JPH11352503A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11352503A
JPH11352503A JP17383698A JP17383698A JPH11352503A JP H11352503 A JPH11352503 A JP H11352503A JP 17383698 A JP17383698 A JP 17383698A JP 17383698 A JP17383698 A JP 17383698A JP H11352503 A JPH11352503 A JP H11352503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
based metal
source electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17383698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329273B2 (ja
Inventor
Shinichi Shimomaki
伸一 下牧
Makoto Miyagawa
誠 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP17383698A priority Critical patent/JP3329273B2/ja
Priority to US09/325,832 priority patent/US6678017B1/en
Priority to KR1019990020952A priority patent/KR100340308B1/ko
Publication of JPH11352503A publication Critical patent/JPH11352503A/ja
Priority to US09/840,220 priority patent/US6653216B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3329273B2 publication Critical patent/JP3329273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置において、ソース電極と画素電極
との間のコンタクトを良好とし、且つドレイン配線の抵
抗を小さくする。 【解決手段】 ソース電極は、下から順に、Crからな
る第1のソース電極31、Al系金属からなる第2のソ
ース電極32及びCrからなる第3のソース電極33の
3層構造となっている。そして、ソース電極のうち最上
層のCr層からなる第3のソース電極33にITOから
なる画素電極37が接続されている。ドレイン配線34
は、下から順に、Al系金属層35及びCr層36の2
層構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表示装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例として、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置について説明する。図16は従来のこの
ような液晶表示装置の一例の一部の断面図を示したもの
である。この液晶表示装置はガラス基板1を備えてい
る。ガラス基板1の上面の所定の箇所にはAlまたはA
l合金からなるゲート電極2を含むゲート配線(走査信
号線、図示せず)が形成され、その上面全体にはゲート
絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3の上面の所
定の箇所でゲート電極2に対応する部分には真性のアモ
ルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体層
4が形成されている。半導体層4の上面中央部にはブロ
ッキング層5が形成されている。ブロッキング層5の上
面両側及びその両側における半導体層4の上面にはn+
シリコン層6、7が形成されている。n+シリコン層
6、7の上面にはCrからなるドレイン電極8及びソー
ス電極9が形成されている。ゲート絶縁膜3の上面の所
定の箇所にはCrからなるドレイン配線(データ信号
線)10がドレイン電極8及びソース電極9の形成と同
時に形成されている。ドレイン配線10はドレイン電極
8と接続されている。ソース電極9の上面及びその近傍
のゲート絶縁膜3の上面の所定の箇所にはITO(イン
ジウム−錫酸化物)からなる画素電極11が形成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶表示装置では、ドレイン電極8、ソース電極9及びド
レイン配線10をCrによって形成している。これは、
ソース電極9とITOからなる画素電極11との間のコ
ンタクトを良好とするためである。しかしながら、Cr
は高抵抗金属であるので、ドレイン配線10の抵抗が大
きくなり、ひいては配線時定数が大きくなり、したがっ
てドレイン配線10の幅を細くするのに限界があり、ひ
いては開口率が低下するという問題があった。なお、ド
レイン配線10等を低抵抗金属であるAlまたはAl合
金によって形成することが考えられる。しかしながら、
この場合、AlまたはAl合金は酸化されやすい金属で
あるので、その表面にすぐに自然酸化膜が形成され、こ
のためソース電極9と画素電極11との間のコンタクト
抵抗が非常に高くなり、好ましくない。ちなみに、Al
とITOとのコンタクトの場合には、6μm×6μmの
コンタクト面積でコンタクト抵抗が数十MΩと非常に高
くなってしまう。これに対し、CrとITOとのコンタ
クトの場合には、6μm×6μmのコンタクト面積でコ
ンタクト抵抗が数十kΩとかなり低くなり、コンタクト
を良好とすることができる。しかし、Crの場合には、
上述のような問題がある。この発明の課題は、ソース電
極と画素電極との間のコンタクトを良好とすることがで
きる上、ドレイン配線の抵抗を小さくすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、ドレイン配
線を基板側から少なくともAl系金属層及びAl系金属
層より酸化還元電位が高い表面層の2層構造とし、ソー
ス電極及びドレイン電極の最上層をAl系金属層より酸
化還元電位が高い金属層とし、前記ソース電極の最上層
の金属層に画素電極を接続させるようにしたものであ
る。この発明によれば、ソース電極の最上層のAl系金
属層より酸化還元電位が高い金属層に画素電極を接続さ
せているので、ソース電極と画素電極との間のコンタク
トを良好とすることができ、しかもドレイン配線を基板
側から少なくともAl系金属層及びAl系金属層より酸
化還元電位が高い表面層の2層構造としているので、ド
レイン配線の抵抗を小さくすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1はこの発明
の第1実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を
示したものである。この液晶表示装置はガラス基板21
を備えている。ガラス基板21の上面の所定の箇所には
AlまたはAl合金(以下、Al系金属という。)から
なるゲート電極22を含むゲート配線(図示せず)が形
成され、その上面全体にはゲート絶縁膜23が形成され
ている。ゲート絶縁膜23の上面の所定の箇所でゲート
電極22に対応する部分には真性のアモルファスシリコ
ンまたはポリシリコンからなる半導体層24が形成され
ている。半導体層24の上面中央部にはブロッキング層
25が形成されている。ブロッキング層25の上面両側
及びその両側における半導体層24の上面にはn+シリ
コン層26、27が形成されている。
【0006】一方のn+シリコン層26の上面にはC
r、Ti、Ta、Mo等のAl系金属層より酸化還元電
位が高い金属からなる第1のドレイン電極28が形成さ
れている。第1のドレイン電極28の上面及びその近傍
のゲート絶縁膜23の上面の所定の箇所にはAl系金属
からなる第2のドレイン電極29が形成されている。第
2のドレイン電極29の上面及びその近傍のゲート絶縁
膜23の上面の所定の箇所にはCr、Ti、Ta、Mo
等のAl系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる
第3のドレイン電極30が形成されている。他方のn+
シリコン層27の上面にはCr、Ti、Ta、Mo等の
Al系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる第1
のソース電極31が形成されている。第1のソース電極
31の上面及びその近傍のゲート絶縁膜23の上面の所
定の箇所にはAl系金属からなる第2のソース電極32
が形成されている。第2のソース電極32の上面及びそ
の近傍のゲート絶縁膜23の上面の所定の箇所にはC
r、Ti、Ta、Mo等のAl系金属層より酸化還元電
位が高い金属からなる第3のソース電極33が形成され
ている。
【0007】ゲート絶縁膜23の上面の所定の箇所には
ドレイン配線34が設けられている。このドレイン配線
34は、下から順に、Al系金属層35及びCr、T
i、Ta、Mo等のAl系金属層より酸化還元電位が高
い金属からなる表面層36の2層構造となっている。こ
の場合、Al系金属層35は第2のドレイン電極29及
び第2のソース電極32の形成と同時に形成されている
とともに、第2のドレイン電極29に接続されている。
表面層36は第3のドレイン電極30及び第3のソース
電極33の形成と同時に形成されているとともに、第3
のドレイン電極30に接続されている。第3のソース電
極33の上面及びその近傍のゲート絶縁膜23の上面の
所定の箇所にはITOからなる画素電極37が形成され
ている。
【0008】このように、この液晶表示装置では、ドレ
イン配線34を、Al系金属層35及びAl系金属層よ
り酸化還元電位が高い金属からなる表面層36の2層構
造としているので、ドレイン配線34の抵抗を小さくす
ることができる。この結果、配線時定数が小さくなり、
ドレイン配線34の幅を細くすることができ、ひいては
開口率を大きくすることができる。また、ソース電極
を、Al系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる
第1のソース電極31、Al系金属からなる第2のソー
ス電極32及びAl系金属層より酸化還元電位が高い金
属からなる第3のソース電極33の3層構造とし、最上
層の第3のソース電極33にITOからなる画素電極3
7を接続させているので、第3のソース電極33と画素
電極37との間のコンタクトを良好とすることができ
る。
【0009】次に、特に、ドレイン配線34の形成方法
について、図2(A)〜(D)を参照して説明する。ま
ず、図2(A)に示すように、ゲート絶縁膜23の上面
にAl系金属層35をスパッタ等により膜厚300nm
程度に成膜し、続いてその上面にCr等のAl系金属層
より酸化還元電位が高い金属からなる表面層36をスパ
ッタ等により膜厚25nm程度に成膜する。次に、表面
層36の上面の所定の箇所にフォトレジスト38をパタ
ーン形成する。次に、表面層36をウェットエッチング
し、続いてAl系金属層35をウェットエッチングする
と、図2(B)に示すようになる。この場合、Al系金
属層35がサイドエッチングされることにより、Al系
金属層35の上面の両サイドに表面層36のひさし36
aが形成される。したがって、この状態において、フォ
トレジスト38を剥離し、次いでその上面に例えば窒化
シリコンからなるオーバーコート膜を膜厚200nm程
度に成膜すると、図3に示すように、Al系金属層35
及び表面層36からなるドレイン配線34をオーバーコ
ート膜39で完全に被うことができず、信頼性が低下す
ることになる。
【0010】そこで、この場合のドレイン配線の形成方
法では、図2(B)に示す状態において、つまりフォト
レジスト38をそのまま残した状態において、酸素プラ
ズマ処理を行うことにより、図2(C)に示すように、
フォトレジスト38及び表面層36のひさし36aをエ
ッチングする。一例として、フォトレジスト38の膜厚
が1.5μm程度である場合、フォトレジスト38をそ
の膜厚が0.5μm程度となるまでエッチングすると、
フォトレジスト38の両サイドも1μm程度エッチング
され、表面層36のひさし36aがむき出しとなり、こ
のむき出されたひさし36aがエッチングされることに
なる。そして、この後、フォトレジスト38を剥離する
と、図2(D)に示すドレイン配線34が得られる。こ
のようにして得られたドレイン配線34では、表面層3
6の幅はその下のAl系金属層35の底部の幅よりも狭
くなっている。したがって、図示していないが、その上
面に例えば窒化シリコンからなるオーバーコート膜を膜
厚200nm程度に成膜しても、Al系金属層35及び
表面層36からなるドレイン配線34をオーバーコート
膜で完全に被うことができ、信頼性を確保することがで
きる。なお、表面層36の膜厚は図1に示す第3のソー
ス電極33と画素電極37とのコンタクトが良好となれ
ばよいので、2.5nm程度以上であればよく、また1
50nm程度以下が好ましい。また、酸素プラズマ処理
の代わりに、塩素と酸素の混合ガスによるプラズマ処理
を行っても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0011】(第2実施形態)図4はこの発明の第2実
施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示したも
のである。この液晶表示装置において、図1に示す場合
と異なる点は、ブロッキング層25をマスクとして半導
体層24にn型イオンをドーピングすることにより、ブ
ロッキング層25下の半導体層24の両側にn+シリコ
ン層26、27を形成した点である。
【0012】(第3実施形態)図5はこの発明の第3実
施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示したも
のである。この液晶表示装置において、図1に示す場合
と異なる点は、第3のドレイン電極30、第3のソース
電極33及びドレイン配線34を含むゲート絶縁膜23
の上面に層間絶縁膜41を形成し、層間絶縁膜41の上
面の所定の箇所に画素電極37を層間絶縁膜41の所定
の箇所に形成されたコンタクトホール42を介して第3
のソース電極33に接続させて形成した点である。
【0013】(第4実施形態)図6はこの発明の第4実
施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示したも
のである。この液晶表示装置において、図4に示す場合
と異なる点は、第3のドレイン電極30、第3のソース
電極33及びドレイン配線34を含むゲート絶縁膜23
の上面に層間絶縁膜41を形成し、層間絶縁膜41の上
面の所定の箇所に画素電極37を層間絶縁膜41の所定
の箇所に形成されたコンタクトホール42を介して第3
のソース電極33に接続させて形成した点である。
【0014】(第5実施形態)図7はこの発明の第5実
施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示したも
のである。この液晶表示装置において、図1に示す場合
と異なる点は、ドレイン配線34を、下から順に、Al
系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる下層4
3、Al系金属層35及びAl系金属層より酸化還元電
位が高い金属からなる表面層36の3層構造とした点で
ある。この場合、下側の下層43は第1のドレイン電極
28及び第1のソース電極31と同時に形成されている
とともに、第1のドレイン電極28に接続されている。
Al系金属層35は第2のドレイン電極29及び第2の
ソース電極32と同時に形成されているとともに、第2
のドレイン電極29に接続されている。上側の表面層3
6は第3のドレイン電極30及び第3のソース電極33
と同時に形成されているとともに、第3のドレイン電極
30に接続されている。また、第1のドレイン電極28
及び第1のソース電極31はn+シリコン層26、27
の上面及びその近傍のゲート絶縁膜23の上面の所定の
箇所に形成されている。そして、第1のドレイン電極2
8及び第1のソース電極31の各上面に第2のドレイン
電極29及び第2のソース電極32が形成され、その各
上面に第3のドレイン電極30及び第3のソース電極3
3が形成されている。
【0015】次に、特に、ドレイン配線34の形成方法
について、図8(A)〜(D)を参照して説明する。ま
ず、図8(A)に示すように、ゲート絶縁膜23の上面
にCr等のAl系金属層より酸化還元電位が高い金属か
らなる下層43をスパッタ等により膜厚25nm程度に
成膜し、続いてその上面にAl系金属層35をスパッタ
等により膜厚300nm程度に成膜し、続いてその上面
にCr等のAl系金属層より酸化還元電位が高い金属か
らなる表面層36をスパッタ等により膜厚25nm程度
に成膜する。次に、上側の表面層36の上面の所定の箇
所にフォトレジスト44をパターン形成する。次に、上
側の表面層36をウェットエッチングし、続いてAl系
金属層35をウェットエッチングすると、図8(B)に
示すようになる。この場合、Al系金属層35がサイド
エッチングされることにより、Al系金属層35の上面
の両サイドに上側の表面層36のひさし36aが形成さ
れる。
【0016】次に、下側の下層43をウェットエッチン
グすると、図8(C)に示すように、上側の表面層36
のひさし36aもエッチングされる。すなわち、図8
(B)に示す状態では、下側の下層43の表面積がAl
系金属層35の側壁の面積よりも十分大きいので、Cr
等からなる下層43のエッチング液とAl系金属層35
の側壁との反応よりも同エッチング液と下側の下層43
との反応の方が支配的となり、このため上側の表面層3
6のひさし36aに負の起電力が生ぜず、下層43のエ
ッチング液と上側の表面層36のひさし36aとが反応
し、上側の表面層36のひさし36aもエッチングされ
ることになる。これに対し、例えば図2(B)に示す状
態において、表面層のエッチング液で再度エッチングを
行った場合、表面層36のひさし36aの表面積がAl
系金属層35の側壁の面積よりも小さいので、表面層の
エッチング液とAl系金属層35の側壁とが反応し、こ
のため表面層36のひさし36aに負の起電力が生じ、
表面層のエッチング液と表面層36のひさし36aとの
反応が阻害され、表面層36のひさし36aがエッチン
グされずに残存することになる。
【0017】そして、フォトレジスト44を剥離する
と、図8(D)に示すドレイン配線34が得られる。こ
のようにして得られたドレイン配線34では、表面層3
6の幅はその下のAl系金属層35の底部の幅よりも狭
くなっている。したがって、この場合も、図示していな
いが、その上面に例えば窒化シリコンからなるオーバー
コート膜を膜厚200nm程度に成膜しても、下層4
3、Al系金属層35及び表面層36からなるドレイン
配線34をオーバーコート膜で完全に被うことができ、
信頼性を確保することができる。なお、この場合も、表
面層36の膜厚は図7に示す第3のソース電極33と画
素電極37とのコンタクトが良好となればよいので、
2.5nm程度以上であればよく、また150nm程度
以下が好ましい。また、下層43の膜厚は表面層36の
膜厚と同じであってもよいが、図7に示す第1のドレイ
ン電極28及び第1のソース電極31とn+シリコン層
26、27とのコンタクトを良好とするために、厚い方
が好ましい。
【0018】(第6実施形態)図9はこの発明の第6実
施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示したも
のである。この液晶表示装置において、図7に示す場合
と異なる点は、ブロッキング層25をマスクとして半導
体層24にn型イオンをドーピングすることにより、ブ
ロッキング層25下の半導体層24の両側にn+シリコ
ン層26、27を形成した点である。
【0019】(第7実施形態)図10はこの発明の第7
実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示した
ものである。この液晶表示装置において、図7に示す場
合と異なる点は、第3のドレイン電極30、第3のソー
ス電極33及びドレイン配線34を含むゲート絶縁膜2
3の上面に層間絶縁膜41を形成し、層間絶縁膜41の
上面の所定の箇所に画素電極37を層間絶縁膜41の所
定の箇所に形成されたコンタクトホール42を介して第
3のソース電極33に接続させて形成した点である。
【0020】(第8実施形態)図11はこの発明の第8
実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示した
ものである。この液晶表示装置において、図9に示す場
合と異なる点は、第3のドレイン電極30、第3のソー
ス電極33及びドレイン配線34を含むゲート絶縁膜2
3の上面に層間絶縁膜41を形成し、層間絶縁膜41の
上面の所定の箇所に画素電極37を層間絶縁膜41の所
定の箇所に形成されたコンタクトホール42を介して第
3のソース電極33に接続させて形成した点である。
【0021】(第9実施形態)図12はこの発明の第9
実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示した
ものである。この液晶表示装置はガラス基板51を備え
ている。ガラス基板51の上面の所定の箇所にはAl系
金属からなるゲート電極52を含むゲート配線(図示せ
ず)が形成され、その上面全体にはゲート絶縁膜53が
形成されている。ゲート絶縁膜53の上面の所定の箇所
でゲート電極52に対応する部分には真性のアモルファ
スシリコンまたはポリシリコンからなる半導体層54が
形成されている。半導体層54の上面にはブロッキング
層55が形成されている。半導体層54の両側における
ゲート絶縁膜53の上面にはn+シリコン層56、57
が形成されている。この場合のn+シリコン層56、5
7は、ブロッキング層55をマスクとして、ゲート絶縁
膜53の上面に成膜された半導体層54にn型イオンを
ドーピングすることにより、ブロッキング層55下の半
導体層54の両側に形成されたものからなっている。
【0022】一方のn+シリコン層56の上面にはCr
等のシリサイドからなる金属シリサイド層58、Al系
金属層より酸化還元電位が高い金属からなる第1のドレ
イン電極59、Al系金属からなる第2のドレイン電極
60及びAl系金属層より酸化還元電位が高い金属から
なる第3のドレイン電極61が形成されている。他方の
+シリコン層57の上面にはCr等のシリサイドから
なる金属シリサイド層62、Al系金属層より酸化還元
電位が高い金属からなる第1のソース電極63、Al系
金属からなる第2のソース電極64及びAl系金属層よ
り酸化還元電位が高い金属からなる第3のソース電極6
5が形成されている。第3のソース電極65の上面及び
その近傍のゲート絶縁膜63の上面の所定の箇所にはI
TOからなる画素電極66が形成されている。
【0023】ゲート絶縁膜53の上面の所定の箇所には
ドレイン配線67が設けられている。このドレイン配線
67は、下から順に、n+シリコン層68、Cr等のシ
リサイドからなる金属シリサイド層69、Al系金属層
より酸化還元電位が高い金属からなる下層70、Al系
金属層71及びAl系金属層より酸化還元電位が高い金
属からなる表面層72の5層構造(金属シリサイド層6
9を数えない場合、4層構造)となっている。この場
合、n+シリコン層68はn+シリコン層56、58と同
時に形成されているとともに、一方のn+シリコン層5
6に接続されている。金属シリサイド層69は金属シリ
サイド層58、62と同時に形成されているとともに、
一方の金属シリサイド層58に接続されている。下層7
0は第1のドレイン電極59及び第1のソース電極63
と同時に形成されているとともに、第1のドレイン電極
59に接続されている。Al系金属層71は第2のドレ
イン電極60及び第2のソース電極64と同時に形成さ
れているとともに、第2のドレイン電極60に接続され
ている。表面層72は第3のドレイン電極61及び第3
のソース電極65と同時に形成されているとともに、第
3のドレイン電極61に接続されている。なお、ドレイ
ン配線67のうちの下層70、Al系金属層71及び表
面層72の形成方法は、図8に示す場合と同様である。
【0024】(第10実施形態)図13はこの発明の第
10実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示
したものである。この液晶表示装置において、図12に
示す場合と異なる点は、第3のドレイン電極61、第3
のソース電極65及びドレイン配線67を含むゲート絶
縁膜53の上面に層間絶縁膜73を形成し、層間絶縁膜
73の上面の所定の箇所に画素電極66を層間絶縁膜7
3の所定の箇所に形成されたコンタクトホール74を介
して第3のソース電極65に接続させて形成した点であ
る。
【0025】(第11実施形態)図14はこの発明の第
11実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示
したものである。この液晶表示装置はガラス基板81を
備えている。ガラス基板81の上面の所定の箇所にはA
l系金属からなるゲート電極82を含むゲート配線(図
示せず)が形成され、その上面全体にはゲート絶縁膜8
3が形成されている。ゲート絶縁膜83の上面の所定の
箇所でゲート電極82に対応する部分には真性のアモル
ファスシリコンまたはポリシリコンからなる半導体層8
4が形成されている。半導体層84の上面中央部にはブ
ロッキング層85が形成されている。ブロッキング層8
5の上面両側及びその両側における半導体層84の上面
にはn+シリコン層86、87が形成されている。
【0026】一方のn+シリコン層86の上面にはAl
系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる第1のド
レイン電極88、Al系金属からなる第2のドレイン電
極89及びAl系金属層より酸化還元電位が高い金属か
らなる第3のドレイン電極90が形成されている。他方
のn+シリコン層87の上面にはAl系金属層より酸化
還元電位が高い金属からなる第1のソース電極91、A
l系金属からなる第2のソース電極92及びAl系金属
層より酸化還元電位が高い金属からなる第3のソース電
極93が形成されている。第3のソース電極93の上面
及びその近傍のゲート絶縁膜83の上面の所定の箇所に
はITOからなる画素電極94が形成されている。
【0027】ゲート絶縁膜83の上面の所定の箇所には
ドレイン配線95が設けられている。このドレイン配線
95は、下から順に、真性のアモルファスシリコンまた
はポリシリコンからなる半導体層96、n+シリコン層
97、Al系金属層より酸化還元電位が高い金属からな
る下層98、Al系金属層99及びAl系金属層より酸
化還元電位が高い金属からなる表面層100の5層構造
となっている。この場合、半導体層96は半導体層84
の形成と同時に形成されているとともに、一方のn+
リコン層86下の半導体層84に接続されている。n+
シリコン層97はn+シリコン層86、88と同時に形
成されているとともに、一方のn+シリコン層86に接
続されている。下層98は第1のドレイン電極88及び
第1のソース電極91と同時に形成されているととも
に、第1のソース電極91に接続されている。Al系金
属層99は第2のドレイン電極89及び第2のソース電
極92と同時に形成されているとともに、第2のドレイ
ン電極89に接続されている。表面層100は第3のド
レイン電極90及び第3のソース電極93と同時に形成
されているとともに、第3のドレイン電極90に接続さ
れている。なお、ドレイン配線95のうちの下層98、
Al系金属層99及び表面層100の形成方法は、図8
に示す場合と同様である。
【0028】(第12実施形態)図15はこの発明の第
12実施形態における液晶表示装置の要部の断面図を示
したものである。この液晶表示装置において、図14に
示す場合と異なる点は、第3のドレイン電極90、第3
のソース電極93及びドレイン配線95を含むゲート絶
縁膜83の上面に層間絶縁膜101を形成し、層間絶縁
膜101の上面の所定の箇所に画素電極94を層間絶縁
膜101の所定の箇所に形成されたコンタクトホール1
02を介して第3のソース電極93に接続させて形成し
た点である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ソース電極の最上層のAl系金属層より酸化還元電
位が高い金属からなる金属層に画素電極を接続させてい
るので、ソース電極と画素電極との間のコンタクトを良
好とすることができ、しかもドレイン配線を基板側から
少なくともAl系金属層及びAl系金属層より酸化還元
電位が高い金属からなる表面層の2層構造としているの
で、ドレイン配線の抵抗を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図2】(A)〜(D)は図1に示すドレイン配線の形
成方法の一例を説明するために示す断面図。
【図3】図2(C)に示す工程を経ない場合の不都合を
説明するために示す断面図。
【図4】この発明の第2実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図5】この発明の第3実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図6】この発明の第4実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図7】この発明の第5実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図8】(A)〜(D)は図7に示すドレイン配線の形
成方法の一例を説明するために示す断面図。
【図9】この発明の第6実施形態における液晶表示装置
の要部の断面図。
【図10】この発明の第7実施形態における液晶表示装
置の要部の断面図。
【図11】この発明の第8実施形態における液晶表示装
置の要部の断面図。
【図12】この発明の第9実施形態における液晶表示装
置の要部の断面図。
【図13】この発明の第10実施形態における液晶表示
装置の要部の断面図。
【図14】この発明の第11実施形態における液晶表示
装置の要部の断面図。
【図15】この発明の第12実施形態における液晶表示
装置の要部の断面図。
【図16】従来の液晶表示装置の一例の一部の断面図。
【符号の説明】
21 ガラス基板 22 ゲート電極 23 ゲート絶縁膜 24 半導体層 25 ブロッキング層 26、27 n+シリコン層 28、29、30 ドレイン電極 31、32、33 ソース電極 34 ドレイン配線 35 Al系金属層 36 表面層 37 画素電極 41 層間絶縁膜 42 コンタクトホール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置に
    おいて、前記ドレイン配線を前記基板側からAl系金属
    層及びAl系金属層より酸化還元電位が高い表面層の2
    層構造とし、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の最
    上層を前記Al系金属層より酸化還元電位が高い金属層
    とし、前記ソース電極の最上層の金属層に前記画素電極
    を接続させたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記ドレ
    イン配線の前記Al系金属層より酸化還元電位が高い表
    面層の幅はその下のAl系金属層の底部の幅よりも狭く
    なっていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置に
    おいて、前記ドレイン配線は、少なくともAl系金属層
    より酸化還元電位が高い金属層、Al系金属層及びAl
    系金属層より酸化還元電位が高い金属からなる表面層の
    3層を有し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の最
    上層をAl系金属層より酸化還元電位が高い金属層と
    し、前記ソース電極の最上層の金属層に前記画素電極を
    接続させたことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置に
    おいて、前記ドレイン配線は、少なくともn+シリコン
    層、Al系金属層より酸化還元電位が高い金属層、Al
    系金属層及びAl系金属層より酸化還元電位が高い金属
    からなる表面層の4層を有し、前記ソース電極及び前記
    ドレイン電極の最上層をAl系金属層より酸化還元電位
    が高い金属層とし、前記ソース電極の最上層の金属層に
    前記画素電極を接続させたことを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置に
    おいて、前記ドレイン配線は、真性シリコン層、n+
    リコン層、Al系金属層より酸化還元電位が高い金属
    層、Al系金属層及びAl系金属層より酸化還元電位が
    高い金属からなる表面層を有し、前記ソース電極及び前
    記ドレイン電極の最上層をAl系金属層より酸化還元電
    位が高い金属層とし、前記ソース電極の最上層の金属層
    に前記画素電極を接続させたことを特徴とする表示装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記ドレイン配線の前記Al系金属層より酸化
    還元電位が高い表面層の幅はその下のAl系金属層の底
    部の幅よりも狭くなっていることを特徴とする表示装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ド
    レイン配線上に層間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜上
    に前記画素電極が前記層間絶縁膜に設けられたコンタク
    トホールを介して前記ソース電極の最上層の金属層に接
    続されて設けられていることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置の
    製造に際し、前記基板上にAl系金属層及びAl系金属
    層より酸化還元電位が高い金属層をこの順で成膜し、こ
    の成膜されたAl系金属層より酸化還元電位が高い金属
    層及びAl系金属層をエッチングした後に酸素プラズマ
    処理を行うことにより、前記ソース電極、前記ドレイン
    電極及び前記ドレイン配線を形成することを特徴とする
    表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上面に少なくとも、ソース電極及びドレ
    イン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電極
    に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続され
    たドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置の
    製造に際し、前記基板上にAl系金属層及びAl系金属
    層より酸化還元電位が高い金属層をこの順で成膜し、こ
    の成膜されたAl系金属層より酸化還元電位が高い金属
    層及びAl系金属層をエッチングした後に塩素と酸素の
    混合ガスによるプラズマ処理を行うことにより、前記ソ
    ース電極、前記ドレイン電極及び前記ドレイン配線を形
    成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 上面に少なくとも、ソース電極及びド
    レイン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース電
    極に接続された画素電極と、前記ドレイン電極に接続さ
    れたドレイン配線とが設けられた基板を備えた表示装置
    の製造に際し、前記基板上にAl系金属層より酸化還元
    電位が高い金属層、Al系金属層及びAl系金属層より
    酸化還元電位が高い金属層をこの順で成膜し、この成膜
    された各金属層をウェットエッチングすることにより、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記ドレイン配
    線を形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP17383698A 1998-06-08 1998-06-08 表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3329273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383698A JP3329273B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 表示装置及びその製造方法
US09/325,832 US6678017B1 (en) 1998-06-08 1999-06-04 Display panel and method of fabricating the same
KR1019990020952A KR100340308B1 (ko) 1998-06-08 1999-06-07 표시패널 및 그 제조방법
US09/840,220 US6653216B1 (en) 1998-06-08 2001-04-23 Transparent electrode forming apparatus and method of fabricating active matrix substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17383698A JP3329273B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352503A true JPH11352503A (ja) 1999-12-24
JP3329273B2 JP3329273B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=15968066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17383698A Expired - Fee Related JP3329273B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3329273B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752210B1 (ko) * 2000-02-21 2007-08-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자와 그 제조방법
KR100792466B1 (ko) * 2001-05-21 2008-01-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR100799463B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2010122379A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及び有機el表示装置
US7915062B2 (en) 2006-06-22 2011-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing a TFT array substrate
JP2011171524A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 National Institute For Materials Science 有機半導体デバイスのコンタクト構造、有機半導体デバイス及びその作製方法
WO2014157126A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9553114B2 (en) 2013-10-18 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device with a color filter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752210B1 (ko) * 2000-02-21 2007-08-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자와 그 제조방법
KR100799463B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US8330924B2 (en) 2001-05-21 2012-12-11 Lg Display Co., Ltd. Array substrate having first and second data lines for a liquid crystal display device and manufacturing method for the same
KR100792466B1 (ko) * 2001-05-21 2008-01-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
US7915062B2 (en) 2006-06-22 2011-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing a TFT array substrate
JP2010122379A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2011171524A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 National Institute For Materials Science 有機半導体デバイスのコンタクト構造、有機半導体デバイス及びその作製方法
WO2014157126A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN105051596A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 株式会社半导体能源研究所 显示装置以及电子设备
US9245907B2 (en) 2013-03-27 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US9502440B2 (en) 2013-03-27 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN105051596B (zh) * 2013-03-27 2019-01-29 株式会社半导体能源研究所 显示装置以及电子设备
US9553114B2 (en) 2013-10-18 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device with a color filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329273B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387108B (zh) 導線結構、形成導線之方法、薄膜電晶體基材及製造薄膜電晶體基材之方法
JP3641342B2 (ja) 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
US6081308A (en) Method for manufacturing liquid crystal display
TWI404213B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
US7276732B2 (en) Thin film transistor array panel
JPH01291467A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100258487B1 (ko) 투명전극과패드전극사이에서낮은접촉저항을갖는반도체장치및그제조방법
JPH01123475A (ja) 液晶表示装置
US6628361B2 (en) Liquid crystal display device and wiring structure therefor
JPH10253976A (ja) 液晶表示素子
JP3329273B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3106786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005057240A (ja) 薄膜半導体素子、及び薄膜半導体素子の製造方法
JP3447535B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3436487B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH10173191A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置
JP3231487B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0713180A (ja) 液晶表示装置
JP2001343659A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3895667B2 (ja) 有機elディスプレイ装置
JPH11352511A (ja) 表示装置
KR19990017658A (ko) 몰리브덴 또는 몰리브덴 합금을 이용한 반도체 장치의 제조방법
JPH06236893A (ja) Tft液晶表示装置の製造方法
JPH07254714A (ja) 液晶表示装置
JP2003152188A (ja) 薄膜トランジスタパネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees