリメチルメタアクリレート)板上に乾燥後膜厚が10μmになるようにスプレー塗装を行い、乾燥機中で70℃10分間の予備乾燥後に80W/cmの高圧水銀ランプを用いて1000mJ/cmの紫外線照射を行い、試験塗装板を作製した。なお付着性試験、耐温水付着性試験、耐水性試験は、更に、ABS(アクリルーブチレンースチレン共重合体)及びPC(ポリカーボネート)を基材とした試験塗装板も作成し、これらを用いた試験も行った。
貯蔵安定性試験:200mlのガラス容器に密封した活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1を40℃で静置して、外観評価を目視により判定した。
◎:2ヶ月間以上分離沈降なし
○:1ヶ月間以上分離沈降なし
△:1週間〜1ヶ月未満で分離沈降
×:1週間未満に分離沈降
外観評価:試験塗装板の外観を目視評価した。
◎:平滑でハジキも見られない
○:平滑だが、ハジキがわずかに確認できる
△:わずかに凹凸がみられる
×:大きな凹凸がみられる
耐摩耗性試験:JIS−K5600−5−10に準じて試験塗装板の塗装面を#0000のスチールウールに1Kgの荷重をかけて50回往復摩擦した後に、試験部のヘーズ値を測定することにより判定した。なお、ヘーズ値の測定にはスガ試験機株式会社製DIGITAL HAZE COMPUTERを用いた。
◎:3.5未満
○:3.5以上〜5.0未満
△:5.0以上〜15.0未満
×:15.0以上
鉛筆硬度試験:試験塗装板の塗装面をJIS−S−6006に規定された高級鉛筆を用い、JIS−K−5400に準じて傷がつかない硬さを調べた。
付着性試験:JIS−K5600−5−6に準じて、試験塗装板(基材にPMMA、ABS及びPCを用いた試験塗装板)の塗装面に1mm幅で碁盤目の切り込みを行い100個のマスをつくり、セロハンテープを用いて剥離試験を行い残存した碁盤目の数で判定を行った。
◎:全ての試験塗装板で100個
○:全ての試験塗装板で80個以上で、且つ、一つまたは二つの試験塗装板で100個
△:全ての試験塗装板で80〜99個
×:いずれかの試験塗装板で79個以下
耐温水付着性:試験塗装板(基材にPMMA、ABS及びPCを用いた試験塗装板)を70℃の温水中に5時間浸漬した後に、前記付着性試験を行った。
◎:全ての試験塗装板で100個
○:全ての試験塗装板で80個以上で、且つ、一つまたは二つの試験塗装板で100個
△:全ての試験塗装板で80〜99個
×:いずれかの試験塗装板で79個以下
耐水性試験:試験塗装板(基材にPMMA、ABS及びPCを用いた試験塗装板)を40℃の温水中に24時間浸漬した後に、塗装面の白化状態を目視で判定した。
◎:全ての試験塗装板で72時間後に変化なし
○:全ての試験塗装板で24時間後は変化ないが、少なくとも一つの試験塗装板で72時間後に部分的に白化又はふくれがみられる
△:全ての試験塗装板で24時間後に部分的に白化又はふくれがみられる
×:全ての試験塗装板で24時間後に全面に白化又はふくれがみられる
実施例2〜4、比較例1〜10
実施例1の方法に従い、第2表に示した原料組成にて活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物2〜10及び比較対照用活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物1´〜10´を得た。実施例1と同様にして各試験を行い、その評価結果を第8表〜第11表に示す。
Figure 0004229214
Figure 0004229214
Figure 0004229214
第1表の脚注
MMA:メチルメタアクリレート
BMA:ブチルメタアクリレート
EA:エチルアクリレート
BA:ブチルアクリレート
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
AA:アクリル酸
MAA:メタアクリル酸
HEA:ヒドロキシエチルアクリレート
HEMA:ヒドロキシエチルメタアクリレート
M−5300:アロニックスM−5300〔東亜合成株式会社製、ω−カルボキシポリカプロラクトンアクリレート〕
FM−1:プラクセルFM−1〔ダイセル化学工業(株)製、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物〕
Figure 0004229214
Figure 0004229214
Figure 0004229214
Figure 0004229214
第4表〜第7表の脚注
イルガキュア500:チバスペシャリティケミカルズ製の光重合開始剤
シリコーン系レベリング剤:BYK製、BYK−333
Figure 0004229214
Figure 0004229214
Figure 0004229214
Figure 0004229214

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体を樹脂形成成分の重量を基準として2〜15重量%用い、メチルメタアクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として55〜70重量%用いて得られ、且つ、1.3〜2.7mmol/gの中和されたカルボキシル基を含有するアクリル樹脂(A)を水中に溶解させた樹脂溶液中または該アクリル樹脂(A)を水中に分散させた樹脂分散液中に、重合性不飽和二重結合を8.6〜10.5mmol/g有する化合物(B)を分散してなる活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物であり、該アクリル樹脂(A)と該化合物(B)との含有量の比〔(B)/(A)〕が重量換算で1.5〜6であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
    Figure 0004229214
    (Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素原子数2〜8のアルキレン基であり、nは1〜10の整数である。)
  2. 前記一般式(1)で表されるラジカル重合性単量体がε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  3. 前記アクリル樹脂(A)がε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として3.0〜10.0重量%用いて得られ、メチルメタアクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として55〜65重量%用いて得られ、且つ、1.6〜2.2mmol/gの中和されたカルボキシル基を含有するアクリル樹脂である請求項2記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  4. 前記アクリル樹脂(A)が側鎖に炭素原子数2〜8のアルキル基を含有するアクリル樹脂である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  5. 前記アクリル樹脂(A)が水酸基価15〜100mgKOH/gのアクリル樹脂である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  6. 前記アクリル樹脂(A)がε−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として3〜10重量%、メチルメタアクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として55〜65重量%、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として3〜20重量%、ブチル(メタ)アクリレートを樹脂形成成分の重量を基準として1〜25重量%およびアクリル酸を樹脂形成成分の重量を基準として10〜15重量%用いて得られるものである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  7. 前記アクリル樹脂(A)が重合性不飽和二重結合を含有しないアクリル樹脂である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  8. 前記アクリル樹脂(A)が、数平均分子量が5,000〜30,000で、重量平均分子量が10,000〜100,000で、酸価75〜150mgKOH/gのカルボキシル基含有アクリル樹脂を中和して得られるアクリル樹脂である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  9. 前記アクリル樹脂(A)が中和されたカルボキシル基を1.5〜2.2mmol/g含有する樹脂である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  10. 前記化合物(B)が重合性不飽和二重結合を9.0〜10.2mmol/g有する化合物である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  11. 重合性不飽和二重結合を9.0〜10.2mmol/g有する化合物がジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物である請求項10記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  12. 前記化合物(B)が更に、重合性不飽和二重結合を5.5〜9.5mmol/g有するウレタン(メタ)アクリレートを含有する混合物で、該混合物の平均の重合性不飽和二重結合の濃度が9.0〜10.2mmol/gである請求項11記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  13. 前記ウレタン(メタ)アクリレートがジイソシアネート化合物とペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレートである請求項12記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  14. 前記アクリル樹脂(A)と化合物(B)との含有量の比〔(B)/(A)〕が2〜3.5である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項記載の活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型塗料。
  16. 請求項15記載の活性エネルギー線硬化型塗料を基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射して塗布した活性エネルギー線硬化型塗料を硬化させることを特徴とする硬化塗膜の形成方法
  17. 請求項15記載の活性エネルギー線硬化型塗料の硬化塗膜が配置してなることを特徴とする物品。
JP2008521068A 2006-11-09 2007-10-30 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品 Expired - Fee Related JP4229214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303891 2006-11-09
JP2006303891 2006-11-09
PCT/JP2007/071110 WO2008056569A1 (fr) 2006-11-09 2007-10-30 Composition de résine à base aqueuse durcissable par un rayonnement d'énergie actinique, matière de revêtement durcissable par rayonnement d'énergie actinique, procédé de formation d'un film de revêtement durci et article correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4229214B2 true JP4229214B2 (ja) 2009-02-25
JPWO2008056569A1 JPWO2008056569A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39364389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521068A Expired - Fee Related JP4229214B2 (ja) 2006-11-09 2007-10-30 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100010162A1 (ja)
EP (1) EP2090594B1 (ja)
JP (1) JP4229214B2 (ja)
KR (1) KR101432689B1 (ja)
CN (1) CN101535347B (ja)
AT (1) ATE489406T1 (ja)
DE (1) DE602007010820D1 (ja)
TW (1) TWI454491B (ja)
WO (1) WO2008056569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133760A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品
KR102141297B1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-04 김형필 다종 기재의 다층막 코팅 방법 및 이에 의하여 얻어진 유리 코팅체

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122197A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びフィルム
JP2012082287A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Aica Kogyo Co Ltd 樹脂組成物および成型物
CN103140519B (zh) * 2010-12-22 2015-04-08 Dic株式会社 分散体的制造方法、分散体、涂料、涂膜及薄膜
EP2557094A1 (en) * 2011-08-09 2013-02-13 Cytec Surface Specialties, S.A. Aqueous radiation curable coating compositions
WO2013108707A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型水性塗料、及び該塗料で塗装された物品
CN103497669B (zh) * 2013-09-23 2015-02-25 迪爱生合成树脂(中山)有限公司 活性能量射线固化型水性树脂组合物
JP5676734B1 (ja) * 2013-12-27 2015-02-25 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び印刷物の製造方法
EP3150683A4 (en) * 2014-07-02 2018-08-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reactive hot-melt adhesive composition
CN104130613A (zh) * 2014-07-30 2014-11-05 苏州聚康新材料科技有限公司 一种塑料板用高附着力涂料及其制备方法
US10259010B2 (en) 2014-08-29 2019-04-16 Carmax Business Services, Llc Devices, systems, and methods for curing a coating
KR20180056753A (ko) * 2015-09-25 2018-05-29 데이진 가부시키가이샤 하드 코트층이 부착된 고분자 기판 및 그 제조 방법
KR101811187B1 (ko) * 2016-03-31 2017-12-20 하리마카세이 가부시기가이샤 금속 미립자 분산액 및 경화막
KR101953367B1 (ko) * 2017-12-07 2019-05-24 삼성디스플레이 주식회사 광경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 윈도우 부재의 제조 방법
JP7106324B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-26 ダイセル・オルネクス株式会社 硬化性樹脂組成物
JP7205100B2 (ja) * 2018-07-30 2023-01-17 荒川化学工業株式会社 アンダーコート剤及びフィルム
WO2020067044A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社カネカ 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
WO2021182021A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN115197596A (zh) * 2021-09-14 2022-10-18 广东硕成科技股份有限公司 一种高平整性的载板用硬化薄膜及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150118A (en) * 1960-10-12 1964-09-22 Rohm & Haas Novel monomers, polymers, lacquers, and coated articles
JPS6056727B2 (ja) * 1976-01-16 1985-12-11 三菱レイヨン株式会社 熱硬化性粉末状アクリル樹脂およびその製造方法
DE3914411A1 (de) * 1989-04-29 1990-11-15 Basf Lacke & Farben Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen
JP3477701B2 (ja) * 1995-05-24 2003-12-10 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
JPH09302266A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性感光性コーティング組成物
US6620857B2 (en) * 1996-07-02 2003-09-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for curing a polymerizable composition
JP3679976B2 (ja) * 2000-05-31 2005-08-03 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用貼着フィルム
JP2003119207A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Jsr Corp 光硬化性組成物、その硬化物、及び積層体
JP2004010779A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Paint Co Ltd 紫外線硬化型水性塗料組成物
JP2004331865A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性樹脂組成物
JP2004339310A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性缶用水性コーティング剤および該コーティング剤が塗装された金属缶
KR100579007B1 (ko) * 2003-08-13 2006-05-12 주식회사 루밴틱스 대전 방지 특성을 가진 광섬유 코팅용 광경화형 고분자수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133760A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品
KR102141297B1 (ko) * 2019-02-19 2020-08-04 김형필 다종 기재의 다층막 코팅 방법 및 이에 의하여 얻어진 유리 코팅체

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007010820D1 (de) 2011-01-05
TW200833718A (en) 2008-08-16
TWI454491B (zh) 2014-10-01
KR20090086515A (ko) 2009-08-13
US20100010162A1 (en) 2010-01-14
CN101535347A (zh) 2009-09-16
EP2090594B1 (en) 2010-11-24
EP2090594A4 (en) 2009-10-21
EP2090594A1 (en) 2009-08-19
KR101432689B1 (ko) 2014-08-21
CN101535347B (zh) 2012-06-13
ATE489406T1 (de) 2010-12-15
WO2008056569A1 (fr) 2008-05-15
JPWO2008056569A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229214B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品
WO2009133760A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、硬化塗膜の形成方法及び物品
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP3990426B2 (ja) 紫外線硬化型水性塗料組成物
JPWO2013002121A1 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP2004010779A (ja) 紫外線硬化型水性塗料組成物
JP5635799B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP6154793B2 (ja) 金属用紫外線硬化型塗料及び該塗料でコーティングした金属材、金属製品
JP2014125602A (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP2008031234A (ja) 活性エネルギー線硬化被膜形成組成物用の顔料分散剤
JP5979746B2 (ja) 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物
JP6874787B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2007297491A (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JPH0748536A (ja) 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
EP2749606A1 (en) Acrylic dispersions with multi-functional acrylates for UV-cure coatings
JP2011236334A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物の製造方法及び活性エネルギー線硬化型塗料
JP6703828B2 (ja) 光硬化性防眩樹脂組成物
JP5635798B2 (ja) エマルション樹脂系塗料
JP2001240620A (ja) ハイソリッドアクリル樹脂組成物原料組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物、ハイソリッドアクリル樹脂組成物を含有する塗料及びハイソリッドアクリル樹脂組成物の製造方法
JP6907706B2 (ja) 硬化型組成物
JP4948047B2 (ja) 酸化硬化型塗料
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JP4608259B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP5139138B2 (ja) 耐汚染性付与塗料組成物及び汚染防止方法
JP2011241302A (ja) 活性エネルギー線硬化性化合物および該化合物を含有する活性エネルギー線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees