JPS63126705A - 造粒装置 - Google Patents

造粒装置

Info

Publication number
JPS63126705A
JPS63126705A JP61274911A JP27491186A JPS63126705A JP S63126705 A JPS63126705 A JP S63126705A JP 61274911 A JP61274911 A JP 61274911A JP 27491186 A JP27491186 A JP 27491186A JP S63126705 A JPS63126705 A JP S63126705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die plate
heat medium
heater
cutter
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274911A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tatsumi
辰己 昌典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PLAST KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
PLAST KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PLAST KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical PLAST KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP61274911A priority Critical patent/JPS63126705A/ja
Publication of JPS63126705A publication Critical patent/JPS63126705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は可塑物質の加工の技術分野で利用され、特に
造粒のための装置に関するものである。
(従来技術) 可塑物質の造粒には、可塑化された溶融物を、加熱され
たダイプレートに設けられた複数の押出穴よシ押し出し
、この穴の出口面において、これに摺動して旋回するカ
ッターによって前記押し出されたストランドを切断する
ようにした装置が用いられる。
前記ダイプレートは、溶融物を一定の適宜の温度に保つ
ために加熱される。この加熱はダイプレートの各部が均
一になるように加熱される必要がある。従来は棒ヒータ
ーなどをダイプレートに挿入して加熱していたが、ヒー
ター近辺は高温となり、離れた個所はそれより低温とな
るなど、必らずしも理想的に均一温度にはならなかった
。一方熱媒によって均一に加熱しようとしても、熱媒を
高温に加熱する装置は高価となるうらみがあった。
またダイプレートの高温がこれと摺動するカッターに熱
伝導され、カッターが高温となシ、切断された造粒物(
ベレット)は溶融と固化の中間状態(半溶融状態)とな
り、このベレットが表面の粘着性のためカッターに付着
して剥離しない。それがために後続のベレットが次々に
前行のベレットに付着して行き、満足な造粒が行なわれ
ないという不都合が生じる。そのためにカッター周辺に
冷却流体をスプレーする装置が設けられるが、このスプ
レーのために、せっ角のダイプレートの均一温度が不均
一となるおそれも生じる。
(発明が解決しようとする問題点) この発明においては、造粒装置におけるダイプレートの
加熱温度を均一にすることに対する、前記の困難性を解
決しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の第1発明における手段を、図面を参照しつつ
説明する。
第1発明における造粒装置1は、押出穴2が設けられた
ダイプレート3、押出穴2の出口面3aに摺動して旋回
するカッター4を備え、ダイプレート3には熱媒が流入
流出するための流入口3bおよび流出口3cが設けられ
た熱媒留め3d、およびダイグレートを加熱するための
ヒーター5が設けられている。
また第2発明における造粒装@1は、第1発明における
造粒装置1のダイプレート3の周囲にスプレー装置6が
設けられ、スプレー装置6には水温調整手段7aおよび
水量調整手段7bを含む温水噴出装置7が設けられてい
る。
(作用) 次に前記の手段について、その作用を述べる。
適宜に加熱された(例えば150度Cないし180度C
)熱媒は、流入口3bから熱媒留め3dに流入し、ダイ
プレート3を加熱して、流出口3cから排出される。一
方ヒーター5によってさらにダイプレート3が加熱され
(例えばヒーター5の加熱温度は450度C)、ダイプ
レート3は均一かつ高温に加熱される。
一方ダイブレート3の周囲に設けられたスプレー装置6
から温水が噴出して、特にカッター4を冷却する。単な
る水の噴出による冷却と異なシ、水温および水量が水温
調整手段7aおよび水量調整手段7bによって調整され
る温水によってカッター4が冷却されるものであるから
、これに近接するダイプレート3は局部的に冷却される
おそれがない。
(実施例) 以下本発明の実施例を詳述する。
8は公知のスクリュー押出機であって、8aはシリンダ
ー、Bbはスクリュー、8cはダイプレート、8dはブ
レーカプレート、9eはノズル、8rはヒーターである
。そしてスクリュー押出機8の上流側(第1図において
右側)よシ供給されたベレットは、スクリュー8bによ
って移送される間にヒーター8fによって加熱され、可
塑化され、ノズ/V8eよシ押し出されるものである。
そして造粒装置1の本体(ダイ)1aには、材料を通過
させるマニホールド1bが穿設され、その入口1cとノ
ズ)lzgsの出口とが図示のように連接されている。
マニホールド1bは材料の円筒状通路1dに連通され、
この円筒状通路1dの下端にはダイプレート3が取シ付
けられている。1eは本体1aに対するヒーターである
ダイプレート3には円筒状通路1dと同一のピッチ円上
に、複数個(この実施例では6個)の押出穴2がピッチ
円上等間隔に開口されている。ダイプレート3にはまた
、押出穴2と同数のヒーター(カートリッジヒーター)
5の挿入穴3e、押出室2の両側に流入口3bおよび流
出口3cが、押出穴2と共にカッター4の旋回の中心4
aに対してそれぞれ対称位置に設けられている。そのた
め、各押出穴2に対するヒーター5、流入口3bおよび
流出口3Cの相対位置はいずれも一定となシ、熱媒留め
3a内部の熱媒の温度分布は(例えば150〜180℃
の)はぼ一定となシ、ヒーター5の加熱(例えば450
℃)により、各押出穴2は所定(例えば250〜300
℃)の一定温度となるものである。
カッター4は、回転軸4bの下端に一体的に設けられた
腕4Cに、対称に複数個取付けられておシ回転刃として
構成されている。回転軸4bは本体1aに軸受4dによ
って回転可能に軸支され、かつその中心に冷媒供給穴4
eが設けられている。
そしてこの冷媒供給穴4eはカッター4における冷媒通
路4fに連通されている。
回転軸4bの上端には、公知のロータリージブインド4
gが設けられ、このロータリージヨイント4gを介して
冷媒供給穴4eは冷媒供給管4hに連通されている。゛
    −、 ゛ − なお、出口面3aと腕4cとの間には、断熱材になる板
状の断熱回転板4jが回転軸4bに固設されており、ス
プレー装置6からの温水を振υ切ってカッター4に当て
、ダイプレート3の熱がカッター4に伝達されてもこれ
を冷却するように構成されている。
回転軸4bには、これを回転駆動させるための動力手段
9が連設されている。
また、ダイプレート3のカッター4に対面する側に、さ
らに板状の断熱材3fが設けられている。
カッター4の詳細を述べれば、冷媒通路4rは、カッタ
ー4の表面にその冷媒吹出口4kが開口しておシ、その
吹出口4kから吹き出された冷媒は、カッター4の刃先
4mにおける切断されたベレットに吹き付けられ、ベレ
ットを冷却すると共に、これをカッター4の回転の外側
に向けて吹きとばすものである。
刃先4mの線はその外側が回転円の法線方向に対゛して
、後退角θを有するように形成されている。
この後退角θを有することによって、切断形成されたベ
レットは、外側へ飛ばされる分力が作用するものである
カッター4の回転する空間を囲んで、ダイプレート3の
周囲にはスプレー装置6が設けられる。
スプレー装置6には、さらに温水噴出装置7が設けられ
、この温水噴出装置7の水温調整手段7aは、温度セン
サー7dによって温水槽7f内の水温を検知し、温度設
定器7eを介してヒーター7Cを調整して、温水槽7f
内の水温を所定の一定(例えば約40℃)に保つもので
ある。さらに水量調整手段7bは温水417fの温水を
吸入加圧して圧送する、例えばトロコイドポンプによっ
て構成され、このトロコイドポンプの回転速度を調整す
ることによね、圧送水量が調整される。一方スプレー装
置6を構成する円筒状の囲い6aに対して、接線方向に
温水噴出口6bが開口され、前記の水量調整手段7bの
吐出側が接続されている。
−+1コ、しd LLI ! 2  テ +−rx ?
4 個郭t4= n)on 41旧−L/J&b〜=二
段11がロータリージヨイント4gに接続され、所定温
度(例えば70ないし80℃)の温水が供給される。さ
らに温水噴出装置7の温水槽7fには、給水手段7 b
およびオーバーフローW7jが設けられている。
スプレー装置6の囲い6aの下部はロート状に形成され
、さらにその下部に分離手段10が設けられる。分離手
段10は、中空の回転スクリュー10aが垂直に設けら
れ、この回転スクリュー10aの外周下部にスプレー装
置6の囲い6aの下端が開口され、上方にはベレット排
出口10bが連設され、回転スクリュー10aの中空部
下端が温水槽7Cに接続されている。かくして温水とペ
レッttd囲い6aから回転スクリュー10aの外周下
部に至シ、温水とベレットは回転ヌクリュー10Bの図
示方向の回転によって上昇し、そのうちベレットはベレ
ット排出口10bから外へ排出され、温水は回転スクリ
ュー10aの中空から下方へ落下し、温水槽7fに戻る
。10cは回転ヌクリ、 −1n aをn転式オス翻士
でネス−(効果) この発明は前記のように、ダイプレートを加熱するのに
、熱媒留めを設けてこれに熱媒を流入出させると共に、
さらにヒーターを設けることによりダイプレートを必要
温度に加熱するようにしたから、ダイプレートを加熱す
るための熱媒をそれ程高温に加熱する必要なく、熱媒加
熱装置が安価となる。またダイプレート周囲のスプレー
装置には、水温調整手段および水量調整手段を設けて、
適温の温水を適量だけ噴出するようにしたから、ダイプ
レートを局部的に冷却することなく、ダイプレートを均
一な温度に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明の実施態様を例示し、第1図は
全体縦断側面図、第2図は要部縦断側面図、第3図は第
2図の11断面矢視図、第4図は第1図の■矢視図、第
5図はカッタ一部分の斜視図である。 1・・・造粒装置、2・・・押出穴、3・・・ダイプレ
ート、3a・・・出口面、3b・・・流入口、3C・・
・流出口、3d・・・i?LH留め、4・・・カッター
、5・・・ヒーター、6・・・スプレー装置、7・・・
温水噴出装置、7a・・・水温調整手段、7b・・・水
量調整手段。 特許出願人 株式会社プラスチック工学研究所第4図 4m 第 5 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可塑化された溶融物をダイプレートに設けられた
    押出穴より押し出し、前記押出穴の出口面においてこれ
    に摺動して旋回するようにしたカッターによって前記押
    し出されたストランドを、前記出口面と前記カッターに
    よって切断するようにした、造粒装置において、前記ダ
    イプレートには、熱媒の流入口および流出口が設けられ
    た熱媒留めおよびさらにこのダイプレートを加熱するヒ
    ーターが設けられていることを特徴とする、造粒装置。
  2. (2)可塑化された溶融物をダイプレートに設けられた
    押出穴より押し出し、前記押出穴の出口面においてこれ
    に摺動して旋回するようにしたカッターによって前記押
    し出されたストランドを、前記出口面と前記カッターに
    よって切断するようにした、造粒装置において、前記ダ
    イプレートには、熱媒の流入口および流出口が設けられ
    た熱媒留めおよびさらにこのダイプレートを加熱するヒ
    ーターが設けられると共に、前記ダイプレート周囲には
    スプレー装置が設けられ、このスプレー装置には、水温
    調整手段および水量調整手段を含む温水噴出装置が設け
    られていることを特徴とする、造粒装置。
  3. (3)前記ダイプレートにおける押出穴、熱媒の流入口
    および流出口、ならびにヒーターは、前記カッターの旋
    回の中心に対してそれぞれ複数個が対称位置に設けられ
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の造粒装置。
JP61274911A 1986-11-18 1986-11-18 造粒装置 Pending JPS63126705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274911A JPS63126705A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274911A JPS63126705A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 造粒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126705A true JPS63126705A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17548248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274911A Pending JPS63126705A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126705A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120222A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Polyplastics Co ペレット化用樹脂カッティング装置及びペレット化方法
DE10312187A1 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Rieter Automatik Gmbh Düsenanordnung eines Unterwasser-Granulators
WO2006011212A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kohno Company, Limited 熱交換方法及び熱交換器
WO2009090089A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Hubertus Schulte Temperieren der düsenplatte eines unterwassergranulators
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144136A (en) * 1979-04-28 1980-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Extruder
JPS57123016A (en) * 1981-01-24 1982-07-31 Kensaku Nakamura Apparatus for producing resin pellet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144136A (en) * 1979-04-28 1980-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Extruder
JPS57123016A (en) * 1981-01-24 1982-07-31 Kensaku Nakamura Apparatus for producing resin pellet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120222A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Polyplastics Co ペレット化用樹脂カッティング装置及びペレット化方法
DE10312187A1 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Rieter Automatik Gmbh Düsenanordnung eines Unterwasser-Granulators
WO2006011212A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Kohno Company, Limited 熱交換方法及び熱交換器
WO2009090089A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Hubertus Schulte Temperieren der düsenplatte eines unterwassergranulators
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
CN101945742A (zh) * 2008-02-20 2011-01-12 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649802B2 (en) Apparatus and method for pelletizing wax and wax-like materials
US20160193771A1 (en) Method for producing superficially crystalline spherical granules by means of air-cooled hot die face pelletizing and apparatus for carrying out the method
TWI238772B (en) Pelletizing die, pelletizing apparatus, and method for producing pellets of expandable thermoplastic resin
TWI471211B (zh) 用於空心顆粒之擠壓成形的方法與裝置
US20160185012A1 (en) Hot viscous raw material leaving a cooler perforated body cooling a cutter
US4269584A (en) Hot pelletizer for extruders
KR102144991B1 (ko) 합성목재 데크 제조장치
KR910000286B1 (ko) 열가소성 재료로된 스트랜드를 과립화하는 장치
JPS63126705A (ja) 造粒装置
CN107116719A (zh) 一种结冷胶生产用螺旋挤出造粒装置
TW201242590A (en) Method for production of pharmaceutical products from a molten material
US20160279829A1 (en) Apparatus and process for granulating molten material
JP2741176B2 (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
JP2015519236A (ja) 溶融材料の造粒方法及び装置
JPH01247112A (ja) 造粒方法及び装置
JP2655965B2 (ja) 樹脂のホットカット装置
JP3010264U (ja) 熱可塑性樹脂造粒機の冷却装置
JPH06182760A (ja) ミニペレット造粒方法及び装置
JP3894448B2 (ja) 水中カット造粒装置
JP3010263U (ja) 熱可塑性樹脂の造粒押出装置
JPH07112697B2 (ja) 熱可塑性樹脂球状粒子の製造法
RU16101U1 (ru) Гранулятор термопластических композиционных полимерных материалов
CN207942667U (zh) 一种改进的热切造粒机机头模具
JPH0788839A (ja) 樹脂造粒物製造方法および装置
JPH1158374A (ja) 造粒用ダイス