JP4225321B2 - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4225321B2
JP4225321B2 JP2005516305A JP2005516305A JP4225321B2 JP 4225321 B2 JP4225321 B2 JP 4225321B2 JP 2005516305 A JP2005516305 A JP 2005516305A JP 2005516305 A JP2005516305 A JP 2005516305A JP 4225321 B2 JP4225321 B2 JP 4225321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
spring
cam
lost motion
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005059320A1 (ja
Inventor
修一 江崎
俊昭 浅田
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2005059320A1 publication Critical patent/JPWO2005059320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225321B2 publication Critical patent/JP4225321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

この発明は、可変動弁機構に係り、特に、カムシャフトの回転と同期して開閉する弁の作用角およびまたはリフト量を変化させることのできる内燃機関の可変動弁機構に関する。
従来から、カムシャフトの回転と同期して開閉する弁体のリフト量を変化させる機能を有する可変動弁機構が開示されている。このような可変動弁機構において、日本特開平7−63023号公報には、偏心軸の回転位置に応じて弁体のリフト量を変更可能とする可変動弁機構において、偏心軸の回転位置に応じてカムとの当接位置が可変するローラをカムに押し当てておくため、ローラが設けられたロッカーレバーを圧縮バネ(ロストモーションスプリング)で付勢する構成が開示されている。この可変動弁機構によれば、圧縮バネの作用により、常に、カムとローラとが機械的に接した状態を維持することができる。
しかしながら、日本特開平7−63023号公報に開示された従来の機構において、圧縮バネは、バルブスプリングとともにローラをカム側に付勢しており、この結果、偏心軸は一定方向に作用する力を受けている。このため、偏心軸を回転させる際のアクチュエータの要求駆動トルクが増加し、可変動弁の応答性が低下したり、消費電力が増加するといった問題が生じる。
また、例えば日本特開平7−293216号公報には、内燃機関の弁体のリフト量を変化させることのできる可変動弁機構が開示されている。この可変動弁機構は、具体的には、弁体とカムとの間にリフト量を可変とするための機械的機構を備えている。そして、この機械的機構は、制御軸が一の方向に回転すると弁体のリフト量が増大するようにその状態を変化させ、また、制御軸が他の方向に回転すると弁体のリフト量が減少するように構成されている。このような機構によれば、制御軸を適当に回転させることにより、弁体のリフト量を任意に変化させることができる。
ところで、内燃機関の弁体には、通常、弁体を閉弁方向に付勢するバルブスプリングが装着されている。このため、従来の可変動弁機構が弁体を開弁させる際には、弁体とカムとの間に介在する機械的機構に、そのバルブスプリングの反力が作用する。そして、この反力は、弁体に大きなリフトが生ずるほど大きなものとなる。
上述した機械的機構にとっては、弁体のリフトに伴って大きな反力を受ける状態より、その反力が小さい状態の方が力学的に安定である。このため、この機械的機構には、通常、発生させるリフト量を小さくする方向への状態変化が生じ易い。つまり、上述した制御軸には、機械的機構を、小さなリフトに対応する状態に変化させる方向の反力が伝達され易い。
このような反力の伝達をうけて制御軸の状態が変化するとすれば、弁体のリフト量を適正に維持しておくことはできない。このため、この種の可変動弁機構には、バルブスプリングの反力に関わらず、制御軸の状態を一定に維持しておくための機構が要求される。
ところで、日本特開平7−293216号公報に開示された従来の可変動弁機構において、制御軸は、ギヤ機構を介してモータにより駆動されている。そして、そのギヤ機構には、モータの回転軸に装着されたウォームギヤと、このウォームギヤと噛み合うウォームホイールとが含まれている。ウォームギヤとウォームホイールとの組み合わせからなるギヤ機構は、両者間に働く大きな摩擦力と、それら両者の大きなギヤ比とに起因して、高い正効率と低い逆効率を実現する。
このようなギヤ機構によれば、モータの発するトルクを高い効率で制御軸に伝達し、かつ、制御軸への入力がモータに伝達されるのを十分に阻止することができる。このため、上記従来の可変動弁機構によれば、バルブスプリングの影響を受けることなく制御軸の状態を精度良く制御することが可能であり、また、その結果として、弁体のリフト量を精度良く制御することが可能である。
しかしながら、日本特開平7−293216号公報に開示された従来の可変動弁機構において、弁体のリフト量を大きくしようとする場合には、そのリフト量を小さくしようとする反力に抗って制御軸を回転させる必要が生ずる。より具体的には、この場合には、リフト量を小さくしようとするバルブスプリングの反力に抗って、リフト量が大きくなる方向に制御軸を回転させることが必要である。
このような要求を満たすためには、モータに大きな駆動力を発生させることが必要となる。その結果、モータのコスト上昇、モータによる消費電力の増大、体格増加によるモータの搭載性悪化等の問題が生ずる。また、制御軸にこのような大きな力が作用するとすれば、制御軸に大きなねじれが生ずることにもなる。加えて、このような大きな力の伝達は、個々のギヤ間の接触加重を増加させ、それらの摩耗を促進するという不都合も生じさせる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、カムシャフトの回転と同期して開閉する弁のリフト量及び作用角を変化させることのできる内燃機関の可変動弁機構において、可変動弁の際に要求される負荷を低減することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変動弁機構であって、クランクの回転に応じて回転する第1のカムと、前記第1のカムの回転と同期して揺動し、前記第1のカムによる作用力を前記弁体に伝達する第2のカムを有する伝達部材と、所定の回転位置に調整される制御軸と、前記制御軸の回転位置に応じて前記伝達部材の揺動範囲を変化させて、前記弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変機構と、前記伝達部材と前記第1のカムとの連結が維持されるように、前記伝達部材を前記第1のカムに向けて付勢するロストモーションスプリングと、前記ロストモーションスプリングの付勢力に対抗して前記伝達部材を付勢するアシストスプリングと、を備えた可変動弁機構である。
ロストモーションスプリングに対抗して伝達部材を付勢するアシストスプリングを設けたため、伝達部材に作用するロストモーションスプリングの付勢力を低減することができる。従って、伝達部材の揺動範囲を容易に可変することが可能となり、揺動範囲を可変する際の制御軸の駆動トルクを低減することが可能となる。これにより、可変動弁の応答性を向上させることが可能となり、リフト量、作用角を瞬時に可変することが可能となる。また、制御軸の駆動トルクを低減できるため、制御軸を駆動するアクチュエータを小型化することが可能となり、アクチュエータの消費電流を最小限に抑えることが可能となる。
第2の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記ロストモーションスプリングは、前記弁体のリフト量及び作用角が大リフト・大作用角側から小リフト・小作用角側に変化する方向に前記伝達部材を付勢し、前記弁体のリフト量及び作用角が小リフト・小作用角側に設定されるほど、前記伝達部材に作用する前記アシストスプリングの付勢力を大きくしたものである。
伝達部材へのロストモーションスプリングの付勢力が大リフト・大作用角側から小リフト・小作用角側に作用している場合に、小リフト・小作用角側に設定されるほど伝達部材に作用するアシストスプリングの付勢力を大きくしたため、特に小リフト・小作用角側で可変動弁を行う際の制御軸の駆動トルクを低減することが可能となる。
第3の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記弁体を前記伝達部材に向けて付勢するバルブスプリングを備え、前記アシストスプリングは、前記弁体を介して前記伝達部材に作用する前記バルブスプリングの付勢力に対抗して前記伝達部材を付勢するものである。
アシストスプリングの付勢力がバルブスプリングの付勢力に対抗するため、伝達部材に作用するバルブスプリングの付勢力を低減することができる。従って、伝達部材の揺動範囲を容易に可変することが可能となり、揺動範囲を可変する際の制御軸の駆動トルクを低減することが可能となる。
第4の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記制御軸の回転位置を変化させるための駆動力を発生するアクチュエータと、前記アクチュエータと前記制御軸との間に介在するギヤ機構と、を備え、各気筒の前記弁体に対応して設けられた複数の前記伝達部材が、共通の前記制御軸と連結され、前記ロストモーションスプリング、前記アシストスプリング、及び前記バルブスプリングの付勢力は、前記伝達部材及び前記可変機構を介して前記制御軸の回転方向へ伝達され、前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記ロストモーションスプリング、前記アシストスプリング、および前記バルブスプリングの付勢力によって前記制御軸の回転方向にかかる力の合力を小さくしたものである。
ギヤ機構から離れるほど、制御軸の回転方向にかかる力の合力を小さくしたため、制御軸の剛性が低くなる部分ほど制御軸にかかる力の合力を小さくすることができ、制御軸の捻れを抑制することができる。
第5の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記伝達部材を付勢する前記アシストスプリングの付勢力を大きくしたものである。
ギヤ機構から離れるほど、伝達部材を付勢するアシストスプリングの付勢力を大きくしたため、制御軸の剛性が低くなる部分ほどアシストスプリング荷重が大きくなる。制御軸においてギヤ機構から離間した部位では、ロストモーションスプリングやバルブスプリングから受ける付勢力によって捻れ等が生じ易いが、ロストモーションスプリングやバルブスプリングから制御軸へ作用する付勢力がアシストスプリングによって低減されるため、制御軸の捻れを抑制することができる。
第6の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記伝達部材を付勢する前記ロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたものである。
ギヤ機構から離れるほど、伝達部材を付勢するロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたため、制御軸の剛性が低くなる部分ほどロストモーションスプリング荷重が小さくなる。制御軸においてギヤ機構から離間した部位では、ロストモーションスプリングやバルブスプリングから受ける付勢力によって捻れ等が生じ易いが、ギヤ機構から離れるほど、伝達部材を付勢するロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたため、制御軸の捻れを抑制することができる。
第7の発明は、内燃機関の弁体の作用角およびまたはリフト量を変化させる機能を有する可変動弁機構であって、前記作用角およびまたはリフト量を変化させるべくその状態が制御される制御軸と、カムと弁体との間に介在しカムの回転と同期して揺動することにより当該カムの作用力を前記弁体に伝達する揺動アームと、前記制御軸の状態に応じて、前記弁体に対する前記揺動アームの基本相対角を変化させる可変機構と、前記制御軸の状態を変化させるための駆動力を発生するアクチュエータと、前記アクチュエータと前記制御軸との間に介在するギヤ機構と、前記ギヤ機構に対して、作用角およびまたはリフト量を増大させる方向のアシスト力を加えるアシスト力発生手段と、を備えた可変動弁機構である。
制御軸の状態を制御することで、弁体に対する揺動アームの基本相対角を変化させ、その結果、弁体の作用角およびまたはリフト量を変化させることができる。そして、本発明によれば、アクチュエータと制御軸との間に介在するギヤ機構に、作用角およびまたはリフト量を増大させる方向のアシスト力を加えることができる。つまり、本発明によれば、作用角およびまたはリフト量を小さくする方向に作用する必然的な力を相殺する方向のアシスト力をギヤ機構に加えることができる。このため、本発明によれば、そのアシスト力の分だけ、作用角およびまたはリフト量を増大させるときにアクチュエータが発生すべき出力を小さくすることができる。
第8の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記ギヤ機構は、ウォームギヤが前記アクチュエータ側に位置し、かつ、ウォームホイールが前記制御軸側に位置するように互いに連結したウォームホイールとウォームギヤとを含み、前記アシスト力は、前記ウォームホイール、または前記ウォームホイールと一体化された構造物に加えられるものである。
ギヤ機構に加えるアシスト力を、ウォームホイールに与えることができる。この場合、ウォームギヤを作用角およびまたはリフトを大きくする方向に回転させようとする際に、ウォームギヤとウォームホイールとの間に作用する摩擦力を小さくすることができる。そして、ウォームギヤとウォームホイールの組み合わせからなるギヤ機構は、静止摩擦係数が小さいほど、静止状態から高い正効率を示す。このため、本発明によれば、アクチュエータの始動時点から十分に小さな力で制御軸を作用角およびまたはリフトを大きくする方向に作動させることが可能である。
第9の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、前記揺動アームと前記カムとの機械的な連結が維持されるように前記揺動アームを前記カムに向けて付勢するロストモーションスプリングを備え、前記揺動アームは、大きな作用角およびまたはリフト量の発生が要求されるほど、前記ロストモーションスプリングの変形量を増大させる方向に移動するものである。
ロストモーションスプリングの発する付勢力により、揺動アームとカムとの機械的な連結を維持することができる。このロストモーションスプリングは、揺動アームが作用角およびまたはリフトを大きくする方向に移動するのを妨げる方向に付勢力を発生する。本発明において、ギヤ機構に作用するアシスト力は、そのロストモーションスプリングの発する付勢力をも相殺する力として機能する。このため、本発明によれば、上記の特性を有するロストモーションスプリングを用いつつ、制御軸を小さな力で作用角およびまたはリフトを大きくする方向に変化させることが可能である。
第10の発明は、上述の改良された可変動弁機構において、各気筒の前記弁体に対応して設けられた複数の前記揺動アームが、共通の前記制御軸と連結され、前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記ロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたものである。
ギヤ機構から離れるほど、伝達部材を付勢するロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたため、制御軸の剛性が低くなる部分ほどロストモーションスプリング荷重が小さくなる。制御軸においてギヤ機構から離間した部位では、ロストモーションスプリングやバルブスプリングから受ける付勢力によって捻れ等が生じ易いが、ギヤ機構から離れるほど、伝達部材を付勢するロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたため、制御軸の捻れを抑制することができる。
第11の発明は、内燃機関の弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変動弁機構であって、クランクの回転に応じて回転する第1のカムと、前記カムの回転と同期して揺動し、前記第1のカムによる作用力を前記弁体に伝達する第2のカムを有する伝達部材と、所定の回転位置に調整される制御軸と、前記制御軸の回転位置に応じて前記伝達部材の揺動範囲を変化させて、前記弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変機構と、前記伝達部材と前記第1のカムとの連結が維持されるように、前記伝達部材を前記第1のカムに向けて付勢するロストモーションスプリングと、前記ロストモーションスプリングの付勢力に対抗する付勢力を生じさせるアシストスプリングと、を備えた可変動弁機構である。
ロストモーションスプリングに対抗する付勢力を生じさせるアシストスプリングを設けたため、ロストモーションスプリングの付勢力を低減することができる。従って、伝達部材の揺動範囲を可変する際の制御軸の駆動トルクを低減することが可能となる。これにより、可変動弁の応答性を向上させることが可能となり、リフト量、作用角を瞬時に可変することが可能となる。また、制御軸の駆動トルクを低減できるため、制御軸を駆動するアクチュエータを小型化することが可能となり、アクチュエータの消費電流を最小限に抑えることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1の可変動弁機構の主要部の斜視図である。
図2は、図1に示す可変動弁機構の構成要素である第1アーム部材と第2アーム部材の分解斜視図である。
図3は、本発明の実施の形態1の可変動弁機構が小リフト動作を行う場合の様子を示す図である。
図4は、本発明の実施の形態1の可変動弁機構が大リフト動作を行う場合の様子を示す図である。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる可変動弁機構の主要部を示す模式図である。
図6は、制御軸回転角θを可変した場合のアシストスプリングの状態を示す模式図である。
図7は、アシストスプリングの配設状態と、制御軸を回転させる機構を説明するための模式図である。
図8は、アシストスプリングを設けたことによるモータの駆動トルクの低減効果を示す特性図である。
図9は、本発明の実施の形態2の可変動弁機構を説明するための模式図である。
図10は、トーションスプリングによってロストモーションスプリングを構成した例を示す模式図である。
図11は、本発明の実施の形態3の可変動弁機構の全体構成を説明するための図である。
図12は、本発明の実施の形態3において用いられるウォームギヤとウォームホイールとの組み合わせからなるギヤ機構の正効率と、それらの瞬時回転数との関係を表した図である。
図13は、本発明の実施の形態4の可変動弁機構において用いられる潤滑油の流通経路を説明するための図である。
本発明をより詳細に説述するために、この発明のいくつかの実施の形態について添付の図面に従って説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の可変動弁機構10の主要部の斜視図である。図1に示す可変動弁機構は、内燃機関の弁体を駆動するための機構である。ここでは、内燃機関の個々の気筒に2つの吸気弁と2つの排気弁とが備わっているものとする。そして、図1に示す構成は、単一の気筒に配設された2つの吸気弁、或いは2つの排気弁を駆動する機構として機能するものとする。
図1に示す構成は、吸気弁または排気弁として機能する2つの弁体12を備えている。弁体12には、それぞれ弁軸14が固定されている。弁軸14の端部は、ロッカーアーム16の一端に設けられたピボットに接している。弁軸14には、後述するバルブスプリング62の付勢力が作用しており、ロッカーアーム16は、その付勢力を受けた弁軸14により上方に付勢されている。ロッカーアーム16の他端は、油圧ラッシュアジャスタ18により回動可能に支持されている。油圧ラッシュアジャスタ18によれば、ロッカーアーム16の高さ方向の位置を油圧により自動調整することにより、タペットクリアランスを自動調整することができる。
ロッカーアーム16の中央部には、ローラ20が配設されている。ローラ20の上部には、揺動アーム22が配置されている。以下、揺動アーム22の周辺の構造を、図2を参照して説明する。
図2は、第1アーム部材24と第2アーム部材26の分解斜視図である。第1アーム部材24および第2アーム部材26は、何れも図1に示す構成における主要な構成部材である。既述した揺動アーム22は、図2に示すように、第1アーム部材24の一部である。
すなわち、第1アーム部材24は、図2に示すように、2つの揺動アーム22と、それらに挟まれたローラ当接面28とを一体に備える部材である。2つの揺動アーム22は、2つの弁体12のそれぞれに対応して設けられたものであり、それぞれ既述したローラ20(図1参照)に接している。
第1アーム部材24には、2つの揺動アーム22を貫通するように開口した軸受け部30が設けられている。また、揺動アーム22には、それぞれ、ローラ20と接する面に同心円部32と押圧部34とが設けられている。同心円部32は、ローラ20との接触面が軸受け部30と同心円を構成するように設けられている。一方、押圧部34は、その先端側の部分ほど軸受け部30の中心からの距離が遠くなるように設けられている。
第2アーム部材26は、非揺動部36と揺動ローラ部38を備えている。非揺動部36には貫通孔が設けられており、その貫通孔には制御軸40が挿入される。更に、非揺動部36および制御軸40には、両者の相対位置を固定するための固定ピン42が挿入されている。このため、非揺動部36と制御軸40とは、一体の構造物として機能する。
揺動ローラ部38は、2つの側壁44を備えている。これらの側壁44は、回転軸46を介して回動自在に非揺動部36に連結されている。また、2つの側壁44の間には、カム当接ローラ48と、スライドローラ50が配設されている。カム当接ローラ48およびスライドローラ50は、それぞれ側壁44に挟まれた状態で自由に回動することができる。
上述した制御軸40は、第1アーム部材24の軸受け部30により回転可能に保持される部材である。つまり、制御軸40は、軸受け部30に回転可能に保持された状態で非揺動部36と一体化されるべき部材である。この要求を満たすべく、非揺動部36(つまり第2アーム部材26)は、制御軸40と固定される前に、第1アーム部材24の2つの揺動アーム22の間に位置合わせされる。制御軸40は、この位置合わせがなされた状態で、2つの軸受け部30および非揺動部36を貫通するように挿入される。その後、制御軸40と非揺動部36とを固定すべく固定ピン42が装着される。その結果、第1アーム部材24が制御軸40回りを自由に回動することができ、非揺動部36が制御軸40と一体化され、かつ、揺動ローラ部38が非揺動部36に対して揺動し得る機構が実現される。
第1アーム部材24と第2アーム部材26とが、以上のように組み付けられた場合、第1アーム部材24と制御軸40との相対角、つまり、第1アーム部材24と非揺動部36との相対角が所定の条件を満たす範囲では、揺動ローラ部38のスライドローラ50が、第1アーム部材24のローラ当接面28と接することができる。そして、それら両者の接触を維持しながら、上記の所定の条件を満たす範囲で第1アーム部材24を制御軸40回りで回動させると、スライドローラ50は、ローラ当接面28に沿って転動することができる。本実施形態の可変動弁機構は、その転動を伴いながら弁体12を開閉動作させる。尚、その動作については、後に図4および図5を参照して詳細に説明する。
図1は、第1アーム部材24、第2アーム部材26、および制御軸40が、上記の手順で組み付けられた状態を示している。この状態において、第1アーム部材24および第2アーム部材26の位置は制御軸40の位置により規制される。制御軸40は、図示しない軸受けを介して、既述した条件がみたされるように、つまり、ロッカーアーム16のローラ20が揺動アーム22に当接するようにシリンダヘッド等の固定部材に固定されている。
制御軸40には、後述するようにアクチュエータ(モータ66)が連結されている。このアクチュエータは、制御軸40を所定の角度範囲内で回動させることができる。図1に示す状態は、そのアクチュエータにより、スライドローラ50がローラ当接面28に当接するように、制御軸40の回転角を上述した所定の条件を満たす範囲に調整した状態を示している。
本実施形態の可変動弁機構10は、また、クランクシャフトと同期して回転するカムシャフト52を備えている。カムシャフト52には、内燃機関の気筒毎に設けられたカム54が固定されている。図1に示す状態において、カム54は、カム当接ローラ48に接しており、揺動ローラ部38の上方への移動を規制している。つまり、図1に示す状態では、揺動ローラ部38のカム当接ローラ48およびスライドローラ50を介して、第1アーム部材24のローラ当接面28がカム54と機械的に連結された状態が実現されている。
上述した状態によれば、カム54の回転に伴ってカムノーズがカム当接ローラ48を押圧すると、その力はスライドローラ50を介してローラ当接面28に伝達される。スライドローラ50は、ローラ当接面28の上を転動しながらカム54の作用力を第1アーム部材24に伝え続けることができる。その結果、第1アーム部材24に、制御軸40を中心とする回転が生じ、揺動アーム22によりロッカーアーム16が押し下げられ、弁体12に開弁方向の動きが与えられる。可変動弁機構10は、以上説明したように、カム54の作用力を、カ厶当接ローラ48およびスライドローラ50を介してローラ当接面28に伝達することで弁体12を作動させることができる。
次に、図3および図4を参照して、本発明の実施の形態1の可変動弁機構10の動作を説明する。可変動弁機構30は、上述した通り、カム54の作用力を機械的にローラ当接面28に伝えることで弁体12を駆動する。このため、可変動弁機構10が弁体12を適正に作動させるためには、カム54とローラ当接面28とが、カム当接ローラ48およびスライドローラ50を介して機械的に連結された状態を維持することが必要である。そして、この要求を満たすためには、ローラ当接面28を、つまり、第1アーム部材24を、カム54の方向に付勢することが必要である。図3および図4に示すロストモーションスプリング60は、その付勢を実現するためのスプリングである。また、図3および図4に示すバルブスプリング62は、既述した通り、弁体12およびロッカーアーム16を閉弁方向に付勢するためのスプリングである。
ロストモーションスプリング60は、その上端がシリンダヘッド等に固定されている。そして、ロストモーションスプリング60の下端は、揺動アーム22のローラ当接面28が設けられた側と反対側の後端部を付勢している。従って、この状態において、ロストモーションスプリング60は、揺動アーム22のローラ当接面28を上方に引き上げる方向(図3及び図4において、制御軸40を中心として揺動アーム22が左回りに回転する方向)の付勢力を発生する。この付勢力は、ローラ当接面28がスライドローラ50を上方に付勢する力として、更には、カム当接ローラ48をカム54に押し当てる力として作用する(図1および図2参照)。その結果、可変動弁機構10は、図1に示すように、カム54とローラ当接面28とが機械的に連結された状態を維持することができる。
図3は、可変動弁機構10が弁体12に対して小さなリフトを与えるように動作している様子を示す。以下、この動作を「小リフト動作」と称す。より具体的には、図3(A)は、小リフト動作の過程で弁体12が閉弁している様子を、また、図3(B)は小リフト動作の過程で弁体12が開弁している様子を、それぞれ表している。
図3(A)において、符号θは、制御軸40の回転位置を表すパラメータである。以下、そのパラメータを「制御軸回転角θ」とする。ここでは、便宜上、制御軸40の中心と回転軸46の中心を結ぶ直線と、鉛直方向とのなす角を制御軸回転角θと定義することとする。また、図4(A)において、符号θは、揺動アーム22の回転位置を表すパラメータである。以下、そのパラメータを「アーム回転角θ」とする。ここでは、便宜上、揺動アーム22の先端部と制御軸40の中心とを結ぶ直線と水平方向とのなす角をアーム回転角θと定義することとする。
可変動弁機構10において、揺動アーム22の回転位置、つまり、アーム回転角θは、スライドローラ50の位置により決定される。また、スライドローラ50の位置は、揺動ローラ部38の回転軸46の位置と、カム当接ローラ48の位置とで決定される。そして、カム当接ローラ48とカム54との接触が維持される範囲では、回転軸46が図4における左回り方向に回転するほど、つまり、制御軸回転角θが小さくなるほど、スライドローラ50の位置は上方に変化する。このため、可変動弁機構10においては、制御軸回転角θが小さくなるほど、アーム回転角θが小さくなるという現象が生ずる。
図3(A)に示す状態において、制御軸回転角θは、カム当接ローラ48がカム54との接触を保てる範囲で、つまり、カム54がカム当接ローラ48の上方への移動を規制し得る範囲でほぼ最小の値とされている。従って、図3(A)に示す状態において、アーム回転角θは、ほぼ最小の値となっている。可変動弁機構10は、この場合において、揺動アーム22の同心円部32のほぼ中央がロッカーアーム16のローラ20に接し、その結果、弁体12が閉弁状態となるように構成されている。以下、この場合のアーム回転角θを、「小リフト時の基準アーム回転角θA0」と称す。後述するように、制御軸40の回転角はアクチュエータによって設定された値にロックされる。
図3(A)に示す状態からカム54が回転すると、図3(B)に示すように、カム当接ローラ48がカムノーズにより押圧され、制御軸40の方向に移動する。揺動ローラ部38の回転軸46からスライドローラ50までの距離は変化しないため、カム当接ローラ48が制御軸40に近づく際には、ローラ当接面28が、その面上を転動するスライドローラ50により押し下げられる。その結果、アーム回転角θが大きくなる方向に揺動アーム22が回転し、揺動アーム22とローラ20との接触点が、同心円部32から押圧部34に移行する。
揺動アーム42の回転に伴い、押圧部54がローラ40に接するようになると、バルブスプリング62の付勢力に抗って弁体12が開弁方向に移動する。そして、アーム回転角θが最大値となる時点で弁体12には最大リフト量が生ずる。小リフト動作の際には、上記の如く基準アーム回転角θA0が小さな値とされる。このため、カム54の回転に伴うアーム回転角θの最大値も、小リフト動作の場合には比較的小さな値となる。以下、その最大値を「小リフト時の最大アーム回転角θAMAX」とする。弁体12には、アーム回転角θが最大アーム回転角θAMAXとなる時点で最大のリフトが生ずる。可変動弁機構10は、図3(B)に示すように、小リフト時の最大アーム回転角θAMAXが生じた際に、ローラ20と揺動アーム22との接触点が僅かに押圧部34に入り込み、その結果、僅かなリフトが弁体12に生ずるように構成されている。このため、可変動弁機構10によれば、上述した小リフト動作を行うことで、カム54の回転と同期して、小さなリフトを弁体12に与えることができる。
また、この場合、カム54の作用力が現実に弁体12を押し下げる期間、つまり、カム54の回転に伴って弁体12が非閉弁状態とされる期間(クランク角幅)も比較的小さなものとなる(以下、この期間を「作用角」と称す)。従って、可変動弁機構10によれば、小リフト動作を行うことで、弁体12のリフト量を小さくすると共に、その作用角も小さくすることができる。そして、この場合、揺動アーム22には、弁体12の開弁に伴って、比較的小さなバルブスプリング反力が作用する。
図4は、可変動弁機構10が弁体12に対して大きなリフトを与えるように動作している様子を示す。以下、この動作を「大リフト動作」と称す。より具体的には、図4(A)は、大リフト動作の過程で弁体12が閉弁している様子を、また、図4(B)は大リフト動作の過程で弁体12が開弁している様子を、それぞれ表している。
大リフト動作を行う場合は、図4(A)に示すように、制御軸回転角θが十分に大きな値に調整される。その結果、大リフト動作の実行時には、スライドローラ50がローラ当接部28から脱落しない範囲で、非リフト時におけるアーム回転角θ、つまり、基準アーム回転角A0が十分に大きな値とされる。可変動弁機構10は、その基準アーム回転角θA0において、揺動アーム22とローラ20との接触点が、同心円部32の端部に位置するように構成されている。このため、大リフト動作の場合にも、弁体12は閉弁状態に維持される。
図4(A)に示す状態からカム54が回転すると、図4(B)に示すように、カム当接ローラ48がカムノーズに押圧されることにより、アーム回転角θが大きくなる方向に揺動アーム22が回転する。その結果、揺動アーム22とローラ20との接触点が、同心円部32から押圧部34に移行し、バルブスプリング62の反力に抗って弁体12が開弁方向に移動する。大リフト動作の際には、上記の如く基準アーム回転角θA0が大きな値とされているため、カム54の回転に伴って生ずる最大アーム回転角θAMAXも大きな値となる。可変動弁機構10は、図4(B)に示すように、そのような最大アーム回転角θAMAXが生じた際に、ローラ20と揺動アーム22との接触点が、十分に押圧部34に入り込んだ位置となるように構成されている。このため、可変動弁機構10によれば、上述した大リフト動作の実行中は、図4(B)に示すように、カム54の回転と同期して、大きなリフトと大きな作用角を弁体12に与えることができる。そして、この場合は、弁体12のリフト量が大きいことから、弁体12の開弁に伴って、揺動アーム22に比較的大きなバルブスプリング反力が作用する。
弁体12の開弁に伴って発生するバルブスプリング62の反力は、揺動アーム22を、アーム回転角θが小さくなる方向に付勢する。換言すると、この反力は、制御軸40を、制御軸回転角θが小さくなる方向に作用する。つまり、可変動弁機構10において、バルブスプリング62の発生する反力は、制御軸40を、作用角およびリフト量を小さくする方向に回転させる力として作用する。
可変動弁機構10において、制御軸40には、上述したバルブスプリング62の反力に加えてロストモーションスプリング60の付勢力が作用している。そして、その付勢力も、バルブスプリング62の反力と同様、制御軸回転角θを小さくする方向に、すなわち、弁体12の作用角およびリフト量を小さくしようとする方向に作用する。
ロストモーションスプリング62の発する付勢力は、その変形量が大きいほど大きなものとなる。本実施形態において、その変形量は、第1アーム部材24が、アーム回転角θが大きくなる方向に回転するほど大きなものとなる。そして、本実施形態の構造によれば、アーム回転角θは、弁体12に生ずるリフト量が大きいほど大きな角度となる。このため、可変動弁機構10においては、大リフト運転の過程で弁体12が最大リフトを示す際に、ロストモーションスプリング62が特に大きな付勢力を発生し(図4(B)におけるロストモーションスプリング60の状態参照)、その結果、制御軸40に対してリフト量小の方向に特に大きなトルクが作用する。
以上説明した通り、本実施形態の可変動弁機構10は、制御軸回転角θを変化させることにより、基準アーム回転角θA0を変化させ、その結果として弁体12に与える作用角およびリフト量を変化させることができる。
次に、図5に基づいて、本実施形態にかかる可変動弁機構10の主要部について説明する。上述したように、ロストモーションスプリング60は、揺動アーム22のローラ当接面28を上方に引き上げる方向の付勢力を発生する。また、図5に示すように、弁軸14には、バルブスプリング62による上向きの付勢力が作用しており、ロッカーアーム16は、バルブスプリング62の付勢力を受けた弁軸14により上方に付勢されている。そして、カム54の回転位置によりロッカーアーム16のローラ20が押圧部34と接しているときは、バルブスプリング62の付勢力もローラ当接面28を上方に引き上げる方向に作用する。
従って、ロストモーションスプリング60の付勢力とバルブスプリング62の付勢力は、共に揺動アーム22の回転方向に対して同一方向に作用し、これらの2つのスプリングによって、揺動アーム22にはローラ当接面28を上方に引き上げる方向(図5において揺動アーム22が左回りに回転する方向)の付勢力が作用する。そして、ローラ当接面28を上方に引き上げる方向の付勢力は、スライドローラ50、揺動ローラ部38、回転軸46を介して非揺動部36に伝達される。これにより、非揺動部36、および非揺動部36と一体化された制御軸40は、制御軸40を回転中心として図5において左回りに回転する方向の力を受ける。
このため、制御軸回転角θが小さくなる方向に制御軸40を回転させる場合、すなわち大リフト動作側から小リフト動作側へ制御軸40を回転させる場合は、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力が制御軸40の回転に対して作用する方向と、制御軸40の回転方向とが同一となるため、制御軸40を回転させるためのトルクは比較的小さいものとなる。
一方、小リフト動作側から大リフト動作側へ制御軸40を回転させる場合は、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力が制御軸40の回転に対して作用する方向と、制御軸40の回転方向とが反対になるため、制御軸40を回転させるために大きなトルクが必要となる。
このため本実施形態の可変動弁機構10では、図5に示すように、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力に対して反対方向に付勢力を作用させるアシストスプリング64を設けている。アシストスプリング64は省スペース化に有利なトーションスプリングから構成され、圧縮された状態で一端が非揺動部36の回転軸46近傍の上面と当接し、他端は固定されている。これにより、アシストスプリング64の付勢力は図5において制御軸40が右回りに回転する方向に作用する。従って、アシストスプリング64によれば、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62による付勢力が制御軸40の回転に対して作用する方向と反対向きの力を制御軸40に作用させることができる。
これにより、図5において制御軸40を右回りに回転させる際に必要となるトルクを低減することができる。従って、特に小リフト動作側から大リフト動作側へ移行させる際に必要となる制御軸40の駆動トルクを低減することができ、制御軸40を瞬時に駆動することが可能となる。また駆動トルク低減により、制御軸40を駆動するためのアクチュエータの消費電力を最小限に抑えることが可能となる。
図6は、制御軸回転角θを可変した場合のアシストスプリング64の状態を示す模式図である。ここで、図6(A)は制御軸回転角θを小リフト動作側(小作用角側)に設定した状態を、図6(B)は制御軸回転角θを大リフト動作側(大作用角側)に設定した場合をそれぞれ示している。
図6(A)に示すように、制御軸回転角θを小リフト動作側に設定した場合は、制御軸回転角θが最も小さくなり、アシストスプリング64が最も圧縮された状態となる。この状態では、アシストスプリング64の付勢力が最大となり、制御軸40を右回りに回転させる方向に作用するため、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力が相殺される。従って、制御軸40を大リフト動作側(大作用角側)へ回転させる際の駆動トルクを低減でき、アイドル運転状態や定常運転状態から発進又は加速する際に、小作用角・小リフト状態から大作用角・大リフト状態へ素早く移行することが可能となり、発進時又は加速時のドライバビリティを向上させることができる。
一方、図6(B)に示すように、制御軸回転角θを大リフト動作側に設定した場合は、制御軸回転角θが最も大きくなるため、制御軸40に作用するアシストスプリング64の付勢力は小さくなる。そして、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力が制御軸40を左回りに回転させる方向に作用しているため、この状態から小リフト動作側へ可変する際の制御軸40の駆動トルクは最小限に抑えられている。従って、大リフト動作側においても少ない駆動トルクで素早く作用角・リフト量を変更することが可能である。
図7は、アシストスプリング64の配設状態と、制御軸40を回転させる機構を説明するための模式図である。図7に示すように、可変動弁機構10は制御軸40を回転させる機構を含んでいる。図7では、#1と#2の2つの気筒を示しており、各気筒は吸気弁または排気弁としての2つの弁体12を備えている。
図7に示すように、制御軸40上には、アシストスプリング64を保持するためのスプリングガイド66が設けられている。スプリングガイド66は隣接する2気筒で共用される1本の棒材、筒材からなり、スプリングガイドヘッド68に固定されている。スプリングガイドヘッド68は、シリンダヘッドまたは制御軸40を回転可能に支持するキャップ等に固定されている。
スプリングガイド66には隣接する2つの気筒のアシストスプリング64が巻き付けられ、各アシストスプリング64の一端はスプリングガイドキャップ68に設けられた孔に挿入されて固定されている。そして、アシストスプリング64の他端は第2アーム部材26の非揺動部36に当接し、非揺動部36を付勢している。
スプリングガイドキャップ68にはスリット68aが設けられ、ボルト70が挿通している。ボルト70は、シリンダヘッドまたは制御軸40を回動可能に支持するキャップ等に締め付けられる。これにより、スプリングガイドキャップ68がシリンダヘッド等に固定されるとともに、スプリングガイド66がスプリングガイドキャップ68に固定される。
制御軸40の端部には、ウォームホイール72が設けられている。ウォームホイール72の近傍には、制御軸40を駆動するためのモータ66が配設されている。モータ66のモータ軸74にはウォームギヤ76が設けられ、ウォームホイール72とウォームギヤ76は噛み合い状態にある。従って、モータ軸74を回転させると、ウォームギヤ76とウォームホイール72の噛み合いによって制御軸40を回転させることができる。制御軸40の端部には、制御軸40の回転角を検出するための位置センサ78が配設されている。
図7のように、ウォームホイール72とウォームギヤ76の噛み合いによって制御軸40を回転させる機構では、ウォームギヤ機構のセルフロック機能により制御軸40の回転角が所定の角度に保持される。このようなウォームギヤ機構においては、歯面同士が摺動するため、歯面における静止摩擦係数が大きく、歯面同士の接触荷重が駆動トルクに与える影響が大きい。このため、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力のみが制御軸40の回転方向に作用すると、歯面同士の接触荷重の増加によってウォームギヤ76を駆動するためのトルクが増大してしまう。本実施形態では、アシストスプリング64を設けたことにより、ウォームホイール72とウォームギヤ76の歯面同士の接触荷重を最小限に抑えることができるため、制御軸40の駆動トルク、特に起動トルクを大幅に低減することができる。
図8は、アシストスプリング64を設けたことによるモータ66の駆動トルクの低減効果を示す特性図であって、横軸は制御軸回転角θ(deg)を、縦軸はモータ66の駆動トルクを示している。ここで、図8は小リフト動作側から大リフト動作側へ制御軸40を回転させた場合の特性を示している。
図8中、点線で示す特性は、アシストスプリング64を設けていない場合の特性を示している。この状態では、ロストモーションスプリング60とバルブスプリング62の付勢力のみが制御軸40の回転方向に作用するため、小リフト動作側から大リフト動作側へ制御軸40を回転させる際の駆動トルクは大きくなる。
図8中に実線で示す特性は、アシストスプリング64を設けた場合の特性を示している。このように、アシストスプリング64を設けたことによってロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力を相殺できるため、制御軸40の駆動トルクを1/3〜1/2程度まで低減することが可能となる。なお、アシストスプリング64を設けた場合であっても、大リフト動作側から小リフト動作側への駆動トルクは殆ど増加しない。これは、アシストスプリング64を設けたことによる駆動トルクの低減が、主としてウォームギヤ機構の歯面同士の接触荷重の低下に起因しているためである。従って、アシストスプリング64の付勢力は、ウォームギヤ機構の歯面同士の接触荷重を低減できる程度が好適である。
以上説明したように実施の形態1によれば、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力に対抗して、反対向きに付勢力を作用させるアシストスプリング64を設けたため、制御軸40を回転させるための駆動力を大幅に低下させることができる。これにより、制御軸40を駆動する際の応答性を高めることが可能となり、運転条件に応じてバルブリフト量、作用角を瞬時に可変することが可能となる。また、制御軸40を駆動するウォームギヤ機構の歯面同士の接触荷重を大幅に低減することができるため、歯面の磨耗を抑えることができる。更に、制御軸40を駆動するモータ76を小型化することが可能となり、モータ76の消費電流を最小限に抑えることが可能となる。
尚、上述した実施の形態1においては、第1アーム部材24および揺動ローラ部38が前記第1又は第11の発明における「伝達部材」に、非揺動部36および揺動ローラ部38が前記第1又は第11の発明における「可変機構」に、カム54が前記第1又は第11の発明における「第1のカム」に、同心円部32および押圧部34が前記第1又は第11の発明における「第2のカム」に、それぞれ該当している。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図9は、実施の形態2の可変動弁機構10を説明するための模式図である。実施の形態2の可変動弁機構10の基本的な構成は、実施の形態1と同様である。
実施の形態1と同様に、各気筒#1〜#4には、制御軸40の駆動トルクを低減するためのアシストスプリング64が設けられている。実施の形態2は、制御軸40の変形を考慮して、各アシストスプリング64の付勢力をそれぞれ異なる値に設定したものである。
実施の形態1で説明したように、制御軸40には、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力が同一の回転方向に作用している。1気筒に対してロストモーションスプリング60は1個、バルブスプリング62は2個設けられるため、各気筒で共用される制御軸40には、これらのスプリングによる荷重がかかることになる。
従って、制御軸40を中空の細いパイプで構成した場合等においては、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力によって制御軸40が捻れ、制御軸40が回転方向に変形する場合がある。このとき、制御軸40の回転はウォームギヤ機構によってロックされており、ウォームギヤ機構から離れるほど制御軸40の剛性が低下するため、制御軸40の変形量はウォームホイール72から離れるほど大きくなる。
このため、実施の形態2では、ウォームホイール72から離れるほどアシストスプリング64の付勢力を大きくしている。すなわち、図9に示す各気筒#1〜#4のアシストスプリング64の付勢力をそれぞれP#1〜P#4とした場合、P#1>P#2>P#3>P#4となるように各アシストスプリング64の付勢力を設定している。この際、各アシストスプリング64の線径、巻数、コイル径などを相違させることで、各アシストスプリング64の付勢力を可変できる。また、各気筒におけるアシストスプリング64の取付角を相違させることで、アシストスプリング64自体の設計を変更することなく各アシストスプリング64の付勢力を可変できる。
アシストスプリング64はロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力に対抗する付勢力を発生させるため、ウォームホイール72からの距離が遠く、回転方向の変形に対する剛性が低くなる部位ほどアシストスプリング64の付勢力を大きくすることで、制御軸40の捻れを抑制することができる。これにより、制御軸40の変形に起因して各気筒での弁体12のリフト量、開弁・閉弁タイミングにバラツキが生じてしまうことを抑止できる。なお、制御軸40の変形を抑えるため、ロストモーションスプリング60の荷重を気筒毎に可変し、ウォームホイール72から離れるほどロストモーションスプリング60の付勢力を小さくしてもよい。
なお、図9では4気筒の機関において制御軸40の端部にウォーム機構を配置した例を示したが、#2気筒と#3気筒の間にウォーム機構を配置した場合であっても、ウォーム機構から離れるほどアシストスプリング64の付勢力を大きくすることで、制御軸40の変形を抑止することができる。
以上説明したように実施の形態2によれば、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の付勢力に対抗して、反対向きに付勢力を作用させるアシストスプリング64を設けることで、実施の形態1と同様に制御軸40を回転させるための駆動力を大幅に低下させることができる。そして、制御軸40の回転位置を規制するウォームホイール72からの距離が大きくなるほどアシストスプリング64の付勢力を大きくしたため、ロストモーションスプリング60およびバルブスプリング62の荷重によって制御軸40が変形してしまうことを抑止できる。従って、気筒毎のリフト量、作用角のバラツキを抑えることができ、各気筒毎の吸入空気量を均一にすることが可能となる。これにより、ドライバビリティの悪化、出力低下を抑止することが可能となる。
また、制御軸40の変形を抑えることができるため、制御軸40を細径化、薄肉化することも可能となる。これにより、モータ66の駆動トルクを低減することができ、また機関の小型化を図ることも可能となる。
図10は、上述した実施の形態1,2において、コイルスプリングからなるロストモーションスプリング60の代わりに、トーションスプリングからなるロストモーションスプリング61を設けた例を示す模式図である。
図10の構成では、揺動アーム22の側部に、制御軸40に貫通するようにロストモーションスプリング61を配置している。ロストモーションスプリング61の一端は揺動アーム22の側部に設けられた突起22aに係合しており、ロストモーションスプリング61の他端は制御軸40に設けられた係合部40aに係合している。
そして、ロストモーションスプリング61の付勢力によって、揺動アーム22にはローラ当接面28を上方に引き上げる方向(図10において揺動アーム22が左回りに回転する方向)の力が作用している。従って、図10の構成によれば、コイルスプリングからなるロストモーションスプリング60と同じ機能をロストモーションスプリング61に発揮させることができる。すなわち、ロストモーションスプリング61によって、カム54とローラ当接面28とが、カム当接ローラ48およびスライドローラ50を介して機械的に連結された状態を維持することが可能である。
ところで、上述したように実施の形態2では、制御軸40の回転位置を規制するウォームホイール72からの距離に応じてアシストスプリング64の付勢力を可変することで、制御軸40の変形を抑止することとしているが、制御軸40の変形はバルブスプリング62、ロストモーションスプリング60、アシストスプリング64による制御軸の回転方向の合力に起因して生じるため、この合力を各気筒別にウォームホイール72からの距離に応じて可変すれば、制御軸40の変形を抑止することが可能である。すなわち、ウォームホイール72からの距離が長い部位ほど、バルブスプリング62、ロストモーションスプリング60、アシストスプリング64による制御軸40の回転方向の合力を小さくすることで、スプリングの付勢力に起因した制御軸40の回転方向の変形を抑えることが可能である。
具体的には、ロストモーションスプリング60の付勢力を、制御軸40の回転位置を規制するウォームホイール72からの距離に応じて可変することで、制御軸40の変形を抑止することが可能である。この場合、ウォームホイール72からの距離が大きくなるほどロストモーションスプリング60の付勢力が小さくなるように、各気筒の可変動弁機構10におけるロストモーションスプリング60の付勢力を設定する。上述したように、制御軸40には、バルブスプリング62およびロストモーションスプリング60の付勢力が同一の回転方向に作用しており、バルブスプリング62およびロストモーションスプリング60の付勢力による制御軸40の変形量はウォームホイール72から離れるほど大きくなる。従って、ウォームホイール72からの距離が長くなるほどロストモーションスプリング60の付勢力を小さくすることで、制御軸40における捻れ等の変形を抑えることが可能となる。
また、バルブスプリング62の付勢力を、制御軸40の回転位置を規制するウォームホイール72からの距離に応じて可変することで、制御軸40の変形を抑止することが可能である。この場合、ウォームホイール72からの距離が大きくなるほどバルブスプリング62の付勢力が小さくなるように、各気筒のバルブスプリング62の付勢力を設定する。バルブスプリング62およびロストモーションスプリング60の付勢力による制御軸40の変形量はウォームホイール72から離れるほど大きくなるため、ウォームホイール72からの距離が大きくなるほどバルブスプリング62の付勢力を小さくすることで、制御軸40における捻れ等の変形を抑えることが可能となる。
ロストモーションスプリング60の付勢力を可変する場合、各気筒において線径、巻数、コイル径などを相違させることで、各ロストモーションスプリング60の付勢力を可変できる。また、各気筒においてロストモーションスプリング60の圧縮量が異なるように、ロストモーションスプリング60の取り付け部を構成することで、各ロストモーションスプリング60の付勢力を可変できる。また、図10のようにトーションスプリングからロストモーションスプリング61を構成した場合は、係合部40aの延在方向と水平方向とのなす角度(図10中にθ1で示す)を各ロストモーションスプリング61毎に変えることで、各ロストモーションスプリング61の付勢力を可変することができる。より具体的には、図10においてロストモーションスプリング61の付勢力は揺動アーム22を左回りに回転させる方向に作用しているため、各ロストモーションスプリング61が係合する係合部40aの位置を示す角度θ1の値を、制御軸40の長手方向に沿ってウォームホイール72からの距離が長くなるほど大きくすることで、ウォームホイール72からの距離が長くなるほどロストモーションスプリング61の付勢力を小さくすることができる。このように、係合部40aの位置を可変した場合は、ロストモーションスプリング61自体の設計を変更することなく各ロストモーションスプリング61の付勢力を可変できる。このように、各気筒においてロストモーションスプリング60の圧縮量を可変した場合、または係合部40bの位置を可変した場合は、付勢力を変更したロストモーションスプリング60,61を複数用意する必要がなくなり、部品点数を削減できる。また、ロストモーションスプリング60,61の組み付け時に、付勢力の異なるロストモーションスプリング60,61から選別を行う作業等が不要となる。
また、バルブスプリング62の付勢力を可変する場合も、各気筒において線径、巻数、コイル径などを相違させることで、各バルブスプリング62の付勢力を可変できる。また、図10に示すように、バルブスプリング62の下端に、各バルブスプリング毎に異なる厚さのバルブスプリングシート63を挿入することによってもバルブスプリング62の付勢力を可変することができる。この場合、制御軸40の長手方向に沿ってウォームホイール72からの距離が長くなるほどバルブスプリングシート63の厚さを薄くすることで、ウォームホイール72からの距離が長くなるほどバルブスプリング62の付勢力を小さくすることができる。このように、バルブスプリングシート63によってバルブスプリング62の付勢力を可変した場合は、バルブスプリング62自体の設計を変更することなく、各バルブスプリング62の付勢力を可変できる。従って、付勢力を変更したバルブスプリング62を複数用意する必要がなくなり、部品点数を削減できる。また、バルブスプリング62の組み付け時に、付勢力の異なるバルブスプリング62から選別を行う作業等が不要となる。
このように、ロストモーションスプリング60、バルブスプリング62、アシストスプリング64の少なくとも1つの付勢力を制御軸40の長手方向に沿って可変し、ウォームホイール72からの距離が長い部位ほど、バルブスプリング62、ロストモーションスプリング60、アシストスプリング64による制御軸40の回転方向の合力を小さくすることで、スプリングの付勢力に起因した制御軸40の回転方向の変形を抑えることが可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3の可変動弁機構10の基本的な構成およびその動作は、図1〜図4で説明した実施の形態1と同様である。
図11は、本発明の実施の形態3に係る可変動弁機構10を説明するための図である。より具体的には、図11(A)は、可変動弁機構10を表した平面図であり、図11(B)はその機構を図11(A)に示すB矢視で表した側面図である。また、図11(C)は、可変動弁機構の主要部を図11(B)に示すC−C断面で切断することにより得られた断面図である。
図11に示す構成は、内燃機関のシリンダヘッド80を含んでいる。シリンダへッド80は、図示しない制御軸軸受けを介して、制御軸40を回転可能に保持している。図11では図示を省略するが、図1および図2で説明した可変動弁機構10の主要部の構成は、シリンダヘッド80の近傍に設けられている。本実施形態に係る内燃機関も複数の気筒(以下、4気筒とする)を直列に備えており、制御軸40は、それら4つの気筒の上方を縦断するように設けられている。
制御軸40の端部には、平歯状の第1ギヤ84が固定されている。第1ギヤ84には、同じく平歯状の第2ギヤ86が噛み合わされている。第2ギヤ86の中心には、回転軸88が固定されている。また、回転軸88には、図11(B)に示すように、第2ギヤ86と重なるように半円状のウォームホイール90が固定されている。そして、回転軸88は、回転可能な状態でシリンダヘッド80に保持されている。このような構成によれば、半円状のウォームホイール90と平歯状の第2ギヤ86とは、両者の相対回転角を一定としたまま、回転軸88を回転軸として回転することができる。
シリンダヘッド80の側方には、制御軸40を回転させるためのアクチュエータとして機能するモータ66が配置されている。モータ66の回転軸には、上述したウォームホイール90と噛み合わされるウォームギヤ94が固定されている。ウォームギヤ94は、図示されるように、その側面に螺旋状のギヤ溝を備えている。一方、ウォームホイール90には、その螺旋状のギヤ溝と噛み合うような、傾斜のあるギヤ溝が形成されている。
モータ66の回転軸と、ウォームホイール90の回転軸88とは、その方向が90度異なっている。ウォームギヤ94およびウォームホイール90によれば、その回転軸のずれに関わらず、モータ92の出力トルクを回転軸88に伝えることができる。そして、図11に示す構成によれば、回転軸88に伝達されたトルクは、第1ギヤ86および第1ギヤ84を介して制御軸40に伝達される。このため、この構成によれば、モータ66の回転を制御することで、制御軸40の回転を制御することができる。
ところで、本実施形態の可変動弁機構において、制御軸40の回転位置は、所定の角度範囲の中で調整される。このため、制御軸40につながるギヤ機構は、その角度範囲の中で制御軸40を動かせるものであれば良い。本実施形態の構成において、そのような角度範囲は、ウォームホイール90を180度回転させることにより十分にカバーすることができる。そこで、本実施形態では、上記の如くウォームホイール90を半円状態として、ギヤ機構に含まれる不要部分をできるだけ小さくすることとしている。
また、本実施形態の可変動弁機構は、図11(C)に示すように、モータ66のトルクを制御軸40に伝えるギヤ機構の中に、アシストスプリング96を備えている。アシストスプリング96は、具体的には、ウォームホイール90の回転軸88を取り巻くように配置されたコイルスプリングで構成されており、その一端が第2ギヤ86に、また、その他端がシリンダヘッド80にそれぞれ固定されている。
アシストスプリング96は、その中心軸回りにアシストトルクを発生することができる。上記の構成によれば、アシストスプリング96は、第2ギヤ86、回転軸88およびウォームギヤ90に対して、所定方向の回転トルクを与えることができる。回転軸88の回転は制御軸40に伝達されて吸気弁のリフト量に変化を与える。そして、その回転が一の方向に生ずるとリフト量は増加し、また、他の方向に生ずるとリフト量が減少する。本実施形態において、アシストスプリング96は、リフト量を増加させる方向にアシストトルクを発生するように設けられている。
このように、本実施形態の可変動弁機構は、制御軸40を、ウォームホイール90とウォームギヤ94とを含むギヤ機構を介してモータ66により駆動することとしている。そして、そのギヤ機構には、制御軸40に対して大リフト方向のアシストトルクを与えるアシストスプリング96が組み込まれており、更に、そのアシストトルクは、ウォームホイール90に対して直接的に加えられている。
ウォームホイール90とウォームギヤ94との組み合わせによれば、高い正効率と低い逆効率を実現することができる。このため、本実施形態の可変動弁機構によれば、モータ66の発するトルクを高い効率で制御軸40に伝達することができ、一方、制御軸40に入力されるトルクがモータ66に伝達されるのを阻止することができる。このため、この可変動弁機構によれば、モータ66を制御することにより、制御軸40の回転位置を精度良く制御することができる。
また、本実施形態の可変動弁機構では、制御軸40を小リフト方向に回転させようとする外力の影響、つまり、バルブスプリング62の反力やロストモーションスプリング60の付勢力の影響を、上記のアシストトルクにより緩和することができる。このようなアシストトルクが存在しない場合には、制御軸40を大リフト方向に回転させる際に、各種の機械的な摩擦力とバルブスプリング62の反力等とに抗って、その回転を生じさせることが必要となる。この場合、モータ66に大きなトルクが要求され、その駆動に多大な電力が必要となり、また、ギヤ機構や制御軸40にねじれが生じ易くなるといった不都合が生ずる。
これに対して、バルブスプリング62の反力等の影響をアシストトルクで緩和することができれば、より小さなモータトルクで制御軸40を大リフト方向に回転させることが可能となる。このため、本実施形態の可変動弁機構によれば、アシストスプリング96が存在しない場合に比して、モータ66の小型化、制御軸40の駆動に要する消費電力の低減、制御軸40等のねじれ量の低減などの利益を得ることができる。
更に、本実施形態の構成によれば、アシストトルクがウォームホイール90に直接加えられているため、静止している制御軸40を円滑に回転させ始めることができる。以下、図12を参照してその理由を説明する。図12は、ウォームギヤ94とウォームホイール90との組み合わせからなるギヤ機構の正効率(ウォームギヤ94からウォームホイール96へ向かうトルクの伝達効率)と、それらの瞬時回転数との関係を表した図である。より具体的には、図12中に一点鎖線で示す曲線は、ウォームホイール90にアシストトルクが加えられていない場合の正効率を、また、図12中に実線で示す曲線は、ウォームホイール90に、回転を補助する方向のアシストトルクが加えられている場合の正効率を示す。
ウォームギヤ94とウォームホイール90との間の静摩擦係数は、平歯間のそれに比して十分に大きな値となる。また、制御軸40に小リフト方向に向かう力が作用している場合に、モータ66が大リフト方向へのトルクを発生すると、ウォームギヤ94とウォームホイール90の間には、それらが重なり合うことにより大きな荷重が作用する。このため、ウォームギヤ94とウォームホイール90との間には、アシストトルクが存在しない場合は、大きな静摩擦力が発生する。その結果、図12中に一点鎖線で示すように、瞬時回転数がゼロ付近の領域では、正効率が著しく低い値となる。そして、瞬時回転数が大きくなり、静摩擦係数の影響がなくなると、その正効率は高い値で安定する。
ウォームホイール90に大リフト方向のアシストトルクが作用していると、制御軸40に入力される小リフト方向の力を、そのアシストトルクで打ち消すことができ、その結果、ウォームホイール90とウォームギヤ94との間に作用する静止時の荷重を小さな値とすることができる。その荷重が小さな値となれば、ウォームホイール90とウォームギヤ94の間に発生する静摩擦力も小さな値となり、図12中に実線で示すように、瞬時回転数が低い領域での正効率が著しく改善される。そして、その領域での正効率が改善されると、制御軸40を大リフト方向に回転させる際の動き出しを滑らかにすることができ、その制御精度を高めることができる。
以上説明した通り、本実施形態の可変動弁機構によれば、アシストスプリング96の作用により、制御軸40を、小さなモータトルクで円滑に大リフト方向に回転させることができる。また、制御軸40には、元来小リフト方向の外力が作用しているため、制御軸40を小リフト方向に移動させる際には、必然的に良好な作動特性が実現される。このため、本実施形態の可変動弁機構によれば、制御軸40を、何れの方向にも小さな力で円滑に回転させることができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、制御軸40を回転させることにより弁体12の作用角およびリフト量を変化させる機構を用い、その回転を生じさせるギヤ機構の中にアシストスプリング96を組み込むこととしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、制御軸40を軸方向に移動させることにより弁体12の作用角およびリフト量を変化させる機構を用いて、制御軸40に駆動力を伝えるギヤ機構中に大リフト方向に向かうアシストトルクを発するアシストスプリングを組み込むこととしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、実施の形態1と同様に、ロストモーションスプリング60がバルブスプリング62と同様に、可変動弁機構10を小リフト方向に変化させる付勢力を発することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、ロストモーションスプリングが、大リフト方向に向かう付勢力を発生する機構に対しても有効である。
また、上述した実施の形態3では、可変動弁機構10が、制御軸40の回転位置に応じて作用角およびリフト量の双方を変化させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、可変動弁機構は、作用角およびリフト量の一方のみを変化させるものであってもよい。この場合、弁体の作用角のみを変化させる制御軸を大作用角方向に付勢する力、或いは、弁体のリフト量のみを変化させる制御軸を大リフト方向に付勢する力が生ずるようにアシストスプリングを設けることで、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、上述した実施の形態3においては、第1アーム部材24および第2アーム部材26が前記第7の発明における「可変機構」に、モータ66が前記第7の発明における「アクチュエータ」に、ウォームギヤ94、ウォームホイール90、第2ギヤ86および第1ギヤ84が、前記第7の発明における「ギヤ機構」に、アシストスプリング96が前記第7の発明における「アシスト力発生手段」に、それぞれ相当している。
なお、実施の形態2と同様に、実施の形態3においても、ロストモーションスプリング60またはバルブスプリング62の付勢力を制御軸40の長手方向で可変し、第1ギヤ84からの距離が長い部位ほど、バルブスプリング62およびロストモーションスプリング60による制御軸40の回転方向の合力を小さくすることで、これらのスプリングの付勢力に起因した制御軸40の回転方向の変形を抑えることが可能である。例えば、第1ギヤ84からの距離が長い位置ほど、ロストモーションスプリング60の付勢力を小さくすることで、制御軸の捻れを抑えることができる。
実施の形態4.
次に、図13を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。図13は、本発明の実施の形態3の可変動弁機構の潤滑油流通経路を説明するための図である。より具体的には、図13(B)は、ウォームギヤ94とウォームホイール90との噛み合い部分の周辺を拡大して表した断面図である。また、図13(A)は、本実施形態における可変動弁機構を、図13(B)に示すA−A矢視に沿って切断することで得られる断面図である。尚、図13に示す上下の配置は、内燃機関を車載した際に実現される関係と一致しているものとする。
本実施形態の可変動弁機構は、以下に説明する潤滑油流通経路を備える点を除き、実施の形態3の可変動弁機構と実質的に同様である。すなわち、図13(A)および図13(B)においては、便宜上、ウォームホイール90を全円状のものとし、また、ウォームホイール90を制御軸40に直接固定することとしているが、これらの点は発明の本質部分ではなく、実施の形態4の機構は、以下に説明する潤滑油流通経路において特徴を有するものである。以下、図13において、先に説明した構成要素と同一のものまたは対応するものについては、共通する符号を付して、その説明を省略または簡略する。
図13(B)に示すように、本実施形態の可変動弁機構において、モータ66は、シリンダヘッド80に固定されている。シリンダヘッド80の内部空間は、その上に組み付けられたヘッドカバー100により密閉されている。シリンダヘッド100の内部には、ウォームギヤ94の外形に倣った空間102と、ウォームホイール90の外形に倣った空間104とが形成されている。これらの空間102,104は互いに一体化されており、それらの中には、ウォームホイール94とウォームホイール90とが無駄なく収納されている。
ウォームホイール90を収納する空間104には、その上部において、オイル供給通路106が連通している。オイル供給通路106は、内燃機関の運転中に、オイルポンプにより圧送された潤滑油の一部を、空間102および104内に導くための通路である。モータ66の回転軸には、その周囲を取り巻き、空間102を外部空間から遮断するオイルシール108が装着されている。また、図13(A)に示すように、制御軸40には、その周囲を取り巻き、空間102,104を外部空間から遮断するオイルシール110が装着されている。このため、内燃機関の運転中に、空間102および104の内部は、潤滑油で満たされた状態となる。
図13(A)に示すように、制御軸40の内部には、軸方向に延在するオイル流通路112が形成されている。オイル流通路112の端部は、封止プラグ114により封止されている。更に、制御軸40には、空間102,104とオイル流通路92とを連通させるオイル供給孔116が設けられている。このため、内燃機関の運転中は、空間102,104に満たされた潤滑油がオイル供給孔116を通ってオイル流通路112に供給される。
シリンダヘッド80は、内燃機関の各気筒の両側に、制御軸40を保持するための軸受け118を備えている。制御軸40は、それらの軸受け118により回転可能に保持されている。そして、各気筒に対応する可変動弁機構10の主要部は、2つの軸受け118に挟まれる位置において制御軸40に組み付けられている。つまり、可変動弁機構10が備える2つの揺動アーム22、および一つの非揺動部36は、それら2つの軸受け118に挟まれる位置において、制御軸40に組み付けられている。
制御軸40には、個々の軸受け118、個々の揺動アーム22、および個々の非揺動部36に対応する位置に、オイル流通路112に開口するオイル供給孔120を備えている。また、非揺動部36には、一端がそのオイル供給孔120に開口し、その他端が揺動ローラ部38の回転軸46の測方に開口するオイル流通路122が設けられている。このため、制御軸40の内部を流通する潤滑油は、オイル供給孔120やオイル流通路122等を通って各潤滑点に供給される。
本実施形態の可変動弁機構において、空間102,104から制御軸40のオイル流通路112に流出した潤滑油は、その後、各部の潤滑点等を経由して内燃機関内部のオイル溜まりに回収される。そして、内燃機関が停止し、オイル供給通路106から空間102,104への新たな潤滑油の供給が停止されると、やがてはオイル流通路112へも潤滑油が流出しなくなり、潤滑油の循環が終了する。
ところで、図13に示す潤滑油の流通経路において、空間102,104に流入した潤滑油は、オイル供給孔116を通り、オイル流通路112に流れ込むことによってのみ空間102,104の外部に流出する。そして、そのオイル供給孔116は、ウォームギヤ94とウォームホイール90との噛み合わせ部分より高い位置に設けられている。このため、空間102,104内の潤滑油の油面は、内燃機関の停止時においても、ウォームギヤ94とウォームホイール90の噛み合わせ部分より高い位置に維持される。
上記の条件の下では、ウォームギヤ94とウォームホイール90の間に、潤滑油を常に潤沢に供給しておくことができる。このため、本実施形態の可変動弁機構によれば、内燃機関の始動直後など、潤滑油の循環が十分に行われないような状況下でも、モータ66の出力トルクを効率的に制御軸40に伝達することが可能である。
以上のように、この発明にかかる可変動弁装置は、弁体のリフト量及び作用角を変化させる制御軸の駆動負荷低減を可能としたものであり、内燃機関に設けられる多種の可変動弁装置に有用である。

Claims (7)

  1. 内燃機関の弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変動弁機構であって、
    クランクの回転に応じて回転する第1のカムと、
    前記第1のカムの回転と同期して揺動し、前記第1のカムによる作用力を前記弁体に伝達する第2のカムを有する伝達部材と、
    所定の回転位置に調整される制御軸と、
    前記制御軸の回転位置に応じて前記伝達部材の揺動範囲を変化させて、前記弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変機構と、
    前記伝達部材と前記第1のカムとの連結が維持されるように、前記伝達部材を前記第1のカムに向けて付勢するロストモーションスプリングと、
    前記ロストモーションスプリングの付勢力に対抗して前記伝達部材を付勢するアシストスプリングと、
    を備えたことを特徴とする可変動弁機構。
  2. 前記ロストモーションスプリングは、前記弁体のリフト量及び作用角が大リフト・大作用角側から小リフト・小作用角側に変化する方向に前記伝達部材を付勢し、
    前記弁体のリフト量及び作用角が小リフト・小作用角側に設定されるほど、前記伝達部材に作用する前記アシストスプリングの付勢力を大きくしたことを特徴とする請求項1記載の可変動弁機構。
  3. 前記弁体を前記伝達部材に向けて付勢するバルブスプリングを備え、
    前記アシストスプリングは、前記弁体を介して前記伝達部材に作用する前記バルブスプリングの付勢力に対抗して前記伝達部材を付勢することを特徴とする請求項1又は2記載の可変動弁機構。
  4. 前記制御軸の回転位置を変化させるための駆動力を発生するアクチュエータと、
    前記アクチュエータと前記制御軸との間に介在するギヤ機構と、を備え、
    各気筒の前記弁体に対応して設けられた複数の前記伝達部材が、共通の前記制御軸と連結され、
    前記ロストモーションスプリング、前記アシストスプリング、及び前記バルブスプリングの付勢力は、前記伝達部材及び前記可変機構を介して前記制御軸の回転方向へ伝達され、
    前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記ロストモーションスプリング、前記アシストスプリング、および前記バルブスプリングの付勢力によって前記制御軸の回転方向にかかる力の合力を小さくしたことを特徴とする請求項3記載の可変動弁機構。
  5. 前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記伝達部材を付勢する前記アシストスプリングの付勢力を大きくしたことを特徴とする請求項4記載の可変動弁機構。
  6. 前記制御軸の長手方向において、前記ギヤ機構から離れるほど、前記伝達部材を付勢する前記ロストモーションスプリングの付勢力を小さくしたことを特徴とする請求項4記載の可変動弁機構。
  7. 内燃機関の弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変動弁機構であって、
    クランクの回転に応じて回転する第1のカムと、
    前記第1のカムの回転と同期して揺動し、前記第1のカムによる作用力を前記弁体に伝達する第2のカムを有する伝達部材と、
    所定の回転位置に調整される制御軸と、
    前記制御軸の回転位置に応じて前記伝達部材の揺動範囲を変化させて、前記弁体のリフト量及び作用角を変化させる可変機構と、
    前記伝達部材と前記第1のカムとの連結が維持されるように、前記伝達部材を前記第1 のカムに向けて付勢するロストモーションスプリングと、
    前記ロストモーションスプリングの付勢力に対抗する付勢力を生じさせるアシストスプリングと、
    を備えたことを特徴とする可変動弁機構。
JP2005516305A 2003-12-18 2004-12-07 可変動弁機構 Expired - Fee Related JP4225321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420514 2003-12-18
JP2003420514 2003-12-18
JP2004043093 2004-02-19
JP2004043093 2004-02-19
PCT/JP2004/018539 WO2005059320A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-07 可変動弁機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248006A Division JP2009024702A (ja) 2003-12-18 2008-09-26 可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005059320A1 JPWO2005059320A1 (ja) 2007-07-12
JP4225321B2 true JP4225321B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34703292

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516305A Expired - Fee Related JP4225321B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-07 可変動弁機構
JP2008248006A Withdrawn JP2009024702A (ja) 2003-12-18 2008-09-26 可変動弁機構

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248006A Withdrawn JP2009024702A (ja) 2003-12-18 2008-09-26 可変動弁機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7424873B2 (ja)
EP (1) EP1710402B1 (ja)
JP (2) JP4225321B2 (ja)
WO (1) WO2005059320A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2555638C (en) * 2005-08-15 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Lift-variable valve-operating system for internal combustion engine
JP4586768B2 (ja) * 2006-05-29 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4111234B2 (ja) 2006-10-31 2008-07-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4377907B2 (ja) * 2006-11-22 2009-12-02 株式会社日立製作所 内燃機関の空気量演算装置および燃料制御装置
DE102007007604A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-14 Mahle International Gmbh Nockentrieb
US7836861B2 (en) 2007-02-22 2010-11-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve mechanism for internal combustion engine
KR100999834B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-09 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
EP2236777A4 (en) * 2008-02-01 2011-02-16 Honda Motor Co Ltd ACTUATOR FOR A VARIABLE VALVE MECHANISM
JP5028355B2 (ja) * 2008-08-01 2012-09-19 株式会社オティックス 可変動弁機構
WO2010055588A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2011122546A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置
CN103726898B (zh) * 2013-12-30 2016-04-13 长城汽车股份有限公司 用于发动机的配气机构及具有其的车辆
DE102014114396A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Pierburg Gmbh Mechanisch steuerbarer Ventiltrieb sowie mechanisch steuerbare Ventiltriebanordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239505A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 磁界導入材
JP3167180B2 (ja) * 1992-07-03 2001-05-21 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
EP0638706A1 (de) 1993-08-05 1995-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH07293216A (ja) 1994-04-26 1995-11-07 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃エンジンの動弁装置
JP3319896B2 (ja) * 1994-12-21 2002-09-03 株式会社ユニシアジェックス エンジンの弁作動装置
JPH08246824A (ja) * 1995-03-04 1996-09-24 Minoru Nakagawa 往復接触摺動開閉式・連続可変弁タイミング装置
DE19509604A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE19532334A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Bayerische Motoren Werke Ag Variabler Ventiltrieb, insbesondere für Brennkraftmaschinen
JP3485434B2 (ja) 1997-04-04 2004-01-13 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の動弁装置
DE19801964A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Audi Ag Vorrichtung zur Unterbrechung des Kraftflusses zwischen wenigstens einem Ventil und wenigstens einem Nocken einer Nockenwelle
JP3977538B2 (ja) 1999-02-15 2007-09-19 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
DE19913742A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Hubverstellung eines Gaswechselventils im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
ES2179584T3 (es) * 1999-10-29 2003-01-16 Sts System Technology Services Regulacion mecanica del recorrido de la valvula de admision de un motor de combustion.
JP3916819B2 (ja) * 1999-11-29 2007-05-23 株式会社日立製作所 エンジンの弁作動装置
JP3914678B2 (ja) 2000-02-03 2007-05-16 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2001263014A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
EP1255027B1 (de) * 2001-05-03 2004-08-04 STS System Technology Services GmbH Mechanische Regelung der Hubverstellung des Einlassventils eines Verbrennungsmotors
DE10123186A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb-Vorrichtung zur variablen Hubverstellung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP4061885B2 (ja) 2001-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005059320A1 (ja) 2005-06-30
JPWO2005059320A1 (ja) 2007-07-12
JP2009024702A (ja) 2009-02-05
US7424873B2 (en) 2008-09-16
EP1710402A1 (en) 2006-10-11
EP1710402A4 (en) 2009-11-11
US20060249109A1 (en) 2006-11-09
EP1710402B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009024702A (ja) 可変動弁機構
EP1105627B1 (en) Variable valve timing mechanism
EP1101017B1 (en) Desmodromic cam driven variable valve timing mechanism
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JPH0547309U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009041507A (ja) 内燃機関
JP2006200391A (ja) 内燃機関のバルブリフト可変装置
JP2007198252A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4193732B2 (ja) 可変動弁機構
JP2001263014A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006291913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4219782B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4563364B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4555270B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP2006233830A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5189070B2 (ja) アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
JP4596568B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4847981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4847979B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees