JP2004080678A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080678A
JP2004080678A JP2002241572A JP2002241572A JP2004080678A JP 2004080678 A JP2004080678 A JP 2004080678A JP 2002241572 A JP2002241572 A JP 2002241572A JP 2002241572 A JP2002241572 A JP 2002241572A JP 2004080678 A JP2004080678 A JP 2004080678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
decorative plate
elastic body
attached
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002241572A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiro Arakane
荒金 豊浩
Kimiaki Imai
今井 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002241572A priority Critical patent/JP2004080678A/ja
Publication of JP2004080678A publication Critical patent/JP2004080678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】組立て作業時間の短縮や、クッションの破損抑制を図ることができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】キャビネット本体1の中央部の穴の大きさを、飾り板2に貼り付けた両面テープ3の中央の穴よりも少し大き目に成形し、キャビネット本体1と飾り板2を貼り付けたときにキャビネット本体1の中央部穴の内側へ両面テープがはみ出た状態とする。そして、その両面テープのはみ出た部分に裏面より背面LCDクッション5、及びカメラクッション6をキャビネット本体1の中央部の穴に合せ貼り付ける。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機及び携帯電話機等に用いられる筐体構造並びにその筐体構造の組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、携帯電話機等に用いられる筐体構造は、図1〜図3に示すように、右端部にアンテナが、中央に液晶を覗く窓穴が、上部にカメラ及びストロボ用の穴がぞれぞれ設けられたキャビネット本体1と、文字やマークを印刷した飾り板2と、キャビネット本体1と飾り板2を貼り付けるための両面テープ3と、カメラとストロボの前面を飾る透明窓4と、片面に両面テープ及びセパレータが貼り付けられ、背面LCDの保護と窓枠の役目をする背面LCDクッション5と、片面に両面テープ及びセパレータが貼り付けられ、カメラの保護の役目をするカメラクッション6とから構成されていた。
【0003】
そして、このような構成の筐体構造は、次のように組み立てられ完成することが一般的であった。即ち、
(1) 飾り板2と、透明窓4と、該飾り板2の形状に合せカットされた両面テープ3を裏面より治具等を使用して位置を決めつつ貼り付ける。尚、治具は、例えばキャビネット本体1を裏返して治具台の上に位置決めできるように固定し、両面テープ3の台紙上部の穴と治具台の上に設けたピンにて位置決めするようにすればよい。
【0004】
(2) (1)にて加工された飾り板2をキャビネット本体1に表より貼り付ける。
【0005】
(3) 背面LCDクッション5のセパレータを剥がし、該背面LCDクッション5をキャビネット本体1の裏面より貼り付ける。尚、貼り付けにあたり、位置決めは目印やリブ等を成形時に施しておく等の方法がある。
【0006】
(4) カメラクッション6のセパレータを剥がし、該カメラクッション6をキャビネット本体1に裏面より貼り付ける。尚、貼り付けにあたっては(3)と同様に、位置決めは目印やリブ等を成形時に施しておく等の方法がある。
【0007】
また、両面テープを利用して装飾品を貼り付けるものとしては、実開平1−77992号公報に開示されているように、時計ケースに装飾部材を両面テープで貼り付けたものがあり、これは、該両面テープを分割可能に裁断線を設けることによって、該両面テープの一部が剥がれ始めたたときに全体に剥がれが広がらないようにするといったものがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のような貼り付け作業では、背面LCDクッション5やカメラクッション6のセパレータを剥がすこと、及びセパレータの後始末という面倒な作業を伴うと共に、背面LCDクッション5のような枠の肉幅の狭いものを貼り付ける場合には枠が真っ直ぐに貼りつかないで曲がってしまう危険性もあり、もう一度剥がして貼り直さなければならないため、作業時間が長くなる問題点があった。
【0009】
また、もう一度剥がして貼り直さなければならない場合には、両面テープの強度により背面LCDクッション5を破損してしまうといった問題点もあった。
【0010】
そこで、本発明は、作業時間の短縮や、クッションの破損抑制を図ることができる携帯電話機及び筐体構造並びに筐体構造の組立て方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、液晶パネルと、前記液晶パネルを露出するための開口部を有する筐体と、前記液晶パネルを表示するための窓部を有する飾り板と、前記液晶パネルを保護する弾性体とを備えた携帯電話機において、前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、前記筐体は前記飾り板の窓部よりも大きい開口部を有し、前記筐体の開口部に露出する前記飾り板に前記弾性体を内側に取り付ける構成としたものである。
【0012】
また、本発明は、液晶パネルと、カメラ部と、飾り板と、筐体と、前記液晶パネルを保護する第1弾性体と、前記カメラ部を保護する第2弾性体とを備えた携帯電話機において、前記飾り板は前記液晶パネル用の第1窓部と前記カメラ部用の第2窓部を有し、前記筐体は前記液晶パネルを露出するための第1開口部と前記カメラ部を露出するための第2開口部を有し、前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、前記第1および第2開口部はそれぞれ第1および第2窓部よりも大きい開口を有し、前記第1および第2開口部に露出する前記飾り板にそれぞれ前記第1および第2弾性体を内側に取り付ける構成としたものである。
【0013】
また、本発明は、第1の部材と第2の部材を備えた筐体からなる筐体構造であって、前記第1の部材は前記筐体の外側に取り付けられ、前記筐体は前記第1の部材との重なり部分の一部に開口部を有し、前記筐体の開口部に露出する前記第1の部材に前記第2の部材を内側に取り付ける構成としたものである。
【0014】
また、本発明は、飾り板と、内部を保護する弾性体と、筐体とからなる筐体構造において、前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、 前記筐体は前記飾り板との重なり部分の一部に開口部を有し、前記筐体の開口部に露出する前記飾り板に前記弾性体を内側に取り付ける構成としたものである。
【0015】
また、本発明は、開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、一部が筐体の開口より露出するようにして取付部材を飾り板に設ける第1の工程と、取付部材が設けられた飾り板を筐体に取り付ける第2の工程と、開口部より露出した取付部材に弾性体を取り付ける第3の工程と、を有するようにしたものである。
【0016】
また、本発明は、開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、一部が筐体の開口より露出するようにして取付部材を飾り板に設ける第1の工程と、飾り板に取り付けられた取付部材に弾性体を取り付ける第2の工程と、弾性体が取り付けられた飾り板を筐体に取り付ける第3の工程と、有するようにしたものである。
【0017】
さらに、本発明は、開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、筐体に弾性体を位置決めする第1の工程と、取付部材を筐体或は飾り板に取り付ける第2の工程と、飾り板を筐体に取り付ける第3の工程と、を有するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
図4は飾り板に両面テープを貼り付ける加工図であり、図1に示す飾り板加工作業と同様に、先ず、台紙付両面テープ(原板)から飾り板2の外形に合せカットし、抜き穴部(3−2は液晶部穴、3−3はカメラ用穴、3−4はストロボ用穴、及び3−5は外形の周囲部分)を取り除いた両面テープ加工品を準備する。
【0020】
ここで図1と比べ異なる点は両面テープ3のストロボ穴3−4や液晶部穴3−2は背面LCDクッション5やカメラクッション6自身両面テープ部分を持っていないので、貼り付けるためのオーバラップ部分が必要なため少し小さくなっている。
【0021】
次に、飾り板2を治具上に裏返して位置を決め固定し、該飾り板2と、両面テープ加工品と治具を使用して位置ずれなく貼り合わせた飾り板加工品を準備する。
【0022】
次にキャビネット本体加工作業は、キャビネット本体1の表面に設けた貼り付け溝に飾り板加工品を貼り付ける。
【0023】
このとき、キャビネット本体1の中央部の穴(液晶部穴)の大きさは飾り板2に貼り付けた両面テープ3の中央の穴よりも少し大き目に成形しておくと、キャビネット本体1と飾り板2を貼り付けたときにキャビネット本体1の中央部穴(液晶部穴)の内側へ両面テープがはみ出た状態(オーバーラップさせた状態)となる。
【0024】
図5はキャビネット本体に加工された飾り板を貼り付けたときの図面である。
【0025】
ここで、1はキャビネット本体、2は飾り板、斜線部(斜線部)3は両面テープ、3−1は台紙、4はカメラとストロボの前面を飾る透明窓、5は背面LCDクッションであり、6はカメラクッションである。
【0026】
図3に比べ異なる点はクッション5やカメラクッション6自身両面テープ部分を持っておらず、図5B−BSECTに示すように、共に両面テープ3のオーバラップ部分に貼り付ける。
【0027】
上記オーバーラップさせた両面テープの部分に裏面より背面LCDクッション5、及びカメラクッション6をキャビネット本体1の中央部の穴(液晶部穴)に合せ貼り付ける。キャビネット本体1の穴は丁度位置決めの役割をする。
【0028】
このとき背面LCDクッション5、及びカメラクッション6には両面テープはついていないのでセパレータを剥がす必要はない。
【0029】
一方、図6の背面LCDクッション5に示すように、背面LCDクッション5は中央部は窓となるため最終的には不要のものであるが貼り付け時には分離しないで、貼り付けた後で分離して廃棄するようにすれば、背面LCDクッション5の窓枠は形を崩さずに貼り付けを行なうことができる。故に、不要な中央部窓8は貼り付けるまでは必要なものであり、貼り付けまでは脱落分離しないことが製品の品質を保つために肝要である。
【0030】
そのため、貼り付けまでは脱落分離しないようにするため、背面LCDクッション5の窓枠と中央部窓8を貼り付け時まではPET−A7−1(POLYETHYLENE TREPHTHALATE)で貼り付け、分離、脱落しないようにする必要がある。
【0031】
同様に図7のカメラクッション6の枠と中央部窓9を貼り付け時まではPET−C7−3で貼り付け、分離、脱落しないようにする必要がある。
【0032】
また、図6、7に示すように、背面LCDクッション5、及びカメラクッション6の片面にPET−B、PET−Dを貼り付けておいて、この部分をオーバーラップさせた両面テープの部分と貼り合わせるようにすれば、剥がすときの剥離強度が小さくなるため剥がし易くなる。
【0033】
しかしながら、背面LCDクッション5を飾り板2に貼り付けると、落下等の外力が飾り板2の両面テープを剥がす力が働き不利な面もあるが、図示しない飾り板2の一部に爪を設け、キャビネット本体1にはめ込むようにすれば貼り付け強度面のカバーが可能となる。
【0034】
従って、上記実施の形態によれば、背面LCDクッション5、及びカメラクッション6には両面テープを貼っておく必要がなく、セパレータも剥がす必要がなくなるため、作業時間を短縮することができる。
【0035】
また、上記実施の形態によれば、背面LCDクッション5を飾り板2に上の両面テープに貼り付けることにより、背面LCDクッション5分の厚みが薄くなるため、組品として厚みが薄い設計を可能とすることができる。
【0036】
また、上記実施の形態によれば、背面LCDクッション5の中央部は窓となるため最終的には不要のものであるが貼り付け時には分離せず、貼り付けた後で分離して廃棄することにより、背面LCDクッション5の窓枠は形を崩さずに貼り付けを行なうことができる。
【0037】
さらに、背面LCDクッション5及びカメラクッション6の片面にPETを貼り付けておいて、この部分をオーバーラップさせた両面テープの部分と貼り合わせることにより、剥がすときの剥離強度が小さくなるため剥がし易くなるため、LCDクッション5及びカメラクッション6を剥がして貼り直さなければならない場合にも、これらクッションの破損を抑制することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、液晶パネルやカメラ等を備えた携帯電話機等の筐体構造を、短時間で組立てることができると共に、組立て時においてクッションの破損抑制を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術における飾り板と両面テープの加工状態を表す外観斜視図である。
【図2】従来の技術における飾り板とキャビネットの加工状態を表す外観斜視図である。
【図3】従来の技術における背面LCDクッション、カメラクッションの加工状態を表す断面図である。
【図4】本発明における飾り板と両面テープの加工状態を表す外観斜視図である。
【図5】本発明における背面LCDクッション、カメラクッションの加工状態を表す断面図である。
【図6】本発明における背面LCDクッションの貼り付け前の状態を表す外観斜視図である。
【図7】本発明におけるカメラクッションの貼り付け前の状態を表す外観斜視図である。
【符号の説明】
1   キャビネット本体
2   飾り板
3   両面テープ
4   カメラとストロボの前面を飾る透明窓
5   背面LCDクッション
6   カメラクッション
7−1 PET−A
7−2 PET−B
7−3 PET−C
7−4 PET−D
8   背面LCDクッションの中央部窓
9   カメラクッション中央部窓

Claims (7)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルを露出するための開口部を有する筐体と、前記液晶パネルを表示するための窓部を有する飾り板と、前記液晶パネルを保護する弾性体とを備えた携帯電話機において、
    前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、
    前記筐体は前記飾り板の窓部よりも大きい開口部を有し、
    前記筐体の開口部に露出する前記飾り板に前記弾性体を内側に取り付けたことを特徴とする携帯電話機。
  2. 液晶パネルと、カメラ部と、飾り板と、筐体と、前記液晶パネルを保護する第1弾性体と、前記カメラ部を保護する第2弾性体とを備えた携帯電話機において、
    前記飾り板は前記液晶パネル用の第1窓部と前記カメラ部用の第2窓部を有し、
    前記筐体は前記液晶パネルを露出するための第1開口部と前記カメラ部を露出するための第2開口部を有し、
    前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、
    前記第1および第2開口部はそれぞれ第1および第2窓部よりも大きい開口を有し、
    前記第1および第2開口部に露出する前記飾り板にそれぞれ前記第1および第2弾性体を内側に取り付けたことを特徴とする携帯電話機。
  3. 第1の部材と第2の部材を備えた筐体からなる筐体構造であって、
    前記第1の部材は前記筐体の外側に取り付けられ、
    前記筐体は前記第1の部材との重なり部分の一部に開口部を有し、
    前記筐体の開口部に露出する前記第1の部材に前記第2の部材を内側に取り付けたことを特徴とする筐体構造。
  4. 飾り板と、内部を保護する弾性体と、筐体とからなる筐体構造において、
    前記飾り板は前記筐体の外側に取り付けられ、
    前記筐体は前記飾り板との重なり部分の一部に開口部を有し、
    前記筐体の開口部に露出する前記飾り板に前記弾性体を内側に取り付けたことを特徴とする筐体構造。
  5. 開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、
    一部が筐体の開口より露出するようにして取付部材を飾り板に設ける第1の工程と、
    取付部材が設けられた飾り板を筐体に取り付ける第2の工程と、
    開口部より露出した取付部材に弾性体を取り付ける第3の工程と、
    を有することを特徴とする飾り板を有する筐体構造の組立て方法。
  6. 開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、
    一部が筐体の開口より露出するようにして取付部材を飾り板に設ける第1の工程と、
    飾り板に取り付けられた取付部材に弾性体を取り付ける第2の工程と、
    弾性体が取り付けられた飾り板を筐体に取り付ける第3の工程と、
    を有することを特徴とする飾り板を有する筐体構造の組立て方法。
  7. 開口を有する筐体と、該筐体の表面に取り付けられる飾り板と、前記筐体の内側に取り付けられ筐体内部に設けられる部品の保護等を行う弾性体と、該弾性体と前記飾り板とを前記筐体に取り付けするための取付部材とを有し、筐体を挟むように飾り板と弾性体とを筐体に取り付けた筐体構造の組立て方法において、
    筐体に弾性体を位置決めする第1の工程と、
    取付部材を筐体或は飾り板に取り付ける第2の工程と、
    飾り板を筐体に取り付ける第3の工程と、
    を有することを特徴とする飾り板を有する筐体構造の組立て方法。
JP2002241572A 2002-08-22 2002-08-22 携帯電話機 Pending JP2004080678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241572A JP2004080678A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241572A JP2004080678A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004080678A true JP2004080678A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32024013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241572A Pending JP2004080678A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004080678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101945742B (zh) * 2008-02-20 2013-05-29 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
CN108990345A (zh) * 2018-08-24 2018-12-11 Oppo(重庆)智能科技有限公司 壳体及壳体的装饰件安装方法
JP7459678B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-02 株式会社Jvcケンウッド 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101945742B (zh) * 2008-02-20 2013-05-29 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
CN108990345A (zh) * 2018-08-24 2018-12-11 Oppo(重庆)智能科技有限公司 壳体及壳体的装饰件安装方法
CN108990345B (zh) * 2018-08-24 2020-08-25 Oppo(重庆)智能科技有限公司 壳体及壳体的装饰件安装方法
JP7459678B2 (ja) 2020-06-22 2024-04-02 株式会社Jvcケンウッド 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189455U (ja) フラット電子設備フィルム貼付装置
WO2018177590A1 (en) Device and method for applying protective films
JP2003066419A (ja) 液晶表示部の保護板
JP3961320B2 (ja) バングルタイプバンドを備えた腕装着型携帯装置
AU2003258988A1 (en) Wearable phone and wristwatch having a detachable phone module and a separate phone carriage
JP2004080678A (ja) 携帯電話機
USD471357S1 (en) Eyeglass holder
USD471113S1 (en) Combined clock and display device with moving images
JP2004212475A (ja) 液晶表示装置
USD502411S1 (en) Watch
USD500176S1 (en) Ear cover
USD500683S1 (en) Watch
US4920526A (en) Timepiece assembly including sheet with wristwatch removable therefrom
ITGE20130094A1 (it) Computer da polso per subacquei
CN217575749U (zh) 一种带有除尘功能的手机屏幕保护膜及贴膜辅助装置
CN220563034U (zh) 头戴显示设备贴膜器以及贴膜器组件
CN213169048U (zh) 蓝牙耳机盒
CN215152475U (zh) 一种具有音孔防尘便于帖附的手机屏保护膜
KR100869010B1 (ko) 영상 기기의 표시 장치 및 이의 제조 방법
USD474136S1 (en) Rear view mirror frame
JP3043559U (ja) 小型写真・シール取付部付き腕時計
USD500955S1 (en) Watch
JP3061052U (ja) 携帯電話の装飾用シ―ル
JP3110786U (ja) シール写真
AU2004100930A4 (en) Image Mounting Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529