JP4217886B2 - 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料 - Google Patents

感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4217886B2
JP4217886B2 JP2003180855A JP2003180855A JP4217886B2 JP 4217886 B2 JP4217886 B2 JP 4217886B2 JP 2003180855 A JP2003180855 A JP 2003180855A JP 2003180855 A JP2003180855 A JP 2003180855A JP 4217886 B2 JP4217886 B2 JP 4217886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive index
compound
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003180855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015584A (ja
Inventor
政暁 花村
通則 西川
厚司 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003180855A priority Critical patent/JP4217886B2/ja
Priority to KR1020040047696A priority patent/KR20050001423A/ko
Priority to EP04014848A priority patent/EP1494072A3/en
Priority to US10/874,391 priority patent/US7320854B2/en
Priority to TW093118651A priority patent/TWI289727B/zh
Publication of JP2005015584A publication Critical patent/JP2005015584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217886B2 publication Critical patent/JP4217886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感放射線性屈折率変化性組成物、屈折率パターン形成法、屈折率パターンおよび光学材料に関する。さらに詳しくは、光エレクトロニクスやディスプレイ分野に応用される新規な屈折率パターンや光学材料を与える屈折率パターン形成法およびそのために好適に用いられる感放射線性屈折率変化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディア社会といわれる現在、異なる屈折率領域から構成される屈折率分布型光学成形体の需要は極めて大きい。そのような例として情報伝達を担う光ファイバーは勿論、周期的な屈折率変化を有する光回折格子、屈折率の異なる部位によって情報が書き込まれた光メモリ、微細な屈折率パターンを有する光集積回路等の光結合素子、光制御素子、光変調素子、光伝送素子が挙げられる。
【0003】
なお、ここで屈折率分布型光学成形体とは、GI型光ファイバー等のような成形体中で屈折率が連続的に分布している場合(以下、GRIN光学成形体という)と、光回折格子、SI型光導波路等のように屈折率の分布形状が不連続的な場合の両方をいう。
【0004】
GRIN光学成形体は、次世代の光学成形体として注目されている。例えば、光ファイバーのコアの中心軸から周辺部へ放物線状に屈折率を減少させたGI型光ファイバーは大容量の情報伝送を可能とし、また、レンズ中で屈折率が連続的に変化したGRINレンズは、平面でも屈折力を持つことや、球面収差を生じない等の特長を生かし、コピー機などに用いる読み取りレンズ、ファイバー同士をつなぐ球状レンズ、あるいはマイクロレンズなどに応用される。
【0005】
上述のようなGRIN光学成形体の製造方法としては、これまで数多くの提案がなされている。例えば低分子化合物あるいはモノマーをポリマー中に分散させ、その濃度を連続的に分布させることによってGI型光ファイバーを得る方法が特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6および特許文献7に開示されている。また、特許文献8は屈折率および反応比の異なる2種類以上のビニルモノマーを光で共重合させることによりGI型のロッド状光学成形体あるいは光ファイバーを得るものである。さらに特許文献9は光反応性の官能基を有する重合体Aを形成し、重合体Aより低屈折率である化合物Bを重合体Aの中に拡散させ、化合物Bの濃度分布を形成した後、光で重合体Aと化合物Bを反応させ屈折率分布を得る方法である。
【0006】
また無機材料についてのGRIN光学成形体の製造方法もいくつか提案されており、例えばケイ素や鉛などを主成分とするロッド状のガラスに高屈折率のタリウムを加え、低屈折率のカリウムを含む溶融液に浸漬し、イオン交換によりカリウムの濃度分布を形成させてGI型ロッドとする方法である。
【0007】
GRINレンズは、上述の方法を、短いロッドつまりレンズ状の光学成形体について適用すれば同様に得ることができる。あるいは上述の方法で作成したGI型ロッドを輪切りにしてもよい。
【0008】
また前述した光回折格子、光集積回路等のような屈折率の微細なパターンを有する光学成形体の製造方法としては、光照射により成形体中に光化学反応を誘起させ、それに伴う屈折率変化を得るという技術が知られている。例えば、無機材料の場合、ゲルマニウムをドープしたガラスに光照射し、屈折率を変化させて光回折格子を作製する方法などが挙げられる。また、有機材料においては、フォトクロミック反応あるいはフォトブリーチングとして知られており、光化学反応活性な低分子をポリマー中に分散させた材料にレーザー光を照射することによって屈折率変化を誘起し、光回折格子とする技術が特許文献10などで開示されている。さらに最近では、この技術をGRIN光学成形体の製造に応用することが特許文献11によって提案されている。この方法は成形体に照射した光が吸収されて強度が弱くなるのを利用し、照射に対して深さ方向に連続的な屈折率分布を付与するものである。
【0009】
しかしながら、上記した従来の材料で得られる屈折率分布は、その最大屈折率差がせいぜい0.001〜0.02程度であり、光学損失の防止や回路の誤作動の抑制といった目的に対して、さらに大幅な屈折率分布を達成することは難しい。
【0010】
また、従来の材料では、一旦屈折率分布を形成した後、屈折率を変化させるために使用した波長付近の光が通過する条件下で使用すると、徐々に屈折率の変化を引き起こし劣化してしまう現象を防止することはできなかった。
【0011】
【特許文献1】
特開平9−133813号公報
【特許文献2】
特開平8−336911号公報
【特許文献3】
特開平8−337609号公報
【特許文献4】
特開平3−192310号公報
【特許文献5】
特開平5−60931号公報
【特許文献6】
WO93/19505国際公開特許公報
【特許文献7】
WO94/04949国際公開特許公報
【特許文献8】
特開昭62−25705号公報
【特許文献9】
特開平7−56026号公報
【特許文献10】
特開平7−92313号公報
【特許文献11】
特開平9−178901号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術における上記した実情に鑑みてなされたものである。
【0013】
すなわち、本発明の目的は、材料の屈折率変化を簡易な方法で行うことができるとともに、その変化した屈折率差が十分大きな値となり、しかもその後の使用条件によらずに安定な屈折率パターンおよび光学材料を提供すること、ならびにそれを形成するための新規な方法を提供することにある。
【0014】
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、(A)無機酸化物粒子、(B)重合性化合物、(C)感放射線分解剤および(D)ポリエーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ヒドラジド化合物、ヒドラゾン化合物、アゾ化合物およびアミン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である熱逃散性化合物を含有し、そして上記(C)成分が放射線の照射により分解して、酸、塩基、またはラジカルを生成し、これらの分解生成物により、上記(B)成分が高分子量化することを特徴とする感放射線性屈折率変化性組成物によって達成される。
【0016】
本発明の上記目的および利点は、第2に、上記感放射線性屈折率変化性組成物の一部に放射線を照射することを特徴とする屈折率パターン形成法によって達成される。
【0017】
本発明の上記目的および利点は、第3に、上記屈折率パターン形成方法によって形成された屈折率パターンによって達成される。
【0018】
本発明の上記目的および利点は、第4に、上記屈折率パターン形成方法によって形成された屈折率パターンを有する光学材料によって達成される。
【0019】
なお、本発明において、「屈折率パターン」とは、屈折率の異なる領域から構成される屈折率分布型材料を意味する。
【0020】
以下、本発明で使用される屈折率変化性組成物の各成分について詳細に説明する。
【0021】
(A)無機酸化物粒子
(A)成分としては無機酸化物粒子全般が使用できる。好ましくは後述の(C)感放射線分解剤から発せられる酸または塩基またはラジカルに対して安定であり、使用する波長領域の光が粒子を通過する際に吸収が起こらず光学的に透明性が高いものである。酸化物粒子の屈折率は、その用途により好ましい値のものを任意に選択して使用することができる。
【0022】
このような酸化物粒子としては、例えば、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ce、Gd、Tb、Dy、Yb、Lu、Ti、Zr、Hf、Nb、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Bi、Te等の原子を含む酸化物が好適に用いられ、さらに好ましい具体例としては例えば、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Sc23、Y23、La23、Ce23、Gd23、Tb23、Dy23、Yb23、Lu23、TiO2、ZrO2、HfO2、Nb25、MoO3、WO3、ZnO、B23、Al23、SiO2、GeO2、SnO2、PbO、Bi23、TeO2等の酸化物およびこれらを含む複合酸化物、例えばAl23−MgO、Al23−SiO2、ZnO−Y23、ZrO2−Ce23、ZrO2−TiO2−SnO2、TeO2−BaO−ZnO、TeO2−WO3−Ta25、TeO2−WO3−Bi23、TeO2−BaO−PbO、CaO−Al23、CaO−Al23−BaO、CaO−Al23−Na2O、CaO−Al23−K2O、CaO−Al23−SiO2、PbO− Bi23−BaO、PbO−Bi23−ZnO、PbO−Bi23、PbO− Bi23−BaO−ZnO、PbO− Bi23−CdO−Al23、PbO−Bi23−GeO2、PbO− Bi23−GeO2−Tl2O、BaO−PbO−Bi23、BaO−PbO−Bi23−ZnO、Bi23−Ga23−PbO、Bi23−Ga23−CdO、Bi23−Ga23−(Pb,Cd)O等が挙げられる。
【0023】
酸化物粒子の粒子径は、本発明の屈折率変化性組成物に使用する光の波長よりも小さいものが好ましく、例えば2μm以下とすることができ、0.2μm以下であることがさらに好ましく、0.1μm以下であることが特に好ましい。粒子径が2μmを超えると、得られる屈折率変化性組成物の透明性が低下したり、膜としたときの表面状態に問題が生じる場合がある。
【0024】
酸化物粒子の形状は特に制限されないが、略球形であるものが、入射光の散乱性が少ない点から好ましく使用される。
【0025】
上記の酸化物粒子は、シランカップリング剤、界面活性剤、または酸化物を構成する金属原子への配位能を持つ配位性化合物等と接触させることにより、粒子表面を改質した後に使用することもできる。
【0026】
(B)重合性化合物
(B)重合性化合物は、(C)の感放射線分解剤から生じる酸、塩基、またはラジカルによって、より架橋密度が高くなる重合体を使用することができる。(B)成分には、エチレン性不飽和結合、エポキシ基、エポスルフィド基、オキセタニル基、オキサゾニル基、オキサジニル基、マレイミド基を持つ重合体、または残留アルコキシ基を持つポリシロキサンなどを使用することができる。
【0027】
エチレン性不飽和結合、エポキシ基、エポスルフィド基、オキセタニル基、オキサゾニル基、オキサジニル基、マレイミド基を持つ重合体は、エポキシ基、エポスルフィド基、オキセタニル基、オキサゾニル基、オキサジニル基、マレイミド基を持つモノマー単独、またはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸;およびこれらジカルボン酸の無水物、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレートなどのアルキルメタクリレート;メチルアクリレート、イソプロピルアクリレートなどのアルキルアクリレート;シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(当該技術分野で慣用名としてジシクロペンタニルメタクリレートといわれている)、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレートなどの環状アルキルメタクリレート;シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(当該技術分野で慣用名としてジシクロペンタニルアクリレートといわれている)、ジシクロペンタオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレートなどの環状アルキルアクリレート;フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのアリールメタクリレート;フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアリールアクリレート;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエステル;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルエステル;およびスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどのラジカル重合性モノマーとの共重合体であることができる。
【0028】
エチレン性不飽和結合を持つモノマーとしては、例えばアリルアクリレート、アリルメタアクリレート、アリルα−エチルアクリレート、アリルα−n−プロピルアクリレート、アリルα−n−ブチルアクリレート、1−ブテニルアクリレート、1−ブテニルメタアクリレート、1−ブテニルアクリレート、2−(2’−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2’−ビニロキシエトキシ)エチルメタアクリレート、2−(2’−アリロキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2’−アリロキシエトキシ)エチルメタアクリレート、アクリロイルオキシ−n−プロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、メタアクリロイルオキシ−n−プロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレートを使用することができる。
【0029】
エポキシ基を持つモノマーとしては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、グリシジルα−エチルアクリレート、グリシジルα−n−プロピルアクリレート、グリシジルα−n−ブチルアクリレート、3,4−エポキシブチルアクリレート、3,4−エポキシブチルメタアクリレート、6,7−エポキシヘプチルアクリレート、6,7−エポキシヘプチルメタアクリレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタアクリレート、エチルグリシジルアクリレート、エチルグリシジルメタアクリレート、n−プロピルグリシジルアクリレート、n−プロピルグリシジルメタアクリレート、n−ブチルグリシジルアクリレート、n−ブチルグリシジルメタアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレートグリシジルエーテル、ヒドロキシメチルメタアクリレートグリシジルエーテル、2−ヒドロキシエチルアクリレートグリシジルエーテル、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートグリシジルエーテル、3−ヒドロキシ−n−プロピルアクリレートグリシジルエーテル、3−ヒドロキシ−n−プロピルメタアクリレートグリシジルエーテル、4−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレートグリシジルエーテル、4−ヒドロキシ−n−ブチルメタアクリレートグリシジルエーテル、2,3−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、1,2−エポキシ−3−ビニルシクロヘキサン、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンを使用することができる。
【0030】
エポスルフィド基を持つモノマーとしては、例えば上記のエポキシ基を持つモノマーのエポキシ基を、例えばJ.Org.Chem.,28,229(1963)に示されるようにしてエチレンスルフィド基に置換したものを使用することができる。
【0031】
オキセタニル基を持つモノマーとしては、例えば2−アクリロイルオキシオキセタン、2−メタクリロイルオキシオキセタン、3−アクリロイルオキシオキセタン、3−メタクリロイルオキシオキセタン、2−アクリロイルオキシメチルオキセタン、2−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−n−ブチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−n−ブチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−(2'−オキセタンメチルオキシ)アダマンチルアクリレート、3−(2'−オキセタンメチルオキシ)アダマンチルメタアクリレート、3−(2'−オキセタンエチルオキシ)アダマンチルアクリレート、3−(2'−オキセタンエチルオキシ)アダマンチルメタアクリレート、3−(2'−オキセタン−n−プロピルオキシ)アダマンチルアクリレート、3−(2'−オキセタン−n−プロピルオキシ)アダマンチルメタアクリレート、2−オキセタンメチルオキシノルボルネン、2−オキセタンエチルオキシノルボルネン、2−オキセタン−n−プロピルオキシノルボルネン、o−ビニルベンジル−2−オキセタニルメチルエーテル、m−ビニルベンジル−2−オキセタニルメチルエーテル、p−ビニルベンジル−2−オキセタニルメチルエーテルを使用することができる。
【0032】
オキサゾニル基を持つモノマーとしては、例えば2−アクリロイルオキシオキサゾリン、2−メタクリロイルオキシオキサゾリン、2−アクリロイルオキシメチルオキサゾリン、2−メタクリロイルメトキシオキサゾリン、2−アクリロイルメトキシオキサゾリン、2−メタクリロイルエトキシオキサゾリン、2−アクリロイルエトキシオキサゾリン、2−アリルオキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−(3−メチル−1−プロペニル)オキサゾリン、2−(4−ブテニル)オキサゾリン、2−ノルボルニル−2−オキサゾリンを使用することができる。
【0033】
オキサジニル基を持つモノマーとしては、例えば2−アクリロイルオキシオキサジン、2−メタクリロイルオキシオキサジン、2−アクリロイルオキシメチルオキサジン、2−メタクリロイルメトキシオキサジン、2−アクリロイルメトキシオキサジン、2−メタクリロイルエトキシオキサジン、2−アクリロイルエトキシオキサジン、2−アリルオキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−(3−メチル−1−プロペニル)オキサゾリン、2−(4−ブテニル)オキサゾリン、2−ノルボルニル−2−オキサジンを使用することができる。
【0034】
マレイミド基を持つモノマーとしては、例えば(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)メチルアクリレート、(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)メチルメタアクリレート、(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)エチルアクリレート、(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)エチルメタアクリレート、3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−n−プロピルアクリレート、3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−n−プロピルメタアクリレート、N−ビニルマレイミド、N−アリルマレイミド、N−(2−イソプロペニル)マレイミド、N−(4−ブテニル)マレイミドを使用することができる。
【0035】
これらのモノマーを重合する際に用いられる重合溶媒としては、具体的には、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステル類が挙げられる。
【0036】
エチレン性不飽和結合、エポキシ基、エポスルフィド基、オキセタニル基、オキサゾニル基、オキサジニル基、マレイミド基を持つ重合体の製造に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用できる。例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;および過酸化水素が挙げられる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
【0037】
エチレン性不飽和結合、エポキシ基、エポスルフィド基、オキセタニル基、オキサゾニル基、オキサジニル基、マレイミド基を持つ重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という)は、好ましくは、1×103〜1×105、より好ましくは5×103〜5×104である。Mwが1×103未満であると、得られる塗膜は、硬化が不十分で機械的な強度が得られにくい。また1×105以上であると、露光部と未露光部間の架橋コントラストがつきにくく、結果として露光部、未露光部間の屈折率差が小さくなりやすい。
【0038】
ポリシロキサンとしては、下記式(1)で表される化合物の加水分解物またはその縮合物が挙げられる。
【0039】
1 nSi(OR24-n ・・・・・・(1)
(R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ1価の有機基でありそして、nは0〜2の整数である。)
【0040】
上記式(1)において1価の有機基としては、例えばアルキル基、アリール基、アリル基、グリシジル基などを挙げることができる。ここで、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基である。これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。上記式(1)においてアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などを挙げることができる。また、上記式(1)においてnが1または2のものを使用することが好ましい。
【0041】
上記式(1)で表されるアルキルアルコキシシランの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリ−n−プロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリ−n−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、イソプロピルトリ−tert−ブトキシシラン、イソプロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリイソプロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルイソトリエトキシシラン、sec−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチルトリイソプロポキシシラン、sec−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチルトリフェノキシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルト−n−プロポキシシラン、tert−ブチルトリイソプロポキシシラン、tert−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、tert−ブチルトリフェノキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリ−n−プロポキシシラン、シクロヘキシルトリイソプロポキシシラン、シクロヘキシルトリ−n−ブトキシシラン、シクロヘキシルトリ−sec−ブトキシシラン、シクロヘキシルトリ−tert−ブトキシシラン、シクロヘキシルトリフェノキシシラン、ノルボルニルトリメトキシシラン、ノルボルニルトリエトキシシラン、ノルボルニルトリ−n−プロポキシシラン、ノルボルニルトリイソプロポキシシラン、ノルボルニルトリ−n−ブトキシシラン、ノルボルニルトリ−sec−ブトキシシラン、ノルボルニルトリ−tert−ブトキシシラン、ノルボルニルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−sec−ブトキシシラン、ジメチルジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ−n−プロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジ−sec−ブトキシシラン、ジエチルジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジフェノキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジ−n−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−sec−ブトキシシラン、ジイソプロピルジ−tert−ブトキシシラン、ジイソプロピルジフェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチルジフェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチルジフェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチルジフェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジシクロヘキシルジイソプロポキシシラン、ジシクロヘキシルジ−n−ブトキシシラン、ジシクロヘキシルジ−sec−ブトキシシラン、ジシクロヘキシルジ−tert−ブトキシシラン、ジシクロヘキシルジフェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジノルボルニルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジノルボルニルジイソプロポキシシラン、ジノルボルニルジ−n−ブトキシシラン、ジノルボルニルジ−sec−ブトキシシラン、ジノルボルニルジ−tert−ブトキシシラン、ジノルボルニルジフェノキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ−エトキシシラン、ジフェニルジ−n−プロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニルジ−tert−ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。また、これらの水素原子の一部または全部がフッ素原子に置換された化合物が挙げられる。これらのアルキルアルコキシシランは1種または2種以上で用いられる。
【0042】
上記式(1)で表される化合物のうち、n=1のアルキルトリアルコキシシランを使用することが特に好ましい。このうち、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランを使用することが好ましく、さらに、メチルトリメトキシシランおよび/またはメチルトリエトキシシランを全アルキルアルコキシシランの70mol%以上の割合で使用することは、より耐熱性と屈折率のバランスがとれた硬化物が得られるので好ましい。上記式(1)で表される化合物よりも、その加水分解物および縮合物が好ましい。また、(B)成分が上記式(1)で表される化合物の縮合物である場合には、ポリスチレン換算重量平均分子量が好ましくは500〜100,000、より好ましくは5,000〜50,000である。ポリスチレン換算重量平均分子量が500未満であると得られる塗膜は硬化が不十分で機械的な強度が得られにくい。また、100,000以上であると、露光部と未露光部間の架橋コントラストがつきにくく、結果として露光部、未露光部間の屈折率差が小さくなりやすい。
【0043】
(B)成分として、上記式(1)で示される化合物の加水分解物および/または縮合物の加水分解反応、縮合反応は、下記の如く、水および適宜の触媒の存在下で行われる。
【0044】
具体的には、上記式(1)で表される化合物を適当な有機溶媒中に溶解し、この溶液中に水を断続的にあるいは連続的に添加する。このとき、触媒は、予め有機溶媒中に溶解または分散しておいてもよく、添加される水中に溶解または分散しておいてもよい。
【0045】
また、加水分解反応および/または縮合反応を行うための温度は、通常0〜100℃、好ましくは15〜80℃である。
【0046】
上記式(1)で表される化合物について、加水分解および/または縮合を行うための水としては、特に限定されないが、イオン交換水を用いることが好ましい。
【0047】
また、水の使用量は、上記式(1)で表される化合物が有するR2O−で表される基の合計1モル当たり、0.25〜3モルとなる量、特に0.3〜2.5モルとなる量であることが好ましい。
【0048】
上記式(1)で表される化合物の加水分解および/または縮合を行うための触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基などを用いることができる。
【0049】
触媒として用いられる金属キレート化合物の具体例としては、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、
【0050】
トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン等のチタンキレート化合物;
【0051】
トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
【0052】
トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;
【0053】
トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物
などを挙げることができる。
【0054】
触媒として用いられる有機酸の具体例としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。
【0055】
触媒として用いられる無機酸の具体例としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。
【0056】
触媒として用いられる有機塩基の具体例としては、例えばピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げることができる。
【0057】
触媒として用いられる無機塩基としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。
【0058】
これらの触媒のうち、金属キレート化合物、有機酸または無機酸が好ましく、より好ましくはチタンキレート化合物または有機酸である。
【0059】
これらの触媒は1種単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0060】
また、触媒の使用量は、SiO2に換算した上記式(1)で表される化合物100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.01〜10重量部の範囲である。
【0061】
さらに、上記式(1)で表される化合物の加水分解および/または縮合を行った後、残存する水分、および、反応副生成物として生ずるアルコール類の除去処理を行うことが好ましい。
【0062】
本発明における(B)重合性化合物としては、上記に列記したような公知の化合物が何ら制限なく使用できるが、屈折率を高くする目的で芳香環やハロゲン原子、硫黄原子を含有する化合物が好適に用いられる場合がある。
【0063】
上記(B)成分として挙げられる全ての化合物は、その化合物中に含まれる水素原子が例えば塩素原子、臭素原子、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、チオエステル基、メルカプトアルキル基、アリール基、アラルキル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
【0064】
上記アルコキシ基は、直鎖状であっても分岐していてもよく、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
【0065】
上記アルキルチオ基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基等を挙げることができる。
【0066】
上記ハロゲン化アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、1−クロロメチルエチル基、4−クロロブチル基、2−クロロメチルプロピル基、5−クロロペンチル基、3−クロロメチルブチル基、2−クロロエチルプロピル基、6−クロロヘキシル基、3−クロロメチルペンチル基、4−クロロメチルペンチル基、2−クロロエチルブチル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、1−ブロモメチルエチル基、4−ブロモブチル基、2−ブロモメチルプロピル基、5−ブロモペンチル基、3−ブロモメチルブチル基、2−ブロモエチルプロピル基、6−ブロモヘキシル基、3−ブロモメチルペンチル基、4−ブロモメチルペンチル基、2−ブロモエチルブチル基等を挙げることができる。
【0067】
上記ハロゲン化アルコキシ基としては、例えばトリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、クロロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、1−クロロメチルエトキシ基、4−クロロブトキシ基、2−クロロメチルプロポキシ基、5−クロロペンチルオキシ基、3−クロロメチルブトキシ基、2−クロロエチルプロポキシ基、6−クロロヘキシルオキシ基、3−クロロメチルペンチルオキシ基、4−クロロメチルペンチルオキシ基、2−クロロエチルブトキシ基、ブロモメトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−ブロモプロポキシ基、1−ブロモメチルエトキシ基、4−ブロモブトキシ基、2−ブロモメチルプロポキシ基、5−ブロモペンチルオキシ基、3−ブロモメチルブトキシ基、2−ブロモエチルプロポキシ基、6−ブロモヘキシルオキシ基、3−ブロモメチルペンチルオキシ基、4−ブロモメチルペンチルオキシ基、2−ブロモエチルブトキシ基等を挙げることができる。
【0068】
上記ハロゲン化アルキルチオ基としては、例えばトリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、クロロメチルチオ基、2−クロロエチルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、1−クロロメチルエチルチオ基、4−クロロブチルチオ基、2−クロロメチルプロピルチオ基、5−クロロペンチルチオ基、3−クロロメチルブチルチオ基、2−クロロエチルプロピルチオ基、6−クロロヘキシルチオ基、3−クロロメチルペンチルチオ基、4−クロロメチルペンチルチオ基、2−クロロエチルブチルチオ基、ブロモメチルチオ基、2−ブロモエチルチオ基、3−ブロモプロピルチオ基、1−ブロモメチルエチルチオ基、4−ブロモブチルチオ基、2−ブロモメチルプロピルチオ基、5−ブロモペンチルチオ基、3−ブロモメチルブチルチオ基、2−ブロモエチルプロピルチオ基、6−ブロモヘキシルチオ基、3−ブロモメチルペンチルチオ基、4−ブロモメチルペンチルチオ基、2−ブロモエチルブチルチオ基等を挙げることができる。
【0069】
上記チオエステル基としては、例えばアセチルスルファニル基、プロパノイルスルファニル基、n−ブタノイルスルファニル基、i−ブタノイルスルファニル基、n−ペンタノイルスルファニル基、ネオペンタノイルスルファニル基、n−ヘキサノイルスルファニル基を挙げることができる。
【0070】
上記メルカプトアルキル基としては、例えばメルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3−メルカプトプロピル基、1−メルカプトメチルエチル基、4−メルカプトブチル基、2−メルカプトメチルプロピル基、5−メルカプトペンチル基、3−メルカプトメチルブチル基、2−メルカプトエチルプロピル基、6−メルカプトヘキシル基、3−メルカプトメチルペンチル基、4−メルカプトメチルペンチル基、2−メルカプトエチルブチル基等を挙げることができる。
【0071】
上記アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1−ナフチル基等を挙げることができる。
【0072】
上記アラルキル基としては、例えばベンジル、α−メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
【0073】
(B)成分として列記したこれらの化合物は単独で、あるいは2種以上を一緒に用いることができる。
【0074】
また、(B)成分は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、5重量部から95重量部であることが好ましく、10重量部から90重量部であることがさらに好ましい。(B)成分が10重量部未満の場合、屈折率変化材料が脆くなりやすく、90重量部を超える場合は得られる屈折率差が小さくなりやすい。
【0075】
(C)感放射線分解剤
本発明に用いられる(C)感放射線分解剤は、例えば感放射線性酸発生剤、または感放射線性塩基発生剤、または感放射線性ラジカル発生剤であることができる。この場合、(B)重合性化合物として酸反応性化合物を使用するときには(C)感放射線性分解剤としては感放射線性酸発生剤を使用するのが好ましく、(B)重合性化合物として塩基反応性化合物を使用するときには(C)感放射線性分解剤としては感放射線性塩基発生剤を使用するのが好ましく、(B)重合性化合物としてラジカル反応性化合物を使用するときには(C)感放射線性分解剤としては感放射線性ラジカル発生剤を使用することが好ましい。
【0076】
上記感放射線性酸発生剤としては、例えばトリクロロメチル−s−トリアジン類、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類、第四アンモニウム塩類、スルホン酸エステル類等を用いることができる。
【0077】
上記トリクロロメチル−s−トリアジン類としては、例えば2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
【0078】
上記ジアリールヨードニウム塩類としては、例えばジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0079】
上記トリアリールスルホニウム塩類としては、例えばトリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0080】
上記第四アンモニウム塩類としては、例えばテトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラメチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、テトラブチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、Nーシンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0081】
上記スルホン酸エステル類としては、例えばα−ヒドロキシメチルベンゾイン−p−トルエンスルホン酸エステル、α−ヒドロキシメチルベンゾイン−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、α−ヒドロキシメチルベンゾイン−メタンスルホン酸エステル、ピロガロール−トリ(p−トルエンスルホン酸)エステル、ピロガロール−トリ(トリフルオロメタンスルホン酸)エステル、ピロガロール−トリメタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−メタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−メタンスルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル等が挙げられる。
【0082】
これらの化合物のうち、トリクロロメチル−s−トリアジン類としては、2−(3−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンまたは2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン;
【0083】
ジアリールヨードニウム塩類としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナートまたは4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート;
【0084】
トリアリールスルホニウム塩類としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナートまたは4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート;
【0085】
第四アンモニウム塩類としては、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート;
スルホン酸エステル類としては、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステルをそれぞれ好ましいものとして挙げることができる。
【0086】
上記感放射線性塩基発生剤としては、特開平4−330444号公報、米国特許第5,627,010号公報等に記載されているものが好適に用いられる。しかしながら、機能として放射線の照射により塩基が発生すればこれらに限定されない。
【0087】
また、本発明における好ましい感放射線性塩基発生剤としては、例えばトリフェニルメタノール、ベンジルカルバメートおよびベンゾインカルバメート等の光活性なカルバメート;O−カルバモイルヒドロキシルアミド、O−カルバモイルオキシム、アロマティックスルホンアミド、アルファーラクタムおよびN−(2−アリルエチニル)アミド等のアミドならびにその他のアミド;オキシムエステル、α−アミノアセトフェノン、コバルト錯体等を挙げることができる。
【0088】
感放射線性塩基発生剤の例としては、例えば下記式(2)〜(13)で表される化合物が挙げられる。
【0089】
【化1】
Figure 0004217886
【0090】
(ここでR3は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり、kは0〜3の整数であり、R4は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基であるかまたはR5とR6は互いに結合してそれらが結合している窒素原子と一緒になって炭素数5〜6の環状構造を形成していてもよい。)
【0091】
【化2】
Figure 0004217886
【0092】
(ここでR7は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R8は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R9およびR10はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基であるかまたはR9とR10は互いに結合してそれらが結合している窒素原子と一緒になって炭素数5〜6の環状構造を形成していてもよい。)
【0093】
【化3】
Figure 0004217886
【0094】
(ここでR11は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R12およびR13はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基であるかまたはR12とR13は互いに結合してそれらが結合している窒素原子と一緒になって炭素数5〜6の環状構造を形成していてもよい。)
【0095】
【化4】
Figure 0004217886
【0096】
(ここでR14およびR15はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基である。)
【0097】
【化5】
Figure 0004217886
【0098】
(ここでR16、R17およびR18は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基である。)
【0099】
【化6】
Figure 0004217886
【0100】
(ここでR19は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R20は水素原子、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R21、R22およびR23はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基である。)
【0101】
【化7】
Figure 0004217886
【0102】
(ここでR24は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R25およびR26はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、フェノキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはアリール基でありそしてR27およびR28はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基であるかまたはR27とR28は互いに結合してそれらが結合している窒素原子と一緒になって炭素数5〜6の環状構造を形成していてもよい。)
【0103】
【化8】
Figure 0004217886
【0104】
(ここでR29およびR30はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R31〜R34はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、フェノキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、A1はモノアルキルアミン、ピペラジン、芳香族ジアミンまたは脂肪族ジアミンの1個または2個の窒素原子に結合する2個の水素原子を除いて生ずる二価の基である。)
【0105】
【化9】
Figure 0004217886
【0106】
(ここでR35およびR36はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のジアルキルアミノ基、ピペリジル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R37およびR38はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、シアノ基、フェノキシ基、炭素数1〜6のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数2〜6のアルケニル基もしくはアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R39〜R42はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基またはベンジル基であるかまたはR39とR40およびR41とR42とは、互いに結合してそれらが結合している窒素原子と一緒になって炭素数5〜6の環状構造を形成していてもよく、A2は炭素数1〜6のアルキレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基または単結合である。)
【0107】
【化10】
Figure 0004217886
【0108】
(ここでR43〜R45はそれぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基である。)
【0109】
mCo3+・3[(R46347] (12)
(ここでLは、アンモニア、ピリジン、イミダゾール、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミンおよびジエチレントリアミンよりなる群から選ばれる少なくとも一種の配位子であり、mは2〜6の整数であり、R46は炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基または炭素数6〜20のアリール基であり、R47は炭素数1〜18のアルキル基である。)
【0110】
【化11】
Figure 0004217886
【0111】
(ここでR48〜R51はそれぞれ独立に水素原子、ニトロ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはアリール基のいずれかであり、R52とR53はそれぞれ独立にアセチル基、アセトキシ基、シアノ基のいずれかであり、R54は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アリール基もしくはベンジル基である。)
【0112】
上記式(2)〜(13)の全てにおいて、アルキル基とは直鎖状、分岐鎖状、環状であることができる。またアリール基とは、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、またはこれらの水素原子がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基またはアルキルチオ基で置換されたものも含むものとする。
【0113】
これらの感放射線性塩基発生剤のうち、2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、トリフェニルメタノール、O−カルバモイルヒドロキシルアミド、O−カルバモイルオキシム、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサン1,6−ジアミン、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2’−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2’,4’−ジニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン等が好ましいものとして挙げられる。
【0114】
上記感放射線性ラジカル発生剤としては、例えばベンジル、ジアセチルなどのα−ジケトン類;ベンゾインなどのアシロイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのアシロインエーテル類;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α’−ジメトキシアセトキシベンゾフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン類;アントラキノン、1,4−ナフトキノンなどのキノン類;フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのハロゲン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィンオキサイド;およびジ−t−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物が挙げられる。
【0115】
これら感放射線ラジカル発生剤の市販品としては、たとえばIRGACURE−184、同369、同500、同651、同907、同1700、同819、同1000、同2959、同149、同1800、同1850、Darocur−1173、同1116、同2959、同1664、同4043(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、KAYACURE−DETX 、同 MBP、同 DMBI 、同 EPA、同 OA(以上、日本化薬(株)製)、VICURE−10、同55(以上、STAUFFER Co.LTD 製)、TRIGONALP1(AKZO Co.LTD 製)、SANDORAY 1000(SANDOZ Co.LTD 製)、DEAP(APJOHN Co.LTD 製)、QUANTACURE−PDO、同 ITX、同 EPD(以上、WARD BLEKINSOP Co.LTD 製)等が挙げられる。
【0116】
また、これら感放射線ラジカル発生剤は感放射線増感剤を併用することによって、高感度の感放射線性樹脂組成物を得ることも可能である。
【0117】
上記(C)感放射線分解剤は、感放射線性酸発生剤および塩基発生剤の場合、(A)無機酸化物粒子と(B)重合性化合物の合計100重量部に対して、0.01重量部以上用いることが好ましく、0.05重量部以上用いることがさらに好ましい。感放射線性酸発生剤または塩基発生剤が0.01重量部以下の場合、照射光に対する感度が低下しやすくなる。上限値は好ましくは30重量部、より好ましくは20重量部である。
【0118】
感放射線性ラジカル発生剤は、(A)無機酸化物粒子と(B)重合性化合物の合計100重量部に対して、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは5から30重量部含有される。感放射線性ラジカル発生剤が1重量部以下の場合、照射光に対する感度が低下しやすくなる。
【0119】
(C)成分として列記した上記の化合物は単独で、あるいは2種以上を一緒に用いることができる。
【0120】
(D)熱逃散性化合物
本発明で使用される(D)逃散性化合物は、加熱されると熱分解、昇華、蒸発等を起こして揮発等により逃散する公知の化合物である。その加熱温度は好ましくは70℃〜400℃、さらに好ましくは150℃〜350℃であることが好ましい。また(D)成分の屈折率は、好ましくは1.3〜1.9であり、より好ましくは1.4〜1.9である。(D)成分として用いられる逃散性化合物の分子量は特に制限されず、単量体からオリゴマー程度の分子量を有していてもよい。
【0121】
逃散性化合物は、ポリエーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ヒドラジド化合物、ヒドラゾン化合物、アゾ化合物またはアミン化合物である。さらなる具体的な代表例としては下記に示される化合物が挙げられる。
【0122】
ポリエーテルとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールのブロック共重合体、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールのランダム共重合体、ポリエチレングリコールの末端ヒドロキシル基を変性した脂肪酸エステルまたはアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールの末端ヒドロキシル基を変性した脂肪酸エステルまたはアルキルエーテル、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体の末端ヒドロキシル基を変性した脂肪酸エステルまたはアルキルエーテル、ソルビタンをエチレングリコールで変性したポリエチレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンをプロピレングリコールで変性したポリプロピレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンをポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体で変性したポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールソルビタン脂肪酸エステル、ビスフェノールAにポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体を付加したポリエーテルジオール、グリセリンにポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体を付加したポリエーテルトリオール、エチレンジアミンにポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体を付加したポリエーテルテトラオールなどが挙げられる。
【0123】
脂肪酸としては、例えば、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などが挙げられる。また、上記脂肪酸の単結合の一部、または全てが二重結合になっている不飽和脂肪酸も挙げられる。
【0124】
脂肪酸エステルとしては、例えば、カプリル酸エチル、ペラルゴン酸エチル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、アラキジン酸メチルが挙げられる。また、上記脂肪酸エステルの単結合の一部、または全てが二重結合になっている不飽和脂肪酸エステルも挙げられる。
【0125】
ヒドラジド化合物としては、例えば、サリチル酸ヒドラジド、マレイン酸ヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、チオカルボノヒドラジド、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、プロピオン酸ジヒドラジド、ビス(シクロヘキシリデン)オキサロジヒドラジド、アミノポリアクリルアミドが挙げられる。
【0126】
ヒドラゾン化合物としては、例えば、ベンゾフェノンヒドラゾン、p−トルエンスルホニルアセトンヒドラゾン、カルボニルシアニドm−クロロフェニルヒドラゾン、カルボニルシアニド3−クロロフェニルヒドラゾンなどが挙げられる。
【0127】
アゾ化合物としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ジフェニルカルバゾン、ジフェニルチオカルバゾン、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4‐ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)などが挙げられる。
【0128】
アミン化合物としては、例えば、カプリルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、トリエタノールアミン、ジニトロソペンタメチレンテトラミンが挙げられる。
【0129】
また、(D)成分は(A)無機酸化物粒子の分散剤としての機能を有することがある。
【0130】
また、上記化合物の分子中の水素原子が、(C)感放射線分解剤から発せられる酸、塩基またはラジカルにより重合され得る、エチレン性不飽和結合、エポキシ基、エチレンスルフィド基、オキセタニル基、イソシアネート基、シアネート基、オキサゾリル基、オキサジル基、シリル基などで置換されていてもよい。
【0131】
また、本発明における(D)逃散性化合物としては、上記に列記したような公知の化合物が何ら制限なく使用できるが、中でも屈折率を高くする目的で芳香環やハロゲン原子、硫黄原子を含有する化合物が好適に用いられる場合がある。
【0132】
上記(D)成分として挙げられた全ての化合物は、その化合物中に含まれる水素原子が例えば塩素原子、臭素原子、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、チオエステル基、メルカプトアルキル基、アリール基、アラルキル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
【0133】
上記アルコキシ基は、直鎖状であっても分岐していてもよく、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
【0134】
上記アルキルチオ基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基等を挙げることができる。
【0135】
上記ハロゲン化アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、1−クロロメチルエチル基、4−クロロブチル基、2−クロロメチルプロピル基、5−クロロペンチル基、3−クロロメチルブチル基、2−クロロエチルプロピル基、6−クロロヘキシル基、3−クロロメチルペンチル基、4−クロロメチルペンチル基、2−クロロエチルブチル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、1−ブロモメチルエチル基、4−ブロモブチル基、2−ブロモメチルプロピル基、5−ブロモペンチル基、3−ブロモメチルブチル基、2−ブロモエチルプロピル基、6−ブロモヘキシル基、3−ブロモメチルペンチル基、4−ブロモメチルペンチル基、2−ブロモエチルブチル基等を挙げることができる。
【0136】
上記ハロゲン化アルコキシル基としては、例えばトリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、クロロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基、1−クロロメチルエトキシ基、4−クロロブトキシ基、2−クロロメチルプロポキシ基、5−クロロペンチルオキシ基、3−クロロメチルブトキシ基、2−クロロエチルプロポキシ基、6−クロロヘキシルオキシ基、3−クロロメチルペンチルオキシ基、4−クロロメチルペンチルオキシ基、2−クロロエチルブトキシ基、ブロモメトキシ基、2−ブロモエトキシ基、3−ブロモプロポキシ基、1−ブロモメチルエトキシ基、4−ブロモブトキシ基、2−ブロモメチルプロポキシ基、5−ブロモペンチルオキシ基、3−ブロモメチルブトキシ基、2−ブロモエチルプロポキシ基、6−ブロモヘキシルオキシ基、3−ブロモメチルペンチルオキシ基、4−ブロモメチルペンチルオキシ基、2−ブロモエチルブトキシ基等を挙げることができる。
【0137】
上記ハロゲン化アルキルチオ基としては、例えばトリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、クロロメチルチオ基、2−クロロエチルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、1−クロロメチルエチルチオ基、4−クロロブチルチオ基、2−クロロメチルプロピルチオ基、5−クロロペンチルチオ基、3−クロロメチルブチルチオ基、2−クロロエチルプロピルチオ基、6−クロロヘキシルチオ基、3−クロロメチルペンチルチオ基、4−クロロメチルペンチルチオ基、2−クロロエチルブチルチオ基、ブロモメチルチオ基、2−ブロモエチルチオ基、3−ブロモプロピルチオ基、1−ブロモメチルエチルチオ基、4−ブロモブチルチオ基、2−ブロモメチルプロピルチオ基、5−ブロモペンチルチオ基、3−ブロモメチルブチルチオ基、2−ブロモエチルプロピルチオ基、6−ブロモヘキシルチオ基、3−ブロモメチルペンチルチオ基、4−ブロモメチルペンチルチオ基、2−ブロモエチルブチルチオ基等を挙げることができる。
【0138】
上記チオエステル基としては、例えばアセチルスルファニル基、プロパノイルスルファニル基、n−ブタノイルスルファニル基、i−ブタノイルスルファニル基、n−ペンタノイルスルファニル基、ネオペンタノイルスルファニル基、n−ヘキサノイルスルファニル基を挙げることができる。
【0139】
上記メルカプトアルキル基としては、例えばメルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、3−メルカプトプロピル基、1−メルカプトメチルエチル基、4−メルカプトブチル基、2−メルカプトメチルプロピル基、5−メルカプトペンチル基、3−メルカプトメチルブチル基、2−メルカプトエチルプロピル基、6−メルカプトヘキシル基、3−メルカプトメチルペンチル基、4−メルカプトメチルペンチル基、2−メルカプトエチルブチル基等を挙げることができる。
【0140】
上記アリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1−ナフチル基等を挙げることができる。
【0141】
上記アラルキル基としては、例えばベンジル、α−メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
【0142】
(D)成分として列記したこれらの化合物は単独で、あるいは2種以上を一緒に用いることができる。
【0143】
また、(D)成分は、(A)成分と(B)成分との合計が100重量部になるようにしたとき、1重量部から99重量部であることが好ましく、5重量部から90重量部であることがさらに好ましい。(D)成分が5重量部未満の場合、得られる屈折率差が小さくなりやすく、90重量部を超える場合は屈折率変化材料が脆くなりやすい。
【0144】
<その他の成分>
本発明の屈折率変化性組成物には、本発明の目的を損なわない限りにおいて、その他の添加剤が含有されていてもよい。このような添加剤としては、紫外線吸収剤、増感剤、界面活性剤、耐熱性改良剤、接着助剤等が挙げられる。
【0145】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾ−ル類、サリシレ−ト類、ベンゾフェノン類、置換アクリロニトリル類、キサンテン類、クマリン類、フラボン類、カルコン類等の紫外線吸収剤が挙げられる。具体的にはチバ・スペシャルティ−・ケミカルズ社製のチヌビン234(2−(2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾ−ル)、チヌビン571(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾ−ル誘導体)、チヌビン1130(メチル−3−(3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾ−ル−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト−ポリエチレングリコ−ル(分子量300)との縮合物)、1,7−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−1,6−ヘプタジエン−3,5−ジオン、ジベンジリデンアセトンなどがある。
【0146】
紫外線吸収剤を添加することにより、本発明の屈折率変化性組成物における放射線照射部の表面からの深さが深くなるにつれ(C)成分からの酸または塩基発生量を徐々に減少させることができ、GRIN形成手段として有用である。これらの紫外線吸収剤の使用割合は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下である。
【0147】
上記増感剤としては、例えば、3−位および/または7−位に置換基を有するクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサンテン類、チオキサンテン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、アントラセン類等を用いることができる。
【0148】
増感剤の使用割合は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下である。
【0149】
また、上記界面活性剤は、塗布性の改善例えばストリエーションの防止や、現像性の改良を行うために添加することができる。
【0150】
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジアルキルエステル類の如きノニオン系界面活性剤;エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F172、同F173(以上、大日本インキ工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC−101、SC−102、SC−103、SC−104、SC−105、SC−106(以上、旭硝子(株)製)等の商品名で市販されている弗素系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、アクリル酸系またはメタクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.57、95(共栄社化学(株)製)等の商品名で市販されているその他の界面活性剤を用いることができる。
【0151】
これらの界面活性剤の使用割合は、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して、好ましくは2重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。
【0152】
また、上記接着助剤は、基板との密着性を改良するために添加することができ、シランカップリング剤等が好ましく用いられる。
【0153】
上記耐熱性改良剤としては、多価アクリレート等の不飽和化合物などを添加することができる。
【0154】
さらに、本発明で使用する屈折率変化性組成物には、必要に応じて、帯電防止剤、保存安定剤、ハレーション防止剤、消泡剤、顔料、熱酸発生剤等を添加することもできる。
【0155】
<屈折率パターンの形成>
本発明において、上記の屈折率変化性組成物を用いることにより、例えば次のようにして屈折率パターンを形成することができる。
【0156】
先ず、屈折率変化性組成物を、例えばその固形分の濃度が5〜70重量%となるように溶剤に溶解または分散し、組成物溶液を調製する。必要に応じて孔径0.1〜10μm程度のフィルターで濾過した後に使用してもよい。
【0157】
その後、この組成物溶液をシリコンウェハー等の基板の表面に塗布し、プレベークを行うことにより溶剤を除去して屈折率変化性組成物の塗膜を形成する。次いで、形成された塗膜に、例えばパターンマスクを介して、その一部に対して放射線照射処理を行い、放射線照射後ベーク処理(PEB処理)を行うことにより屈折率変化性組成物の放射線照射部と放射線未照射部での屈折率差が形成される。
【0158】
放射線の照射により(C)成分の感放射線性分解剤から酸または塩基またはラジカルが生成され、この酸または塩基またはラジカルが(B)成分の重合性化合物に作用して(B)成分が重合して架橋し、それによって逃散性化合物である(D)成分を閉じ込め(D)成分の逃散を阻害する。一方、放射線が照射されない部分では、上記のような重合や架橋が起らないから、(D)成分が逃散し、その結果、(D)成分の在る無しにより放射線照射部と放射線未照射部との間に屈折率の差が生じることになる。
【0159】
本発明に使用される屈折率変化性組成物を含有する溶液を調製するための溶媒としては、上記(A)、(B)、(C)、(D)成分やその他の添加剤の各成分を均一に溶解または分散し、各成分と反応しないものが用いられる。
【0160】
具体的には、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、iso−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;
【0161】
および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロチル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチル、などのエステル類;
【0162】
トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ヘキサフルオロシクロヘキサン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロメチルシクロヘキサン、オクタフルオロデカリン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンなどのフッ素原子含有溶媒が挙げられる。
【0163】
これらの溶剤の中で、溶解性、各成分との反応性および塗膜の形成のしやすさから、アルコール類、グリコールエーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類およびジエチレングリコール類が好ましく用いられる。
【0164】
さらに前記溶媒とともに高沸点溶媒を併用することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート、ジベンジルグリコールなどが挙げられる。
【0165】
本発明で使用される屈折率変化性組成物は、放射線を照射するにあたり、用途を考慮した上で各種形状に成形される。例えばロッド状、ファイバー状、長板状、球状、フィルム状、レンズ状などが挙げられるがこれに限定されるものではない。その成形方法についても通常用いられる方法を用いることができる。例えば射出成形、圧縮成形、ブロー成形、押し出し、箱枠内重合法、削り出し法、引き延ばし法、加熱冷却法、CVD蒸着法、焼結法、スキャン法などが挙げられる。また光学成形体の用途によってはスピンコート法、スリット法、バーコート法、溶媒キャスト法、LB法、スプレー法、ロールコート法、凸版印刷法、スクリーン印刷法等も用いることができる。
【0166】
放射線照射前のこの成形処理において加熱処理(以下、「プレベーク」という。)を行なうのが好ましい。その加熱条件は、本発明の材料の配合組成、各添加剤の種類等により変わるが、好ましくは30〜200℃、より好ましくは40〜150℃であり、ホットプレートやオーブン、赤外線などを使用して加熱することができる。
【0167】
放射線照射処理に使用される放射線としては、波長365nmのi線、404nmのh線、436nmのg線、キセノンランプ等の広域波長光源等の紫外線、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線あるいは電子線等の荷電粒子線、可視光およびこれらの混合線等が挙げられる。これらのうち、紫外光および可視光が好ましい。照度としては照射波長などにもよるが、1W/m2〜1,000W/m2とすることが最も反応効率が良く好ましい。これらの放射線は、パターンマスクを介して照射することで、感放射線性屈折率変化性組成物をパターニングすることが可能である。パターニング精度としては、使用する光源などにも影響を受けるが、0.2μm程度の解像性をもつ屈折率変化分布の光学部品の製造が可能である。
【0168】
本発明においては、露光後に加熱処理(放射線照射後ベーク)を行なうのが好ましい。その加熱には、上記プレベークと同様な装置が使用でき、その条件は任意に設定することができる。好ましい加熱温度は30〜150℃であり、より好ましくは30〜130℃である。
【0169】
さらに、放射線未照射部に残存する(C)成分などを分解し、材料の安定性をさらに高めるために再露光処理を行うことができる。
【0170】
再露光処理は、例えば、屈折率を変化させる工程で用いた放射線と同様の波長の放射線を、同様の露光量にて例えばパターン全面に照射することで実施できる。
【0171】
さらに加熱処理を行うことにより、未露光部の(D)成分を完全に逃散させ、材料の安定性をさらに高めることができる。このときの加熱には材料成形時のプレベ−クと同様な装置が使用でき、その条件は任意に設定することができる。
【0172】
上記のようにして形成された本発明の屈折率パターンは、放射線照射部の屈折率の方が放射線未照射部の屈折率より大きくなる。この差は、本発明に用いる屈折率変化材料中の(A)成分と(B)成分の種類と含有量を調整することにより、任意に調整でき、例えば屈折率差の最大値を0.02より大きい値とすることができる。
【0173】
また、本発明の屈折率パターンは、前述のように屈折率を変化させるために使用した波長付近の光が通過する条件下で使用しても、屈折率の変化が引き起こされることがなく、劣化することがないため、光エレクトロニクスやディスプレイ分野に使用される光学材料として極めて有用である。
【0174】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0175】
また、以下において、各化合物のポリスチレン換算重量平均分子量は、昭和電工(株)製のGPCクロマトグラフSYSTEM−21を用いて測定した。
【0176】
〔(B)成分の合成例〕
(B)成分の合成例1
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200重量部を仕込んだ。引き続きスチレン10重量部、メタクリル酸20重量部、2−(2’−ビニロキシエトキシ)エチルメタアクリレート40重量部、ジシクロペンタニルメタクリレート25重量部およびを仕込み窒素置換した後、さらに1,3−ブタジエン5重量部を仕込みゆるやかに攪拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を含む重合体溶液(B−1)を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は33.5%であり、重合体(B−1)の重量平均分子量は29,000であった。
【0177】
(B)成分の合成例2
攪拌装置、温度計を備えた500ml三口フラスコを十分窒素置換した後、トルエン140g,スチレン24g、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン4.9gを同時に加えた。内温が100℃になるまで昇温した後、開始剤として2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル2.3gを加え反応を開始した。その後、スチレン61.5gと開始剤4.9g、トルエンをそれぞれ3.5時間かけて同時に滴下した。その後、1.5時間熟成し、淡黄色のポリマー溶液を得た。
【0178】
得られたポリマー溶液を400gのトルエンで希釈し、2Lのメタノール中に注ぎ込んで沈殿させ、再度400gのトルエンに溶解させ2Lのメタノールに投入して再沈精製を行った、120℃にて真空乾燥を行い62gの重合体(B−2)を得た。得られた重合体(B−2)の重量平均分子量は160,000であった。
【0179】
(B)成分の合成例3
攪拌装置、温度計を備えた500mlの三つ口フラスコにフェニルトリメトキシシラン71g、メチルトリメトキシラン10gをとり、n−BuOH90gを加えて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラにより撹拌しながら60℃に加温した。これに、イオン交換水、n−BuOHの1:1の混合液40gに1Nの塩酸1.2g加えた溶液を10分かけて連続的に添加した。そして、60℃で4時間反応させた後、得られた反応液を室温まで冷却した。
【0180】
その後、反応副生成物であるメタノールを反応液から減圧留去し、溶液の固形分濃度が30重量%となるまで濃縮し、重合体(B−3)を含有する溶液を得た。この重合体(B−3)の重量平均分子量は5,000であった。
【0181】
(B)成分の合成例4
攪拌装置、温度計を備えた500mlの三つ口フラスコにメチルトリメトキシラン50gをとり、プロピレングリコールメチルエーテル90g、テトラキス(アセチルアセトナート)チタニウム0.25gを加えて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラにより撹拌しながら60℃に加温した。これに、イオン交換水、プロピレングリコールメチルエーテル1:1の混合液40gを1時間かけて連続的に添加した。そして、60℃で4時間反応させた後、得られた反応液を室温まで冷却した。
【0182】
その後、反応副生成物であるメタノールを反応液から減圧留去し、溶液の固形分濃度が30重量%となるまで濃縮し、重合体(B−4)を含有する溶液を得た。この重合体(B−4)の重量平均分子量は10,000であった。
【0183】
実施例1
(A)成分として、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤ホモゲノールL−18(花王(株)製)3重量部を分散剤に用いたZrO2粒子を90重量部、(B)成分として(B−1)を8重量部、(C)成分として4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部、および(D)成分としてステアリン酸を12重量部を、全体の固形分濃度が20%になるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、屈折率変化性組成物を調製した。
【0184】
▲1▼塗膜の形成
シリコン基板上にスピンナーを用いて、上記の組成物を塗布した後、100℃で1分間ホットプレート上でプレベークして膜厚1.0μmの塗膜を形成した。
▲2▼屈折率パターンの形成
上記のようにして得られた塗膜に、NSR1505i6A縮小投影放射線照射機((株)ニコン製、NA=0.45,λ=365nm)により最適焦点深度にて、露光量4,000J/m2、8,000J/m2でパターンマスクを介して放射線照射処理を行った。次いで、キュアベーク220℃にて30分間行うことにより、放射線照射部と放射線未照射部で屈折率差を有する屈折率パターンを形成した。
▲3▼屈折率の測定
上記で形成した屈折率パターンの露光部、未露光部のそれぞれの屈折率を、MODEL2010(METRICON社製)プリズムカプラと測定用プリズム#200−P−1または#200−P−2を用いて633nmで測定した。結果を表1に示す。
▲4▼水銀ポロシメーターによる空隙率の測定
上記で形成した屈折率パターンの低屈折率部、高屈折率部のそれぞれの空隙率を水銀ポロシメーター((株)島津製作所製オートポア9200、最小測定可能孔径34Å)を用いて測定した。
▲5▼透明性の評価
シリコン基板の代わりにガラス基板「コーニング1737(コーニング社製)」を用いた以外は上記▲1▼および▲2▼と同様にしてガラス基板上に屈折率パターンを形成した。
【0185】
次いで、この屈折率パターンを有するガラス基板につき、露光部、未露光部のそれぞれの透過率を分光光度計「150−20型ダブルビーム(日立製作所製)」を用いて400〜800nmの波長で測定した。400nmの透明性の結果を表1に示す。
【0186】
実施例2
(B)成分として(B−1)を10重量部を用い、(D)にジニトロソペンタメチレンテトラミンを12重量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0187】
実施例3
(B)成分として(B−3)を10重量部、(C)成分として4−ヒドロキシ−1−ナフタレニルジメチルスルホニウムトリフルオロアセテート1重量部、(D)成分として、アゾカルボンアミドを12重量部を用い、露光後ベーク80℃で5分間行う以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0188】
実施例4
(D)成分のポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールのブロック共重合体PE−62(三洋化成(株)製)12重量部を分散剤に用いた分散溶液として、(A)成分のTiO2粒子を85重量部、(B)成分として(B−2)を15重量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0189】
実施例5
(B)成分として、(B−4)を15重量部、(C)成分として2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2’,4’−ジニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン7重量部を用い、露光後ベークを110℃で1分間行った以外は実施例4と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0190】
実施例6
(B)成分として、(B−1)を15重量部、(C)成分として4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド5重量部を用いた以外は実施例4と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0191】
実施例7
(D)成分のポリエチレングリコールPEG−200(三洋化成(株)製)8重量部を分散剤に用いた分散溶液として、(A)成分のAl23粒子を85重量部、(B)成分として(B−1)を15重量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0192】
実施例8
(B)成分として、(B−3)を15重量部、(C)成分として6−ジアミン、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン5重量部を用い、露光後ベークを80℃で3分間行った以外は実施例7と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0193】
実施例9
(B)成分として、(B−4)を15重量部用い、(C)成分としてトリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート5重量部用い、露光後ベークを110℃で2分間行った以外は実施例7と同様にして評価を行った。結果については表1にまとめた。
【0194】
【表1】
Figure 0004217886
【0195】
【発明の効果】
本発明の方法により形成された屈折率パターンは、充分に大きな屈折率差を有し、しかも形成された屈折率差は光、熱に対して安定であることから、光エレクトロニクスやディスプレイ分野に使用される光学材料として極めて有用である。本発明の屈折率パターンは、その他フォトアレイ、レンズ各種、フォトカプラ、フォトインタラプタ、偏光ビームスプリッタ、ホログラム、シングルモード/マルチモード等光ファイバ、バンドルファイバ、ライトガイド各種、単芯/多芯/光電気結合等光コネクタ、光アイソレータ、偏光子、フォトダイオード/フォトトランジスタ/フォトIC/CCDイメージセンサ/CMOSイメージセンサ/光ファイバセンサ、光ファイバジャイロ等光センサ各種、CD/LD/PD/DVD等光ディスク各種、光スイッチ各種、導波路、光学式タッチパネル、回折格子、導光板、光拡散板、反射防止板、光学封止材等の光学材料に用いられる。

Claims (6)

  1. (A)無機酸化物粒子、(B)重合性化合物、(C)感放射線分解剤および(D)ポリエーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ヒドラジド化合物、ヒドラゾン化合物、アゾ化合物およびアミン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である熱逃散性化合物を含有し、そして上記(C)成分が放射線の照射により分解して、酸、塩基、またはラジカルを生成し、これらの分解生成物により、上記(B)成分が高分子量化することを特徴とする感放射線性屈折率変化性組成物。
  2. (A)無機酸化物粒子、(B)重合性化合物、(C)感放射線分解剤および(D)ポリエーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル、ヒドラジド化合物、ヒドラゾン化合物、アゾ化合物およびアミン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である熱逃散性化合物を含有し、そして上記(C)成分が放射線の照射により分解して、酸、塩基、またはラジカルを生成し、これらの分解生成物により、上記(B)成分が高分子量化する屈折率変化性組成物を基板上に塗布し、塗膜の少なくとも1部に放射線を照射した後、加熱処理して露光部の重合性化合物(B)を重合せしめ熱逃散性化合物(D)を架橋により閉じ込め且つ未露光部の熱逃散性化合物(D)を分解させることを特徴とする屈折率パターン形成方法。
  3. 未露光部の逃散性化合物(D)の揮発により、空隙が形成される請求項に記載の方法。
  4. 請求項またはに記載の方法により形成された屈折率パターン。
  5. 空隙を有しているかあるいは有していない第1領域と、空隙を有していず且つ第1領域よりも屈折率が高い第2領域からなる請求項に記載の屈折率パターン。
  6. 請求項またはに記載の方法により形成された屈折率パターンを有する光学材料。
JP2003180855A 2003-06-25 2003-06-25 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料 Expired - Fee Related JP4217886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180855A JP4217886B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料
KR1020040047696A KR20050001423A (ko) 2003-06-25 2004-06-24 감방사선 굴절율 변화 조성물, 패턴 형성 방법 및 광학 재료
EP04014848A EP1494072A3 (en) 2003-06-25 2004-06-24 Radiation sensitive refractive index changing composition, pattern forming method and optical material
US10/874,391 US7320854B2 (en) 2003-06-25 2004-06-24 Radiation sensitive refractive index changing composition, pattern forming method and optical material
TW093118651A TWI289727B (en) 2003-06-25 2004-06-25 Radiation sensitive refractive index changing composition, pattern forming method and optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180855A JP4217886B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015584A JP2005015584A (ja) 2005-01-20
JP4217886B2 true JP4217886B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33432231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180855A Expired - Fee Related JP4217886B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7320854B2 (ja)
EP (1) EP1494072A3 (ja)
JP (1) JP4217886B2 (ja)
KR (1) KR20050001423A (ja)
TW (1) TWI289727B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343455A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp プラスチック光学材料の製造方法
WO2007029522A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光学素子とその製造方法
BRPI0708968A2 (pt) * 2006-03-20 2011-06-28 Coopervision Int Holding Co Lp auxiliares de desmoldagem pra hidrogéis de silicone e métodos relacionados
JP2008037907A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Three Bond Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2008074017A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 University Of Washington Polymer charge transport material for optoelectronic devices
WO2009070438A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
KR101245336B1 (ko) 2009-10-07 2013-03-19 한국과학기술연구원 이트륨옥사이드 함유 유전잉크 조성물 및 그의 제조방법
JP5540689B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-02 Jsr株式会社 感放射線性組成物、硬化膜及びこの形成方法
US9144491B2 (en) 2011-06-02 2015-09-29 University Of Rochester Method for modifying the refractive index of an optical material
US9240565B2 (en) * 2013-06-06 2016-01-19 Toyo Gosei Co., Ltd. Composition
WO2017141756A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
KR20180123045A (ko) * 2016-03-28 2018-11-14 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102164614B1 (ko) * 2017-11-24 2020-10-12 주식회사 엘지화학 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 필름
CA3151652A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 National Research Council Of Canada 3d printed antenna

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315152A (en) 1976-07-27 1978-02-10 Canon Inc Hologram
JPH0638125B2 (ja) 1985-07-26 1994-05-18 三菱電機株式会社 光集束性プラスチツクの製造方法
JPH03192310A (ja) 1989-12-22 1991-08-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光伝送体の製造方法
JP2583364B2 (ja) 1990-06-19 1997-02-19 三菱電機株式会社 感光性樹脂組成物
JPH0560931A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Fujitsu Ltd 屈折率分布型プラスチツク樹脂成形体
DE69324942T2 (de) 1992-02-14 1999-10-07 Shipley Co., Inc. Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und Verfahren
JPH05275789A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Res Dev Corp Of Japan ポリマー光ファイバーアンプ
US5593621A (en) 1992-08-17 1997-01-14 Koike; Yasuhiro Method of manufacturing plastic optical transmission medium
DE69324640T2 (de) 1992-09-23 1999-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Co. Photoempfindliches dielektrisches Schichtmaterial und untereinander verbundene Mehrschichtschaltungen
CA2110233C (en) * 1992-12-02 1999-01-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical information recording medium and composition for optical information recording film
JPH0756336A (ja) * 1993-06-07 1995-03-03 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP3291854B2 (ja) 1993-08-16 2002-06-17 住友電気工業株式会社 光伝送用プラスチック部材の製造方法
JPH0792313A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 光ファイバー型回折格子
JP3679155B2 (ja) 1995-06-09 2005-08-03 康博 小池 屈折率分布型光学樹脂材料の製造方法
JP3530630B2 (ja) 1995-06-09 2004-05-24 康博 小池 屈折率分布型光ファイバー及びその母材の製造方法
JPH09133813A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Fujikura Ltd 光ファイバ接続部収納ユニットと光ファイバ接続部収納構造
JP2914486B2 (ja) 1995-12-26 1999-06-28 清藏 宮田 光ファイバ、及びその製造方法
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
US6495309B1 (en) * 1998-12-15 2002-12-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric film having a coating layer of a phosphonic acid group containing polymer
US6268089B1 (en) * 1998-02-23 2001-07-31 Agere Systems Guardian Corp. Photorecording medium and process for forming medium
TW482817B (en) * 1998-06-18 2002-04-11 Jsr Corp Photosetting compositions and photoset articles
GB9815271D0 (en) * 1998-07-14 1998-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Particles and devices comprising particles
US6627354B1 (en) * 1999-03-01 2003-09-30 Lucent Technologies Inc. Photorecording medium, process for fabricating medium, and process for holography using medium
JP2001200023A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2001250267A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp 光記録媒体
DE10034876C1 (de) 2000-07-18 2002-02-28 Siemens Ag Kraftfahrzeug-Steuergerät mit integriertem Druckschalter
KR100719426B1 (ko) * 2000-08-29 2007-05-18 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 굴절율 변화성 조성물 및 굴절율 변화법
JP3849134B2 (ja) 2000-08-29 2006-11-22 Jsr株式会社 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
AU2002222583B2 (en) 2000-12-11 2006-06-15 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition changing in refractive index and method of changing refractive index
JP3896584B2 (ja) 2000-12-11 2007-03-22 Jsr株式会社 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
RU2281310C2 (ru) 2001-02-19 2006-08-10 Джей Эс Эр КОРПОРЕЙШН Чувствительная к облучению композиция, изменяющая показатель преломления
JP3622201B2 (ja) 2001-02-19 2005-02-23 Jsr株式会社 感放射線性屈折率変化性組成物
KR100739283B1 (ko) 2001-03-13 2007-07-12 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 굴절율 변화성 조성물 및 그의 이용
JP3959735B2 (ja) 2001-03-13 2007-08-15 Jsr株式会社 感放射線性屈折率変化性組成物およびその利用
US6762009B2 (en) 2001-10-12 2004-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous developable photoimageable thick film compositions with photospeed enhancer
JP2003185820A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Jsr Corp 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
KR100913879B1 (ko) 2002-01-28 2009-08-26 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 유전체 형성용 조성물, 및 그것을 이용한 전사필름, 유전체 및 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494072A3 (en) 2006-12-27
US7320854B2 (en) 2008-01-22
US20040265737A1 (en) 2004-12-30
EP1494072A2 (en) 2005-01-05
TW200517778A (en) 2005-06-01
TWI289727B (en) 2007-11-11
KR20050001423A (ko) 2005-01-06
JP2005015584A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1323742B1 (en) Radiation sensitive refractive index changing composition and refractive index changing method
JP4217886B2 (ja) 感放射線性屈折率変化性組成物、パターン形成法および光学材料
KR100719426B1 (ko) 감방사선성 굴절율 변화성 조성물 및 굴절율 변화법
JP6538284B2 (ja) 感光性シロキサン組成物
JP6466087B2 (ja) 低温硬化可能なネガ型感光性組成物
KR100789583B1 (ko) 감방사선성 굴절율 변화성 조성물 및 굴절율 변화법
JP4501665B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2010185991A (ja) 感放射線性組成物、マイクロレンズおよびその形成方法
JP2008164885A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5182365B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、マイクロレンズおよびマイクロレンズの形成方法
JP2009003366A (ja) マイクロレンズ形成に用いられる感放射線性樹脂組成物
TWI626507B (zh) 負型光敏性樹脂組成物
JP5574124B2 (ja) 共重合体を含有する感光性樹脂組成物
JP2009134078A (ja) 感光性樹脂組成物
KR20220093540A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP3896584B2 (ja) 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
JP3849134B2 (ja) 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
CN111381446A (zh) 正型光敏组合物以及使用其的固化膜
JP2014153411A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2014174374A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2023517825A (ja) 反射率調整剤を含んでなるネガ型感光性組成物
JP5349159B2 (ja) 感光性樹脂組成物
RU2272054C2 (ru) Чувствительная к излучению композиция с изменяемым показателем преломления и способ изменения показателя преломления
RU2239859C2 (ru) Чувствительная к облучению композиция с изменяющимся показателем преломления и способ изменения показателя преломления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees