JP3035480B2 - 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス - Google Patents

熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス

Info

Publication number
JP3035480B2
JP3035480B2 JP7301572A JP30157295A JP3035480B2 JP 3035480 B2 JP3035480 B2 JP 3035480B2 JP 7301572 A JP7301572 A JP 7301572A JP 30157295 A JP30157295 A JP 30157295A JP 3035480 B2 JP3035480 B2 JP 3035480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
die
nozzle
underwater granulation
kneading extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7301572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09141652A (ja
Inventor
稔 吉田
英樹 水口
伸久 小林
正治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP7301572A priority Critical patent/JP3035480B2/ja
Publication of JPH09141652A publication Critical patent/JPH09141652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035480B2 publication Critical patent/JP3035480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂材料
がスクリュ式混練押出機で混練溶融され押出されて水中
造粒される方法および水中造粒ダイスに関し、特に、起
動方法の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の熱可塑性樹脂材料を原料パウダーからペレットへ大
量に造粒する方法として、スクリュ式混練押出機と水中
造粒装置とを用いて造粒する水中造粒方法が広く行われ
ている。すなわち、原料パウダーがスクリュ式混練押出
機に供給されて混練溶融され、混練押出機の先端に設け
られたダイスのノズルから細紐状となって水中造粒装置
を循環する40〜80℃の冷却水中に押出されると同時
にカッターにより切断され、冷却水により冷却されて粒
状のペレットに造粒される。このような水中造粒方法に
おいて、機器のトラブルおよび保全、原料系あるいは製
品系のトラブル等で機器を一時停止しなければならない
場合が時々発生する。その際には、スクリュ式混練押出
機および水中造粒装置は一時停止され、トラブル等の解
消された短時間後に再起動される。従来、スクリュ式混
練押出機および水中造粒装置のこのような一時停止およ
び再起動は、以下のように行われている。すなわち、停
止する場合には、先ず、原料パウダーの供給を停止する
とともにスクリュ式混練押出機を停止する。ただし、加
熱状態は内部に滞留する樹脂材料を溶融状態に維持する
ため運転時の状態に維持しておく。次に、ダイスから溶
融樹脂材料が押出されなくなった後にカッターをダイス
表面から遠ざけて停止させ、ノズル内の溶融樹脂材料が
冷却水により冷却固化されないように水中造粒装置から
冷却水を排出する。ダイス表面は冷却水と接触すること
なく約250℃の高温に保持され、容易に起動される状
態に維持される。起動する場合には、先ず、カッター装
置を運転し、次に、カッターのダイス表面への接近、水
中造粒装置への冷却水の循環供給およびスクリュ混練押
出機の運転によるダイスからの溶融樹脂材料の押出し
を、ほぼ同時に行う。また、スクリュ式混練押出機が最
初に運転される場合、あるいは定期点検、オーバーホー
ル等の場合、すなわち樹脂材料が全く内包されていない
状態から運転する場合は、図4に示されるように、先
ず、水中造粒装置3を分離してスクリュ式混練押出機の
みの運転を行い、ダイス2のノズル7から溶融樹脂材料
12を垂れ流す。次に、垂れ流される溶融樹脂材料が正
常な定常状態になったところで、加熱状態を維持したま
までスクリュ式混練押出機の運転を停止し、ダイス2の
表面をきれいに清掃し、水中造粒装置3をダイス2に連
結して起動待機状態とする。以下、起動する場合は、上
記の一時停止の場合と同様に行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱可塑性樹脂材
料の水中造粒方法における一時的な停止および起動は以
上のように行われていたため、つぎのような課題が存在
していた。停止状態でダイス表面が樹脂材料を溶融状態
に維持可能な高温に保持されていることにより、ノズル
に充満している樹脂材料が溶融してダイス表面から流出
する。さらに、スクリュ式混練押出機も運転時の加熱状
態を維持されていることにより、ダイスの上流部に充満
している溶融状態の樹脂材料の一部がノズルを経て流出
する。その結果ダイスの上流部に空間が発生してノズル
から空気が流入し、高温溶融状態の樹脂材料が空気中の
酵素と反応して酸化し、材質の劣化が起こる。それゆ
え、起動に先立ち、図4に示されるように、劣化部分を
除去するためのスクリュ式混練押出機の予備運転が行わ
れ、ノズルから押出された樹脂材料は廃棄される。その
廃棄量は、製造能力毎時20トンの場合、半減以下の能
力で2〜3分運転されて300〜500kgである。ま
た、スクリュ式混練押出機が運転可能な停止条件の場
合、ダイスの上流部に空間部を発生させないように、停
止中と言えどもスクリュ式混練押出機を一時的に最低の
回転数で運転し、ノズルから溶融樹脂材料を押出すこと
も行われ、この場合も押出された樹脂材料は廃棄物とさ
れる。いずれにしても、停止後起動までの間にノズルか
ら廃棄される溶融樹脂材料が押出されるので、図4に示
されるように、水中造粒装置はダイスから分離されてい
る。スクリュ式混練押出機を起動するには、先ず、予備
運転の終了後溶融樹脂材料が垂れ流されたダイス表面を
きれいに清掃し、次に、水中造粒装置をスクリュ式混練
押出機の先端のダイスに連結し、カッター装置を運転
し、次に、カッターのダイス表面への接近、水中造粒装
置への冷却水の循環供給およびスクリュ式混練押出機の
運転によるダイスからの溶融樹脂材料の押出しを、ほぼ
同時に行う。これ等の一連の起動操作は、溶融樹脂材料
がノズルから流れ出さない間に、迅速に行う必要があ
る。また、この起動操作においては、冷却水の循環供給
と溶融樹脂材料のダイスからの押出しとのタイミングが
重要であり、冷却水の循環供給が早過ぎるとダイス表面
が急激に冷却されて局部的に温度差が生じて押出しむら
が発生し、溶融樹脂材料の押出しが早過ぎると溶融樹脂
材料がカッターに付着して造粒不可能になる。タイミン
グが合わず起動がうまくできない場合は、改めて上記の
予備運転からの操作を繰り返す。このように、スクリュ
式混練押出機と水中造粒装置の起動には高度の技術と廃
棄される樹脂材料を処理するための作業が必要とされ、
少なくとも3〜4名の操作員が必要とされる。さらに
は、ダイス表面にはカッターとの接触に耐えるために耐
摩耗材がコーティングされ硬化層が形成されているが、
この硬化層が約250℃の高温に加熱維持されている状
態で40〜80℃の冷却水と急激に接触して冷却される
ことにより熱衝撃を受け、この冷却を度々繰り返される
ことにより、硬化層にひび割れが発生し、硬化層の剥離
が起こる原因の1つとなっている。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、スクリュ式混練押出機と水中
造粒装置の起動を容易にし、廃棄される樹脂材料を無く
し、ダイスの硬化層に繰り返し熱衝撃を与えない熱可塑
性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイスを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による熱可塑性樹
脂材料の水中造粒方法は、混練押出機により熱可塑性樹
脂材料を混練溶融するとともに外表面が冷却水に覆われ
たダイスのノズルから冷却水中に溶融状態の樹脂材料を
押出し、押出された細紐状の樹脂材料を前記ダイスの外
表面に沿って移動駆動されるカッター装置により切断す
る水中造粒方法において、前記混練押出機が樹脂材料を
供給された加熱状態で定常運転を一時停止し、前記カッ
ター装置が停止し、前記ダイスが加熱量を減少されて外
表面を冷却水により覆われ、前記ノズル内の外表面付近
に充満している樹脂材料が軟化状態となってノズルを塞
いでいる状態から、該ダイスの加熱量を増加させること
により前記ノズル内の外表面付近に充満している軟化状
態の樹脂材料が溶融状態とされた後、前記カッター装置
を駆動開始するとともに前記混練押出機を駆動開始する
方法である。
【0006】さらに詳細には、前記混練押出機の停止状
態は、前記ノズル内の外表面付近に充満している樹脂材
料が軟化状態となるように、前記ダイスの加熱量が設定
される方法である。
【0007】さらに詳細には、前記ダイスの加熱量は、
該ダイス内部の少なくとも外表面付近で前記ノズルの周
辺の温度を計測することにより、該ノズル内の外表面付
近に充満している樹脂材料の温度を推定して設定される
方法である。
【0008】本発明による水中造粒ダイスは、ダイホル
ダーを介して混練押出機の下流側先端に設けられ、外表
面を硬化層で構成された板状体であり、該板状体を内表
面から前記外表面へ貫通して円形断面の複数のノズルが
形成され、前記板状体内のノズルの近傍に熱媒流路が形
成された水中造粒用ダイスにおいて、少なくとも前記硬
化層の内側の外表面に近い位置でノズルの近傍に感温部
が設けられた構成である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による熱
可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイスの
好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本
発明の実施の形態を示す水中造粒装置の主要部を示す断
面図であり、図2は、ダイスの加熱状態を示す拡大断面
図である。図において、符号1で示されるものは図示し
ないスクリュ式混練押出機の先端に連結されたダイホル
ダであり、下流側端面にて円環状に開口する樹脂材料流
路1aが内部に形成されている。該樹脂材料流路1aの
周囲には熱媒流路1bが設けられている。前記ダイホル
ダ1の下流側端面には略円板状のダイス2が連結されて
いる。該ダイス2には板面上の円環状に複数(多数)の
ノズル7が板厚方向に貫通して形成されており、各ノズ
ル7の内表面2b側開口が前記ダイホルダ1の円環状に
開口する樹脂材料流路1aに連通している。なお、外表
面2aではノズル7の開口面が外表面2aから円環状に
突出して硬化層2cが形成されている。また、前記ノズ
ル7の周囲にはダイス2の周辺部に供給口8aおよび排
出口8bを設けられた熱媒流路8が設けられている。前
記ダイス2の外表面2aには水中造粒装置3のカッター
チャンバ4が連結されている。該カッターチャンバ4は
前記ノズル7の円環状開口面に開口し、流入口4bから
流出口4cへ連通する冷却水流路4aが設けられ、前記
ノズル7の円環状開口面に沿って移動(回転)駆動され
る複数のカッター6を備えたカッター装置5が、前記冷
却水流路4a内を前記ダイス2の外表面2aに対して矢
印A方向に接近・離反可能に設けられている。本実施の
形態においては、3箇所に熱電対が設けられている。す
なわち、前記ダイス2の内表面2b上流部である前記ダ
イホルダ1の樹脂材料流路1a内に感温部9aを設けら
れて樹脂材料の温度を計測する第1熱電対9、前記ダイ
ス2の内部の内表面2bに近いノズル7の周辺部(近
傍)に感温部10aを設けられてダイス7の温度を計測
する第2熱電対10および前記ダイス2の内部の外表面
2aに近いノズル7の周辺部(近傍)に感温部11aを
設けられてダイス7の温度を計測する第3熱電対11で
ある。なお、これらの熱電対9,10,11は、それぞ
れ円環状に開口する前記樹脂材料流路1aおよび円環状
に配置形成されている前記ノズル7の円環状の1箇所に
代表的に設けられてもよく、円環状の複数箇所に設けら
れてもよい。
【0010】以上のように構成された水中造粒装置にお
いて、熱可塑性樹脂材料を造粒する場合について説明す
る。図1において、まず、熱可塑性樹脂材料が造粒され
ている運転中では、図示されない混練押出機から連続的
に押出される高温の溶融樹脂材料が、ダイホルダ1の樹
脂材料流路1aを流動し、下流側の円環状端面からダイ
ス2のノズル7に流入し、ダイス2の外表面2aの開口
からカッターチャンバ4の冷却水路4a中へ細紐状に押
出される。他方、冷却水路4a中では、カッター装置5
が運転され、カッター6がダイス2の外表面2aの開口
に沿って回転駆動され、押出された細紐状の樹脂材料が
等間隔に切断され、ペレットに造粒される。この間、ダ
イホルダ1では、熱媒流路1bに高温の熱媒が供給さ
れ、樹脂材料流路1aを流動する溶融樹脂材料が加熱さ
れて溶融状態を維持され、ダイス2では、熱媒流路8に
高温の熱媒が供給され、ノズル7を流動する溶融樹脂材
料が加熱されて溶融状態すなわち流動性を維持されてお
り、水中造粒装置3では、流入口4bから冷却水流路4
aに冷却水が供給され、造粒されたペレットを冷却固化
するとともに流出口4cからペレットとともに排出され
ている。従って、ダイス2は、その外表面2aが常時冷
却水に接して冷却されており、熱媒流路8に供給される
熱媒は、冷却水により奪われる熱量を補ってノズル7内
の樹脂材料の溶融状態すなわち流動性を維持している。
【0011】図3は樹脂材料の流動方向における位置と
温度との関係を示しており、曲線Iが定常の造粒運転時
の状態を示している。すなわち、ダイホルダ1、ダイス
2および冷却水の温度は、ダイホルダ1におけるT0か
ら第1熱電対の位置X1でT1、ダイス2の第2熱電対
の位置X2でT2、第3熱電対の位置X3でT3と徐々
に温度が低下し、第3熱電対の位置X3から外表面を経
て冷却水中に到る間に急激に温度が低下し、冷却水温度
T4となっている。ダイホルダ1およびダイス2を流動
する樹脂材料は、曲線Iと略同様の温度変化をたどって
押出され、ダイス2の外表面2a直前まで溶融温度を維
持され、外表面2aから押出された瞬間に冷却水により
冷却されて細紐状の外周から固化される。つぎに、水中
造粒装置3を起動するには、混練押出機およびダイホル
ダ1が運転時と同様に樹脂材料を充満した加熱状態とさ
れ、ダイス2のノズル7内に充満する樹脂材料が軟化状
態となる程度にダイス2の加熱量を減少され、カッタチ
ャンバ4内に冷却水を充満された状態とされている。な
お、カッター6は図1に鎖線で示されるように、ダイス
2の表面から遠ざけて停止している。この状態において
ダイホルダ1およびダイス2の温度は、図3の曲線IIに
示されるように変化している。すなわち、造粒運転時の
曲線Iと比較して、第2熱電対の位置X2の温度がT
2’、第3熱電対の位置X3の温度がT3’と低くな
り、ノズル7内の樹脂材料が溶融点以下で軟化点以上と
なる温度とされて、流動性のある溶融状態と固化状態の
中間状態に保持されている。ただし、ノズル7の外表面
2の付近では、樹脂材料が冷却水により部分的に固化さ
れている。従って、ノズル7内の樹脂材料は、外表面2
a付近の部分が固化してノズル7の開口を塞ぎ、樹脂材
料の流出および冷却水の流入を防止するとともに、その
他の部分は容易に溶融される軟化状態に維持されてい
る。例えば、ポリプロピレンの場合、溶融点は167〜
170℃、軟化点は110〜120℃であり、T3’が
120〜167℃の範囲となるように熱媒の加熱量を設
定する。また、高密度ポリエチレンの場合、溶融点は1
20〜140℃、軟化点60〜88℃であり、T3’が
88〜120℃の範囲となるように熱媒の加熱量を設定
する。このような状態において、まず、ダイス2の熱媒
流路8に多量の例えば定常運転時の1.5〜2倍の熱媒
を供給し、ダイス2を加熱する。ダイス2の加熱状態を
示す第3熱電対11の温度がT3、従って第2熱電対1
0の温度がほぼT2に上昇した時点で、つぎに、カッタ
ー装置5を回転駆動し、カッター6をダイス2の外表面
2aに接近させ、その後、冷却水を循環させ、混練押出
機を運転する。この際、ダイス2が加熱され、第3熱電
対11の温度がT3に上昇した時点で、ノズル7内の樹
脂材料は少なくともノズル7の内孔に接する部分が外表
面近くの僅かな部分を残して溶融状態すなわち流動可能
となり、混練押出機を運転することにより、ノズル7か
ら冷却水中に容易に押出され、回転駆動されているカッ
ター6により切断され、以後連続的に造粒される。造粒
が開始されると、高温の溶融樹脂材料が連続的に押出さ
れてダイス2に必要な加熱量が減少することにより、熱
媒の供給量を減少し、図2(b)の曲線Iの温度変化を
維持する。
【0012】以上のように水中造粒装置3を起動するに
は、従来の技術の項で述べられた運転中の一時停止の場
合には、運転停止後、カッターチャンバ4に冷却水を保
持したままでダイス2の加熱量をノズル7内の樹脂材料
が軟化状態を維持できる程度まで減少して待機し、最初
の運転開始の場合には、垂れ流し運転後の待機状態でカ
ッターチャンバ4をダイス2に連結し、カッターチャン
バ4に冷却水を保持し、一時停止の場合と同様に、ダイ
ス2をノズル7内の樹脂材料が軟化状態を維持できる程
度に加熱した状態で待機する。なお、本実施の形態で
は、ダイス2の2箇所すなわち、外表面2aおよび内表
面2bに近い位置でノズル7の近傍に感温部が位置する
熱電対11,10が設けられているが、ノズル7内の樹
脂材料を確実に軟化状態とするように、また、その割合
が大きくなるように、少なくとも外表面2aに近い位置
に感温部が位置する熱電対11を設ける。
【0013】
【発明の効果】本発明による熱可塑性樹脂材料の水中造
粒方法および水中造粒ダイスは以上のように構成されて
いるため、つぎのような効果を得ることができる。 (1) ダイスのノズル内の樹脂材料が軟化状態でノズル
を塞ぎ、ノズルの外表面が冷却水で覆われて停止した状
態から、ダイスを加熱してノズル内の樹脂材料を溶融状
態とした後、水中造粒装置および混練押出機を運転開始
する水中造粒方法により、これらの手順を順次実行する
ことで殆んど失敗することなく、高度の技術を必要とせ
ず、容易に運転開始することが可能になる。 (2) 殆んど失敗することなく運転開始することが可能
になるので、廃棄される樹脂材料は発生せず、廃棄樹脂
材料を処理するための作業が無くなり、装置の運転員の
みで運転開始することが可能になる。 (3) 廃棄される樹脂材料が発生しなくなるので、製品
の歩留まりが向上するとともに廃棄物の処理費用も必要
なくなる。 (4) ダイスが定常運転時より温度が低く、樹脂材料が
容易に溶融可能な軟化状態を維持する温度に加熱される
ことにより、定常運転時の高温に加熱されている場合に
比較して、ダイスから冷却水へ伝達され放散される熱量
が少なく、ダイスの加熱を完全に停止してノズル内の樹
脂材料が固化した場合に比較して、運転開始時にノズル
内の樹脂材料を溶融状態とするために必要な熱量が少な
く、加熱時間が短くなる。 (5) ノズル内の樹脂材料が軟化状態でノズルを完全に
塞ぐとともに、ダイスの外表面が冷却水で覆われている
ことにより、ノズルからダイス上流部に冷却水が流入す
ることはなく、空気が流入して樹脂材料が酸化劣化する
こともなくなる。 (6) 高温のダイスの外表面は常時冷却水に覆われてい
ることにより、従来のように繰り返し熱衝撃を受けるこ
とがなくなり、熱衝撃による硬化層のひび割れおよび剥
離が起こらなくなった。 (7) 水中造粒ダイスの内部温度を少なくとも外表面付
近のノズル周辺で計測することにより、ノズル内の樹脂
材料の温度をより確実に把握することが可能になり、ノ
ズル内の樹脂材料の軟化状態を維持することが可能にな
る。 (8) 水中造粒ダイスの少なくとも外表面付近のノズル
の近傍に感温部を設けることにより、ノズル内の樹脂材
料の外表面付近の温度を推定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水中造粒ダイスと水中造粒装置と
を組合せた熱可塑性樹脂材料の造粒部を示す構成断面図
である。
【図2】図1の主要部の拡大断面図である。
【図3】図2に対応した装置の温度変化を示す図であ
る。
【図4】従来の水中造粒装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ダイホルダー 2 ダイス 2a 外表面 2b 内表面 3 水中造粒装置 4 カッターチャンバ 4a 冷却水流路 5 カッター装置 6 カッター 7 ノズル 8 熱媒流路 9,10,11 熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 正治 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1 号 株式会社日本製鋼所内 (56)参考文献 特開 昭51−89278(JP,A) 特開 平1−242208(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 9/00 - 9/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混練押出機により熱可塑性樹脂材料を混
    練溶融するとともに外表面(2a)が冷却水に覆われたダイ
    ス(2)のノズル(7)から冷却水中に溶融状態の樹脂材料を
    押出し、押出された細紐状の樹脂材料を前記ダイス(2)
    の外表面(2a)に沿って移動駆動されるカッター装置(5)
    により切断する水中造粒方法において、 前記混練押出機が樹脂材料を供給された加熱状態で定常
    運転を一時停止し、前記カッター装置(5)が停止し、前
    記ダイス(2)が加熱量を減少されて外表面(2a)を冷却水
    により覆われ、前記ノズル(7)内の外表面付近に充満し
    ている樹脂材料が軟化状態となってノズル(7)を塞いで
    いる状態から、該ダイス(2)の加熱量を増加させること
    により前記ノズル(7)内の外表面(2a)付近に充満してい
    る軟化状態の樹脂材料が溶融状態とされた後、前記カッ
    ター装置(5)を駆動開始するとともに前記混練押出機を
    駆動開始することを特徴とする熱可塑性樹脂材料の水中
    造粒方法。
  2. 【請求項2】 前記混練押出機の停止状態は、前記ノズ
    ル(7)内の外表面(2a)付近に充満している樹脂材料が軟
    化状態となるように、前記ダイス(2)の加熱量が設定さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂
    材料の水中造粒方法。
  3. 【請求項3】 前記ダイス(2)の加熱量は、該ダイス(2)
    内部の少なくとも外表面(2a)付近で前記ノズル(7)の周
    辺の温度を計測することにより、該ノズル(7)内の外表
    面(2a)付近に充満している樹脂材料の温度を推定して設
    定されることを特徴とする請求項1または2記載の熱可
    塑性樹脂材料の水中造粒方法。
  4. 【請求項4】 ダイホルダー(1)を介して混練押出機の
    下流側先端に設けられ、外表面(2a)を硬化層(2c)で構成
    された板状体であり、該板状体を内表面(2b)から前記外
    表面(2a)へ貫通して円形断面の複数のノズル(7)が形成
    され、前記板状体内のノズル(7)の近傍に熱媒流路(8)が
    形成された水中造粒用ダイス(2)において、 少なくとも前記硬化層(2c)の内側の外表面(2a)に近い位
    置でノズル(7)の近傍に感温部(11a)が設けられたことを
    特徴とする熱可塑性樹脂材料の水中造粒ダイス。
JP7301572A 1995-11-20 1995-11-20 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス Expired - Fee Related JP3035480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301572A JP3035480B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301572A JP3035480B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141652A JPH09141652A (ja) 1997-06-03
JP3035480B2 true JP3035480B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17898566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301572A Expired - Fee Related JP3035480B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369429B2 (en) 2010-06-01 2019-08-06 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a stress reducing feature and shaft connection system socket
US11478685B2 (en) 2010-06-01 2022-10-25 Taylor Made Golf Company, Inc. Iron-type golf club head

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420817B2 (ja) * 2006-06-06 2014-02-19 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂造粒体及びその製造方法、並びにポリプロピレン系樹脂組成物
JP4876821B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-15 住友化学株式会社 造粒機のスタート方法
JP5086900B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-28 積水化成品工業株式会社 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP4996547B2 (ja) * 2008-06-05 2012-08-08 株式会社日本製鋼所 樹脂ペレット製造用ダイス及びその温度調整方法
US9044653B2 (en) 2012-06-08 2015-06-02 Taylor Made Golf Company, Inc. Iron type golf club head
US9492722B2 (en) 2013-11-12 2016-11-15 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club
US9937395B2 (en) 2013-11-12 2018-04-10 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club
JP6668839B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-18 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法
JP6863403B2 (ja) * 2019-05-20 2021-04-21 日本ポリプロ株式会社 ペレタイザ、及び、これを用いたペレットの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369429B2 (en) 2010-06-01 2019-08-06 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a stress reducing feature and shaft connection system socket
US11478685B2 (en) 2010-06-01 2022-10-25 Taylor Made Golf Company, Inc. Iron-type golf club head
US11865416B2 (en) 2010-06-01 2024-01-09 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head having a shaft connection system socket

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09141652A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035480B2 (ja) 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス
US6220847B1 (en) Underwater granulating die
US4321026A (en) Device for granulating plastic strands
EP1991402B1 (en) Method and apparatus for pelletizing wax and wax-like materials
US5948336A (en) Start-up procedure for an underwater granulating die
JPS63278818A (ja) 一次押出し機で作られた合成樹脂と発泡剤の溶融混合物を冷却するための装置を二次押出し機として使用する方法
JP6116329B2 (ja) プラスチック材料粒状体を製造するための処理プラント始動方法、及び、プラスチック材料粒状体を製造するための処理プラント
JPS596217B2 (ja) 熱可塑性合成フオ−ム用スクリユ−押出機
JPS62282624A (ja) 均質混合物提供系
WO2006041098A1 (ja) アンダーウォータカッター、アンダーウォータカッターにおけるペレット冷却搬送水循環システム、及びアンダーウォータカッターを用いたペレット成形加工方法
JP2828601B2 (ja) 合成樹脂用造粒ダイスおよびその製造方法
JPH0586738B2 (ja)
JPH07178726A (ja) 造粒用ダイス
JP3894448B2 (ja) 水中カット造粒装置
JP2741176B2 (ja) 熱可塑性樹脂ストランドの造粒方法と装置
JP2002187192A (ja) 押出成形機
JP4996547B2 (ja) 樹脂ペレット製造用ダイス及びその温度調整方法
JP3056436B2 (ja) 原料切断方法及びその装置
JP2551533B2 (ja) 押出成形機の酸化防止装置
JPH07252Y2 (ja) 押出機のダイスと冷却水槽との取り付け構造
JP3010263U (ja) 熱可塑性樹脂の造粒押出装置
JP2655965B2 (ja) 樹脂のホットカット装置
JPS62164521A (ja) 熱可塑性樹脂の混練押出方法
JP3247352B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JPH03262624A (ja) 合成樹脂押出機のダイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees