JP5086900B2 - 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086900B2
JP5086900B2 JP2008147169A JP2008147169A JP5086900B2 JP 5086900 B2 JP5086900 B2 JP 5086900B2 JP 2008147169 A JP2008147169 A JP 2008147169A JP 2008147169 A JP2008147169 A JP 2008147169A JP 5086900 B2 JP5086900 B2 JP 5086900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
die
temperature
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008147169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292015A (ja
Inventor
昌利 山下
泰正 浅野
隆之 木下
良輔 地海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2008147169A priority Critical patent/JP5086900B2/ja
Publication of JP2009292015A publication Critical patent/JP2009292015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086900B2 publication Critical patent/JP5086900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92971Fluids, e.g. for temperature control or of environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法に関する。
従来、ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法として、例えば特許文献1,2に開示された技術が提案されている。
特許文献1には、分子量Mwが170000g/モルを超える発泡スチレンポリマーを製造する方法であって、少なくとも120℃の温度を有する発泡剤含有スチレンポリマー溶融物を、ダイ出口の孔径が1.5mm以下の孔を有するダイプレートを介して搬送し、次いで押出物を顆粒化することを特徴とする方法が開示されている。
また特許文献2には、ダイより押出した発泡剤含有溶融樹脂を回転カッターにより切断して樹脂粒子とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法において、表面が断熱されたダイを使用し、かつダイ表面と非接触状態に回転カッターを配置することを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法が開示されている。
特表2005−534733号公報 特開平6−31726号公報
水中ホットカット法により発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する場合、発泡剤を添加した溶融樹脂を多数のノズルから水中に押し出し、その直後にカットして樹脂粒子としているが、ダイス先端面は循環水と接触しているため、熱が奪われ、ノズルから吐出する樹脂が固化し、ノズルが塞がって樹脂粒子の生産効率が低下し易い。そのため、従来技術ではダイス内部の温度を適正に制御してノズル目詰まりを防ぎつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造している。
しかし、ダイス内部から表面に向けて温度勾配が生じており、特許文献1,2に開示された従来技術のように、ダイス内部で測温してダイス先端面の温度をコントロールしようとしても、温度調節のフィードバックが十分に機能せず、ダイス先端面の温度がばらつきやすくなり、目詰まりを生じやすかった。
また、ノズル目詰まりを防ぐため、ダイスを高温に加熱した場合、得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は微発泡し易くなる。微発泡した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、予備発泡して発泡粒子とし、さらに型内発泡成形して発泡成形体を得る場合に、得られた発泡成形体の気泡径にバラツキが生じて発泡成形体の機械強度を低下させる可能性がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、ホットカット法による発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造において、造粒用ダイスの先端部の温度を制御することで、効率よくノズルの目詰まりを防ぐことができ、均一な粒径の粒子を長期間に渡って生産することが可能な技術の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供する。
また本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法を提供する。
また本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法を提供する。
前記目的を達成するため、本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供する。
また本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法を提供する。
また本発明は、造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法を提供する。
本発明は、水中ホットカット法による発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造において、造粒用ダイスの樹脂吐出面から吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度を測温して、その温度が熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得るようにしたので、ノズルの目詰まりが生じ易い樹脂吐出面近傍の温度を直接測温して温度調節のフィードバックを行うことによって、効率よくノズルの目詰まりを防ぐことができ、均一な粒径の粒子を長期間に渡って生産することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は、本発明の製造方法において使用される造粒装置の一例を示す構成図、図2はその造粒用ダイスの一例を示す側断面図、図3は図2のダイス本体の樹脂吐出面を示す側面図、図4はノズルの配置状態を示す図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態による造粒装置Tは、水中ホットカット方式によって発泡性熱可塑性樹脂粒子を造粒するための造粒装置である。
本造粒装置Tは、造粒用ダイス1が先端に取り付けられた押出機2(樹脂供給装置)と、造粒用ダイス1のノズル15から吐出される樹脂(本実施の形態では発泡剤含有樹脂20)を切断するカッター3が収容されるとともに、造粒用ダイス1の樹脂吐出面13に水流を接触させるためのチャンバー4とを備えている。チャンバー4には、循環する水などの冷却媒体(以下、水と記す)を流すための管路5が接続され、この管路5の一端(チャンバー4より上流側)が、送水ポンプ6を介して水槽7に接続されている。また、管路5の他端(チャンバー4より下流側)には、循環水から発泡性熱可塑性樹脂粒子を分離し、脱水・乾燥する脱水処理部8が設けられている。この脱水処理部8で分離され、脱水・乾燥した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容器9に送られるようになっている。そして、符号21はホッパー、22は発泡剤供給口、23は高圧ポンプである。
なお、造粒装置Tおよび造粒用ダイス1において、樹脂が吐出される側を「先方」、「先端」とし、その反対側を「後方」、「後端」として以下の説明では統一して用いる。
図2および図3に示すように、造粒用ダイス1は、ダイス本体10と、押出機2の先端側(図中右側)に固定されたダイホルダ11とからなり、ダイス本体10がダイホルダ11の先端側に複数のボルト12、12、…によって固定されている。
ダイホルダ11は、押出機2のシリンダに連通して設けられ、後端側から先端側に向けて後端側流路11a、先端側流路11bがその順で形成されている。ダイス本体10は、後端面中央部において、後方側に突出してなる円錐状凸部10aが形成され、ダイス本体10とダイホルダ11とが接続した状態で、ダイホルダ11の先端側流路11b内に、所定隙間をもって円錐状凸部10aが挿入されている。すなわち、ダイホルダ11の後端側流路11aを通過した発泡剤含有樹脂20は先端側流路11aにおいて円錐状凸部10aの周面に沿って流れ、ダイス本体10の後端面に開口する複数の樹脂流路14、14、…(後述する)に連通する構成となっている。
ダイス本体10は、その先端面で水流に接触する樹脂吐出面13と、押出機2から押出された発泡剤含有樹脂20を樹脂吐出面13に向けて移送するための複数の樹脂流路14、14、…と、複数の樹脂流路14、14、…の先端に設けられると共に樹脂吐出面13に開口する複数のノズル15、15、…と、樹脂吐出面13の中心位置に設けられた断熱材16と、樹脂吐出面13よりも押出機2側の位置で樹脂吐出面13や樹脂流路14を温めるためのカートリッジヒーター17、ダイス本体10を温めるための短ヒーター18とを備えて概略構成されている。
カートリッジヒーター17および短ヒーター18は、従来周知のカートリッジヒーターの中からダイス本体10の大きさや形状に応じて適宜選択して使用できる。つまり、カートリッジヒーター17および短ヒーター18としては、例えば棒状のセラミックに巻き付けた発熱線(ニクロム線)をパイプ(耐熱ステンレス鋼)の中に挿入し、発熱線とパイプの隙間を高熱伝導性と高絶縁性に優れた材料(MgO)で封じ込めた、電力密度の高い棒状ヒーターを用いることができる。
ダイス本体10の樹脂吐出面13は、中心部に円形断面の断熱材16を配置し、その断熱材16の径方向外側に複数のノズル15、15、…の吐出口を同心円に沿って設けている。そして、断熱材16及びノズル15、15、…が配置された樹脂吐出面13の中央部分は、チャンバー4内部で水と接触するようになっている。
樹脂流路14、14、…は、円形断面をなし、樹脂吐出面13に対して直交する方向に延在されるとともに、ダイス本体10の中心軸線を中心とした円周(樹脂吐出面13上に描かれた円周)に沿って一定の間隔をもって配置されている。本実施の形態では、樹脂流路14、14、…は、8箇所設けられており、前記円周の周方向に隣り合う樹脂流路14、14どうしの中心角が45°になっている。そして、前述したように各樹脂流路14は、ダイホルダ11の先端側流路11bに連通している。
ノズル15、15、…は、樹脂吐出面13上に描かれた円周に沿って所定間隔をもって配置されている。図4に示すように、具体的に1箇所のノズル15は、樹脂流路14の断面形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、…が任意に配置されたノズルユニット(本発明では、これを称して「ノズル」と呼ぶ)をなしている。各単体ノズル15a、15b、15c、…の配置方法は、例えば複数の小円周上に多数を並べたものなどを採用することができるが、このような配置形態に限定されることはない。
そして、断熱材16は、複数のノズル15、15、…を配置した円周の内側の樹脂吐出面13に設けられ、チャンバー4内の水にダイス本体10の熱が逃げないようにしてダイス本体10の温度低下を抑制するためのものである。この断熱材16としては、耐水性があり、表面硬度の高い構造の断熱材を用いることが好ましいとされる。例えば、高温のダイス本体10と接触しても変形等を起こさない耐熱性能と断熱性能に優れた断熱材を配し、これを断熱性能に優れたフッ素樹脂等の防水性樹脂で被覆し、さらに樹脂吐出面13側には、ステンレス鋼、セラミックスなどの表面硬度の高い材料を順に積層した積層タイプの断熱材16を用いることができる。
カートリッジヒーター17および短ヒーター18は、それぞれ棒状ヒーターをなし、カートリッジヒーター17が短ヒーター18よりも造粒用ダイス1の先端後端方向で樹脂吐出面13側に位置している。
カートリッジヒーター17、17、…は、樹脂流路14の前記円周の周方向両側に配置されるとともに、長手方向を円周の径方向に向けてその円周を横切った状態で配置され、樹脂吐出面13の近傍において、樹脂吐出面13、ノズル15、及び樹脂流路14を加熱する機能を有している。本実施の形態のカートリッジヒーター17、17、…は、それぞれが円周方向に所定の中心角(ここでは、45°の角度)をもって8本設けられている。つまり、個々のノズル15は、2本のカートリッジヒーター17、17によって前記円周の周方向から挟み込まれるようにして配置されている。
また、カートリッジヒーター17は、樹脂吐出面13の近傍、すなわち樹脂吐出面13から押出機2側に向かって所定のヒーター深さの範囲内に設けられている。ここで、ヒーター深さとは、樹脂吐出面13から表面加熱用のカートリッジヒーター17の中心部までの距離(図1に示す符号L)であり、ダイスの加工面や耐久性に支障がでない範囲で、その距離が小さい方がノズルの閉塞抑制効果が大きくなり好ましい。つまり、ヒーター深さとしては、10〜50mmの範囲が好ましい。10mm未満ではダイスの加工面や耐久性に支障がでるおそれがあり、50mmを超えるとノズルの閉塞抑制効果が低下するおそれがある。より好ましい範囲は、15〜30mmである。
さらに、カートリッジヒーター17の直径は、発熱容量が確保できる範囲で小さい方が樹脂流路の断面積が大きくとれるとともに、ノズル数が多くなるため好ましい。つまり、カートリッジヒーター17の直径としては、15mm以下が好ましいが、10mm未満では必要な発熱容量が確保できにくくヒーターも高価となるため、10mm〜15mmが好ましく、10mm〜12mmがより好ましい。
そして、カートリッジヒーター17の長さ寸法は、ダイス本体10の半径方向で、配置されるノズル15より中心側に延びる位置(すなわち、少なくともカートリッジヒーター17の先端部がノズル15より中心側となる位置)からダイス本体10の略外周までの位置とされる。
短ヒーター18、18、…は、各カートリッジヒーター17に対して所定間隔をもって後方側に配置され、カートリッジヒーター17の本数と同数(8本)が配置され、樹脂流路14の後端側を加熱する機能を有している。短ヒーター18の長さ寸法は、カートリッジヒーター17より短いものとなっている。
また、ダイス本体10には、樹脂吐出面13に近い位置において熱電対などの測温体19(19A、19B)(温度センサー)が設けられている。すなわち、これら測温体19の測定温度に基づいてカートリッジヒーター17を個々にオンオフ制御し、ダイス本体10を温度調整することができるように構成されている。測温体19の設置位置は、水と接する樹脂吐出面13から、発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置とし、また測温体19の先端がノズル15近傍の温度を測定できるように配置される。
さらに、短ヒーター18の近くに、短ヒーター18の温度制御用に別の測温体19´(図2参照)を設けることが望ましい。
前記測温体19によるダイス本体10の温度制御は、水と接する樹脂吐出面13から、発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置で測温し、この位置でのダイス温度が、使用する熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように、カートリッジヒーター17を個々にオンオフ制御する。また、冷却媒体である循環水の温度は、10〜60℃に調節しておく。
前述した造粒装置Tを用いた発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂発泡粒子、および熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法について説明する。
図1に示す造粒装置Tに用いる押出機2(樹脂供給装置)は、従来周知の各種押出機の中から造粒する樹脂の種類等に応じて適宜選択して使用でき、例えばスクリュを用いる押出機またはスクリュを用いない押出機のいずれも用いることができる。スクリュを用いる押出機としては、例えば、単軸式押出機、多軸式押出機、ベント式押出機、タンデム式押出機などが挙げられる。スクリュを用いない押出機としては、例えば、プランジャ式押出機、ギアポンプ式押出機などが挙げられる。また、いずれの押出機もスタティックミキサーを用いることができる。これらの押出機のうち、生産性の面からスクリュを用いた押出機が好ましい。また、カッター3を収容したチャンバー4も、ホットカット法において用いられている従来周知のものを用いることができる。
本発明において、熱可塑性樹脂の種類は限定されないが、例えばポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。さらに樹脂製品として一旦使用されてから回収して得られた熱可塑性樹脂の回収樹脂を使用することもできる。特に非晶性であるポリスチレン(GPPS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)などのポリスチレン系樹脂が好適に用いられる。
図1および図2に示すように、前述した造粒装置Tを用いて、発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する場合には、造粒用ダイス1を先端に取り付けた押出機2に熱可塑性樹脂をホッパー21から供給し、それを溶融して混練する。次に、造粒用ダイス1に向けて熱可塑性樹脂を移動させながら、この熱可塑性樹脂に発泡剤供給口22から高圧ポンプ23によって発泡剤を圧入し、発泡剤と熱可塑性樹脂とを混合して発泡剤含有樹脂20を形成する。発泡剤含有樹脂20は、押出機2の先端からダイホルダ11を経て、造粒用ダイス1のダイス本体10の樹脂流路14に送られる。樹脂流路14を通って送られた発泡剤含有樹脂20は、ダイス本体10の樹脂吐出面13に開孔した各ノズル15から吐出され、カッター3の回転刃によりチャンバー4の水流中(冷却媒体中)で直ちに切断される。
この発泡剤含有樹脂20の造粒時、冷却媒体である循環水と接する造粒用ダイス1の樹脂吐出面13から発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように、カートリッジヒーター17を個々にオンオフ制御する。また、冷却媒体である循環水の温度は、10〜60℃に調節しておく。
ここで、「熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度」とは、JIS K7206に基づいて測定した値を言う。
前記ダイス温度の設定領域が、樹脂吐出面から発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2mm未満であると、熱電対などの測温体19を入れるための孔をあけるに際し、加工ができないので実現困難である。一方、前記ダイス温度の設定領域が、樹脂吐出面から発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に3mmを超えると、ノズル15の目詰まりを制御するための位置として適切でない。
また、前記ダイス温度は、使用する熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲、好ましくはマイナス27℃〜プラス15℃となるように制御する。このダイス温度が熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃未満であると、発泡剤含有樹脂20の造粒時にノズル15が目詰まりを生じ易くなり、発泡性熱可塑性樹脂粒子の生産効率が低下してしまう。一方、前記ダイス温度が熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度プラス20℃を超えると、得られる発泡性熱可塑性樹脂粒子に微発泡を生じてしまう。
また、冷却媒体である循環水の温度が10℃未満であると、循環水による樹脂吐出面13からの奪熱が大きくなり、造粒用ダイス1の温度保持が難しくなる。一方、循環水の温度が60℃を超えると、カットされた樹脂の冷却が不十分となり、樹脂粒子の微発泡の抑制が難しくなる。循環水の温度は、好ましくは20℃〜40℃の範囲であり、より好ましくは25℃〜35℃の範囲である。
チャンバー4内で粒状に切断された発泡剤含有樹脂20は、ほぼ球形の発泡性熱可塑性樹脂粒子となる。この発泡性熱可塑性樹脂粒子は、水流に従って管路5内を搬送され、脱水処理部8に達し、ここで循環水から発泡性熱可塑性樹脂粒子を分離し、脱水・乾燥すると共に、分離した水は水槽7に送られる。この脱水処理部8で分離され、脱水・乾燥した発泡性熱可塑性樹脂粒子は、容器9に送られ、この容器内に収容される。
なお、前記発泡剤は限定されないが、例えばノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。また、前記ペンタン類を主成分として、ノルマルブタン、イソブタン、プロパン等を混合して使用することもできる。特にペンタン類は、ノズルから水流中に吐出される際の粒子の発泡を抑制しやすいので好適に用いられる。
また、発泡性熱可塑性樹脂粒子とは、熱可塑性樹脂に発泡剤を含有させて粒状、好ましくは小球状に成形された樹脂粒子を言う。この発泡性熱可塑性樹脂粒子は、自由空間内で加熱して予備発泡し、この予備発泡粒子を所望の形状のキャビティを有する成形型のキャビティ内に入れ、蒸気加熱して予備発泡粒子同士を融着させた後、離型して所望形状の発泡樹脂成形品を製造するのに用いることができる。
前述した通り、発泡剤含有樹脂20の造粒時、造粒用ダイス1の樹脂吐出面13から吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度を測温して、その温度が熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように、カートリッジヒーター17を個々にオンオフ制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得るようにしたので、ノズル15の目詰まりが生じ易い樹脂吐出面13近傍の温度を直接測温して温度調節のフィードバックを行うことによって、効率よくノズル15の目詰まりを防ぐことができ、均一な粒径の粒子を長期間に渡って生産することができる。
次に、本発明の実施の形態の変形例について、図面に基づいて説明するが、前述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図5は本実施の形態の変形例によるノズルの配置状態を示す図であって、図4に対応する図である。
図5に示す変形例による樹脂流路14Aは、その断面形状が台形状をなし、その台形状の範囲内に複数の単体ノズル15a、15b、15c、…が任意に配置されたノズル15が設けられている。そして、樹脂流路14Aの外郭をなす斜面14a、14b(直線部)がカートリッジヒーター17の長手方向と略平行に配置された構成となっている。本変形例では、台形状をなす断面の樹脂流路14Aの斜面14a、14bがカートリッジヒーター17に対して等距離となっているので、カートリッジヒーター17によって均等に加熱される面積が増え、円形断面の樹脂流路と比べて均等に加熱され、ノズルの詰まりをより低減させることができる。
[実施例1]
実施例1では、図1に示した造粒装置Tに、図2および図3に示した造粒用ダイス1を取り付けて、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を製造した。
口径90mm(L/D=35)の単軸押出機に、図2に示す構造の造粒用ダイス、すなわち、直径0.6mm、ランド長さ3.0mmのノズルを15個もつ目皿(ノズルユニット)が8個樹脂吐出面の円周上に配置され、樹脂吐出面側にノズルユニットに通じる各樹脂流路を両側から挟むように8本のカートリッジヒーター(直径12mm)がヒーター深さ(樹脂吐出面からの距離、図2の符号Lに相当)15mmの位置に前記円周を横切って放射状に配置され、表面中央部に断熱材を装着したダイスを取り付け、ダイス温度測定用センサー(図3に示す様に樹脂流路の中間の位置にダイス表面から2mmの深さに配置した測温体19B(流入側)と19A(流出側)の2本)を用いて、ダイスの循環水流入側(下側、図2の符号4a側)のヒーター4本と循環水流出側(上側、図2の符号4b側)のヒーター4本にエリアを2分割して制御して、ダイスを117℃に保持した。
ポリスチレン樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」、ビカット軟化点温度102℃)100質量部に微粉末タルク0.3質量部を予めタンブラーミキサーにて均一に混合したものを、毎時130kgの割合で押出機内へ供給した。押出機内の最高温度を220℃に設定し、樹脂を溶融させた後、発泡剤として樹脂100質量部に対して6質量部のペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン=20/80混合物)を押出機途中より圧入した。
そして、押出機内で樹脂と発泡剤を混練しつつ、押出機先端部での樹脂温度が170℃となるように冷却しながら、185℃に保持したダイバーター(押出機とダイスの連結部)を通して発泡剤含有溶融樹脂を117℃に保持した前記ダイスに輸送し、30℃の冷却水が循環するチャンバー内に押し出すと同時に、円周方向に10枚の刃を有する高速回転カッターをダイスに密着させて、毎分3300回転で切断し、脱水乾燥して球形の発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得た。この時のダイス導入部の樹脂温度(DRT)は183℃であり、発泡性スチレン樹脂粒子の吐出量は138kg/hであった。
この実施例1では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は17.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0724gであり、ダイスの開孔率は80.2%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は17.0MPa、100粒の質量は0.0724g、ダイスの開孔率は80.2%と変わらず、48時間以上安定して押出可能なことが確認でき、微発泡なく均一な粒径の良好な発泡性スチレン樹脂粒子が得られた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、後述する方法にて嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
<ダイスの開孔率>
開孔率(ダイス表面の吐出ノズルの押出時開孔率)=開孔数/ダイス全ノズル数×100(%)。
吐出量(kg/h)=1hあたり、カッターで切り出される全発泡性粒子の総質量
=開孔数×切り出し個数×1粒質量
=開孔数×カッター刃数×カッター回転数×1粒質量。
よって開孔数は、
開孔数=吐出量(kg/h)/〔カッター刃数×カッター回転数(rph) ×1粒質量(kg/個)〕となるため、開孔率は次式で算出できる。
開孔率(E)= 開孔数/全吐出ノズル数×100(%)
=〔Q/(N×R×60×(M/100)/1000)〕/H×100(%)(式中、Qは吐出量(kg/h)、Nはカッター刃の枚数、Rはカッター回転数(rpm)、Mは100粒質量(g)(発泡性粒子から任意の100粒を選び、最小目盛0.0001gの電子天秤で計量した値を100粒質量とした)、Hはダイスの全ノズル数をそれぞれ表す。)
<開孔率の評価基準>
開孔率(E)は、以下の基準で評価した(後述する表1参照)。
◎:50%≦E、
○:40%≦E<50%、
△:30%≦E<40%、
×:E<30%。
<発泡成形体の製造>
前述の様にして押出48時間目に得られた発泡性スチレン樹脂粒子を20℃で1日放置した後、発泡性スチレン樹脂粒子100質量部に対して、ステアリン酸亜鉛0.1質量部、ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド0.05質量部、ステアリン酸モノグリセライド0.05質量部を添加、混合して樹脂粒子表面に被覆した後、小型バッチ式予備発泡機(内容積40L)に投入して、撹拌しながら、吹込み圧0.05MPa(ゲージ圧)の水蒸気により加熱して、嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製した。
続いて、得られた予備発泡粒子を23℃で1日熟成させた後、外形寸法300×400×100mm(肉厚30mm)で内部に肉厚5mm、10mm、25mmの中仕切部を有する金型を取り付けた自動成形機(積水工機製作所製、ACE−3SP型)を用いて、下記成形条件で成形して発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を得た。 成形条件(ACE−3SP QS成形モード)
成形蒸気圧 0.08MPa(ゲージ圧)
金型加熱 3秒
一方加熱(圧力設定) 0.03MPa(ゲージ圧)
逆一方加熱 2秒
両面加熱 12秒
水冷 10秒
設定取出し面圧 0.02MPa
<予備発泡粒子の金型充填性の評価基準>
上記発泡成形体を目視により観察し、下記により金型充填性を評価した。
◎:肉厚5mm中仕切部分まできっちり充填されている。
○:肉厚5mm中仕切部分の充填が甘く過大発泡粒が認められるが、 中仕切部は形成されている。
△:肉厚5mm中仕切部分に、充填不良による粒子欠損が見られ、中仕切部が完全には形成されていない。
×:肉厚5mm中仕切部分は充填不良であり、中仕切部が全く形成されていない。
<粒子100粒の合計質量>
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子においては、任意に選んだ粒子100粒の合計質量が0.02〜0.09gの範囲であることが好ましい。0.09gを超えると、成形金型細部への充填が困難となり、成形可能な金型が単純形状のものに限定されるおそれがある。また、0.02g未満では粒子の生産性が劣るおそれがある。より好ましい範囲は0.04〜0.06gである。なお、ポリスチレン系樹脂以外の樹脂では、上記範囲に樹脂の比重を乗じた値が好ましい粒子100粒の合計質量の範囲となる。
<予備発泡粒子の嵩発泡倍数の測定方法>
十分乾燥した予備発泡粒子をメスシリンダー(例えば、500ml容量)内に、漏斗を用いて自然落下させた後、予備発泡粒子の容積が一定となるまで、メスシリンダーの底をたたいて予備発泡粒子を充填する。そのときの予備発泡粒子の容積と質量を測定し次式により算出した。なお容積は1ml単位で読みとり、質量は最小目盛0.01gの電子天秤にて測定した。スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0として計算し、嵩発泡倍数は小数点以下1桁目を四捨五入した。
嵩発泡倍数(倍)=予備発泡粒子の容積(ml)/予備発泡粒子の質量(g)×樹脂比重
<発泡成形体の発泡倍数の測定方法>
十分に乾燥させた発泡成形体から、測定用試験片(例300×400×30mm)を切出し、この試験片の寸法と質量を測定し、測定した寸法を基に試験片の体積を算出し、次式により算出した。なお、スチレン系樹脂の樹脂比重は1.0とした。
発泡倍数(倍)=試験片体積(cm)/試験片質量(g)×樹脂比重
<ビカット軟化点の測定方法>
東芝機械社製射出成形機(IS−80CNV)を用いて、シリンダー温度220℃で12.7mm×64mm×6.4mm寸法の試験片を成形した。
この試験片を用い、JIS K7206に準拠して、荷重50Nの条件で測定した(単位:℃)。
[実施例2]
実施例2では、実施例1で用いたダイスのノズルユニットへ連通する樹脂流路を拡張(断面積が増加)し、ノズルユニットあたりのノズル数を15個から25個に増加させたダイスを取り付け、ダイスを107℃に保持した以外は、実施例1と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。この時のダイス導入部の樹脂温度(DRT)は182℃であった。
この実施例2では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は13.0MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0410gであり、ダイスの開孔率は85.0%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は13.0MPa、100粒の質量は0.0410g、ダイスの開孔率は85.0%と変わらず、48時間以上安定して押出可能なことが確認でき、微発泡なく均一な粒径の良好な発泡性スチレン樹脂粒子が得られた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[実施例3]
実施例3では、ダイスを75℃に保持した以外は実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。この時のダイス導入部の樹脂温度(DRT)は180℃であった。
この実施例2では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は16.5MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0668gであり、ダイスの開孔率は52.2%と良好であった。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は18.8MPa、100粒の質量は0.0871g、ダイスの開孔率は40.0%で、48時間以上安定して押出可能なことが確認でき、微発泡なく均一な粒径の良好な発泡性スチレン樹脂粒子が得られた。
押出48時間目に採取した発泡性スチレン樹脂粒子について、実施例1と同様にして嵩発泡倍数50倍(嵩密度0.02g/cm)の予備発泡粒子を作製し、この予備発泡粒子を用いて発泡倍数50倍(密度0.02g/cm)の発泡成形体を製造した。得られた発泡成形体を目視により観察して、予備発泡粒子の成形金型への充填性を評価した。
[比較例1]
比較例1では、ダイスを125℃に保持し、循環水温を35℃にした以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。この時のダイス導入部の樹脂温度(DRT)は187℃であった。
この比較例1では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は12.2MPa、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0400gであり、ダイスの開孔率は87.1%と良好であったが、得られた発泡性スチレン樹脂粒子には微発泡して大粒化したものが多数認められた。
押出開始48時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は12.1MPa、100粒の質量は0.0401g、ダイスの開孔率は87.1%と変わらず、48時間以上安定して押出は可能であったが、微発泡粒子が多量に混入した粒子しか得られず、粒子の品質を含めた総合評価では×であり、発泡成形評価は行わなかった。
[比較例2]
比較例2では、ダイスを69℃に保持した以外は、実施例2と同様にして、吐出量138kg/hで球形の発泡性スチレン樹脂粒子を得た。この時のダイス導入部の樹脂温度(DRT)は179℃であった。
この比較例2では、押出開始1時間目のダイスへの樹脂導入部の圧力は18.5MPaと高く、乾燥後の樹脂粒子100粒の質量は0.0910gであり、ダイスの開孔率は38.3%であった。押出経時とともに、樹脂導入部の圧力上昇が認められ、
押出開始12時間目にダイスの耐圧上限(25MPa)に到達したため、12時間で押出を打ち切った。
Figure 0005086900
実施例1,2と比較例1,2の結果をまとめて表1に記す。
表1の結果から、本発明によれば、ノズルの目詰まりが生じ易い樹脂吐出面近傍の温度を直接測温して温度調節のフィードバックを行うことによって、効率よくノズルの目詰まりを防ぐことができ、均一な粒径の粒子を長期間に渡って生産できることが実証された。
本発明の実施の形態による造粒装置の構成図である。 本発明の実施の形態による造粒用ダイスの概略構成を示す側断面図である。 図2のダイス本体の樹脂吐出面を示す側面図である。 ノズルの配置状態の一例を示す図である。 本実施の形態の変形例によるノズルの配置状態の一例を示す図であって、図4に対応する図である。
符号の説明
1 造粒用ダイス
2 押出機(樹脂供給装置)
3 カッター
4 チャンバー
6 発泡剤含有樹脂
10 ダイス本体
11 ダイホルダ
13 樹脂吐出面
14、14A 樹脂流路
14a、14b 斜面(直線部)
15 ノズル
16 断熱材
17 カートリッジヒーター
18 短ヒーター
19 測温体
T 造粒装置

Claims (6)

  1. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
  2. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法。
  3. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
    前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となり、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
  4. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程とを有する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法であって、
    前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
  5. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法であって、
    前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法。
  6. 造粒用ダイスを取り付けた樹脂供給装置に熱可塑性樹脂を供給して溶融混練させる工程と、
    前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、
    前記造粒用ダイスの樹脂吐出面に開孔したノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより冷却媒体中で切断して発泡性熱可塑性樹脂粒子を得る工程と、
    前記発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡して熱可塑性樹脂発泡粒子を得る工程と、
    前記熱可塑性樹脂発泡粒子を型内発泡成形して熱可塑性樹脂発泡成形体を得る工程とを有する熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、
    前記造粒用ダイスには、前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置の温度を測定する測温体と、前記樹脂吐出面、前記ノズル、及び前記樹脂流路を加熱する複数のカートリッジヒータとが設けられ、
    前記冷却媒体と接する前記造粒用ダイスの樹脂吐出面から前記発泡剤含有樹脂の吐出方向と逆向きの方向に2〜3mmの位置でのダイス温度が、熱可塑性樹脂のビカット軟化点温度のマイナス30℃〜プラス20℃の範囲となるように前記カートリッジヒーターを個別にオンオフ制御して前記造粒用ダイスを温度制御し、且つ前記冷却媒体の温度が10〜60℃の範囲となるように温度制御しつつ、発泡性熱可塑性樹脂粒子を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
JP2008147169A 2008-06-04 2008-06-04 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 Active JP5086900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147169A JP5086900B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147169A JP5086900B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292015A JP2009292015A (ja) 2009-12-17
JP5086900B2 true JP5086900B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41540661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147169A Active JP5086900B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086900B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201127889A (en) * 2009-11-30 2011-08-16 Sekisui Plastics Foamable thermoplastic resin particle and production method thereof
JP5603628B2 (ja) * 2010-03-26 2014-10-08 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法
WO2011118706A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 積水化成品工業株式会社 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、熱可塑性樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及び熱可塑性樹脂発泡成形体
JP5603629B2 (ja) * 2010-03-26 2014-10-08 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
EP3199314B1 (de) * 2016-01-27 2019-07-31 Coperion GmbH Strangerzeugungsvorrichtung und darauf bezogene granuliervorrichtung
JP6668839B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-18 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
JP7231691B2 (ja) * 2017-03-03 2023-03-01 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631726A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP3035480B2 (ja) * 1995-11-20 2000-04-24 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス
JP3683022B2 (ja) * 1996-01-31 2005-08-17 旭化成ライフ&リビング株式会社 発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH09221562A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4017535B2 (ja) * 2003-02-04 2007-12-05 積水化成品工業株式会社 スチレン−オレフィン混合樹脂発泡性粒子とその製造方法及びスチレン−オレフィン混合樹脂発泡成形体
EP1666222B1 (en) * 2003-09-17 2015-02-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Method of manufacturing thermoplastic resin foam particle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292015A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799664B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
TWI410315B (zh) 發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法、熱塑性樹脂發泡粒子之製造方法及熱塑性樹脂發泡成形體之製造方法
JP5086900B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP5048793B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
US7815828B2 (en) Influence of each of the parameters on the foamed product strength
JP4217241B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4436435B1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
JP7282162B2 (ja) 三次元物体を調製するための3d印刷システム
JP5690629B2 (ja) ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
WO2011065561A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP2012200933A (ja) 型内発泡成形用熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法
JP2018145264A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2014065868A (ja) 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
TW200819485A (en) Method of producing advanced intumescent bead resin by one-step pressure-regulated underwater granulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3