JP5461566B2 - 電解質エマルション及びその製造方法 - Google Patents

電解質エマルション及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5461566B2
JP5461566B2 JP2011531984A JP2011531984A JP5461566B2 JP 5461566 B2 JP5461566 B2 JP 5461566B2 JP 2011531984 A JP2011531984 A JP 2011531984A JP 2011531984 A JP2011531984 A JP 2011531984A JP 5461566 B2 JP5461566 B2 JP 5461566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fluorine
polymer electrolyte
based polymer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011034179A1 (ja
Inventor
隆彦 村井
直紀 坂本
直人 三宅
忠 伊野
政晴 中澤
紀之 篠木
崇 吉村
昌宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2011531984A priority Critical patent/JP5461566B2/ja
Publication of JPWO2011034179A1 publication Critical patent/JPWO2011034179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461566B2 publication Critical patent/JP5461566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/16Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質型燃料電池用の電解質膜等に好適な、電解質エマルション及びその製造方法等に関するものである。
燃料電池は、電池内で、水素、メタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを、直接、電気エネルギーに変換して取り出すものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子電解質型燃料電池は、他と比較して低温で作動することから、自動車代替動力源、家庭用コージェネレーションシステム、携帯用発電機等として期待されている。
このような固体高分子電解質型燃料電池は、電極触媒層とガス拡散層とが積層されたガス拡散電極が電解質膜の両面に接合された膜電極接合体を少なくとも備えている。ここでいう電解質膜は、高分子鎖中にスルホン酸基、カルボン酸基等の強酸性基を有し、プロトンを選択的に透過する性質を有する材料である。このような電解質膜としては、例えば、化学的安定性の高いナフィオン(登録商標、デュポン社製)に代表されるパーフルオロ系プロトン交換膜が用いられる。
燃料電池の運転時においては、アノード側のガス拡散電極に燃料(例えば、水素)、カソード側のガス拡散電極に酸化剤(例えば、酸素や空気)がそれぞれ供給され、両電極間が外部回路で接続されることにより、燃料電池の作動が実現される。具体的には、水素を燃料とした場合、アノード触媒上で水素が酸化されてプロトンが生じる。このプロトンは、アノード触媒層内の電解質バインダーを通った後、電解質膜内を移動し、カソード触媒層内の電解質バインダーを通ってカソード触媒上に達する。一方、水素の酸化によりプロトンと同時に生じた電子は、外部回路を通ってカソード側ガス拡散電極に到達する。カソード触媒上では、上記プロトンと酸化剤中の酸素とが反応して水が生成される。そして、このとき電気エネルギーが取り出される。
固体高分子電解質型燃料電池は、低環境負荷でエネルギー変換効率が高いという特徴から、定置用コージェネレーションシステム用途や車載用電源として期待されている。自動車用途では、現状80℃近辺で運転されるのが通常である。しかしながら、燃料電池車を普及させるには、ラジエーターの小型化、加湿器の簡素化を行い、コストダウンする必要がある。そのためには高温低加湿条件下(運転温度100〜120℃で、湿度20〜50%RHに相当)での運転に適用可能で、かつ幅広い運転環境(室温〜120℃/20〜100%RH)で高性能を示す電解質膜が望まれている。具体的には、非特許文献1に示されるように、運転温度100℃を可能にするには、50%RHにおいてプロトン伝導度が0.10S/cm以上、運転温度120℃を可能にするには、20%RHにおいてプロトン伝導度が0.10S/cm以上である必要がある。
ところが、従来のパーフルオロ系プロトン交換膜の伝導度は、湿度に大きく依存し、特に50%RH以下では著しく低下してしまう。そこで、特許文献1〜3には、当量重量(EW)、つまりプロトン交換基1当量当たりの乾燥重量であるEW(g/eq)が670〜776のフッ素系電解質膜が開示されている。このように、EW値を下げる、つまりプロトン交換容量を増加させることで伝導度を向上できる。また、特許文献4に低EWでも熱水溶解しにくい電解質膜が開示されており、EW698の電解質膜が例示されている。特許文献5にはEW564の高分子電解質の製造例が開示されている。
また、パーフルオロ系プロトン交換膜は、長期間使用することにより劣化することが知られており、様々な安定化方法が提案されている。例えば、特許文献6には、分子量が450以上の含フッ素化合物からなるラジカル重合開始剤を用い、0〜35℃の重合温度で共重合させる重合工程を経て得られた含フッ素高分子電解質が示されている。
特開平6−322034号公報 特開平4−366137号公報 国際公開第2002/096983号パンフレット 特開2002−352819号公報 特開昭63−297406号公報 特開2006−173098号公報
H.Gasteiger and M. Mathias, In Proton Conducting Membrane Fuel Cells, PV2002−31, pp.1−22, The Electrochemical Society Proceedings Series (2002)
しかしながら、上記特許文献1〜6に開示された電解質膜の伝導度は、50%RH以下では依然低く、0.10S/cmとはほど遠かった。
本発明者らにより、特殊な方法により重合されたフッ素系電解質前駆体を用いる事で、フッ素系電解質において形成されるイオンクラスター構造を制御することができ、電解質膜のイオンクラスター構造を制御することによって、低湿度でも高伝導性を発現できるとの知見が見出された。本発明者らにより見出されたこの技術は、高温低加湿条件下でも高伝導度を有する電解質を提供し、より高性能な燃料電池とすることを可能とする。
その反面、低い当量重量を有するフッ素系高分子電解質は軟化しやすく、空気中の水分を吸収して膜に皺が寄りやすいなど、加工性に課題を生じる場合があることも、本発明者らによって併せて見出された。
そこで本発明は、当量重量が低く、プロトン伝導度が高いフッ素系高分子電解質の加工性を改良することを課題とする。
即ち本発明は、フッ素系高分子電解質を粒径が大きな球形粒子とし、当該粒子が水性媒体に分散されたエマルションとすることにより、加工性が改善され、しかも製造が容易なフッ素系高分子電解質材料を提供する。
本発明は、フッ素系高分子電解質が水性媒体に分散されてなる電解質エマルションであって、前記フッ素系高分子電解質は、SOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有し、当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、平均粒子径が10〜500nmの球形粒子であり、(SOF基数)/(SOZ基数)が0〜0.01であることを特徴とする電解質エマルションである。
フッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)が250以上650以下であることが好ましい。
フッ素系高分子電解質は、下記一般式(I)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0である。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはSOZを表し、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、前記繰り返し単位(α)とは異なるエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含み、繰り返し単位(α)が10〜95モル%、繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%であることが好ましい。
フッ素系高分子電解質は、kが0であり、lが1であり、YがFであり、nが0又は1であり、YがFであり、mが2又は4であり、AがSOHであることが好ましい。
フッ素系高分子電解質は、nが0であり、mが2であることが好ましい。
フッ素系高分子電解質は、小角X線測定を行い下記式(1)から算出される、25℃相対湿度50%RHにおけるイオンクラスター間距離が0.1nm以上2.6nm以下であることが好ましい。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(式中、dはイオンクラスター間距離、λは小角X線測定に用いる入射X線波長、θmはピークを示すブラッグ角を表す。)
フッ素系高分子電解質は、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理して得られ、前記フッ素系高分子電解質前駆体は、前記化学処理によってSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分であることが好ましい。
化学処理は、フッ素系高分子電解質前駆体と塩基性液体とを接触させる処理であることが好ましい。
電解質エマルションは、フッ素系高分子電解質を2〜80質量%含むものであることが好ましい。
水性媒体は、水含有率が50質量%を超えるものであることが好ましい。
本発明は、上記電解質エマルションを基材に塗布する工程と、基材に塗布した電解質エマルションを乾燥させて電解質膜を得る工程と、電解質膜を基材から剥離する工程と、を含むことを特徴とする電解質膜の製造方法でもある。
本発明は、上記電解質膜の製造方法により得られたものであることを特徴とする電解質膜でもある。
本発明は、上記電解質エマルションに、触媒金属及び導電剤からなる複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製する工程と、電極触媒組成物を基材に塗布する工程と、基材に塗布した電極触媒組成物を乾燥させて電極触媒層を得る工程と、を含むことを特徴とする電極触媒層の製造方法。
本発明は、上記電極触媒層の製造方法により得られたものであることを特徴とする電極触媒層でもある。
本発明は、上記電解質膜を備えることを特徴とする膜電極接合体でもある。
本発明は、上記電極触媒層を備えることを特徴とする膜電極接合体でもある。
本発明は、上記膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池でもある。
本発明はまた、エチレン性フルオロモノマーと、SO基(Zはハロゲン元素を表す。)を有するフッ化ビニル化合物と、を0℃以上40℃以下の重合温度で共重合させることにより、フッ素系高分子電解質前駆体を含む前駆体エマルションを得る工程(1)、及び、前記前駆体エマルションに塩基性液体を添加し、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理することによって、フッ素系高分子電解質が分散されてなる電解質エマルションを得る工程(2)、を含み、電解質エマルションは、当量重量(EW)が250以上700以下であることを特徴とする電解質エマルションの製造方法でもある。
上記電解質エマルションの製造方法は、上述した本発明の電解質エマルションを製造するものであることが好ましい。
本発明の電解質エマルションは、上記構成を有することから、例えば、電解質膜、電極触媒層等に加工する際に、良好な加工性を有し、しかも製造が容易である。従って、本発明の電解質エマルションを使用すれば、高出力の燃料電池を低コストで高い生産性をもって製造できる。
横軸をイオンクラスター間距離、縦軸を50%RH伝導度として、実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明は、フッ素系高分子電解質が水性媒体に分散されてなる電解質エマルションである。
上記フッ素系高分子電解質は、平均粒子径が10〜500nmの球形粒子である。
本明細書において、球形粒子とは、実質的に球形である粒子を意味し、「実質的に球形である」とは、アスペクト比が3.0以下であることを意味する。通常、アスペクト比が1.0に近づくほど球形に近くなる。
上記球形粒子のアスペクト比は、3.0以下であることが好ましい。より好ましい上限は、2.0であり、更に好ましい上限は、1.5である。上記球形粒子のアスペクト比の下限は、例えば、1.0である。
一般に、ポリマー粒子の粒子形状に異方性があると、エマルションが高粘度となりやすい。フッ素系高分子電解質が球形粒子であると、粒子の形状が球形でない場合に比べて電解質エマルションの粘度が低く、フッ素系高分子電解質の固形分濃度を高くしても取り扱い性に影響を与えないので、例えば、キャスト製膜等の方法によって製膜する際、高い生産性を実現することが可能である。
上記フッ素系高分子電解質は、平均粒子径が10〜500nmである。10nm未満であると、電極材料として使用する場合において、活性点を被覆してしまい、良好な電池特性が得られない場合がある。
上記平均粒子径は、電解質エマルションの安定性や前駆体エマルションの作りやすさという点から、上限を500nmとすることができるが、500nmを超えるものであっても電池特性に大きく影響を与えるものではない。
また、平均粒子径が上記適切な範囲であることによって、電解質エマルションの粘度が低く、フッ素系高分子電解質の固形分濃度を高くしても取り扱い性に優れ、製膜する際に高い生産性を実現することができる。
上記フッ素系高分子電解質は、平均粒子径が10〜300nmであるものがより好ましい。平均粒子径の更に好ましい下限は、30nmであり、更に好ましい上限は、160nmである。
上述のアスペクト比と平均粒子径とは、走査型若しくは透過型の電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等で、電解質エマルションをガラス基板に塗布したのち水性媒体を除去して得られたフッ素系高分子電解質の集合体を観測し、得られた画像上の20個以上の粒子について測定した長軸及び短軸の長さの比(長軸/短軸)の平均値を上記アスペクト比、長軸及び短軸の長さの平均値を後述の平均粒子径としてそれぞれ得ることができる。
上記フッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)、つまりイオン交換基1当量当たりの乾燥重量が250以上700以下である。このように、EWが小さいことによって、イオン伝導度を高くすることができ、燃料電池等に用いる電解質材料の製造に好適である。EWの上限は、好ましくは650である。EWが650を超えると、製膜性に劣る場合がある。より好ましくは600であり、更に好ましくは550であり、特に好ましくは500である。また、EWの上限は450であることも好ましい。EWが450以下であると、イオン伝導度が極めて高くなり、燃料電池に用いられる電解質膜や電極触媒層を製造する材料として特に好適である。そのため、高いイオン伝導度を求められる種々の用途に特に好適に用いることができる。EWの下限は、好ましくは300であり、より好ましくは350であり、更により好ましくは390である。EWが小さい方が、伝導度が高くなり好ましい反面、熱水への溶解性が大きくなる場合があるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。
また、上記フッ素系高分子電解質は、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上である。好ましくは40%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上、より好ましくは30%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上、更に好ましくは25%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、特に好ましくは23%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上である。フッ素系高分子電解質のプロトン伝導度は高いほどよいが、例えば、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が1.0S/cm以下であってもよい。
上記フッ素系高分子電解質が、上記のような範囲のプロトン伝導度を有するため、本発明の電解質エマルションは、高温低加湿条件下での運転に適用可能で、かつ幅広い運転環境で高性能を示す電解質膜や電極触媒層を製造することができる。
プロトン伝導度は、高分子水分量試験装置(例えば、日本ベル株式会社製高分子膜水分量試験装置MSB−AD−V−FC)を用いて以下のようにして測定することができる。50μmの厚みで製膜した高分子電解質膜を幅1cm、長さ3cmに切り出し、伝導度測定用セルにセットする。次いで、伝導度測定用セルを上記試験装置のチャンバー内にセットし、チャンバー内を110℃、1%RH未満に調整する。次いで、チャンバー内にイオン交換水を用いて生成した水蒸気を導入し、10%RH、30%RH、50%RH、70%RH、90%RH、95%RHの順序でチャンバー内を加湿しながら上記各湿度での伝導度を測定する。
さらに、上記フッ素系高分子電解質は特殊なイオンクラスター構造を有する。つまり、上記フッ素系高分子電解質の25℃50%RHにおけるイオンクラスター間距離は、0.1nm以上2.6nm以下であることが好ましい。図1は、横軸をクラスター間距離、縦軸を高温低加湿条件でのイオン伝導度として、後述する実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフであるが、イオンクラスター間距離が2.6nm以下になると伝導度が急激に立ち上がることがわかる。
イオンクラスター間距離の上限は、より好ましくは2.5nmである。イオンクラスター間距離の下限としては、例えば、0.5nmであってもよいし、1.0nmであってもよいし、また、2.0nmであってもよい。
上記フッ素系高分子電解質が、上記のような範囲のイオンクラスター間距離のものであると、高温低加湿条件下での運転に特に好適であり、かつ幅広い運転環境で高性能を示す電解質膜や電極触媒層を製造することができる。
イオンクラスターとは、複数のプロトン交換基が集合し形成されたイオンチャンネルであり、ナフィオンに代表されるパーフルオロ系プロトン交換膜もこのようなイオンクラスター構造を有すると考えられている(例えば、Gierke.T.D.,Munn.G.E.,Wilson.F.C. J.Polymer Sci. Polymer Phys, 1981, 19, 1687参照。)。
イオンクラスター間距離dは、以下の方法で測定し、算出することができる。
製膜したフッ素系高分子電解質に対し、25℃50%RHの雰囲気で小角X線散乱測定を実施する。得られた散乱強度をブラッグ角θに対してプロットし、通常2θ>1°に現れるクラスター構造由来のピーク位置におけるブラッグ角θmを算出する。θmから下記式(1)によりイオンクラスター間距離dを算出する。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(式中λは入射X線波長)
なお、この測定の際、膜をキャスト法により製膜した場合は事前に160℃でアニールする。また、フッ素系高分子電解質のSOZ基で表される末端基がSOHになるよう処理する。試料膜は測定前に30分以上25℃50%RHの雰囲気に保持した後、測定を実施する。
上記フッ素系高分子電解質は、イオンクラスター間の距離が短いため、プロトンがイオンクラスター間を移動しやすいと推測され、低湿度下でも高い伝導度を有する。
上記フッ素系高分子電解質は、SOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有するものである。
上記フッ素系高分子電解質は、(SOF基数)/(SOZ基数)が0〜0.01である。「(SOF基数)/(SOZ基数)」は、フッ素系高分子電解質が有するSOZ基の数に対する、SOF基の数の割合であり、以下のように求めることができる。
例えば、−SOF基を有するフッ素系高分子電解質前駆体の、−SOF基を変換処理して上記フッ素系高分子電解質を得る場合、(フッ素系高分子電解質に含まれるSOZ基数)は、近似的に、{(フッ素系高分子電解質前駆体に含まれるSOF基数)−(フッ素系高分子電解質に含まれるSOF基数)}とみなすことができる。すなわち、赤外吸光分析により(フッ素系高分子電解質に含まれるSOF基数)及び(フッ素系高分子電解質前駆体に含まれるSOF基数)をそれぞれ測定し、その比をとることにより、フッ素系高分子電解質の(SOF基数)/(SOZ基数)を求めることができる。
具体的には、ヒートプレス等により作成した上記前駆体のフィルムをフーリエ変換式赤外吸光分光法により測定し、2364cm−1付近のCFに由来する吸収ピークの強度(I0C)と2704cm−1付近のSOF基に由来する吸収ピークの強度(I0S)を測定し、その比率A=I0S/I0Cを求める。次に上記フッ素系高分子電解質をキャスト製膜等によりフィルムを作成し、同様にフーリエ変換式赤外吸光分光法測定して、CFに由来する吸収ピークの強度(I1C)及びSOF基に由来する吸収ピークの強度(I1S)を測定し、その比率A=I1S/I1Cを求める。上記、フッ素系高分子電解質の(SOF基数)/(SOZ基数)はA/Aで計算することができる。
通常、フッ素系高分子電解質に含まれるSOF基数はSOZ基数に比べて無視できるほど小さいので、(高分子電解質に含まれるSOZ基数)=(前駆体に含まれるSOF基数)とみなすことができる。
上記フッ素系高分子電解質において、SOZ基含有モノマー単位は、全単量体単位の10〜95モル%であることが好ましい。ここで「全単量体単位」とは、フッ素系高分子電解質の分子構造上、モノマーに由来する部分の全てを示す。
上記SOZ基含有モノマー単位は、一般に、下記一般式(I)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはSOZを表し、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるSOZ基含有モノマーに由来するものである。
上記一般式(I)において、合成面及び操作性の観点から、kは0であることがより好ましく、lは1であることがより好ましく、nは0又は1であることがより好ましく、nは0であることが更に好ましく、また、YはFであり、mは2〜6の整数であることがより好ましく、YはFであり、mは2又は4であることが更に好ましく、YはFであり、mは2であることが特に好ましい。YはFであることが好ましく、AはSOHであることが好ましい。
上記フッ素系高分子電解質において、上記SOZ基含有モノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記フッ素系高分子電解質は、上記SOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、前記繰り返し単位(α)とは異なるエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含む共重合体であることが好ましい。
上記繰り返し単位(β)を構成することとなるエチレン性フルオロモノマーは、エーテル性酸素〔−O−〕を有さず、ビニル基を有するモノマーであるが、ビニル基はフッ素原子により水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
本明細書において、「エーテル性酸素」とは、モノマー分子を構成する−O−構造を意味する。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、下記一般式(II)
CF=CF−Rf (II)
(式中、Rfは、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表されるハロエチレン性フルオロモノマー、あるいは下記一般式(III)
CHY=CFY (III)
(式中、YはH又はFを表し、YはH、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有フルオロエチレン性フルオロモノマー等が挙げられる。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン〔VDF〕、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロブチルエチレン等が挙げられるが、TFE、VDF、CTFE、トリフルオロエチレン、フッ化ビニル、HFPであることが好ましく、TFE、CTFE、HFPがより好ましく、TFE、HFPが更に好ましく、TFEが特に好ましい。上記エチレン性フルオロモノマーとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
上記フッ素系高分子電解質は、SOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)が10〜95モル%、エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が全単量体単位の95〜100モル%である共重合体であることが好ましい。
上記SOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)は、より好ましい下限が15モル%、更に好ましい下限が20モル%、より好ましい上限が60モル%、更に好ましい上限が50モル%である。
上記エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)は、より好ましい下限が35モル%、更に好ましい下限が40モル%、特に好ましい下限が45モル%である。繰り返し単位(β)は、下限が50モル%であることも好ましい。より好ましい上限が85モル%、更に好ましい上限が80モル%である。
本発明におけるフッ素系高分子電解質は、上記以外の第3成分モノマーに由来する繰り返し単位として、SOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルに由来する繰り返し単位(γ)を、好ましくは0〜5モル%、より好ましくは4モル%以下、更に好ましくは3モル%以下有するものであっても差し支えない。
なお、フッ素系高分子電解質のポリマー組成は、例えば、300℃における溶融NMRの測定値から算出することができる。
繰り返し単位(γ)を構成することとなるSOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルとしては、SOZ基を含有しないものであれば特に限定されず、例えば、下記一般式(IV)
CF=CF−O−Rf (IV)
(式中、Rfは、炭素数1〜9のフルオロアルキル基又は炭素数1〜9のフルオロポリエーテル基を表す。)
で表されるフルオロビニルエーテル、より好ましくはパーフルオロビニルエーテル、あるいは下記一般式(V)
CHY=CF−O−Rf (V)
(式中、Yは、H又はFを表し、Rfは、炭素数1〜9のエーテル基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有ビニルエーテル等が挙げられる。上記ビニルエーテルとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
電解質エマルションは、フッ素系高分子電解質を2〜80質量%(固形分濃度)含むことが好ましい。フッ素系高分子電解質が少なすぎると、水性媒体の量が多くなり製膜に用いた場合に生産性が低下する場合がある。フッ素系高分子電解質が多すぎると、粘度が高くなり取り扱いが困難になりやすい。より好ましい下限は、5質量%、より好ましい上限は、60質量%である。
上記水性媒体としては、水のみであってもよいし、電解質エマルションの良好な分散性が望まれる場合には、水に加えて、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類;N−メチルピロリドン〔NMP〕等の含窒素溶剤;アセトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;ジグライム、テトラヒドロフラン〔THF〕等の極性エーテル類;ジエチレンカーボネート等の炭酸エステル類等の極性を有する有機溶剤が挙げられ、これらのなかから1種又は2種以上を混合して用いることができる。上記水性媒体としては、また、後述するように、キャスト製膜、含浸等により膜状に成形する目的においては、レベリング性を改善するためのアルコール類、造膜性を改善するためのポリオキシエチレン類等を用いることができる。
水性媒体は、水含有率が50質量%を超えるものであることが好ましい。水含有率が低すぎると分散性が悪化しやすく環境及び人体への影響の点でも好ましくない。より好ましい下限は60質量%であり、更に好ましい下限は70質量%であり、100質量%であることも好ましい。水性媒体は、70〜100質量%の水と、30〜0質量%のアルコール類と、からなることも好ましい。
次に、本発明の電解質エマルションの製造方法を以下に説明する。
(電解質エマルションの製造方法)
本発明の電解質エマルションは、例えば、下記方法により製造することができる。本発明は、エチレン性フルオロモノマーと、SO基(Zはハロゲン元素を表す。)を有するフッ化ビニル化合物と、を0℃以上40℃以下の重合温度で共重合させることにより、フッ素系高分子電解質前駆体を含む前駆体エマルションを得る工程(1)、及び、前記前駆体エマルションに塩基性液体を添加し、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理することによって、フッ素系高分子電解質が分散されてなる電解質エマルションを得る工程(2)を含み、電解質エマルションは、当量重量(EW)が250以上700以下であることを特徴とする電解質エマルションの製造方法でもある。
本発明者らが種々検討したところ、低いEWを有するフッ素系高分子電解質は、プロトン交換性基が多いため、有機溶媒による体積増大が著しく、多量のアルカリ水溶液を必要としたり、濃度の高いアルカリ水溶液を必要としたりするなど、生産性が低くなることが見出された。また、加水分解後の洗浄工程もきわめて煩雑である。これらの課題は、低いEWを有する高分子電解質を製造してはじめて見出されたものである。
本発明の電解質エマルションの製造方法は、上記工程(2)において、前駆体エマルションに塩基性液体を添加することにより、この課題を解決し、温和な条件で簡便に低いEWを有するフッ素系高分子電解質が分散された電解質エマルションを、効率よく製造することができることを見出したものである。
上記製造方法はまた、加熱しながら充分に撹拌するなどの煩雑な操作によって、一度凝析させた電解質を再分散させたり、溶解させたりする工程が不要であるため、生産性に優れる。
工程(1)により得られた前駆体エマルションに含まれるフッ素系高分子電解質前駆体は、平均粒子径が10〜500nmの球形粒子であることが好ましい。
上記製造方法は、凝析、乾燥等のエマルション中の粒子を凝集させる操作を含まないことが重要である。一度でも粒子を凝集させると、最終的に平均粒子径が10〜500nmの球形粒子が分散されてなる電解質エマルションを得ることは不可能である。
上記フッ素系高分子電解質前駆体は、化学処理によってSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有することが好ましい。
上記工程(1)は、エチレン性フルオロモノマーと、化学処理によってSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換されるSO基(Zはハロゲン元素を表す。)を有するフッ化ビニル化合物(以下単にフッ化ビニル化合物と記載)と、を共重合させることによりフッ素系高分子電解質前駆体を得るものであることが好ましい。
上記フッ化ビニル化合物としては、下記一般式(VI)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (VI)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはSOを表し、Zはハロゲン元素を表す。)で表されるフッ化ビニル化合物が好ましい。
上記一般式(VI)において、合成面及び操作性の観点から、kは0であることが好ましく、lは1であることが好ましい。EWを小さくするためには、nは0又は1であることがより好ましく、nは0であることが更に好ましい。また、YはFであり、mは2〜6の整数であることがより好ましく、YはFであり、mは2又は4であることが更に好ましく、YはFであり、mは2であることが特に好ましい。YはFであることが好ましい。
上記一般式(VI)で表されるフッ化ビニル化合物の具体例としては、
CF=CFO(CF−SOF、
CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOF、
CF=CF(CFP−1−SOF、
CF=CF(OCFCF(CF))−(CFP−1−SOF、
(式中、Pは、それぞれ1〜8の整数である。)等が挙げられる。
上記工程(1)において、上記フッ化ビニル化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、上述したものが挙げられる。また、所望によりエチレン性フルオロモノマー及びフッ化ビニル化合物以外の第3成分モノマーを重合するものであってよい。
工程(1)における重合方法は、最終的に平均粒子径が10〜500nmの球形粒子としてフッ素系高分子電解質を得るために、界面活性剤の水溶液を重合溶媒として用い、この重合溶媒に充填溶解した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合を行う方法(乳化重合)でなければならない。溶液重合、塊状重合、懸濁重合では、平均粒子径が10〜500nmの球形粒子としてフッ素系高分子電解質を得ることは不可能である。また、当量重量(EW)が250以上700以下のポリマーを効率的に得るためにも乳化重合が好ましい。
上記乳化重合は、界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤の水溶液を用い、この水溶液に充填乳化した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合が行われる方法(ミニエマルジョン重合、若しくはマイクロエマルジョン重合)であってもよい。ミニエマルジョン重合及びマイクロエマルジョン重合は、見掛けの重合速度を大きくすることができる。
工程(1)は、エチレン性フルオロモノマーと、前記フッ化ビニル化合物と、を0℃以上40℃以下の重合温度で共重合させるものであることが好ましい。また、工程(1)は、0℃以上40℃以下の重合温度で乳化重合によりフッ素系高分子電解質前駆体エマルションを得るものであることが好ましい。理由は明確ではないが、上記重合温度で重合反応をおこなうと、フッ素系高分子電解質のイオンクラスター間距離を上述した特定の範囲に制御することができ、低湿度でも高伝導性を発現することができる。上記重合温度は5℃以上であることがより好ましく、35℃以下であることがより好ましい。
上記乳化重合は、圧力容器内に準備した界面活性剤の水溶液中で、フッ化ビニル化合物とガス状のエチレン性フルオロモノマーを、重合開始剤から発生したラジカルによってラジカル共重合させるものであることが好ましい。ここで、フッ化ビニル化合物は界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤とともに強いせん断力を加えて充填乳化したしたものであってもよい。
生成する高分子の組成を制御するために、ガス状エチレン性フルオロモノマーに由来する圧力を制御する方法が望ましい。上記圧力は、−0.05MPaG以上2.0MPaG以下が好ましい。ここで上記圧力(MPaG)は、大気圧を0MPaとした圧力ゲージの値(ゲージ圧力)である。通常EWを低くするためには、圧力は低い方が好ましいが、低すぎると重合時間が長くなり、非効率になるおそれがある。より好ましい下限は0.0MPaGであり、さらに好ましい下限は0.1MPaGである。より好ましい上限は1.0MPaGであり、さらに好ましい上限は0.7MPaGである。
また、通常、重合反応の進行によりガス状エチレン性フルオロモノマーが消費されて圧力が低下するので、適宜ガス状エチレン性フルオロモノマーを追加することが好ましい。また、同時に消費されるフッ化ビニル化合物を追加供給する方法も好ましく用いられる。追加されるフッ化ビニル化合物は、界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤とともに強いせん断力を加えて充填乳化したしたものであってもよい。フッ化ビニル化合物が液状である場合には、定量ポンプで圧入する方法や、不活性ガス等で加圧して圧入する方法等が用いられる。
上記フッ素系高分子電解質前駆体は、溶融流動可能であることが好ましい。本実施の形態においては、フッ素系高分子電解質前駆体の重合度の指標としてメルトフローレート(以下「MFR」と略称する)を使用することができる。本実施の形態において、フッ素系高分子電解質前駆体のMFRは、0.01(g/10min)以上が好ましく、0.1(g/10min)以上がより好ましく、0.3(g/10min)以上が更に好ましい。MFRの上限は100(g/10min)以下が好ましく、20(g/10min)以下がより好ましく、16(g/10min)以下が更に好ましく、10(g/10min)以下が特に好ましい。MFRが0.01(g/10min)よりも小さいと、成膜等の成型加工が不良になるおそれがある。また、MFRが100(g/10min)よりも大きいと、これを成形して得られた膜の強度が小さくなるおそれがあり、燃料電池に使用したときの耐久性も低下するおそれがある。
MFRを0.01(g/10min)以上100(g/10min)以下とするためには、0℃以上40℃以下の温度で乳化重合することが好ましい。40℃よりも高いと、ポリマー末端のラジカルがβ転位して重合が停止する不均化反応の速度が大きくなり、分子量の高いポリマーを得ることができないおそれがある。より好ましくは、35℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。一方、0℃よりも低いと重合が非常に遅くなり、生産性が非常に悪くなるおそれがある。より好ましくは5℃以上であり、さらに好ましくは10℃以上である。
工程(1)において使用する重合開始剤は水溶性のものが好ましく、例えば、過硫酸化合物、過ホウ酸化合物、過塩素酸化合物、過リン酸化合物、過炭酸化合物等の無機過酸化物;ジサクシニルパーオキサイド、t−ブチルパーマレエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;等が挙げられる。上記無機過酸化物は、例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等であってもよい
上記水溶性重合開始剤と、還元剤を組み合わせた所謂レドックス系開始剤も好適に用いられる。還元剤としては、例えば亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルト等の低次のイオンの塩、次亜リン酸、次亜リン酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルドース、ケトース等の還元糖などをあげることができる。特に、重合温度が30℃以下の場合には、レドックス系開始剤を使用することが好ましい。
アゾ化合物も本発明において最も好ましい開始剤であり、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)−プロパン及びその塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩等を使用することができる。更に、上記した重合開始剤を2種以上併用することも可能である。重合開始剤の量は、概ねモノマーに対し0.001〜5質量%である。
重合開始剤は、エチレン性フルオロモノマーを導入する前に圧力容器内に仕込んでいてもよいし、エチレン性フルオロモノマー導入後に水溶液として圧入してもよい。
また、レドックス系開始剤を用いる場合には、重合開始剤と還元剤の両者又は何れか一方を逐次的に追加仕込みする方法が好ましい。
工程(1)において使用できる乳化剤は特に限定されないが、連鎖移動性の小さいものが好ましく用いられ、例えば、RfZで表される乳化剤が用いられる。ここで、Rfは、炭素数4〜20のアルキル基であり、水素原子の一部又は全部がフッ素で置き換えられており、エーテル性の酸素を含んでもよく、エチレン性フルオロモノマーと共重合可能な不飽和結合を有していてもよい。Zは解離性の極性基を表し、−COO、又は−SO が好ましく用いられる。ここで、Bはアルカリ金属イオン、又はアンモニウムイオン、水素イオン等の一価カチオンである。
RfZで表される乳化剤としては、例えば、Y(CFCOO(nは4〜20の整数を表し、Yはフッ素又は水素を表す。)、CF−OCFCF−OCFCFCOO、CF−(OCF(CF)CFCOO(nは1〜3の整数を表す。)等を挙げることができる。
乳化剤の使用量は特に限定されないが、水溶液として0.01質量%以上、10質量%以下が好適である。乳化剤が多いほど、重合粒子の数が多くなり、見掛けの重合速度が大きくなる傾向がある。0.01質量%よりも少ないと、乳化粒子を安定に維持できないおそれがある。10質量%よりも多いと、後工程での洗浄が困難になる。より好ましい下限は0.05質量%であり、さらに好ましい下限は、0.1質量%である。より好ましい上限は5質量%であり、さらに好ましい上限は3質量%である。
工程(1)において、重合粒子の数を増やすために、多量の乳化剤を用いて重合し得られたディスパージョンを希釈し、引き続き重合を継続する、所謂「シード重合」を行うこともできる。
重合時間は特に限定はないが、概ね1〜48時間である。重合pHも特に限定はないが、必要に応じpH調整して重合を行ってもよい。その場合使用可能なpH調整剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等のアルカリ化剤、リン酸、硫酸、塩酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等が挙げられる。
また、分子量や分子量分布の調整のために、連鎖移動剤を使用することもできる。好ましい連鎖移動剤としては、エタン、ペンタン等のガス状炭化水素、メタノール等の水溶性化合物、ヨウ素化合物等を挙げることができる。特にヨウ素化合物は、所謂ヨウ素移動重合により、ブロックポリマーを製造することができる点で好適である。
フッ素系高分子電解質の分子量を大きくすることにより、耐久性を向上することができるという観点からは、工程(1)において連鎖移動剤を使用しないことが好ましい。
前駆体エマルションは、フッ素系高分子電解質前駆体を2〜80質量%(固形分濃度)含むことが好ましい。より好ましい下限は、5質量%、より好ましい上限は、60質量%である。
本発明の製造方法により得られるフッ素系高分子電解質の耐久性を改善するために、工程(1)により得られた前駆体エマルション中のフッ素系高分子電解質前駆体の不安定末端基を安定化処理してもよい。フッ素系高分子電解質前駆体が有する不安定末端基は、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カーボネート、炭化水素、メチロール等があり、重合方法や開始剤、連鎖移動剤、重合停止剤の種類等によって変わる。
重合方法として乳化重合を選択し、連鎖移動剤を使用しない場合には、不安定末端基はそのほとんどがカルボン酸である。
上記フッ素系高分子電解質前駆体が有する不安定末端基を安定化する方法としては、特に限定されるものではないが、加熱脱炭酸して−CFHとして安定化する方法等を挙げることができる。
本発明の電解質エマルションの製造方法は、工程(1)により得られた前駆体エマルションに塩基性液体を添加し、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理することによって、フッ素系高分子電解質が分散されてなる電解質エマルションを得る工程(2)を含む。
工程(2)は、前駆体エマルションに塩基性液体を添加し、フッ素系高分子電解質前駆体と塩基性液体とを接触させることで、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理して電解質エマルションを得る工程である。上記化学処理としては、加水分解処理、酸処理等が挙げられる。加水分解処理は、塩基性液体を前駆体エマルションに添加することにより行うことができる。
上記塩基性液体としては、特に限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が好ましい。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の含有量は限定されないが、10〜30質量%である事が好ましい。上記塩基性液体は、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、DMSO、DMAC、DMF等の膨潤性有機化合物を含有する事が好ましい。また膨潤性の有機化合物の含有率は、1〜50質量%であることが好ましい。処理温度は溶媒種、溶媒組成などによって異なるが、高くするほど、処理時間は短くできる。処理温度が高すぎると高分子電解質前駆体が溶解するおそれがあり、そのような場合、取り扱いが難しくなるため、20〜160℃で行われる事が好ましい。また、高い伝導度を得る上で、加水分解によりSOHに転換しうる官能基を全て加水分解処理することが好ましい。従って、処理時間は長いほど好ましい。しかし、長すぎると生産性が低下する場合があるため、0.5〜48時間が好ましい。
上記工程(2)において、上記加水分解処理後、所望により温水などで充分に水洗し、その後、酸処理することによりプロトン化されたフッ素系高分子電解質を得ることも好ましい。酸処理に使用する酸は、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸類やシュウ酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類であれば、特に限定されない。
上記工程(2)において、上記酸処理は、前駆体エマルション若しくは加水分解処理された前駆体エマルションを、陽イオン交換樹脂に接触させるものであることも好ましい。例えば、上記前駆体エマルション若しくは加水分解処理された前駆体エマルションを、陽イオン交換樹脂を充填した容器中を通過させることで酸処理を行うことができる。
上記電解質エマルションを基材に塗布する工程と、基材に塗布した電解質エマルションを乾燥させて電解質膜を得る工程と、電解質膜を基材から剥離する工程と、を含むことを特徴とする電解質膜の製造方法も本発明の1つである。上記製造方法によれば、電解質溶液から電解質膜を製造する場合と比較して、含水率の低い電解質膜を製造することができる。
上記の電解質膜の製造方法は、キャスト製膜と呼ばれる方法であり、例えば、シャーレ等の容器に電解質エマルションを展開し、必要に応じてオーブン等の中で加熱することにより溶媒を少なくとも部分的に留去した後、容器から剥がす等して膜状体を得る方法がある。また、ガラス板又はフィルム等に電解質エマルションを厚みが均一になるように、ブレード、エアナイフ又はリバースロールといった機構を有するブレードコーター、グラビアコーター又はコンマコーター等の装置によって膜厚を制御しながらキャスト成膜して枚葉の塗工膜とすることもできる。また、連続的にキャストして連続成膜し、長尺のフィルム状の膜にすることもできる。
上記フィルムとしては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンブタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及び液晶ポリエステル類を含むポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン、(PTFE)、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)コポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、リベンザゾール(PBZ)、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンズイミダゾール(PBI)及びポリパラフェニレンテレフタルイミド(PPTA)等からなるフィルムから選択して用いることができる。
上記の電解質膜は、前述のキャスト製膜法によって製造することができる。
上記製造方法により得られる電解質膜も本発明の1つである。電解質膜の厚みとしては1μm以上500μm以下である事が好ましく、より好ましくは2μm以上100μm以下、更により好ましくは5μm以上50μm以下である。膜厚が薄いと発電時の直流抵抗を小さくできる一方、ガス透過量が高くなるおそれがあるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。また、特開平8−162132号公報記載のようにPTFE膜を延伸処理した多孔質膜や、特開昭53−149881号公報及び特公昭63−61337号公報に示されるフィブリル化繊維を有している場合もある。
また、本発明の電解質エマルションは、電極触媒層中の電解質バインダーとすることもできる。上記電解質エマルションからなる電極触媒層も本発明の一つである。このような場合、本発明のフッ素系高分子電解質エマルションにPt担持カーボン等の電極触媒を添加し混合して作製した電極インク(電極触媒組成物)を塗布、乾燥する事によって、電極触媒層を得ることが好ましい。電極面積に対するフッ素系高分子電解質の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cm、より好ましくは0.01〜5mg/cm、更に好ましくは0.1〜1mg/cmである。
電極触媒層は、触媒金属の微粒子及びこれを担持した導電剤とからなる複合粒子と、バインダーとしての高分子電解質と、から構成され、必要に応じて撥水剤が含まれる。電極に使用される触媒金属としては、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればよく、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、およびこれらの合金からなる群より選択される少なくとも一種の金属であることが好ましく、その中では、主として白金が用いられる。
導電剤としては、導電性を有する粒子(導電性粒子)であれば限定されないが、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛及び各種金属からなる群より選択される少なくとも1種の導電性粒子であることが好ましい。これら導電剤の粒子径としては、好ましくは10オングストローム〜10μm、より好ましくは50オングストローム〜1μm、最も好ましくは100〜5000オングストロームである。触媒金属の微粒子(電極触媒粒子)の粒子径は限定されないが、10〜1000オングストロームが好ましく、より好ましくは10〜500オングストローム、最も好ましくは15〜100オングストロームである。
複合粒子としては、導電性粒子に対して電極触媒粒子が、好ましくは1〜99質量%、より好ましくは10〜90質量%、最も好ましくは30〜70質量%であることが好ましい。具体的には、田中貴金属工業株式会社製TEC10E40E等のPt触媒担持カーボンが好適な例として挙げられる。
複合粒子の含有率は、電極触媒層の全質量に対し、20〜95質量%であり、好ましくは40〜90質量%、より好ましくは50〜85質量%、最も好ましくは60〜80質量%である。
電極面積に対する電極触媒の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cm、より好ましくは0.01〜5mg/cm、最も好ましくは0.1〜1mg/cmである。電極触媒層の厚みとしては、好ましくは0.01〜200μm、より好ましくは0.1〜100μm、最も好ましくは1〜50μmである。
電極触媒層の空隙率としては特に限定されないが、好ましくは10〜90体積%、より好ましくは20〜80体積%、最も好ましくは30〜60体積%である。
また、撥水性の向上のため、本発明の電極触媒層がさらにポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE)を含有する場合がある。この場合、PTFEの形状としては特に限定されないが、定形性のものであればよく、粒子状、繊維状であることが好ましく、これらが単独で使用されても混合して使用されていてもよい。
電極触媒層がPTFEを含有する場合、PTFEの含有率としては、電極触媒層の全質量に対し、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%、最も好ましくは0.1〜5質量%である。また、親水性向上のため、本発明の電極触媒層が、さらに金属酸化物を含有する場合がある。この場合、金属酸化物としては特に限定はないが、Al、B、MgO、SiO、SnO、TiO、V、WO、Y、ZrO、Zr及びZrSiOからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物であることが好ましい。中でもAl、SiO、TiO及びZrOからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物であることが好ましく、SiOが特に好ましい。
本発明の実施の形態において、電極触媒層が金属酸化物を含有する場合、金属酸化物の含有率としては、電極触媒層の全質量に対し、好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%、最も好ましくは0.1〜5質量%である。金属酸化物の形態としては、粒子状や繊維状といったものを用いても構わないが、特に非定形であることが望ましい。ここで言う非定形とは、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察しても、粒子状や繊維状の金属酸化物が観察されないことを言う。特に、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて電極触媒層を数10万倍までに拡大して観察しても、粒子状や繊維状の金属酸化物は観察されない。また、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて電極触媒層を数10万倍〜数100万倍に拡大して観察しても、明確に粒子状や繊維状の金属酸化物は観察することができない。このように現状の顕微鏡技術の範囲内では、金属酸化物の粒子状や繊維状を確認することができないことを指す。
上述のような電極触媒層を使用することにより、フラッティングが生じにくく、高い出力を得ることができる。この理由は、含水率を低くすることができ、電極の排水性に優れていることに起因するものと推測される。
(電極触媒層の製造方法)
次に電極触媒層の製造方法について説明する。本発明は、上記電解質エマルションに、触媒金属及び導電剤からなる複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製する工程と、電極触媒組成物を基材に塗布する工程と、基材に塗布した電極触媒組成物を乾燥させて電極触媒層を得る工程と、を含む電極触媒層の製造方法でもある。本発明は更に、この製造方法により得られた電極触媒層でもある。例えば、電極触媒層は、電解質エマルションを準備し、この電解質エマルション中に、上記複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製し、これを高分子電解質膜上又はPTFEシート等の他の基材上に塗布した後、乾燥、固化して製造することができる。尚、本発明において電極触媒組成物の塗布は、スクリーン印刷法、スプレー法等の一般的に知られている各種方法を用いることが可能である。電極触媒組成物は、フッ素系高分子電解質、複合粒子及び水性媒体を含む。
電極触媒組成物は、必要に応じてさらに溶媒を添加されて使用されてもよい。用いることができる溶媒としては水、アルコール類(エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、グリセリン等)、フロン等の単独溶媒又は複合溶媒が挙げられる。このような溶媒の添加量としては、電極触媒組成物の全質量に対し、好ましくは0.1〜90質量%、より好ましくは1〜50質量%、最も好ましくは5〜20質量%であることが望ましい。
また一方、ガス拡散層と電極触媒層が積層したBASF社製ELAT(登録商標)のようなガス拡散電極に、上記電極触媒組成物を塗布もしくは浸漬・塗布せしめた後に、乾燥、固化することによっても本発明の電極触媒層を得ることができる。
またさらに、電極触媒層を作製後に塩酸等の無機酸に浸漬を行う場合がある。酸処理の温度としては、好ましくは5〜90℃、より好ましくは10〜70℃、最も好ましくは20〜50℃である。
電解質膜の両面にアノードとカソードの2種類の電極触媒層が接合したユニットは、膜電極接合体(以下「MEA」と略称することがある)と呼ばれる。本発明の電解質膜を備える膜電極接合体も本発明の1つである。また、本発明の電極触媒層を備える膜電極接合体も本発明の1つである。電極触媒層のさらに外側に一対のガス拡散層を対向するように接合したものについても、MEAと呼ばれる場合がある。
上記で得られたMEA、場合によっては更に一対のガス拡散電極が対向した構造のMEAは、更にバイポーラプレートやバッキングプレート等の一般的な固体高分子電解質型燃料電池に用いられる構成成分と組み合わされて、固体高分子電解質型燃料電池が構成される。
バイポーラプレートとは、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトと樹脂との複合材料、または金属製のプレート等を意味する。バイポーラプレートは、電子を外部負荷回路へ伝達する機能の他、燃料や酸化剤を電極触媒近傍に供給する流路としての機能を持っている。こうしたバイポーラプレートの間にMEAを挿入して複数積み重ねることにより、燃料電池が製造される。
なお、本発明の電解質エマルションは、有機溶媒を添加してフッ素系高分子電解質が溶解した電解質溶液を調製し、この電解質溶液を基材に塗布し、基材に塗布した電解質溶液を乾燥させて電解質膜を形成し、電解質膜を基材から剥離することによって、電解質膜を得ることもできる。また、本発明の電解質エマルションに有機溶媒を添加してフッ素系高分子電解質が溶解した電解質溶液を調製し、この電解質溶液に、触媒金属及び導電剤からなる複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製し、電極触媒組成物を基材に塗布し、基材に塗布した電極触媒組成物を乾燥させて電極触媒層を形成することも可能である。
一旦、電解質溶液を調製してから電解質膜又は電極触媒層を製造する場合、キャスト製膜と呼ばれる方法を用いることができ、例えばシャーレ等の容器に高分子電解質溶液を展開し、必要に応じてオーブン等の中で加熱することにより溶媒を少なくとも部分的に留去した後、容器から剥がす等して膜状体を得る方法がある。また、ガラス板又はフィルム等に高分子電解質溶液を厚みが均一になるように、ブレード、エアナイフ又はリバースロールといった機構を有するブレードコーター、グラビアコーター又はコンマコーター等の装置によって膜厚を制御しながらキャスト成膜して枚葉の塗工膜とすることもできる。また、連続的にキャストして連続成膜し、長尺のフィルム状の膜にすることもできる。
上記フィルムとしては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンブタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及び液晶ポリエステル類を含むポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリアリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンテレフタレート(PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルアミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン、(PTFE)、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)コポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、リベンザゾール(PBZ)、ポリベンズオキサゾール(PBO)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンズイミダゾール(PBI)及びポリパラフェニレンテレフタルイミド(PPTA)等からなるフィルムから選択して用いることができる。
上記有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、グリセリンなどのプロトン性有機溶媒や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性溶媒等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
溶解方法は、特に限定されない。例えば、まず、総固形分濃度が1〜50質量%となるような条件下、電解質エマルションに対して、例えば、水とプロトン性有機溶媒との混合溶媒を加える。次に、この組成物を必要に応じてガラス製内筒を有するオートクレーブ中に入れ、窒素などの不活性気体で内部の空気を置換した後、内温が50℃〜250℃の条件下、1〜12時間加熱、攪拌する。これにより、電解質溶液が得られる。なお、総固形分濃度は高いほど収率上好ましいが、濃度を高めると未溶解物が生じるおそれがあるため、1〜50質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%、さらに好ましくは5〜30質量%である。
プロトン性有機溶媒を用いる場合、得られる電解質溶液における水とプロトン性有機溶媒の組成比は、溶解方法、溶解条件、高分子電解質の種類、総固形分濃度、溶解温度、攪拌速度等に応じて適宜選択できるが、水100質量部に対してプロトン性有機溶媒10〜1000質量部が好ましく、特に好ましくは水100質量部に対して有機溶媒10〜500質量部である。
上記の電解質溶液には、乳濁液(液体中に液体粒子がコロイド粒子あるいはそれより粗大な粒子として分散して乳状をなすもの)、懸濁液(液体中に固体粒子がコロイド粒子あるいは顕微鏡で見える程度の粒子として分散したもの)、コロイド状液体(巨大分子が分散した状態)、ミセル状液体(多数の小分子が分子間力で会合して出来た親液コロイド分散系)等の1種又は2種以上が含まれる。
上記電解質溶液は、濃縮することが可能である。濃縮の方法としては特に限定されない。例えば、加熱し、溶媒を蒸発させる方法や、減圧濃縮する方法等がある。その結果得られる塗工溶液の固形分率は、高すぎると粘度が上昇して取り扱い難くなるおそれがあり、また低すぎると生産性が低下する場合があるため、最終的な塗工溶液の固形分率は0.5〜50質量%が好ましい。
上記電解質溶液は、粗大粒子成分を除去する観点から、濾過されることがより好ましい。濾過方法は、特に限定されず、従来行われている一般的な方法が適用できる。例えば、通常使用されている定格濾過精度を有する濾材を加工したフィルターを用いて、加圧濾過する方法が代表的に挙げられる。フィルターについては、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10〜100倍の濾材を使用することが好ましい。この濾材は濾紙でもよいし、金属焼結フィルターのような濾材でもよい。特に濾紙の場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10〜50倍であることが好ましい。金属焼結フィルターの場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の50〜100倍であることが好ましい。当該90%捕集粒子径を平均粒径の10倍以上に設定することは、送液するときに必要な圧力が高くなりすぎることを抑制したり、フィルターが短期間で閉塞したりすることを抑制し得る。一方、平均粒子径の100倍以下に設定することは、フィルムで異物の原因となるような粒子の凝集物や樹脂の未溶解物を良好に除去する観点から好ましい。
(実施例)
以下、本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
尚、本実施の形態に用いられる評価法および測定法は以下のとおりである。
(EW測定)
イオン交換基の対イオンがプロトンの状態となっている高分子電解質膜、およそ2〜20cmを、25℃、飽和NaCl水溶液30mlに浸漬し、攪拌しながら30分間放置した。次いで、飽和NaCl水溶液中のプロトンを、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後に得られた、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっている高分子電解質膜を、純水ですすぎ、更に真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの物質量をM(mmol)、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの高分子電解質膜の重量をW(mg)とし、下記式(2)より当量重量EW(g/eq)を求めた。
EW=(W/M)−22 (2)
(クラスター間距離の算出)
高分子電解質膜を厚みが0.25mm程度になるよう重ね、湿度制御可能な小角X線用セルにセットした。25℃50%RHの条件で30分保持した後、これに対してX線を入射し、散乱を測定した。測定条件は、X線波長λ0.154nm、カメラ長515mmで、検出器にはイメージングプレートを用いた。イメージングプレートにより得られた2次元散乱パターンに対しては、空セル散乱補正、検出器由来のバックグラウンド補正を施した後、円環平均を行うことで、1次元散乱プロフィールを得た。散乱強度をブラッグ角θに対してプロットした散乱プロフィールにおいて、2θ>1°に存在するクラスター構造由来のピーク位置におけるブラッグ角θmを読み取り、下記式(1)によりイオンクラスター間距離dを算出した。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(プロトン伝導度測定)
日本ベル株式会社製高分子膜水分量試験装置MSB−AD−V−FCを用いて以下のとおり測定した。50μmの厚みで製膜した高分子電解質膜を幅1cm、長さ3cmに切り出し、伝導度測定用セルにセットする。次いで、伝導度測定用セルを上記試験装置のチャンバー内にセットし、チャンバー内を110℃、1%RH未満に調整する。次いで、チャンバー内にイオン交換水を用いて生成した水蒸気を導入し10%RH、30%RH、50%RH、70%RH、90%RH、95%RHの順序でチャンバー内を加湿しながら上記各湿度での伝導度を測定した。
0.10S/cmにおける湿度Hの算出は下記式(3)に基づいて行った。
H=(H2−H1)/(σ2−σ1)×(0.1−σ1)+H1 (3)
(ただし、H2、σ2は、それぞれ伝導度が0.10S/cmを超える最初の測定点の相対湿度と伝導度であり、H1、σ1はそれぞれ伝導度が0.10S/cmを超えない最高の相対湿度とその際の伝導度である。)
(メルトフローレート〔MFR〕の測定方法)
フルオロポリマーのMFRの測定は、JIS K 7210に従って270℃、荷重2.16kgの条件下で、MELT INDEXER TYPE C−5059D(日本国東洋精機社製)を用いて測定した。押し出されたポリマーの質量を10分間あたりのグラム数で表した。
(ポリマー組成)
ポリマー組成は、300℃における溶融NMRの測定値から算出した。NMRは、ブルカー社製 フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT−NMR) AC300Pを用いた。算出には、テトラフルオロエチレンとビニルエーテルに由来する−120ppm付近のピーク強度と、ビニルエーテルに由来する−80ppm付近のピーク強度を用いて、それぞれのピークの積分値から、ポリマーの組成を計算した。
(平均粒子径及びアスペクト比の測定)
平均粒子径及びアスペクト比は、走査型若電子顕微鏡等で、電解質エマルションをアルミ箔等に塗布したのち水性媒体を除去して得られたフッ素系高分子電解質の集合体を観測し、得られた画像上の20個以上の粒子について測定した長軸及び短軸の長さの比(長軸/短軸)の平均を上記アスペクト比、長軸及び短軸の長さの平均値を平均粒子径として得た。
(固形分濃度の測定方法)
乾燥した室温の秤量瓶の質量を精秤し、これをW0とした。測定した秤量瓶に測定物を10g入れ、精秤しW1とした。測定物を入れた秤量瓶をエスペック株式会社製LV−120型真空乾燥機を用いて温度110℃、絶対圧0.01MPa以下で3hr以上乾燥した後、シリカゲル入りのデシケーター中で冷却し、室温になった後に精秤しW2とした。 (W2−W0)/(W1−W0)を百分率で表し、5回測定し、その平均値を固形分濃度とした。
(SOF基数)/(SOZ基数)の測定
前駆体をヒートプレスして作成したフィルムと、得られた電解質エマルションから作成したキャスト膜に対して、IR測定を行い求めた。
(25℃含水率の測定方法)
約50μmの厚みで作製した高分子電解質膜を23℃50%RHに調節した恒温恒湿室に1時間保管した後、縦3cm、横4cmの大きさに切断する。次いでイオン交換水を満たしたアズワン株式会社製ウォーターバス サーマルロボTR−2Aに、同じくイオン交換水を満たしたSUS304製容器を浸漬し、SUS304製容器内のイオン交換水が25℃になるように温調する。イオン交換水の温度が25℃に達した後、上記の高分子電解質膜を水中に浸漬する。この際、高分子電解質膜が浮き上がらないようポリテトラフルオロエチレン製のメッシュ等を高分子電解質膜に重ねて浸漬してもよい。1時間浸漬した後、水中より高分子電解質膜を取り出して表面に付着した水をワットマン製ろ紙(CatNo.1441 125)を用いてふき取る。次いで、株式会社エーアンドデイ製の電子天秤GR−202を用いて含水時の高分子電解質膜重量MWを0.0001gの単位まで測定する。この際、高分子電解質膜の過度の乾燥を抑制するため、膜を水中から取り出した後10秒以内に重量測定を行うこととする。その後、エスペック株式会社製熱風乾燥機SPH−101を用いて高分子電解質膜を160℃で1時間乾燥し、上記電子天秤にて乾燥時の高分子電解質膜重量MDを測定する。(MW−MD)/MDを百分率で表し、その値を25℃含水率とした。
(燃料電池評価)
後述のようにして作製した電極触媒層及び膜電極接合体(MEA)の電池特性(以下「初期特性」という)を調べるため、下記のような燃料電池評価を実施した。
まず、アノード側ガス拡散層とカソード側ガス拡散層とを対向させて、それらの間に下記のようにして作製したMEAを挟み込み、評価用セルに組み込んだ。アノード側及びカソード側のガス拡散層として、カーボンクロス(米国DE NORA NORTH AMERICA社製、ELAT(登録商標)B−1)を用いた。この評価用セルを評価装置(株式会社チノー社製)に設置して80℃に昇温した後、アノード側に水素ガスを300cc/分、カソード側に空気ガスを800cc/分で流した。それらのガスは、予め加湿されたものであり、水バブリング方式により、水素ガス及び空気ガス共に所望の温度で加湿して評価用セルへ供給した。そして、セル温度80℃、所望の加湿度の条件下、評価用セルを0.6Vの電圧で20時間保持した後、電流を測定した。
[実施例1]
(1.1)重合工程
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが455のフッ素系電解質エマルションを以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2850g、C15COONH 150g、及びCF=CFOCFCFSOF 1150gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.07MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が10℃になるように温調を行った。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを圧入し、さらにNaSO 0.6gを20gの水に溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.07MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続した。また、NaSO 0.6gを20gの水に溶解させたものを、1時間おきに圧入した。
重合開始から11時間後、追加でTFEを400g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4700gの重合液(前駆体エマルション)を得た。得られた前駆体エマルションの固形分濃度は24.0質量%であった。
得られた重合液のうち、200gに水250gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き120℃で5時間乾燥し、44.3gのポリマー(フッ素系電解質前駆体)を得た。得られたポリマーのMFRは0.4g/10分であった。
(1.2)加水分解工程
(1.1)で得られた上記重合液(前駆体エマルション)のうち2kgを純水で2倍に希釈し、容積10Lの三口フラスコ中で攪拌し、温度を80℃にして、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながらpHを10以上に保持して、含フッ素ポリマーが有する−SOFの加水分解を行った。約3時間後にpHの低下がみられなくなったが、加水分解を更に2時間継続し、停止した。この間、含フッ素ポリマーの析出は目視により確認されなかった。
(1.3.1)限外濾過工程
(1.2)で得られた反応液に希硫酸を加えてpHを8に調整し、ミリポア社製限外濾過装置を用いて限外濾過を施した。限外濾過膜は、分画分子量1万のもの(ミリポア社製 Pelicon 2 Filter)を用い、ミリポア社製 ステンレス製ホルダーに挟み込み、限外濾過ユニットを設けた。(1.2)で得られた反応液を、10Lビーカーにいれ、送液ポンプ(ミリポア社製 easy−load MasterFlex 1/P)を用いて上記限外濾過ユニットに供給した。不純物を含む濾液は系外に排出し、処理液はビーカーに戻した。除去した濾液に相当する量の精製水を、適宜ビーカーに加えながら限外濾過を行い、濾液の電気伝導度が10μS・cm−1になった時点で純水の追加を停止し、処理液が1Lになった時点で限外濾過を停止して水性分散体Aを得た。電気伝導度の測定は、堀場製作所社製 Twin Cond B−173電気伝導度計を用いた。限外濾過処理の時間は5時間であった。
(1.3.2)イオン交換
ローム&ハース社製のアンバーライトIR120B 200gを、硫酸を用いて酸型に変換した後、純水で十分に洗浄し、硝子製ビュレットに充填した。(1.3.1)で得られた水性分散体200gを、上記ビュレットを1時間かけて通過させ、酸型の水性分散体B(電解質エマルション)を得た。得られた電解質エマルションの固形分濃度は12.5質量%、B型粘度測定器を使用して、25℃でずり速度が20.4s−1で測定した粘度は20.8mPa・sであった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、42nmであり、アスペクト比は1.0であった。
(1.4)製膜
(1.3.2)で得られた酸型の水性分散体Bをガラスシャーレに展開し、アズワン株式会社製ネオホットプレートHI−1000を用いて80℃にて30分の加熱乾燥を行い溶媒を除去した。さらに160℃で1時間の熱処理を行った。この後、25℃のイオン交換水に浸漬しガラスシャーレから剥離することによって、膜厚約50μmのフッ素系高分子電解質膜を得た。得られた電解質膜に皺は観察されなかった。
このフッ素系高分子電解質膜のEWは455であった。
(1.5)イオン伝導度、クラスター間距離、80℃含水率
(1.4)で得られたフッ素系高分子電解質膜のイオンクラスター間距離は2.3nmであり、イオン伝導度は110℃25%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.20S/cmであった。また、25℃含水率は160%であり、フッ素系高分子電解質溶液から作製した比較例1の電解質膜と比較して低い含水率となった。
(1.6)電極触媒層1の作製
電極触媒層としては、田中貴金属工業株式会社製白金担持触媒TEC10E40E(白金担持率40wt%)0.4gに、EWが720であるフッ素系高分子電解質からなる電解質溶液(商品名「SS700C/20」、旭化成イーマテリアルズ株式会社製、ポリマー重量比20.0wt%、溶媒:水)0.825gとエタノール8.175gを添加し、混合、攪拌してインク状にしたものを、PTFEシート上にスクリーン印刷法で塗布した後、大気雰囲気中、160℃で1時間乾燥・固定化したものを使用する。この電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmである。
(1.7)電極触媒層2の作製
電極触媒層としては、田中貴金属工業株式会社製白金担持触媒TEC10E40E(白金担持率40wt%)0.4gに、(1.3.2)で得られた酸型の水性分散体Bをイオン交換水とエタノールで希釈した液体(ポリマー重量比5.5wt%、溶媒組成(質量比):エタノール/水=50/50)3.0gとエタノール6.0gを添加し、混合、攪拌してインク状にしたものを、PTFEシート上にスクリーン印刷法で塗布した後、大気雰囲気中、160℃で1時間乾燥・固定化したものを使用する。この電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmである。
(1.8)膜電極接合体(MEA1)の作製
(1.6)で作製したアノード用電極とカソード用電極とを対向させて、(1.4)で作製したフッ素系高分子電解質膜をそれらの間に挟み込み、180℃、面圧0.1MPaの条件でホットプレスを施すことにより、アノード用電極とカソード用電極とを高分子電解質膜に転写、接合してMEA1を作製した。
(1.9)膜電極接合体(MEA2)の作製
(1.7)で作製したアノード用電極とカソード用電極とを対向させて、高分子電解質膜(商品名「Aciplex SF7202」、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)をそれらの間に挟み込み、180℃、面圧0.1MPaの条件でホットプレスを施すことにより、アノード用電極とカソード用電極とを高分子電解質膜に転写、接合してMEA2を作製した。
(1.10)燃料電池評価(MEA1)
(1.8)で作製したMEA1を用いて、燃料電池評価を上述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.57A/cmとなり、高い電流密度を示した。
(1.11)燃料電池評価(MEA2)
(1.9)で作製したMEA2を用いて、燃料電池評価を上述のようにして行った。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.49A/cmとなり、高い電流密度を示した。
[比較例1]
実施例1の(1.1)で得られたフッ素系電解質前駆体を、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。本工程においてフッ素系高分子電解質はフッ素系電解質前駆体乾燥重量に対して約13.7倍の重量の上記水溶液を吸収したため著しく体積増大し、脆く崩れやすい状態になった。その後、60℃水中に5時間浸漬し、フッ素系電解質から上記水溶液を除去した。次に60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水を投入し、フッ素系高分子電解質が崩れないように5時間静置し、上澄みを除去する操作を、排水のpHが5以上になるまで繰り返した。本工程においてもフッ素系高分子電解質はフッ素系電解質前駆体乾燥重量に対して約28.0倍の重量のイオン交換水を吸収し、著しく体積増大した。上記のとおり処理を行ったフッ素系電解質を注意深く採取した後に乾燥し、フッ素系高分子電解質を得た。
このフッ素系高分子電解質をエタノール水溶液(水:エタノール=50.0:50.0(質量比))とともに5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、固形分濃度5質量%の均一なフッ素系高分子電解質溶液(粘度400mPa・s)を作製した。
このフッ素系高分子溶液を80℃にて減圧濃縮して得た固形分濃度20質量%のキャスト溶液をテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、キャストした。次に、オーブンに入れて60℃で30分予備乾燥した後、80℃で30分乾燥させて溶媒を除去し、さらに160℃で1時間熱処理を行い、膜厚約50μmのフッ素系高分子電解質膜を得た。
このフッ素系高分子電解質膜のEWは455であり、イオンクラスター間距離は2.3nmであった。イオン伝導度は110℃25%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.20S/cmであった。また、25℃含水率は180%であった。
上記フッ素系高分子電解質膜を用いる以外は実施例1の(1.8)と同様にしてMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.57A/cmとなった。
酸型の水性分散体Bに換えて上記フッ素系高分子電解質溶液0.825gとエタノール8.175gを用いること以外は実施例1の(1.7)と同様にして電極触媒層を作製し、この電極触媒層を用いること以外は実施例1の(1.9)と同様にしてMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.46A/cmとなり、実施例1と比較して高い電流密度は得られなかった。
[比較例2]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが720のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積189リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水90.5kg、C15COONH 0.945g、及びCF=CFOCFCFSOF 5.68kgを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。189rpmで攪拌しながら、内温が47℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.70MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 47gを3Lの水に溶解させたものを系内に導入し、重合を開始した。その後、内圧が0.7MPaGを維持するようにTFEを追加した。TFEを1kg供給する毎に、CF=CFOCFCFSOFを0.7kg供給して重合を継続した。
重合開始から360分後、追加でTFEを24kg導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液140kgに水200kgを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを遠心分離し、イオン交換水を流通させて洗浄した後、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き150℃で24時間乾燥し、34kgのポリマーを得た。
上記ポリマーの28kgを、素早く50Lのハステロイ製振動反応器(大河原製作所製)に仕込み、真空排気しながら、振動数50rpmで振動させつつ100℃に昇温した。その後、窒素をゲージ圧−0.05MPaGまで導入した。引き続き、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、30分保持した。
反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空引きした後、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、3時間保持した。
その後、室温まで冷却し、反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空、窒素置換を3回繰り返した後、反応器を開放し、28kgのポリマー(フッ素系高分子電解質)を得た。
得られたポリマーのMFRは3.0g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は18mol%であった。
このフッ素系高分子電解質を用いた事以外は、比較例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは720、イオンクラスター間距離は3.1nmであった。110℃50%RHで0.06S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
上記フッ素系高分子電解質膜を用いる以外は実施例1の(1.10)と同様の手法にてMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.25A/cmとなり、高い電流密度は得られなかった。
また上記フッ素系高分子電解質溶液を用いること以外は、実施例1の(1.11)と同じ方法で電極触媒層およびMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.25A/cmとなり、高い電流密度は得られなかった。
[実施例2]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが399のフッ素系高分子電解質エマルションを、CF=CFOCFCFSOF 1150gに代えて1300gとし、内圧が0.02MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続すること以外は実施例1と同じ方法で作製した。重合開始から16時間後、追加でTFEを323g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4570gの重合液(前駆体エマルション)を得た。
実施例1同様にして得た前駆体ポリマーのMFRは15.6g/10分であった。
フッ素系高分子電解質エマルション中のフッ素系高分子電解質のSOH基含有モノマーの繰り返し単位は、45.2mol%であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、50nmであり、アスペクト比は1.0であった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。
その後、実施例1と同様にして、フッ素系高分子電解質膜、電極触媒層を作製した。フッ素系高分子電解質膜のEWは399であり、イオンクラスター間距離は2.3nmであり、イオン伝導度は110℃23%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.22S/cmであった。また、25℃含水率は210%であった。電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmであった。上記電解質膜を用いること以外は実施例1の(1.10)と同様に行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.61A/cmであった。また、上記電極触媒層を用いること以外は実施例の(1.11)と同様に行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.51A/cmであった。
[実施例3]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが470(MFRが1.8)のフッ素系電解質エマルションを、内温を17.5℃に温調し、内圧が0.09MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続すること以外は実施例1と同じ方法で作製した。重合開始から9時間後、追加でTFEを401g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4664gの重合液(前駆体エマルション)を得た。
実施例1と同様にして得た前駆体ポリマーのMFRは1.8g/10分であった。
フッ素系高分子電解質エマルション中のフッ素系高分子電解質のSOH基含有モノマーの繰り返し単位は、34.2mol%であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、35nmであり、アスペクト比は1.0 であった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。
その後、得られたフッ素系電解質エマルションを用いること以外は、実施例1と同様にして、フッ素系高分子電解質膜、電極触媒層を作製した。フッ素系高分子電解質膜のEWは470であり、イオンクラスター間距離は2.3nmであり、イオン伝導度は110℃26%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.18S/cmであった。また、25℃含水率は150%であった。電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmであった。上記電解質膜を用いること以外は実施例1の(1.10)と同様に行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.54A/cmであった。また、上記電極触媒層を用いること以外は実施例の(1.11)と同様に行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.48A/cmであった。
[実施例4]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが527のフッ素系高分子電解質エマルションを、C15COONH 150gに代えて60g、CF=CFOCFCFSOF 1150gに代えて943gとし、内温を38℃に温調し、内圧が0.51MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続すること以外は実施例1と同じ方法で作製した。重合開始から7時間後、追加でTFEを381g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4260gの重合液(前駆体エマルション)を得た。
実施例1同様にして得た前駆体ポリマーのMFRは16g/10分であった。フッ素系高分子電解質エマルション中のフッ素系高分子電解質のSOH基含有モノマーの繰り返し単位は、29mol%であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、62nmであり、アスペクト比は1.0であった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。
その後、得られたフッ素系電解質エマルションを用いること以外は、実施例1と同様にして、フッ素系高分子電解質膜、電極触媒層を作製した。フッ素系高分子電解質膜のEWは527であり、イオンクラスター間距離は2.4nmであり、イオン伝導度は110℃30%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.14S/cmであった。また、25℃含水率は100%であった。電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmであった。上記電解質膜を用いること以外は実施例1の(1.10)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.51A/cmであった。また、上記電極触媒層を用いること以外は実施例の(1.11)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.46A/cmであった。
[実施例5]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが548のフッ素系高分子電解質エマルションを、C15COONH 150gに代えて60g、CF=CFOCFCFSOF 1150gに代えて950gとし、内温を38℃に温調し、内圧が0.42MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続すること以外は実施例1と同じ方法で作製した。重合開始から5時間後、追加でTFEを381g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4328gの重合液(前駆体エマルション)を得た。
実施例1同様にして得た前駆体ポリマーのMFRは7.2g/10分であった。
フッ素系高分子電解質エマルション中のフッ素系高分子電解質のSOH基含有モノマーの繰り返し単位は、27.0mol%であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、47nmであり、アスペクト比は1.0であった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。
その後、得られたフッ素系電解質エマルションを用いること以外は、実施例1と同様にして、フッ素系高分子電解質膜、電極触媒層を作製した。フッ素系高分子電解質膜のEWは548であり、イオンクラスター間距離は2.4nmであり、イオン伝導度は110℃35%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.13S/cmであった。また、25℃含水率は90%であった。電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmであった。上記電解質膜を用いること以外は実施例1の(1.10)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.49A/cmであった。また、上記電極触媒層を用いること以外は実施例の(1.11)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.45A/cmであった。
[実施例6]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが579のフッ素系高分子電解質エマルションを、C15COONH 150gに代えて60g、CF=CFOCFCFSOF 1150gに代えて958gとし、内温を38℃に温調し、内圧が0.53MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続すること以外は実施例1と同じ方法で作製した。重合開始から5時間後、追加でTFEを383g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止し、4343gの重合液(前駆体エマルション)を得た。
実施例1同様にして得た前駆体ポリマーのMFRは2.8g/10分であった。
フッ素系高分子電解質エマルション中のフッ素系高分子電解質のSOH基含有モノマーの繰り返し単位は、24.9mol%であった。フッ素系高分子電解質の平均粒子径は、78nmであり、アスペクト比は1.0であった。(SOF基数)/(SOZ基数)は、0であった。
その後、得られたフッ素系電解質エマルションを用いること以外は、実施例1と同様にして、フッ素系高分子電解質膜、電極触媒層を作製した。フッ素系高分子電解質膜のEWは579であり、イオンクラスター間距離は2.5nmであり、イオン伝導度は110℃40%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.12S/cmであった。また、25℃含水率は80%であった。電極触媒層の白金担持量はアノード用電極で0.17mg/cm、カソード用電極で0.32mg/cmであった。上記電解質膜を用いること以外は実施例1の(1.10)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.47A/cmであった。また、上記電極触媒層を用いること以外は実施例の(1.11)と同様にして行った燃料電池評価では、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.42A/cmであった。
[比較例3]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが705のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2950g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 180gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が48℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.70MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 1.5gを20gの水に溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.70MPaGを維持するようにTFEを追加した。TFEを10g追加する毎に、CF=CFOCFCFSOFを6.5g追加して重合を継続した。
重合開始から218分後、追加でTFEを774g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液(前駆体エマルション)4400gに水4400gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、1200gのポリマーを得た。
得られたポリマー(フッ素系高分子電解質前駆体)のMFRは3.5g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は19mol%であった。
このポリマー(フッ素系高分子電解質前駆体)を用いた事以外は、比較例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは705、イオンクラスター間距離は2.7nmであった。110℃50%RHで0.08S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
上記フッ素系高分子電解質膜を用いる以外は実施例1の(1.10)と同様の手法にてMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.27A/cmとなり、高い電流密度は得られなかった。
また上記フッ素系高分子電解質溶液を用いること以外は、実施例1の(1.11)と同じ方法で電極触媒層およびMEAを作製し燃料電池評価を実施した。その結果、セル温度80℃、50℃の飽和水蒸気圧(湿度26%RHに相当)の条件下、0.6Vの電圧で20時間保持した後の電流密度は0.26A/cmとなり、高い電流密度は得られなかった。
[比較例4]
(4.1)容積3000mlのステンレス製攪拌式オートクレーブに、C15COONHの10%水溶液300gと純水1170gを仕込み、充分に真空、窒素置換を行った。オートクレーブを充分に真空にした後、テトラフルオロエチレン〔TFE〕ガスをゲージ圧力で0.2MPaまで導入し、50℃まで昇温した。その後、CF=CFOCFCFSOFを100g注入し、TFEガスを導入してゲージ圧力で0.7MPaまで昇圧した。引き続き0.5gの過硫酸アンモニウム[APS]を60gの純水に溶解した水溶液を注入して重合を開始させた。
重合により消費されたTFEを補給するため、連続的にTFEを供給してオートクレーブの圧力を0.7MPaに保つようにした。更に供給したTFEに対して、質量比で0.53倍に相当する量のCF=CFOCFCFSOFを連続的に供給して重合を継続した。供給したTFEが522gになった時点で、オートクレーブの圧力を開放し、重合を停止した。その後室温まで冷却し、フッ素系高分子電解質前駆体を約33質量%含有する、やや白濁した前駆体エマルション2450gを得た。
上記前駆体エマルションの一部をとり、硝酸で凝析させ、水洗し、乾燥した後、溶融NMRを測定したところ、含フッ素ポリマー前駆体中のフルオロビニルエーテル誘導体単位の含有率は19モル%であった。
(4.2)上記(4.1)で得られた前駆体エマルション50mlを純水を用いて5倍に希釈し、容積500mlのビーカー中で攪拌し、温度を55℃にして、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながらpHを10以上に保持して、含フッ素ポリマー前駆体が有する−SOFの加水分解を行った。約3時間後にpHの低下がみられなくなったが、加水分解を更に2時間継続し、停止した。この間、含フッ素ポリマーの析出は目視により確認されなかった。
(4.3)上記(4.2)で得られた反応液に1規定の塩酸を添加して酸による加水分解を行い、Centriprep YM−10(アミコン社製)を用いて、遠心式限外濾過法により低分子物質の除去及び含フッ素ポリマーの精製濃縮を行った。得られたフッ素系電解質エマルションは、フッ素系高分子電解質の濃度が43質量%であり、安定な−SOKを有するフッ素系高分子電解質を含んでいた。
上記フッ素系電解質エマルションを純水で100倍に希釈し、アルミ板の上に滴下し、60℃で乾燥して粒子形状測定用サンプルを作成した。同サンプルを原子間力顕微鏡〔AFM〕で測定し、得られた画像内の粒子の20個を無作為に抽出してアスペクト比、平均粒子径を測定したところ、それぞれ1.0、100nmであった。
(4.4)上記(4.3)で得られたフッ素系電解質エマルションに、エマルションの容積の半量のエタノール−イソプロパノール等容混合液を添加して薄膜形成用分散体組成物を得た。上記薄膜形成用分散体組成物をガラス板上に塗布後、室温で乾燥して無色透明の膜を得た。得られた膜を300℃で10分間熱処理して固定し、純水中に浸漬してガラス板から薄膜を剥離して電解質膜を得た。得られた電解質膜は、膜厚12〜17μmであった。得られた電解質膜を用いて、EW測定を行った結果、EWは705であった。
得られたポリマー(フッ素系高分子電解質前駆体)のMFRは3.5g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は19mol%であった。
このポリマー(フッ素系高分子電解質前駆体)を用いた事以外は、比較例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは705、イオンクラスター間距離は2.7nmであった。110℃50%RHで0.08S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
本発明の電解質エマルションは、高温低加湿条件でも高い性能を有する燃料電池を、容易に安価に提供することを可能とする。本発明の電解質エマルションは、ダイレクトメタノール型燃料電池を含めた各種燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサー、ガスセンサー等に用いることが可能である。

Claims (19)

  1. フッ素系高分子電解質が水性媒体に分散されてなる電解質エマルションであって、
    前記フッ素系高分子電解質は、
    SOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有し、
    当量重量(EW)が250以上700以下であり、
    110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、
    平均粒子径が10〜500nmの球形粒子であり、
    (SOF基数)/(SOZ基数)が0〜0.01である
    ことを特徴とする電解質エマルション。
  2. フッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)が250以上650以下である請求項1記載の電解質エマルション。
  3. フッ素系高分子電解質は、下記一般式(I)
    CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
    (式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0である。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはSOZを表し、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、前記繰り返し単位(α)とは異なるエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含み、
    繰り返し単位(α)が10〜95モル%、繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%である
    請求項1又は2記載の電解質エマルション。
  4. フッ素系高分子電解質は、kが0であり、lが1であり、YがFであり、nが0又は1であり、YがFであり、mが2又は4であり、AがSOHである請求項3記載の電解質エマルション。
  5. フッ素系高分子電解質は、nが0であり、mが2である請求項4記載の電解質エマルション。
  6. フッ素系高分子電解質は、小角X線測定を行い下記式(1)から算出される、25℃相対湿度50%RHにおけるイオンクラスター間距離が0.1nm以上2.6nm以下である請求項1、2、3、4又は5記載の電解質エマルション。
    d=λ/2/sin(θm) (1)
    (式中、dはイオンクラスター間距離、λは小角X線測定に用いる入射X線波長、θmはピークを示すブラッグ角を表す。)
  7. フッ素系高分子電解質は、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理して得られ、
    前記フッ素系高分子電解質前駆体は、前記化学処理によってSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分である請求項1、2、3、4、5又は6記載の電解質エマルション。
  8. 化学処理は、フッ素系高分子電解質前駆体と塩基性液体とを接触させる処理である請求項7記載の電解質エマルション。
  9. 電解質エマルションは、フッ素系高分子電解質を2〜80質量%含むものである請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の電解質エマルション。
  10. 水性媒体は、水含有率が50質量%を超えるものである請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の電解質エマルション。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の電解質エマルションを基材に塗布する工程と、
    基材に塗布した電解質エマルションを乾燥させて電解質膜を得る工程と、
    電解質膜を基材から剥離する工程と、
    を含むことを特徴とする電解質膜の製造方法。
  12. 請求項11記載の製造方法により得られたものであることを特徴とする電解質膜。
  13. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の電解質エマルションに、触媒金属及び導電剤からなる複合粒子を分散させた電極触媒組成物を調製する工程と、
    電極触媒組成物を基材に塗布する工程と、
    基材に塗布した電極触媒組成物を乾燥させて電極触媒層を得る工程と、
    を含むことを特徴とする電極触媒層の製造方法。
  14. 請求項13記載の製造方法により得られたものであることを特徴とする電極触媒層。
  15. 請求項12記載の電解質膜を備えることを特徴とする膜電極接合体。
  16. 請求項14記載の電極触媒層を備えることを特徴とする膜電極接合体。
  17. 請求項15又は16記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  18. エチレン性フルオロモノマーと、SO基(Zはハロゲン元素を表す。)を有するフッ化ビニル化合物と、を0℃以上40℃以下の重合温度で共重合させることにより、フッ素系高分子電解質前駆体を含む前駆体エマルションを得る工程(1)、及び、
    前記前駆体エマルションに塩基性液体を添加し、フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理することによって、フッ素系高分子電解質が分散されてなる電解質エマルションを得る工程(2)、
    を含み、
    電解質エマルションは、当量重量(EW)が250以上700以下であることを特徴とする電解質エマルションの製造方法。
  19. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の電解質エマルションを製造する請求項18記載の電解質エマルションの製造方法。
JP2011531984A 2009-09-18 2010-09-17 電解質エマルション及びその製造方法 Active JP5461566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531984A JP5461566B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-17 電解質エマルション及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217693 2009-09-18
JP2009217693 2009-09-18
PCT/JP2010/066227 WO2011034179A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-17 電解質エマルション及びその製造方法
JP2011531984A JP5461566B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-17 電解質エマルション及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011034179A1 JPWO2011034179A1 (ja) 2013-02-14
JP5461566B2 true JP5461566B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43758777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531984A Active JP5461566B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-17 電解質エマルション及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9133316B2 (ja)
EP (1) EP2479212B1 (ja)
JP (1) JP5461566B2 (ja)
CN (1) CN102498168B (ja)
WO (1) WO2011034179A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607435B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質膜並びにその製造方法、電極触媒層並びにその製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子電解質型燃料電池
JP5978577B2 (ja) * 2011-09-16 2016-08-24 株式会社リコー 多層配線基板
KR101797274B1 (ko) 2011-12-28 2017-11-13 아사히 가세이 가부시키가이샤 레독스 플로우 이차 전지 및 레독스 플로우 이차 전지용 전해질막
WO2013100087A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
KR20140097255A (ko) 2011-12-28 2014-08-06 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 레독스 플로우 이차 전지 및 레독스 플로우 이차 전지용 전해질막
WO2013100079A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
CN105308217B (zh) * 2013-06-19 2018-06-12 旭化成株式会社 含氟系聚合物、阳离子交换膜和电解槽
DK3136488T3 (da) 2013-07-02 2020-01-06 Asahi Chemical Ind Elektrolytopløsning og fremgangsmåder til fremstilling af elektrolytmembran, elektrodekatalysatorlag, membran-elektrodeanordning og brændselscelle
JP5823601B2 (ja) * 2013-11-29 2015-11-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
EP4279638A3 (en) * 2016-07-25 2024-03-27 Tokyo Institute of Technology Electrolyte membrane and method for producing same
CN109843987B (zh) * 2016-10-14 2022-06-03 大金工业株式会社 含氟聚合物的粉体及其制造方法
CN110214161B (zh) 2017-02-09 2020-10-30 大金工业株式会社 液态组合物、涂膜和液态组合物的制造方法
CN110573541A (zh) 2017-03-17 2019-12-13 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制造氟聚合物的方法
EP3709419A4 (en) * 2017-11-06 2021-08-25 AGC Inc. ION EXCHANGE FILM FOR A REDOX FLOW BATTERY
CN109898095B (zh) * 2017-12-07 2021-02-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种电极与隔膜零间距的电化学制备过氧化氢装置及其使用方法
JP6699789B2 (ja) * 2018-08-09 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
EP3899996B1 (en) * 2018-12-20 2024-01-17 Victoria Link Limited Electrolyte compositions
CN113728014B (zh) * 2019-04-26 2024-07-26 大金工业株式会社 含氟聚合物水性分散液的制造方法、排水的处理方法和含氟聚合物水性分散液
JP7352110B2 (ja) 2019-11-19 2023-09-28 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、ポリテトラフルオロエチレンの製造方法、パーフルオロエラストマーの製造方法および組成物
CN114729071A (zh) 2019-11-19 2022-07-08 大金工业株式会社 聚四氟乙烯的制造方法
CN112037183B (zh) * 2020-08-12 2023-07-28 深圳大学 2d saxs图谱计算方法及装置
JPWO2022244785A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24
WO2023073471A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 3M Innovative Properties Company Acidification and purification of aqueous ionomer dispersions
CN114247944B (zh) * 2022-01-07 2023-08-18 广东技术师范大学 一种场域集中的直写式微细电解加工方法及装置
CN116285557B (zh) * 2023-03-01 2023-09-05 格林斯达(北京)环保科技股份有限公司 一种高耐热性etfe涂料及其制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078842A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Daikin Industries Ltd. 含フッ素ポリマー液状組成物、オルガノゾル製造方法、膜及び燃料電池
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
WO2009116446A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1600355A (ja) * 1968-01-18 1970-07-20
JPS53149881A (en) 1977-06-03 1978-12-27 Asahi Glass Co Ltd Strengthened cation exchange resin membrane and production thereof
JPS58201823A (ja) 1982-05-18 1983-11-24 Asahi Glass Co Ltd イオン交換膜の製造方法
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
JPH04366137A (ja) 1990-12-21 1992-12-18 Dow Chem Co:The 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
US5281680A (en) 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers
JP3555999B2 (ja) 1994-12-07 2004-08-18 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法
JP4150867B2 (ja) * 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
US6559237B1 (en) * 2000-06-05 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes
JP4067315B2 (ja) 2001-02-07 2008-03-26 旭化成ケミカルズ株式会社 フッ素系イオン交換樹脂膜
JPWO2002096983A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-09 旭化成株式会社 フッ素系イオン交換膜
US6861489B2 (en) * 2001-12-06 2005-03-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
US7094851B2 (en) 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
EP1535935B1 (en) * 2002-06-17 2011-09-14 Daikin Industries, Limited Fluoropolymer dispersion and process for producing fluoropolymer dispersion
JP4366137B2 (ja) 2003-07-30 2009-11-18 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
ITMI20040789A1 (it) * 2004-04-22 2004-07-22 Solvay Solexis Spa Membrane fluorurate
JP2006036986A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー
JP4946009B2 (ja) 2004-11-19 2012-06-06 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078842A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Daikin Industries Ltd. 含フッ素ポリマー液状組成物、オルガノゾル製造方法、膜及び燃料電池
JP2007109634A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 National Institute For Materials Science 無水・高温下に作動可能なプロトン導電性燃料電池用膜、及びその製造方法
WO2009116446A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120178017A1 (en) 2012-07-12
US9406958B2 (en) 2016-08-02
US20160308232A1 (en) 2016-10-20
JPWO2011034179A1 (ja) 2013-02-14
US9627702B2 (en) 2017-04-18
US9133316B2 (en) 2015-09-15
EP2479212B1 (en) 2023-06-07
EP2479212A4 (en) 2014-11-05
US20150349366A1 (en) 2015-12-03
WO2011034179A1 (ja) 2011-03-24
CN102498168A (zh) 2012-06-13
EP2479212A1 (en) 2012-07-25
CN102498168B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461566B2 (ja) 電解質エマルション及びその製造方法
JP5474762B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法
JP5849148B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5823601B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5755346B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
JP5119854B2 (ja) 含フッ素ポリマー分散体及び含フッ素ポリマー分散体製造方法
JP5829668B2 (ja) 含フッ素イオン交換樹脂の分散組成物
JP4067315B2 (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JP5465840B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5607435B2 (ja) 電解質膜並びにその製造方法、電極触媒層並びにその製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子電解質型燃料電池
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2023026321A (ja) イオン交換膜、膜電極接合体、燃料電池、レドックスフロー二次電池、水電解槽及び有機ハイドライド合成用電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250