JP4201599B2 - イオン交換樹脂膜及びその製造方法 - Google Patents

イオン交換樹脂膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201599B2
JP4201599B2 JP2002563224A JP2002563224A JP4201599B2 JP 4201599 B2 JP4201599 B2 JP 4201599B2 JP 2002563224 A JP2002563224 A JP 2002563224A JP 2002563224 A JP2002563224 A JP 2002563224A JP 4201599 B2 JP4201599 B2 JP 4201599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
reaction liquid
membrane
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002563224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002062878A1 (ja
Inventor
直人 三宅
卓也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2002062878A1 publication Critical patent/JPWO2002062878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201599B2 publication Critical patent/JP4201599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1093After-treatment of the membrane other than by polymerisation mechanical, e.g. pressing, puncturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1083Starting from polymer melts other than monomer melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に用いられるイオン交換樹脂膜の製造方法、及びその製造方法により作製されたイオン交換樹脂膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イオン交換樹脂は、高分子鎖中にスルホン酸基やカルボン酸基等の強酸基を有する高分子材料であって、特定のイオンを選択的に透過する性質を有しているため、固体高分子型燃料電池をはじめ、クロルアルカリ、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサー、ガスセンサー等の様々な用途に用いられている。中でも燃料電池は、水素やメタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。
このようなイオン交換樹脂としては、例えば、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)に代表されるパーフルオロ系固体高分子電解質が知られている。パーフルオロ系固体高分子電解質は、化学的安定性が非常に高いことが特徴である。
【0003】
これに適合するカルボン酸基及び/又はスルホン酸基を有するイオン交換樹脂膜は、例えば、熱可塑性を有するイオン交換樹脂前駆体の状態において製膜した後、イオン交換基前駆体を加水分解してイオン交換基を形成させることにより製造される。この場合、イオン交換基前駆体の加水分解処理は、イオン交換樹脂前駆体膜を反応液体であるアルカリ浴に浸漬することにより実施される。具体的には、例えば特開昭61−19638号公報の水酸化ナトリウムを20〜25%含んだ水溶液を用い70〜90℃において16時間加水分解処理を行う方法、特開昭57−139127号公報の水酸化カリウムを11〜13%とジメチルスルオキシドを30%含んだ水溶液を用い90℃で1時間加水分解処理を行う方法、特開平3−6240号公報の水酸化アルカリを15〜50wt%と水溶性有機化合物を0.1〜30wt%含んだ水溶液を用いて60〜130℃で20分〜24時間加水分解処理を行う方法等が挙げられる。
【0004】
しかしながら、イオン交換樹脂前駆体膜のフィルムをアルカリ浴に浸漬して連続的に加水分解処理を行った場合(以下、浸漬法という)、処理時間の経過とともにアルカリ浴の組成が変わるため、品質に影響が出ないように、浴組成を適切に制御する必要があった。特に、加水分解処理により発生するフッ化物は処理時間の経過とともにアルカリ浴内に蓄積されるため、これを除去する必要があった。このため、アルカリ浴を定期的に入れ替えする等の作業が必要となり、工程が煩雑であるとともに一度に大量の産業廃棄物が出るという問題点があった。
【0005】
また、イオン交換樹脂前駆体膜が疎水性であるのに対し、加水分解処理されたイオン交換樹脂膜は親水性を示すようになり、その結果、吸水して、特に水平方向(膜の厚み方向に対し垂直)に大きく膨潤する。このような水平方向での膜膨潤が逐次拡幅されないと、皺やたるみの原因となる。このため通常の浸漬法では、膜膨潤が急激に発生するのを防ぐため、加水分解速度の遅い条件下で、膜膨潤を抑制しながら処理を行う等の工夫がなされている。しかしながら、それでも皺やたるみ等の品質上の問題を生じる場合があった。
この問題の解決手段として、イオン交換樹脂前駆体膜をテンター等で拡幅又は延伸し、その状態に維持しながら拘束下で加水分解処理する方法が考えられる。しかしながらこの場合、テンターを高温アルカリ浴中で連続使用しなければならず、ベアリング等材質の耐久性に問題があった。
従って、以上のような問題を解決し、生産性を向上させる必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、管理及び制御が煩雑で、かつ大量の産業廃棄物を排出するアルカリ浴への浸漬を行うことなく、イオン交換樹脂前駆体膜の加水分解処理を行う方法を提供し、高品質のイオン交換樹脂膜を製造することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するため、反応液体をイオン交換樹脂前駆体膜に塗布して、加水分解処理を行う方法を考案した。この方法を用いることによりアルカリ浴が不要になり、またテンター等の延伸装置又は拡幅装置をアルカリ浴に曝すことなく、加水分解処理を行うことが可能になった。
また、特開昭61−19638号公報、特開昭57−139127号公報、及び特開平3−6240号公報記載の発明では、アルカリ水溶液を反応液体として用いていたが、イオン交換樹脂前駆体膜に均一に塗布することが困難であった(図3参照)。そこで、本発明者らが鋭意検討したところ、本発明者らは反応液体を高粘度化することにより、イオン交換樹脂前駆体膜に均一に塗布することが可能になり、加水分解処理を均一に行えることを見出した(図1参照)。また、本発明者らは、反応液体を非水系にする等によりその表面張力を低下させると、濡れ性を大幅に改善でき、前記前駆体膜に均一に塗布することが可能になることを見出した。そして、本発明者らは、非水系反応液体を用いても加水分解処理が可能であることを発見した。また、この時、イオン交換樹脂前駆体膜を拡幅又は延伸した状態に維持しながら拘束下で加水分解処理を行うことで、皺やたるみ等の不具合が著しく改善されることも見出した。
【0008】
すなわち本発明は、以下の通りである。
(1)イオン交換基前駆体を有するイオン交換樹脂前駆体膜を反応液体に接触させることで該イオン交換基前駆体を加水分解するイオン交換樹脂膜の製造方法であって、該反応液体を該前駆体膜に塗布することを含む上記方法。
(2)該反応液体が、20℃、大気中にて50mPa・s以上の粘度を有する上記(1)に記載の方法。
(3)該反応液体が、多糖類及び/又はその誘導体を含有する上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)該反応液体が、界面活性剤を含有する上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の方法。
(5)該反応液体が、非水系反応液体を主成分とする上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の方法。
(6)該反応液体が、被膜形成剤を含有する上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の方法。
(7)該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を、拡幅又は延伸することを含む上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の方法。
(8)該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を、拡幅又は延伸した後、その状態に拘束することを含む上記(7)に記載の方法。
(9)イオン交換樹脂膜を酸性液体に接触させることによりプロトン型イオン交換樹脂膜にする方法であって、上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の方法で加水分解を施されたイオン交換樹脂前駆体膜に、引き続いて酸性液体を塗布することを含む上記方法。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の方法により製造されるイオン交換樹脂膜。
(11)上記(10)に記載のイオン交換樹脂膜を備える膜電極接合体。
(12)上記(10)に記載のイオン交換樹脂膜を備える固体高分子型燃料電池。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のイオン交換樹脂膜は、イオン交換樹脂前駆体膜を反応液体に接触させることによりイオン交換基前駆体を加水分解することにより製造される。本発明の製造方法で用いるイオン交換樹脂前駆体は、以下のように製造される。
(イオン交換樹脂前駆体の製造)
イオン交換樹脂前駆体とは、スルホン酸基又はカルボン酸基などのイオン交換基前駆体を有するフルオロカーボン重合体のことを言う。かかるフルオロカーボン重合体としては、CF=CX(X及びXは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基)で表されるフッ化オレフィンと、CF=CF(−O−(CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)で表されるフッ化ビニル化合物(bは0〜8の整数、cは0又は1、d及びe及びfは独立に0〜6の整数(但しd+e+fは0に等しくない)、R及びRは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基又はフルオロクロロアルキル基、Xはハロゲン元素又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、XはCO、COR、又はSO(Rは炭素数1〜3の炭化水素系アルキル基、Rはハロゲン))とのフルオロカーボン共重合体が好ましい。
【0010】
代表的なフッ化オレフィンとしては、特に限定されないが、CF=CF、CF=CFCl、CF=CClが挙げられる。フッ化ビニル化合物としては、特に限定されないが、CF=CFO(CF−SOF、CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOF、CF=CF(CF−SOF、CF=CF(OCFCF(CF))−(CFz−1−SOF、CF=CFO(CF−COR、CF=CFOCFCF(CF)O(CF−COR、CF=CF(CF−COR、CF=CF(OCFCF(CF))−(CF−COR(zは1〜8の整数、Rは炭素数1〜3の炭化水素系アルキル基を表す)が挙げられる。
なお、上記フルオロカーボン共重合体は、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン等のパーフルオロオレフィン、又はパーフルオロアルキルビニルエーテル等の第三成分を含む共重合体であってもよい。
【0011】
このようなイオン交換樹脂前駆体の製造のための重合方法としては、上記フッ化ビニル化合物をフロン等の溶媒に溶かした後、フッ化オレフィンのガスと反応させ重合する溶液重合法、フロン等の溶媒を使用せずに重合する塊状重合法、フッ化ビニル化合物を界面活性剤とともに水中に仕込んで乳化させた後、フッ化オレフィンのガスと反応させ重合する乳化重合法等が挙げられる。重合により製造されたイオン交換樹脂前駆体は下記式(1)のように表される。
−[CFCX]a−[CF−CF(−O−(CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]g−・・・・・・・・・・(1)
(式中のX、X及びXは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、aは0〜20の整数、bは0〜8の整数、cは0又は1、d及びe及びfは独立に0〜6の整数(但しd+e+fは0に等しくない)、gは1〜20の整数、R及びRは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基又はフルオロクロロアルキル基、XはCO、COR、又はSO(Rは炭素数1〜3の炭化水素系アルキル基、Rはハロゲン元素))
【0012】
(イオン交換樹脂前駆体の製膜)
このように製造されたイオン交換樹脂前駆体を製膜するには、一般的な溶融押出成形法(Tダイ法、インフレーション法、カレンダー法等)が用いられる。また別の方法として、上記イオン交換樹脂前駆体の溶液又は分散液の溶媒を蒸発させてキャスト製膜する、溶剤キャスト法が挙げられる。この時、特開平8−162132号公報記載のPTFE膜を延伸処理した多孔質膜や、特開昭53−149881号公報及び特公昭63−61337号公報に示されるフィブリル化繊維に、上記分散液をキャストしてもよい。
また特に限定されないが、イオン交換樹脂膜を予め延伸配向する場合がある。Tダイ法による溶融製膜やキャスト法による湿式製膜を行う場合は、例えば、横1軸テンターや同時2軸テンターを使用することによって延伸配向を付与することが可能である。また、インフレーション法による溶融製膜を行う場合も、ダイレクトインフレーションやブロー延伸と呼ばれる公知の技術で、容易に延伸配向を付与できる。
【0013】
(イオン交換樹脂前駆体膜の加水分解処理)
次に、上記のように製造されたイオン交換樹脂前駆体膜を、反応液体に接触させて、加水分解処理する。接触方法としては、反応液体のイオン交換樹脂前駆体膜への塗布が一例として挙げられる。該反応液体としては均一に塗布できるものであれば何でもよく、50mPa・s以上の高粘度を有する、もしくは表面張力が小さいことが好ましいが、最適条件は反応液体との接触方法によっても異なり、特に限定されない。該反応液体を高粘度にする方法としては、各種の増粘安定剤を添加することが挙げられる。また、後者の表面張力としては、液滴法によるポリテトラフルオロエチレンのフィルムへの接触角で好ましくは80°以下、更に好ましくは70°以下、更により好ましくは60°以下である。表面張力を下げる具体的な方法としては、反応液体を非水系にする、又は含水率を小さくすることが挙げられる。また、該反応液体が水系であっても、界面活性剤を添加することにより、表面張力を下げることが可能である。
【0014】
該反応液体は特に限定されないが塩基性であることが望ましく、その場合はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、又は塩基性窒素化合物等を少なくとも1種類含有する。アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物としては、特に限定されないが、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等が挙げられる。塩基性窒素化合物としては、特に限定されないが、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン等のアミン類が挙げられる。アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、又は塩基性窒素化合物の含有率としては、特に限定されないが、0.01wt%以上99wt%以下、好ましくは2wt%以上40wt%以下、より好ましくは5wt%以上35wt%、更により好ましくは10wt%以上30wt%以下である。
該反応液体中に含まれる、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、又は塩基性窒素化合物を溶解する溶媒としては、水及び/又は非水溶媒を用いる場合がある。これら溶媒の含有率は、特に限定されないが、0.01wt%以上99wt%以下、好ましくは10wt%以上90wt%以下、より好ましくは30wt%以上80wt%、更により好ましくは40wt%以上70wt%以下である。
【0015】
非水溶媒としては、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、又は塩基性窒素化合物を溶解するものであればどんな非水溶媒でもよい。このうち有機溶媒は水より濡れ性が良く好ましい。これに該当する代表例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、ベンジルアルコール、α−テルピネオール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリン、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール等のアルコール類、ジヘキシルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、ベラトロール、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、グリセリンエーテル等のエーテル類が挙げられるが、これらに限定されない。特に、プロパノールとグリセリンはアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物をよく溶解するため好ましい。特にグリセリンは沸点が約300℃と高く、加水分解処理温度を高くできるため非常に好ましい。その結果、従来の水系反応液体を用いて加水分解処理した場合に比べ、反応速度を向上させることが可能である。ここで言う非水とは、含水率は1wt%以下であることを指す。しかしながら、場合によっては水を添加して水系非水系混合の場合が好ましい場合がある。例えば、加水分解処理温度が100℃近辺の場合、水を添加することにより加水分解反応速度が向上する時がある。この時の含水率は特に限定されないが、1wt%以上50wt%以下、好ましくは2wt%以上40wt%以下、より好ましくは5wt%以上30wt%以下、更により好ましくは10wt%以上20wt%以下にすることが望ましい。また、このような非水系又は水系非水系混合の反応液体に浸漬することによっても、加水分解処理を行うことが可能である。
【0016】
該反応液体は、膨潤性有機化合物を含有する場合がある。特開平3−6240号公報記載のように、水酸化アルカリ水溶液において膨潤性有機化合物を使用するとイオン交換樹脂前駆体の樹脂層を膨潤させ、加水分解反応速度を促進させる効果があることが、すでに知られている。膨潤性有機化合物としては、ジメチルスルホキシド、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、スルホランが挙げられるが、特にこれらに限定されない。これら膨潤性有機化合物の含有率は、特に限定されないが、0.01wt%以上99wt%以下、好ましくは0.1wt%以上80wt%以下、より好ましくは0.5wt%以上50wt%、更により好ましくは1wt%以上30wt%以下である。
【0017】
該反応液体は特に限定されないが、50mPa・s以上100000mPa・s以下、好ましくは100mPa・s以上80000mPa・s以下、より好ましくは500mPa・s以上60000mPa・s以下、更により好ましくは1000mPa・s以上50000mPa・s以下の粘度を有する場合がある。ここでいう粘度とは、20℃の該反応液体を大気中で円錐平板型の回転式粘度計(以下、E型粘度計という)で測定した値である。このような場合、該反応液体は、増粘安定剤を含有する。増粘安定剤としては特に限定されないが、アルミナやボロンナイトライドといった無機粒子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース等の合成添加物、種子を原料とする多糖類(グアーガム、カジブビーンガム、タラガム、タマリンドシードガム等)、樹脂、樹液を原料とする多糖類(アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム等)、海藻を原料とする多糖類(アルギン酸、カラギナン等)、発酵生産物多糖類(キサンタンガム、ジエランガム、カードラン等)、植物抽出物(ペリチン)、甲殻類抽出物(キチン、キトサン、キトサミン等)といった天然品の多糖類及び/又はその誘導体が挙げられる。また、ポリエーテル系粘弾性調整剤、アクリル系共重合体アルカリ増粘型エマルジョン、ポリアクリル酸系高分子型粘弾性調整剤、D−ソルビノールとベンズアルデヒドとの縮合反応誘導体等も挙げられる。この中でも、多糖類及びその誘導体は耐アルカリ性に優れ、好ましい。含有量は特に限定されないが、好ましくは0.001〜20wt%、より好ましくは0.01〜10wt%、更により好ましくは0.1〜5wt%である。また、このような50mPa・s以上の粘度を有する反応液体に浸漬することによっても、加水分解処理することが可能である。
【0018】
該反応液体は表面張力を下げるため、界面活性剤を含有することがある。表面張力としては、液滴法によるポリテトラフルオロエチレンのフィルムへの接触角で好ましくは80°以下、より好ましくは70°以下、更により好ましくは60°以下である。界面活性剤としては、特に限定されず、カルボン酸塩系、スルホン酸塩系、硫酸エステル塩系、リン酸エステル塩系の陰イオン性界面活性剤、アミン塩系、アンモニウム塩系の陽イオン性界面活性剤、カルボキシベタイン型、アミノカルボン酸塩系の両性界面活性剤、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型の非イオン性界面活性剤が挙げられる。特に、陰イオン系界面活性剤が、温度が高いほど界面活性が上がるため、好ましい。また、炭化水素系ではなくフルオロカーボン系の界面活性剤も使用することができる。含有量は特に限定されないが、好ましくは0.001〜20wt%、より好ましくは0.01〜10wt%、更により好ましくは0.1〜5wt%である。また、このような界面活性剤を含有した反応液体に浸漬させることによっても、加水分解処理することが可能である。
【0019】
また、該反応液体は、塗布後の反応液体の揮発を抑制するため、被膜形成剤を含有することがある。これに適合するものとしては、特に限定されないが、親水性部位と疎水性部位とを合わせもつ両親媒性分子が好ましく、代表例としてたん白質等が挙げられる。また、オレイン酸ナトリウム、モルホリン脂肪酸塩といった被膜形成剤もこれに適合する。
該反応液体を該イオン交換樹脂前駆体膜に塗布する方法としては、特に限定されないが、公知の塗布技術を使用することができる。コータとしては、リバースロールコータ、ダイレクトロールコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、ナイフコータ、ダイコータ等が挙げられる。また、塗布する方法として、公知の噴霧(スプレー)技術を使用することもできる。
塗布量は、特に限定されないが、1g/m〜9000g/mが好ましく、より好ましくは50g/m〜1000g/m、更により好ましくは100g/m〜500g/mである。塗布は、該イオン交換樹脂前駆体膜の片面又は両面どちらで行ってもよく、また塗布しない部分があってもよい。
【0020】
該反応液体を塗布後、該イオン交換樹脂前駆体膜を最適な温度に加熱し、加水分解処理を行う。処理温度は特に限定されないが、30℃以上200℃以下、好ましくは60℃以上180℃以下、より好ましくは70℃以上150℃以下、更により好ましくは80℃以上120℃以下である。処理時間は、処理温度や反応液体組成によって変わり、特に限定されないが、1秒以上10時間以下、好ましくは10秒以上1時間以下、より好ましくは10秒以上20分以下、更により好ましくは10秒以上10分以下である。加熱方法としては特に限定されないが、熱風加熱やプレートヒーターによる加熱等、公知の加熱方法を用いることができる。
【0021】
また特に限定されないが、加水分解処理中及び又はその前後において、該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を拡幅又は延伸することが望ましい。なお、本発明における延伸とは延伸応力の発生を伴う伸長を意味しており、延伸応力の伴わない伸長は拡幅と呼称される。例えば、該前駆体膜が延伸配向されていない場合、加水分解に伴う吸水によって膜が水平方向に大きく膨潤するが、この変化に追従して膜を伸長する場合は拡幅と考えることができる。拡幅倍率は特に限定されないが、面積倍率として1.01〜1.8倍が好ましく、より好ましくは1.05〜1.7倍、さらにより好ましくは1.1〜1.5倍である。このうち、TD方向(フィルムの連続生産を行う時の機械方向と垂直な方向)に関しては1.01〜1.6倍、望ましくは1.03〜1.5倍、より望ましくは1.05〜1.4倍、更により望ましくは1.1〜1.3倍に拡幅する事が望ましい。このような拡幅を行う具体的な方法としては、タイコロール(中央の径が太いロール)、逆クラウンロール(中央の径が細いロール)、へリンボーンロールを用いて膜とロールが滑ることにより拡幅する方法等が挙げられ、その他クロスガイダー、ウエブスプレッダー、テンターを用いて拡幅することも可能である。
【0022】
また驚くべきことに、加水分解処理中及び/又はその前後において、該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を延伸し、分子鎖を特定の方向に配向させることで、高強度のイオン交換樹脂膜を製造することもできる。この時の延伸倍率は特に限定されないが、面積倍率として1.1〜100倍が好ましく、より好ましくは2〜20倍、さらにより好ましくは4〜16倍である。このうち、TD方向(フィルムの連続生産を行う時の機械方向と垂直な方向)に関しては1.1〜100倍、望ましくは1.2〜10倍、より望ましくは1.5〜6倍、更により望ましくは2〜4倍に延伸する事が望ましい。延伸温度としては望ましくは0〜200℃、さらに望ましくは0〜100℃であるが、特に限定されない。このような延伸の方法としては公知の技術を使用することができ、テンターによる横1軸延伸、テンター及び縦延伸ロールによる逐次2軸延伸、同時2軸テンターによる同時2軸延伸等が望ましい。また該前駆体を延伸後、その状態から拘束を外すと、膜が急速に収縮して配向緩和が発生する場合がある。このような場合、延伸した後その状態に維持しながら拘束下で加水分解処理することにより、配向状態が維持され高強度のイオン交換樹脂膜を得ることができる。本発明における拘束とは、膜の熱収縮等による延伸配向の自発的な緩和を防ぐための拘束を意味しており、一定寸法での拘束だけでなく延伸を伴う拘束も含まれる。特に限定されないが、本発明において最も望ましい方法のうちの1つは、該反応液体を塗布する前に該前駆体膜を延伸した後、その状態を維持したまま拘束下で該反応液体を塗布して加水分解処理する方法である。
【0023】
(イオン交換樹脂膜)
このようにイオン交換樹脂前駆体膜を加水分解処理した後、水洗することで、アルカリ金属型イオン交換基又はアルカリ土類金属型イオン交換基を有する、下記式(2)(但し、Zはアルカリ金属原子又はアルカリ土類金属原子)で表される本発明のイオン交換樹脂膜を得ることができる。さらに塩酸等の無機酸で処理することで、下記式(2)(但し、Zは水素原子)で表される酸型イオン交換基を有する本発明のイオン交換樹脂膜(プロトン型イオン交換樹脂膜)を製造することも可能である。
−[CFCX−[CF−CF(−O−(CF−CF(CF))−O−(CFR−(CFR−(CF−X)]−・・・・・・・・・・(2)
(式中のX、X及びXは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基、aは0〜20の整数、bは0〜8の整数、cは0又は1、d及びe及びfは独立に0〜6の整数(但しd+e+fは0に等しくない)、gは1〜20の整数、R及びRは独立にハロゲン元素又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基又はフルオロクロロアルキル基、XはCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属原子、又はアルカリ土類金属原子、又は水素原子))
【0024】
また、前記のように加水分解を施されたイオン交換樹脂前駆体膜に、水洗せずに引き続いて酸性液体を塗布することによってもプロトン型イオン交換樹脂膜を製造することができる。ここでいう酸性液体は、特に限定されないが、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等の無機酸を含有する水溶液が望ましい。酸の含有量としては特に限定されないが、0.01wt%以上90wt%以下、好ましくは0.1wt%以上50wt%以下、より好ましくは1wt%以上30%以下、更により好ましくは2wt%以上15wt%以下である。また、該酸性液体は前記増粘安定剤を含有し、粘性を持っていることが望ましいが、特に限定されない。
本発明の方法により製造されたイオン交換樹脂膜の当量重量、すなわちイオン交換基1当量当りの乾燥重量EWは特に限定されないが、250以上1500以下が適当であり、好ましくは400以上1400以下、より好ましくは500以上1300以下、更により好ましくは600以上1200以下である。膜厚は特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが望ましい。
【0025】
(膜電極接合体)
本発明の方法により製造されたイオン交換樹脂膜を固体高分子型燃料電池に用いる場合、アノードとカソード2種類の電極が両側に接合された膜電極接合体(MEA)として使用される。電極は触媒金属の微粒子とこれを担持した導電剤とから構成され、必要に応じて撥水剤が含まれる。電極に使用される触媒としては水素の酸化反応及び酸素による還元反応を促進する金属であれば特に限定されず、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム又はそれらの合金が挙げられる。この中では主として白金が用いられる。前記電極とイオン交換樹脂膜からMEAを作製するには、例えば次のような方法が行われる。イオン交換樹脂をアルコールと水の混合溶液に溶解したものに電極物質となる白金担持カーボンを分散させてペースト状にする。これをPTFEシートに一定量塗布して乾燥させる。次に該PTFEシートの塗布面を向かい合わせにしてその間にイオン交換樹脂膜を挟み込み、熱プレスにより転写接合する。熱プレス温度はイオン交換樹脂膜の種類にもよるが、通常は100℃以上であり、好ましくは130℃以上、さらに好ましくは150℃以上である。
【0026】
(燃料電池)
固体高分子電解質型燃料電池は、MEA、集電体、燃料電池フレーム、ガス供給装置等から構成される。このうち集電体(バイポーラプレート)とは、表面などにガス流路を有するグラファイト製又は金属製のフランジのことを言い、電子を外部負荷回路へ伝達する他に水素や酸素をMEA表面に供給する流路としての機能を持っている。こうした集電体の間にMEAを挿入して複数積み重ねることにより、燃料電池を作製する。燃料電池の作動は、一方の電極に水素を、他方の電極に酸素又は空気を供給することによって行われる。燃料電池の作動温度は高温であるほど触媒活性が上がるために好ましいが、通常は水分管理が容易な50℃〜100℃で作動させることが多いが、100℃〜150℃で作動させることもある。酸素や水素の供給圧力は高いほど燃料電池出力が高まるため好ましいが、膜の破損等によって両者が接触する確率も増加するため、適当な圧力範囲に調整することが好ましい。
本発明の方法により製造されたイオン交換樹脂膜は、クロルアルカリ、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサー、ガスセンサー等に用いることも可能である。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は実施例に制限されるものではない。実施例において行われる評価方法は次の通りである。
(FT−IR測定)
日本分光(株)製FT/IR−300Eを用いた。3cm角の膜サンプルをホルダーにセットして透過法により測定し、1470cm−1付近のエステル伸縮振動に帰属するピークの有無から、加水分解処理が完了したかどうかを判断した。ピークが完全に消失した場合に加水分解処理完了とみなした。
(粘度測定)
(株)トキメック社製E型粘度計(VISCONIC ED形)を使用し、室温にて粘度測定を行った。ロータには標準コーン(1°34′)を用いた。各反応液体(20℃)を約1ml採取し、サンプルカップに入れた後、サンプルカップを粘度計本体に取りつけた。ロータの回転速度は、各反応液体の粘度に合うように適切に調節した。
【0028】
(接触角測定)
協和界面科学(株)社製自動接触角計CA−V型を用いて、室温にて液滴法で測定し、θ/2法で解析した。ポリテトラフルオロエチレンのフィルムとして、厚み200μmのニチアス(株)社製ナフロンテープ(登録商標)を用い、1cm×5cm角に切り出してガラス板上に貼り付けた。注射器に入れ吐出させた各反応液体を、ナフロンテープに触れさせて着滴させ、10秒後の液滴を画像処理して、液滴の直径(2r)と高さ(h)を求め、下記式にて接触角を算出した。
θ=2tan−1(h/r)
(液状態観察)
20℃で反応液体を塗布した後の液状態を目視で観察し、塗布した面積に対する1分後の液面積比を求めた。またこの後、加水分解処理が終了した時点での液面積比(液が乾いてしまっている場合はその直前)も求めた。これらの比が90%以上の場合は○、50%
以上90%未満の場合は△、50%以下又は液が弾かれ複数の液滴に分裂する場合は×と評価した。
【0029】
(プロトン伝導度測定)
膜サンプルを湿潤状態にて切り出し、厚みTを測定する。そして、幅1cm、長さ5cmの膜長さ方向の伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着した。このセルを80℃のイオン交換水中に入れ、交流インピーダンス法により、周波数10kHzにおける実数成分の抵抗値Rを測定し、以下の式からプロトン伝導度σを導出した。
σ=L/(R×T×W)
σ:プロトン伝導度(S/cm)
T:厚み(cm)
R:抵抗値(Ω)
L(=5):膜長(cm)
W(=1):膜幅(cm)
【0030】
(燃料電池評価)
米国E−TEK社製ガス拡散電極(ELAT、Pt担持量0.4mg/cm)に5重量%のパーフルオロスルホン酸ポリマー溶液(旭化成(株)製、EW=910、溶媒組成はエタノール/水=50/50)を塗布した後、大気雰囲気中120℃で乾燥・固定化し、ポリマー担持量0.8mg/cmの電極を得た。この2つの電極が膜サンプルを介して向かい合うように固定した後、150℃、圧力50kg/cmでホットプレスすることによりMEAを作製した。このMEAを燃料電池単セル評価装置に組み込み、燃料に水素ガス、酸化剤に空気ガスを用い、ガス加湿は、水バブリング方式を用い、水素ガスは80℃加湿、空気ガスは室温加湿でセルへ供給した。常圧、セル温度80℃にて単セル特性試験を行い、電流電圧曲線を作成した。
【0031】
実施例1
イオン交換樹脂前駆体として、CFCFとCF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOFとのフルオロカーボン共重合体(EW950)を製造した。この共重合体をTダイ法にて溶融押出製膜を行い、厚み38μmのイオン交換樹脂前駆体膜を得た。このイオン交換樹脂前駆体膜を約20cm角に切り出し、MD方向(製膜時の押し出し機械方向)に10%延伸、TD方向(MD方向に対して垂直方向)に20%延伸して枠に拘束した。
【0032】
加水分解処理に用いる反応液体を、次のように調製した。まず、第一工業薬品(株)社製DKSファインガムG−270を、イオン交換水100gに対し5g添加し、スリーワンモーターにて攪拌しながら溶解させた。次いで、この溶液(以下、G−270水溶液)24.7gに対し、水酸化カリウム(以下、KOH)15gをイオン交換水9gに溶解させた水溶液を加え、更にジメチルスルホキシド(以下、DMSO)5gを加えて、反応液体を作製した。この反応液体の液組成は、KOH/水/DMSO/G−270=28.0/61.0/9.0/2.0(重量比)で、粘度は10624mPa・sであった。
【0033】
このようにして得た反応液体を、前記の拘束しているイオン交換樹脂前駆体膜の片面上に幅5cm、厚み200μmでドクターブレードにて塗布した。塗布時の液状態は○であった。そして、塗布部分が加熱されるように、前記の拘束しているイオン交換樹脂前駆体膜をパネルヒーター下に置き、膜表面温度90℃で5分間加水分解処理を行った。加水分解中も液状態は○であった。この時の様子を図1に示す。その後、塗布部分の膜を切り出し、水洗し乾燥させたイオン交換樹脂膜表面を目視で観察したところ、皺は見られなかった。FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0034】
実施例2
実施例1と同じ前駆体膜を約20cm角に切り出し、MD方向に15%延伸、TD方向に30%延伸して枠に拘束した。加水分解処理に用いる反応液体は、G−270水溶液21.4gに対し、KOH15.0gをイオン交換水12.5gに溶解させた水溶液を加え、更にDMSO4.80gを加えて作製した。この反応液体の組成は、KOH/水/DMSO/G−270=28.0/61.1/9.0/1.9(重量比)で、粘度は7040mPa・sであった。この反応液体を、前記の拘束しているイオン交換樹脂前駆体膜の両面に、厚み100μmで15cm角にドクターブレードにて塗布した。塗布時の液状態は○であった。次に、このイオン交換樹脂前駆体膜の両面にパネルヒーターを配置して塗布部分を加熱し、膜表面温度90℃で5分間加水分解処理を行った。加水分解中も液状態は○であった。その後、80℃のイオン交換水にて水洗、乾燥させ、10cm角の加水分解処理した部分を切り出した。このイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
またこの後、このイオン交換樹脂膜を60℃の2N塩酸水溶液中に1時間浸漬し、プロトン型にして、燃料電池評価を行ったところ、比較例と同等で良好な発電特性を示した。この時の電流電圧曲線を図2に示す。
【0035】
実施例3
KOH/水/DMSO/G−270=28.0/61.2/9.0/1.8(重量比)で、粘度が3277mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0036】
実施例4
KOH/水/DMSO/G−270=28.0/61.3/9.0/1.7(重量比)で、粘度が1000mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0037】
実施例5
KOH/水/DMSO/G−270=28.0/62.0/9.0/1.0(重量比)で、粘度が86mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時の液状態は○であったが、加水分解中に若干の液縮みが見られ、△であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0038】
実施例6
KOH/水/DMSO/G−270=15.0/74.0/9.0/2.0(重量比)で、粘度が1357mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0039】
実施例7
KOH/水/DMSO/G−270=15.0/74.1/9.0/1.9(重量比)で、粘度が755mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0040】
実施例8
KOH/水/DMSO/G−270=15.0/74.5/9.0/1.5(重量比)で、粘度が301mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0041】
実施例9
KOH/水/DMSO/G−270=15.0/75.0/9.0/1.0(重量比)で、粘度が77mPa・sの反応液体を用いたこと以外は、実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時の液状態は○であったが、加水分解中に若干の液縮みが見られ、△であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0042】
実施例10
第一工業薬品(株)社製DKSファインガムG−1を、イオン交換水100gに対し25g添加し、スリーワンモーターにて攪拌しながら溶解させた。次いで、この溶液29.4gに対し、KOH15gをイオン交換水9gに溶解させた水溶液を加え、更にDMSO5gを加えて、反応液体を作製した。この反応液体の液組成は、KOH/水/DMSO/G−1=25.7/55.7/8.6/10.0(重量比)で、粘度は2500mPa・sであった。
実施例2と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであり、○と評価した。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0043】
実施例11
まず、KOH10gをグリセリン40gに120℃で攪拌しながら溶解させた。この溶液にDMSO50gを加えて、反応液体を作製した。この反応液体の液組成は、KOH/グリセリン/DMSO=10/40/50(重量比)で、粘度は128mPa・s、接触角は61°であった。
この反応液体を、実施例1と同じように製膜した、厚み25μmのイオン交換樹脂前駆体膜の片面に、厚み300μmで塗布した。そして、150℃のオーブン中に入れ、10分間加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜のFT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0044】
実施例12
実施例11で用いた反応液体50gに、日本アエロジル(株)社製の酸化アルミニウム
微粒子(以下、アルミナ)2.5gを加えて、攪拌した。この反応液体の液組成は、KOH/グリセリン/DMSO/アルミナ=9/38/48/5(重量比)で、粘度は1024mPa・sであった。
この反応液体を用いて、実施例11と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜のFT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0045】
実施例13
まず、KOH5gを1−プロパノール50gに攪拌しながら溶解させた。この溶液にDMSO45gを加えて、反応液体を作製した。この反応液体の液組成は、KOH/1−プロパノール/DMSO=5/50/45(重量比)で、接触角は38°であった。
この反応液体を、実施例1と同じように製膜した、厚み25μmのイオン交換樹脂前駆体膜の片面に、厚み300μmで塗布し、20℃にて12時間放置した。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜のFT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0046】
実施例14
まず、KOH15gをイオン交換水54gに溶解させた水溶液に、更にDMSO30gを加えた。これに、サンノプコ(株)社製の界面活性剤SNウェット970(以下、SN970)を1g添加して、反応液体を作製した。この反応液体の液組成は、KOH/水/DMSO/SN970=15/54/30/1(重量比)で、接触角は54°であった。
この反応液体を用いて、実施例13と同じように加水分解処理を行った。塗布時、加水分解中とも液状態は○であった。得られたイオン交換樹脂膜のFT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。以上の結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0004201599
【0048】
比較例1
15wt%のKOHと30wt%のDMSOと55wt%の水を含有する反応液体を調製した。粘度は8mPa・sであった。実施例1と同じイオン交換樹脂前駆体膜を用い、同様に延伸して拘束した状態で反応液体を塗布したところ、均一に濡れずに液が縮んだ。塗布時の液状態は×であった。実施例1と同じように90℃で5分間加水分解処理を行ったところ、途中で液が弾かれ、複数の液滴に分裂した。加水分解中も液状態は×であった。加水分解処理後、塗布部分の膜を切り出し、水洗し乾燥させたイオン交換樹脂膜表面を目視で観察したところ、痘痕状に加水分解され、かつ皺が発生した。FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していなかった。その結果を表1に示す。
【0049】
比較例2
30wt%のKOHと5wt%のDMSOと65wt%の水を含有する反応液体を調製した。粘度は24mPa・sであった。実施例1と同じイオン交換樹脂前駆体膜を用い、同様に延伸して拘束した状態で反応液体を塗布したところ、均一に濡れずに液が縮んだ。塗布時の液状態は×であった。実施例1と同じように90℃で5分間加水分解処理を行ったところ、途中で液が弾かれ、複数の液滴に分裂した。加水分解中も液状態は×であった。この時の様子を図3に示す。加水分解処理後、塗布部分の膜を切り出し、イオン交換水にて洗浄し乾燥させたイオン交換樹脂膜表面を目視で観察したところ、痘痕状に加水分解され、かつ皺が発生した。FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していなかった。その結果を表1に示す。
【0050】
このように、反応液体を高粘度化することにより、イオン交換樹脂前駆体膜に均一に塗布することが可能になり、短時間で加水分解処理を均一に行うことができる。また、非水系反応液体を使用すること、又は水系反応液体に界面活性剤を添加することにより、濡れ性を大幅に改善でき、前記前駆体膜に均一に塗布でき、加水分解処理が可能である。また、イオン交換樹脂前駆体膜を拡幅又は延伸した状態に維持しながら拘束下で加水分解処理を行うことにより、皺やたるみ等の不具合がなく、きれいに加水分解処理できる。
【0051】
次に、上記のように製造したイオン交換樹脂膜に、酸性液体を塗布することによりプロトン交換樹脂膜を製造する方法の実施例を示す。
実施例15
実施例1と同じG−270水溶液42gに対し、36%濃塩酸14gをイオン交換水44gで希釈した塩酸水溶液を加え、酸性液体を作製した。この酸性液体の組成は、HCl/水/G−270=5/93/2(重量比)で、粘度は1000mPa・sであった。
この酸性液体を、実施例6と同じように加水分解処理し水洗していないイオン交換樹脂膜両面に500μmで塗布した。30℃で10分間放置し処理した後、80℃のイオン交換水にて水洗、乾燥させ、処理した部分を切り出した。このイオン交換樹脂膜の表面を目視で観察したところ、皺は見られずきれいであった。また、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。20℃でのプロトン伝導度は0.06S/cmであった。
【0052】
次に、非水系反応液体に浸漬させることにより加水分解処理を行った実施例を示す。
実施例16
実施例1と同じ共重合体を溶融押出製膜して、厚み50μmのイオン交換樹脂前駆体膜を得た。このイオン交換樹脂前駆体膜を10cm角に切り出したフィルムを、10wt%の水酸化カリウムと40wt%のグリセリンと50wt%のジメチルスルホキシドを含有する反応液体に浸漬し、180℃で3分間加水分解処理を行った。反応後、水洗し乾燥させたフィルムのFT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。
また、加水分解ムラを目視で観察したがムラは観られず、評価は○であった。さらに、このフィルムを2N塩酸水溶液で酸処理して、80℃でプロトン伝導度測定を行った。その結果を表2に示す。また、燃料電池評価を行ったところ、比較例と同等で良好な発電特性を示した。この時の電流電圧曲線を図2に示す。
【0053】
実施例17
15wt%の水酸化カリウムと60wt%のグリセリンと25wt%のジメチルスルホキシドを含有する反応液体を用いて、150℃で6分間加水分解処理を行ったこと以外は、実施例16と同じイオン交換樹脂前駆体膜を用いてイオン交換樹脂膜を作製し、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。また、加水分解ムラを目視で観察したがムラは観られず、評価は○であった。その結果を表2に示す。
【0054】
比較例3
30wt%の水酸化カリウムと5wt%ジメチルスルホキシドと65wt%の水を含有する反応液体を用いて、90℃で10分間加水分解処理を行ったこと以外は、実施例16と同じ系イオン交換樹脂前駆体膜を用いてイオン交換樹脂膜を作製し、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していた。さらに、このフィルムを2N塩酸水溶液で酸処理してプロトン伝導度測定を行った。その結果を表2に示す。また、燃料電池評価を行った時の電流電圧曲線を図2に示す。
【0055】
比較例4
15wt%の水酸化カリウムと30wt%ジメチルスルホキシドと55wt%の水を含有する反応液体を用いて、90℃で3分間加水分解処理を行ったこと以外は、実施例16と同じイオン交換樹脂前駆体膜を用いてイオン交換樹脂膜を作製し、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していなかった。その結果を表2に示す。
【0056】
比較例5
30wt%の水酸化カリウムと5wt%ジメチルスルホキシドと65wt%の水を含有する反応液体を用いて、90℃で3分間加水分解処理を行ったこと以外は、実施例16と同じイオン交換樹脂前駆体膜を用いてイオン交換樹脂膜を作製し、FT−IR測定を行ったところ、加水分解処理は完了していなかった。その結果を表2に示す。
【0057】
【表2】
Figure 0004201599
【0058】
このように、非水系反応液体は浸漬法にも用いることができ、かつ100℃以上で加水分解処理することが可能になり、加水分解処理に要する時間を短縮することができる。
【0059】
【発明の効果】
このように、本発明のイオン交換樹脂膜の製造方法を用いることにより、管理及び制御が煩雑で、かつ大量の産業廃棄物を排出するアルカリ浴への浸漬を行うことなく、イオン交換樹脂前駆体膜の加水分解処理を短時間に行うことができ、高品質のイオン交換樹脂膜の製造が可能となる。また、本発明の製造方法で用いる反応液体は、アルカリ浴への浸漬による加水分解処理にも用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1におけるイオン交換樹脂前駆体膜の加水分解処理の様子を示す写真である。
【図2】図2は燃料電池評価を行い、その結果に基づき作成した電流電圧曲線である。
【図3】図3は比較例2におけるイオン交換樹脂前駆体膜の加水分解処理の様子を示す写真である。

Claims (12)

  1. イオン交換基前駆体を有するイオン交換樹脂前駆体膜を反応液体に接触させることで該イオン交換基前駆体を加水分解するイオン交換樹脂膜の製造方法であって、該反応液体を該前駆体膜に塗布することを含む上記方法。
  2. 該反応液体が、20℃、大気中にて50mPa・s以上の粘度を有する請求項1に記載の方法。
  3. 該反応液体が、多糖類及び/又はその誘導体を含有する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該反応液体が、界面活性剤を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 該反応液体が、非水系反応液体を主成分とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該反応液体が、被膜形成剤を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を、拡幅又は延伸することを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 該前駆体膜及び/又は該イオン交換樹脂膜を、拡幅又は延伸した後、その状態に拘束することを含む請求項7に記載の方法。
  9. イオン交換樹脂膜を酸性液体に接触させることによりプロトン型イオン交換樹脂膜にする方法であって、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法で加水分解を施されたイオン交換樹脂前駆体膜に、引き続いて酸性液体を塗布することを含む上記方法。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法により製造されるイオン交換樹脂膜。
  11. 請求項10に記載のイオン交換樹脂膜を備える膜電極接合体。
  12. 請求項10に記載のイオン交換樹脂膜を備える固体高分子型燃料電池。
JP2002563224A 2001-02-07 2002-02-07 イオン交換樹脂膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4201599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030428 2001-02-07
JP2001030428 2001-02-07
JP2001164311 2001-05-31
JP2001164311 2001-05-31
PCT/JP2002/001027 WO2002062878A1 (fr) 2001-02-07 2002-02-07 Membrane de resine echangeuse d'ions et procede de production de celle-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062878A1 JPWO2002062878A1 (ja) 2004-12-24
JP4201599B2 true JP4201599B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=26609030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563224A Expired - Lifetime JP4201599B2 (ja) 2001-02-07 2002-02-07 イオン交換樹脂膜及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7037949B2 (ja)
JP (1) JP4201599B2 (ja)
WO (1) WO2002062878A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601243B2 (ja) * 2002-08-06 2010-12-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フッ素系のイオン交換膜
JP4870328B2 (ja) * 2003-10-10 2012-02-08 ペルメレック電極株式会社 膜―電極接合体の製造方法
TWI241048B (en) * 2004-09-01 2005-10-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
ITMI20061261A1 (it) * 2006-06-29 2007-12-30 Solvay Solexis Spa Assemblati per dispositivi elettrochimici
WO2008014281A2 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Polyfuel, Inc. Polymer electrolyte membrane having improved dimensional stability
JP2008066023A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp 電解質膜とその製造方法および該電解質膜を持つ膜電極接合体
JP5955509B2 (ja) * 2011-05-02 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 電解質膜の製造方法、電解質膜の製造装置
JP6090869B2 (ja) 2011-12-19 2017-03-08 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 共押出しされた極薄フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069728A (en) * 1957-07-22 1962-12-25 Nat Aluminate Corp Production of ion selective permeable membrane
JPS609529B2 (ja) * 1978-02-08 1985-03-11 東ソー株式会社 陽イオン交換膜の製造方法
JPS609530B2 (ja) 1978-02-08 1985-03-11 東ソー株式会社 改良された陽イオン交換膜の製造方法
JPS54158378A (en) 1978-06-05 1979-12-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of improved cation exchange membrane
US4341605A (en) 1981-01-16 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for cation permeable membrane with reinforcement fabric embedded therein and product thereof
JPS5984925A (ja) 1982-11-04 1984-05-16 Tokuyama Soda Co Ltd 陽イオン交換膜の処理方法
JPS6119638A (ja) 1984-07-06 1986-01-28 Asahi Glass Co Ltd アルカリ金属塩化物水溶液電解用陽イオン交換膜の補修方法
JPH0631452B2 (ja) 1986-04-04 1994-04-27 徳山曹達株式会社 イオン交換膜の装着方法
US5132285A (en) * 1988-04-26 1992-07-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method for thickening or stabilizing aqueous media with polyamphoteric polysaccharides
JP2753731B2 (ja) * 1989-06-05 1998-05-20 旭化成工業株式会社 フッ素系イオン交換膜の調整方法
JP2000149965A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Teijin Ltd 固体型ポリマー電解質膜
JP2000336187A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ素系陽イオン交換樹脂膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002062878A1 (ja) 2004-12-24
US20050075406A1 (en) 2005-04-07
WO2002062878A1 (fr) 2002-08-15
US7037949B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461566B2 (ja) 電解質エマルション及びその製造方法
WO2005029624A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜‐電極接合体
KR101764068B1 (ko) 과불소계 이오노머 나노분산액을 이용한 고분자 전해질막의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 고분자 전해질막
KR20050084199A (ko) 촉매 잉크
JP4534764B2 (ja) イオン交換体ポリマー分散液、その製造方法、イオン交換膜の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2007200762A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP4201599B2 (ja) イオン交換樹脂膜及びその製造方法
EP3342799B1 (en) Liquid composition, coating liquid for forming catalyst layer, and method for producing membrane electrode assembly
JP4067315B2 (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JP2007242447A (ja) 触媒層−電解質膜積層体及びその製造方法
JP4025582B2 (ja) 高耐熱性イオン交換膜
JP5004618B2 (ja) 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池
JP4911822B2 (ja) イオン交換樹脂膜の製造方法
JP5465840B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2000188111A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
KR102358255B1 (ko) 고온형 음이온 교환막, 이를 포함하는 수전해 장치 및 이의 제조방법
JP4846273B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JPH06251782A (ja) 高い電気伝導度を有する膜と電極との接合体の製造方法
JP2004014120A (ja) プロトン伝導体膜及びその製造方法、膜−電極接合体及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP4024105B2 (ja) イオン交換樹脂膜の製造方法
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2007149461A (ja) 固体高分子型燃料電池電極用インク
JP2007026709A (ja) 電極触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term