JPS609530B2 - 改良された陽イオン交換膜の製造方法 - Google Patents

改良された陽イオン交換膜の製造方法

Info

Publication number
JPS609530B2
JPS609530B2 JP53012297A JP1229778A JPS609530B2 JP S609530 B2 JPS609530 B2 JP S609530B2 JP 53012297 A JP53012297 A JP 53012297A JP 1229778 A JP1229778 A JP 1229778A JP S609530 B2 JPS609530 B2 JP S609530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cation exchange
group
carboxylic acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53012297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106088A (en
Inventor
徹 清田
堅二 高橋
俊一 浅海
明彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP53012297A priority Critical patent/JPS609530B2/ja
Priority to GB7902859A priority patent/GB2014590B/en
Priority to FR7902663A priority patent/FR2416728B1/fr
Priority to DE19792904647 priority patent/DE2904647C3/de
Publication of JPS54106088A publication Critical patent/JPS54106088A/ja
Publication of JPS609530B2 publication Critical patent/JPS609530B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた陽イオン選択透過性、電気的性質を有
し、しかも耐薬品性、耐熱性、機械的強度をかね備えた
改良された賜イオン交換膜の製造方法に関する。
特にアルカリ金属ハロゲンイ臼物の電解用隔膜として好
適な改良された陽イオン交換膜の製造方法に関する。イ
オン交換膜による電解プロセスが脚光をあぴて以釆、種
々の腸イオン交換膜が考案されてきたが、腸イオン選択
透過性、耐久性、電気的特性について全て満足されるも
のではなく、従来の腸イオン交換膜については、大多数
の陰イオンの透過に対して良好な阻止性を示すものの、
水酸イオンを含む電解質水溶液に対しては、他の場合に
比べて腸イオン論率が著しく低いものとなる欠点があっ
た。
これは、水溶液中ではOHイオンの易敷度が他の陰イオ
ンに比べて著しく大きく、水酸イオンの膜透過を有効に
阻止し得ないことによるものであるが、このことは、水
酸イオンを含む条件下で陽イオン交換膜を使用する場合
、たとえば食塩電解用隔腹として用いる場合には電流効
率の低下をもたらすので重大な問題となる。従って、腸
イオン交換膜のこれらの用途への応用に関しては、耐久
性の向上と水酸イオンを含めた陰イオンに対して透過阻
止性の優れた腸イオン交換膜の開発が要望される。
本発明の発明者らは、これらの点に注意を払って鋭意研
究を続けた結果、きわめて優れた腸イオン交換膜を提供
することができることを見出して本発明を達成した。
即ち、本発明は、陽イオン交換基としてスルホン酸基よ
りも酸性度の弱い交換基を少なくとも1種有するフルオ
ロカーボン重合体膜にカルボン酸基および/またはカル
ボン酸に転換しうる基を結合しているジェン譲導体を含
浸し、部分重合せしめたのち、有機溶媒で該腰を膨潤せ
しめ、次いで加熱処理すること、およびカルポン酸に転
換し得る基を結合しているジェン譲導体を用いたときは
、さらにカルボン酸基に転換することを特徴とする改良
された腸イオン交換膜の製造方法に関するものである。
本発明の陽イオン交換膜の製造においては、腸イオン交
換基としてスルホン酸基よりも酸性度の弱い交換基を少
なくとも1種有するフルオロカーボン重合体膜が用いら
れるが、なかでも、交換基として1 スルホン酸基とカ
ルボン酸基 2 スルホン酸基とリン酸基 3 カルボン酸基とリン酸基 4 カルボン酸基 5 リン酸基 をもつフルオロカーボン重合体膜が好ましい。
上記のフルオロカーボン重合体膜は、例えば、以下のよ
うにして作られる。フッ素化エチレンと一般式{a) CF2=C×キOCF2CFY林0拭CFY′主S02
F {a}(ここでXはフッ素、又は一CF3であり、
Y,Yはフッ素又は炭素数1〜10のパーフルオロアル
キル基であり、1は0〜3であり、mは0〜1であり、
nは0〜12である。
)のパーフルオロビニルエーテル、一般式‘b) CF2=C×キOCF2CFY*0なにFY′キA‘b
ー(ここでX,Y,Y′,1,m及びnは上記と同じで
あり、Aはカルボン酸基、又はカルボン酸基になりうる
基である。
)のパーフルオロビニルエーテル、一般式{c’ CF2=C×fOCF2CFYそb法CFY′キB‘c
ー(ここで×,Y,Y′,1,m,及びnは上記と同じ
であり、Bはリン酸基、又はリン酸基になりうる基であ
る。
)のパーフルオロビニルェーブルと更に必要によりへキ
サフルオロプロピレンCF3CF=CF2及び一般式{
d’ (ここでpは0〜2であり、qは1〜3である。
)よりなる群から選ばれたモノマーを【i)共重合後成
膜し、必要により加水分解すること、(ii、共重合後
2種類以上の共重合体をブレンドして後成膜し、必要に
より加水分解すること、皿 共重合後成膜し、さらにモ
ノマーを合浸して重合後、必要により加水分解すること
、により作られる。
フッ素化エチレンとしては、例えばビニリデンフロライ
ド、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
レンなどがある。
上記一般式{a}のパーフルオロピニルェーテルとして
は、例えば次のものがある。
CF2=CFOCF2CF2S02F, 上記一般式‘b’のパーフルオロビニルェーテルとして
は、例えば次のものがある。
CF2=CF○(CF2)3COOCH3上記一般式‘
c}のパーフルオロビニルヱーテルとしては、例えば次
のものがある。
上記一般式(d}のパーフルオロビニルェーテルとして
は、例えばパーフルオロメチルピニルェ−ブルがある。
本発明の腸イオン交換膜の製造に用いられる好ましいフ
ルオロカーボン重合体は、パーフルオロカーボン重合体
であるが、重合体の交換基が結合した炭素原子にフッ素
原子が結合している限り、他のものを用いることもでき
る。好ましいイオン交換容量は、スルホン酸基が0.3
〜2.0ミリグラム当量/グラム乾燥樹脂、カルボン酸
基が0.2〜3.0ミリグラム当量/グラム乾燥樹脂、
及びリン酸基が0.2〜3.0ミリグラム当量/グラム
乾燥樹脂の範囲である。
このようにして得たフルオロカーボン重合体膜は、化学
的な架橋がないため、比較的よく共役ジヱン誘導体ある
いは非共役ジェン譲導体あるいは有機溶媒に膨潤するの
で、本発明の膿製造に特に好ましい。
又、このフルオロカーボン重合体膜は、必要によりテフ
ロン繊維などで補強することもできる。
一方、含浸、重合し得るジェン誘導体としては、1 カ
ルボン酸基を結合している共役ジェン譲導体あるいは非
共役ジェン誘導体、例えば、(式中Rは水素原子、ハロ
ゲン原子、カルボン酸基あるいは炭素数1ないし5のア
ルキル基である。
)2 加水分解等の方法によってカルボン酸基に転換で
き得る基を結合している共役ジェン誘導体あるいは非共
役ジェン誘導体、例えば、(式中RはCOC1,CN,
CONHR″,COOR″,R′としては炭素数1なし
、し5のアルキル基である。
)R′は水素原子、ハロゲン原子および炭素数1ないし
5のアルキル基である。)をあげることができる。フル
オロカーボン重合体膜は、次の三つの状態で用いること
ができる。
すなわち、 ■ フルオロカーボン重合体膜を有機溶媒で十分膨潤さ
せたのち、該膜から該溶媒を除去した状態。
■ フルオロカーボン重合体膜を有機溶媒で十分膨潤さ
せたのち、該膜を加熱処理した状態。
■ ■あるいは■の処理を施こさない状態。
■においてフルオロカ−ボン重合体膜を膨潤させる有機
溶媒は、水に対する溶解度が室温で0.1夕/100タ
比○以上であるものであればよいが、膜を速かに膨潤さ
せ、かつ処理後容易に膜中から除去しうるものが処理時
間の短縮、処理後の取扱いの容易さの点から好ましい。
このような溶媒としては、メタノール、エタノール、プ
パノール等の脂肪族1価アルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル
等のェステル類、エチルエーテル、プロピルエーテル、
テトラヒド0フラン、ジオキサン等のエーテル類および
クロロホルムなどが挙げられる。これらの溶媒は、勿論
いく種類かを組合せて用いてもよい。■において■と同
様の有機溶媒を用いて、同機に十分膨潤させたのち、加
熱処理する。
加熱方法は、有機溶媒で膨潤したフルオロカーボン重合
体膜を熱風の中で処理する方法、ガラス板、テフロン板
、ステンレス板などの平滑板にはさみ加熱する方法など
がある。
加熱は、この温度に限定されるものではないが、70な
し、し110qoの範囲で行えばよい。
加熱時間は、30分ないし3餌時間の範囲である。以上
の3種類の状態のフルオロカーボン重合体膜にジェン譲
導体を含浸する場合の温度は、0℃ないし10000の
範囲であるが、好ましくは20q0なし、し80qoの
範囲である。含浸せしめる時間は5分ないし5日間の範
囲である。ジェン譲導体のフルオロカーボン重合体膜へ
の含浸は適当な溶媒を共に使用してもよい。
このような溶媒としては、メタノール、エタノールのよ
うな脂肪族1価アルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、ジエチルケトンのようなケトン類、酢酸メチル
、酢酸エチルのようなェステル類、エチルエーテル、プ
ロピルェーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエーテルおよびクロロホルムなどを挙げることがで
きる。これらの溶媒は勿論組合せて用いてもよい。含浸
後の部分重合の方法としては、アゾビスィソブチロニト
リルのようなラジカル開始剤の存在下で重合するラジカ
ル重合、ベンゾフェノンのような増感剤を添加しての光
重合あるいは加熱重合、さらにまた、y線、電子線など
の高エネルギー放射線などの照射がある。
部分重合せしめる温度は40q0なし、し150qoの
範囲である。
時間は5分ないし1斑時間の範囲である。次に、部分重
合せしめた膜を有機溶媒で膨潤させる。この場合、使用
できうる有機溶媒は水に対する溶解度が室温で0.1夕
/100夕拡○以上である/ものであればよいが、膜を
速かに膨潤させることができるものがより好ましい。こ
のような溶媒としては、メタノール、エタノールのよう
な脂肪族1価アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルの
ようなェステル類、エチルエーテル、プロピルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
およびクロロホルムなどが挙げられるが、これらの溶媒
は勿論組合せて使用してもよい。
最後の加熱処理の温度は400Cないし200ooの範
囲である。
時間は10分ないし5畑時間である。2に示したジェン
誘導体を使用したときは、加水分解等の方法でカルボン
酸基に転換する。
以下本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが
、これらの実施例によって何ら限定されるものではない
。実施例 1 テトラフルオロヱチレン、CF2=CF−○fCF2方
COOCH3およびとのニ 元重合体を膜状に成型し、次いで10%NaOH/メタ
ノール(重量比1/1)中で70℃において1曲時間加
水分解を行なって−○fCF2鬼・COOCH3および
一〇−CF2一CF2−S02Fをそれぞれ一〇fCF
2キCOONaおよび−○−CF2−CF2一SQNa
に転換したのち、IN塩酸中8y0でおいて16時間処
理しH型にした。
得られた陰イオン交換膜(膜厚0.1物豚;スルホン酸
基交換基客量ト0.6靴eq/夕・dひ・resm:カ
ルボン酸基交換基容量、0.31meqノタ・dry・
resin)をメタノールに5時間浸潰したのち、該膜
をガラス板にはさみ85℃でlq時間加熱した。
処理した膜をブタジェン−1−カルボン酸のエーテル溶
液(35M%)に2日間浸簿した。浸簿後、膜の表面を
きれいにふきとり、該膜をガラス板にはさみ90qoで
3時間部分重合した。さらに該膜をメタノール中に室温
下で1時間浸済し、再び該膜を9び0において1加持度
加熱処理した。得られた腸イオン交換膜を陽極室と陰極
室とを仕切る隔膜として有効面積30の×30弧の亀槽
を構成し、陽極室には食塩水を導入し、陰極室のカ性ソ
ーダ濃度は25M%、電流密度は3船/d〆で通電した
電流効率は95%、電圧は3.7Vであった。比較例
1 実施例1で用いたと同じ腸イオン交換膜をブタジェン−
1−カルボン酸のエーテル溶液(35wt%)に2日間
浸潰した。
浸簿後、膜の表面をきれいにふきとり、ガラス板にはさ
み90℃で6時間加熱重合した。得られた膜を用いて実
施例1と同じ条件で通電した。電流効率は聡%、電圧は
4.1Vであった。比較例 2 実施例1で用いたと同じ腸イオン交換膜をメタノールに
5時間浸潰したのち、該膜をガラス板にはさみ85qo
でlq時間加熱した。
処理した膜をブタジェンー1−カルボン酸のエーテル溶
液(35wt%)に2日間浸潰した。浸糟後、膜の表面
をきれいにふきとり、該膜をガラス板にはさみ90qo
において6時間加熱重合した。得られた膜を用いて実施
例1と同じ条件で通電した。電流効率は91%、電圧は
3.9Nであった。比較例 3 実施例1で用いたと同じ賜イオン交換膜を用いて実施例
1と同じ条件で通電した。
電流効率は85%、電圧は4.2Vであった。実施例
2〜4 実施例1中のメタノールを種々の溶媒に変えた以外は実
施例1と同じ処理をし、実施例1と同じ条件で通電した
結果を表に示した。実施例 5 実施例1で用いたと同じ腸イオン交換膜をエタノール中
室温下において3時間浸潰したのち、該膜をガラス板に
はさみ真空下で該膜中のエタノールを除去した。
処理した腰をプタジェンー1−カルボン酸のエーテル溶
液(4肌t%)に2日間浸潰した。浸漬後、膜の表面を
きれいにふきとり、該膜をガラス板にはさみ8yoにお
いて2時間部分重合した。さらに該膜をエタノール中に
室温下で1時間浸糟し、再び9ず0において7時間加熱
処理した。得られた膜を用いて実施例1と同じ条件で通
電した。電流効率は94%、電圧は3.7Vであった。
実施例 6 実施例1で用いたと同じ腸イオン交換膜をエタノール中
50午0において3び分浸潰したのち、該膜をガラス板
にはさみ85℃において1時間加熱した。
処理した膜を下記ジヱン誘導体のメタノール/工 ーテル溶液(35wt%)に1日浸潰した。
浸債後、膜の表面をきれいにふきとり、該膜をガラス板
にはさみ、85qoで3時間部分重合した。さらに該膜
をメタノール中に室温下で1時間浸潰し、再び該膜を9
び0において4時間加熱処理した。さらに該膜を10%
NaOH/メタノール(重量比1/1)中880におい
て1母時間加水分解することによつて−COOC2日5
を−COOに転換した。得られた膜を実施例1と同じ条
件で通電した。電流効率は95%、電圧は3.7Vであ
った。実施例 7テトラフルオロヱチレンと の共 重合体とテトラフルオロェチレンとCF2ヱCF−○f
CF2ぢCOOCH3の共重合体をブレンドし膜状に成
型したのち、10%NaOH/メタノール(重量比1/
1)中85q0において1錨時間加水分解した。
得られた腸イオン交換膜(膜厚0.14物、スルホン酸
基交換基容量、o.6狐eqノタ・dひ・resm:カ
ルボン酸基交換基容量、0.47meqノタ・dry・
resin)をエタノールに室温下で4時度浸潰したの
ち、該膜をガラス板にはさみ80qのこおいて3時間加
熱した。該膜をブタジェン−1−カルボン酸のエーテル
溶液(35wt%)に2日間浸潰したのち、該膜の表面
をきれいにふきとり、ガラス板にはさみ、85q0にお
いて3時間部分重合した。再び該膜をメタノールに室温
下で1時間浸簿後、ガラス板に該膜をはさみ90℃にお
いて3時間加熱処理した。得られた膜を実施例1と同じ
条件で通電した。
電流効率は93%、電圧は3.9Vであった。なお〜本
発明の処理を施していない賜イオン交換膜の電流効率は
86%、電圧は4.3Vであった。実施例 8テトラフ
ルオロエチレンと との 共重合体のフィルム(膜厚4ミル、スルホン酸基交換基
容量、0.93heq/夕・dひ・resin)と(膜
厚2ミル、スルホン酸基交換基容量、0.73heq/
夕・dry・resin)を加熱成型したのち「 ポリ
テトラフロロェチレン製の織物を導入し、10%NaO
H/メタノール(重量比1/1)で加水解し;さらにI
N塩酸で80℃において11競時間処理しH型に転換し
た。
オートクレープ中でテトラフルオロヱチレンとCF2=
CF一COOCH3をアゾビスイソブチロニトリルの存
在下で該膜中に含浸・重合せしめて本発明の使用陽イオ
ン交換膜とした。
上記の陽イオン交換膜(スルホン酸基交換基容量0.7
3heqノタ・dひ・resin、カルボン酸基交換基
容量、0.21meq/夕・dry・resin)をエ
タノール中6ぴ0において3時間浸潰したのち、該膜を
ガラス板にはさみ8ぴ0において3時間加熱した。
処理した鼓膜をブタジヱン−1−カルボン酸のエーテル
溶液(4肌t%)に3日間浸潰したのち、該腰の表面を
きれいにふきとりガラス板にはさみ85℃において3時
間部分重合した。再び該膜をエタノール中室温下で4時
間浸潰したのち、ガラス仮に該膜をはさみ90qoにお
いて4時間加熱した。得られた腸イオン交換膜を陽極室
と陰極室とを仕切る隔膜(交換容量の小さい側を陰極室
に向ける。)として有効面積30肌×30弧の電槽を構
成しL陽極室には食塩水を導入し、陰極室のカ性ソーダ
濃度は35M%、電流密度は30A/d〆で通電した。
電流効率は93%、電圧は4.3Vであった。なお、本
発明の処理を施していない陽イオン交換膜の電流効率は
85%、電圧は4.Wであった。実施例 9テトラフル
オロエチレン、CF2=CF−○−CF3およびCF2
=CF−○キCF2キCOOC凡の三允重合体を膜状に
し、10%NaOH/メタノール(重量比1/1)中で
85q0において1斑時間加水分解したのち、IN塩酸
中85℃において1筋時間処理しH型に転換した。
上記の腸イオン交換膜(膜厚0.13側、カルポン酸基
交換基容量1.5meq/夕・dび・resin)を実
施例8と同様に処理し、同じ条件で通電した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽イオン交換基としてスルホン酸基よりも酸性度の
    弱い交換基を少なくとも1種有するフルオロカーボン重
    合体膜にカルボン酸基および/またはカルボン酸基に転
    換しうる基を結合しているジエン誘導体を含浸し、部分
    重合せしめたのち、有機溶媒で該膜を膨潤せしめ、次い
    で加熱処理することおよびカルボン酸基に転換しうる基
    を結合しているジエン誘導体を用いたときはさらにカル
    ボン酸基に転換することを特徴とする改良された陽イオ
    ン交換膜の製造方法。 2 陽イオン交換基としてスルホン酸基よりも酸性度の
    弱い交換基を少なくとも1種有するフルオロカーボン重
    合体膜として、有機溶媒で膨潤したのち、該膜から減圧
    下あるいは常圧下で該溶媒を除去した膜を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の改良された陽イ
    オン交換膜の製造方法。 3 陽イオン交換基としてスルホン酸基よりも酸性度の
    弱い交換基を少なくとも1種有するフルオロカーボン重
    合体膜として、有機溶媒で膨潤したのち、該膜を加熱処
    理した膜を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の改良された陽イオン交換膜の製造方法。 4 有機溶媒として水に対する溶解度が室温において0
    .1g/100gH_2O以上であるものを使用する特
    許請求の範囲第1,2または3項記載の改良された陽イ
    オン交換膜の製造方法。 5 陽イオン交換基がスルホン酸基およびカルボン酸基
    であるフルオロカーボン重合体膜を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1,2または3項記載の改良され
    た陽イオン交換膜の製造方法。 6 陽イオン交換基がスルホン酸基およびリン酸基であ
    るフルオロカーボン重合体膜を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1,2または3項記載の改良された陽
    イオン交換膜の製造方法。 7 陽イオン交換基がカルボン酸基およびリン酸基であ
    るフルオロカーボン重合体膜を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1,2または3項記載の改良された陽
    イオン交換膜の製造方法。 8 陽イオン交換基がカルボン酸基であるフルオロカー
    ボン重合体膜を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1,2または3項記載の改良された陽イオン交換膜の
    製造方法。 9 陽イオン交換基がリン酸基であるフルオロカーボン
    重合体膜を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    ,2または3項記載の改良された陽イオン交換膜の製造
    方法。 10 カルボン酸基および/またはカルボン酸基に転換
    しうる基を結合しているジエン誘導体が、共役ジエン誘
    導体または非共役ジエン誘導体である特許請求の範囲第
    1項記載の改良された陽イオン交換膜の製造方法。
JP53012297A 1978-02-08 1978-02-08 改良された陽イオン交換膜の製造方法 Expired JPS609530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012297A JPS609530B2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 改良された陽イオン交換膜の製造方法
GB7902859A GB2014590B (en) 1978-02-08 1979-01-26 Process for producing cation exchange membrane
FR7902663A FR2416728B1 (ja) 1978-02-08 1979-02-01
DE19792904647 DE2904647C3 (de) 1978-02-08 1979-02-07 Verfahren zur Herstellung einer Kationenaustauschermembran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012297A JPS609530B2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 改良された陽イオン交換膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106088A JPS54106088A (en) 1979-08-20
JPS609530B2 true JPS609530B2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=11801383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012297A Expired JPS609530B2 (ja) 1978-02-08 1978-02-08 改良された陽イオン交換膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415960U (ja) * 1987-07-13 1989-01-26

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984925A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Tokuyama Soda Co Ltd 陽イオン交換膜の処理方法
US7037949B2 (en) 2001-02-07 2006-05-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ion-exchange resin membrane and method for producing the same
WO2002062879A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Membrane en fluororesine echangeuse d'ions
JP4743680B2 (ja) * 2003-12-01 2011-08-10 ユニケミカル株式会社 リン酸基/フッ素基/スルホン酸基含有固体高分子電解質膜及び用途
MX2012005124A (es) * 2009-11-02 2012-09-28 Itm Power Research Ltd Preparacion de menbrana ionica.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415960U (ja) * 1987-07-13 1989-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106088A (en) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605685A (en) Method for preparation of graft polymeric membranes
US4132682A (en) Process for preparing cation-exchange membrane
US20130245219A1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions
EP2656425B1 (en) Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
JP2009057567A (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
US4200538A (en) Process for preparing cation-exchange membrane
US4136237A (en) Process for preparing cation-exchange membrane by polymerizing lactone ring containing unsaturated monomer in the presence of fluorinated polymer
JPS609530B2 (ja) 改良された陽イオン交換膜の製造方法
US4174426A (en) Method of improving characteristic of cation-exchange membrane by swelling in water miscible organic solvent and treating further with hydrochloric acid
KR100393440B1 (ko) 전기분해용양이온교환막및고순도수산화칼륨의제조방법
US4148979A (en) Method of improving characteristics of cation-exchange membrane by swelling in water miscible organic solvent
JPS62500243A (ja) 新規なイオン性フッ素化ポリマーと、その製造方法
JPH036240A (ja) フッ素系イオン交換膜の調整方法
US4189540A (en) Process for producing cation exchange membrane by impregnating a diene monomer having carboxylic acid groups into a fluorinated membrane having cation exchange groups and polymerizing
US4539277A (en) Ion exchange membrane and process for producing the same
JPS6026496B2 (ja) 改良された陽イオン交換膜
JP4810726B2 (ja) 固体高分子電解質の製造方法
JPS58199884A (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
US4189361A (en) Electrolysis of sodium chloride
US11923584B2 (en) Membrane for redox flow battery, method for producing membrane for redox flow battery, membrane electrode assembly for redox flow battery, cell for redox flow battery, and redox flow battery
JPS6026145B2 (ja) 改良された含フツ素陽イオン交換膜
JPS6128752B2 (ja)
JP4683181B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法
JPS582971B2 (ja) シンキヨウイオンコウカンマク オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPS5984925A (ja) 陽イオン交換膜の処理方法