JP4217241B2 - 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4217241B2
JP4217241B2 JP2005503578A JP2005503578A JP4217241B2 JP 4217241 B2 JP4217241 B2 JP 4217241B2 JP 2005503578 A JP2005503578 A JP 2005503578A JP 2005503578 A JP2005503578 A JP 2005503578A JP 4217241 B2 JP4217241 B2 JP 4217241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flow path
nozzle
discharge surface
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005503578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004080678A1 (ja
Inventor
秀男 山中
茂 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2004080678A1 publication Critical patent/JPWO2004080678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217241B2 publication Critical patent/JP4217241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、ホットカット法により熱可塑性樹脂の粒子を成形するための造粒用ダイス及び造粒装置に関し、特にノズルの目詰まりを防ぎ、粒径の均一な粒子を効率よく生産できる造粒用ダイス及び造粒装置に関する。本発明はまた、前記ダイスを用いた発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法に関する。
本出願は、日本国特許出願特願2003−67016号を基礎とし、その内容を取り込むものとする。
熱可塑性樹脂のペレットを成形するための装置(ペレタイザーと称される。)は従来周知であり、一般に押出機と、この押出機の先端に取り付けられているダイスと、カッターとを備えて構成され、押出機により溶融混練された樹脂材料をダイスから押し出し、それをカッターで切断し、所望の大きさのペレットを製造する。ダイスのノズルから押し出される樹脂材料のカット法としては、ホットカット法とコールドカット法とが知られている。コールドカット法は、ダイスのノズルから押し出された樹脂材料を水槽に導いて冷却してストランド状にした後、切断する方法である。一方、ホットカット法は、複数個のノズルが開口しているダイス先端面を循環する水流と接触させ、水流中に押し出された直後の高温の樹脂をカッターで切断する方法である。
ホットカット法による造粒では、樹脂が十分に硬化していない状態で切断されるので、コールドカット法の欠点である樹脂の粉体化が生じない。また、ホットカット法による造粒では、球状の粒子が得られるなどの利点がある。
図4〜図6は従来のホットカット法による造粒において用いられている造粒用ダイスを例示する図であり、図4は図示しない押出機の先端に取り付けられた造粒用ダイスAとチャンバー12(カッター室)部分の断面図、図5は図4中I−I線矢視図、図6は筒状流路の配置を示す筒状流路部展開図である。
この造粒用ダイスAは、押出機の先端に固定されるダイホルダー1と、このダイホルダー1の先端に固定されたダイス本体5とを備えている。筒状をなすダイホルダー1の内部は、押出機先端に連通する溶融樹脂流路2になっている。また符号3はダイホルダー部ヒーター、4はダイス本体5取付用のボルトである。ダイス本体5内には、溶融樹脂流路2に連通するとともに、ダイス本体5の樹脂吐出面5aに開口する複数のノズル8に連通する複数の筒状流路7が、樹脂吐出面5a上に描かれた円周に沿って設けられている。ダイス本体5には、複数の棒状ヒーター6が挿入されている。この造粒用ダイスAは、押出機先端から溶融樹脂流路2および筒状流路7を通って樹脂吐出面5aに設けた複数のノズル8から樹脂を押し出す。この従来の造粒用ダイスAにあっては、図6に示すように、ノズル8と筒状流路7が樹脂吐出面5a上に描かれた円周に沿って等間隔毎に設けられている。
この造粒用ダイスAの樹脂吐出面5aに連設されたチャンバー12には、カッター回転軸9とカッター刃保持具10とカット用刃11とを備えたカッターが収容されるとともに、プロセス水入口13及びプロセス水出口14が設けられている。このチャンバー12は、水流中でカッターを回転駆動させ、樹脂吐出面5aから吐出された樹脂を水中で直ちに切断し、得られた粒子を流水とともにプロセス水出口14から搬出できる。
しかし、ホットカット法ではダイスの樹脂吐出面が水流と接触しているので、ここから熱が水流側に奪われ、ダイスの内部が部分的に樹脂の融点以下の温度に下がることがある。その結果、目詰まりを起こすノズル孔が生じ、生産性が低下する。また、目詰まりは生じなくても、口径が小さくなるノズルが生じ、ペレットの粒径に不揃いが生じ、品質を落とすこともある。さらには、目詰まりが多くなると、押し出しが不可能になるとともに、圧力が異常に高くなり、ダイスの上流側の装置、例えば押出機等に悪影響を与えることもある。
従来、ホットカット法による造粒に用いられる造粒用ダイスにおいて、ノズルの目詰まりを防ぐための技術として、例えば、ダイス内の各流路の中心に棒状ヒーターを設け、これら各流路に対応してそれぞれ複数のノズルを配設し、ノズルを均一加熱できるようにした造粒用ダイスが提案されている(例えば、特開平7−178726号公報参照)。
また、造粒用ダイス内部の温度低下を抑制するために、造粒用ダイスのノズルが開口している近傍を、熱伝導率の小さい多孔質金属材料で覆った造粒用ダイスが提案されている(例えば、特開平11−58374号公報参照)。
特開平7−178726号公報 特開平11−58374号公報
しかしながら、造粒用ダイスの目詰まりを防止するために、上述した従来技術を用いたとしても、その目詰まり防止効果は不十分であった。特に、熱可塑性樹脂に発泡剤を加え、発泡成形体の製造に用いられる発泡性樹脂粒子をホットカット法によって製造する場合、通常の非発泡性樹脂粒子を製造する時の水温(通常60〜80℃程度)で押し出すと樹脂が発泡してしまうため、水温を通常よりも低めに設定しなければならず、その結果、ノズルの目詰まりが特に生じ易くなり、生産性が低く、製品の粒径が不安定になる問題があった。
本発明者は、ホットカット法による造粒に用いられる造粒用ダイスにおいて、ノズルの目詰まりを防ぐために鋭意研究を重ねた結果、目詰まりを生じ易いノズルと水流の方向との間に関係があること、またダイス本体に熱媒を流して水との接触によって失われた熱エネルギーを補給することがノズルの目詰まり防止に有効であることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、ホットカット法による造粒用ダイスにおいて、ノズルの目詰まりを防ぎ、均一な粒径の粒子を効率よく生産できる造粒用ダイスの提供を目的とする。
本発明の造粒用ダイスは、水流に接触して設けられた樹脂吐出面と、押出機のシリンダに連通して前記樹脂吐出面に開口する複数のノズルとを備えた造粒用ダイスであって、
複数の前記ノズルが、前記樹脂吐出面上に描かれた円周に沿って配置されており、
前記ノズルが、前記樹脂吐出面の前記水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および前記水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域には設けられていない。
前記造粒用ダイスによれば、複数の前記ノズルが、前記樹脂吐出面上に描かれた円周に沿って配置されており、前記ノズルが、目詰まりを生じ易い、前記樹脂吐出面の前記水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および前記水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域には設けられていない構成としたので、ノズルの目詰まりが生じ難くなる。したがって、前記造粒用ダイスによれば、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造できる。
造粒用ダイスの内部には、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられていてもよい。この場合、ダイス本体の内部に、ノズルに連通する樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路を設けたことにより、ノズルの目詰まり防止効果をより高めることができる。したがって、前記造粒用ダイスによれば、特に水温を低く設定する発泡性樹脂粒子の製造においても、ノズルの目詰まりを防いで、均一な粒径の粒子を効率よく生産できる。
前記熱媒流路の入口および出口は、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられていてもよい。
本発明の造粒装置は、前記造粒用ダイスと、前記造粒用ダイスを先端に取り付けた押出機と、前記造粒用ダイスのノズルから吐出される樹脂を切断するカッターが収容されるとともに、造粒用ダイスの樹脂吐出面に水流を接触させるチャンバーとを含む。
この造粒装置において、前記造粒用ダイスの内部には、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられていてもよい。
前記造粒装置において、前記熱媒流路の入口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられていてもよい。
本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法は、前記造粒用ダイスを取り付けた押出機に熱可塑性樹脂を供給し溶融混練させる工程と、前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、前記造粒用ダイスのノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより水流中で切断する工程とを具備する。
この方法によれば、造粒用ダイスの樹脂吐出面のうち、目詰まりを生じ易い水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域にはノズルが形成されていないため、ノズルの目詰まりが生じ難くなる。したがって、目詰まりによる発泡剤含有樹脂の生産効率の低下を改善し、均一な粒径を有する高品質な発泡剤含有樹脂の粒子を製造できる。
この方法において、前記造粒用ダイスの内部に、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されており、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられ、前記熱媒流路に熱媒を流してこの樹脂流路内の樹脂を加熱してもよい。
さらに、前記方法において、前記熱媒流路の入り口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられていてもよい。
本発明の造粒用ダイスによれば、複数の前記ノズルが、前記樹脂吐出面上に描かれた円周に沿って配置されており、前記ノズルが、目詰まりを生じ易い、前記樹脂吐出面の前記水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および前記水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域には設けられていない構成としたので、ノズルの目詰まりが生じ難くなり、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
図1〜図3は本発明の造粒用ダイスを例示する図である。本発明の造粒用ダイスBは、押出機で溶融混練した熱可塑性樹脂をノズルから水中に押し出し、同時にカットして粒子(ペレット)を作製するホットカット法による造粒に用いられる。図1は図示しない押出機の先端に取り付けられた造粒用ダイスBとチャンバー12(カッター室)部分の断面図、図2は図1中II−II線矢視図、図3は筒状流路の配置を示す筒状流路部展開図である。
この造粒用ダイスBは、押出機(図示略)の先端に固定されるダイホルダー1と、このダイホルダー1の先端に固定されたダイス本体5とを備えている。筒状をなすダイホルダー1の内部は、押出機先端に連通する溶融樹脂流路2になっている。符号3はダイホルダー部ヒーター、4はダイス本体5取付用のボルトである。ダイス本体5には、複数の棒状ヒーター6が挿入されている。この造粒用ダイスBは、押出機先端から溶融樹脂流路2および筒状流路7を通って樹脂吐出面5aに設けた複数のノズル8から樹脂を押し出す。例示した例では、筒状流路7のそれぞれに単独孔を有するノズル8を示すが、ノズル8の孔形状は例えば蓮根の断面形状のような複数孔であってもよい。
この造粒用ダイスBの樹脂吐出面5aに連設されたチャンバー12には、カッター回転軸9とカッター刃保持具10とカット用刃11とを備えたカッターが収容されるとともに、プロセス水入口13及びプロセス水出口14が設けられている。このチャンバー12は、プロセス水流中でカッターを回転駆動させ、樹脂吐出面5aから吐出された樹脂を水中で直ちに切断し、得られた粒子を流水とともにプロセス水出口14から搬出する。
ダイス本体5内には、溶融樹脂流路2に連通するとともに、ダイス本体5の樹脂吐出面5aに開口する複数のノズル8に連通する複数の筒状流路7を、樹脂吐出面5a上に描かれた円周に沿って設けているが、樹脂吐出面5aの水流の流入方向及び流出方向にあたる位置P、及びそれと直交する位置Rにはノズル8及び筒状流路7を設けていない。それ以外の領域Qにのみノズル8が形成されている。図2に示す例示に従い説明すると、このダイス本体5の樹脂吐出面5aは円環形をなしており、ノズル8は、円環の中心から見て上下左右の各領域P,Rを除く領域Qにのみ、樹脂吐出面5aの外周より小径でかつ樹脂吐出面5aと同心をなす仮想的な円周に沿って設けられている。
樹脂吐出面5aの下方は、プロセス水入口13の方向と一致し、樹脂吐出面5aの上方は、プロセス水出口14の方向と一致し、また樹脂吐出面5aの左右方向は、プロセス水入口13とプロセス水出口14とを結ぶ方向と直交する方向にあたる。
より具体的にいえば、この実施例では、樹脂吐出面5aのうち、プロセス水入口13およびプロセス水出口14のそれぞれに近接する中心角10〜50゜の領域P、および、プロセス水入口13とプロセス水出口14とを結ぶ方向と直交する方向にあたる中心角10〜50゜の領域Rを除く領域Qにのみ、ノズル8が形成されている。なお、この実施例では、同じ領域Q内のノズル8同士の間には一定の間隔があけられている。
前記中心角が10゜未満であると、ノズルの目詰まりが生じやすくなるおそれがあり、中心角が50゜を越えるとノズル形成位置が狭くなり、生産性が低下するおそれがある。領域PまたはRの中心角は、より好ましくは10〜30゜であり、さらに好ましくは15〜25゜である。
樹脂吐出面5aにノズル8を設けない領域のうち、プロセス水入口13及びプロセス水出口14に近接する領域Pでは特にノズルの目詰まりを生じ易く、この両方にノズル8及び筒状流路7を設けない構成とすることによって、ある程度の目詰まり防止効果を得ることができる。
本実施形態では、さらにプロセス水の水流と直交する樹脂吐出面5aの左右方向にあたる領域Rにも、ノズル8及び筒状流路7を設けない構成としている。樹脂吐出面5aの左右方向は、プロセス水入口13及びプロセス水出口14の方向である樹脂吐出面5aの上下方向に次いで、目詰まりを生じ易いことが確認されている。したがって、樹脂吐出面5aの左右の領域Rにもノズル8及び筒状流路7を設けないことによって、さらに良好な目詰まり防止効果が得られる。
また本実施形態では、ダイス本体5の内部に、ノズル8に連通する筒状流路7内の樹脂を加熱する熱媒流路17を設けた構成としている。この熱媒流路17に流す熱媒としては、加熱温度などに応じて適宜選択され、例えば200℃程度の熱媒を流す場合には、合成油などが好適に用いられる。この熱媒の温度は、例えば押出機内の樹脂加熱温度、或いは溶融樹脂流路2の樹脂温度と一致させても良いし、それぞれ別個に温度設定してもよい。また熱媒の流量は、樹脂吐出面5aと水との接触によって失われる熱エネルギーを補給することができる程度でよい。熱媒の温度と流量は、ノズル8の詰まり具合に応じて増減できるように構成することが好ましい。また熱媒は、図示しない熱媒供給手段によって熱媒流路17に循環供給され、熱媒流路17に供給される前に所定温度に加温されることが好ましい。
さらに本実施形態では、樹脂吐出面5aのノズル8を設けない領域Pの近傍に熱媒入口15aと熱媒出口16aを設けている。図2に示す例示では、樹脂吐出面5aの上側と下側の領域Pに、ダイス本体5内に設けられた熱媒流路17に連通する熱媒入口15aを設け、樹脂吐出面5aの右側と左側の領域Rに、熱媒流路17に連通する熱媒出口16aを設けている。このように構成することで、所定温度に加温された熱媒が、プロセス水の流通によって熱損失の大きい樹脂吐出面5aの上部及び下部に向けて供給されるので、樹脂吐出面5aの温度分布の均一性を高めることができる。
この造粒用ダイスBは、図1に示すように、ダイホルダー1を介して押出機の先端に取り付けられる。押出機内で溶融混練された樹脂は、溶融樹脂流路2を通って筒状流路7に流入する。筒状流路7の先端は口径が絞られ、先端は樹脂吐出面5aに開口したノズル8になっている。ダイス本体5内を流れる樹脂は、ダイホルダー部ヒーター3及び棒状ヒーター6によって加熱され、溶融状態を維持している。ノズル8から吐出した樹脂は、チャンバー12内を流れるプロセス水と接触し、水中でカッターのカット用刃11により切断される。切断され球状に固まった粒子は、冷却されながらプロセス水とともにチャンバー12から搬出され、脱水、乾燥されて樹脂粒子となる。分離されたプロセス水は、チャンバー12に循環供給される。
このホットカット法による造粒プロセスにおいて、造粒用ダイスBの樹脂吐出面5aはプロセス水と接触しているために熱損失が生じやすい。特にプロセス水入口13とプロセス水出口14に近い樹脂吐出面5aは局部的な温度低下を起こしやすい。この造粒用ダイスBは、局部的な温度低下を生じ易いプロセス水入口13とプロセス水出口14に近い樹脂吐出面5aにノズル8を設けていないので、それ以外の樹脂吐出面5aに設けたノズル8の目詰まりを防止でき、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造することができる。
また、この造粒用ダイスBは、プロセス水入口13とプロセス水出口14とに次いで目詰まりを生じ易い、プロセス水入口13とプロセス水出口14とを結ぶ線と直交する方向の樹脂吐出面5aにもノズル8を設けていないので、ノズルの目詰まり防止効果に優れている。
さらに、この造粒ダイスBは、ダイス本体5の内部に、ノズル8に連通する樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路17を設けたことによって、ノズル8の目詰まり防止効果をより高めることができる。したがって、特に水温を低く設定する必要がある発泡性樹脂粒子の製造においても、ノズルの目詰まりを防いで、均一な粒径の粒子を効率よく生産できる。
この造粒用ダイスBは、造粒用ダイスを先端に取り付けた押出機と、前記造粒用ダイスのノズルから吐出される樹脂を切断するカッターが収容されるとともに、造粒用ダイスの樹脂吐出面に水流を接触させるチャンバーとを備えて構成される、従来周知の各種の造粒装置に適用することができる。さらに、上述した造粒用ダイスBを備える造粒装置をも提供できる。この造粒装置を構成する押出機は、樹脂成形分野で従来周知の各種押出機の中から造粒する樹脂の種類等に応じて適宜選択して使用でき、例えば単軸押出機、2軸押出機、タンデム型押出機などが好ましい。またカッターを収容したチャンバーも、ホットカット法において用いられている従来周知のものを用いることができる。
本発明において、熱可塑性樹脂の種類は限定されないが、例えばポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。さらに樹脂製品として一旦使用されてから回収して得られた熱可塑性樹脂の回収樹脂を使用することもできる。特にポリスチレン(GPPS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)などのポリスチレン系樹脂が好適に用いられる。
前記造粒装置を用いて、発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造する場合には、造粒用ダイスBを先端に取り付けた押出機に熱可塑性樹脂を供給し、それを溶融して混練する。次に、造粒用ダイスBに向けて熱可塑性樹脂を移動させながら、この熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する。さらに、造粒用ダイスBの各ノズル8から発泡剤含有樹脂を吐出しながら、カッターのカット用刃11により水流中で直ちに切断する。造粒用ダイスBの樹脂吐出面5aを包囲するようにチャンバー12が配置され、前記カッターはこのチャンバー12内に配置されている。
この方法においても、造粒用ダイスBの内部に、ノズル8に連通する樹脂流路2が形成され、熱媒流路17に熱媒を流して樹脂流路2内の樹脂を加熱することが好ましい。
さらに、この方法においても、熱媒流路17の入口15aと出口16aとが、樹脂吐出面5aのノズル8が設けられていない領域P,Rの近傍に設けられていることが好ましい。
前記発泡剤は限定されないが、例えばノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、シクロペンタジエン等を単独もしくは2種類以上混合して使用することができる。また、上記ペンタン類を主成分として、ノルマルブタン、イソブタン、プロパン等を混合して使用することもできる。特にペンタン類が好適に用いられる。
前記発泡性熱可塑性樹脂粒子とは、前記熱可塑性樹脂に前記発泡剤を含有させて粒状、好ましくは小球状に形成された樹脂粒子を言う。この発泡性熱可塑性樹脂粒子は、自由空間内で加熱して予備発泡し、この予備発泡粒子を所望の形状のキャビティを有する成形型のキャビティ内に入れ、蒸気加熱して予備発泡粒子同士を融着させた後、離型して所望形状の発泡樹脂成形品を製造するのに用いることができる。
本発明の造粒用ダイスによれば、複数の前記ノズルが、前記樹脂吐出面上に描かれた円周に沿って配置されており、前記ノズルが、目詰まりを生じ易い、前記樹脂吐出面の前記水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および前記水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域には設けられていない構成としたので、ノズルの目詰まりが生じ難くなり、目詰まりによる生産効率の低下を改善し、均一な粒径の高品質な粒子を製造することが可能となる。
図1は、本発明の造粒用ダイスの一実施形態を示す断面図である。 図2は、図1中II−II線矢視図である。 図3は、同じ造粒用ダイスの筒状流路部の展開図である。 図4は、本発明の造粒用ダイスの一実施形態を示す断面図である。 図5は、図4中I−I線矢視図、図6は、同じ造粒用ダイスの筒状流路部の展開図である。

Claims (9)

  1. 水流に接触して設けられた樹脂吐出面と、押出機のシリンダに連通して前記樹脂吐出面に開口する複数のノズルとを備えた造粒用ダイスであって、
    複数の前記ノズルが、前記樹脂吐出面上に描かれた円周に沿って配置されており、
    前記ノズルが、前記樹脂吐出面の前記水流の流入方向及び流出方向にあたる中心角10〜50°の領域および前記水流の流入方向及び流出方向と直交する方向にあたる中心角10〜50°の領域には設けられていない。
  2. 請求項1に記載の造粒用ダイスであって、
    その内部に、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられている。
  3. 請求項に記載の造粒用ダイスであって、
    前記熱媒流路の入口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられている。
  4. 請求項1または2に記載の造粒用ダイスと、
    前記造粒用ダイスを先端に取り付けた押出機と、
    前記造粒用ダイスのノズルから吐出される樹脂を切断するカッターが収容されるとともに、造粒用ダイスの樹脂吐出面に水流を接触させるチャンバーとを含む造粒装置。
  5. 請求項に記載の造粒装置であって、
    前記造粒用ダイスの内部に、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられている。
  6. 請求項に記載の造粒装置であって、
    前記熱媒流路の入口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられている。
  7. 請求項1または2に記載の造粒用ダイスを取り付けた押出機に熱可塑性樹脂を供給し溶融混練させる工程と、前記熱可塑性樹脂を前記造粒用ダイスに向けて移動させながら前記熱可塑性樹脂に発泡剤を注入して発泡剤含有樹脂を形成する工程と、前記造粒用ダイスのノズルから吐出される前記発泡剤含有樹脂をカッターにより水流中で切断する工程とを具備する発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
  8. 請求項に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法であって、前記造粒用ダイスの内部に、前記シリンダおよび前記ノズルに連通する樹脂流路が形成されているとともに、この樹脂流路内の樹脂を加熱する熱媒流路が設けられ、前記熱媒流路に熱媒を流してこの樹脂流路内の樹脂を加熱する。
  9. 請求項に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法であって、前記熱媒流路の入り口と出口とが、前記樹脂吐出面の前記ノズルが設けられていない位置の近傍に設けられている。
JP2005503578A 2003-03-12 2004-03-11 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4217241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067016 2003-03-12
JP2003067016 2003-03-12
PCT/JP2004/003205 WO2004080678A1 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004080678A1 JPWO2004080678A1 (ja) 2006-06-08
JP4217241B2 true JP4217241B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=32984549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503578A Expired - Fee Related JP4217241B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7294299B2 (ja)
EP (1) EP1607200A4 (ja)
JP (1) JP4217241B2 (ja)
KR (2) KR100807927B1 (ja)
CN (1) CN1758994A (ja)
TW (1) TWI238772B (ja)
WO (1) WO2004080678A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666222B1 (en) * 2003-09-17 2015-02-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Method of manufacturing thermoplastic resin foam particle
US20070170611A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Andrew Steven Hudson Start-up procedure for underwater pelletizer
GB0618942D0 (en) * 2006-09-26 2006-11-08 Brightwater Engineering Ltd Apparatus and method
JP4799664B2 (ja) * 2007-02-23 2011-10-26 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
US20090007479A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Jerome Sr Gabriel P Manually activated rotatable decoy stake
DE202007014853U1 (de) * 2007-10-24 2008-11-06 Gala Kunststoff- Und Kautschukmaschinen Gmbh Granuliervorrichtung sowie Messer- und/oder Schleifkopf für eine solche Granuliervorrichtung
DE102008004858A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 C. F. Scheer & Cie Gmbh & Co Temperieren der Düsenplatte eines Unterwassergranulators
CN101945742B (zh) * 2008-02-20 2013-05-29 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
JP5149145B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置用ダイス
JP2010179627A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
DE102012025259B4 (de) * 2012-12-21 2016-03-17 Maag Automatik Gmbh Blockträger mit integrierter Stranggießeinrichtung für thermoplastische Kunststoffe sowie Granuliervorrichtung
US20170050337A1 (en) * 2013-05-02 2017-02-23 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures
EP3199314B1 (de) * 2016-01-27 2019-07-31 Coperion GmbH Strangerzeugungsvorrichtung und darauf bezogene granuliervorrichtung
TWI586511B (zh) * 2016-06-13 2017-06-11 昆陞機械有限公司 造粒機切斷裝置
WO2018164539A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 (주)엘지하우시스 열가소성 폴리우레탄 입자 및 이의 제조방법
WO2018164540A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 (주)엘지하우시스 열가소성 고분자 입자
WO2018164542A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 (주)엘지하우시스 폴리락트산 입자 및 이의 제조방법
WO2018164541A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 (주)엘지하우시스 열가소성 고분자 입자의 제조방법
KR20180103668A (ko) 2017-03-09 2018-09-19 (주)엘지하우시스 열가소성 고분자 입자의 제조방법
EP3511139B1 (de) * 2018-01-12 2022-08-31 Nordson Corporation Düsenanordnung für eine granuliervorrichtung, granuliervorrichtung sowie darauf bezogenes verfahren
US10987645B2 (en) * 2018-10-10 2021-04-27 The Boeing Company Extruding nozzle, system, and method therefor
CN109847648A (zh) * 2018-11-26 2019-06-07 河南惠农土质保育研发有限公司 一种有机肥料造粒机加热成型板
CN111560174A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 王正雄 可生物分解的植物纤维原料粒的组成物及其制造方法
CN110871528A (zh) * 2019-11-27 2020-03-10 六安丰恺尼机电科技有限公司 塑料颗粒的注塑压注成型工艺
JP2022119010A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 株式会社日本製鋼所 造粒装置用ダイス、造粒装置用カッター刃ホルダ、造粒装置用カッター刃ユニット、樹脂切断装置、造粒装置、および樹脂ペレットの製造方法
WO2023127914A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820423B1 (ja) 1970-01-30 1973-06-21
DE2236823C3 (de) * 1972-07-27 1980-06-19 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Lochplatte zum Granulieren von Kunststoffen
US4385016A (en) * 1980-12-19 1983-05-24 Phillips Petroleum Company Method of extruding and pelletizing expandable polymeric composition with recycling of transparent water supplied across the face of the extrusion die
CA1241797A (en) * 1983-03-22 1988-09-06 Teruhiko Sugimori Method for coagulation of polymer latices and extruder therefor
JPS61195808A (ja) 1985-02-26 1986-08-30 Japan Styrene Paper Co Ltd 熱可塑性合成樹脂球状粒子の製造法
JPS61268407A (ja) 1985-05-23 1986-11-27 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂押出機造粒用ダイス
EP0305862A1 (en) 1987-09-04 1989-03-08 General Electric Company One-step process for the production of expandable foam beads
JPH0631726A (ja) 1992-07-15 1994-02-08 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH06136176A (ja) 1992-10-29 1994-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JP3032675B2 (ja) * 1993-12-24 2000-04-17 株式会社日本製鋼所 造粒用ダイス
JPH07314438A (ja) 1994-05-30 1995-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
US5605937A (en) * 1994-09-30 1997-02-25 Knaus; Dennis A. Moldable thermoplastic polymer foam beads
JP3683022B2 (ja) 1996-01-31 2005-08-17 旭化成ライフ&リビング株式会社 発泡性樹脂粒子の製造方法
DE19638994B4 (de) * 1996-09-23 2009-02-26 Bühler AG Vorrichtung zum Homogenisieren, Mischen und/oder Granulieren von chemischen Stoffen
JPH1158374A (ja) 1997-08-22 1999-03-02 Japan Steel Works Ltd:The 造粒用ダイス
JPH11277528A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kobe Steel Ltd 樹脂ペレット製造用ダイス
DE19914116C2 (de) * 1999-03-23 2001-09-20 Mannesmann Ag Unterwasser-Granulator und Verfahren zur Granulierung thermoplastischer Kunststoffe
JP3688179B2 (ja) 2000-03-10 2005-08-24 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内発泡成形体の製造方法
JP2002337138A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造装置
EP1666222B1 (en) 2003-09-17 2015-02-25 Sekisui Plastics Co., Ltd. Method of manufacturing thermoplastic resin foam particle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1607200A1 (en) 2005-12-21
EP1607200A4 (en) 2009-05-27
US20060204604A1 (en) 2006-09-14
TW200427570A (en) 2004-12-16
KR100775170B1 (ko) 2007-11-12
KR20050113642A (ko) 2005-12-02
TWI238772B (en) 2005-09-01
CN1758994A (zh) 2006-04-12
KR100807927B1 (ko) 2008-02-28
WO2004080678A1 (ja) 2004-09-23
JPWO2004080678A1 (ja) 2006-06-08
US7294299B2 (en) 2007-11-13
KR20070068490A (ko) 2007-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217241B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置、および発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4799664B2 (ja) 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP5165991B2 (ja) ポリマー粒子を製造するための方法及びプラント
TWI410315B (zh) 發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法、熱塑性樹脂發泡粒子之製造方法及熱塑性樹脂發泡成形體之製造方法
KR101210768B1 (ko) 조립용 다이스, 조립장치, 및 발포성 열가소성수지 입자의 제조방법
JPH01110911A (ja) 発泡性フォームビーズの一段階製造法
JP2018505950A5 (ja)
JP5086900B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
US6315931B1 (en) Method of producing a foamed granulate
JPH0890556A (ja) オレフィン系樹脂粒子及び予備発泡粒子の製造方法
US10500777B2 (en) Method and apparatus for forming an expandable foam pellet having a hard outer shell by underwater pelletizing, and expandable foam pellets formed thereby
JPH05318511A (ja) 圧縮成形品の製造方法
JP5690629B2 (ja) ポリスチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JPH0631726A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH06136176A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPWO2011065561A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
JP2000167903A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP2022130171A (ja) 発泡粒子の製造装置および製造方法
JPH08323743A (ja) ペレット用熱可塑性樹脂の押出用金型
JP3352432B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの発泡成形体を押出し成形機を用いて製造する製造方法、及びその押出し成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees