JPH04250626A - 多層配線装置 - Google Patents

多層配線装置

Info

Publication number
JPH04250626A
JPH04250626A JP804691A JP804691A JPH04250626A JP H04250626 A JPH04250626 A JP H04250626A JP 804691 A JP804691 A JP 804691A JP 804691 A JP804691 A JP 804691A JP H04250626 A JPH04250626 A JP H04250626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
thickness
insulating film
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP804691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawamura
河村 敏雄
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Hideo Koseki
小関 秀夫
Kenichi Fujii
謙一 藤井
Yutaka Minamino
裕 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP804691A priority Critical patent/JPH04250626A/ja
Publication of JPH04250626A publication Critical patent/JPH04250626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁ゲート薄膜トラン
ジスタ(以下TFTという)などを有する液晶表示装置
などに用いる多層配線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】TFTを用いた液晶表示素子を大型化す
る場合、ゲート電極およびソース電極の配線抵抗が低い
ことが要求される。このため電極材料として体積抵抗率
の低いアルミニュウム(Al)を用いる試みがある。ゲ
ート電極としてアルミニュウム(Al)を用いる場合、
ゲート絶縁膜に従来のように窒化シリコンを用いる構成
以外に、アルミニュウム(Al)表面を陽極酸化して酸
化アルミニュウム層を形成し、さらにこの上に窒化シリ
コンなどの絶縁膜を積層する構成も試みられている。ゲ
ート絶縁膜の第1層目に陽極酸化の酸化アルミニュウム
層を設けることによりアルミニュウム(Al)表面は平
坦化され、ゲート電極とソース電極間の短絡を防ぐこと
ができ、また、良好なトランジスタ特性が得られている
。一方、TFT周辺実装部においてゲート金属をソース
金属に変換する場合、ゲート絶縁膜にスルーホールを設
けてアルミニュウム膜とコンタクトをとるという構成が
生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、スルーホール形成後のゲートのアルミニュ
ウム表面には、陽極酸化して形成した酸化アルミニュウ
ム層のエッチング残りがあったり、ゲート絶縁膜に酸化
アルミニュウムを用いなかった場合でもアルミニュウム
特有の厚さ30A程度の自然酸化膜が発生し、アルミニ
ュウムなどのソース金属と接続するとコンタクト抵抗が
高く、かつ非オーミック性を示すという問題を有してい
た。
【0004】本発明は上記従来の問題を解決するもので
、安定で信頼性の高いコンタクトを実現することができ
る多層配線装置を提供することを目的とするものである
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の多層配線装置は、絶縁性基板上に形成された
アルミニュウム膜を設け、前記アルミニュウム膜に積層
された絶縁膜を設け、前記絶縁膜に開口したスルーホー
ルを介して前記アルミニュウム膜上に接触膜としてマグ
ネシュウムまたはイットリウムまたはハフニュウムまた
はチタンまたはジルコニュウムまたはこれらの組み合わ
せよりなる金属膜を設けたものである。
【0006】
【作用】上記構成により、活性の強いマグネシュウムま
たはイットリウムまたはハフニュウムまたはチタンまた
はジルコニュウムまたはこれらの組み合わせよりなる金
属膜をアルミニュウム膜上に設けているので、スルーホ
ールにおいて金属膜間のオーミックコンタクトを阻害す
る酸化膜をこれらの活性な金属が化合物として取込み、
これにより安定で信頼性の高いコンタクトが実現される
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例を示す多層
配線装置の断面図である。図1において、絶縁性基板1
上に、スパッタ法あるいは電子ビーム蒸着法を用いてあ
アルミニウム(Al)膜2を厚さ1000A成膜した後
、プラズマCVD法で絶縁膜3として窒化シリコン(S
iNx)を厚さ4000A作成した。続いて選択エッチ
ングによってスルーホールを形成し、最後に、活性の強
い金属膜4としてマグネシュウム(Mg)膜を真空蒸着
法により厚さ7000A作成した。
【0008】図2は本発明の一実施例を示す多層配線装
置を用いた液晶表示装置の断面図であり、ゲート絶縁膜
の第1層目に陽極酸化の酸化アルミニウム膜を設けた場
合を示している。図2において、ガラス基板11上に、
TFTのゲート電極となるアルミニウム膜をスパッタ法
あるいは電子ビーム蒸着法を用いて1000A成膜した
後、選択エッチングすることによりゲート電極パターン
12を形成する。ゲート電極パターン12の形成後、陽
極酸化法を用いてゲート電極上に酸化アルミニウム膜1
3を厚さ200 A〜300 A形成する。続いてプラ
ズマCVD法で絶縁膜14として窒化シリコン(SiN
x)を厚さ4000A堆積し、さらに、半導体層15で
あるアモルファスシリコン層(a−Si)を厚さ800
 A堆積する。次に選択エッチングによってスルーホー
ルを形成し、活性の強い金属膜16としてマグネシュウ
ム(Mg)膜を真空蒸着法により厚さ7000A作成す
る。最後に選択エッチングを行い、ソース電極およびド
レイン電極を形成する。
【0009】このようにして作成した多層配線層のコン
タクト特性を評価したところ、オーミック性を示し、コ
ンタクト抵抗は金属膜にアルミニウムを用いたときと比
べてかなり低い値が得られた。これはスルーホールにお
いて金属膜間のオーミックコンタクトを阻害する酸化膜
を活性な金属であるマグネシュウム(Mg)が化合物と
して取込むことによるものであり、これにより安定で信
頼性の高いコンタクトが得られる。
【0010】なお、本実施例では活性の強い金属膜とし
てマグネシュウム(Mg)を用いた場合について示した
が、マグネシュウム(Mg)以外にイットリウム(Y)
、またはハフニュウム(Hf)、またはチタン(Ti)
、またはジルコニュウム(Zr)等、またはこれらの組
み合わせよりなる金属膜を用いても良好なコンタクトが
得られた。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アルミニ
ウム膜への接触膜にマグネシュウムまたはイットリウム
またはハフニュウムまたはチタンまたはジルコニュウム
またはこれらの組み合わせよりなる金属膜を用いること
により、安定で信頼性の高いコンタクトが実現でき、ア
ルミニウムゲート電極を用いた大型液晶表示素子の周辺
実装部などにおけるコンタクト不良の問題を解消するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す多層配線装置の断面図
である。
【図2】本発明の一実施例を示す多層配線装置を用いた
液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1    絶縁性基板 2    アルミニウム(Al)膜 3、14    絶縁膜 4、16    金属膜 11    ガラス基板 12    ゲート電極パターン 13    酸化アルミニウム膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に形成されたアルミニュウム
    膜を設け、前記アルミニュウム膜に積層された絶縁膜を
    設け、前記絶縁膜に開口したスルーホールを介して前記
    アルミニュウム膜上に接触膜としてマグネシュウムまた
    はイットリウムまたはハフニュウムまたはチタンまたは
    ジルコニュウムまたはこれらの組み合わせよりなる金属
    膜を設けた多層配線装置。
JP804691A 1991-01-28 1991-01-28 多層配線装置 Pending JPH04250626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804691A JPH04250626A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 多層配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP804691A JPH04250626A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 多層配線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250626A true JPH04250626A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11682402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP804691A Pending JPH04250626A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 多層配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580800A (en) * 1993-03-22 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of patterning aluminum containing group IIIb Element
US5830786A (en) * 1993-02-22 1998-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating electronic circuits with anodically oxidized scandium doped aluminum wiring
JP2004533106A (ja) * 2000-10-05 2004-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体部品の製造方法およびその半導体部品
CN105870288A (zh) * 2016-04-27 2016-08-17 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830786A (en) * 1993-02-22 1998-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating electronic circuits with anodically oxidized scandium doped aluminum wiring
US5580800A (en) * 1993-03-22 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of patterning aluminum containing group IIIb Element
JP2004533106A (ja) * 2000-10-05 2004-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド 半導体部品の製造方法およびその半導体部品
CN105870288A (zh) * 2016-04-27 2016-08-17 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428250A (en) Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display
KR100600229B1 (ko) 전자 디바이스와 그의 제법, 및 스퍼터링 타겟
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2004273614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950008931B1 (ko) 표시패널의 제조방법
JPWO2011024770A1 (ja) 半導体装置、半導体装置を有する液晶表示装置、半導体装置の製造方法
JPH04253342A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
US5660971A (en) Thin film device and a method for fabricating the same
JPH03161938A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10135465A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04250626A (ja) 多層配線装置
JP3199404B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR950012601A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US6921698B2 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH11352503A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2856376B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3238072B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4674774B2 (ja) 配線の製造方法及び表示装置の製造方法
JPS63140580A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH088255A (ja) 半導体装置の配線構造および表示素子用トランジスタアレイ
KR930010108B1 (ko) Tft의 테이퍼형 게이트 배선
JP2563760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149034B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3208646B2 (ja) 液晶表示装置およびその製法