JP5048793B2 - 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048793B2
JP5048793B2 JP2009554365A JP2009554365A JP5048793B2 JP 5048793 B2 JP5048793 B2 JP 5048793B2 JP 2009554365 A JP2009554365 A JP 2009554365A JP 2009554365 A JP2009554365 A JP 2009554365A JP 5048793 B2 JP5048793 B2 JP 5048793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
die
particles
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104671A1 (ja
Inventor
泰正 浅野
昌利 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2009554365A priority Critical patent/JP5048793B2/ja
Publication of JPWO2009104671A1 publication Critical patent/JPWO2009104671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048793B2 publication Critical patent/JP5048793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules

Description

本発明は、ホットカット法により熱可塑性樹脂の粒子を成形するための造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法に関する。
本願は、2008年2月20日に日本に出願された特願2008−39116号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、熱可塑性樹脂のペレットを成形するための装置(ペレタイザーと称される。)として、押出機と、この押出機の先端に取り付けられているダイスと、カッターとを備えて構成され、押出機により溶融混練された樹脂材料をダイスから押し出し、それをカッターで切断し、所望の大きさのペレットを製造する装置が一般的に知られている。
ダイスのノズルから押し出される樹脂材料のカット法として、ホットカット法がある。
このホットカット法は、複数個のノズルが開口しているダイス先端面を循環する水流と接触させ、水流中に押し出された直後の高温の樹脂をカッターで切断する方法である。ホットカット法による造粒では、樹脂が十分に硬化していない状態で切断されるので、樹脂の粉体化が生じないうえ、球状の粒子が得られるなどの利点がある。
しかし、ホットカット法ではダイスの樹脂吐出面が水流と接触しているので、ここから熱が水流側に奪われ、ダイスの内部が部分的に樹脂の融点以下の温度に下がることがある。その結果、ノズルに目詰まりが生じ、生産性が低下する。また、目詰まりによって、粒子の粒径に不揃いが生じ、品質を落とすこともある。さらには、目詰まりが多くなると、ダイスからの樹脂の押出圧力が異常に高くなり、ダイスの耐圧限界を超え押し出しが不可能になることもある。
従来、ホットカット法による造粒に用いられる造粒用ダイスにおいて、ノズルの目詰まりを防ぐための技術として、例えば特許文献1、2に開示された技術が提案されている。
特許文献1には、円状に配置されたノズルの中心位置に、ノズルの樹脂流路と同方向に棒状ヒーターを配置した造粒用ダイスが開示されている。棒状ヒーターを配置することにより、ヒーターと各ノズルが等距離となり、各ノズルが均一に加熱される。そのため、ノズルの目詰まりが生じにくくなって、低圧力損失、並びに水中での押出スタートを可能とし、良質のペレットを得ることができる。
特許文献2には、ダイスより押し出した溶融樹脂を回転カッターにより切断して樹脂粒子とする熱可塑性樹脂粒子の製造方法において、ダイス表面に断熱材を設けた構造について開示されている。
なお、特許文献1、2ともに発泡剤を含有しない造粒を行なっている。
特開平7−178726号公報 特開平5−301218号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された従来技術には、次のような問題がある。
すなわち、押出機中で発泡剤を混合して、発泡性樹脂粒子を得ようとする場合、ダイスから吐出される発泡剤含有樹脂組成物の発泡を抑制する必要がある。そのため、カッティング室(チャンバー)内への循環水(冷却水)の水温は、非発泡樹脂粒子の場合(80〜90℃)より低くしなければならない(30〜40℃)。また、発泡剤により樹脂の溶融粘度が低下するため、ダイス表面にカッター刃を接触(押し付け)させないで造粒することは困難となっている。
特許文献1に開示された従来技術は、棒状ヒーターの先端がダイスの樹脂吐出面に近接するように棒状ヒーターを配置しているが、棒状ヒーターは、その構造上、ニクロム線を先端部まで設置できないため、ヒーター先端部は発熱しない。そのため、発泡性樹脂粒子を造粒する場合、このダイス構造では、最も加温が必要なダイス先端部の樹脂吐出面を十分に加温することが難しく、目詰まりを防止できない。
また、特許文献2に開示された従来技術では、発泡剤を混合していない単なる樹脂ペレットの製造について記載したものである。一方、上述の通り、発泡性熱可塑性樹脂粒子を造粒する場合には、単なる樹脂ペレットの場合とは異なり、粒子の発泡を抑制する必要から、循環水の温度を40℃以下とすることが望ましい。そのため、樹脂温度と循環水温度の差が大きくなり、断熱材だけでは水流によるダイス先端部の奪熱を抑制しきれず、ノズルの目詰まりが生じ易くなる。また、上述の通り、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造においては、発泡剤により樹脂が軟化するため、ダイス表面にカッター刃を接触させて(押し付けて)吐出された樹脂を切断する必要がある。特許文献2に開示されたような、表面を断熱材で覆ったダイス構造では、カッター刃により断熱材が短時間で摩耗してしまい、ダイスの耐久性に問題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、ホットカット法による造粒用ダイスにおけるノズルの目詰まりを防ぎ、均一な粒径の粒子を効率よく生産できるようにした造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る造粒用ダイスでは、以下の構成を採用する。すなわち、この造粒用ダイスは、冷却媒体に接触して設けられた樹脂吐出面と、樹脂供給装置に連通する複数の樹脂流路と、樹脂流路と連通して樹脂吐出面に開口するノズルと、樹脂吐出面の近傍に設けられた複数のカートリッジヒーターとを備える。また、樹脂流路が樹脂吐出面上における仮想円の円周に沿って配置され、カートリッジヒーターは、樹脂流路の円周の周方向両側に配置されるとともに、長手方向を円周の径方向に向けて円周を横切った状態で配置されている。
また、本発明に係る造粒用ダイスでは、カートリッジヒーターは、8本以上設けられており、それぞれの中心角が45°以下であることが好ましい。
また、本発明に係る造粒用ダイスでは、カートリッジヒーターは、樹脂吐出面から10〜50mmの位置に設けられていることが好ましい。
また、本発明に係る造粒用ダイスでは、樹脂流路の断面形状は、その外郭に直線部を有し、直線部がカートリッジヒーターの長手方向と略平行に配置されていることが好ましい。
また、本発明に係る造粒用ダイスでは、樹脂流路には、その前記断面形状に沿って複数個のノズルが設けられていることが好ましい。
また、本発明に係る造粒用ダイスでは、少なくとも冷却媒体の水流方向の上流側と下流側に温度センサーが設けられ、温度センサーの測定温度に基づいて、カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御するように構成されていることが好ましい。
また、本発明に係る造粒装置は、上述した造粒用ダイスと、造粒用ダイスを先端に取り付けた樹脂供給装置と、造粒用ダイスのノズルから吐出される樹脂を切断するカッターが収容されるとともに、造粒用ダイスの樹脂吐出面に冷却媒体を接触させるチャンバーと、を具備する。
また、本発明に係る発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法は、上述した造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、熱可塑性樹脂を造粒用ダイスに向けて移動させながら熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、造粒用ダイスのノズルから吐出される発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する。
また、本発明に係る発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法では、少なくとも冷却媒体の水流方向の上流側と下流側のダイス温度を測定し、それぞれの測定値が等しくなるように、各カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御することが好ましい。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法は、上述した造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、熱可塑性樹脂を造粒用ダイスに向けて移動させながら、熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、造粒用ダイスのノズルから吐出される発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する。
また、本発明に係る熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法は、上述した造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、熱可塑性樹脂を造粒用ダイスに向けて移動させながら、熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、造粒用ダイスのノズルから吐出される発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、発泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱して予備発泡させ熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する。
本発明の造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法によれば、樹脂流路およびノズルがカートリッジヒーターによって両側から挟み込まれた状態で加熱される。そのため、樹脂流路の片側だけが加熱されることがなく、両側から等距離で均等に加熱することができる。その結果、ノズルの目詰まりを抑制することができ、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造することが可能となる。
本発明の実施の形態による造粒装置の構成図である。 本発明の実施の形態による造粒用ダイスの概略構成を示す側断面図である。 図2のダイス本体の樹脂吐出面を示す側面図である。 ノズルの配置状態の一例を示す図である。 本実施の形態の変形例によるノズルの配置状態の一例を示す図であって、図4に対応する図である。 比較例1で用いたダイスの断面図である。 比較例1で用いたダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。 比較例2で用いたダイスの断面図である。 比較例2で用いたダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。 比較例3で用いたダイスの断面図である。 比較例3で用いたダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。
符号の説明
1 造粒用ダイス 2 押出機(樹脂供給装置) 3 カッター 4 チャンバー 6 発泡剤含有樹脂 10 ダイス本体 11 ダイホルダ 13 樹脂吐出面 14、14A 樹脂流路 14a、14b 斜面(直線部) 15 ノズル 16 断熱材 17 カートリッジヒーター 18 短ヒーター 19 測温体 L ヒーター深さ(樹脂吐出面からのカートリッジヒーターの位置) T 造粒装置
以下、本発明の実施の形態による造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による造粒装置の構成図、図2は本発明の実施の形態による造粒用ダイスの概略構成を示す側断面図、図3は図2のダイス本体の樹脂吐出面を示す側面図、図4はノズルの配置状態を示す図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態による造粒装置Tは、水中ホットカット方式によって造粒する造粒装置であり、本発明の実施の形態による造粒用ダイス1を採用したものである。
本造粒装置Tは、造粒用ダイス1が先端に取り付けられた押出機2(樹脂供給装置)と、造粒用ダイス1のノズル15から吐出される樹脂(本実施の形態では発泡剤含有樹脂20)を切断するカッター3が収容されるとともに、造粒用ダイス1の樹脂吐出面13に水流を接触させるためのチャンバー4とを備えている。チャンバー4には、循環水を流すための管路5が接続され、この管路5の一端(チャンバー4より上流側)が、送水ポンプ6を介して水槽7に接続されている。また、管路5の他端(チャンバー4より下流側)には、循環水から発泡性熱可塑性樹脂粒子を分離し、脱水・乾燥する脱水処理部8が設けられている。この脱水処理部8で分離され、脱水・乾燥した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容器9に送られる。そして、符号21はホッパー、22は発泡剤供給口、23は高圧ポンプである。
なお、造粒装置Tおよび造粒用ダイス1において、樹脂が吐出される側を「先方」、「先端」とし、その反対側を「後方」、「後端」として以下の説明では統一して用いる。
図2および図3に示すように、造粒用ダイス1は、ダイス本体10と、押出機2の先端側(図中右側)に固定されたダイホルダ11とからなり、ダイス本体10がダイホルダ11の先端側に複数のボルト12、12、…によって固定されている。
ダイホルダ11は、押出機2のシリンダに連通して設けられ、後端側から先端側に向けて後端側流路11a、先端側流路11bがその順で形成されている。ダイス本体10は、後端面中央部において、後方側に突出してなる円錐状凸部10aが形成され、ダイス本体10とダイホルダ11とが接続した状態で、ダイホルダ11の先端側流路11b内に、所定隙間をもって円錐状凸部10aが挿入されている。すなわち、ダイホルダ11の後端側流路11aを通過した発泡剤含有樹脂20は先端側流路11aにおいて円錐状凸部10aの周面に沿って流れ、ダイス本体10の後端面に開口する複数の樹脂流路14、14、…(後述する)に流入する。
ダイス本体10は、その先端面で水流に接触する樹脂吐出面13と、押出機2から押出された発泡剤含有樹脂20を樹脂吐出面13に向けて移送するための複数の樹脂流路14、14、…と、複数の樹脂流路14、14、…の先端に設けられると共に樹脂吐出面13に開口する複数のノズル15、15、…と、樹脂吐出面13の中心位置に設けられた断熱材16と、樹脂吐出面13よりも押出機2側の位置で樹脂吐出面13や樹脂流路14を温めるためのカートリッジヒーター17、ダイス本体10を温めるための短ヒーター18とを備えて概略構成されている。
カートリッジヒーター17および短ヒーター18は、従来周知のカートリッジヒーターの中からダイス本体10の大きさや形状に応じて適宜選択して使用できる。つまり、カートリッジヒーター17および短ヒーター18としては、例えば棒状のセラミックに巻き付けた発熱線(ニクロム線)をパイプ(耐熱ステンレス鋼)の中に挿入し、発熱線とパイプの隙間を高熱伝導性と高絶縁性に優れた材料(MgO)で封じ込めた、電力密度の高い棒状ヒーターを用いることができる。
カートリッジヒーター17及び短ヒーター18は、片側にリード線が2本付いたカートリッジヒーターでも、両側にリード線が1本づつ付いたカートリッジヒーター(シーズヒーター)でもよいが、片側にリード線が2本付いたカートリッジヒーターの方が電力密度がより高いので好ましい。
ダイス本体10の樹脂吐出面13の中心部には、円形断面の断熱材16が配置され、その断熱材16の径方向外側に複数のノズル15、15、…の吐出口を同心円に沿って設けている。そして、断熱材16及びノズル15、15、…が配置された樹脂吐出面13の中央部分は、チャンバー4内部で水と接触する。
樹脂流路14、14、…は、円形断面をなし、樹脂吐出面13に対して直交する方向に延在されるとともに、ダイス本体10の中心軸線を中心とした円周(樹脂吐出面13上における仮想円の円周)に沿って一定の間隔をもって配置されている。本実施の形態では、樹脂流路14、14、…は、8箇所設けられており、前記円周の周方向に隣り合う樹脂流路14、14どうしの中心角が45°になっている。そして、上述したように各樹脂流路14は、ダイホルダ11の先端側流路11bに連通している。
ノズル15、15、…は、樹脂吐出面13上における仮想円の円周に沿って所定間隔をもって配置されている。図4に示すように、具体的に1箇所のノズル15は、樹脂流路14の断面形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、…が任意に配置されたノズルユニット(本発明では、これを称して「ノズル」と呼ぶ)をなしている。各単体ノズル15a、15b、15c、…の配置方法は、例えば複数の小円周上に多数を並べたものなどを採用することができるが、このような配置形態に限定されることはない。
そして、断熱材16は、複数のノズル15、15、…を配置した円周の内側の樹脂吐出面13に設けられ、チャンバー4内の水にダイス本体10の熱が逃げないようにしてダイス本体10の温度低下を抑制する。この断熱材16としては、耐水性があり、表面硬度の高い構造の断熱材を用いることが好ましい。例えば、高温のダイス本体10と接触しても変形等を起こさない耐熱性能と断熱性能に優れた断熱材を配し、これを断熱性能に優れたフッ素樹脂等の防水性樹脂で被覆し、さらに樹脂吐出面13側には、ステンレス鋼、セラミックスなどの表面硬度の高い材料を順に積層した積層タイプの断熱材16を用いることができる。
カートリッジヒーター17および短ヒーター18は、それぞれ棒状ヒーターをなし、カートリッジヒーター17が短ヒーター18よりも造粒用ダイス1の先端後端方向で樹脂吐出面13側に位置している。
カートリッジヒーター17、17、…は、樹脂流路14の前記円周の周方向両側に配置されるとともに、長手方向を円周の径方向に向けてその円周を横切った状態で配置され、樹脂吐出面13の近傍において、樹脂吐出面13、ノズル15、及び樹脂流路14を加熱する機能を有している。本実施の形態のカートリッジヒーター17、17、…は、それぞれが円周方向に所定の中心角(ここでは、45°の角度)をもって8本設けられている。
つまり、個々のノズル15は、2本のカートリッジヒーター17、17によって前記円周の周方向から挟み込まれるようにして配置されている。
また、カートリッジヒーター17は、樹脂吐出面13の近傍、すなわち樹脂吐出面13から押出機2側に向かって所定のヒーター深さの範囲内に設けられている。ここで、ヒーター深さとは、樹脂吐出面13から表面加熱用のカートリッジヒーター17の中心部までの距離(図2に示す符号L)であり、樹脂吐出面13からのカートリッジヒーター17の位置を示している。ヒーター深さは、ダイスの加工面や耐久性に支障がでない範囲で、その距離が小さい方がノズルの閉塞抑制効果が大きくなり好ましい。つまり、ヒーター深さとしては、10〜50mmの範囲が好ましい。10mm未満ではダイスの加工面や耐久性に支障がでる可能性があり、50mmを超えるとノズルの閉塞抑制効果が低下する可能性がある。より好ましい範囲は、15〜30mmである。
さらに、カートリッジヒーター17の直径は、発熱容量が確保できる範囲で小さい方が樹脂流路の断面積が大きくとれるとともに、ノズル数が多くなるため好ましい。つまり、カートリッジヒーター17の直径としては、15mm以下が好ましいが、10mm未満では必要な発熱容量が確保できにくくヒーターも高価となるため、10mm〜15mmが好ましく、10mm〜12mmがより好ましい。
そして、カートリッジヒーター17の長さは、ダイス本体10の半径方向で、配置されるノズル15より中心側に延びる位置(すなわち、少なくともカートリッジヒーター17の先端部がノズル15より中心側となる位置)からダイス本体10の略外周までの位置とされる。
短ヒーター18、18、…は、各カートリッジヒーター17に対して所定間隔をもって後方側に配置され、カートリッジヒーター17の本数と同数(8本)が配置され、樹脂流路14の後端側を加熱する機能を有している。短ヒーター18の長さは、カートリッジヒーター17より短い。
また、ダイス本体10には、樹脂吐出面13に近い位置において上下左右の4箇所に熱電対などの測温体19(19A、19B、19C、19D)(温度センサー)が設けられている。すなわち、これら測温体19の測定温度に基づいてカートリッジヒーター17を個々にオンオフ制御し、ダイス本体10を温度調整することができるように構成されている。また、測温体19の設置位置は、樹脂吐出面13より後方であり、カートリッジヒーター17より前方であることが好ましい。設置場所は、上下左右の4箇所に限定されず、上下の2箇所であってもよい。さらに、短ヒーター18の近くに、短ヒーター18の温度制御用に別の測温体19´(図2参照)を設けることが望ましい。
次に、上述した造粒用ダイス1を取り付けた造粒装置Tを用いた発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂発泡粒子、および熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法について説明する。
図1に示す造粒装置Tに用いる押出機2(樹脂供給装置)は、従来周知の各種押出機の中から造粒する樹脂の種類等に応じて適宜選択して使用でき、例えばスクリュを用いる押出機またはスクリュを用いない押出機のいずれも用いることができる。スクリュを用いる押出機としては、例えば、単軸式押出機、多軸式押出機、ベント式押出機、タンデム式押出機などが挙げられる。スクリュを用いない押出機としては、例えば、プランジャ式押出機、ギアポンプ式押出機などが挙げられる。また、いずれの押出機もスタティックミキサーを用いることができる。これらの押出機のうち、生産性の面からスクリュを用いた押出機が好ましい。また、カッター3を収容したチャンバー4も、ホットカット法において用いられている従来周知のものを用いることができる。
本発明において、熱可塑性樹脂の種類は限定されないが、例えばポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。さらに樹脂製品として一旦使用されてから回収して得られた熱可塑性樹脂の回収樹脂を使用することもできる。特にポリスチレン(GPPS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)などのポリスチレン系樹脂が好適に用いられる。
ポリスチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等のスチレン系モノマーの単独重合体又はこれらの共重合体等が挙げられ、スチレンを50質量%以上含有するポリスチレン系樹脂が好ましく、ポリスチレンがより好ましい。
また、前記ポリスチレン系樹脂としては、前記スチレンモノマーを主成分とする、前記スチレン系モノマーとこのスチレン系モノマーと共重合可能なビニルモノマーとの共重合体であってもよく、このようなビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートの他、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの二官能性モノマーなどが挙げられる。
また、ポリスチレン系樹脂が主成分であれば、他の樹脂を添加してもよく、添加する樹脂としては、例えば、発泡成形体の耐衝撃性を向上させるために、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三次元共重合体などのジエン系のゴム状重合体を添加したゴム変性ポリスチレン系樹脂、いわゆるハイインパクトポリスチレンが挙げられる。あるいは、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体などが挙げられる。
本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子において、熱可塑性樹脂としてポリスチレン系樹脂を用いた発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、原料となるポリスチレン系樹脂としては、市販されている通常のポリスチレン系樹脂、懸濁重合法などの方法で新たに作製したポリスチレン系樹脂などの、リサイクル原料でないポリスチレン系樹脂(以下、バージンポリスチレンと記す。)を使用できる他、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体を再生処理して得られたリサイクル原料を使用することができる。このリサイクル原料としては、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体、例えば、魚箱、家電緩衝材、食品包装用トレーなどを回収し、リモネン溶解方式や加熱減容方式によって再生したリサイクル原料を用いることができる。また、使用することができるリサイクル原料は、使用済みのポリスチレン系樹脂発泡成形体を再生処理して得られたもの以外にも、家電製品(例えば、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)や事務用機器(例えば、複写機、ファクシミリ、プリンターなど)から分別回収された非発泡のポリスチレン系樹脂成形体を粉砕し、溶融混練してリペレットしたものを用いることができる。
図1および図2に示すように、上述した造粒装置Tを用いて、発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する場合には、造粒用ダイス1を先端に取り付けた押出機2に熱可塑性樹脂をホッパー21から供給し、それを溶融して混練する。次に、造粒用ダイス1に向けて熱可塑性樹脂を移動させながら、この熱可塑性樹脂に発泡剤供給口22から高圧ポンプ23によって発泡剤を圧入し、発泡剤と熱可塑性樹脂とを混合して発泡剤含有樹脂20を形成する。
発泡剤含有樹脂20は、押出機2の先端からダイホルダ11を経て、造粒用ダイス1のダイス本体10の樹脂流路14に送られる。樹脂流路14を通って送られた発泡剤含有樹脂20は、ダイス本体10の各ノズル15から吐出され、カッター3の回転刃によりチャンバー4の水流中(冷却媒体中)で直ちに切断される。
このようにチャンバー4内で粒状に切断された発泡剤含有樹脂20は、ほぼ球形の発泡性熱可塑性樹脂粒子となる。この発泡性熱可塑性樹脂粒子は、水流に従って管路5内を搬送され、脱水処理部8に達し、ここで循環水から発泡性熱可塑性樹脂粒子を分離し、脱水・乾燥すると共に、分離した水は水槽7に送られる。この脱水処理部8で分離され、脱水・乾燥した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容器9に送られ、この容器内に収容される。
なお、前記発泡剤は限定されないが、例えばノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。また、上記ペンタン類を主成分として、ノルマルブタン、イソブタン、プロパン等を混合して使用することもできる。特にペンタン類は、ノズルから水流中に吐出される際の粒子の発泡を抑制しやすいので好適に用いられる。
また、発泡性熱可塑性樹脂粒子とは、熱可塑性樹脂に発泡剤を含有させて粒状、好ましくは小球状に成形された樹脂粒子を言う。この発泡性熱可塑性樹脂粒子は、自由空間内で加熱して予備発泡し、この予備発泡粒子を所望の形状のキャビティを有する成形型のキャビティ内に入れ、蒸気加熱して予備発泡粒子同士を融着させた後、離型して所望形状の発泡樹脂成形品を製造するのに用いることができる。
次に、上述した造粒用ダイス1の温度調整方法について説明する。
図3に示すように、造粒用ダイス1の温度調整方法では、ダイス本体10を樹脂吐出面13付近の上下左右に設けられた測温体19A、19B、19C、19Dに対応する2つまたは4つのエリアに分割し、各測温体19で測定された測定値が等しくなるように、エリア内のカートリッジヒーター17を個別にオンオフ制御する温度調整を行うことで、ダイス本体10を所定温度で一定に保持することができる。ここで、エリア内のカートリッジヒーターとは、4つのエリアの場合は、測温体19に接近している2本のカートリッジヒーター17、17である。
ダイス本体10を2つのエリアに分割した場合は、例えば冷却水の上流側に位置する測温体19Bの測定温度が、予め設定されている所定温度より低い場合には、上流側に位置するカートリッジヒーター17の4本をオンにして加熱状態として温度を上げる。或いは下流側に位置する測温体19Aの測定温度が、予め設定されている所定温度より高い場合には、下流側に位置するカートリッジヒーター17の4本をオフにして加熱状態を解除して温度を下げるように制御する。
このような温度調整を行うことで、チャンバー4内でカッター3の回転による循環水の当たり具合によって生じる温度差を小さくすることができ、ダイス本体10(樹脂吐出面13)において温度が一様となり、より均一な粒径の粒子を成形することができる。
上述した本実施の形態による造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法では、樹脂流路14およびノズル15がカートリッジヒーター17によって両側から挟み込まれた状態で加熱される。そのため、樹脂流路の片側だけが加熱されることがなく、両側から等距離で均等に加熱することができ、ノズル15の目詰まりを抑制することができる。その結果、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態の変形例について、図面に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図5は本実施の形態の変形例によるノズルの配置状態を示す図であって、図4に対応する図である。
図5に示す変形例による樹脂流路14Aは、その断面形状が台形状をなし、その台形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、…が任意に配置されたノズル15が設けられている。そして、樹脂流路14Aの外郭をなす斜面14a、14b(直線部)がカートリッジヒーター17の長手方向と略平行に配置された構成となっている。本変形例では、台形状をなす断面の樹脂流路14Aの斜面14a、14bがカートリッジヒーター17に対して等距離となっているので、カートリッジヒーター17によって均等に加熱される面積が増え、円形断面の樹脂流路と比べて均等に加熱され、ノズルの詰まりをより低減させることができる。
本実施の形態による造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法の効果を裏付けるため、実施例について以下説明する。
[実施例1]
実施例1では、図1に示した造粒装置Tに、図2および図3に示した造粒用ダイス1を取り付けて、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を製造した。ただし、測温体19Aのみを用いて、全てのカートリッジヒーター17をオンオフ制御して、ダイス1の温度調整を行った。
口径90mm(L/D=35)の単軸押出機に、図2に示す構造の造粒用ダイス、すなわち、直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルを15個もつ目皿(ノズルユニット)が8個樹脂吐出面の円周上に配置され、樹脂吐出面側にノズルユニットに通じる各樹脂流路を両側から挟むように8本のカートリッジヒーター(直径12mm)がヒーター深さ(樹脂吐出面からの距離、図2の符号Lに相当)15mmの位置に前記円周を横切って放射状に配置され、表面中央部に断熱材を装着したダイスを取り付け、ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」)100質量部に微粉末タルク0.3質量部を予めタンブラーミキサーにて均一に混合したものを、毎時130kgの割合で押出機内へ供給した。押出機内の最高温度を220℃に設定し、樹脂を溶融させた後、発泡剤として樹脂100質量部に対して6質量部のペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン=20/80混合物)を押出機途中より圧入した。
そして、押出機内で樹脂と発泡剤を混練しつつ、押出機先端部での樹脂温度が170℃となるように冷却しながら、押出機の先端に取り付けた280℃に保持した前記ダイスを通して、30℃の冷却水が循環するチャンバー内に押し出すと同時に、円周方向に10枚の刃を有する高速回転カッターをダイスに密着させて、毎分3300回転で切断し、脱水乾燥して球形の発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得た。この時の発泡性スチレン樹脂粒子の吐出量は138kg/hであった。
この実施例1では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は17.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0724gであり、ダイスの開孔率は80.2%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は17.3MPa、100粒の質量は0.0741g、ダイスの開孔率は78.4%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、後述する方法にて嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
<ダイスの開孔率>
開孔率(ダイス表面の吐出ノズルの押出時開孔率)=開孔数/ダイス全ノズル数×100(%)。
吐出量(kg/h)=1hあたり、カッターで切り出される全発泡性粒子の総質量
=開孔数×切り出し個数×1粒質量
=開孔数×カッター刃数×カッター回転数×1粒質量。
開孔数=吐出量(kg/h)/〔カッター刃数×カッター回転数(rph) ×1粒質量(kg/個)〕となるため、開孔率は次式で算出できる。
開孔率(E)= 開孔数/全吐出ノズル数×100(%)
=〔Q/(N×R×60×(M/100)/1000)〕/H×100(%)
(式中、Qは吐出量(kg/h)、Nはカッター刃の枚数、Rはカッター回転数(rpm)、Mは100粒質量(g)(発泡性粒子から任意の100粒を選び、最小目盛0.0001gの電子天秤で計量した値を100粒質量とした)、Hはダイスの全ノズル数をそれぞれ表す。)
<開孔率の評価基準>
開孔率(E)は、以下の基準で評価した(後述する表1参照)。
◎:50%≦E、
○:40%≦E<50%、
△:30%≦E<40%、
×:E<30%。
<発泡成形体の製造>
前述の様にして押出48時間目に得られた発泡性スチレン樹脂粒子を20℃で1日放置した。その後、発泡性スチレン樹脂粒子100質量部に対して、ステアリン酸亜鉛0.1質量部、ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド0.05質量部、ステアリン酸モノグリセライド0.05質量部を添加、混合して樹脂粒子表面に被覆した後、小型バッチ式予備発泡機(内容積40L)に投入して、撹拌しながら、吹込み圧0.05MPa(ゲージ圧)の水蒸気により加熱して、嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製した。
続いて、得られた予備発泡粒子を23℃で1日熟成させた後、外形寸法300×400×100mm(肉厚30mm)で内部に肉厚5mm、10mm、25mmの中仕切部を有する金型を取り付けた自動成形機(積水工機製作所製、ACE−3SP型)を用いて、下記成形条件で成形して発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を得た。
成形条件(ACE−3SP QS成形モード)
成形蒸気圧 0.08MPa(ゲージ圧)
金型加熱 3秒
一方加熱(圧力設定) 0.03MPa(ゲージ圧)
逆一方加熱 2秒
両面加熱 12秒
水冷 10秒
設定取出し面圧 0.02MPa
<予備発泡粒子の金型充填性の評価基準>
上記発泡成形体を目視により観察し、下記により金型充填性を評価した。
◎:肉厚5mm中仕切部分まできっちり充填されている。
○:肉厚5mm中仕切部分の充填が甘く過大発泡粒が認められるが、 中仕切部は形成されている。
△:肉厚5mm中仕切部分に、充填不良による粒子欠損が見られ、中仕切部が完全には形成されていない。
×:肉厚5mm中仕切部分は充填不良であり、中仕切部が全く形成されていない。
<粒子100粒の合計質量>
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子においては、任意に選んだ粒子100粒の合計質量が0.02〜0.09gの範囲であることが好ましい。0.09gを超えると、成形金型細部への充填が困難となり、成形可能な金型が単純形状のものに限定される可能性がある。また、0.02g未満では粒子の生産性が劣る可能性がある。より好ましい範囲は0.04〜0.06gである。なお、ポリスチレン系樹脂以外の樹脂では、上記範囲に樹脂の比重を乗じた値が好ましい粒子100粒の合計質量の範囲となる。
<予備発泡粒子の嵩発泡倍数の測定方法>
十分乾燥した予備発泡粒子をメスシリンダー(例500ml容量)内に、漏斗を用いて自然落下させた後、予備発泡粒子の容積が一定となるまで、メスシリンダーの底をたたいて予備発泡粒子を充填した。そのときの予備発泡粒子の容積と質量を測定し次式により算出した。なお容積は1ml単位で読みとり、質量は最小目盛0.01gの電子天秤にて測定した。スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0として計算し、嵩発泡倍数は小数点以下1桁目を四捨五入した。
嵩発泡倍数(倍)=予備発泡粒子の容積(ml)/予備発泡粒子の質量(g)×樹脂比重
<発泡成形体の発泡倍数の測定方法>
十分に乾燥させた発泡成形体から、測定用試験片(例300×400×30mm)を切出し、この試験片の寸法と質量を測定し、測定した寸法を基に試験片の体積を算出し、次式により算出した。なお、スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0とした。
発泡倍数(倍)=試験片体積(cm)/試験片質量(g)×樹脂比重
[実施例2]
実施例2では、実施例1で用いたダイスのノズルユニットへ連通する樹脂流路を拡張(断面積が増加)し、ノズルユニットあたりのノズル数を15個から25個に増加させたダイスを取り付けた以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この実施例2では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は14.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0465gであり、ダイスの開孔率は75.0%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は14.0MPa、100粒の質量は0.0465g、ダイスの開孔率は75.0%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[実施例3]
実施例3では、実施例2で用いたダイスに、ダイス温度測定用センサー(図3に示す測温体19のうち上下位置に配置される19B(流入側)と19A(流出側)の2本)を用いて、ダイスの循環水流入側(下側、図2の符号4a側)のヒーター4本と循環水流出側(上側、図2の符号4b側)のヒーター4本にエリアを2分割して制御して、ダイスを280℃に保持した以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この実施例3では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は、13.3MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0425gであり、ダイスの開孔率は82.0%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は13.3MPa、100粒の質量は0.0425g、ダイスの開孔率は82.0%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[実施例4]
実施例4では、実施例2で用いたダイスのヒーター深さを15mmから30mmに変更したダイスを用いた以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この実施例4では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は16.1MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0524gであり、ダイスの開孔率は66.5%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は16.8MPa、100粒の質量は0.0581g、ダイスの開孔率は60.0%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[実施例5]
実施例5では、実施例2で用いたダイスのヒーター深さを15mmから45mmに変更したダイスを用いた以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この実施例5では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は16.9MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0670gであり、ダイスの開孔率は52.0%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は18.1MPa、100粒の質量は0.0871g、ダイスの開孔率は40.0%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[実施例6]
実施例6では、発泡剤としてイソペンタンのみを用いた以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この実施例6では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は、15.1MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0458gであり、ダイスの開孔率は76.1%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は15.0MPa、100粒の質量は0.0461g、ダイスの開孔率は75.6%であり、48時間以上安定して押出可能なことが確認できた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[比較例1]
図6Aは比較例1で用いたダイスの断面図、図6Bはダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。
比較例1では、図6A及び図6Bに示す公知の構造のダイス20、すなわち、直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルを15個もつ16個のノズルユニット(符号15)が円周上に配置され、樹脂吐出面13側にカートリッジヒーターが無い(つまり短ヒーター18のみが配置された)ダイスに変えた以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この比較例1では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力が21.7MPaと高く、100粒の質量は0.1322g、ダイスの開孔率は22.0%であった。
経時に伴って樹脂導入部の圧力上昇が認められ、押出開始6時間目にダイスの耐圧上限値(25MPa)に到達したため、6時間で押出を打ち切った。
[比較例2]
図7Aは比較例2で用いたダイスの断面図、図7Bはダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。
比較例2では、図7A及び図7Bに示す構造のダイス30、すなわち、樹脂吐出面13側にカートリッジヒーター17、17、…(直径12mm)を4本、ヒーター深さ15mmの位置にノズルユニットが並ぶ円周を横切って十字に配置し、表面中央部に断熱材16を装着したダイスに変えた以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この比較例2では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力が20.0MPaとやや高く、100粒の質量は0.1030g、ダイスの開孔率は28.2%であった。
経時に伴って樹脂導入部の圧力上昇が認められ、押出開始10時間目にダイスの耐圧上限値(25MPa)に到達したため、10時間で押出を打ち切った。
[比較例3]
図8Aは比較例3で用いたダイスの断面図、図8Bはダイスの樹脂吐出面を示す側面図である。
比較例3では、図8A及び図6Bに示す公知の構造のダイス40、すなわち、断熱材がなく、ダイスにオイルの流路41が設けられており、ダイス上下41a、41aから高温のオイルを流入させ、中央の環状流路を通して左右41b、41bに流出させオイル加熱器に戻す構造のダイスに変えて、オイルを熱媒体とした間接加熱によりダイスを280℃に保持した以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
この比較例3では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力が18.0MPa、100粒の質量は0.0907g、ダイスの開孔率は32.0%であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は21.8MPa、100粒の質量は0.0994g、ダイスの開孔率は29.2%となった。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
上述した実施例1〜6、及び比較例1〜3の結果を、表1にまとめて記す。
表1の結果より、本発明に係る実施例1〜6では、造粒開始から1時間目のダイス圧力が13.3〜17.0MPaであり、48時間目のダイス圧力が13.3〜18.1MPaであり、比較例1〜3よりも低くなり、連続運転が可能であった。また、ノズルの開孔率も1時間経過時に52%以上で48時間経過時に40%以上であり、とくに実施例1〜3、および6では1時間経過時に75%以上で48時間経過時に75%以上であり、経時に伴って開孔率(E)がほとんど変化していないことが確認された。
そして、ヒーター深さが45mmの実施例5では、ヒーター深さが30mmの実施例4と比べて開孔率が落ちていることから、ヒーター深さとしては、10〜50mmが好ましく、15〜30mmがより好ましいことがいえる。
一方、比較例1、2では、ノズル閉塞によるダイス圧力の上昇が顕著に見られ、6〜10時間程度の運転でダイス耐圧上限まで達した。ノズルの開孔率は、1時間経過時で既に22.0〜32.0%と低率であった。
比較例3は、実施例1〜6に比べると、ダイス内に環状オイル流路を設ける分、ダイスの構造が複雑となり、オイルの加熱器及び循環ポンプが必要で、オイルを循環させる配管には保温が必要等、設置コストが高い。また、劣化したオイルや異物により流路が詰まったり、流れ難くなると加熱バランスがくずれ、ダイスの温度を均一に保持できなくなる等の欠点を有している。
以上、本発明による造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では樹脂流路14が8箇所とし、カートリッジヒーター17、短ヒーター18をそれぞれ8本としているが、この数量に限定されることはなく、造粒用ダイス1の大きさ、熱可塑性樹脂の粒子の成形量などの条件に応じて最適な数量に設定することができる。要は、樹脂流路14の円周の周方向両側にカートリッジヒーターが配置される構成となっていればよい。
そして、測温体19を4つとしているが、これに限定されることはなく、例えば測温体19が上下の位置に2つあってもよい。
また、押出機2、カッター3、チャンバー4、ダイホルダ11、ダイス本体10などの形状、大きさ、その他の構成については特に制限されることはなく、任意に設定することができる。例えば、本実施の形態では樹脂供給装置として、押出機を採用しているが、この他に、スタティックミキサー、ギアポンプなどを使用することができる。
本発明によれば、ホットカット法による造粒用ダイスにおけるノズルの目詰まりを防ぎ、均一な粒径の粒子を効率よく生産できるようにした造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供することができる。

Claims (11)

  1. 冷却媒体に接触して設けられた樹脂吐出面と、
    樹脂供給装置に連通する複数の樹脂流路と、
    前記樹脂流路と連通して前記樹脂吐出面に開口するノズルと、
    前記樹脂吐出面の近傍に設けられた複数のカートリッジヒーターと、
    を備え、
    前記樹脂流路が前記樹脂吐出面上における仮想円の円周に沿って配置され、
    前記カートリッジヒーターは、前記樹脂流路の前記円周の周方向両側に配置されるとともに、長手方向を前記円周の径方向に向けて前記円周を横切った状態で配置されている造粒用ダイス。
  2. 前記カートリッジヒーターは、8本以上設けられており、
    それぞれの中心角が45°以下である請求項1に記載の造粒用ダイス。
  3. 前記カートリッジヒーターは、前記樹脂吐出面から10〜50mmの位置に設けられている請求項1記載の造粒用ダイス。
  4. 前記樹脂流路の断面形状は、その外郭に直線部を有し、
    前記直線部が前記カートリッジヒーターの長手方向と略平行に配置されている請求項1に記載の造粒用ダイス。
  5. 前記樹脂流路には、その前記断面形状に沿って複数個のノズルが設けられている請求項1に記載の造粒用ダイス。
  6. 少なくとも前記冷却媒体の水流方向の上流側と下流側に温度センサーが設けられ、
    前記温度センサーの測定温度に基づいて、前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御するように構成されている請求項1に記載の造粒用ダイス。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の造粒用ダイスと、
    前記造粒用ダイスを先端に取り付けた樹脂供給装置と、
    前記造粒用ダイスのノズルから吐出される樹脂を切断するカッターが収容されるとともに、前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に冷却媒体を接触させるチャンバーと、を具備する造粒装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスのノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    を有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
  9. 少なくとも冷却媒体の水流方向の上流側と下流側のダイス温度を測定し、それぞれの測定値が等しくなるように、各カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御する請求項8に記載の発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
  10. 請求項1乃至6のいずれかに記載の造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら、前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスのノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
    を有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法。
  11. 請求項1乃至6のいずれかに記載の造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら、前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスのノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を加熱して予備発泡させ熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
    前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程と、を有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP2009554365A 2008-02-20 2009-02-19 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 Active JP5048793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554365A JP5048793B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039116 2008-02-20
JP2008039116 2008-02-20
JP2009554365A JP5048793B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
PCT/JP2009/052867 WO2009104671A1 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104671A1 JPWO2009104671A1 (ja) 2011-06-23
JP5048793B2 true JP5048793B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40985549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554365A Active JP5048793B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-19 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5048793B2 (ja)
KR (1) KR101210768B1 (ja)
CN (1) CN101945742B (ja)
TW (1) TWI359068B (ja)
WO (1) WO2009104671A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093274B1 (ko) 2011-07-04 2011-12-14 염용태 폐기물 성형기의 성형 다이스
KR101093337B1 (ko) 2011-07-04 2011-12-14 염용태 히터봉 인출공이 형성된 폐기물 성형기의 성형 다이스
US20190248059A1 (en) * 2016-07-27 2019-08-15 Moresco Corporation Method for manufacturing thermoplastic adhesive product and apparatus for manufacturing thermoplastic adhesive product
JP6957386B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-02 株式会社日本製鋼所 ダイプレート、造粒装置及びペレット製造方法
CN110625840A (zh) * 2019-08-12 2019-12-31 扬州中欣高分子材料有限公司 一种环保型高分子塑料颗粒生产用造粒装置
JP7238151B2 (ja) * 2019-10-21 2023-03-13 株式会社日本製鋼所 ダイス、ダイスの製造方法、押出機およびペレットの製造方法
JPWO2021106795A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03
CN112372874B (zh) * 2020-10-19 2022-04-05 山东华德隆建材科技有限公司 一种基于压力控制的高性能多彩造粒机
WO2023127914A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110911A (ja) * 1987-09-04 1989-04-27 General Electric Co <Ge> 発泡性フォームビーズの一段階製造法
WO2004080678A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2005028173A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sekisui Plastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126705A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Plast Kogaku Kenkyusho:Kk 造粒装置
JP3732445B2 (ja) * 2002-01-30 2006-01-05 株式会社日本製鋼所 樹脂水中造粒ダイス
JP2004080678A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sharp Corp 携帯電話機
US7226553B2 (en) * 2003-07-30 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer underwater pelletizer apparatus and process incorporating same
WO2008102874A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110911A (ja) * 1987-09-04 1989-04-27 General Electric Co <Ge> 発泡性フォームビーズの一段階製造法
WO2004080678A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2005028173A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sekisui Plastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101945742B (zh) 2013-05-29
KR101210768B1 (ko) 2012-12-10
CN101945742A (zh) 2011-01-12
KR20100101169A (ko) 2010-09-16
JPWO2009104671A1 (ja) 2011-06-23
TW200946310A (en) 2009-11-16
WO2009104671A1 (ja) 2009-08-27
TWI359068B (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048793B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2010090046A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP4799664B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4221408B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
TWI457379B (zh) 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子、其製造方法及發泡成形體
JP5086900B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
CN102906170B (zh) 发泡性聚苯乙烯系树脂颗粒和其制造方法、聚苯乙烯系树脂预发泡颗粒、聚苯乙烯系树脂发泡成型体、热塑性树脂预发泡颗粒和其制造方法、及热塑性树脂发泡成型体
JP5690629B2 (ja) ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP5603629B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO2011065561A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP5986410B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP6043562B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JP7231691B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2012207186A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP2012207156A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP7005158B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP6962694B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP5710465B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、及び、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5734611B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2012207157A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP2012077115A (ja) 断熱材とその製造方法
JP2013071995A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150