JPH0632932A - 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法 - Google Patents

発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法

Info

Publication number
JPH0632932A
JPH0632932A JP18512492A JP18512492A JPH0632932A JP H0632932 A JPH0632932 A JP H0632932A JP 18512492 A JP18512492 A JP 18512492A JP 18512492 A JP18512492 A JP 18512492A JP H0632932 A JPH0632932 A JP H0632932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
thermoplastic resin
melt
heated
residual stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18512492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kameda
敏夫 亀田
Fumihiko Morimoto
文彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18512492A priority Critical patent/JPH0632932A/ja
Publication of JPH0632932A publication Critical patent/JPH0632932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリスチレン等の熱可塑性樹脂とブタン等の
発泡剤とを溶融混練し、次いでこれをダイヘッドの押出
孔から発泡性熱可塑性樹脂粒子のガラス転移温度+5℃
以上の加熱加圧液中に押出し、即時切断して得た粒子
を、加熱加圧液中で同温度以上に保持して該粒子内の残
留応力を緩和し、次いで冷却する。 【効果】 本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法によ
れば、粒子内の残留応力の効率的な緩和ができ、緩和効
果が大きいため、良好な発泡性粒子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性熱可塑性樹脂粒
子の製法、詳細には熱可塑性樹脂と発泡剤とを用いた溶
融押出法による発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡性熱可塑性樹脂粒子、例えば
発泡性スチレン系樹脂粒子の製法としては、スチレン系
樹脂の懸濁重合中あるいは重合後に発泡剤を混合し含浸
させる懸濁重合法が一般的であるが、この製法では粒径
の均一のものが得られず、ふるい分け等による粒度調整
が不可欠であり、また顔料等の着色剤による着色粒子の
製造も制約が多く、極めて困難であるという課題があ
る。更に、廃品の発泡性熱可塑性樹脂粒子への再生が不
可能であるという課題もある。
【0003】発泡性熱可塑性樹脂粒子製造の別法とし
て、スチレン系樹脂等の熱可塑性樹脂と発泡剤とを押出
機中で溶融混練し、加熱加圧水中に押出した後、粒子状
に切断する溶融押出法が知られており、なかでも熱可塑
性樹脂と発泡剤とを押出機中で溶融混練し、発泡性熱可
塑性樹脂粒子のガラス転移温度(発泡剤の含有率により
異なり、通常60〜80℃)以上の温度の加圧された水
中に押出した後、切断して造粒し、発泡性熱可塑性樹脂
粒子のガラス転移温度±5℃の温度範囲で徐冷する製法
(特開昭59−221340号公報)は、粒度調整、着
色および廃品の再生が容易で、しかも上記溶融押出法の
大きな欠点である粒子内の残留応力が緩和されるという
利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭59−221340号公報に記載された製法は、造
粒後、発泡性熱可塑性樹脂粒子のガラス転移温度±5℃
という比較的低い温度範囲で徐冷を行なうため、粒子内
の残留応力の緩和の効率が低く、より効率的な製法の開
発が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この様な
状況に鑑みて鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂と発泡剤
とを溶融混練後、即時切断して得た粒子を、発泡性熱可
塑性樹脂粒子のガラス転移温度+5℃以上の加熱加圧液
中で同温度以上に保持し、次いで冷却すると、粒子内の
残留応力の効率的な緩和ができる上に、より球状に近い
粒子が得られるという効果を奏することを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂と発泡
剤とを溶融混練し、次いでこれをダイヘッドの押出孔か
ら発泡性熱可塑性樹脂粒子のガラス転移温度(以下、T
gと略す)+5℃以上の加熱加圧液中に押出し、即時切
断して得た粒子を、加熱加圧液中で同温度以上に保持し
て該粒子内の残留応力を緩和し、次いで冷却することを
特徴とする発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法を提供するも
のである。
【0007】本発明で用いる熱可塑性樹脂としては、特
に制限はなく、発泡剤により発泡可能な樹脂であればよ
く、例えばポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合
体(耐衝撃性ポリスチレン)、スチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
AS樹脂、ABS樹脂等の芳香族ビニル系樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリ
ル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステル系樹脂、ポリカプロラクタム、ヘキ
サメチレンアジボアミド樹脂等のアミド系樹脂、ポリウ
レタン、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリ
フェニレンエーテル等の単独あるいは混合物が挙げら
れ、なかでも芳香族ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂が
好ましく、特にスチレン系樹脂が好ましい。
【0008】本発明で用いる発泡剤としては、例えば脂
肪族炭化水素系発泡剤、ハロゲン化炭化水素系発泡剤等
が挙げられ、通常大気圧下での沸点が95℃以下のもの
を用いる。
【0009】上記脂肪族炭化水素系発泡剤としては、例
えばエタン、プロパン、プロピレン、ノルマルブタン、
イソブタン、イソブチレン、ノルマルペンタン、イソペ
ンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、石
油エーテル等が挙げられ、またハロゲン化炭化水素系発
泡剤としては、例えば塩化メチル、塩化エチル、ジクロ
ルエタン、クロロホルム、フルオロメタン、ジフルオロ
メタン、トリフルオロメタン、ジフルオロエタン、トリ
フルオロエタン、フルオロクロルメタン、フルオロクロ
ルエタン、ジクロロジフルオロメタン等が挙げられる。
なかでも炭素原子数3〜6の脂肪族炭化水素、特にノル
マルブタン、イソブタン、イソブチレン、ノルマルペン
タン、イソペンタンが好ましい。
【0010】発泡剤の使用量は、熱可塑性樹脂100重
量部に対して、通常40重量部以下であり、なかでも粒
子の凝集がなく、均一なセル径が得られる点で2〜10
重量部が好ましい。
【0011】本発明の製法において、熱可塑性樹脂と発
泡剤とを溶融混練する方法としては、熱可塑性樹脂と発
泡剤とを熱可塑性樹脂の溶融温度以上で混練できる溶融
混練機であればよく、特に限定はないが、通常は単軸押
出機、二軸押出機、タンデム型押出機等の押出機を用
い、熱可塑性樹脂と発泡剤とを溶融混練した後、これを
ダイヘッドの押出孔から押出す方法が通常であり、なか
でも発泡剤の分散が良好な点で二軸押出機やタンデム型
押出機を用いると好ましい。また、発泡剤は熱可塑性樹
脂が半溶融乃至溶融しているところ、例えば押出機の途
中の部分から圧入すると好ましい。
【0012】この様に溶融混練された発泡剤含有熱可塑
性樹脂は、通常溶融混練機の先に取り付けられたダイヘ
ッドの押出孔から、Tg+5℃以上の加熱加圧液中に押
出した後、即時切断して粒子とする。
【0013】ここで用いるダイヘッドとしては、例えば
直径0.3〜3mm、好ましくは0.5〜1mmの押出
孔を有するもの等が挙げられ、また切断装置としては、
押出孔から押出された発泡剤含有熱可塑性樹脂を即時高
温状態で切断するカッターと加熱加圧液とを内部に有す
るカッターチャンバーとが取付けられているものが挙げ
られる。
【0014】加熱加圧液としては、温度がTg+5℃以
上で、かつ上記粒子の発泡を防止可能な圧力以上に加圧
した水、グリコール、エチレングリコール、水とエチレ
ングリコールの混合物等が挙げられ、通常加熱加圧され
た水を用いる。
【0015】加熱加圧液の温度は、Tg+5℃以上、好
ましくはTg+5℃〜加圧下での加熱加圧液の沸点未満
の温度であり、通常この温度範囲に温度を保持するが、
必要に応じてこの温度範囲内で温度を低下又は上昇させ
てもよい。水を用いた場合の温度は、通常50〜105
℃であり、なかでもスチレン系樹脂の場合の温度は、6
5〜95℃が好ましいまた、加熱加圧液に加えられる圧
力は、通常加熱加圧液の温度における発泡剤の飽和蒸気
圧以上の圧力であり、カッターチャンバーに加熱加圧液
を満たした場合で通常5kg/cm2 以上、好ましくは
10〜20kg/cm2 である。
【0016】次いで粒子は、加熱加圧液の中でTg+5
℃以上の温度に、通常2分間以上、好ましくは4〜10
分間保持して該粒子内の残留応力を緩和させた後、該粒
子の発泡を防止しつつ該粒子が常圧下でも発泡しなくな
る温度まで冷却、好ましくは平均毎分5℃以上の速度で
急冷する。冷却された粒子は、次いで常圧下で分離、乾
燥される。
【0017】上記粒子内の残留応力を緩和する方法は、
特に限定されないが、例えばカッターチャンバーから出
た発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子を、加熱加圧液と共に応
力緩和用加圧容器にその上部から供給し、Tg+5℃以
上の温度以上に保持したままの加熱加圧液中をゆっくり
落下させながら粒子の残留応力を緩和させ、該容器の底
部から順次抜き出す方法、カッターチャンバーから出た
発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子を、加熱加圧液と共に移送
管、例えば螺旋状の移送管に流入させ、この管内をTg
+5℃以上の温度以上に保持したままの加熱加圧液と共
に移送させながら粒子の残留応力を緩和させる方法等が
挙げられる。
【0018】また、残留応力の緩和された粒子の冷却方
法は、粒子の発泡を防止しつつ冷却する方法であればよ
く、例えば加圧下、該粒子と加熱加圧液、又は加熱加圧
液を分離した粒子に冷却液を混合して冷却する方法等が
挙げられる。
【0019】以下に図面により本発明の製法の一例を具
体的に説明する。図1は本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒
子の製法の一例を示す工程図であり、1は第1段押出機
1aと第2段1bとからなるタンデム型押出機、2は第
1段押出機1aのホッパー、3は発泡剤の圧入装置、4
はダイヘッド、5は熱媒ユニット、6はカッター、7は
カッターチャンバー、8は加圧ポンプ、9は熱交換器、
10は循環水タンク、11は圧力調整装置、12は応力
緩和用加圧容器、13は冷却用加圧容器、14はバル
ブ、15は冷却装置、16は加圧ポンプ、17はバル
ブ、18は遠心脱水機である。また、太線(加圧ポンプ
8および16〜バルブ17の間)は加圧された部分を示
す。
【0020】熱可塑性樹脂はタンデム型押出機1の第1
段押出機1aのホッパー2から供給され、また発泡剤は
第1段押出機1aの先端のやや手前部分から圧入装置3
を経て半溶融乃至溶融した熱可塑性樹脂中に圧入された
後、第2段押出機1bで熱可塑性樹脂と溶融混練され
る。
【0021】溶融混練された発泡剤含有熱可塑性樹脂
は、第2段押出機1bの先に取り付けられ、熱媒ユニッ
ト5からの熱媒により加熱されているダイヘッド4の押
出孔から、カッター6を有し、Tg+5℃以上の加熱加
圧水で満たされたカッターチャンバー7内に押出された
後、即時、カッターにより高温のままで切断されて粒子
となる。ここで用いる加熱加圧水は循環水タンク10か
らの水を熱交換機9で加熱された後、加圧ポンプ8で加
圧されたものであり、また加圧された部分は圧力調整装
置11と必要に応じて開閉される均圧化のためのバルブ
14により系全体の圧力調整がなされている。
【0022】カッターチャンバー7から出た粒子は、加
熱加圧水と共に応力緩和用加圧容器12にその上部から
供給され、Tg+5℃以上で加圧攪拌下に該容器12の
中をゆっくり落下しながら残留応力が緩和される。
【0023】次いで、粒子は冷却用加圧容器13にその
上部から供給され、冷却装置15を経て冷却された後、
加圧ポンプ16で加圧された冷却水と混合、急冷された
後、バルブ17より取り出され、遠心分離機18で水と
分離され、乾燥される。
【0024】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
を更に詳細に説明するが、本発明はこれにより限定され
るものではない。尚、例中の部および%は重量基準であ
る。
【0025】実施例1.ポリスチレン100部とタルク
0.02部とからなる混合物を第1段押出機と第2段押
出機とからなるタンデム型押出機のホッパーより供給し
て押出し、次いでブタン7部を第一段押出機後半の注入
口より供給し、第1段押出機および第2段押出機でポリ
スチレンとブタンとを溶融混練した。この時、樹脂温度
は200℃、樹脂圧力は110kg/cm2を示した。
【0026】溶融混練した樹脂を、第二段押出機のダイ
ヘッド(押出孔0.7mmφ×100個)を通して、8
0℃、15kg/cm2の加熱加圧水で満たされたカッ
ターチャンバーの中に80kg/hrの割合で押出し、
直ちにカッターで水中カットして、約0.9mm径の粒
子を得た。
【0027】生成した粒子を、6m3/hrの加熱加圧
水が循環し、80℃、15Kg/cm2に保持された5
00Lの応力緩和用加圧容器中に移送し、5分間滞留さ
せて粒子の残留応力を緩和させた。その後、冷却用加圧
容器に移送し、80℃から25℃まで5.5分間で急速
に冷却した。冷却後、粒子を系外へ取り出した後、遠心
脱水機で脱水し、乾燥して、発泡性ポリスチレン粒子を
得た。
【0028】こうして得られた粒子は、残留応力も少な
く、予備発泡することにより、70cc/gまで発泡
し、発泡粒子のセルサイズも150〜200μmと均一
なものが得られた。
【0029】上記発泡性ポリスチレン粒子の組成と製造
条件を表1に、またその性状を表2に示す。尚、性状は
以下の方法で測定又は評価した。 ・発泡性粒子の平均粒子径:100個の発泡性粒子の粒
子径をダイヤルゲージで測定し、その平均値を求めた。 ・発泡性粒子の残留応力 :発泡性粒子の表面を50倍
の超音波顕微鏡写真にとり、その表面の縞模様の程度か
ら目視にて残留応力の多少を判定評価した。 ・発泡性粒子のTg1 :示差熱分析装置(DSC)
にて測定した。 ・発泡倍率(1/嵩密度):ゲージ圧1kg/cm2
スチームで30秒間加熱して発泡させた発泡粒子の嵩密
度を求め、その逆数として算出した。 ・発泡粒子のセル径 :上記と同様に発泡させた発
泡粒子10個の切断面を50倍の実体顕微鏡写真にと
り、そのセルの径を測定し、範囲を求めた。 ・発泡粒子セルの均一性 :上記と同様にして50倍の
実体顕微鏡写真にとり、セルの均一性を目視にて判定評
価した。
【0030】比較例1 溶融混練した樹脂を加熱加圧水の中に押出し、直ちに水
中カットして得た生成した粒子を、応力緩和用加圧容器
中に滞留させずに、直接冷却用加圧容器に移送し、80
℃から25℃まで10.5分間かけて冷却した以外は実
施例1と同様にして、発泡性ポリスチレン粒子を得た。
【0031】こうして得られた粒子は、残留応力が多
く、予備発泡することにより65cc/gまで発泡した
が、発泡粒子のセルサイズは30〜300μmと不均一
なものであった。
【0032】上記発泡性ポリスチレン粒子の組成と製造
条件を表1に、またその性状を表2に示す。 比較例2 溶融混練した樹脂を70℃の加熱加圧水の中に押出し、
直ちに水中カットして得た生成した粒子を、底部から冷
却水を導入した応力緩和用加圧容器中に移送し、70℃
から55℃まで7.5分間かけて徐冷しつつ粒子の残留
応力をを緩和させた後、冷却用加圧容器に移送し、55
℃から25℃まで3分間で急速に冷却した以外は実施例
1と同様にして、発泡性ポリスチレン粒子を得た。
【0033】こうして得られた粒子は、残留応力がやや
多く中程度で、予備発泡することにより67cc/gま
で発泡したが、発泡粒子のセルサイズは100〜250
μmとやや不均一なものであった。
【0034】上記発泡性ポリスチレン粒子の組成と製造
条件を表1に、またその性状を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】実施例2〜5 表3に示す組成と製造条件で行なった以外は実施例1と
同様にして各種の発泡性熱可塑性樹脂粒子を製造した。
その性状をまとめて表4に示す。
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【発明の効果】本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法
によれば、粒子内の残留応力の効率的な緩和ができ、緩
和効果が大きいため、良好な発泡粒子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法の一
例を示す工程図である。
【符号の説明】
1 タンデム型押出機 1a 第1段押出機 1b 第2段押出機 2 ホッパー 3 発泡剤の圧入装置 4 ダイヘッド 5 熱媒ユニット 6 カッター 7 カッターチャンバー 8 加圧ポンプ 9 熱交換器 10 循環水容器 11 圧力調整装置 12 応力緩和用加圧容器 13 冷却用加圧容器 14 バルブ 15 冷却装置 16 加圧ポンプ 17 バルブ 18 遠心脱水機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と発泡剤とを溶融混練し、
    次いでこれをダイヘッドの押出孔から発泡性熱可塑性樹
    脂粒子のガラス転移温度(以下、Tgと略す)+5℃以
    上の加熱加圧液中に押出し、即時切断して得た粒子を、
    加熱加圧液中で同温度以上に保持して該粒子内の残留応
    力を緩和し、次いで冷却することを特徴とする発泡性熱
    可塑性樹脂粒子の製法。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂と発泡剤との溶融混練物の
    切断と粒子内の残留応力の緩和を、Tg+5℃〜加圧下
    での水の沸点未満の温度に保持された加熱加圧水中で行
    なう請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 粒子内の残留応力の緩和後、急冷する請
    求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂が芳香族ビニル系樹脂であ
    る請求項1記載の製法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂であり、
    かつ発泡剤が炭素原子数3〜6の脂肪族炭化水素である
    請求項1記載の製法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂と発泡剤との溶融混練物の
    切断と粒子内の残留応力の緩和を、圧力5kg/cm2
    (ゲージ圧)以上、温度65〜95℃の水中で行なう請
    求項4又は5記載の製法。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂と発泡剤との溶融混練物か
    らなる粒子内の残留応力の緩和を、加熱加圧水中で4〜
    10分間行なった後、平均毎分5℃以上の速度で急冷す
    る請求項6記載の製法。
JP18512492A 1992-07-13 1992-07-13 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法 Pending JPH0632932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18512492A JPH0632932A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18512492A JPH0632932A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632932A true JPH0632932A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16165292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18512492A Pending JPH0632932A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132420A3 (de) * 2000-01-25 2002-03-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Partikelfoermigen, Expandierbaren Propylenpolymerisaten
JP2010527390A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ポリメリ ユーロパ ソシエタ ペル アチオニ 発泡性熱可塑性ポリマーに基づく顆粒および関連製品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1132420A3 (de) * 2000-01-25 2002-03-20 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Partikelfoermigen, Expandierbaren Propylenpolymerisaten
JP2010527390A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ポリメリ ユーロパ ソシエタ ペル アチオニ 発泡性熱可塑性ポリマーに基づく顆粒および関連製品の製造方法
US8535585B2 (en) 2007-05-18 2013-09-17 Versalis S.P.A. Process for the preparation of granules based on expandable thermoplastic polymers and relative product
US9447273B2 (en) 2007-05-18 2016-09-20 Versalis S.P.A. Process for the preparation of granules based on expandable thermoplastic polymers and relative product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198113B2 (ja) 発泡性ポリスチレンの製造方法
CN100436516C (zh) 由可膨胀聚苯乙烯及热塑性聚合物的混合物组成的膨胀珠粒模塑件
JP4221408B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
JPS59221340A (ja) 発泡性熱可塑性重合体顆粒の製造法及びその製造装置
WO2010090046A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
WO2019024870A1 (zh) 微粒径热塑性微气囊聚氨酯弹性体材料及其制备
US6632382B1 (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JPH06136176A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPH07314438A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH06298983A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法
JPH0632932A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製法
JP2002302567A (ja) 生分解性を有するポリエステル系樹脂予備発泡粒子の連続製造方法
JPH09221562A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP3683022B2 (ja) 発泡性樹脂粒子の製造方法
JP6130700B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂発泡粒子及び発泡成形体
JPH07316335A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH09208734A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH10231379A (ja) 発泡マスターバッチ及びその製造方法
JPS59207941A (ja) スチレン系ポリマ−およびその製造方法
JP2004115690A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子の製造方法
JP4052193B2 (ja) 再生発泡性スチレン系樹脂粒子、再生発泡ビーズ及び再生発泡スチレン系樹脂成形品
JP2006116818A (ja) 廃発泡ポリオレフィン系樹脂成形体を利用した発泡ポリオレフィン系樹脂成形体の製造方法及びその成形体
JP2001181434A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子および着色された発泡性スチレン系樹脂粒子