JP4199119B2 - 目視判定可能なatp測定方法およびその試薬 - Google Patents

目視判定可能なatp測定方法およびその試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4199119B2
JP4199119B2 JP2003545843A JP2003545843A JP4199119B2 JP 4199119 B2 JP4199119 B2 JP 4199119B2 JP 2003545843 A JP2003545843 A JP 2003545843A JP 2003545843 A JP2003545843 A JP 2003545843A JP 4199119 B2 JP4199119 B2 JP 4199119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
phosphate
reaction
glucose
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003044222A1 (ja
Inventor
建 岩田
直生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JPWO2003044222A1 publication Critical patent/JPWO2003044222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199119B2 publication Critical patent/JP4199119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/29Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using visual detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

<技術分野>
本発明は、ATPを測定するための方法および試薬に関するものであり、さらに詳しくは、判定操作が容易で測定感度も良好な簡易型の目視判定可能なATP測定方法および測定用試薬に関するものである。
<背景技術>
ATPは高エネルギー化合物であり、多くの生物体のエネルギー代謝に関与していることから、ATPの測定は生物活性の指標として利用されている。具体的に、ATPの測定は、生細胞数、細胞の代謝変化、食品の成熟度や腐敗度などを含む食品の品質の管理、水質浄化での水質チェックなど様々な指標として用いられている。
従来から、ATPを測定する方法として、逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーによる方法が、1985年のアナリティカル・バイオケミストリー誌146巻118頁や1985年のアナリティカル・バイオケミストリー誌145巻9頁などに記載されている。
酵素反応を利用してATPを測定する方法として、ホタル由来のルシフェラーゼと発光基質であるルシフェリンがATP存在下で反応して発する光をルミノメーターなどで測定する生物発光法(USP5905029、特開平6−129988号など)、ヘキソキナーゼとピルベートキナーゼを併用して反応を増幅し、最終的にイソルミノールを使用した化学発光によりATPを定量する方法(特開昭64−23900号など)、ATP関連化合物を含む溶液にヌクレオシドホスホリラーゼとキサンチンオキシダーゼを加え、反応で生じる過酸化水素を定量する方法(特開昭63−11848号など)などが知られている。
さらに、ATPの分解物であるADPを酵素的に測定する方法として、ADPをリン酸化合物の存在下、キナーゼの作用でATPへと変換し、この反応でリン酸化合物から生じる脱リン酸化合物をNADの存在下、デヒドロゲナーゼの作用で酸化し、このとき生じるNADHをジアホラーゼの反応で測定するなどの方法も知られている(USP4923796など)。
また、目視判定の可能性のある呈色反応によるATPの測定方法としては、ATPに、ATP分解酵素を作用させ、生じたリン酸とモリブデンとの反応により生じるモリブデン青を測定する方法(特開平4−360700号など)、ATPを含む溶液に、ニコチン酸アミドモノヌクレオチドとアデニリルトランスフェラーゼを作用させ、生じたNADを、NADを補酵素とする酸化還元反応系と、還元型NADを補酵素とする補酵素サイクリング反応を行い定量に結びつける方法(特開昭59−166099号など)、ATPに、AMP、グルコース−6−リン酸と、アデニレートキナーゼ、グルコキナーゼによる増幅反応を行い、生じたグルコースを呈色反応へと導く方法(USP6043047など)などが知られている。
これとは別に、ジアホラーゼなどを用いた呈色反応において目視判定の精度を高めるために、色原体であるテトラゾリウムを複数同時に用いて多色を実現した例が知られている(日本特許1782359号、特開昭62−239054号など)。しかし、これらはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドそのものやグルコースを被測定物質として考えられており、被測定物質1分子に対して色原体1分子が色素へと変化するのみである。このことより、被測定物質の測定可能な濃度範囲は、被測定物質の測定試薬溶液中の濃度に限定される。被測定物質の濃度範囲は測定試薬中において自ずと制限があり、実用には向かないものであった。
高速液体クロマトグラフィーやルミノメーターを用いる方法では、基本的に測定装置を用いた測定方法であるため、実際の現場では、測定装置が高価なこともあり、測定装置を必要としない判定操作が容易な目視判定可能なATP測定試薬が望まれていた。
また、目視判定の可能性のある呈色反応によるATPの測定方法のうち、モリブデン青を測定する方法では、ATPを直接測定せず、ATPを分解して生じるリン酸を測定している。このため、生体などに由来するATPとは関係ないリン酸等を測定してしまう可能性が高い。リン酸は様々な合成品にも多く含まれるものである。
また、NADを補酵素とする酸化還元反応系と、還元型NADを補酵素とする補酵素サイクリング反応を行い定量に結びつける方法では、NADが存在しない系に添加されたATPをNADに変換し、NADと還元型NADとのサイクリング反応により増幅を行っている。この場合、被測定試料は主に生物由来であるため、その試料中に含まれるNADや還元型NADのコンタミネーションが避けられず、これがサイクリング反応を引き起こして大きなノイズとなり、ATPの測定に多大な支障をきたす可能性が非常に高い。このように、予想される様々なノイズを考えた場合、ATPを直接反応に取り込んで測定することが是非とも必要であると考えられる。
ATPに、AMP、グルコース−6−リン酸と、アデニレートキナーゼ、グルコキナーゼによる増幅反応を行う、ATPを直接反応に取り込む方法では、グルコキナーゼの本来の触媒反応の方向ではない逆方向のグルコース−6−リン酸からグルコースへの脱リン反応を応用している。この逆反応は順反応に比べて小さなものである。一般的にADPからATPへの反応は非常に起こりにくいと考えられているため、この反応系を実施するためには、グルコキナーゼの使用量が莫大になることが予想される。グルコキナーゼのようなATPと反応する酵素には、ごく微量のATPが混在することが一般に知られており、本発明のような特に微量のATPを測定することが目的の場合、混在するATPがごく微量であるといえども測定に多大な影響を与えることが容易に考えられる。
本発明は、高速液体クロマトグラフィーやルミノメーターなどの高価な測定装置を必要とせずに目視判定ができ、かつATPを直接取り込み、グルコキナーゼの順反応を利用してATPを測定することで感度が良好なATP測定方法および試薬を提供することを目的とするものである。
<発明の開示>
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アセテートキナーゼおよびグルコキナーゼ(またはヘキソキナーゼ)の二つの酵素からなる共役酵素反応系と、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよびジアホラーゼの二つの酵素からなる共役酵素反応系とを組合わせることにより目視可能な呈色反応へと導くことができることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明の第一は、試料中のATP量に応じて、アセチルリン酸およびグルコースの存在下、アセテートキナーゼおよびグルコキナーゼまたはヘキソキナーゼの二つの酵素からなる共役酵素反応系が作用することによりグルコース−6−リン酸を生じせしめ、引き続いて、生成したグルコース−6−リン酸に応じて、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸および色原体の存在下、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびジアホラーゼまたは電子伝達物質の二つの酵素または一つの酵素と一つの電子伝達物質からなる共役酵素反応系が作用することにより色素を生じせしめ、生成した色素を定量することにより試料中のATP量を測定することを特徴とする目視判定可能なATP測定方法を要旨とするものである。
本発明の第二は、アセチルリン酸およびグルコースならびにアセテートキナーゼおよびグルコキナーゼまたはヘキソキナーゼの二つの共役酵素からなり、試料中のATP量に応じてグルコース−6−リン酸を生じせしめる試薬と、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸および色原体ならびにグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびジアホラーゼまたは電子伝達物質の二つの共役酵素または一つの酵素と一つの電子伝達物質からなり、グルコース−6−リン酸に応じて色素を生じせしめる試薬とからなることを特徴とする目視判定可能なATP測定試薬を要旨とするものである。
本発明の第三は、上記の第一の発明、第二の発明をさらに実用的にするために、上記の反応系において、色原体であるテトラゾリウムを複数同時に用いることによって、試薬のATPに由来する発色を多色にすること可能とした目視判定可能なATPの測定方法ならびに色原体を複数含む目視判定可能なATP測定試薬を要旨とするものである。
本発明の第四は、上記の第一の発明、第二の発明、および第三の発明をさらに実用的にするために、上記の反応系を含む試薬中に反応停止薬を共存させることにより、一定時間後に第一の発明および第二の発明に記載の共役反応を停止させ、一定した時間の後に判定する必要のあった第一の発明、第二の発明、および第三の発明に記載の測定方法に対し、判定までの反応時間を例えば5分から2時間の間であれば何時でも同じ判定結果が得られるような機能を付加した目視判定可能なATPの測定方法、ならびに試薬中に反応停止薬を共存させた目視判定可能なATPの測定試薬を要旨とするものである。
<発明を実施するための最良の形態>
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で利用する呈色反応は図1に示した以下の二つのサイクリング反応が起こる共役酵素反応系の組み合わせに基づくものである。
まず、試料中に含まれるATPは、試薬中のグルコキナーゼの反応で、グルコースをリン酸化してグルコース−6−リン酸を生じせしめ、ADPへと変化する。さらに、このATPより生じたADPはアセチルリン酸の共存下で、アセテートキナーゼの反応によりATPへと再生される。このように、グルコース、グルコキナーゼ、アセチルリン酸、アセテートキナーゼが共存する系に、微量でもATPもしくはATPの分解物であるADPが添加されることで、添加されたATPもしくはADPの量に依存した速度で、グルコースまたはアセチルリン酸が全て消費され尽くすまで連続的にグルコース−6−リン酸が生成し続ける。
さらに、生じたグルコース−6−リン酸を、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADと略記する)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPと略記する)の共存下、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの反応で酸化してグルコン酸−6−リン酸に変換し、NADまたはNADPを還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADHと略記する)または還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下、NADPHと略記する)へと還元せしめる。生じたNADHまたはNADPHは、ジアホラーゼの反応で、色原体を還元して呈色へと導き、NADまたはNADPに再生される。このように、NADまたはNADP、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、色原体、ジアホラーゼが共存する系により、生じたグルコース−6−リン酸は色素を生ぜしめ呈色を導く。
このように、本発明において用いられる反応原理は、グルコース、グルコキナーゼ、アセチルリン酸、アセテートキナーゼが共存する系にATPが添加されることで、サイクリング反応がおこり、添加されたATPの量に応じた速度でグルコース−6−リン酸が生成し、次いで生成したグルコース−6−リン酸は、NADまたはNADP、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、色原体、ジアホラーゼが共存するサイクリング反応系へ供給され色素を生じせしめて呈色へと導くことによるものである。
この呈色の速度は、結局のところ添加されたATPの量に依存することから、この呈色を一定時間で観察することで、添加されたATPを定量的に測定できることになる。また、呈色反応であるため、目視判定も実施できるものである。
なお、この反応原理に類似した反応系として、グルコースの定量を目的としたものが知られている(特開平10−33196号、特開平11−253193号)。これらは、グルコースを、ATP、NADP、テトラゾリウムと、ヘキソキナーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼを含む反応系による呈色反応で測定している。この反応系においてグルコースとATPとを単純に置き換えただけでは、マイクロモル量からミリモル量のATPが存在してかろうじて呈色が観察されるようなものである。本発明が測定しようとするATPは、生細胞数、細胞の代謝変化、食品の成熟度や腐敗度などを含む食品の品質の管理、水質浄化での水質チェックなど様々な指標として用いられている極微量のATPであり、求められる測定方法には、ATPの量として、少なくとも1ナノモル量が充分測定できる感度が必要である。これは、用いられている酵素のミカエリス定数Kmなどのパラメーターから予想される、反応を実施し得るに必要な量の1千分の1以下の量でしかなく、したがって、これより呈色に導くためには、少なくとも1千倍以上のATPの増幅が必要と考えられる。
また、バイオリアクターを用いて、ATPをサイクリング反応により再生産して、グルコースよりグルコース−6−リン酸を生成させる方法は、1991年の成書「エンザイム・イン・カーボハイドレート・シンセシス」第9章111頁―120頁(米国化学会、ACSシンポジウム・シリーズNo.466の再掲載)や1986年の澱粉科学誌33巻218頁などに記載されている。しかし、これらの方法は、ミリモル量からモル量のレベルでのATPの増幅反応であり、本発明のようなナノモル量のレベルの増幅とはまったく異なるものである。また、ATPのサイクリングについても、数時間かけて100回程度のサイクリングを実施しているものであり、本発明のように数分間で1千倍以上の増幅が求められるものとは、まったく異質のものである。
本発明の測定方法の使用に際しては、上記した二つのサイクリング反応が同時に進行し色素の呈色を判定できる状態であればいかなる形態でも構わない。例えば、アセチルリン酸、グルコース、NADまたはNADP、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼ(またはヘキソキナーゼ)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼ、色原体を含む緩衝液とすることが挙げられる。この緩衝液に、ATPを含む試料を滴下し、呈色を観測することで試料中のATPを測定することが出来る。緩衝液の種類や濃度に関しては反応を阻害しない限り特に限定は無い。
また、好ましくは、アセチルリン酸、グルコース、NADまたはNADH、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼ(またはヘキソキナーゼ)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼ、色原体並びにATPは、反応時に同時に同一の溶液中に存在するのがよく、反応まではその形体に特に限定は無く、それぞれ個別に、または同一に、または幾つか組み合わされて溶液状態、粉末状態、試験紙や不織布などに含浸された状態、さらには試験紙や不織布上で乾燥された状態等でも良い。
さらに、本発明はその性質上、生体試料を用いることが多い。例えば、グルコース、NAD、各種酵素などは、比較的高濃度で生体試料中に含まれることが多く、見かけ上、このような構成成分を含まない測定試薬の構築も可能である。しかし、本発明の本質は、ATPの測定時に全ての構成成分が存在することであり、これらの各成分が、人為的に加えられたものか、試料に由来するものかは問題ではない。
本発明において、NADまたはNADPは、反応をならしめるものであれば、その塩の形態に特に限定されない。
本発明においては、反応の性質上、NADまたはNADPの代わりにNADHまたはNADPHを用いても構わない。用いられたNADHまたはNADPHは第2のサイクリング系の構成要素である、色原体とジアホラーゼにより酸化され、NADまたはNADPへと変換される。このようにNADまたはNADPの代わりにNADHまたはNADPHを用いても同じことになる。この際、色原体も還元されて呈色するが、これは試薬のブランクに相当する初期の呈色となる。しかし、実使用においては、ブランクの上昇は好ましくないため、NADまたはNADPを用いるのが良い。さらに、本発明においては、NADは、しばしその分解産物であるADPの含有が観察されるため、実使用においては、NADPを用いるのがより好ましい。
NADまたはNADP等の使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.1ナノモル〜1000マイクロモルであり、さらに好ましくは1ナノ〜100マイクロモルの量が含まれる濃度である。
本発明に用いられるアセテートキナーゼ[EC2.7.2.1]は、その供給源となる生物種等は特に限定されるものではなく、例えば、バチルス・ステアロサーモフィルス、大腸菌等の微生物由来のもの等が挙げられる。なかでも、バチルス・ステアロサーモフィルス由来のアセテートキナーゼは保存安定性に優れていることから特に好ましい。
アセテートキナーゼの使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.001〜10000ユニットであり、さらに好ましくは0.01〜1000ユニット、最も適する範囲は0.1〜500ユニットである。
本発明に用いられるグルコキナーゼ[EC2.7.2.2]またはヘキソキナーゼ[EC.2.7.1.1]は、その供給源となる生物種等は特に限定されるものではなく、例えば、バチルス・ステアロサーモフィルス、ザイモモナス・モビリス、酵母等の微生物由来のもの等が挙げられる。
また、グルコキナーゼとヘキソキナーゼの違いについては、それぞれの酵素の性質において、グルコースへの反応や、反応の特異性などに若干の違いはあるものの、どちらの酵素も、その反応の本質において、ATPの共存下でグルコースをグルコース−6−リン酸に返還し、ADPを生じる点は同じであるため、本発明の用途においては、反応の観点からは両酵素に差は認められない。しかし、保存安定性に優れていることから、バチルス・ステアロサーモフィルス由来やザイモモナス・モビリス由来のグルコキナーゼが特に好ましい。
グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼの使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.001〜10000ユニットであり、さらに好ましくは0.01〜1000ユニット、最も適する範囲は0.1〜500ユニットである。
本発明に用いられるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ[EC1.1.1.49]は、その供給源となる生物種等は特に限定されるものではなく、例えば、バチルス・ステアロサーモフィルス、ザイモモナス・モビリス、ロイコノストック・メゼンテロイデス、酵母等の微生物由来のもの等が挙げられる。なかでも、微生物由来の酵素は生産性が良く入手も容易であることから好ましく、さらに、保存安定性に優れていることから、バチルス・ステアロサーモフィルス由来やザイモモナス・モビリス由来やロイコノストック・メゼンテロイデス由来のグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼが特に好ましい。
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.001〜10000ユニットであり、さらに好ましくは0.01〜1000ユニット、最も適する範囲は0.01〜50ユニットである。
さらに、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの反応を促進するために、6−ホスホグルコノラクトナーゼ[EC3.1.1.31]を添加しても良い。この酵素は、グルコース−6−リン酸が、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼにより酸化され、6−ホスホグルコノラクトンを生じ、この6−ホスホグルコノラクトンが自然に加水分解されて6−ホスホグルコン酸を生じる過程において、6−ホスホグルコノラクトンから6−ホスホグルコン酸への加水分解を触媒する酵素である。この添加により、より効率的な反応が可能になる。
これに加えて、さらに反応感度を上げるために、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ[EC1.1.1.41]を添加しても良い。この酵素は、NADまたはNADPの存在下で、6−ホスホグルコン酸をリブロース−5−リン酸へと酸化し、NADHまたはNADPHを生ずる。この添加により、本発明において、グルコース−6−リン酸が生じた後の色素を生成するサイクリング系の反応において、色原体を還元するのに要するNADHまたはNADPHの生成がグルコース−6−リン酸1分子に対して2分子となるため、サイクリング効率が約2倍となり、より高感度なATPの測定が可能となる。
6−ホスホグルコノラクトナーゼや6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼの使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、それぞれ、反応時の反応液ミリリットルあたり0.001〜10000ユニットであり、さらに好ましくは0.01〜1000ユニット、最も適する範囲は0.01〜50ユニットである。
本発明に用いられるにジアホラーゼとしては、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)の共存下で色原体の還元反応を触媒するものであれば、その供給源となる生物種等は特に限定されるものではなく、例えば、バチルス・ステアロサーモフィルス、クロストリジウム・クルイベリ等の微生物由来のものや、ブタ心臓由来のもの等が挙げられる。なかでも、微生物由来の酵素は生産性が良く入手も容易であることから好ましく、さらに、保存安定性に優れていることから、バチルス・ステアロサーモフィルス由来のジアホラーゼI[EC1.6.4.3]またはジアホラーゼII[EC1.6.99.−]が特に好ましい。
また、ジアホラーゼの代わりにフェナジンメトサルフェート(PMS)やメルドラーブルーなどの電子伝達物質を用いても同じ効果が得られることも一般的に知られている。
ジアホラーゼの使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.001〜10000ユニットであり、さらに好ましくは0.01〜1000ユニット、最も適する範囲は0.1〜100ユニットである。
本発明に用いられる色原体は、目視可能な色調で呈色、つまり300nmから800nmの範囲の波長領域の一部または全部で光吸収を有する変色をおこなうものである。この色原体は、当該反応により可視領域に吸収が無いものが有るように変化するか、吸収領域が有るものが無いように変化するか、または吸収スペクトルが異なるように変化するかのいずれかでも良く、より具体的には、NAD(またはNADP)の存在下、ジアホラーゼの作用により、還元されて呈色するものである。例えば、以下の例に限定されるわけではないが、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(以下、DCPIPと略す。)[ケミカルアブストラクト登録番号620−45−1]、メチレン・ブルー[ケミカルアブストラクト登録番号61−73−4]、レザズリン[ケミカルアブストラクト登録番号62758−13−8]などの色素やテトラゾリウム類等が用いられる。
なかでも、テトラゾリウム類は特に好ましく、具体的な例としてp−ヨードニトロテトラゾリウム・バイオレット[ケミカルアブストラクト登録番号146−68−9]、MTT[ケミカルアブストラクト登録番号298−93−1]、ネオテトラゾリウム[ケミカルアブストラクト登録番号298−95−3]、ニトロ・ブルー・テトラゾリウム[ケミカルアブストラクト登録番号298−83−9]、テトラニトロ・ブルー・テトラゾリウム[ケミカルアブストラクト登録番号42798−98−1]、テトラゾリウム・ブルー[ケミカルアブストラクト登録番号1871−22−3]、テトラゾリウム・レッド(トリフェニル・テトラゾリウム)[ケミカルアブストラクト登録番号298−96−4]、テトラゾリウム・バイオレット[ケミカルアブストラクト登録番号1719−71−7]、チオカルバミル・ニトロ・ブルー・テトラゾリウム[ケミカルアブストラクト登録番号36889−43−7]、XTT[ケミカルアブストラクト登録番号111072−31−2]、WST−1[ケミカルアブストラクト登録番号150849−52−8]、WST−3[ケミカルアブストラクト未登録]等、または、それらの塩等が挙げられる。
さらに色原体であるテトラゾリウムを複数同時に用いて多色の発色を得ることもできる。これは、従来技術(日本特許1782359号、特開昭62−239054号など)にある同様の反応を組み合わせたものであるが、従来技術では呈色へ導く反応に酵素の共役反応が考慮されておらず、広い呈色域を所持しながら、被測定物質1分子に対して色原体1分子が色素へと変化するのみであるため、被測定物質の測定可能な濃度範囲は、被測定物質の測定試薬溶液中の濃度に限定される。被測定物質の濃度範囲は測定試薬中において自ずと制限があるため、この広い呈色域を有効に活用できるものではなかった。
酵素の共役系を応用した本発明は、被測定物質が酵素反応により増幅されるため、任意の反応時間を限定することにより被測定物質の初期の濃度に関係なく、見かけ上の被測定物質の濃度の増加を任意にコントロールすることが出来る。本発明に、この多色発色の技術を応用することで、非常に広い被測定物質の濃度範囲を意向に応じて反映することが出来るようになった。これは従来技術を単純に適用しただけでは完成せず、必要な測定濃度範囲と呈色域を一致させるために色原体の濃度比などを限定して初めて完成したものであり、従来技術から単純に思いつくことができるものではない。
呈色を広範囲にするために用いるテトラゾリウム塩類としては例えば一つはDCPIPでありさらに一つはp−ヨードニトロテトラゾリウム・バイオレットやテトラゾリウム・レッドやテトラゾリウム・バイオレットなどが用いられる。DCPIPはもともと青く着色した色素であり、ジアホラーゼや電子伝達物質などの作用により還元されて無色透明となる性質を有する色素である。これに対し、p−ヨードニトロテトラゾリウム・バイオレットや、テトラゾリウム・レッドやテトラゾリウム・バイオレットなどは、もともと無色から薄く黄色に着色した色素であり、ジアホラーゼや電子伝達物質などの作用により還元されて赤色から赤紫色を呈する性質を有する色素である。DCPIPとp−ヨードニトロテトラゾリウム・バイオレットや、テトラゾリウム・レッドやテトラゾリウム・バイオレットなどを同時に用いることで、最初、青く呈色していた溶液が、ジアホラーゼや電子伝達物質などの作用による還元反応が進むにつれ短い透明な期間を経由して赤色から赤紫色を呈するようになる。これらを同時に用いることで青色から赤色の呈色が実現できる。また、これに加え、もともとの溶液を酸化還元を受けにくい色素により黄色く着色することで上述の反応において透明な期間に、もともと着色しておいた黄色が観察されることから、見かけ上、反応により、青色から黄色を経て赤色へと変化する呈色反応も実現できる。
色原体の使用量は、反応を充分ならしめる範囲であれば、特に限定されるものではないが、コストや製造などを考慮した場合の実用的な使用量の範囲は、反応時の反応液ミリリットルあたり0.1ナノモル〜1000マイクロモルであり、さらに好ましくは1ナノ〜100マイクロモルの量が含まれる濃度である。
また、溶液の着色に用いる黄色色素は目的とする発色が得られ、反応を阻害しない限り特に限定されないが、本来黄色く着色しているジアホラーゼそのもの、チタン・イエロー、食用色素黄色3号、食用色素黄色4号などが用いられる。好ましくは反応液において、0.0001%から1%である。
ここで用いる黄色色素の濃度は目的とする発色が確認できる濃度であれば特に限定され無い。特に色素を用いた場合非常に微量で目的の着色を達成できる。
本発明の測定方法を実施する場合には、以下のような操作により行うことができる。
ATPは、おおよそ生物の細胞内に含まれているため、本発明に用いられる試料は、生物そのもの若しくはその一部を含む試料であればよく、通常は液体状態のものを用いる。しかし、場合によっては例えば粉末のように見かけ上乾燥しているものを試料として用いることもできる。見かけ上乾燥している場合には、これらを直接、試薬溶液(複数または単数)と混合しても良いし、また、別な液体と混合して溶液状態にしてから試薬溶液(複数または単数)と混合してもよい。
また、ATPは主に細胞内に含まれるため、このATPの試料溶液中への漏出効率をあげるために、界面活性剤や有機溶媒などを用いて細胞を予め破砕しておいてもよい。
本発明の測定方法を溶液状態で実施する場合には、ATPを含む試料と、少なくともアセチルリン酸、グルコース、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、色原体、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼまたは電子伝達物質を含む試薬溶液とを混合する第一ステップ、この混合により、ATPの量に応じた速度で色素が生成する第二ステップ、生成した色素を定量してATP量を導き出す第三ステップからなる。
第一のステップは、第二のステップに到るまでに、少なくともATPと、アセチルリン酸、グルコース、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、色原体、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼまたは電子伝達物質を同一の溶液内に存在させるためのステップであり、アセチルリン酸、グルコース、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、色原体、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼまたは電子伝達物質が同一の試薬溶液に存在した場合には、この試薬溶液とATPを含む試料溶液とを混合する一度の操作を含むステップであり、またアセチルリン酸、グルコース、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、色原体、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼまたは電子伝達物質が複数の試薬溶液に分かれて存在している場合には、その試薬溶液の数に応じて全ての溶液とATPを含む試料溶液とを混合するために必要な操作数が増加する操作を含むステップである。つまり、たとえば、アセチルリン酸、グルコース、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼまたはヘキソキナーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、色原体、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼまたは電子伝達物質が2つの試薬溶液に分かれて存在した場合、試料溶液と一番目の試薬溶液を混合する第一の操作と、続いて二番目の試薬溶液を混合する第二の操作を含むか、または一番目の試薬溶液と二番目の試薬溶液を混合して新たな試薬溶液を作成する第一の操作と、この新たな試薬溶液に試料溶液を混合する第二の操作を含むか、またはこれらの溶液を同時に混合するひとつの操作を含むことになる。さらに、これらの溶液のうち幾つかが乾燥状態で存在した場合、これに試料溶液、試薬溶液またはそれ以外の何らかの液体成分を滴下して溶液とする操作が追加されることを含むステップである。
第二のステップは、試料溶液と試薬溶液(単数または複数)を混合して以降、溶液内で自動的に生ずるステップである。このステップが実施されるためには、混合溶液のpHが少なくとも2から12の範囲におさまり、また混合溶液の温度が10℃から80℃の範囲にあることが必要である。これを実現するために、少なくとも試薬溶液には緩衝液を含ませておく必要があり、通常、人間の活動できる環境下に存在すれば何ら問題は無いが、混合溶液の温度を積極的に当該範囲内に納めるために、混合溶液を当該温度範囲内に保温または加温する操作を含めてもよい。
第三のステップは、第一の操作としてATPの量に応じた速度で生成した色素を定量する操作を含む。色素の定量は混合溶液が試験管などに入っていた場合、分光光度計を用いて波長300〜800nm、好ましくは400〜800nm、さらに好ましくは450〜700nmにおける吸光度を測ることにより色素量を測定する操作を含むか、定量用の色見本と比較して測定する操作を含む。また、必要な試薬を含む少量の溶液あるいはゼラチンがろ紙などの担体に担持され、見かけ上、液体で無い状態で色素を生成させた場合には、定量用の色見本と比較して測定する操作を含むものである。さらに測定された色素量からATPの測定は、そのつど、または予め作成された換算式などにより、ATP量を測定する第二の操作を含むものである。
広範囲な呈色をより実用的にするためには、色調の変化は反応時間に応じて経時的に起こるため、反応を任意の時間で停止するために、反応停止剤を一定時間後またはあらかじめ反応液に添加することも出来る。反応停止剤としては、まず無水酢酸、無水マレイン酸、フタル酸、アジ化ソーダ、ヨウ素、など一般的に知られる酵素の化学修飾剤が挙げられる。これらの酵素の化学修飾剤を反応液に共存させることで、共役反応中に酵素の化学修飾が完了し、酵素が失活して反応が一定時間で停止するものである。一般的に化学修飾剤が酵素を失活させて反応を阻害することが知られている。反応液中に化学修飾剤を共存させた場合、酵素が先に阻害を受けて失活し反応が進行しないと考えられていた。今回、この化学修飾による酵素の失活が予想より時間がかかることを発見した。これより酵素と化学修飾剤を共存させた場合、酵素が失活するまでの間は主たる反応が進行し、かつ一定時間後に化学修飾が終了し酵素が失活して反応が停止することを見出した。この発見を応用し、酵素と化学修飾剤を共存させることで、一定時間、主たる反応が進行し、その後、酵素の失活により反応が停止する反応試薬が完成した。
これに用いる化学修飾剤の種類は目的とする修飾反応が実施できるものであれば特に限定されない。またその濃度も目的とする修飾反応が実施できる濃度であれば特に限定され無いが、好ましくは反応液において、それぞれ0.001%から10%、好ましくは0.002%から1%、さらに好ましくは0.01%から0.5%である。
これとは別に、反応停止剤としてアセチルリン酸の分解促進剤が挙げられる。亜鉛、鉄、銅、マグネシウム、マンガン、など主に2価の金属イオンとアセチルリン酸が共存することでアセチルリン酸の分解が促進されることがわかった。
これよりアセチルリン酸等を含む反応系にアセチルリン酸の分解促進剤を共存させた場合、アセチルリン酸がアセチルリン酸の分解促進剤により徐々に分解し、一定時間後にアセチルリン酸が消失して反応が停止することを見出した。この発見を応用し、アセチルリン酸とアセチルリン酸の分解促進剤を共存させることで、一定時間、主たる反応が進行し、その後、アセチルリン酸の消失により反応が停止する反応試薬が完成した。
この2価の金属イオンの種類は目的とする分解反応が実施できるものであれば特に限定されないが、好ましくは亜鉛、マンガン、鉄、銅が用いられる。またその濃度も目的とする停止反応が実施できる濃度であれば特に限定され無いが、好ましくは反応液において、それぞれ反応液リットル当り0.001ミリモルから10モル、好ましくは0.01ミリモルから1モル、さらに好ましくは0.1ミリモルから500ミリモルの濃度である。
これらのアセチルリン酸の分解促進剤は1種を反応液に共存させることで十分にその目的を達するものであるが、2種以上共存させても特に問題はない。
また、反応停止剤としてアセチルリン酸の分解促進剤と化学修飾剤を併用しても良い。
また、ここに挙げた色原体並びに反応停止剤は、好ましくはアセチルリン酸、グルコース、NADまたはNADH、アセテートキナーゼ、グルコキナーゼ(またはヘキソキナーゼ)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼ、並びにATPと、反応時に同時に同一の溶液中に存在するのがよく、反応まではその形態に特に限定は無く、それぞれ個別に、または同一に、または幾つか組み合わされて溶液状態、粉末状態、試験紙や不織布などに含浸された状態、さらには試験紙や不織布上で乾燥された状態等でも良い。
<実施例>
以下に、実施例により本発明をより具体的に示す。
反応の測定には日立製の分光光度計U−3210を用いた。目視判定用の色見本には、分光光度計での結果を参考にし、財団法人日本規格協会発行のJISZ8721準拠の標準色表光沢版30頁の5PB−V3N10、V5N8、V7N4、V9N2および白色を、それぞれ判定強度+4、+3、+2、+1、0として用いた。アセテートキナーゼ(バチルス・ステアロサーモフィルス由来)、グルコキナーゼ(バチルス・ステアロサーモフィルス由来)、ジアホラーゼ(バチルス・ステアロサーモフィルス由来のジアホラーゼI)はユニチカ製のものを入手して用いた。またヘキソキナーゼ(酵母由来)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(ロイコノストック・メゼンテロイデス由来)はロッシュ製のものを用いた。それぞれの酵素のユニットは入手時のラベルに記載してある表示のユニット数をそのまま用いた。
実施例1
アセチルリン酸を10ミリモル、グルコースを10ミリモル、NADを1ミリモル、およびDCPIPを50マイクロモルの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を2.7ミリリットルと、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを10ユニット、ヘキソキナーゼを10ユニット、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを10ユニット、およびジアホラーゼを10ユニットの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を0.3ミリリットルとを37℃で保温した分光光度計用の標準セルに滴下し、これにATPを含む試料溶液0.1ミリリットルを添加してよく撹拌した。分光光度計にて600nmの吸光度変化を測定した。この結果を図2に示した。また、分光光度計にて測定された反応後5分の吸光度の値を、それぞれのATP初濃度に対してプロットした結果を図3に示した。これらの結果から、色原体にDCPIPを用いた場合、ATPが良好に測定できることが分かった。
実施例2
アセチルリン酸を5ミリモル、グルコースを5ミリモル、NADを1ミリモル、およびテトラゾリウム・ブルーを1ミリモルの濃度で含む25ミリモルの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)を2.7ミリリットルと、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを100ユニットの濃度で含む10ミリモルの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、ヘキソキナーゼを1000ユニットの濃度で含む10ミリモルの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを1000ユニットの濃度で含む10ミリモルの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、ジアホラーゼを1000ユニットの濃度で含む10ミリモルの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)を、それぞれ10マイクロリットルづつとを37℃で保温した分光光度計用の標準セルに滴下し、これにATPを含む試料溶液50マイクロリットルを添加してよく撹拌した。この5分後に分光光度計にて600nmの吸光度を測定した。結果を図4に示した。この結果、色原体にテトラゾリウム・ブルーを用いた場合、ATPが良好に測定できることが分かった。
実施例3
アセチルリン酸を10ミリモル、グルコースを10ミリモル、NADを1ミリモル、およびDCPIPを50マイクロモルの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を4.5ミリリットルと、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを1ユニット、ヘキソキナーゼを1ユニット、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを1ユニット、およびジアホラーゼを1ユニットの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を0.5ミリリットルを15mL用の試験管に滴下し混合した。これに、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり0、1、10、100、1000、10000ピコモルとなる量のATPを含む試料溶液1.0ミリリットルを添加してよく撹拌し、室温で10分間放置した。その後、判定用の色見本を用いて色の強度を判定した。
結果を表1に示した。試薬はもともと青く着色しており、ATPが反応溶液中にない場合、青いままであり、色強度は+4となる。また、ATPが試薬の測定限界を超えて大量に存在する場合、試薬の青色はすべて脱色して、反応溶液は透明になり色強度は0となる。この結果より、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり1ピコモルから10000ピコモルの範囲で、ATPの初濃度のおおよその濃度が判定できた。
Figure 0004199119
実施例4
アセチルリン酸を10ミリモル、グルコースを10ミリモル、NADを1ミリモル、およびDCPIPを10マイクロモル、p−ニトロヨウドテトラゾリウム・バイオレットを0.1%、黄色3号を0.02%の濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を4.5ミリリットルと、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを1ユニット、ヘキソキナーゼを1ユニット、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを1ユニット、およびジアホラーゼを5ユニットの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を0.5ミリリットルを15mL用の試験管に滴下し混合した。これに、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり0、1、10、100、1000、10000ピコモルとなる量のATPを含む試料溶液1.0ミリリットルを添加してよく撹拌し、室温で30分間放置した。その後、目視により色を判定した。
結果を表2に示した。この結果より、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり1ピコモルから1000ピコモルの範囲で、ATPの初濃度のおおよその濃度が判定できた。
Figure 0004199119
実施例5
アセチルリン酸を10ミリモル、グルコースを10ミリモル、NADを1ミリモル、およびテトラゾリウム・バイオレットを0.1%、化学修飾剤であるフタル酸を0.1%の濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を4.5ミリリットルと、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり100ピコモルとなる量のATPを含む試料溶液1.0ミリリットルを添加してよく撹拌し、これに、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを1ユニット、ヘキソキナーゼを1ユニット、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを1ユニット、およびジアホラーゼを5ユニットの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を0.5ミリリットルを15mL用の試験管に滴下し混合した。このように酵素と基質および化学修飾剤が共存した状態で550nmの吸光度変化によりATPに依存する着色反応を経時的に追跡した。結果を図5に示した。フタル酸を含ませないことにした以外は、全く上記と同様な操作により測定した結果を図5に併せて示した。
図5の結果より、フタル酸を添加することで約20分後に反応が停止したことがわかった。
実施例6
アセチルリン酸を10ミリモル、グルコースを10ミリモル、NADを1ミリモル、およびDCPIPを0.005%、p−ニトロヨウドテトラゾリウム・バイオレットを0.1%、黄色3号を0.002%、の濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH7.5)を4.5ミリリットルと、ミリリットルあたりアセテートキナーゼを1ユニット、ヘキソキナーゼを1ユニット、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを1ユニット、およびジアホラーゼを5ユニットの濃度で、さらにアセチルリン酸の分解剤である鉄イオンを最終的に5ミリモルの濃度で含む50ミリモルの濃度のトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を0.5ミリリットルを15mL用の試験管に滴下し混合した。これに、ATPの最終濃度が反応試薬ミリリットルあたり10ピコモルとなる量のATPを含む試料溶液1.0ミリリットルを添加してよく撹拌した。このようにアセチルリン酸の分解促進剤を同時に含む状態で400nm〜700nmの間の吸光度変化により、ATPに依存する着色反応を経時的に追跡した。結果を図6に示した。また、目視により、この間の色の変化を判定した。結果を表3に示した。鉄イオンを含ませないことにした以外は、全く上記と同様な操作により測定した結果を、図6及び表3に併せて示した。
図6並びに表3の結果より、鉄イオンを添加することで約15分後に反応が停止したことがわかった。
Figure 0004199119
以上、実施例1から6に示した結果より、本発明に記載の測定方法よりATPが良好に測定できることが分かった。また、ATPの目視によるおおよその濃度の判定も可能であることがわかった。さらに実用的に十分な一定時間後に反応を停止することも可能になった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2001年11月21日出願の日本特許出願(特願2001−356141)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
<産業上の利用可能性>
本発明により、操作が容易で測定感度も良好な目視判定可能なATP測定用試薬の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の測定方法の反応原理を示す図である。
図2は、DCPIPを色原体に用いた本発明のATP測定用試薬により各種濃度のATPを測定したときの吸光度の経時変化を示す図である。
図3は、DCPIPを色原体に用いた本発明のATP測定用試薬により各種濃度のATPを測定したときの検量線を示す図である。
図4は、テトラゾリウムを色原体に用いた本発明のATP測定用試薬により各種濃度のATPを測定したときの検量線を示す図である。
図5は、反応停止剤(化学修飾剤)を添加しない場合の反応曲線と反応停止剤(化学修飾剤)を添加した場合の反応曲線を比較した図である。
図6は、多色発色系において反応停止剤(アセチルリン酸の分解促進剤)を添加しない場合(a)と反応停止剤(アセチルリン酸の分解促進剤)を添加した場合(b)を比較した図である。
なお、図中の略号は以下の意味である。ATP:アデノシン三リン酸、ADP:アデノシン二リン酸、NAD(P):ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸、NAD(P)H:還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたは還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸

Claims (6)

  1. 試料中のATP量に応じて、アセチルリン酸およびグルコースの存在下、アセテートキナーゼおよびグルコキナーゼまたはヘキソキナーゼの二つの酵素からなる共役酵素反応系が作用することによりグルコース−6−リン酸を生じせしめ、引き続いて、生成したグルコース−6−リン酸に応じて、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸および色原体の存在下、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびジアホラーゼまたは電子伝達物質の二つの酵素または一つの酵素と一つの電子伝達物質からなる共役酵素反応系が作用することにより色素を生じせしめ、生成した色素を定量することにより試料中のATP量を測定することを特徴とする目視判定可能なATP測定方法。
  2. アセチルリン酸およびグルコースならびにアセテートキナーゼおよびグルコキナーゼまたはヘキソキナーゼの二つの共役酵素からなり、試料中のATP量に応じてグルコース−6−リン酸を生じせしめる試薬と、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸および色原体ならびにグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、およびジアホラーゼまたは電子伝達物質の二つの共役酵素または一つの酵素と一つの電子伝達物質からなり、グルコース−6−リン酸に応じて色素を生じせしめる試薬とからなることを特徴とする目視判定可能なATP測定試薬。
  3. 請求項1に記載の測定方法において、判定精度を高めるために色原体としてジクロロフェノールインドフェノールおよびテトラゾリウムまたはその塩の2種類およびもともとの溶液を着色させておくための色素を共存させることを特徴とする目視判定可能なATP測定方法。
  4. 請求項2に記載の測定試薬において、色原体としてジクロロフェノールインドフェノールおよびテトラゾリウムまたはその塩の2種類およびもともとの溶液を着色させておくための色素を共存させることを特徴とする目視判定可能なATP測定試薬。
  5. 請求項1または請求項3に記載の測定方法に、酵素の化学修飾剤またはアセチルリン酸の分解促進剤の少なくとも一方を共存させ、反応を停止させることを特徴とする目視判定可能なATP測定方法。
  6. 請求項2または請求項4に記載の測定試薬に、酵素の化学修飾剤またはアセチルリン酸の分解促進剤の少なくとも一方を共存させることを特徴とする目視判定可能なATP測定試薬。
JP2003545843A 2001-11-21 2002-11-19 目視判定可能なatp測定方法およびその試薬 Expired - Fee Related JP4199119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356141 2001-11-21
JP2001356141 2001-11-21
PCT/JP2002/012071 WO2003044222A1 (fr) 2001-11-21 2002-11-19 Procede de mesure atp permettant une evaluation visuelle et reactif utilise a cet effet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003044222A1 JPWO2003044222A1 (ja) 2005-03-24
JP4199119B2 true JP4199119B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19167720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545843A Expired - Fee Related JP4199119B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-19 目視判定可能なatp測定方法およびその試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7122333B2 (ja)
EP (1) EP1445328B1 (ja)
JP (1) JP4199119B2 (ja)
AT (1) ATE320504T1 (ja)
AU (1) AU2002366025B2 (ja)
CA (1) CA2445941A1 (ja)
DE (1) DE60209943D1 (ja)
NZ (1) NZ529366A (ja)
WO (1) WO2003044222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106040B1 (ko) * 2018-12-05 2020-05-04 한국과학기술원 자가혈당측정기를 활용한 표적핵산 검출방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0513535D0 (en) 2005-07-01 2005-08-10 Iseao Technologies Ltd Improved methods of detecting microbes
US20100129840A1 (en) * 2006-10-13 2010-05-27 Charm Scineces, Inc Method and Apparatus for Reducing Luminescent Test Result Interferences
JP5570731B2 (ja) * 2008-02-28 2014-08-13 旭化成ファーマ株式会社 ピロリン酸の測定方法
KR20140002744A (ko) * 2011-02-15 2014-01-08 타카히토 마츠무라 요검사 시트
US9562253B1 (en) * 2012-11-09 2017-02-07 Point Of Care Diagnostics, Llc Distinguishing between a bacterial and non-bacterial infection at the point of care
WO2017002892A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 キッコーマンバイオケミファ株式会社 Atp測定におけるatp分解活性の低減方法
KR102330591B1 (ko) * 2017-03-23 2021-11-26 한국과학기술원 자가혈당측정기를 이용한 atp 검출방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834704A1 (de) 1978-08-08 1980-02-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantitativen enzymatischen bestimmung von adp
CA1175737A (en) * 1981-07-17 1984-10-09 James A. Sanderson Determination of creatine phosphokinase in body fluids
JPS58209990A (ja) * 1982-05-27 1983-12-07 Kazutomo Imahori アデノシン一リン酸のアデノシン三リン酸への変換方法
DE3247894A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Testsystem und verfahren zur bestimmung von nad(p)h
JPS59166099A (ja) 1983-03-11 1984-09-19 Toyo Jozo Co Ltd Atpまたはnmnの高感度測定法
IT1172385B (it) * 1983-12-21 1987-06-18 Miles Italiana Composizione e metodo per la determinazione enzimatica di atp ed fmn
CA1295216C (en) 1986-04-04 1992-02-04 James P. Albarella Rainbow test device
JPS6311848A (ja) 1986-07-02 1988-01-19 Oriental Yeast Co Ltd アデノシン3リン酸関連化合物の簡易測定法
JPS6423900A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Sankyo Co Method for determining atp by method for enzymic amplification
JPH04360700A (ja) 1991-06-01 1992-12-14 Canon Inc Atp測定用テスター
JPH06129988A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Toa Denpa Kogyo Kk 細胞内atpの測定装置
GB9308411D0 (en) 1993-04-23 1993-06-09 Celsis Ltd Detection of biological material
DE69637583D1 (de) * 1995-12-27 2008-08-14 Asahi Kasei Pharma Corp Verfahren zur bestimmung von vitalproben
JPH1033196A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Unitika Ltd 試験片
US5905029A (en) 1997-02-19 1999-05-18 Fritz Berthold Method for rapid hygiene testing
US6130054A (en) 1997-12-19 2000-10-10 Unitika Ltd. Test strip for creatine kinase activity measurement
JP2001252095A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Asahi Kasei Corp 微量成分の測定法及びそれに用いる組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106040B1 (ko) * 2018-12-05 2020-05-04 한국과학기술원 자가혈당측정기를 활용한 표적핵산 검출방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1445328A4 (en) 2004-12-22
WO2003044222A1 (fr) 2003-05-30
NZ529366A (en) 2007-02-23
ATE320504T1 (de) 2006-04-15
CA2445941A1 (en) 2003-05-30
US7122333B2 (en) 2006-10-17
DE60209943D1 (de) 2006-05-11
EP1445328B1 (en) 2006-03-15
JPWO2003044222A1 (ja) 2005-03-24
US20040142401A1 (en) 2004-07-22
AU2002366025A1 (en) 2003-06-10
EP1445328A1 (en) 2004-08-11
AU2002366025B2 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032506A (en) Color control system
EP0794260B1 (en) Bioluminescence reagent and method for quantitative determination of adenosine phosphate ester using the reagent
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
GB2055200A (en) Enhancement of the sensitivity of bioluminescent and chemiluminescent assays with enzymatic cycling
JPS6049477B2 (ja) グリセロ−ル酸化酵素およびその製造法ならびにグリセロ−ル酸化酵素を用いるグリセロ−ルの定量法
JP4199119B2 (ja) 目視判定可能なatp測定方法およびその試薬
JPH0240320B2 (ja)
JP4660750B2 (ja) Atp増幅−サイクリング法による微量atpの定量方法およびキット
JP2005118014A (ja) 分析方法およびそれに用いる試薬
HUT55446A (en) Process for determining salicilates and reduced pyridin-nucleotides and diagnostical kit for the determining process
WO2012050536A1 (en) Method of the adenosine diphosphate quantitative determination
JPH0220239B2 (ja)
JP3710166B2 (ja) D−ソルビトールの測定方法およびその測定用キット
JPH07102156B2 (ja) 脱水素酵素または基質の測定法
US20020068310A1 (en) Method and reagant for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
JP2001078797A (ja) グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬
Kayamori et al. Enzymatic method for assaying uric acid in serum with a new tetrazolium salt produces water-soluble formazan dye
JP2818696B2 (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
Wienhausen et al. [17] Bioluminescent assays using coimmobilized enzymes
JP2003225098A (ja) 土壌微生物数の測定方法およびその試薬
JPH047200B2 (ja)
US3838010A (en) Photometric method for determining lactic acid dehydrogenase or glucose-6-phosphate dehydrogenase
JP2001252095A (ja) 微量成分の測定法及びそれに用いる組成物
JPH05207895A (ja) 還元型及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたは還元型及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の微量定量法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees