JP4202854B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202854B2
JP4202854B2 JP2003274506A JP2003274506A JP4202854B2 JP 4202854 B2 JP4202854 B2 JP 4202854B2 JP 2003274506 A JP2003274506 A JP 2003274506A JP 2003274506 A JP2003274506 A JP 2003274506A JP 4202854 B2 JP4202854 B2 JP 4202854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
carbonate
lithium secondary
lithium
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003274506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039642A (ja
Inventor
眞 英 李
庚 嬉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004039642A publication Critical patent/JP2004039642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202854B2 publication Critical patent/JP4202854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池及びその製造方法に係り、より詳しくは、スウェリング特性に優れたリチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
最近、携帯用電子機器の小型化及び軽量化の傾向と関連してこれら機器の電源として用いられる電池の高性能化及び大容量化に対する必要性が高まっている。現在商用化されて使用されているリチウム二次電池は、平均放電電位が3.7V、つまり、4V帯の電池として3Cと呼ばれる携帯用電話、ノートブックコンピュータ、カムコーダなどに急速に適用されているデジタル時代の心臓に該当する要素である。
電池の容量、性能特性の改善と共に、過充電特性のような安全性を向上させるための研究も活発に行われている。電池が過充電されると、充電状態によって正極ではリチウムが過剰に析出し、負極ではリチウムが過剰に挿入されて、正極及び負極が熱的に不安定になり、電解液の有機溶媒が分解されるなど急激な発熱反応が起こり熱暴走現象が現れ、電池の安全性に深刻な問題点が発生する。
このような問題点を解決するために、電解液中にレドックスシャトル(redox shuttle)添加剤として芳香族化合物を添加する方法が用いられている。例えば、米国特許第5,709,968号には、2,4−ジフルオロアニソールのようなベンゼン化合物を添加して、過充電電流及びこれによる熱暴走現象を防止することができる非水系リチウムイオン電池が開示されている。米国特許第5,879,834号には、バイフェニル、3−クロロチオフェン、フランなどの芳香族化合物を少量添加して、非正常的な過電圧状態で電気化学的に重合して内部抵抗を増加させることによって電池の安全性を向上させるための方法が開示されている。これらレドックスシャトル添加剤は、酸化発熱反応で発生する熱によって電池内部温度を速く上昇させることでセパレータの気孔を迅速かつ均一に遮断し、過充電反応を抑制する。また、過充電時には、正極表面での添加剤の重合反応が過充電電流を消費し、電池を保護する機能をも果たす。
しかし、添加剤の重合反応では過充電電流を十分除去することができず、酸化反応による分解によってガスが多量発生して電池のスウェリング(swelling)現象が深刻化するなど、前記のようなレドックスシャトル添加剤で電池の安全性を改善するには限界がある。前記スウェリング現象は、電池が特定方向に膨らむなど、特定面の中心部が変形する現象を意味する。また、これら添加剤は電池の高温特性や寿命特性など電池の電気化学的特性に悪い影響を与えるという問題点がある。
スウェリング現象を解決するための方法として、一定の水準以上に電池の内圧が上昇した場合に備え、内部のガスを噴出させるためのベントや電流遮断器を装着して二次電池の安全性を確保する方法がある。しかし、この方法は内圧上昇によって誤作動の危険を招くという問題点がある。
その他にも、電池のスウェリング特性を向上させるために、極板を100乃至200℃の範囲で熱処理した後に常温冷却する方法が知られている(大韓民国特許出願第1999−10904号)。
米国特許第5,709,968号 米国特許第5,879,834号 大韓民国特許出願第1999−10904号
本発明は前述した問題点を解決するためのものである。すなわち、本発明の目的は、スウェリング特性に優れたリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、a)正極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な化合物からなる正極;b)負極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な物質からなる負極;c)前記正極と負極の間に存在するセパレータ;及びd)非水性有機溶媒、リチウム塩及びP=O結合を有する線状高分子を含む電解質;を含む、スウェリング特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
また、本発明は、リチウム塩、非水性有機溶媒、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物及び重合開始剤を含む非水性電解質を、正極と負極の間に注入して電池を製造する段階;及び前記不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物を反応させ、P=O結合を有する線状高分子を形成する段階;を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明のリチウム二次電池はスウェリング特性及び難燃特性に優れていて、既存の電池に比べて安全性が画期的に改善された。
以下、本発明をより詳細に説明する。
一般的な非水系リチウム二次電池1の構造は図1に示されている。前記電池は、リチエイテッド挿入化合物を基材にコーティングして正極2及び負極4として用い、正極2と負極4の間にセパレータ6を挿入して、これを巻いて電極組立体8を形成した後、ケース10に入れて製造する。前記電池の上部はキャッププレート12とガスケット14で密封する。前記キャッププレート12には、電池の過圧形成を防止する安全バルブ16が設置され得る。前記正極2及び負極4に各々正極タップ18と負極タップ20を設置し、絶縁体22、24は電池の内部短絡を防止するために挿入される。電池を密封する前に電解質26を注入する。注入された電解質26はセパレータ6に含浸される。
本発明のリチウム二次電池は、a)正極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な化合物からなる正極;b)負極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な物質からなる負極;c)前記正極と負極の間に存在するセパレータ;及びd)非水性有機溶媒、リチウム塩、及びP=O結合を有する線状高分子を含む電解質;をその構成として含む。
前記正極活物質には、リチウムの可逆的な挿入/脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)、またはリチウムと可逆的に反応してリチウム含有化合物を形成できる物質などを用いることができる。これら物質の具体的な例として、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、Vなどのような複合金属酸化物、TiS、MoSなどスルファイド化合物、有機ジスルファイド化合物や有機ポリスルファイド化合物などがある。
前記負極活物質としては、リチウム金属、またはリチウムの可逆的な挿入/脱離が可能な物質が用いられる。一般的には、炭素材物質が用いられ、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などが挙げられる。また、その他に、従来からリチウム電池の正極または負極として用いられている物質も使用可能である。
前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、またはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの多孔性絶縁樹脂を用いることができる。
本発明のリチウム二次電池に用いる電解質は、非水性有機溶媒、リチウム塩及びP=O結合を有する線状高分子からなる。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するリチウムイオンが移動できるようにする媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、カーボネート、エステル、エーテルまたはケトン系の溶媒を用いることができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを用いることができ、前記エステルは、n−メチルアセテート、n−エチルアセテート、n−プロピルアセテートなどを用いることができる。これらの溶媒は、単独でも、2種以上混合して用いてもよい。
前記非水性有機溶媒のうち、カーボネート系溶媒は、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートとを混合して用いることが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比で混合して用いることが好ましい。前記体積比で混合されれば、電解質の性能が好ましく現れる。
また、前記非水性有機溶媒として、カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒を用いることが好ましい。芳香族炭化水素系有機溶媒としては、例えば、下記式の芳香族炭化水素系化合物を用いることができる。
Figure 0004202854
(式中、Rはハロゲンまたは炭素数1乃至10のアルキル基であり、pは0乃至6の整数である。)
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレンなどが挙げられ、これらは単独でも2種以上混合して用いてもよい。カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系溶媒との混合溶媒を用いる場合、その体積比はカーボネート系溶媒/芳香族炭化水素系溶媒=1:1乃至30:1であることが好ましい。前記体積比で混合されれば、電解質の性能が好ましく現れる。
リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にする。
前記リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiGaCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiNO、LiCl及びLilからなる群より選択される1種または2種以上混合して使用可能である。
リチウム塩の濃度は0.6乃至2.0Mの範囲内で用いるのが好ましく、0.7乃至1.6Mの範囲内で用いるのがさらに好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であると、電解質の伝導度が低くなって電解質性能が低下し、2.0Mを超えると、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。
前記P=O結合を有する線状高分子は電池の高温でのスウェリング特性を改善し、また、高分子内にP=O結合を有しているので電池の難燃性能をも改善することができ、その結果、電池の安全性を飛躍的に向上させることができる。
前記P=O結合を有する線状高分子は重合可能な官能基で、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物を重合して形成される。前記不飽和炭化水素基は、炭素数2乃至20のアルケニル基、アルキニル基などが好ましく、この中でビニル基、シリル基(silyl)、シロキシ基(siloxy)などが好ましい。不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物の具体的な例としては、ジエチルビニルホスホナート、ジメチルビニルホスホナート、ジプロピルビニルホスホナート、エチレングリコールメタクリレートホスフェート(ethylene glycol methacrylate phosphate;CH=C(CH)COCHCHOP(O)(OH))、アリルジエチルホスホノアセテート(allyl diethylphosphonoacetate;(CO)P(O)CHCOCHCH=CH)、トリエチル3−メチル−4−ホスホノクロトネート(triethyl 3-methyl-4phosphonocrotonate;(CO)P(O)CHC(CH)=CHCO)、及びアリルテトライソプロピルホスホロジアミダイト(allyl tetraisopropylphosphorodiamidite;[[CHCH]N]POCHCH=CH)などがある。
前記P=O結合を有する線状高分子は、電解質総量に対して0.005乃至5重量%で存在するのが好ましい。P=O結合を有する線状高分子が0.005重量%より少ないと線状高分子添加効果を期待できず、5重量%より多いと電池の容量が低下し、その他諸般電池性能も低下する恐れがあるので好ましくない。
前記P=O結合を有する線状高分子は、電池のスウェリング特性や難燃性を向上させるだけでなく、電極表面に被膜を形成するのにも役立つ。電極表面に形成された有機質被膜は、充放電中にリチウムイオンの副反応を抑制し、リチウムイオンの量を可逆的に維持することができる。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極の間にセパレータを挿入し、これらを巻回もしくは積層して形成した電極組立体を電池ケースに入れ、電解質を注入するなどの一般的な工程を経て製造される。
前記正極としては、正極活物質、バインダー及び導電剤を混合して、これらを金属ホイルまたは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを用い、前記負極としては、負極活物質、バインダー及び必要に応じて導電剤を混合して、これらを金属ホイルまたは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを用いる。
本発明のリチウム二次電池は、前記正極と負極の間にリチウム塩、非水性有機溶媒、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物、及び重合開始剤を含む非水性電解質を注入して電池を製造した後、前記電池を常温(約20℃)で放置したり熱処理することによって前記不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物を反応させ、P=O結合を有する線状高分子を形成する工程を経て製造する。
前記熱処理工程は、40乃至90℃、好ましくは40乃至80℃で実施するのが好ましい。このような熱処理工程によって不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物の重合を促進させ、P=O結合を有する線状高分子をより効率的に形成することができる。
前記不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物の重合反応に関与する重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾフェノン(BPO)、パーオキシド系列の開始剤であるジラウロイル過酸化物、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−アミルパーオキシ 2−エチルヘキサノエートなどが使用可能である。前記重合開始剤の含量は、ホスホナート化合物100重量部に対して0.1乃至10重量部で用いられるのが好ましい。重合開始剤の含量が0.1重量部より少ないと、電極表面に効果的な被膜が生じにくく、10重量部より多いと、開始剤自体分解によるガス発生が問題となると考えられる。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例について記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒に1.3MのLiPFを添加した後、ジエチルビニルホスホナート0.5重量%と、ジエチルビニルホスホナート100重量部に対してアゾビスイソブチロニトリル1重量部とを添加して電解質組成物を製造した。
正極活物質のLiCoO(平均粒径:10μm)、導電剤(スーパーP)及びバインダー(PVDF)を、94:3:3の重量比でN−メチルピロリドン(NMP)に添加してスラリーを製造した。このスラリーをアルミニウムホイル上に塗布し乾燥した後にロールプレスで圧延して、幅4.9cm、厚さ113μmの正極極板を製造した。負極活物質のメゾカーボンファイバー(MCF:petoca社)、シュウ酸及びバインダー(PVDF)を、89.8:0.2:10の重量比でNMPに溶かしてスラリーを製造し、このスラリーを銅集電体に塗布し乾燥した後にロールプレスで圧延して、幅5.1cm、厚さ117μmの負極極板を製造した。前記正極極板及び負極極板の間に、ポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.3cm、厚さ:18μm)からなるセパレータを挿入して製造された電極組立体を角形電池ケースに入れ、前記電解質組成物5.6gを注入した後に、これを24時間放置して、P=O含有線状高分子を形成させ、リチウム二次電池を得た。
(実施例2)
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒に1.3MのLiPFを添加した後、ジエチルビニルホスホナート0.5重量%と、ジエチルビニルホスホナート100重量部に対してアゾビスイソブチロニトリル2.7重量部とを添加して電解質組成物を製造した。
前記実施例1で製造された正極極板及び負極極板の間に、ポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.3cm、厚さ:18μm)からなるセパレータを挿入して製造された電極組立体を角形電池ケースに入れ、前記電解質組成物2.2gを注入して電池を組み立てた。組み立てられた電池を75℃のオーブンで4時間放置して、P=O含有線状高分子を形成させ、リチウム二次電池を得た。
(実施例3)
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒に1.3MのLiPFを添加した後、エチレングリコールメタクリレートホスフェート0.5重量%と、エチレングリコールメタクリレートホスフェート100重量部に対してアゾビスイソブチロニトリル2.7重量部とを添加して電解質組成物を製造した。
前記実施例1で製造された正極極板及び負極極板の間に、ポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.3cm、厚さ:18μm)からなるセパレータを挿入して製造された電極組立体を角形電池ケースに入れ、前記電解質組成物2.2gを注入して電池を組み立てた。組み立てられた電池を75℃のオーブンで4時間放置し、P=O含有線状高分子を形成させ、リチウム二次電池を得た。
(比較例1)
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):プロピレンカーボネート(PC):フルオロベンゼン(FB)を30:55:5:10の体積比で混合した有機溶媒に、1.3MのLiPFを添加した溶液を電解質組成物として用いたことを除いては、前記実施例1と同様な方法で角形のリチウムイオン二次電池を得た。
前記実施例1〜3及び比較例1で得た各リチウム二次電池のスウェリング特性を評価するために、各々に対して0乃至4.2Vの電圧範囲で0.2Cで充放電を行って化成(formation)を実施した。0.5Cで標準充電した状態で90℃の高温チャンバー内で4時間及び48時間放置した後、電池の最も厚い部分を測定して平均値を算出した。その結果を下記の表1に示す。
Figure 0004202854
表1に示されるように、P=O含有線状高分子を電解質中に有する実施例1、2及び3のリチウム二次電池のスウェリング特性は、比較例1と比べ優れていることが分かる。
一般的な角形リチウム二次電池の断面図である。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
4 負極
6 セパレータ
8 電極組立体
10 ケース
12 キャッププレート
14 ガスケット
16 安全バルブ
18 正極タップ
20 負極タップ
22、24 絶縁体
26 電解質

Claims (13)

  1. a)正極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な化合物からなる正極;
    b)負極活物質としてリチウムイオンの可逆的な脱−挿入が可能な物質からなる負極;
    c)前記正極と負極の間に存在するセパレータ;及び
    d)非水性有機溶媒、リチウム塩及びP=O結合を有する線状高分子を含む電解質;
    を含むリチウム二次電池であって、
    前記P=O結合を有する線状高分子は、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物を重合して形成され、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物がジエチルビニルホスホナートおよびエチレングリコールメタクリレートホスフェートからなる群より選択される少なくとも一つである、リチウム二次電池。
  2. 前記非水性有機溶媒は、カーボネート、エステル、エーテル及びケトンからなる群より選択される少なくとも一つの溶媒である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択される少なくとも一つの溶媒である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記カーボネートは、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートとの混合溶媒である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒との混合溶媒である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、下記式の芳香族化合物である、請求項5に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0004202854
    (式中、Rはハロゲンまたは炭素数1乃至10のアルキル基であり、pは0乃至6の整数である。)
  7. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレン及びこれらの混合物からなる群より選択される少なくとも一つの溶媒である、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1乃至30:1の体積比で混合される、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiGaCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiNO、LiCl及びLilからなる群より選択される1種または2種以上である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム塩は0.6乃至2.0Mの濃度で用いられる、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記P=O結合を有する線状高分子の含量は、電解質総量に対して0.005乃至5重量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  12. リチウム塩、非水性有機溶媒、不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物及び重合開始剤を含む非水性電解質を、正極と負極の間に注入して電池を製造する段階;及び
    前記不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物を反応させ、P=O結合を有する線状高分子を形成する段階;
    を含むリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記不飽和炭化水素基を含むホスホナート化合物がジエチルビニルホスホナートおよびエチレングリコールメタクリレートホスフェートからなる群より選択される少なくとも一つである、リチウム二次電池の製造方法
  13. 電池を製造した後に熱処理する段階をさらに含む、請求項12に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2003274506A 2002-07-15 2003-07-15 リチウム二次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4202854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0041169A KR100463189B1 (ko) 2002-07-15 2002-07-15 리튬 이차 전지 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039642A JP2004039642A (ja) 2004-02-05
JP4202854B2 true JP4202854B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=30439302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274506A Expired - Lifetime JP4202854B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-15 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7678504B2 (ja)
JP (1) JP4202854B2 (ja)
KR (1) KR100463189B1 (ja)
CN (1) CN1288791C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968235B2 (en) * 2003-07-17 2011-06-28 Uchicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
JP4580662B2 (ja) * 2004-02-27 2010-11-17 三井化学株式会社 非水電解質および非水電解質二次電池
US9012096B2 (en) * 2004-05-28 2015-04-21 Uchicago Argonne, Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
KR100670448B1 (ko) * 2004-05-31 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
CN100376057C (zh) * 2004-07-07 2008-03-19 比亚迪股份有限公司 一种非水电解液锂离子二次电池
KR20060014280A (ko) * 2004-08-10 2006-02-15 제일모직주식회사 리튬이차전지용 비수전해액 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR100635704B1 (ko) 2004-10-01 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
GB2437902B (en) * 2005-03-02 2010-12-08 Univ Chicago Novel redox shuttles for overcharge protection of lithium batteries
WO2006116251A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 The University Of Chicago Processes for making dense, spherical, active materials for lithium-ion cells
KR100624470B1 (ko) * 2005-06-14 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그의 제조방법
US7968231B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-28 U Chicago Argonne, Llc Electrode materials and lithium battery systems
US8367253B2 (en) * 2006-02-02 2013-02-05 U Chicago Argonne Llc Lithium-ion batteries with intrinsic pulse overcharge protection
JP5702901B2 (ja) * 2006-12-06 2015-04-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質
KR101102729B1 (ko) * 2007-05-23 2012-01-05 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 전기화학소자
US8277683B2 (en) * 2008-05-30 2012-10-02 Uchicago Argonne, Llc Nano-sized structured layered positive electrode materials to enable high energy density and high rate capability lithium batteries
KR101688477B1 (ko) * 2009-05-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
KR101585147B1 (ko) * 2009-05-21 2016-01-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
JP5922665B2 (ja) 2011-09-29 2016-05-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5785064B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-24 三井化学株式会社 ホスホノ酢酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
DE112012005743B4 (de) * 2012-01-25 2022-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nichtwässrige Elektrolytsekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen derselben
JP6016015B2 (ja) * 2012-07-23 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101994262B1 (ko) * 2012-11-09 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101404062B1 (ko) * 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
KR101404063B1 (ko) 2012-11-15 2014-06-05 주식회사 엘지화학 무선 충전이 가능한 케이블형 이차전지
EP2793307A3 (en) * 2013-04-16 2015-02-18 Samsung SDI Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101661798B1 (ko) * 2013-09-04 2016-09-30 주식회사 엘지화학 전이금속-메타인산화물 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 또는 하이브리드 캐패시터
US9997781B2 (en) 2013-09-04 2018-06-12 Lg Chem, Ltd. Transition metal-metaphosphate anode active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery or hybrid capacitor including the anode active material
DE102013221195A1 (de) 2013-10-18 2015-04-23 Wacker Chemie Ag Phosphonatosilane als Additive in Elektrolyten für Lithium-Ionen-Batterien
KR102163733B1 (ko) * 2013-11-29 2020-10-12 삼성전자주식회사 리튬 전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
TWI565121B (zh) * 2014-06-13 2017-01-01 Lg化學股份有限公司 非水性電解質和包含彼之鋰二次電池
US10389211B2 (en) * 2014-10-08 2019-08-20 Borgwarner Inc. Axially extending electric machine electronics cooling tower
US10938665B2 (en) 2015-12-15 2021-03-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for creating a custom service
CN110911743B (zh) * 2018-09-14 2021-10-15 多氟多新材料股份有限公司 一种锂离子电池电解液添加剂、锂离子电池电解液及锂离子电池
CN111253523B (zh) * 2020-01-19 2022-05-17 四川大学 一种不燃凝胶聚合物电解质及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995013311A2 (en) * 1993-11-10 1995-05-18 Valence Technology, Inc. Capped compounds for solid polymeric electrolytes
JP3669024B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP3354057B2 (ja) 1996-10-03 2002-12-09 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JPH11273731A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP4014737B2 (ja) 1998-09-17 2007-11-28 昭和電工株式会社 熱重合性組成物及びその用途
JP2000182621A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
US6200701B1 (en) * 1999-01-25 2001-03-13 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells
KR100553731B1 (ko) 1999-03-30 2006-02-17 삼성에스디아이 주식회사 각형 이차전지용 전극 기재의 제조방법
JP4144830B2 (ja) * 1999-04-27 2008-09-03 ユニケミカル株式会社 燃料電池用高分子固体電解質膜
US6905637B2 (en) * 2001-01-18 2005-06-14 General Electric Company Electrically conductive thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
JP2001210373A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Showa Denko Kk 電気化学素子及びその製造方法
KR100326466B1 (ko) 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
US7351500B2 (en) * 2000-11-16 2008-04-01 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same, and method for manufacturing the same
JP4761490B2 (ja) 2001-03-14 2011-08-31 日本化学工業株式会社 フルオロアルキル基含有ホスホン酸重合体、その製造方法、高分子電解質及びリチウムイオン二次電池
KR100342605B1 (ko) * 2001-07-05 2002-06-29 이원재 리튬 이차전지용 전해액

Also Published As

Publication number Publication date
US20040013944A1 (en) 2004-01-22
JP2004039642A (ja) 2004-02-05
CN1288791C (zh) 2006-12-06
US7678504B2 (en) 2010-03-16
CN1501542A (zh) 2004-06-02
KR100463189B1 (ko) 2004-12-23
KR20040006781A (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202854B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR100515332B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100804689B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100458568B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP4338020B2 (ja) リチウム電池用電解質及びこれを含むリチウム電池
JP4287396B2 (ja) リチウム電池用電解質及びそれを含むリチウム電池
KR100463188B1 (ko) 리튬 이온 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
JP2005347240A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP4842617B2 (ja) リチウム電池用電解質およびリチウム電池
KR20050096401A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 그를 포함하는 리튬 전지
JP4754323B2 (ja) リチウム電池用電解質およびリチウム電池
KR100766930B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100658742B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100627269B1 (ko) 리튬 전지용 전해질, 및 그를 포함하는 리튬 전지
KR20050029778A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100467451B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100471979B1 (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101156251B1 (ko) 리튬이온 이차전지
KR100982323B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100570601B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20050048935A (ko) 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4202854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term