JP4221408B2 - 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221408B2
JP4221408B2 JP2005514021A JP2005514021A JP4221408B2 JP 4221408 B2 JP4221408 B2 JP 4221408B2 JP 2005514021 A JP2005514021 A JP 2005514021A JP 2005514021 A JP2005514021 A JP 2005514021A JP 4221408 B2 JP4221408 B2 JP 4221408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
die
thermoplastic resin
particles
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005514021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005028173A1 (ja
Inventor
敏朗 小林
恒雄 土井
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34372747&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4221408(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2005028173A1 publication Critical patent/JPWO2005028173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221408B2 publication Critical patent/JP4221408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法に関する。
本願は、2003年9月17日に出願された特願2003−324550号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造は一般的には懸濁重合により得られた樹脂粒子に発泡剤を含浸させる方法が広く採用されている。しかし、この方法は水性媒体中で重合反応を行うために、懸濁安定剤、界面活性剤、重合開始剤等が含まれる多量の廃水が生じ、この廃水を処理する廃水処理設備が必要となるとともに、得られる粒子の大きさにバラツキを生じ、所望粒度の発泡性粒子の収率が悪いという問題を有していた。
これを解決するための方法として、押出機内で樹脂を溶融混練し、押出機先端に取り付けられたダイから押し出し、粒子状に切断する、所謂押出法と呼ばれる製造方法が知られている。
押出法は、樹脂を粒子状に切断する時期によって2つに分けられる。その1つは、ホットカット法と呼ばれる方法であって、ダイから加圧された液体中に紐状に押し出すと同時にダイに付設された回転刃にて切断する方法である。他の1つは、樹脂を一旦大気中に押し出して紐状にしたものを冷却液体中に導き、この紐状樹脂を引取りながら冷却した後に切断する方法であって、コールドカット法と呼ばれている。前者の方法(ホットカット法)は、後者の方法(コールドカット法)に比べて発泡性粒子の生産性が良く、また、角のない球状の粒子を形成できるで、得られた粒子の取り扱いが容易になるという利点を持っている。
熱可塑性樹脂発泡性粒子をホットカット法により製造する方法としては、例えば、熱可塑性樹脂と沸点−50℃〜0℃の発泡剤を押出機中で混練し、20℃〜100℃、常圧以上40気圧以下の水中に押し出し、直ちに水中にて粒子状に切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、熱可塑性樹脂と発泡剤を押出機中で溶融混練し、加熱・加圧液中に押し出し、即時切断して粒子状とした後に、圧力容器内で徐冷し、容器内の圧力を開放し、40℃以上で、DSC測定による低温側吸熱ビークより15℃高い温度以下の温度条件で熟成処理する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、前記プロセスとは異なり、発泡剤を含まない熱可塑性樹脂粒子をホットカット法で製造し、後で樹脂粒子に発泡剤を含浸させて熱可塑性樹脂発泡性粒子を製造する方法として、熱可塑性樹脂をノズルダイから水中に押出し、ダイ面に接触して回転するカッター刃で切断して球状化するに当り、ダイ入口における樹脂溶融物の粘度が100〜50000ポイズとなるように樹脂温度を調節し且つノズル1孔当りの吐出量を0.1〜6.0kg/hrとする方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
この他、水性媒体中で共役ジエン系重合体成分含有ポリスチレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させる球状発泡性ポリスチレン樹脂粒子の製造方法において、発泡剤含浸前の樹脂粒子が、樹脂を押出機中で溶融し、ダイランド部における樹脂の剪断速度が2500(1/秒)以上、10000(1/秒)以下であり、且つ、見かけ粘度が150ポイズ以上、700ポイズ以下で押出孔より押し出すと同時に切断する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特公昭48−20423号公報 特開平07−314438号公報 特開昭61−195808号公報 特開平09−208735号公報
前記特許文献1〜2では、ホットカット法によって発泡性粒子を製造する際の発泡剤の選定と押し出し直後の樹脂の冷却方法、もしくは切断後の発泡性粒子の熟成条件が重要であることが教示されている。特許文献1〜2に開示された方法では、造粒時に粒子の発泡が見られず、見掛け上球状で良好な外観を有した発泡性粒子が得られる。しかしながら、その発泡性粒子を発泡成形して得られた成形品の機械的強度が、同じ原料を用いて懸濁重合含浸法で得た発泡性粒子を用いて発泡成形した成形品と比較して劣るという問題があった。これは、特に粒子径が1.5mm以下の小粒子で顕著となる傾向がある。
また、前記特許文献3では、ホットカット法によって樹脂粒子を製造する際、ダイを通過する樹脂の溶融粘度と樹脂排出量が粒子の形状に大きく影響することが教示されている。しかしながら、特許文献3において記載されている溶融粘度が100〜50000ポイズという条件は範囲が広すぎ、熱可塑性樹脂を一般的な条件で押し出すと溶融粘度は自ずからこの範囲に入ってしまうため、特に発泡成形品とした場合に強度的に優れた発泡性粒子が得られる溶融粘度範囲を特定するものではなかった。
また、前記特許文献4では、ホットカット法によって樹脂粒子を製造する際に、ダイを通過する樹脂の剪断速度と溶融粘度が粒子の形状に大きく影響することを教示している。しかしながら、剪断速度2500(1/秒)以上10000(1/秒)以下の範囲に調整しても、やはり発泡成形品とした場合に強度的に優れた発泡性粒子は得られなかった。
つまり、樹脂中に発泡剤が存在すると樹脂の溶融粘度は大幅に低くなるので、樹脂中に発泡剤を含ませずに押し出す技術である特許文献3〜4に記載の樹脂粘度や剪断速度の示唆では、発泡性粒子を押し出す際の参考とすることができなかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、形状が真球状で粒径が揃っており、かつ機械的強度の優れた発泡成形品を製造できる熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、押出機内で溶融された熱可塑性樹脂に発泡剤を圧入し、発泡剤を含有する溶融樹脂を押出機先端に付設されたダイの多数の小孔から直接冷却用液体中に押し出して、この押出物を高速回転刃で切断するとともに、押出物を液体との接触により冷却固化して発泡性粒子を得る熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法において、前記ダイの小孔ランド部を通過する際の発泡剤含有溶融樹脂の剪断速度が12000〜35000sec−1、且つ樹脂の見かけ溶融粘度が100〜700ポイズとなるように押し出す。
この方法において、前記小孔の直径が0.5〜1.0mmであり、且つ小孔のランド長さが2〜4mmであるダイを用いることが好ましい。
この方法において、熱可塑性樹脂をポリスチレン系樹脂とした場合、前記ダイ導入部における樹脂温度を150〜180℃の範囲に設定することが好ましい。
この方法において、熱可塑性樹脂をポリエチレン系樹脂とした場合、前記ダイ導入部における樹脂温度を130〜160℃の範囲に設定することが好ましい。
この方法において、熱可塑性樹脂をポリプロピレン系樹脂とした場合、前記ダイ導入部における樹脂温度を180〜210℃の範囲に設定することが好ましい。
本発明の方法によれば、押出ホットカット法により樹脂の溶融、発泡剤添加、混練、冷却、造粒までを連続的に行うことができ、粒径の揃った発泡性粒子を効率的に製造することができる。
また、本発明の方法では、発泡剤含有溶融樹脂を押し出す際に、ダイの小孔ランド部における樹脂の剪断速度と溶融粘度を特定範囲内に制御することで、従来のホットカット法では困難であった、懸濁重合含浸法で得られる発泡性粒子と同等の機械的強度を有する発泡成形品が得られる発泡性粒子を安定して製造することができる。
図1は、本発明の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法を実施するのに用いる製造装置の一例を示す構成図である。 図2は製造装置に用いるダイの一例を示す縦断面図である。 図3は発泡性粒子の製造に用いた樹脂の分子量と成形品との強度の関係を示すグラフである。 図4は発泡性粒子製造時の樹脂温と成形品の強度との関係を示すグラフである。 図5は発泡性粒子製造時の樹脂溶融粘度と成形品の強度との関係を示すグラフである。 図6は発泡性粒子製造時の剪断速度と成形品の強度との関係を示すグラフである。 図7は、製造装置に用いるダイの他の例を示す断面図である。 図8は、図7中II−II線矢視図である。 図9は、図7に示すダイの筒状流路部分の展開図である。
符号の説明
1 押出機
2、B ダイ
3、112 カッティング室
4 送水ポンプ
5 脱水乾燥設備
6 水槽
7 容器
11 原料供給ホッパー
12 発泡剤供給口
13 高圧ポンプ
31 カッター
101 ダイホルダー
102 溶融樹脂流路
103 ダイホルダー部ヒーター
104 ボルト
105 ダイス本体
105a 樹脂吐出面
106 棒状ヒーター
107 筒状流路
108 小孔
109 カッター回転軸
110 カッター刃保持具
111 カット用刃
113 循環液体入口
114 循環液体出口
115a 熱媒入口
116a 熱媒出口
117 熱媒流路
P,Q,R 領域
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。
本発明は、同一原料を用いて、ダイを通過する際の樹脂の剪断速度と見かけ溶融粘度を意識的に変化させて得た発泡性粒子を、それぞれ板状に発泡成形しその強度を測定した際に有意差が生じるという知見に基づき完成された。
本発明の方法は、押出機内で溶融された熱可塑性樹脂に発泡剤を圧入し、発泡剤含有の溶融樹脂を押出機先端に付設されたダイの多数の小孔から直接冷却用液体中に押し出し、押し出すと同時に押出物を高速回転するカッターで切断するとともに、押出物を液体との接触により冷却固化して発泡性粒子を得る方法において、ダイの小孔ランド部を通過する際の樹脂の剪断速度が12000〜35000sec−1、且つ樹脂の見かけ溶融粘度が100〜700ポイズとなるように押し出す。
本発明の特徴は、発泡剤を含有した熱可塑性樹脂を小孔から押し出す際に小孔ランド部における樹脂の剪断速度と見かけ溶融粘度を厳密に制御する点にあり、この制御はダイの構造、特に小孔の孔径、ランド長さの調整と押出時の樹脂温度の調整が同時に行われて始めて可能となる。
本発明で用いるダイは、樹脂を排出する小孔の直径が0.5〜1.0mmであり、且つ小孔のランド長さa(図2参照)が2〜4mmであるものが適している。
図1は本発明の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法を実施するのに用いる製造装置の一例を示すものである。この製造装置は、原料供給ホッパー11と高圧ポンプ13が連結された発泡剤供給口12とを備えた押出機1と、押出機1先端に装着されたダイ2と、ダイ2の樹脂排出面に密接してカッター31を回転可能に収容し、循環液体の出入口を有するカッティング室3と、カッティング室3に循環液体を送り込む送水ポンプ4と、発泡性粒子および循環液体を送り込まれて固液を分離する脱水乾燥機5と、循環液体を貯める水槽6と、乾燥された発泡性粒子を入れる容器7から構成されている。
本発明の方法において、押出機1としては汎用の押出機を使用することができる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、または、単軸押出機を二機連結したり、一段目に二軸押出機を用い、二段目に単軸押出機を連結して使用することが可能である。
図2は前記製造装置に用いられるダイ2の縦断面図を示す図であり、図2において符号21は樹脂圧力検出部、22は小孔、23はダイフェイス面であり、aは小孔のランド長さを示している。押出機1内で加熱溶融された熱可塑性樹脂は、発泡剤供給口12から圧入された発泡剤と混練され、冷却されてダイ2に圧送され、小孔22からカッティング室3内に押し出される。小孔22から押し出された発泡剤含有溶融樹脂は、カッティング室3内の循環液体と接するとともに、カッター31で短片状に切断され、液体中で球状となり、且つ冷却される。循環液体中で球状化した発泡性粒子は脱水乾燥機5に送られ、発泡性粒子は循環液体と分離された後、乾燥されて容器7に貯留される。
このダイ2において、発泡剤含有溶融樹脂が通過するダイランド部における剪断速度は、以下の式(1)より算出される。
τ=4q/(π・r) ・・・(1)
[ここで、τは剪断速度(sec−1)を表し、qは小孔1個当りの容積樹脂排出量(cm/sec)を表し、πは円周率を表し、rは小孔の半径(cm)を表す。]
また、樹脂の見かけ溶融粘度は下記の式(2)より算出される。
η=(ΔP・π・g・r・ρ)/(8Q・L) ・・・(2)
[ここで、ηは見かけ溶融粘度{kg/(cm・sec)}を表し、ΔPは小孔ランド部の圧力損失(kg/cm)を表し、πは円周率を表し、gは重力加速度(cm/sec)を表し、rは小孔の半径(cm)を表し、ρは樹脂密度(kg/cm)を表し、Qは小孔1個当りの質量樹脂排出量(kg/sec)を表し、Lは小孔のランド長さ(cm)を表す。]
より具体的には、ΔPの値は図2の符号21で示した位置での検出圧力を用い、gの値は9800cm/secとした。また、ダイ2の全ての小孔22が有効に樹脂を排出しているとは限らないので、q及びQを算出するための有効孔数は得られた発泡性粒子1000粒の質量を測定しその平均値を実際粒質量とし、押出機1への時間当りの樹脂供給量とカッター31での時間当り切断数(時間当りの回転数×切断刃数)から算出した、全ての小孔22が有効に働いていると仮定した際の理論粒質量値と比較し、有効に働いている孔数を計算した。
前記式(1)より、剪断速度τは1個の小孔22から排出する樹脂量qに比例し、小孔22の半径rの3乗に反比例する。ここで、小孔22を通過する際の樹脂の剪断速度は、得られる粒子の形状に影響を及ぼす。粒径の揃った真球状の粒子を得るためには、剪断速度を12000〜35000sec−1の範囲に保つ必要がある。12000sec−1未満では粒子がいびつな形状になり、その粒子を発泡させると碁石状に扁平した発泡粒子となる。また35000sec−1を超えると、カッター31による切断が良好でなく粒子にヒゲ状の突起が発生し粉末樹脂の発生も多くなってしまう。
ここで、小孔22からの排出樹脂量は押出機1への時間あたり樹脂供給量に応じた孔数のダイ2を用いることで容易に調整できるが、小孔22の直径は0.5〜1.0mmとするのが良い。1.0mmを超えると、剪断速度を12000sec−1以上に調整することが困難となり、逆に0.5mm未満では、剪断速度を35000sec−1以下に調整することが困難となり好ましくない。
また、発泡した際に機械的強度の優れた発泡成形品が得られる真球状の発泡性粒子を得るためには、小孔22を通過する際の樹脂の見かけ溶融粘度を100〜700ポイズに保つことが必要である。前記式(2)より、見かけ溶融粘度は樹脂の小孔22通過時の圧力損失ΔP、即ちダイでの樹脂圧力に比例する。
この樹脂圧力の調整は、押出時の樹脂温度設定にて行い、樹脂温度が高いほど樹脂圧力が下がり溶融粘度は低くなる。また、押出時の樹脂溶融粘度は小孔22のランド長さaによっても調整することができる。溶融粘度の調整を容易にするために、小孔22のランド長さaは2〜4mmとするのが好ましい。ランド長さaが4mmを超えると小孔22での樹脂圧力が高くなり、適正溶融粘度範囲を維持するための樹脂温度調整が困難となり好ましくない。また、ランド長さaが2mm未満では、孔部での樹脂の流れが乱れ、切断された粒子の形状、大きさが不揃いとなり好ましくない。
溶融粘度が100ポイズ未満では、切断時の粒子の発泡を抑えこむのが困難であり、切断粒子同士の合着を引き起こし、その粒子を発泡成形しても機械的強度の弱い成形品しか得られない。逆に溶融粘度が700ポイズを超えると、発泡した際の機械的強度の優れた発泡成形品が得られる粒子にはなるが、形状がいびつとなりそれを発泡した発泡粒子も扁平粒子となり、成形時の成形型内への充填性が悪くなったり、成形品表面に現れる発泡粒子の大きさ、形状が不揃いになるため外観状好ましくない。見かけ溶融粘度の更に好ましい範囲としては、200〜500ポイズである。
本発明で用いることのできる熱可塑性樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば
ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、AS樹脂、ABS樹脂等の芳香族ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカプロラクタム、ヘキサメチレンアジポアミド等のアミド系樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリ乳酸等の単独もしくは混合物が挙げられる。このうち、芳香族ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂が特に好適である。
本発明に用いられる発泡剤としては、例えばプロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、メタノール、エタノール等の各種アルコール類、炭酸ガス、窒素、水等が使用可能である。この内、脂肪族炭化水素が好適であり、更には、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン単独もしくはこれらの混合物が特に好適である。発泡剤の添加量は、発泡性粒子の目標発泡倍率により増減できるが、一般的には樹脂100質量部に対して2〜15質量部の範囲が好ましい。
本発明で使用する樹脂組成物には、発泡性粒子が発泡した際の気泡を調整するために気泡核剤を添加配合することが好ましい。気泡核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪藻土、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、シリカ、テフロン(登録商標)粉末等の他、重曹クエン酸、アゾジカルボン酸アミド等が使用できるが、その内、微粉末タルクを樹脂に対して0.2〜2.0質量部添加するのが好ましい。また、難燃剤、帯電防止剤、着色剤等を添加することもできる。
溶融樹脂の温度は使用する樹脂種により異なり、ダイ導入部における発泡性樹脂の樹脂温度としては、樹脂の融点より50〜100℃高めに調整するのが好ましい。また、押し出された紐状の発泡性樹脂が発泡しないように、樹脂を直接液体中に押し出すことが必要であり、この樹脂冷却用の液体の温度としては、ダイ導入部での樹脂温度より100〜200℃低く設定するのが好ましい。
例えば、使用する樹脂がスチレン系樹脂なら、押出機1中で完全に溶融するためには200〜230℃程度に加熱する必要があるが、ダイ導入部における樹脂温度は樹脂の流れが乱れない範囲でできるだけ低くし、150〜180℃程度とするのが好ましく、この際の樹脂冷却用の液体の温度は30〜60℃が好ましい。液体としては温水が好適である。
この際、液体温度が高すぎると切断時に粒子が発泡してしまうとともに、粒子同士の合着が起こり好ましくなく、逆に液体の温度が過度に低すぎると小孔23の中で樹脂が固化し、小孔22の閉塞が起こり好ましくない。
また、使用する樹脂がポリエチレン系樹脂(ポリエチレンが樹脂全体中の50%以上の比率を占める)の場合は、ダイ導入部における樹脂温度は130〜160℃程度とするのが好ましく、この際の樹脂冷却用の液体の温度は20〜50℃が好ましい。
さらに、使用する樹脂がポリプロピレン系樹脂(ポリプロピレンが樹脂全体中の50%以上の比率を占める)の場合は、ダイ導入部における樹脂温度は180〜210℃程度とするのが好ましく、この際の樹脂冷却用の液体の温度は40〜70℃が好ましい。
樹脂冷却用の液体中に直接押し出された発泡性樹脂は、液体中で押し出し直後にダイフェイス面に密接して回転するカッターにより切断、冷却され発泡性粒子とされる。このように、押出条件を適正な範囲に制御した上で、作製された粒子は、ほぼ球状となり、ダイの孔径より若干大きい直径を有したものとなる。発泡性粒子は配管内を水と一緒に輸送され、脱水、乾燥された後、製品となる。
上述の方法により得られた熱可塑性樹脂発泡性粒子を、型内成形して発泡成形品を製造するには、従来公知の発泡成形方法及び装置が使用できる。例えば、樹脂がスチレン系樹脂の場合は、発泡性粒子を水蒸気により10〜100倍に発泡させて得た予備発泡粒子を、一定時間熟成させた後、成形型内に充填し再度水蒸気により加熱することにより、所望の形状の発泡成形品が得られる。
本発明の方法によれば、押出ホットカット法により樹脂の溶融、発泡剤添加、混練、冷却、造粒までを連続的に行うことができ、粒径の揃った発泡性粒子を効率的に製造することができる。
また、本発明の方法では、発泡剤含有溶融樹脂を押し出す際に、ダイの小孔ランド部における樹脂の剪断速度と溶融粘度を特定範囲内に制御することで、従来のホットカット法では困難であった、懸濁重合含浸法で得られる発泡性粒子と同等の機械的強度を有する発泡成形品が得られる発泡性粒子を安定して製造することができる。
<実験>
以下、本発明の実施例と従来法による比較例とを対比する実験により、本発明の効果を明確にする。
以下の実施例、比較例において、予備発泡粒子の球形度、発泡成形品の密度、曲げ強度はそれぞれ以下の方法にて測定した値である。
<予備発泡粒子の球形度>
予備発泡粒子の球形度は、発泡性粒子を発泡させて得られた予備発泡粒子をノギスで挟み、色々な角度から粒子径を測定し、その最大径W1と最小径W2を出し、次式(3)により球形度を求めた。
K=W1/W2 ・・・(3)
また球形度の評価としては以下の通りとした。
評価 Kの値
○ 1.0以上1.3未満
△ 1.3以上1.6未満
× 1.6以上
<成形品の密度>
成形品の密度は、JISK7222:1999「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の測定」記載の方法にて測定した。すなわち、成形品から10×10×5cmの試験片を試料のセル構造を変えないように切断し、その質量を測定し、次式(4)にて算出した。
密度(g/cm)=試験片質量(g)/試験片体積(cm) ・・・(4)
<成形品の曲げ強度>
JISA9511:1999「発泡プラスチック保温材」記載の方法にて測定した。すなわち、テンシロン万能試験機UCT−10T(オリエンテック社製)を用いて、試験体サイズは75×300×15mmで圧縮速度を10mm/min、先端治具は加圧くさび10R、支持台10Rで、支点間距離200mmとして測定し、次式にて算出した。
曲げ強度(MPa)=3FL/2bh ・・・(4)
[ここで、Fは曲げ最大荷重(N)を表し、Lは支点間距離(mm)を表し、bは試験片の幅(mm)を表し、hは試験片の厚み(mm)を表す。]
この実施例では図1に示した装置を用い、本発明に係る発泡性粒子を製造した。
ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製:HRM10N)100質量部に微粉末タルク0.3質量部をあらかじめタンブラーにて混合したものを、口径90mmの単軸押出機に時間当たり100kgの割合で連続供給した。押出機内温度としては最高温度210℃に設定し、樹脂を溶融させた後、発泡剤として樹脂に対して6質量部のイソペンタンを押出機途中より圧入した。押出機内で樹脂と発泡剤を混練するとともに冷却し、押出機先端部での樹脂温度を170℃、ダイの樹脂導入部の圧力を14MPaに保持して、直径0.6mmでランド長さ(a)が3.5mmの小孔が150個配置されたダイより、ダイに連結され40℃の水が循環するカッティング室内に発泡剤含有溶融樹脂を押し出すと同時に、円周方向に10枚の刃を有する高速回転カッターにて押出物を切断した。切断した粒子を冷却、脱水乾燥して発泡性粒子を得た。得られた発泡性粒子は変形、ヒゲ等の発生もなく、概略直径0.8mmのほぼ真球状の粒子であった。この時、ダイの小孔ランド部を通過する際の発泡剤含有溶融樹脂の剪断速度と見かけ溶融粘度を前述の計算式に基づき算出すると、剪断速度は15608sec−1であり、見かけ溶融粘度は360ポイズであった。
得られた発泡性粒子を72時間熟成した後、箱型発泡機にて0.5kg/cmで2分間加熱し予備発泡粒子とし、24時間放置したのち、300×400×50mmの成形型内に充填し、ゲージ圧1.0kg/cmの水蒸気を20秒間吹き込んで成形し発泡成形品を得た。この際の予備発泡粒子の球形度は1.15であり、得られた発泡成形品は密度が0.025g/cmであり、この成形品の曲げ強度を測定したところ0.65MPaであった。
実施例2では、実施例1と同じ樹脂、配合にて、ダイを変更した点以外は実施例1と同様の設備を用いて、押し出し条件を調整して、発泡性粒子を製造し、その発泡性粒子を実施例1と同様の方法で予備発泡、型内成形し得られた予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度を測定した。ダイの仕様、押し出し条件、予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度をまとめて表1に記す。
[比較例1〜3]
比較例1〜3では、実施例1と同じ樹脂、配合にて、ダイを変更した点以外は実施例1と同様の設備を用いて、押し出し条件を調整して、発泡性粒子を製造し、その発泡性粒子を実施例1と同様の方法で予備発泡、型内成形し得られた予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度を測定した。ダイの仕様、押し出し条件、予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度をまとめて表1、表2に記す。
実施例3では、実施例1と同じ装置を用い、使用する樹脂を実施例3ではポリエチレン樹脂(日本ポリオレフィン株式会社製:JE111D)とポリスチレン樹脂(東洋スチレン株式会社製:HRM10N)を質量比60/40で混合した物に変更して、発泡性粒子を得た。得られた発泡性粒子は製造直後に加圧蒸気槽にて予備発泡粒子とし、その後、実施例1と同様の方法で発泡成形品を得た。予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度を測定した。ダイの仕様、押し出し条件、予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度をまとめて表1に記す。
実施例4では、実施例1と同じ装置を用い、使用する樹脂を実施例4ではポリプロピレン樹脂(三井住友ポリオレフィン社製:S131と)ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製:HRM10N)を質量比60/40で混合した樹脂材料に変更して、発泡性粒子を得た。得られた発泡性粒子は製造直後に加圧蒸気槽にて予備発泡粒子とし、その後、実施例1と同様の方法で発泡成形品を得た。予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度を測定した。ダイの仕様、押し出し条件、予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度をまとめて表1に記す。
[比較例4]
比較例4では、実施例1と同様の樹脂配合処方ではあるが、発泡剤を圧入せずに押し出し、カットして樹脂粒子を作製した。次に、この樹脂粒子を圧力容器中に入れ、分散剤、可塑剤(トルエン)を加えた水性媒体中、発泡剤としてイソブタンを樹脂粒子100質量部に対して15質量部加え、70℃で4時間発泡剤含浸処理を行った。室温まで冷却後、脱水し、発泡性粒子を得た。これを実施例1と同様の方法で発泡成形品とした。発泡成形品の密度、曲げ強度を表2に記す。
この実施例5では、樹脂を排出する小孔108の閉塞を防止するための手段が講じられているダイBにダイを変更した以外は、実施例1と同じ樹脂、配合にて実施例1と同様の設備を用いて、押し出し条件を調整して発泡性粒子を製造した。
この実施例で用いたダイBを図7〜図9に示す。ただし、図8のダイBには領域Qに筒状流路(樹脂流路)107が12個、各筒状流路107に対してそれぞれ1個の小孔108が示されているが、この実施例で用いたダイBには、領域Qに16個の筒状流路107が設けられ、各筒状流路107に対してそれぞれ10個の小孔108が設けられている。
このダイBは、押出機(図示略)の先端に固定されるダイホルダー101と、このダイホルダー101の先端に固定されたダイス本体105とを備えている。筒状をなすダイホルダー101の内部は、押出機先端に連通する溶融樹脂流路102になっている。符号103はダイホルダー部ヒーター、104はダイス本体105取付用のボルトである。ダイス本体105には、複数の棒状ヒーター106が挿入されている。このダイBは、押出機先端から溶融樹脂流路102および筒状流路107を通って樹脂吐出面105aに設けた複数の小孔108から樹脂を押し出す。
このダイBの樹脂吐出面105aに連設されたカッティング室112には、カッター回転軸109とカッター刃保持具110とカット用刃111とを備えたカッターが収容されるとともに、循環液体(冷却用液体)入口113及び循環液体出口114が設けられている。このカッティング室112は、循環液体水流中でカッターを回転駆動させ、樹脂吐出面105aから吐出された樹脂を水中で直ちに切断し、得られた粒子を流水(循環液体)とともに循環液体出口114から搬出する。
ダイス本体105内には、溶融樹脂流路102に連通するとともに、ダイス本体105の樹脂吐出面105aに開口する複数の小孔108に連通する複数の筒状流路107を、樹脂吐出面105a上に描かれた円周に沿って設けているが、図8に示すように、樹脂吐出面105aの水流(冷却用液体流)の流入方向及び流出方向にあたる領域P(好ましくは中心角10〜50°)、及びそれと直交する領域R(好ましくは中心角10〜50°)には小孔108及び筒状流路107を設けていない。それ以外の領域Qにのみ小孔108が形成されている。図8に従い説明すると、このダイス本体105の樹脂吐出面105aは円環形をなしており、小孔108は、円環の中心から見て上下左右の各領域P,Rを除く領域Qにのみ、樹脂吐出面105aの外周より小径でかつ樹脂吐出面105aと同心をなす仮想的な円周に沿って設けられている。
樹脂吐出面105aの下方は、循環液体入口113の方向と一致し、樹脂吐出面105aの上方は、循環液体出口114の方向と一致し、また樹脂吐出面105aの左右方向は、循環液体入口113と循環液体出口114とを結ぶ方向と直交する方向にあたる。
このダイBにおいて、樹脂を排出する小孔108は、直径0.6mmでランド長さ(a)3.5mmであり、樹脂吐出面105a上に描かれた円周に沿って合計160個配置されている。樹脂吐出面105aに接するカッティング室112を満たす水(循環液体)の流入方向113及び流出方向114に当る領域P(中心角25°)、および水の流入方向113及び流出方向114と直交する方向にあたる領域R(中心角25°)には小孔108が設けられていない。ダイB内には、小孔108内の樹脂を加熱するための熱媒流路117が設けられている。この熱媒流路117に連通する熱媒入り口115aは、樹脂吐出面105aの上側と下側の領域Pに設けられている。熱媒流路117に連通する熱媒出口116aは、樹脂吐出面105aの右側と左側の領域Rに設けられている。
本実施例では、押出機への樹脂供給量を時間あたり120kg、押出機最高温度220℃に設定し、発泡剤として樹脂に対して6重量部のイソペンタンを添加混合し、押出機先端部での樹脂温度を168℃に保持して樹脂をダイBに導入した。ダイの熱媒流路117に230℃のサーモオイル(熱媒)を循環させながら、40℃の水が循環するカッティング室112に樹脂を押し出すと同時に、実施例1と同じ回転速度のカッターにて切断して発泡性粒子を得た。
この時のダイ導入部の樹脂圧力は12MPaであった。得られた発泡性粒子は、直径0.7mmのほぼ真球状の粒子であり、樹脂排出量に対する切断数と粒子径の関係、およびダイ導入部の樹脂圧力からみて実施例1より小孔の閉塞は少ない点が認められた。ダイ通過時の溶融樹脂の剪断速度と見かけ溶融粘度を計算式に基づき算出すると、剪断速度は13691sec−1であり、見かけ溶融粘度は352ポイズであった。
得られた発泡性粒子を実施例1と同様の方法で予備発泡、型内成形し得られた予備発泡粒子の球形度、成形品の密度、曲げ強度を側定し、押し出し条件等とともに表3に記す。
Figure 0004221408
Figure 0004221408
Figure 0004221408
表1、表2に示した結果より、本発明に係る実施例1〜2で作製した発泡性粒子は予備発泡粒子の球形度も良好であり、また得られた粒子を発泡成形品とした際の成形品曲げ強度も強く、比較例4に示した後含浸法で得られた発泡性粒子からなる成形品と遜色ない強度を有するものであった。また、実施例3〜4で作製した発泡性粒子は比較例4とは樹脂組成が違うため、単純比較はできないものの粒子形状、成形品強度共に充分実用に供することができるものであった。
一方、比較例1、比較例3では、ダイランド部での樹脂の剪断速度が高すぎるために、作製した発泡性粒子が発泡ぎみとなったり、ヒゲ状の突起が発生したため、発泡成形品の強度も極端に弱いものであった。
比較例2では、ダイランド部での樹脂の見かけ溶融粘度が高すぎるために、作製した発泡性粒子は扁平したものとなり、予備発泡粒子の球形度も非常に悪く、これを成形した際には成形品表面の発泡粒子の大きさがばらつき外観の見劣るものであった。
実施例5では、表3に示したように、長時間安定して発泡性粒子を製造できるとともに、得られた発泡性粒子は球形度が高く、それを発泡成形すると強度的に優れた成形品が得られた。つまり、実施例5で用いたダイBは、樹脂を排出する小孔108の閉塞防止に効果があり、その結果、押出時のダイ圧力を低く維持することが可能となることがわかった。なお、このダイBでは、水流の流入方向113及び流出方向114にあたる位置、および水流の流入方向113および流出方向114と直交する方向にあたる位置の両方ではなく、少なくともいずれかの位置に小孔108が形成されていないことにより、目詰まり防止効果が得られる。
[各パラメータの発泡成形品強度に及ぼす影響]
図3〜6は、実施例1と同様にポリスチレン樹脂を用いて発泡性粒子を製造する際に、樹脂の分子量、樹脂溶融粘度、剪断速度の各パラメータが、その発泡性粒子を発泡成形して得られた成形品の強度(曲げ最大荷重)に及ぼす影響を調べた結果を示すグラフである。
図3は発泡性粒子の製造に用いた樹脂の分子量と成形品との強度の関係を示すグラフである。図3に示した分子量の範囲について言えば、樹脂の分子量と成形品強度との間に、明確な相関関係は認められなかった。
図4は発泡性粒子製造時の樹脂温と成形品の強度との関係を示すグラフである。図4に示すように、成形品の強度は樹脂温が低いほど高くなる傾向が見られた。
図5は発泡性粒子製造時の樹脂溶融粘度(見かけ溶融粘度)と成形品の強度との関係を示すグラフである。図5に示すように、成形品の強度は樹脂溶融粘度が高いほど高くなる傾向が見られた。
図6は発泡性粒子製造時の剪断速度と成形品の強度との関係を示すグラフである。図6に示すように、成形品の強度は剪断速度が低いほど高くなる傾向が見られた。
図3〜6に示した結果から、発泡性粒子製造時の樹脂溶融粘度(見かけ溶融粘度)及び剪断速度は、その発泡性粒子を発泡成形して得られた成形品の強度に影響を及ぼすことが判る。本発明では、押出機内で混練した発泡剤含有溶融樹脂をダイの小孔から押し出す際に、剪断速度が12000〜35000sec−1、且つ樹脂の見かけ溶融粘度が100〜700ポイズとなるように押し出すことで、得られる発泡性粒子は粒子の大きさが揃い、取り扱いが容易であり、また発泡成形して得られる成形品の強度が、懸濁重合含浸法で得られる発泡性粒子と遜色ないという格別の効果が得られるが、図5〜6に示す如く、本発明での見かけ溶融密度と剪断速度との範囲は、単に成形品強度が高くなるように設定されているのではなく、得られる発泡性粒子の球形度が良好となるなど他の有利な特徴をバランスよく満たすため、鋭意研究した結果に基づいて決定したものであり、これらの数値範囲は十分な臨界的意義を有している。
本発明の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法は、樹脂供給から発泡性粒子を得るまでの工程を連続的に行い、また製造設備としてもシンプルな構成であるため、極めて産業的利用価値の大きいものである。また、得られる発泡性粒子は粒子の大きさが揃い、取り扱いが容易であり、また発泡成形して得られる成形品の強度が、懸濁重合含浸法で得られる発泡性粒子と遜色ないため、型物成形して、例えば家電製品や精密機器の緩衝包装材、食品や機械部品の物流コンテナ、自動車部材としての衝撃吸収材、構造部材、ディスプレイ部
材、レジャ−用部材等に広く利用することができ、産業的価値の高いものである。

Claims (8)

  1. 押出機内で溶融された熱可塑性樹脂に発泡剤を圧入し、発泡剤含有の溶融樹脂を押出機先端に付設されたダイの多数の小孔から直接冷却用液体中に押し出し、押し出すと同時に押出物を高速回転刃で切断するとともに、押出物を液体との接触により冷却固化して発泡性粒子を得る熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    前記ダイの小孔ランド部を通過する際の発泡剤含有溶融樹脂の剪断速度が12000〜35000sec−1、且つ樹脂の見かけ溶融粘度が100〜700ポイズとなるように押し出す。
  2. 請求項1記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    前記小孔の直径が0.5〜1.0mmであり、且つ小孔のランド長さが2〜4mmであるダイを用いる。
  3. 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂であり、前記ダイ導入部における樹脂温度を150〜180℃の範囲に設定する。
  4. 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂がポリエチレン系樹脂であり、前記ダイ導入部における樹脂温度を130〜160℃の範囲に設定する。
  5. 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂がポリプロピレン系樹脂であり、前記ダイ導入部における樹脂温度を180〜210℃の範囲に設定する。
  6. 請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    冷却用液体流に接触する樹脂吐出面が設けられ、この樹脂吐出面において、前記冷却用液体流の流入方向及び流出方向にあたる位置および前記冷却用液体流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる位置の少なくともいずれかの位置には前記小孔が開口していないダイを用いて、
    前記ダイを取り付けた前記押出機に前記熱可塑性樹脂を供給し溶融混練させる工程と、前記熱可塑性樹脂を前記ダイに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、前記ダイの小孔から吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却用液体流中で切断する工程とを具備する。
  7. 請求項6に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    その内部に、前記押出機のシリンダおよび前記小孔に連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられ、前記熱媒流路に熱媒が流されてこの樹脂流路内の樹脂が加熱されるダイを用いる。
  8. 請求項7に記載の熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法であって、
    前記熱媒流路の入り口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記小孔が設けられていない位置の近傍に設けられているダイを用いる。
JP2005514021A 2003-09-17 2004-09-08 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法 Active JP4221408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324550 2003-09-17
JP2003324550 2003-09-17
PCT/JP2004/013062 WO2005028173A1 (ja) 2003-09-17 2004-09-08 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005028173A1 JPWO2005028173A1 (ja) 2007-11-15
JP4221408B2 true JP4221408B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34372747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514021A Active JP4221408B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-08 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7815828B2 (ja)
EP (1) EP1666222B1 (ja)
JP (1) JP4221408B2 (ja)
KR (1) KR100726534B1 (ja)
CN (1) CN1852797B (ja)
TW (1) TWI331556B (ja)
WO (1) WO2005028173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200008733A (ko) * 2018-07-17 2020-01-29 (주)금강기연 초고농축 발포 마스터배치 제조시스템

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226749B4 (de) * 2002-06-14 2014-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung von expandierbarem Polystyrol
KR100807927B1 (ko) 2003-03-12 2008-02-28 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법
US7858002B2 (en) * 2004-07-26 2010-12-28 Ube Machinery Corporation, Ltd. Method for injection expansion molding of thermoplastic resin
CA2650679C (en) * 2006-04-27 2012-12-11 Nippon Steel Corporation Method for molding waste plastic and method for thermal decomposition of plastic
CN101479088A (zh) * 2006-07-12 2009-07-08 巴斯夫欧洲公司 基于氨基塑料的开孔泡沫的切割方法以及生产絮片或颗粒的方法
JP4799664B2 (ja) * 2007-02-23 2011-10-26 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
ITMI20071005A1 (it) 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di granuli a base di polimeri termoplastici espandibili e relativo prodotto
DE202007019511U1 (de) 2007-06-25 2013-03-14 Gala Industries, Inc. Gerät zur Herstellung von Polymerpellets enthaltend flüchtige organische Stoffe und/oder flüchtige organische Stoffe erzeugendes Material
KR20100101630A (ko) 2008-01-30 2010-09-17 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조방법 및 발포 성형체
JP5048793B2 (ja) * 2008-02-20 2012-10-17 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP5188232B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-24 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5376139B2 (ja) 2008-05-30 2013-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法および製造装置
JP5086900B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-28 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP2010023333A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sekisui Plastics Co Ltd 容器成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに、容器成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子を用いたポリ乳酸系樹脂発泡容器の製造方法
JP5425654B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-26 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2011118706A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、熱可塑性樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及び熱可塑性樹脂発泡成形体
US20110256281A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Charles Johnson Cheese fabricating machine and method
US8529808B2 (en) * 2010-05-21 2013-09-10 Basf Se Nanoporous polymer foams
JP5557631B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
JP5882070B2 (ja) * 2011-01-26 2016-03-09 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
DE202012004600U1 (de) * 2012-05-08 2012-06-01 Automatik Plastics Machinery Gmbh Düseneinrichtung
CN102672842B (zh) * 2012-05-20 2014-07-02 湖州展望药业有限公司 一种树脂颗粒的制造设备及其制备方法
US20170050337A1 (en) * 2013-05-02 2017-02-23 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures
DE102015209334A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Ssw Pearlfoam Gmbh Granulat, Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
JP6535629B2 (ja) * 2016-03-30 2019-06-26 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子の製造方法
KR101668321B1 (ko) * 2016-05-17 2016-10-24 주식회사유상팩 일회용 용기용 시트 제조방법 및 이에 의해 제조된 일회용 용기
EP3463781A1 (en) * 2016-07-01 2019-04-10 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for forming an expandable foam pellet having a hard outer shell
JP7231691B2 (ja) * 2017-03-03 2023-03-01 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP6962694B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-05 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP7005158B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-04 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP7271384B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-11 積水化成品工業株式会社 ポリカーボネート樹脂発泡粒子の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820423B1 (ja) 1970-01-30 1973-06-21
DE2236823C3 (de) 1972-07-27 1980-06-19 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Lochplatte zum Granulieren von Kunststoffen
US3857665A (en) * 1973-04-11 1974-12-31 United States Steel Corp Polystyrene extruder die plate
US4385016A (en) * 1980-12-19 1983-05-24 Phillips Petroleum Company Method of extruding and pelletizing expandable polymeric composition with recycling of transparent water supplied across the face of the extrusion die
JPS61195808A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Japan Styrene Paper Co Ltd 熱可塑性合成樹脂球状粒子の製造法
EP0305862A1 (en) * 1987-09-04 1989-03-08 General Electric Company One-step process for the production of expandable foam beads
JPH0631726A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH06134753A (ja) 1992-10-26 1994-05-17 Mitsubishi Materials Corp 樹脂ペレット製造装置
JPH06136176A (ja) 1992-10-29 1994-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP3032675B2 (ja) 1993-12-24 2000-04-17 株式会社日本製鋼所 造粒用ダイス
JPH07314438A (ja) 1994-05-30 1995-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH0835740A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
JPH0890556A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd オレフィン系樹脂粒子及び予備発泡粒子の製造方法
US5605937A (en) * 1994-09-30 1997-02-25 Knaus; Dennis A. Moldable thermoplastic polymer foam beads
JP3683022B2 (ja) * 1996-01-31 2005-08-17 旭化成ライフ&リビング株式会社 発泡性樹脂粒子の製造方法
US6884377B1 (en) * 1996-08-27 2005-04-26 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
EP0981574B1 (de) 1997-05-14 2000-09-06 Basf Aktiengesellschaft Graphitpartikel enthaltende expandierbare styrolpolymerisate
JPH1158374A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Japan Steel Works Ltd:The 造粒用ダイス
DE19756264C2 (de) * 1997-12-18 2001-09-20 Gefinex Polymerschaeume Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aufgeschäumten Granulates
JPH11277528A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 樹脂ペレット製造用ダイス
IT1320163B1 (it) * 2000-02-15 2003-11-18 Novamont Spa Foglia e prodotti formati a base di amido espanso.
JP3688179B2 (ja) 2000-03-10 2005-08-24 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内発泡成形体の製造方法
JP2002337138A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造装置
ITMI20012706A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Procedimento per la produzione di granuli di polimeri termoplastici espandibili ed apparecchiatura adatta allo scopo
JP3732445B2 (ja) 2002-01-30 2006-01-05 株式会社日本製鋼所 樹脂水中造粒ダイス
DE10226749B4 (de) * 2002-06-14 2014-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung von expandierbarem Polystyrol
KR100807927B1 (ko) * 2003-03-12 2008-02-28 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200008733A (ko) * 2018-07-17 2020-01-29 (주)금강기연 초고농축 발포 마스터배치 제조시스템
KR102128817B1 (ko) 2018-07-17 2020-07-08 (주)금강기연 초고농축 발포 마스터배치 제조시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666222A4 (en) 2009-10-28
CN1852797A (zh) 2006-10-25
EP1666222A1 (en) 2006-06-07
TW200517234A (en) 2005-06-01
CN1852797B (zh) 2010-04-28
KR100726534B1 (ko) 2007-06-11
WO2005028173A1 (ja) 2005-03-31
EP1666222B1 (en) 2015-02-25
US20060273482A1 (en) 2006-12-07
TWI331556B (en) 2010-10-11
JPWO2005028173A1 (ja) 2007-11-15
US7815828B2 (en) 2010-10-19
KR20060065717A (ko) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221408B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
Raps et al. Past and present developments in polymer bead foams and bead foaming technology
TWI410315B (zh) 發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法、熱塑性樹脂發泡粒子之製造方法及熱塑性樹脂發泡成形體之製造方法
KR101210768B1 (ko) 조립용 다이스, 조립장치, 및 발포성 열가소성수지 입자의 제조방법
JPWO2008102874A1 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP5086900B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP5188232B2 (ja) 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
WO2012043439A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及びその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、断熱材、並びに緩衝材
WO2013111368A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
JP5603629B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPH07314438A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP5690629B2 (ja) ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH06136176A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP5986410B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JPH06298983A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
WO2011065561A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP2004292489A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP5704831B2 (ja) 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2012207186A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP2004115690A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子の製造方法
JP5734611B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2013071998A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2013227537A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5710465B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、及び、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2012077115A (ja) 断熱材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5