JPH07314438A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPH07314438A JPH07314438A JP6116549A JP11654994A JPH07314438A JP H07314438 A JPH07314438 A JP H07314438A JP 6116549 A JP6116549 A JP 6116549A JP 11654994 A JP11654994 A JP 11654994A JP H07314438 A JPH07314438 A JP H07314438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- temperature
- particles
- heated
- foaming agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 押出機(2,3)内で、ポリスチレンに代表
される熱可塑性樹脂と発泡剤とを溶融混練した後、ダイ
ヘッド7より加熱加圧液で充填されたカッターボックス
9内に押出し、即時切断して粒子状とした後に、圧力容
器(16,17)に移され、該圧力容器内で徐冷し、次い
で、該圧力容器を開放系にして、容器内が、40℃以上
で、DSC測定による高温側ピークより15℃高い温度
以下の温度条件で熟成する。 【効果】 予備発泡粒子のセル系が大きく、また、均一
化される。
される熱可塑性樹脂と発泡剤とを溶融混練した後、ダイ
ヘッド7より加熱加圧液で充填されたカッターボックス
9内に押出し、即時切断して粒子状とした後に、圧力容
器(16,17)に移され、該圧力容器内で徐冷し、次い
で、該圧力容器を開放系にして、容器内が、40℃以上
で、DSC測定による高温側ピークより15℃高い温度
以下の温度条件で熟成する。 【効果】 予備発泡粒子のセル系が大きく、また、均一
化される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の緩衝材、断熱
材、包装容器等の用途において有用な熱可塑性樹脂粒子
の製造方法に関するものである。
材、包装容器等の用途において有用な熱可塑性樹脂粒子
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱可塑性樹脂の発泡成形品を
得る方法としては、例えば、懸濁重合によって得られる
熱可塑性樹脂粒子に易揮発性発泡剤を1〜20重量%含
浸させて発泡性熱可塑性樹脂粒子とし、かかる発泡性熱
可塑性樹脂粒子を水蒸気等により軟化点以上に加熱して
予備発泡粒子とした後、この予備発泡粒子を小さな孔や
スリットから水蒸気等で内部を加熱できる閉鎖型金型に
充填し、水蒸気等で加熱して、該予備発泡粒子同士を互
いに溶融融着させて、上記密閉型金型通りの多泡性熱可
塑性成形体(以下、発泡成形体と称す)とする方法が一
般的に行われている。ところが、この型内発泡成形に供
する発泡性樹脂粒子を作る懸濁重合法では粒径の均一な
ものが得られず、篩い分けによる粒度調整が不可欠であ
り、また水中での分散安定性を阻害する添加剤を用いる
製品の製造は制約が多く極めて困難であるという課題が
ある他、この方法では発泡成形体や品質規格に達しない
発泡性熱可塑性樹脂粒子等の回収品の製品への再生が不
可能である課題もあった。
得る方法としては、例えば、懸濁重合によって得られる
熱可塑性樹脂粒子に易揮発性発泡剤を1〜20重量%含
浸させて発泡性熱可塑性樹脂粒子とし、かかる発泡性熱
可塑性樹脂粒子を水蒸気等により軟化点以上に加熱して
予備発泡粒子とした後、この予備発泡粒子を小さな孔や
スリットから水蒸気等で内部を加熱できる閉鎖型金型に
充填し、水蒸気等で加熱して、該予備発泡粒子同士を互
いに溶融融着させて、上記密閉型金型通りの多泡性熱可
塑性成形体(以下、発泡成形体と称す)とする方法が一
般的に行われている。ところが、この型内発泡成形に供
する発泡性樹脂粒子を作る懸濁重合法では粒径の均一な
ものが得られず、篩い分けによる粒度調整が不可欠であ
り、また水中での分散安定性を阻害する添加剤を用いる
製品の製造は制約が多く極めて困難であるという課題が
ある他、この方法では発泡成形体や品質規格に達しない
発泡性熱可塑性樹脂粒子等の回収品の製品への再生が不
可能である課題もあった。
【0003】そこで上記懸濁重合による熱可塑性樹脂粒
子に代わるものとして例えば熱可塑性樹脂と発泡剤とを
押出機内で溶融混練し、発泡防止のため、加圧、加熱さ
れた液中に押出し、液中カットする方法が行われてい
る。ところが、溶融混練押出法によって得られる熱可塑
性樹脂粒子の場合には、粒子製造時に発生する内部歪や
易揮発性発泡剤の粒子内部での分散が不十分なこと等に
起因して予備発泡粒子のセル径の制御が非常に困難であ
り、発泡成形体の表面平滑性や融着性等の品質特性に優
れたものが得られ難いのが実状であった。
子に代わるものとして例えば熱可塑性樹脂と発泡剤とを
押出機内で溶融混練し、発泡防止のため、加圧、加熱さ
れた液中に押出し、液中カットする方法が行われてい
る。ところが、溶融混練押出法によって得られる熱可塑
性樹脂粒子の場合には、粒子製造時に発生する内部歪や
易揮発性発泡剤の粒子内部での分散が不十分なこと等に
起因して予備発泡粒子のセル径の制御が非常に困難であ
り、発泡成形体の表面平滑性や融着性等の品質特性に優
れたものが得られ難いのが実状であった。
【0004】そこで、例えば特公平5−59138号公
報には、押出機内で熱可塑性樹脂と発泡剤を溶融混練
し、加圧加熱液中に押出し、液中カットし、発泡性熱可
塑性樹脂粒子を得た後、当該発泡性樹脂粒子のガラス転
移温度の±5℃の温度範囲で徐冷する事により粒子内部
の残留応力、分子配向を除去させる技術が開示されてい
る。
報には、押出機内で熱可塑性樹脂と発泡剤を溶融混練
し、加圧加熱液中に押出し、液中カットし、発泡性熱可
塑性樹脂粒子を得た後、当該発泡性樹脂粒子のガラス転
移温度の±5℃の温度範囲で徐冷する事により粒子内部
の残留応力、分子配向を除去させる技術が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特公平5
−59138号公報記載の方法は、セル径の制御はある
程度可能となるが、加圧条件下での徐冷処理のみでは粒
子内部の残留応力による歪や配向が充分に低減出来ない
ために、特に、予備発泡粒子内のセル径の肥大化及び均
一化は図れず、従って、融着性や表面特性に優れた発泡
成形体が得られないという課題を有していた。
−59138号公報記載の方法は、セル径の制御はある
程度可能となるが、加圧条件下での徐冷処理のみでは粒
子内部の残留応力による歪や配向が充分に低減出来ない
ために、特に、予備発泡粒子内のセル径の肥大化及び均
一化は図れず、従って、融着性や表面特性に優れた発泡
成形体が得られないという課題を有していた。
【0006】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、大きく、しかも均一なセル径を有し、且つ表面平滑
性や融着性等の品質特性に優れた発泡成形体が得られる
発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供することにあ
る。
は、大きく、しかも均一なセル径を有し、且つ表面平滑
性や融着性等の品質特性に優れた発泡成形体が得られる
発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、発泡剤を溶融混練
後、発泡しない温度、圧力下の加熱加圧液中で切断、冷
却後、常圧下加熱液中での熟成処理を施す事により粒子
内部の歪・配向の除去を完全なものとして、セル径が大
きく、しかも、均一な予備発泡粒子及び表面平滑性や融
着性等の品質特性に優れた発泡成形体が得られる事を見
い出し、本発明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、発泡剤を溶融混練
後、発泡しない温度、圧力下の加熱加圧液中で切断、冷
却後、常圧下加熱液中での熟成処理を施す事により粒子
内部の歪・配向の除去を完全なものとして、セル径が大
きく、しかも、均一な予備発泡粒子及び表面平滑性や融
着性等の品質特性に優れた発泡成形体が得られる事を見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、熱可塑性樹脂(A)と、
発泡剤(B)とを溶融混練し(工程1)、これをダイヘ
ッドの押出孔から、熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)
との溶融混練物が発泡しない温度・圧力に加熱・加圧さ
れた加熱加圧液中に押出した後、即時切断し(工程
2)、得られた粒子を常圧で発泡しない温度まで冷却し
(工程3)、発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析装置(D
SC)で測定した場合に、40〜120℃の領域で出現
する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度をT
1とした場合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に加熱
された、常圧の液中で熟成処理する(工程4)ことを特
徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法に関する。
発泡剤(B)とを溶融混練し(工程1)、これをダイヘ
ッドの押出孔から、熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)
との溶融混練物が発泡しない温度・圧力に加熱・加圧さ
れた加熱加圧液中に押出した後、即時切断し(工程
2)、得られた粒子を常圧で発泡しない温度まで冷却し
(工程3)、発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析装置(D
SC)で測定した場合に、40〜120℃の領域で出現
する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度をT
1とした場合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に加熱
された、常圧の液中で熟成処理する(工程4)ことを特
徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法に関する。
【0009】本発明で用いる熱可塑性樹脂(A)として
は、特に制限はなく、発泡剤により発泡可能な樹脂であ
ればよく、例えばポリスチレン、スチレン−ブタジェン
共重合体(耐衝撃性ポリスチレン)、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、AS樹脂、ABS樹脂等の芳香族ビニル系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリ(メ
タ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリ
ル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカプロラ
クタム、ヘキサメチレンアジポアミド樹脂等のアミド系
樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテル
イミド、ポリフェニレンエーテル等の単独あるいは混合
物が挙げられ、なかでも芳香族ビニル系樹脂、オレフィ
ン系樹脂が好ましく、特にスチレン系樹脂が好ましい。
は、特に制限はなく、発泡剤により発泡可能な樹脂であ
ればよく、例えばポリスチレン、スチレン−ブタジェン
共重合体(耐衝撃性ポリスチレン)、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、AS樹脂、ABS樹脂等の芳香族ビニル系樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリ(メ
タ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリ
ル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカプロラ
クタム、ヘキサメチレンアジポアミド樹脂等のアミド系
樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテル
イミド、ポリフェニレンエーテル等の単独あるいは混合
物が挙げられ、なかでも芳香族ビニル系樹脂、オレフィ
ン系樹脂が好ましく、特にスチレン系樹脂が好ましい。
【0010】本発明で用いる発泡剤(B)としては、例
えば脂肪族炭化水素系発泡剤、ハロゲン化炭化水素系発
泡剤等が挙げられ、通常大気圧下での沸点が95℃以下
のものが好ましい。
えば脂肪族炭化水素系発泡剤、ハロゲン化炭化水素系発
泡剤等が挙げられ、通常大気圧下での沸点が95℃以下
のものが好ましい。
【0011】上記脂肪族炭化水素系発泡剤としては、例
えばエタン、プロパン、プロピレン、ノルマルブタン、
イソブタン、イソブチレン、ノルマルペンタン、イソペ
ンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル等が挙げられ、またハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤としては、例えば塩化メチル、塩
化エチル、ジクロロエタン、クロロホルム、フルオロメ
タン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、ジフル
オロエタン、トリフルオロエタン、フルオロクロロメタ
ン、フルオロクロロエタン、ジクロロジフルオロメタン
等の単独あるいは混合物が挙げられる。なかでも炭素原
子数3〜6の脂肪族炭化水素、特にノルマルブタン、イ
ソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタンが適度な沸
点を有し発泡性に優れ、また、微分散性にも優れる点か
ら好ましい。
えばエタン、プロパン、プロピレン、ノルマルブタン、
イソブタン、イソブチレン、ノルマルペンタン、イソペ
ンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル等が挙げられ、またハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤としては、例えば塩化メチル、塩
化エチル、ジクロロエタン、クロロホルム、フルオロメ
タン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、ジフル
オロエタン、トリフルオロエタン、フルオロクロロメタ
ン、フルオロクロロエタン、ジクロロジフルオロメタン
等の単独あるいは混合物が挙げられる。なかでも炭素原
子数3〜6の脂肪族炭化水素、特にノルマルブタン、イ
ソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタンが適度な沸
点を有し発泡性に優れ、また、微分散性にも優れる点か
ら好ましい。
【0012】発泡剤(B)の使用量は、特に限定される
ものではないが、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対
して、20重量部以下であり、なかでも粒子の凝集がな
く、均一なセル径が得られ易い点で2〜10重量部であ
ることが好ましい。
ものではないが、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対
して、20重量部以下であり、なかでも粒子の凝集がな
く、均一なセル径が得られ易い点で2〜10重量部であ
ることが好ましい。
【0013】尚、上記発泡剤(B)のうち、プロパン、
ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソ
ペンタン又はシクロヘキサン等を単独あるいは併用で使
用する場合、発泡剤含浸時に熱可塑性樹脂粒子を溶解す
る有機溶剤、所謂発泡助剤を併用するのが好ましい。か
かる有機溶剤の例としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレンジ
クロライド、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類などの公知慣用の溶剤を挙げることがで
きる。
ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソ
ペンタン又はシクロヘキサン等を単独あるいは併用で使
用する場合、発泡剤含浸時に熱可塑性樹脂粒子を溶解す
る有機溶剤、所謂発泡助剤を併用するのが好ましい。か
かる有機溶剤の例としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレンジ
クロライド、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類などの公知慣用の溶剤を挙げることがで
きる。
【0014】中でも、熱可塑性樹脂粒子(A)及び発泡
剤(B)との相溶性に優れ、発泡剤を効率よく熱可塑性
樹脂粒子中に取り入れることができる点からトルエン及
びエチルベンゼンが好ましい。
剤(B)との相溶性に優れ、発泡剤を効率よく熱可塑性
樹脂粒子中に取り入れることができる点からトルエン及
びエチルベンゼンが好ましい。
【0015】この様な発泡助剤の使用量は、熱可塑性樹
脂100重量部に対して、通常0.1〜2重量%であ
る。
脂100重量部に対して、通常0.1〜2重量%であ
る。
【0016】本発明の製造方法は、以下の各工程を経て
目的とする発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造するものであ
る。 工程1:熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)を溶融混練
する工程。
目的とする発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造するものであ
る。 工程1:熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)を溶融混練
する工程。
【0017】工程2:溶融混練機の先端に取り付けられ
たダイヘッドの押出孔から、加熱加圧液中に押し出した
後、切断して粒子とする工程。 工程3:冷却する工程。
たダイヘッドの押出孔から、加熱加圧液中に押し出した
後、切断して粒子とする工程。 工程3:冷却する工程。
【0018】工程4:熱可塑性樹脂(A)と発泡剤
(B)との溶融混練物を示差熱分析装置(DSC)で測
定した場合に、40〜120℃の領域で出現する二つの
吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度をT1とした場
合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に加熱された、
常圧の液中で熟成処理する工程4。
(B)との溶融混練物を示差熱分析装置(DSC)で測
定した場合に、40〜120℃の領域で出現する二つの
吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度をT1とした場
合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に加熱された、
常圧の液中で熟成処理する工程4。
【0019】以上の工程1〜工程4によって構成され
る。
る。
【0020】本発明の工程1において、熱可塑性樹脂
(A)と発泡剤(B)を溶融混練する方法としては、例
えば熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)を溶融混練機を
用いて、(A)の溶融温度以上で溶融混練する方法が挙
げられ、通常は単軸押出機、二軸押出機、タンデム型押
出機等の押出機を用いることができるが、なかでも該熱
可塑性樹脂及び発泡剤の分散が良好な点で二軸押出機や
タンデム型押出機を用いると好ましい。
(A)と発泡剤(B)を溶融混練する方法としては、例
えば熱可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)を溶融混練機を
用いて、(A)の溶融温度以上で溶融混練する方法が挙
げられ、通常は単軸押出機、二軸押出機、タンデム型押
出機等の押出機を用いることができるが、なかでも該熱
可塑性樹脂及び発泡剤の分散が良好な点で二軸押出機や
タンデム型押出機を用いると好ましい。
【0021】また、発泡剤の導入時期は特に限定されな
いが、熱可塑性樹脂が半溶融ないし溶融しているとこ
ろ、例えば押出機の途中部分から圧入すると好ましい。
溶融混練時の温度は、熱可塑性樹脂(A)が溶融するよ
うな温度であればよく、特に制限されないが、発泡剤
(B)がより均一混合される点から150〜300℃の
温度範囲が好ましい。
いが、熱可塑性樹脂が半溶融ないし溶融しているとこ
ろ、例えば押出機の途中部分から圧入すると好ましい。
溶融混練時の温度は、熱可塑性樹脂(A)が溶融するよ
うな温度であればよく、特に制限されないが、発泡剤
(B)がより均一混合される点から150〜300℃の
温度範囲が好ましい。
【0022】次いで、工程2として熱可塑性樹脂(A)
と発泡剤(B)との溶融混練物は、溶融混練機の先端に
取り付けられたダイヘッドの押出孔から、加熱加圧液中
に押し出した後、切断して粒子とされる。(工程2) ここで用いるダイヘッドとしては、特に限定されない
が、例えば直径0.3〜3mm、好ましくは0.5〜1
mmの押出孔を有するものが挙げられる。また、押出し
た後切断する切断装置は、特に限定されないが、例えば
カッターを内部に有し、内部に充填される加熱加圧液を
循環し得る導入口および排水口を有する耐圧容器耐圧容
器(以後「カッティングボックス」と称する)から構成
され、ダイヘッドから押し出された発泡剤含有熱可塑性
樹脂を直ちにカッターで切断し得るようにダイヘッドに
固定されたものが挙げられる。
と発泡剤(B)との溶融混練物は、溶融混練機の先端に
取り付けられたダイヘッドの押出孔から、加熱加圧液中
に押し出した後、切断して粒子とされる。(工程2) ここで用いるダイヘッドとしては、特に限定されない
が、例えば直径0.3〜3mm、好ましくは0.5〜1
mmの押出孔を有するものが挙げられる。また、押出し
た後切断する切断装置は、特に限定されないが、例えば
カッターを内部に有し、内部に充填される加熱加圧液を
循環し得る導入口および排水口を有する耐圧容器耐圧容
器(以後「カッティングボックス」と称する)から構成
され、ダイヘッドから押し出された発泡剤含有熱可塑性
樹脂を直ちにカッターで切断し得るようにダイヘッドに
固定されたものが挙げられる。
【0023】加熱加圧液としては、上記粒子の発泡を防
止できる圧力以上に加圧可能なものであればよく、特に
限定されないが例えば水、グリコール、エチレングリコ
ール、水とエチレングリコールの混合物等が挙げられ
る。なかでも加熱加圧液の温度コントロールが容易であ
り、また、該樹脂に対してより非溶性である点から加熱
加圧された水が好ましい。
止できる圧力以上に加圧可能なものであればよく、特に
限定されないが例えば水、グリコール、エチレングリコ
ール、水とエチレングリコールの混合物等が挙げられ
る。なかでも加熱加圧液の温度コントロールが容易であ
り、また、該樹脂に対してより非溶性である点から加熱
加圧された水が好ましい。
【0024】ここで用いる加熱加圧液は、熱可塑性樹脂
(A)の温度条件は特に限定されず、ダイスから溶融樹
脂を押出し可能な程度に加熱され、また、カッティング
により顆粒化可能な温度範囲であればよい。具体的に
は、発泡剤を含有した発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析
装置(DSC)で発泡性熱可塑性樹脂を測定すると40
〜120℃の範囲に吸熱ピークが二つ現れるが、その内
の低温側のピーク温度をT1、高温側のピーク温度をT2
とした場合の、T2よりも10℃高い温度以下であっ
て、かつ、40℃以上の温度であることが好ましい。
(A)の温度条件は特に限定されず、ダイスから溶融樹
脂を押出し可能な程度に加熱され、また、カッティング
により顆粒化可能な温度範囲であればよい。具体的に
は、発泡剤を含有した発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析
装置(DSC)で発泡性熱可塑性樹脂を測定すると40
〜120℃の範囲に吸熱ピークが二つ現れるが、その内
の低温側のピーク温度をT1、高温側のピーク温度をT2
とした場合の、T2よりも10℃高い温度以下であっ
て、かつ、40℃以上の温度であることが好ましい。
【0025】即ち、(T2+10)℃以下にすることに
より、得られる粒子凝集の防止効果が顕著となり、ま
た、40℃以上にすることによって、樹脂の流動性が向
上し粒子内の歪や、配向を除去し易くなり、予備発泡粒
子にした場合のセル径をより均一なものにすることがで
きる。
より、得られる粒子凝集の防止効果が顕著となり、ま
た、40℃以上にすることによって、樹脂の流動性が向
上し粒子内の歪や、配向を除去し易くなり、予備発泡粒
子にした場合のセル径をより均一なものにすることがで
きる。
【0026】具体的には、例えば熱可塑性樹脂(A)が
スチレン系樹脂であって、発泡剤(B)がブタン(ノル
マルブタンの各種異性体を含む)若しくはペンタン(ノ
ルマルペンタンの各種異性体を含む)の場合、加熱加圧
液中で粒子化する温度は50〜85℃の範囲が好ましい
が、更に60〜80℃の範囲が上述した効果が一層顕著
になり好ましい。
スチレン系樹脂であって、発泡剤(B)がブタン(ノル
マルブタンの各種異性体を含む)若しくはペンタン(ノ
ルマルペンタンの各種異性体を含む)の場合、加熱加圧
液中で粒子化する温度は50〜85℃の範囲が好ましい
が、更に60〜80℃の範囲が上述した効果が一層顕著
になり好ましい。
【0027】また、加熱加圧液の圧力条件は、特に限定
されず、上述したカッティングボックス内の液温におい
て発泡性熱可塑性樹脂粒子が発泡しない圧力、即ち、通
常加熱加圧液の温度における発泡剤の飽和蒸気圧以上の
圧力であるが、具体的には、カッティングボックスに加
熱加圧液を満たした場合で、2〜20Kg/cm2であ
ることが好ましい。更に具体的には、発泡剤がブタンの
場合、通常5Kg/cm2以上、好ましくは7〜20K
g/cm2であり、発泡剤がペンタンの場合は、2Kg
/cm2以上、好ましくは3〜10Kg/cm2である。
されず、上述したカッティングボックス内の液温におい
て発泡性熱可塑性樹脂粒子が発泡しない圧力、即ち、通
常加熱加圧液の温度における発泡剤の飽和蒸気圧以上の
圧力であるが、具体的には、カッティングボックスに加
熱加圧液を満たした場合で、2〜20Kg/cm2であ
ることが好ましい。更に具体的には、発泡剤がブタンの
場合、通常5Kg/cm2以上、好ましくは7〜20K
g/cm2であり、発泡剤がペンタンの場合は、2Kg
/cm2以上、好ましくは3〜10Kg/cm2である。
【0028】次いで、カッティングボックス内で切断さ
れた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、次工程である冷却を直
ちに行ってもよいが、カッティングボックス内で、加熱
加圧液の温度で系内を保持した後に冷却することが、得
られる発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子自体に流動性をもた
せ、その結果、該粒子内の残留応力による歪や配向が低
減され、冷却及び熟成(セル径均一化工程)での発泡剤
の分散を良好にできる点から好ましい。保持時間は特に
制限されないが、30分以上であること、なかでも1時
間〜3時間であることがこの効果が顕著となり好まし
い。尚、カッティングボックス内で30分以上保持する
工程を「工程2’」とする。
れた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、次工程である冷却を直
ちに行ってもよいが、カッティングボックス内で、加熱
加圧液の温度で系内を保持した後に冷却することが、得
られる発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子自体に流動性をもた
せ、その結果、該粒子内の残留応力による歪や配向が低
減され、冷却及び熟成(セル径均一化工程)での発泡剤
の分散を良好にできる点から好ましい。保持時間は特に
制限されないが、30分以上であること、なかでも1時
間〜3時間であることがこの効果が顕著となり好まし
い。尚、カッティングボックス内で30分以上保持する
工程を「工程2’」とする。
【0029】また、カッティングボックス内に充填され
た所定の加熱加圧液は、樹脂粒子と共に次工程である冷
却工程(工程3)に供することができるが、系内を循環
して再度使用することが生産効率上好ましい。
た所定の加熱加圧液は、樹脂粒子と共に次工程である冷
却工程(工程3)に供することができるが、系内を循環
して再度使用することが生産効率上好ましい。
【0030】続いて、この発泡性樹脂粒子を含んだ加熱
加圧液は系より切り離され、バッチ的かまたは連続的
に、常圧で発泡しなくなる温度まで冷却される(工程
3)。この「常圧で発泡しなくなる温度」としては特に
制限されないが、引き続き行われる熟成工程における歪
除去の効果が良好となる点から30℃以上であることが
好ましい。
加圧液は系より切り離され、バッチ的かまたは連続的
に、常圧で発泡しなくなる温度まで冷却される(工程
3)。この「常圧で発泡しなくなる温度」としては特に
制限されないが、引き続き行われる熟成工程における歪
除去の効果が良好となる点から30℃以上であることが
好ましい。
【0031】また、冷却の速度は、特に限定されるもの
ではないが、2℃/分以下で徐冷すれば予備発泡粒子の
セル径の微細化が阻止出来、全体的により大きなセルが
得られる為に融着性が増し表面性の良好な、しかも強度
が強い発泡成形体が得られ易くなる。なかでも、1℃/
分以下の速度で徐冷すればその効果は更に大きくなる。
ではないが、2℃/分以下で徐冷すれば予備発泡粒子の
セル径の微細化が阻止出来、全体的により大きなセルが
得られる為に融着性が増し表面性の良好な、しかも強度
が強い発泡成形体が得られ易くなる。なかでも、1℃/
分以下の速度で徐冷すればその効果は更に大きくなる。
【0032】冷却後、発泡性熱可塑性樹脂粒子は熟成処
理に供される(工程4)。即ち、加熱加圧液中に存在す
る発泡性熱可塑性樹脂粒子を、常圧で発泡しない温度ま
で冷却した後に、発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析装置
(DSC)の測定した場合に、40〜120℃の領域で
出現する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度
をT1とした場合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に
加熱された、常圧の液中で熟成処理する。即ち、30℃
以上にすることにより、予備発泡粒子のセル径の均一
性、つまり粒子の表面に近い表層部のセル径が小さく、
中心部のセル径が大きくなる現象の出現を抑えることが
でき、更に全体的にセル径を大きくでき、また、(T1
+15)℃以下にすることにより、常圧下での発泡し難
くなる。
理に供される(工程4)。即ち、加熱加圧液中に存在す
る発泡性熱可塑性樹脂粒子を、常圧で発泡しない温度ま
で冷却した後に、発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析装置
(DSC)の測定した場合に、40〜120℃の領域で
出現する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピーク温度
をT1とした場合の30〜(T1+15)℃の温度範囲に
加熱された、常圧の液中で熟成処理する。即ち、30℃
以上にすることにより、予備発泡粒子のセル径の均一
性、つまり粒子の表面に近い表層部のセル径が小さく、
中心部のセル径が大きくなる現象の出現を抑えることが
でき、更に全体的にセル径を大きくでき、また、(T1
+15)℃以下にすることにより、常圧下での発泡し難
くなる。
【0033】この熟成処理で重要なことは、飽くまでも
常圧下で、しかも加温された液中で行う事であり、この
処理を施す事により加熱加圧液中での温度保持及びその
後の徐冷処理工程で減少してきた粒子内部の歪・配向が
完全に除去出来る点、及び樹脂粒子内部の発泡剤が表面
に向かって移動・拡散する事にある。ここで、常圧と
は、通常、大気圧を示すものであり、よって開放系で熟
成処理を行なうことが好ましい。また、勿論密封系で行
ってもよいが、その場合は、処理を行っている場所の大
気圧と同等の圧力条件で行なうことが好ましい。
常圧下で、しかも加温された液中で行う事であり、この
処理を施す事により加熱加圧液中での温度保持及びその
後の徐冷処理工程で減少してきた粒子内部の歪・配向が
完全に除去出来る点、及び樹脂粒子内部の発泡剤が表面
に向かって移動・拡散する事にある。ここで、常圧と
は、通常、大気圧を示すものであり、よって開放系で熟
成処理を行なうことが好ましい。また、勿論密封系で行
ってもよいが、その場合は、処理を行っている場所の大
気圧と同等の圧力条件で行なうことが好ましい。
【0034】当該熟成処理の時間及び温度は、用いる熱
可塑性樹脂(A)、発泡剤(B)及び熟成するときの液
体の種類によって30〜(T1+15)℃の温度範囲に
おいて、適宜選択されるが、一般に、出来るだけ高い温
度の方が効果が顕著であり、具体的には、30〜70℃
であることが好ましい。
可塑性樹脂(A)、発泡剤(B)及び熟成するときの液
体の種類によって30〜(T1+15)℃の温度範囲に
おいて、適宜選択されるが、一般に、出来るだけ高い温
度の方が効果が顕著であり、具体的には、30〜70℃
であることが好ましい。
【0035】また、熟成処理に要する時間は、処理温度
により異なるが、通常30分間以上である事が好まし
い。一般的に処理時間は長い方が均一分散性が向上する
が、24時間以上処理を行った場合には、それ以上の効
果向上は見られなくなる。また、処理時間は長い方が生
産効率が低下するのは当然であるが、この均一分散性と
生産効率とのバランスに優れる点からなかでも30分間
〜10時間である事が好ましい。
により異なるが、通常30分間以上である事が好まし
い。一般的に処理時間は長い方が均一分散性が向上する
が、24時間以上処理を行った場合には、それ以上の効
果向上は見られなくなる。また、処理時間は長い方が生
産効率が低下するのは当然であるが、この均一分散性と
生産効率とのバランスに優れる点からなかでも30分間
〜10時間である事が好ましい。
【0036】更に、粒子を熟成する液体としては、加温
液体であれば良く特に限定されないが、例えば、水、メ
チルアルコール、エチレングリコール、水とエチレング
リコールの混合物のほか、水蒸気、温風等が考えられる
が、通常、温水が温度コントロールが容易である他、熱
容量が大きく熟成効率に優れる点から好ましい。
液体であれば良く特に限定されないが、例えば、水、メ
チルアルコール、エチレングリコール、水とエチレング
リコールの混合物のほか、水蒸気、温風等が考えられる
が、通常、温水が温度コントロールが容易である他、熱
容量が大きく熟成効率に優れる点から好ましい。
【0037】以上述べた、工程1〜4はそれぞれ独立的
に行ってもよいが、一貫した連続製造を行なうことが生
産効率上好ましい。また、詳述した様に、樹脂粒子内の
残留応力による歪、配向の低減化を一層顕著にするため
の加熱加圧液中での加熱保持処理、予備発泡粒子のセル
径の拡大化に大きく貢献する徐冷処理、そして、本発明
で必須の要件である熟成処理、以上の工程を連続的に行
なうことにより、セル径が大きく、しかも均一な予備発
泡粒子及び表面平滑性や融着性等の品質特性に格別に優
れる、という本発明の効果がより一層優れたものとな
る。
に行ってもよいが、一貫した連続製造を行なうことが生
産効率上好ましい。また、詳述した様に、樹脂粒子内の
残留応力による歪、配向の低減化を一層顕著にするため
の加熱加圧液中での加熱保持処理、予備発泡粒子のセル
径の拡大化に大きく貢献する徐冷処理、そして、本発明
で必須の要件である熟成処理、以上の工程を連続的に行
なうことにより、セル径が大きく、しかも均一な予備発
泡粒子及び表面平滑性や融着性等の品質特性に格別に優
れる、という本発明の効果がより一層優れたものとな
る。
【0038】即ち、熱可塑性樹脂(A)と、発泡剤
(B)とを溶融混練し、(工程1) 次いでこれをダイヘッドの押出孔から、温度条件が、熱
可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)との溶融混練物を示差
熱分析装置(DSC)で測定した場合に40〜120℃
の領域で出現する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピ
ーク温度をT1、高温側のピーク温度をT2とした場合の
(T2+10)℃以下40℃以上であって、しかも熱可
塑性樹脂(A)と、発泡剤(B)とを溶融混練物が発泡
しない圧力に加圧された加熱加圧液中に押出して即時切
断し、(工程2) 得られた粒子をそのまま加熱加圧液中で30分間以上保
持し(工程2’)、次いで、常圧で発泡せず、かつ、3
0℃以上の温度まで、2℃/分以下の速度で徐冷し(工
程3)、徐冷後、常圧下に、30〜(T1+15)℃の
温度範囲に加熱された、常圧の液中で熟成処理し(工程
4)、かつ、以上(工程1)〜(工程4)を連続的に行
なうことによって、より顕著なセル径の拡大化並びにセ
ル径均一化を発現させることができる。
(B)とを溶融混練し、(工程1) 次いでこれをダイヘッドの押出孔から、温度条件が、熱
可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)との溶融混練物を示差
熱分析装置(DSC)で測定した場合に40〜120℃
の領域で出現する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピ
ーク温度をT1、高温側のピーク温度をT2とした場合の
(T2+10)℃以下40℃以上であって、しかも熱可
塑性樹脂(A)と、発泡剤(B)とを溶融混練物が発泡
しない圧力に加圧された加熱加圧液中に押出して即時切
断し、(工程2) 得られた粒子をそのまま加熱加圧液中で30分間以上保
持し(工程2’)、次いで、常圧で発泡せず、かつ、3
0℃以上の温度まで、2℃/分以下の速度で徐冷し(工
程3)、徐冷後、常圧下に、30〜(T1+15)℃の
温度範囲に加熱された、常圧の液中で熟成処理し(工程
4)、かつ、以上(工程1)〜(工程4)を連続的に行
なうことによって、より顕著なセル径の拡大化並びにセ
ル径均一化を発現させることができる。
【0039】ここで、吸熱ピーク温度T1、T2とは示差
熱分析装置(DSC)を用い40〜120℃の範囲で測
定した時に現れる吸熱ピークの温度である。低温側のピ
ーク温度T1は発泡剤の分子が動き始める温度である。
また、高温側のピーク温度T2は発泡剤の分子運動が活
発になり、樹脂の分子が動き始める温度である。これら
の温度は樹脂の種類及び発泡剤の含有量によって決まる
ものであり、例えば、熱可塑性樹脂(A)がポリスチレ
ンであり、発泡剤(B)がブタンかまたはペンタンの含
有量が1〜7%の場合、T1は45〜85℃であり、T2
は65〜105℃である。
熱分析装置(DSC)を用い40〜120℃の範囲で測
定した時に現れる吸熱ピークの温度である。低温側のピ
ーク温度T1は発泡剤の分子が動き始める温度である。
また、高温側のピーク温度T2は発泡剤の分子運動が活
発になり、樹脂の分子が動き始める温度である。これら
の温度は樹脂の種類及び発泡剤の含有量によって決まる
ものであり、例えば、熱可塑性樹脂(A)がポリスチレ
ンであり、発泡剤(B)がブタンかまたはペンタンの含
有量が1〜7%の場合、T1は45〜85℃であり、T2
は65〜105℃である。
【0040】以上詳述した工程1〜4を経て得られた発
泡性熱可塑性樹脂粒子は、次いで分離、乾燥される。以
下に工程1〜工程4を連続的に行なって発泡性熱可塑性
樹脂粒子を得る連続製造方法の一例を第1図に基づいて
説明する。
泡性熱可塑性樹脂粒子は、次いで分離、乾燥される。以
下に工程1〜工程4を連続的に行なって発泡性熱可塑性
樹脂粒子を得る連続製造方法の一例を第1図に基づいて
説明する。
【0041】連結管5で結ばれた二台よりなるタンデム
型押出機の内、第1番目の押出機2のホッパー1に熱可
塑性樹脂を供給し、スクリューにより溶融した頃を見計
らい3及び4のラインより発泡剤及び発泡助剤がそれぞ
れポンプにより圧入され、混練性の良好な構造のスクリ
ュ−で充分に溶融混練される。発泡剤が混練された溶融
樹脂は連結管5を通り第2番目の押出機6に移動し発泡
剤の混練を継続しながら最適な温度に冷却され多数の細
孔を有するダイヘッド7より吐出される。吐出された樹
脂はダイヘッド7と密着されたカッティングボックス9
内を循環する加熱加圧液中で高速回転するカッターブレ
ード8により切断され球形の粒子にされた後、加熱加圧
液の過剰なスラリー状で(樹脂粒子/液=1/50〜3
00)攪拌機17(または19)、および温度制御のた
めのジャケットが装着された第1圧力容器16(または
第2圧力容器18)に移送される。この第1圧力容器1
6(または第2圧力容器18)の底部にはフィルター2
0(または21)が装着されており樹脂粒子と加熱加圧
液がここで分離される。発泡剤を含有した樹脂粒子は圧
力容器16(または18)に溜められ、設定された温
度、圧力下に保持され、残留応力により発生した樹脂粒
子内の歪・応力を低減させる。
型押出機の内、第1番目の押出機2のホッパー1に熱可
塑性樹脂を供給し、スクリューにより溶融した頃を見計
らい3及び4のラインより発泡剤及び発泡助剤がそれぞ
れポンプにより圧入され、混練性の良好な構造のスクリ
ュ−で充分に溶融混練される。発泡剤が混練された溶融
樹脂は連結管5を通り第2番目の押出機6に移動し発泡
剤の混練を継続しながら最適な温度に冷却され多数の細
孔を有するダイヘッド7より吐出される。吐出された樹
脂はダイヘッド7と密着されたカッティングボックス9
内を循環する加熱加圧液中で高速回転するカッターブレ
ード8により切断され球形の粒子にされた後、加熱加圧
液の過剰なスラリー状で(樹脂粒子/液=1/50〜3
00)攪拌機17(または19)、および温度制御のた
めのジャケットが装着された第1圧力容器16(または
第2圧力容器18)に移送される。この第1圧力容器1
6(または第2圧力容器18)の底部にはフィルター2
0(または21)が装着されており樹脂粒子と加熱加圧
液がここで分離される。発泡剤を含有した樹脂粒子は圧
力容器16(または18)に溜められ、設定された温
度、圧力下に保持され、残留応力により発生した樹脂粒
子内の歪・応力を低減させる。
【0042】一方、分離された加熱加圧液はバルブ22
(または23)を通り、圧力容器16(または18)内
のフィルター20(または21)を通過した微小樹脂粒
子をフィルター27で更に除去された後、常圧循環容器
28に入り常圧に戻される。この常圧の液はポンプ32
により送られ、熱交換器31を通過した加熱液により温
度制御され、また加圧ポンプ29により加圧されて再び
カッティングボックス9に供給され循環使用される。加
熱加圧液は加圧ポンプ29だけでなく圧力調整用液戻し
バルブ・ライン30により圧力の微調整を行う。
(または23)を通り、圧力容器16(または18)内
のフィルター20(または21)を通過した微小樹脂粒
子をフィルター27で更に除去された後、常圧循環容器
28に入り常圧に戻される。この常圧の液はポンプ32
により送られ、熱交換器31を通過した加熱液により温
度制御され、また加圧ポンプ29により加圧されて再び
カッティングボックス9に供給され循環使用される。加
熱加圧液は加圧ポンプ29だけでなく圧力調整用液戻し
バルブ・ライン30により圧力の微調整を行う。
【0043】また、圧力容器16(または18)に貯蔵
された樹脂粒子はバルブ10及びバルブ22を閉じて
[その際、圧力調整用バルブ12(または14)は開放
して圧力を保持する。]、循環される加熱加圧液から分
離された後、ジャケット内に通された温水、冷却水、ま
たはチラー水により徐冷される。
された樹脂粒子はバルブ10及びバルブ22を閉じて
[その際、圧力調整用バルブ12(または14)は開放
して圧力を保持する。]、循環される加熱加圧液から分
離された後、ジャケット内に通された温水、冷却水、ま
たはチラー水により徐冷される。
【0044】次に、発泡剤を含有した樹脂粒子が常圧で
発泡しない温度まで冷却された時点で圧力抜きバルブ1
3(または15)を開け[この際、バルブ12(または
14)は閉じる]圧力容器内の圧力を常圧に戻した後、
所定の温度に設定させ熟成工程にはいる。
発泡しない温度まで冷却された時点で圧力抜きバルブ1
3(または15)を開け[この際、バルブ12(または
14)は閉じる]圧力容器内の圧力を常圧に戻した後、
所定の温度に設定させ熟成工程にはいる。
【0045】常圧下、所定の温度及び時間の熟成処理が
終了してから発泡性樹脂粒子排出バルブ24(または2
5)を開け樹脂粒子と液の混合物をサンプル取り出し容
器26に排出させる。[空になった圧力容器16(また
は18)は温水が満たされ、所定の圧力に加圧されて待
機状態に入る。]その後、液より分離された樹脂粒子は
乾燥して目的とする発泡性熱可塑性樹脂粒子とすること
ができる。得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、予備発
泡、及び型内発泡成形に供される。
終了してから発泡性樹脂粒子排出バルブ24(または2
5)を開け樹脂粒子と液の混合物をサンプル取り出し容
器26に排出させる。[空になった圧力容器16(また
は18)は温水が満たされ、所定の圧力に加圧されて待
機状態に入る。]その後、液より分離された樹脂粒子は
乾燥して目的とする発泡性熱可塑性樹脂粒子とすること
ができる。得られた発泡性熱可塑性樹脂粒子は、予備発
泡、及び型内発泡成形に供される。
【0046】この様にして作られた発泡成形体は各種緩
衝材、断熱材、包装容器等に利用できる。
衝材、断熱材、包装容器等に利用できる。
【0047】また、圧力容器16に樹脂粒子が所定の温
度・圧力に保持されながら貯蔵されている間、圧力容器
18は液が満たされて待機状態にされるが(バルブ11
が閉じられ、バルブ14、25は開放される。)、圧力
容器16が徐冷工程に入った場合は、バルブ11が開放
され(バルブ14は閉じる。)て樹脂粒子は圧力容器1
8に貯蔵されるようになる。この様な作業を繰り返す事
により、発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続的に製造する事
が出来る。
度・圧力に保持されながら貯蔵されている間、圧力容器
18は液が満たされて待機状態にされるが(バルブ11
が閉じられ、バルブ14、25は開放される。)、圧力
容器16が徐冷工程に入った場合は、バルブ11が開放
され(バルブ14は閉じる。)て樹脂粒子は圧力容器1
8に貯蔵されるようになる。この様な作業を繰り返す事
により、発泡性熱可塑性樹脂粒子を連続的に製造する事
が出来る。
【0048】この様にして得られる発泡性熱可塑性樹脂
粒子は、樹脂粒子表面に予備発泡時におけるブロッキン
グ防止剤等の公知の各種改質剤、成形時における成形サ
イクル向上剤、帯電防止剤等の公知の各種改質剤を塗布
させてもよい。
粒子は、樹脂粒子表面に予備発泡時におけるブロッキン
グ防止剤等の公知の各種改質剤、成形時における成形サ
イクル向上剤、帯電防止剤等の公知の各種改質剤を塗布
させてもよい。
【0049】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子から成形
体を得る迄の工程は、通常行われている方法でよく、特
に限定されるものではないが、例えば、予じめ85〜1
10℃の水蒸気を当ててかさ倍率5〜100倍に加熱発
泡し予備発泡粒子とし(予備発泡行程)、該予備発泡粒
子を大気にさらし、空気を粒子内に浸透させかつ粒子に
付着した水分を除去し(熟成工程)、次いでこの熟成工
程を経た予備発泡粒子を小さな孔やスリットが設けられ
ている閉鎖金型の型内に充填し、更に水蒸気で加熱再発
泡することにより、個々の粒子を融着一体化した成形体
とする方法を挙げることができる。
体を得る迄の工程は、通常行われている方法でよく、特
に限定されるものではないが、例えば、予じめ85〜1
10℃の水蒸気を当ててかさ倍率5〜100倍に加熱発
泡し予備発泡粒子とし(予備発泡行程)、該予備発泡粒
子を大気にさらし、空気を粒子内に浸透させかつ粒子に
付着した水分を除去し(熟成工程)、次いでこの熟成工
程を経た予備発泡粒子を小さな孔やスリットが設けられ
ている閉鎖金型の型内に充填し、更に水蒸気で加熱再発
泡することにより、個々の粒子を融着一体化した成形体
とする方法を挙げることができる。
【0050】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
具体的に説明する。
具体的に説明する。
【0051】実施例1 ポリスチレン100部を第1段押出機と第2段押出機と
からなるタンデム型押出機のホッパーより供給して押出
し、次いでブタン6.0重量部を第1段押出機後半の注
入口より供給、さらにトルエン1.2重量部を発泡剤注
入口とほとんど同じところにある別の注入口より供給
し、第1段押出機及び第2段押出機でポリスチレンとブ
タン及びトルエンとを溶融混練した。この時、樹脂温度
は200℃、樹脂圧力は90Kg/cm2を示した。
からなるタンデム型押出機のホッパーより供給して押出
し、次いでブタン6.0重量部を第1段押出機後半の注
入口より供給、さらにトルエン1.2重量部を発泡剤注
入口とほとんど同じところにある別の注入口より供給
し、第1段押出機及び第2段押出機でポリスチレンとブ
タン及びトルエンとを溶融混練した。この時、樹脂温度
は200℃、樹脂圧力は90Kg/cm2を示した。
【0052】溶融混練した樹脂を、第2段押出機のダイ
ヘッド(押出孔0.6mmφ×70個)を通して、70
℃、15kg/cm2の加熱加圧水で満たされたカッタ
ーボックスの中に30kg/hrの割合で押し出し、直
ちにカッターで水中カットし、約1.0mmの粒子を得
た。
ヘッド(押出孔0.6mmφ×70個)を通して、70
℃、15kg/cm2の加熱加圧水で満たされたカッタ
ーボックスの中に30kg/hrの割合で押し出し、直
ちにカッターで水中カットし、約1.0mmの粒子を得
た。
【0053】生成した粒子は5m3/Hrの速度で循環
使用される加熱加圧水(70℃、15Kg/cm2)に
より圧力容器へ移送され、少なくとも30分間以上この
条件下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
使用される加熱加圧水(70℃、15Kg/cm2)に
より圧力容器へ移送され、少なくとも30分間以上この
条件下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
【0054】次に、この粒子を15Kg/cm2加圧
下、水中で70℃より40℃まで50分間で冷却して常
圧に戻した後、再度60℃まで加熱して3時間熟成処理
を行った。 その後、粒子を系外へ取り出し、遠心脱水
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得
た。
下、水中で70℃より40℃まで50分間で冷却して常
圧に戻した後、再度60℃まで加熱して3時間熟成処理
を行った。 その後、粒子を系外へ取り出し、遠心脱水
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得
た。
【0055】こうして得られた粒子は、ブタン含有量は
4.5重量%であり、トルエン含有量は1.1重量%で
あった。この樹脂粒子にステアリン酸亜鉛をコーティン
グした後、水蒸気で加熱し、カサ倍率60倍の予備発泡
粒子とし、約一昼夜熟成後予備発泡粒子のセル径を測定
したところ中心部は150〜180μmで表層部は14
0〜160μmと均一なものが得られた。また、この予
備発泡粒子を密閉金型に充填し、水蒸気で加熱して溶融
・圧着させ横290×長さ490×厚さ25(mm)の
発泡成形体を得、この成形品の表面平滑性と発泡粒子の
融着率を測定した。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発泡
粒子、成形品の性状を表−2に示す。
4.5重量%であり、トルエン含有量は1.1重量%で
あった。この樹脂粒子にステアリン酸亜鉛をコーティン
グした後、水蒸気で加熱し、カサ倍率60倍の予備発泡
粒子とし、約一昼夜熟成後予備発泡粒子のセル径を測定
したところ中心部は150〜180μmで表層部は14
0〜160μmと均一なものが得られた。また、この予
備発泡粒子を密閉金型に充填し、水蒸気で加熱して溶融
・圧着させ横290×長さ490×厚さ25(mm)の
発泡成形体を得、この成形品の表面平滑性と発泡粒子の
融着率を測定した。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発泡
粒子、成形品の性状を表−2に示す。
【0056】尚、性状は以下の方法で測定または評価し
た。 ・発泡性粒子の吸熱ピーク温度(T1、T2):PERK
IN−ELMER社製示差熱分析装置(DSC7)を用
い、発泡性熱可塑性樹脂粒子約3〜8mgのサンプルを
10℃/minの速度で
昇温し、40〜120℃の温度範囲で現れる吸熱
ピーク温度を測定した。 ・発泡性粒子の平均粒子径 :100個の発泡性粒子の
粒子径をダイヤルゲージで測定し、その平均値を求め
た。 ・発泡性粒子の発泡剤及び発泡助剤、極性基を有する有
機化合物の含有量:ガスクロマトグラフィーにて測定し
た。 ・予備発泡粒子の発泡倍率 :ゲージ圧1kg/cm2
のスチームで加熱して嵩倍率約60倍(または50、2
5倍)の予備発泡粒子を得た。 ・予備発泡粒子のセル径 :上記と同様に発泡させた
発泡粒子10個の切断面を50倍の実体顕微鏡写真にと
り、そのセルの径を測定し、範囲を求めた。 ・予備発泡粒子セルの均一性:上記と同様にして50倍
の実体顕微鏡写真にとり、セルの均一性を目視にて判定
評価した。
た。 ・発泡性粒子の吸熱ピーク温度(T1、T2):PERK
IN−ELMER社製示差熱分析装置(DSC7)を用
い、発泡性熱可塑性樹脂粒子約3〜8mgのサンプルを
10℃/minの速度で
昇温し、40〜120℃の温度範囲で現れる吸熱
ピーク温度を測定した。 ・発泡性粒子の平均粒子径 :100個の発泡性粒子の
粒子径をダイヤルゲージで測定し、その平均値を求め
た。 ・発泡性粒子の発泡剤及び発泡助剤、極性基を有する有
機化合物の含有量:ガスクロマトグラフィーにて測定し
た。 ・予備発泡粒子の発泡倍率 :ゲージ圧1kg/cm2
のスチームで加熱して嵩倍率約60倍(または50、2
5倍)の予備発泡粒子を得た。 ・予備発泡粒子のセル径 :上記と同様に発泡させた
発泡粒子10個の切断面を50倍の実体顕微鏡写真にと
り、そのセルの径を測定し、範囲を求めた。 ・予備発泡粒子セルの均一性:上記と同様にして50倍
の実体顕微鏡写真にとり、セルの均一性を目視にて判定
評価した。
【0057】・成形品外観 :成形品表面
の平滑性を目視により判定した。 ◎:表面に凹凸、空隙全くなし ○:表面に若干の空隙が認められるものの実用上問題な
し △:表面に空隙が目立つ ×:表面の凹凸著しい
の平滑性を目視により判定した。 ◎:表面に凹凸、空隙全くなし ○:表面に若干の空隙が認められるものの実用上問題な
し △:表面に空隙が目立つ ×:表面の凹凸著しい
【0058】・融着率 :発泡成形体
(板状成形品)を中心部で折って破断し、この破断面に
ある粒子の全ての数と粒子内部で破断された数を計測
し、以下の式で算出した値。 (粒子内部で破断された数)/(破断面にある全ての粒
子の数)×100
(板状成形品)を中心部で折って破断し、この破断面に
ある粒子の全ての数と粒子内部で破断された数を計測
し、以下の式で算出した値。 (粒子内部で破断された数)/(破断面にある全ての粒
子の数)×100
【0059】実施例2 ポリスチレン100部をタンデム型押出機の第1段押出
機のホッパーより供給し、次いでペンタン7重量部を第
1段押出機後半の注入口より供給し、第1段及び第2段
押出機でポリスチレンとペンタンとを溶融混練した。溶
融混練した樹脂を第2段押出機のダイヘッド(押出孔
0.5mmφ×110個)を通して、75℃、5Kg/
cm2の加熱加圧水で満たされたカッターボックスの中
に30Kg/Hrの割合で押出し、直ちにカッターで水
中カットし約0.8mmの粒子を得た。
機のホッパーより供給し、次いでペンタン7重量部を第
1段押出機後半の注入口より供給し、第1段及び第2段
押出機でポリスチレンとペンタンとを溶融混練した。溶
融混練した樹脂を第2段押出機のダイヘッド(押出孔
0.5mmφ×110個)を通して、75℃、5Kg/
cm2の加熱加圧水で満たされたカッターボックスの中
に30Kg/Hrの割合で押出し、直ちにカッターで水
中カットし約0.8mmの粒子を得た。
【0060】生成した粒子は5m3/Hrの速度で循環
使用される加熱加圧水(75℃、5Kg/cm2)によ
り圧力容器へ移送され、少なくとも2時間以上この条件
下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
使用される加熱加圧水(75℃、5Kg/cm2)によ
り圧力容器へ移送され、少なくとも2時間以上この条件
下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
【0061】次に、この粒子を5Kg/cm2加圧下、
水中で75℃より40℃まで23分間で冷却して常圧に
戻した後、再度65℃まで加熱して5時間熟成処理を行
った。
水中で75℃より40℃まで23分間で冷却して常圧に
戻した後、再度65℃まで加熱して5時間熟成処理を行
った。
【0062】その後、粒子を系外へ取り出し、遠心脱水
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得
た。次いで、得られた粒子を実施例1と同様な方法で予
備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体を得た。発泡性
熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形品のそれぞれに
付き各種性状の測定及び評価を行った。結果を表−4に
示す。
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリスチレン樹脂粒子を得
た。次いで、得られた粒子を実施例1と同様な方法で予
備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体を得た。発泡性
熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形品のそれぞれに
付き各種性状の測定及び評価を行った。結果を表−4に
示す。
【0063】実施例3 スチレン・メタクリル酸共重合樹脂(スチレン/メタク
リル酸=90/10)100部を二軸押出機のホッパー
より供給して押出し、次いでペンタン7重量部を押出機
の途中部分の注入口より供給し溶融混練した。溶融混練
した樹脂を押出機の先端に取り付けられたダイヘッド
(押出孔0.6mmφ×70個)を通して、80℃、7
Kg/cm2の加熱加圧水で満たされたカッターボック
スの中に押出し、直ちにカッターで水中カットして約
1.0mmの粒子を得た。
リル酸=90/10)100部を二軸押出機のホッパー
より供給して押出し、次いでペンタン7重量部を押出機
の途中部分の注入口より供給し溶融混練した。溶融混練
した樹脂を押出機の先端に取り付けられたダイヘッド
(押出孔0.6mmφ×70個)を通して、80℃、7
Kg/cm2の加熱加圧水で満たされたカッターボック
スの中に押出し、直ちにカッターで水中カットして約
1.0mmの粒子を得た。
【0064】生成した粒子は循環使用される加熱加圧水
(80℃、7Kg/cm2)により圧力容器へ移送さ
れ、少なくとも3時間同条件下で攪拌しながら貯蔵・保
存される。
(80℃、7Kg/cm2)により圧力容器へ移送さ
れ、少なくとも3時間同条件下で攪拌しながら貯蔵・保
存される。
【0065】次に、この粒子を7Kg/cm2加圧下、
水中で80℃より40℃まで40分間で冷却して常圧に
戻した後、再度65℃まで加熱して8時間熟成処理を行
った。
水中で80℃より40℃まで40分間で冷却して常圧に
戻した後、再度65℃まで加熱して8時間熟成処理を行
った。
【0066】その後、粒子を系外へ取り出し、遠心脱水
機で脱水・乾燥し、発泡性スチレン・メタクリル酸共重
合樹脂粒子を得た。次いで、得られた粒子を実施例1と
同様な方法で予備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体
を得た。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形
品のそれぞれに付き各種性状の測定及び評価を行った。
結果を表−4に示す。
機で脱水・乾燥し、発泡性スチレン・メタクリル酸共重
合樹脂粒子を得た。次いで、得られた粒子を実施例1と
同様な方法で予備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体
を得た。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形
品のそれぞれに付き各種性状の測定及び評価を行った。
結果を表−4に示す。
【0067】実施例4 ポリプロピレン樹脂(UBEポリプロYK121:宇部
興産社製)100部をタンデム型押出機の第1段押出機
のホッパーより供給し、次いでペンタン4.5部を第1
段押出機後半の注入口より供給し、第1段及び第2段押
出機でポリプロピレンとペンタンとを溶融混練した。溶
融混練した樹脂を第2段押出機のダイヘッド(押出孔
0.6mmφ×70個)を通して、80℃、12Kg/
cm2の加熱加圧液で満たされたカッターボックスの中
に25Kg/Hrの割合で吐出し、直ちにカッターで水
中カットし約1.2mmの粒子を得た。
興産社製)100部をタンデム型押出機の第1段押出機
のホッパーより供給し、次いでペンタン4.5部を第1
段押出機後半の注入口より供給し、第1段及び第2段押
出機でポリプロピレンとペンタンとを溶融混練した。溶
融混練した樹脂を第2段押出機のダイヘッド(押出孔
0.6mmφ×70個)を通して、80℃、12Kg/
cm2の加熱加圧液で満たされたカッターボックスの中
に25Kg/Hrの割合で吐出し、直ちにカッターで水
中カットし約1.2mmの粒子を得た。
【0068】生成した粒子は10m3/Hrの速度で循
環使用される加熱加圧水(80℃、12Kg/cm2)
により圧力容器へ移送され、少なくとも7時間以上この
条件下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
環使用される加熱加圧水(80℃、12Kg/cm2)
により圧力容器へ移送され、少なくとも7時間以上この
条件下で攪拌しながら貯蔵・保持される。
【0069】次に、この粒子を12Kg/cm2加圧
下、水中で80℃より40℃まで40分間で冷却して常
圧に戻した後、再度70℃まで加熱して7時間熟成処理
を行った。
下、水中で80℃より40℃まで40分間で冷却して常
圧に戻した後、再度70℃まで加熱して7時間熟成処理
を行った。
【0070】その後、粒子を系外へ取り出し、遠心脱水
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリプロピレン樹脂粒子を得
た。次いで、得られた粒子を実施例1と同様な方法で予
備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体を得た。発泡性
熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形品のそれぞれに
付き各種性状の測定及び評価を行った。結果を表−4に
示す。
機で脱水・乾燥し、発泡性ポリプロピレン樹脂粒子を得
た。次いで、得られた粒子を実施例1と同様な方法で予
備発泡、型内発泡を行って発泡性成形体を得た。発泡性
熱可塑性樹脂粒子、予備発泡粒子、成形品のそれぞれに
付き各種性状の測定及び評価を行った。結果を表−4に
示す。
【0071】比較例1 熟成処理温度を20℃、処理時間を10時間にした以外
は実施例1と同様にして、発泡性ポリスチレン樹脂粒子
を得た。次いで、実施例1と同様にして発泡成形体を
得、予備発泡粒子のセル径と成形品の平滑性と発泡粒子
の融着率を測定した。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発
泡粒子および成形品の性状を表−2に示す。
は実施例1と同様にして、発泡性ポリスチレン樹脂粒子
を得た。次いで、実施例1と同様にして発泡成形体を
得、予備発泡粒子のセル径と成形品の平滑性と発泡粒子
の融着率を測定した。発泡性熱可塑性樹脂粒子、予備発
泡粒子および成形品の性状を表−2に示す。
【0072】得られた、粒子内のセル径は肥大化するも
のの、表層部の径が小さく、従って不均一化が助長さ
れ、成形品外観も不良であった。
のの、表層部の径が小さく、従って不均一化が助長さ
れ、成形品外観も不良であった。
【0073】比較例2 熟成処理を行わない以外は実施例1と同様にして、発泡
性ポリスチレン樹脂粒子を得た。次いで、実施例1と同
様にして発泡成形体を得、予備発泡粒子のセル径と成形
品の平滑性と発泡粒子の融着率を測定した。発泡性熱可
塑性樹脂粒子、予備発泡粒子および成形品の性状を表−
2に示す。
性ポリスチレン樹脂粒子を得た。次いで、実施例1と同
様にして発泡成形体を得、予備発泡粒子のセル径と成形
品の平滑性と発泡粒子の融着率を測定した。発泡性熱可
塑性樹脂粒子、予備発泡粒子および成形品の性状を表−
2に示す。
【0074】得られた粒子は、予備発泡粒子のセル径の
均一化が図られず、成形品外観に満足したものが得られ
なかった。上記、実施例1〜4と比較例1、2の発泡性
熱可塑性樹脂粒子の組成と製造条件を表−1および表−
3に示す。尚、表−1および表−3において「部」は重
量部を表わし、表−2および表−4において「%」は重
量%を表わす。
均一化が図られず、成形品外観に満足したものが得られ
なかった。上記、実施例1〜4と比較例1、2の発泡性
熱可塑性樹脂粒子の組成と製造条件を表−1および表−
3に示す。尚、表−1および表−3において「部」は重
量部を表わし、表−2および表−4において「%」は重
量%を表わす。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【発明の効果】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の連続
製造法によれば、樹脂粒子中の残留応力による歪・配向
が無く、発泡剤が粒子の中に良好に分散する事により、
予備発泡粒子中のセルが大きく、しかも均一化され、そ
の結果、外観の優れた発泡成形体が得られる。
製造法によれば、樹脂粒子中の残留応力による歪・配向
が無く、発泡剤が粒子の中に良好に分散する事により、
予備発泡粒子中のセルが大きく、しかも均一化され、そ
の結果、外観の優れた発泡成形体が得られる。
【0080】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の発泡性樹脂粒子を連続的に
製造するための工程を示す工程図である。 1:熱可塑性樹脂供給口(ホッパー)、 2:押出機(第1) 3:発泡剤供給ライン 4:発泡助剤供給ライン 5:連結管 6:押出機(第2) 7:ダイヘッド 8:カッターブレード 9:カッターボックス 10及び11:バルブ(発泡性樹脂粒子用管路) 12及び14:圧力調整用バルブ 13及び15:圧力抜き用バルブ 16:圧力容器(第1) 17及び19:攪拌機 18:圧力容器(第2) 20及び21:フィルター 22及び23:バルブ(循環液用管路) 24及び25:バルブ(発泡性樹脂粒子排出ライン) 26:発泡性樹脂粒子サンプル取り出し容器 27:フィルター 28:常圧循環液容器 29:加圧ポンプ 30:圧力調整用液戻し用バルブ・ライン、 31:熱交換器 32:加熱液供給用ポンプ
製造するための工程を示す工程図である。 1:熱可塑性樹脂供給口(ホッパー)、 2:押出機(第1) 3:発泡剤供給ライン 4:発泡助剤供給ライン 5:連結管 6:押出機(第2) 7:ダイヘッド 8:カッターブレード 9:カッターボックス 10及び11:バルブ(発泡性樹脂粒子用管路) 12及び14:圧力調整用バルブ 13及び15:圧力抜き用バルブ 16:圧力容器(第1) 17及び19:攪拌機 18:圧力容器(第2) 20及び21:フィルター 22及び23:バルブ(循環液用管路) 24及び25:バルブ(発泡性樹脂粒子排出ライン) 26:発泡性樹脂粒子サンプル取り出し容器 27:フィルター 28:常圧循環液容器 29:加圧ポンプ 30:圧力調整用液戻し用バルブ・ライン、 31:熱交換器 32:加熱液供給用ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:04
Claims (11)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)と、発泡剤(B)と
を溶融混練し(工程1)、 これをダイヘッドの押出孔から、熱可塑性樹脂(A)と
発泡剤(B)との溶融混練物が発泡しない温度・圧力に
加熱・加圧された加熱加圧液中に押出した後、即時切断
し(工程2)、 得られた粒子を常圧で発泡しない温度まで冷却し(工程
3)、 発泡性熱可塑性樹脂を示差熱分析装置(DSC)で測定
した場合に、40〜120℃の領域で出現する二つの吸
熱ピークのうち、低温側のピーク温度をT1とした場合
の30〜(T1+15)℃の温度範囲に加熱された、常
圧の液中で熟成処理する(工程4)ことを特徴とする発
泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項2】 工程4における熟成処理を、30〜70
℃で30分間〜10時間行う請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 工程2における加熱加圧液が、示差熱分
析装置(DSC)で測定した場合に、40〜120℃の
領域で出現する二つの吸熱ピークのうち、高温側のピー
ク温度をT2とした場合の(T2+10)℃以下40℃以
上であって、しかも該粒子が発泡しない圧力に加圧され
たものである請求項1又は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 工程2における加熱加圧液が、2〜20
Kg/cm2に加圧されたものである請求項3記載の製
造方法。 - 【請求項5】 工程2加熱加圧液が、40〜100℃に
加熱されたものである請求項4記載の製造方法。 - 【請求項6】 工程1における熱可塑性樹脂(A)と、
発泡剤(B)との溶融混練を、150〜300℃の温度
範囲で行う請求項1〜5の何れか1つに記載の製造方
法。 - 【請求項7】 工程3における冷却を、加熱加圧液の温
度から切断された発泡性熱可塑性樹脂粒子が常圧で発泡
しない温度以下で、且つ30℃以上の温度にまで2℃/
分以下の速度で徐冷する請求項1〜6記載の製造方法。 - 【請求項8】 工程2で得られた発泡性熱可塑性樹脂粒
子を、そのまま加熱加圧液中で30分間以上保持し(工
程2’)、その後に冷却する請求項7記載の製造方法。 - 【請求項9】 熱可塑性樹脂(A)がスチレン系樹脂で
ある請求項1〜11の何れか1つに記載の製造方法。 - 【請求項10】 熱可塑性樹脂(A)と、発泡剤(B)
とを溶融混練し、(工程1) 次いでこれをダイヘッドの押出孔から、温度条件が、熱
可塑性樹脂(A)と発泡剤(B)との溶融混練物を示差
熱分析装置(DSC)で測定した場合に40〜120℃
の領域で出現する二つの吸熱ピークのうち、低温側のピ
ーク温度をT1、高温側のピーク温度をT2とした場合の
(T2+10)℃以下40℃以上であって、しかも該溶
融混練物が発泡しない圧力に加圧された加熱加圧液中に
押出して即時切断し、(工程2) 得られた粒子をそのまま加熱加圧液中で30分間以上保
持し(工程2’)、 次いで、常圧で発泡せず、かつ、30℃以上の温度ま
で、2℃/分以下の速度で徐冷し(工程3)、 徐冷後、常圧下に、30〜(T1+15)℃の温度範囲
に加熱された、常圧の液中で熟成処理し(工程4)、 かつ、以上(工程1)〜(工程4)を連続的に行なうこ
とを特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項11】 熱可塑性樹脂(A)がスチレン系樹脂
である請求項10記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6116549A JPH07314438A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6116549A JPH07314438A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07314438A true JPH07314438A (ja) | 1995-12-05 |
Family
ID=14689873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6116549A Pending JPH07314438A (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07314438A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240678A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-09-04 | Basf Ag | 発泡性プロピレン重合体ビーズの製造方法 |
KR100590224B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-06-19 | 주식회사 한남산업 | 열 차단성이 우수한 폴리스틸렌 발포체의 제조방법 및 그제조방법에 의하여 제조된 폴리스틸렌 발포체 |
US7294299B2 (en) | 2003-03-12 | 2007-11-13 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Granulating die, granulation device and method of manufacturing expandable thermoplastic resin granules |
US7815828B2 (en) | 2003-09-17 | 2010-10-19 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Influence of each of the parameters on the foamed product strength |
JP2013022911A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kaneka Corp | 発泡性熱可塑性樹脂粒の製造方法 |
US8795562B2 (en) | 2006-03-22 | 2014-08-05 | Basf Se | Method and device for granulating polymer melts containing blowing agent |
JP2015030755A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 積水化成品工業株式会社 | 型内発泡成形体、繊維強化複合体及び型内発泡成形体の製造方法 |
WO2021192365A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社カネカ | 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、これを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体、および発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子の製造方法 |
-
1994
- 1994-05-30 JP JP6116549A patent/JPH07314438A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240678A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-09-04 | Basf Ag | 発泡性プロピレン重合体ビーズの製造方法 |
US7294299B2 (en) | 2003-03-12 | 2007-11-13 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Granulating die, granulation device and method of manufacturing expandable thermoplastic resin granules |
US7815828B2 (en) | 2003-09-17 | 2010-10-19 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Influence of each of the parameters on the foamed product strength |
KR100590224B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-06-19 | 주식회사 한남산업 | 열 차단성이 우수한 폴리스틸렌 발포체의 제조방법 및 그제조방법에 의하여 제조된 폴리스틸렌 발포체 |
US8795562B2 (en) | 2006-03-22 | 2014-08-05 | Basf Se | Method and device for granulating polymer melts containing blowing agent |
EP1998948B2 (de) † | 2006-03-22 | 2017-06-07 | Basf Se | Verfahren und vorrichtung zur granulierung von treibmittelhaltigen polymerschmelzen |
JP2013022911A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kaneka Corp | 発泡性熱可塑性樹脂粒の製造方法 |
JP2015030755A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 積水化成品工業株式会社 | 型内発泡成形体、繊維強化複合体及び型内発泡成形体の製造方法 |
WO2021192365A1 (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社カネカ | 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、これを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体、および発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221408B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法 | |
JP5372783B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体 | |
WO2010090046A1 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
WO2011118706A1 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、熱可塑性樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及び熱可塑性樹脂発泡成形体 | |
KR20100053524A (ko) | 발포성 아크릴로니트릴 공중합체로 이루어진 발포 성형체 | |
WO2013111368A1 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体 | |
JP5796390B2 (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒の製造方法 | |
JPH07314438A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
JP6063792B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP5603629B2 (ja) | 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP2002302567A (ja) | 生分解性を有するポリエステル系樹脂予備発泡粒子の連続製造方法 | |
JPH09221562A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
JPH06136176A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JPH07316335A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 | |
JP5603628B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JPH06298983A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法 | |
JP5756003B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JPH09208734A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP5425654B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP3044942B2 (ja) | 球状再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法 | |
JP2013072003A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP2001181434A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子および着色された発泡性スチレン系樹脂粒子 | |
JPH0632932A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法 | |
JP2006116818A (ja) | 廃発泡ポリオレフィン系樹脂成形体を利用した発泡ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法及びその成形体 | |
JP5704831B2 (ja) | 気泡含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |