JP4216588B2 - キャパシタの製造方法 - Google Patents

キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4216588B2
JP4216588B2 JP2002533350A JP2002533350A JP4216588B2 JP 4216588 B2 JP4216588 B2 JP 4216588B2 JP 2002533350 A JP2002533350 A JP 2002533350A JP 2002533350 A JP2002533350 A JP 2002533350A JP 4216588 B2 JP4216588 B2 JP 4216588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
dielectric
capacitor
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002533350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533106A (ja
Inventor
エス. ヘンリー、ハルダン
ジー. ヒル、ダレル
ケイ. アブロクワ、ジョナサン
ジー. サダカ、マリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2004533106A publication Critical patent/JP2004533106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216588B2 publication Critical patent/JP4216588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、電子部品、特に、半導体部品の製造方法およびその半導体部品に関する。
【0002】
発明の背景
高周波で高電流のキャパシタは、単一半導体チップ上で他の回路と組合され、或いは、集積されることが多い。これらの集積された高周波、高電流のキャパシタは、ディジタルのセルラ電話、セルラ電話基地局、および無線周波数電力増幅器等へ応用される。集積回路中のこれらのキャパシタは、上面と底面とに電極が形成されたキャパシタ誘電体層からなる。
【0003】
集積回路中の相互配線の第1即ち底層は一般に「金属1」層と呼ばれる。金属1層の一部分は一般にキャパシタの底面電極として使用される。しかし、集積キャパシタの上部電極は、次の相互接続層すなわち「金属2」層では形成されず、個別の金属層によってキャパシタの上部電極が形成される。この追加の金属層は集積回路のコストを増大させ、製造工程を複雑にする。キャパシタの底部電極はアルミニウム、銅、金等からなり、キャパシタの上部電極はアルミニウム、銅、金等からなる。
【0004】
金属1層と金属2層との間に誘電体層が形成される。しかしながら、この層間誘電体はキャパシタ誘電体層としては使用されない。少なくとも1つの個別誘電体層が形成されて、キャパシタ誘電体層になる。この追加の誘電体層は更にコストを増大させ、製造工程を複雑にする。キャパシタ誘電体層は窒化珪素か、二酸化珪素、テトラ−エチル−オルソ−シリケート(TEOS)、酸化タンタル等の酸化物から作製される。キャパシタ誘電体層は窒化珪素層と1つ以上の酸化物層との組合せから作製されてもよい。
【0005】
キャパシタの上部電極を形成するために使用される具体的工程の一例は、キャパシタの上部電極を形成するためのフォトレジスト・リフトオフ工程である。このリフトオフ工程は、キャパシタの上部電極の厚さが限定されるという問題点を有する。高電流で使用するのに適した集積キャパシタを作るためには、キャパシタの上部電極の厚さを増大させなければならない。従って、キャパシタの上部電極の厚さを増大させるために、メッキ工程が付加されることが多い。メッキ工程には、フォトレジストマスクを追加使用する必要がある。従って、キャパシタの上部電極を形成するためには2つのフォトレジストマスクを使用する必要がある。1つはメッキ工程用で、もう1つはリフトオフ工程用である。この2つの追加のフォトレジストマスクはコストを増大させ、製造工程を複雑にする。
【0006】
キャパシタの上部電極を形成するために使用される工程の第2例は、集積キャパシタがビア内で形成される場合のビアエッチング工程の使用である。ビアはキャパシタの底部電極の上に位置する厚い誘電体層の中に形成されるか、或いはエッチングされる。ビアのためのエッチング工程は、誘電体層が厚いので、時間がかかり複雑である。厚い誘電体層内でビアを形成するために、第1のフォトレジストマスクが必要であり、次に、ビア中にキャパシタ誘電体層が形成され更に、メッキ工程を用いてキャパシタの上部電極が形成される。キャパシタの上部電極をメッキするためには第2のフォトレジストマスクが必要である。従って、このキャパシタの上部電極形成工程も又2つの追加のフォトレジストマスクを必要とし、コストを増大させ、製造工程を複雑にする。このキャパシタの上部電極形成工程の更なる問題点は、キャパシタの上部電極と底部電極との間の好ましくない電気短絡である。この電気短絡は、ビア内のキャパシタ誘電体層のステップカバレジが不十分なためにビア内で発生する。
【0007】
従って、単一の半導体チップ上の他の回路と組み合わさって、高周波、高電流のキャパシタを有する半導体部品の製造法の必要性がある。集積キャパシタを追加しても、集積回路の大幅なコスト増加や製造工程の複雑化はしてはならない。
【0008】
本発明は、添付の図と一緒に下記の詳細説明を読むことによって理解し易くなるであろう。
説明を簡単で明確にするために、図は一般的な方法で構造を示し、本発明を不必要に不明確にすることを回避するために、周知の形態や手法の記載や詳細は省略した。更に、図中の部品は必ずしも寸法通りではない。異なる図面の同一の参照番号は同一の部品を示す。
【0009】
更に、明細書や請求項中の第1、第2、第3、第4、等の表現は、同様な要素を区別するために使用されており、必ずしも順番や時間的順序を記載するものではない。更に、適当な状況においては、その表現は交換可能であり、ここで述べられた本発明の実施例は、ここでの記載や説明とは異なる順番で動作することも可能である。
【0010】
更に、明細書や請求項中の前、後、上面、底面、上、下、等の表現は説明のために使用されるので、必ずしも相対位置関係を述べてはいない。更に、適当な状況においては、その表現は交換可能であり、ここで述べられた本発明の実施例は、ここでの記載や説明とは異なる方向で動作することも可能である。
【0011】
図の詳細説明
図1は半導体部品の一部分の断面図である。好ましい実施例において、半導体部品は高電流で高周波数の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシタを備え、かつ、高電流、高周波数用の他の半導体デバイスを有する単一半導体チップ上に集積され得る、以下で更に詳細に説明する通り、半導体部品は、基板、基板上にある第1のキャパシタ電極、アルミニウムからなり、第1のキャパシタ電極上にあるキャパシタ誘電体層、および、キャパシタ誘電体層の上にある第2のキャパシタ電極を備える。キャパシタの製造方法は、例えば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)等の他の高電流で高周波数の半導体デバイスの製造工程に適合する。半導体部品における第1と第2との相互接続層の一部分はそれぞれ、集積キャパシタの底部キャパシタ電極と上部キャパシタ電極の役目をする。第1と第2との相互接続層の間に位置する層間誘電体は、集積キャパシタにおけるキャパシタ誘電体層の役目をする。
【0012】
図1において、半導体部品100は基板110を含む。基板110は半導体材料からなる。適切な半導体材料の例は、例えば、シリコン、インジウム、燐化物、炭化珪素、シリコンゲルマニウム、等である。しかしながら好ましい実施例においては、基板110は砒化ガリウムからなる。基板110は、エピタキシャル半導体層、多結晶半導体層、誘電体層、等を備え得る。適切な誘電体層の例としては、二酸化珪素、窒化珪素、TEOS,窒化アルミニウム等があるが、それらには限定されない。
【0013】
複数の半導体デバイス120が基板110内の少なくとも一部に形成される。デバイス120は基板110上にある。デバイス120は、多くの異なる周知の構造や物理的態様を有し得る。例として、デバイス120は、バイポーラトランジスタ、金属−酸化物−半導体電界効果型トランジスタ(MOSFET)、接合電界効果型トランジスタ(JFET)、等を含み得る。従って図1に示したデバイス120の構造は単に、デバイス120の、部品100内における他の構造との位置関係識別する目的のためである。例えば、電気絶縁タブのような一般に周知の形態は、図1の基板110中には示していない。
【0014】
次に、基板110とデバイス120との上に誘電体層130が成膜される。層130は、デバイス120と基板110との部分と、層130の上に形成される相互接続層とを電気絶縁する。層130は、窒化珪素、二酸化珪素、TEOS,窒化アルミニウム等の誘電材料の少なくとも1層からなる。層130は、そのような誘電材料の層の組合せでもよい。層130を成膜するための適切な手法は当業者に周知である。
【0015】
成膜された後に、層130をパターニングして、層130内にビア135を形成する。ビア135を形成するために使用される適切なエッチング剤は問う業者に周知である。次に、デバイス120を相互に、かつ、外部部品と電気的に接続するために、誘電体層130上とビア135内に相互接続層が形成される。
【0016】
次に、複合の相互接続層140が、層130、デバイス120、基板110の上部、およびビア135内に形成される。相互接続層140の一部は、部品100内の集積キャパシタ125のための底部キャパシタ電極126を形成するために使用される。相互接続層140の他の部分は、半導体デバイス120を電気的に相互接続するために使用される。相互接続層140は電気伝導層141、142からなり、電気伝導層142は、電気伝導性サブ層143、144からなる。
【0017】
先ず、電気伝導層141が、誘電体層130の上部とビア135内に成膜される。好ましい実施例においては、層141は、スパッタリング工程を用いて、約100乃至200ナノメータの厚さに成膜される。層141は、例えば、 蒸着プロセスを用いても成膜され得る。又、好ましい実施例において、層141は、チタンのような拡散障壁材料からなる。層141は、又、タングステン、チタン・タングステン、等の他の拡散障壁材料からなってもよい。更に、好ましい実施例において、層141は誘電体層130上に直接成膜されてもよい。
【0018】
次に、電気伝導層142が電気伝導層141上に成膜される。層142は、層141の障壁材料の電気抵抗値よりも低い電気抵抗値を有する電気伝導材料からなる。好ましい実施例において、層142は金からなる。他の実施例において、層142は、アルミニウムや銅等の他の低電気抵抗の導電材料であってもよい。しかしながら、金はアルミニウム、銅、アルミニウム銅、よりも低電気抵抗なので、高電流で高周波数への応用にはより適している。好ましい実施例において、金の電気伝導層142が電気伝導層141の上に直接形成される。
【0019】
好ましい実施例において、層142は先ず、スパッタリング成膜によって約10乃至200ナノメータ厚の電気伝導性サブ層143が成膜される。サブ層143は、電気伝導層142の電気伝導サブ層144をメッキするためのシード層として役目をする。サブ層143のスパッタ成膜後、サブ層143の上部にフォトレジストマスク145が形成される。マスク145はサブ層143の一部分を露出して、メッキ域を形成する。サブ層144は1乃至2ミクロン厚にメッキされるのが望ましい。
【0020】
別の実施例において、電気伝導層142は、蒸着やスパッタリング等の方法によって単一工程で成膜されてもよい。しかしながら、好ましいメッキ工程により、高電流への応用に適した、厚い層142が容易に形成され得る。
【0021】
次に、電気伝導層142,141、は順次パターニングされる。先ず、フォトマスク145は除去剥離されて、層142のサブ層143の一部分を露出させる。次に、サブ層143の露出した部分は、メッキを除去されて、電気伝導層141の部分を露出する。次に、層141の露出された部分は、好ましくは、三弗化メチル(CHF)と六弗化硫黄(SF)とからなるドライエッチング剤を使用して、除去或いはエッチングされる。
【0022】
図2は、製造プロセスにおいて、電気伝導層142、141をパターニングし、更に追加の製造工程を施した後の、部品100の部分断面図である。層間誘電体、或いは、複合誘電体の層250は相互接続層140、誘電体層130、デバイス120、および基板110の上部に形成される。層250の一部は集積キャパシタ125のためのキャパシタ誘電体層226を形成するために使用される。層250は、アルミニウムと非晶質構造とを含み、層250は誘電体層251、252、253を含むのが好ましい。
【0023】
先ず、複合誘電体層250の誘電体層251が相互接続層140と誘電体層130との上部に形成される。好ましい実施例においては、層251は誘電材料からなり、高密度で、殆ど無アルミニウムである。例として、層251は窒化珪素からなってもよい。層251は、二酸化珪素、TEOS、等からなり得るが、これらの材料は窒化珪素よりも低誘電率である。低誘電率はキャパシタ125の単位面積当たりの静電容量を減少させる。
【0024】
好ましい実施例において、層251は、プラズマCVD装置(PECVD)を使用して30乃至50ナノメータ厚に成膜される。PECVD工程は、約1. 98乃至2.02の反射係数を有する層251を成膜することが望ましい。層251を成膜するためには、他の方法も使用され得るが、これらの他の方法は好ましい範囲から外れた反射係数を有する層251を成膜する可能性がある。更に、これらの他の方法は正角ではない層251を成膜する可能性があり、これはステップカバレジの問題を発生させる。又、好ましい実施例において、層251は、相互接続層140の誘電体層130と電気伝導層142との上に直接成膜される。
【0025】
誘電体層251の形成後、電気伝導層142のサブ層144をメッキする際に基板110の裏側にメッキされた金を除去するために、基板110の裏側は適宜エッチングされる。層251は、このエッチング工程の際に基板110の表面にある複合相互接続層140を電気的に保護するためのエッチングマスクの役目をする。基板110の裏側の不必要な残留金を除去するために、例えば、沃化カリからなるウエットエッチングが使用される。
【0026】
次に、誘電体層251の上に誘電体層252が形成される。層252は、好ましくはアルミニウムを有する誘電体材料からなり、エッチング停止材の役目をする。例えば、層252は窒化アルミニウムからなる。別の実施例において、層252は酸化アルミニウムからなる。層252としては、誘電体層251、253によっては、又、障壁材料からなる、次に形成される電気伝導層をエッチングするために使用されるエッチング化合物によっては、他の誘電体化合物も可能である。
【0027】
好ましい実施例において、誘電体層252は反応性スパッタリング法を使用して約20乃至40ナノメータに成膜される。又、好ましい実施例において、層252は層251の上に直接成膜される。層252が窒化アルミニウム場合、層252は結晶体で成膜されない方が好ましい。なぜなら、窒化アルミニウム結晶のエッチングは困難である。層252が窒化アルミニウムからなる場合、層252は低ピンホール密度で成膜されることが望ましい。反応性スパッタリング法の温度は、層252の低ピンホール密度には大きくは影響しない。このような特性を有すると、層252の窒化アルミニウムは希薄塩基性溶液で容易にエッチングされ得る。
【0028】
誘電体層251は、電気伝導層142から誘電体層252を分離する。層251は、層142の金から252のアルミニウムを離開させる。アルミニウムは非常に侵食性が強く、金と化学反応して好ましくない相互作用を起す。
【0029】
次に、誘電体層252の上に誘電体層253が形成される。誘電体層253は好ましくはアルミニウムを含まない誘電材料からなる。好ましい実施例において、層253は層251と同一の誘電材料からなる。別の実施例において、層253は層251とは異なる誘電材料でもよい。好ましい実施例において、層253は、層251で説明したのと同一の方法を使用して形成、成膜され得る。別の実施例においては、層253は異なる方法を使用して形成、成膜され得る。好ましい実施例において、層253は、層251と同一の厚さを有するが、別の実施例においては、層253はは層251よりも厚くても薄くてもよい。更に好ましい実施例において、層253は層251と同様の反射係数を有するが、別の実施例においては、層253の反射係数は層251よりも高くても低くてもよい。誘電体層251と253との同一性は半導体部品100の製造工程を簡単にする。複合誘電体層250の成膜後、層250はパターニングされる。フォトレジストマスク254が層250の上に形成されて、層250中のビア255を形成する。層253中へのビア255のエッチングには、CHFやSF等のドライエッチング剤が使用される。次に、層252中へのビア255のエッチングに、希薄水酸化アンモニウムからなるウエットエッチング剤が使用された後、弗化水素酸からなるエッチング剤が使用される。次に、製造工程を簡略化するために、層253中へのビア255のエッチングに使用されたエッチング剤が、層251中へのビア255のエッチングにも使用され得る。層250中のビア255の形成後、フォトレジストマスク254は除去、剥離される。
【0030】
誘電体層253は誘電体層252をフォトレジストマスク254から分離する。層253によって、層252の窒化アルミニウムが、フォトレジストマスク254を形成するために使用される現像液から離される。現像液は窒化アルミニウムをエッチングする。誘電体層253を使用する他の理由は、フォトレジストマスク254の層250への付着力を改善する。フォトレジストと窒化アルミニウムとの付着性は良くない。
【0031】
図3は、製造工程において追加処理工程後の半導体部品100の一部分の断面図を示す。図3は複合誘電体層250の上部への複合相互接続層360の形成を示す。好ましい実施例において、複合相互接続層360は複合誘電体層250上に直接成膜される。複合相互接続層360の一部は、部品100中の集積キャパシタ125のための上部キャパシタ電極326を形成するために使用される。相互接続層360の他の部分は半導体デバイス120を相互に、かつ、外部部品と接続する。相互接続層360は、電気伝導層361、362、からなり、電気伝導層362は電気伝導サブ層363、364からなる。
【0032】
相互接続層360の形成方法は、半導体部品100の製造方法を簡略化するために、相互接続層140の形成方法と同一であることが望ましい。従って、相互接続層360の組成は、相互接続層140の組成と同一であることが望ましい。例えば、相互接続層360の電気伝導層361は、相互接続層140の電気伝導層141の材料と同一の、スパッタリングされた障壁材料からなることが望ましい。同様に、相互接続層360の電気伝導層362は、相互接続層140の電気伝導層142の材料と同一のスパッタリングされ、メッキされた電気伝導サブ層とサブ層からなることが望ましい。電気伝導層362のメッキ部分、即ち、電気伝導サブ層364を形成するために、フォトレジストマスク365が使用される。好ましい実施例において、層361は層141と同厚であるが、相互接続層360が上部相互接続層であって電力バスの役目をするときは、層362の厚さは層142よりも厚いことが望ましい。例として、層362は約2乃至3マイクロメータの厚さを有する。
【0033】
好ましい実施例において、電気伝導層361は、電気伝導層362と誘電体層253とを分離する。層362の金と層253の窒化珪素との接着は良くない。従って層361のチタンは、拡散障壁の役目に加えて、層362と253との接着の役目もする。
【0034】
複合相互接続層360の成膜後、層360はパターニングされる。層360のパターニング工程は、相互接続層140をパターニングするために使用された工程と同一であることが望ましい。この同一性は半導体部品100の製造工程を更に簡略化する。従って、フォトレジストマスク365は除去され、電気伝導サブ層363の露出部分はメッキが剥がされ、次に、電気伝導層361の露出部分はエッチングされる。
【0035】
電気伝導層361のエッチングは、好ましくない電気的短絡を回避し、漏れ電流の量を減らすべく、層361の露出部分のすべてを除去することを保証するために時間を長くすることが望ましい。この時間の長いエッチング、即ち過剰エッチングによって、誘電体層253の露出部分はエッチング、パターニング、或いは除去される。層361の過剰エッチングと誘電体層253のパターニングとの際、誘電体層252は、層252の下部層である誘電体層251を保護するためのエッチング停止材の役目をする。誘電体層252は、複合誘電体層250の露出部分の全除去を阻止する。誘電体層252は、誘電体層252の下部にあるデバイス120も保護する。過剰エッチング工程後に残存する誘電体層251の一部分は、相互接続層140の露出を阻止し、続いて成膜される相互接続層(図3には不図示)から、相互接続層140を電気的に隔離する。
【0036】
図4は、製造工程の、過剰エッチング工程と追加の処理工程後の部品100の部分の断面図を示す。複合相互接続層360と複合誘電体層250との上に、誘電体層470が形成される。好ましい実施例において、層470は層360、250、の上に直接成膜される。成膜後、層470にはパターニングやエッチングが施される。
【0037】
誘電体層470は、誘電材料からなる。部品100の相互接続法や多層メタライゼーション(MLM)システムが2層のみからなる場合の実施例においては、層470はパッシベーション層の役目をする。部品100のMLMシステムが2層以上からなる場合の他の実施例においては、層470は、相互接続層360を、層470、360の上に順次形成される他の相互接続層(図4では不図示)から分離する、層間誘電体の役目をする。
【0038】
図5は、図1乃至4の部品100等の、半導体部品の製造方法のフローチャート500を図示する。フローチャート500の工程510で、複数の半導体デバイスが基板上に形成される。次に、フローチャート500の工程520で、基板や半導体デバイスの上に誘電体層が形成される。誘電体層はパターニングされ得る。
【0039】
次に、フローチャート500の工程530で、第1のキャパシタ電極が基板上に形成される。工程530は、MLMシステムの第1の金属層を同時に形成し得る。続いて、フローチャート500の工程540で、第1のキャパシタ電極の上にキャパシタ誘電体層が形成される。キャパシタ誘電体層はアルミニウムを含む。工程540は、MLMシステムの近接金属層の間の層間誘電体を同時に形成し得る。層間誘電体はパターニングされ得る。
【0040】
フローチャート500の工程550において、第2のキャパシタ電極がキャパシタ誘電体層上に形成される。工程550はMLMシステム中の第2の金属層を同時に形成する。次に、フローチャート500の工程560で、誘電体層が第2のキャパシタ電極上に形成される。
【0041】
図6、7、8、は図5の方法の詳細部分のフローチャートを示す。図6において、図5のフローチャート500中の工程530の詳細を説明する。図6の工程621で、第1の金属層が基板の上に形成される。次に、図6の工程622で、第2の金属層が第1の金属層上に形成される。次に、図6の工程623で、第1と第2の金属層がパターニングされる。
【0042】
図7は、図5のフローチャート500中の工程540の詳細を説明する。図7の工程730で、第1の誘電体層が第1のキャパシタ電極の上に形成される。第1の誘電体層は殆ど無アルミニウムである。次に、図7の工程732で、第2の誘電体層が第1の誘電体層の上に形成される。第2の誘電体層はアルミニウムを含む。次に、図7の工程733で、第3の誘電体層が第2の誘電体層の上に形成される。第3の誘電体層は殆ど無アルミニウムである。
【0043】
図8で、図5のフローチャート500中の工程550の詳細を説明する。図8の工程851で、キャパシタ誘電体層の上に第3の金属層が形成される。次に、図8の工程852で、第3の金属層の上に第4の金属層が形成される。次に、図8の工程853で、第3と第4の金属層がパターニングされる。工程853の際、キャパシタ誘電体層中の第4の誘電体層もパターニングされ、キャパシタ誘電体層中の第3の誘電体層は、キャパシタ誘電体層の下部の第2の誘電体層を保護するためのエッチング停止材の役目を果たす。
【0044】
半導体部品は、図1から8までの説明した方法を使用して製造される。半導体部品中の高電流、高周波数のキャパシタは、他の製造法を使用して製造されたキャパシタと比較して、大きな分散は無く、破壊電圧や漏れ電流の劣化は無い。本方法を使用して製造されたキャパシタは、約1メガヘルツの動作周波数で、平方ミリメータ当たり約600乃至700ピコファラド(pF)の平均静電容量を有する。本方法を使用して製造されたキャパシタは、約12ボルトのバイアス電圧で1平方ミリメータ当たり3×10−10乃至4×10−10アンペア、約26ボルトのバイアス電圧で1平方ミリメータ当たり1×10−8乃至2×10−8アンペアの低漏れ電流を有する。
【0045】
従って、半導体部品の改良された本製造方法とその部品は、従来技術の問題点を克服するものである。半導体部品の本製造方法は簡単で低コストである。なぜならば、キャパシタの底部電極は半導体部品の相互接続層と同時に形成され、キャパシタの上部電極は半導体部品の他の相互接続層と同時に形成され、キャパシタ誘電体層は2つの相互接続層の間に位置する、層間誘電体と同時に形成されるからである。キャパシタ誘電体層に窒化アルミニウムを使用すると、層間誘電体とその下のすべての半導体デバイスを保護、保存する。本半導体部品は高電流、高周波数への応用に適合する。
【0046】
本発明を、具体的な実施例を参照して説明したが、当業者にとって、本発明の精神や範囲を逸脱せずに多様な改変は可能である。例えば、誘電体層や電気伝導体層の組成や厚さ等の、ここで述べた数値的詳細は、本発明の理解を容易にするためになされたものであり、本発明の範囲を限定するものではない。更に、図1の誘電体層130及び図4の誘電体層470は、図2の層250と同一の組成の誘電体層に改変可能である。更に、図1の相互接続層140と図4の相互接続層360とは、単一の金属層から構成されてもよい。更に、好ましい最終構造によって、図1乃至4に示した誘電体と金属層との間に追加の誘電体及び/或いは金属層を配置してもよい。例として、図4の相互接続層360はブリッジ構造でもよい。従って、本発明の開示は、本発明の範囲を示すためであって、限定するものではない。本発明の範囲は添付の請求項が要求する範囲によってのみ限定される。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体部品の一部の断面図。
【図2】本発明の実施例による順次の製造工程の後の、半導体部品の一部の断面図。
【図3】本発明の実施例による製造工程の追加の工程の後の、半導体部品の一部の断面図。
【図4】本発明の実施例による製造工程の更なる追加工程の後の、半導体部品の一部の断面図。
【図5】本発明の実施例による半導体部品の製造方法のフローチャート。
【図6】図5の方法の詳細部分のフローチャート。
【図7】図5の方法の詳細部分のフローチャート。
【図8】図5の方法の詳細部分のフローチャート。

Claims (1)

  1. 半導体基板を作製する工程と、
    該半導体基板上に第1の誘電体層を成膜する工程と、
    該第1の誘電体層をパターニングする工程と、
    第1の誘電体層をパターニングした後に、該第1の誘電体層の上に、チタン,タングステン、およびその合金のうちの少なくとも1つからなる第1の金属層を成膜する工程と、
    該第1の金属層の上に、同第1の金属層の金属よりも低電気抵抗の金、銅、アルミニウムのうちの1つからなる第2の金属層を成膜する工程であって、メッキをするためのシード層とその上のメッキ層とからなる前記工程と、
    該第2の金属層を成膜した後に、該第1の金属層と第2の金属層とをパターニングする工程と、
    第1の金属層と第2の金属層とをパターニングした後に、該第2の金属層の上に、窒化珪素、酸化珪素、TEOSのうちの少なくとも1つからなる第2の誘電体層を成膜する工程と、
    該第2の誘電体層の上に、酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムのうちの少なくとも1つからなる第3の誘電体層を成膜する工程と、
    該第3の誘電体層の上に、窒化珪素、酸化珪素、TEOSのうちの少なくとも1つからなる第4の誘電体層を成膜する工程と、
    該第4の誘電体層の上に、チタン,タングステン、およびその合金のうちの少なくとも1つからなる第3の金属層を成膜する工程と、
    該第3の金属層の上に、同第3の金属層の金属よりも低電気抵抗の金、銅、アルミニウムのうちの1つからなる第2の金属層を成膜する工程であって、メッキをするためのシード層とその上のメッキ層とからなる第4の金属層を成膜する工程と、
    該第4の金属層を成膜した後に、該第3の金属層、第4の金属層および第4の誘電体層をパターニングし、かつ、第3の誘電体層がエッチング停止層の役割をする工程と、
    該第4の金属層をパターニングした後に、窒化珪素、酸化珪素、TEOSのうちの少なくとも1つからなる第5の誘電体層を成膜およびパターニングする工程と、
    からなる、キャパシタの製造方法。
JP2002533350A 2000-10-05 2001-10-04 キャパシタの製造方法 Expired - Lifetime JP4216588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/679,861 US6465297B1 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Method of manufacturing a semiconductor component having a capacitor
PCT/US2001/031035 WO2002029865A2 (en) 2000-10-05 2001-10-04 Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533106A JP2004533106A (ja) 2004-10-28
JP4216588B2 true JP4216588B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=24728675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533350A Expired - Lifetime JP4216588B2 (ja) 2000-10-05 2001-10-04 キャパシタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6465297B1 (ja)
JP (1) JP4216588B2 (ja)
KR (1) KR100890716B1 (ja)
CN (1) CN1251302C (ja)
AU (1) AU2002213012A1 (ja)
WO (1) WO2002029865A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037076A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 높은 커패시턴스를 갖는 금속 절연체 금속 커패시터 구조물

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622322B2 (en) * 2001-03-23 2009-11-24 Cornell Research Foundation, Inc. Method of forming an AlN coated heterojunction field effect transistor
US6693017B1 (en) * 2003-04-04 2004-02-17 Infineon Technologies Ag MIMcap top plate pull-back
US6847273B2 (en) * 2003-04-25 2005-01-25 Cyntec Co., Ltd. Miniaturized multi-layer coplanar wave guide low pass filter
KR100549951B1 (ko) * 2004-01-09 2006-02-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 식각정지막을 이용한 커패시터형성방법
US7956400B2 (en) * 2006-06-15 2011-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. MIM capacitor integration
CN101371345B (zh) * 2006-07-12 2010-06-02 株式会社东芝 高频用半导体器件
CN102148188B (zh) * 2010-02-09 2016-02-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
CN102148185B (zh) * 2010-02-09 2013-05-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成互连结构的方法
CN102148186B (zh) * 2010-02-09 2013-05-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种制作半导体器件的方法
US8962443B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
CN106298655A (zh) * 2015-05-11 2017-01-04 北大方正集团有限公司 金属氧化物功率器件的制备方法及功率器件
US10707180B2 (en) * 2018-04-23 2020-07-07 Nxp Usa, Inc. Impedance matching circuit for RF devices and method therefor
JP7389429B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-30 株式会社テクノ菱和 プラズマ殺菌水生成装置
US20220208755A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Texas Instruments Incorporated Fring capacitor, integrated circuit and manufacturing process for the fringe capacitor

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1920684A1 (de) * 1969-04-23 1970-11-05 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von Aluminium-Aluminiumoxid-Metall-Kondensatoren in integrierten Schaltungen
JPS5745968A (en) * 1980-08-29 1982-03-16 Ibm Capacitor with double dielectric unit
JPS6441262A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Hitachi Ltd Memory cell
JPH0354828A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の複合導電層、複合導電層を用いたキャパシタおよび複合導電層の穴開け方法
JP3120867B2 (ja) * 1990-05-31 2000-12-25 キヤノン株式会社 静電容量素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH04250626A (ja) * 1991-01-28 1992-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線装置
JPH04294575A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Nec Eng Ltd 高周波半導体集積回路
US5240871A (en) * 1991-09-06 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Corrugated storage contact capacitor and method for forming a corrugated storage contact capacitor
JP3180404B2 (ja) * 1992-01-10 2001-06-25 ソニー株式会社 容量素子の形成方法
US5674771A (en) * 1992-04-20 1997-10-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacitor and method of manufacturing the same
JPH05304251A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5471364A (en) * 1993-03-31 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Electrode interface for high-dielectric-constant materials
JP2842770B2 (ja) * 1993-09-29 1999-01-06 日鉄セミコンダクター株式会社 半導体集積回路およびその製造方法
US5652176A (en) 1995-02-24 1997-07-29 Motorola, Inc. Method for providing trench isolation and borderless contact
US5534462A (en) 1995-02-24 1996-07-09 Motorola, Inc. Method for forming a plug and semiconductor device having the same
US5525542A (en) 1995-02-24 1996-06-11 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device having anti-reflective coating
JP2828135B2 (ja) * 1995-10-05 1998-11-25 日本電気株式会社 Mimキャパシタとその製造方法
JPH09127551A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
JPH09232517A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法
JPH1022457A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 容量装置及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP3731277B2 (ja) * 1997-03-04 2006-01-05 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
US6184074B1 (en) * 1997-12-17 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication a self-aligned polysilicon/diffusion barrier/oxygen stable sidewall bottom electrode structure for high-K DRAMS
KR100275727B1 (ko) * 1998-01-06 2001-01-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성방법
KR19990080413A (ko) * 1998-04-16 1999-11-05 윤종용 배리어층 측벽에 산소 차단 스페이서가 형성된고유전율 커패시터 및 그 제조방법
KR20000001619A (ko) * 1998-06-12 2000-01-15 윤종용 굴곡형 컨테이너 형상의 하부전극을 갖는 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2000003991A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20000007467A (ko) * 1998-07-03 2000-02-07 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100269332B1 (ko) * 1998-07-07 2000-10-16 윤종용 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP2000031387A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fuji Electric Co Ltd 誘電体薄膜コンデンサの製造方法
KR100324591B1 (ko) * 1998-12-24 2002-04-17 박종섭 티타늄 알루미늄 질소 합금막을 상부전극의 확산방지막으로서 이용하는 캐패시터 제조 방법
KR100281904B1 (ko) * 1999-01-18 2001-02-15 윤종용 전극의 경사가 개선된 커패시터 형성방법
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
KR100289739B1 (ko) * 1999-04-21 2001-05-15 윤종용 전기 도금 방법을 이용한 샐프얼라인 스택 커패시터의 제조방법
US6329234B1 (en) * 2000-07-24 2001-12-11 Taiwan Semiconductor Manufactuirng Company Copper process compatible CMOS metal-insulator-metal capacitor structure and its process flow

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037076A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 높은 커패시턴스를 갖는 금속 절연체 금속 커패시터 구조물
KR102296823B1 (ko) * 2017-09-28 2021-09-02 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 높은 커패시턴스를 갖는 금속 절연체 금속 커패시터 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002029865A3 (en) 2003-04-10
KR20030038796A (ko) 2003-05-16
CN1251302C (zh) 2006-04-12
JP2004533106A (ja) 2004-10-28
CN1468443A (zh) 2004-01-14
US6465297B1 (en) 2002-10-15
AU2002213012A1 (en) 2002-04-15
WO2002029865A2 (en) 2002-04-11
KR100890716B1 (ko) 2009-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259128B1 (en) Metal-insulator-metal capacitor for copper damascene process and method of forming the same
US6709918B1 (en) Method for making a metal-insulator-metal (MIM) capacitor and metal resistor for a copper back-end-of-line (BEOL) technology
US6344964B1 (en) Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer
JP4216588B2 (ja) キャパシタの製造方法
US7687867B2 (en) Inexpensive method of fabricating a higher performance capacitance density MIMcap integrable into a copper interconnect scheme
US7329585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20030011043A1 (en) MIM capacitor structure and process for making the same
US5985731A (en) Method for forming a semiconductor device having a capacitor structure
WO2000046844A1 (en) Thin-film capacitors and methods for forming the same
KR100564626B1 (ko) 대용량 mim 캐패시터 및 그 제조방법
US6680542B1 (en) Damascene structure having a metal-oxide-metal capacitor associated therewith
US20020028552A1 (en) Capacitor of semiconductor integrated circuit and its fabricating method
JP2003526904A (ja) コンデンサ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2001320026A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9484398B2 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor
JP2001313372A (ja) キャパシタ構造およびその製造方法
JP3408019B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100807513B1 (ko) 반도체 소자의 mim 커패시터 제조 방법
US20220068809A1 (en) Inductor capacitor filter in far back end of line and integration schemes
KR100457226B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JPH0587137B2 (ja)
JP2003258108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040010932A (ko) Mim 구조의 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250